JP2799953B2 - 液封防振装置 - Google Patents
液封防振装置Info
- Publication number
- JP2799953B2 JP2799953B2 JP6120500A JP12050094A JP2799953B2 JP 2799953 B2 JP2799953 B2 JP 2799953B2 JP 6120500 A JP6120500 A JP 6120500A JP 12050094 A JP12050094 A JP 12050094A JP 2799953 B2 JP2799953 B2 JP 2799953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition wall
- membrane
- orifice
- liquid
- vibration isolator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/10—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
- F16F13/105—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
- F16F13/106—Design of constituent elastomeric parts, e.g. decoupling valve elements, or of immediate abutments therefor, e.g. cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2222/00—Special physical effects, e.g. nature of damping effects
- F16F2222/08—Inertia
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
ンマウントゴムやエンジンマウントゴムのような液封防
振装置に係り、特に非線形特性を発揮できるものに関す
る。
特開昭64−1566号には、車体側に取付けられる第
1のブラケットと、振動部材側へ取付けられる第2のブ
ラケットと、これら両部材間に設けられるゴム部と、ゴ
ム部内に設けた液室と、この液室を2室に区割するゴム
仕切壁とを備え、ゴム仕切壁には、2つの液室を連通す
るオリフィス部と、中央部を薄肉して形成されたメンブ
ラン部とを一体に形成したものが示されている。
置に望ましい性能は、エンジン振動のような高周波小振
幅の入力(以下、小振動という)を効果的に吸収するた
めの低動バネ特性と、タイヤアンバランスに原因するシ
ェイク振動のような低周波小振幅時の入力と、路面の凹
凸によってサスペンション側から入力される振動のよう
な低周波数大振幅の振動(以下、大振動という)入力時
に十分な減衰を得るための高減衰特性と、の両性能を発
揮できる低動バネ高減衰性能である。
ン部のバネ定数を小さくすることにより低動バネ状態に
できるが、このままであると、大振動入力時には、メン
ブラン部の弾性変形も比例して大きくなるので、十分な
高減衰を得ることができなくなる。このため、実際には
メンブラン部に所定ストローク以上の変形を規制する変
形規制部を設けることが必要になる。
が変形規制されると同時に急激に減衰力が発生するの
で、そのたびに乗員がショックを感じて乗り心地を損な
うことがある。また、メンブラン部が変形規制部と接触
するたびに打音を発生するので騒音源になってしまう場
合もある。
バネ定数の階段状の変化は、オリフィス部における共振
周波数も階段状に変化することを意味し、その結果、減
衰を必要とする全領域において最適な共振周波数を維持
することが困難になる。そのうえ、構造面でも変形規制
部が必要なため部品点数が増加することになった。本願
はこれらの問題を解決するものである。
め、請求項1に係る液封防振装置は、車体側又は振動部
材側のいずれか一方へ取付けられる第1の連結部材と、
他方へ取付けられる第2の連結部材と、これら両部材間
に設けられる弾性体と、この弾性体と、第1又は第2の
連結部材によって形成される壁部の間に設けられる液室
と、この液室を2室に区割するとともに周囲を前記第1
又は第2の連結部材のいずれか一方側へ固定される仕切
壁と、この仕切壁によって区画された2つの液室間を連
結するオリフィスとを備えた液封防振装置において、仕
切壁は入力振動に応じて変化する前記液室内の液圧変化
によって弾性変形を可能とするメンブラン部を備え、こ
のメンブラン部が弾性変形するとき不動部に当接する押
し当て部をメンブラン部と一体に形成するとともに、前
記不動部が仕切 壁の周囲を支持するため前記第1又は第
2の連結部材のいずれか側に対して不動に固定された仕
切壁支持部材であることを特徴とする。
において、押し当て部が振動の非入力時に不動部と非接
触であることを特徴とする。
において、押し当て部が常時不動部と接触していること
を特徴とする。
に記載したものにおいて、仕切壁は、メンブラン部と押
し当て部で構成されるとともに、仕切壁支持部材によっ
て囲まれた空間内にオリフィス通路を形成したことを特
徴とする。
乃至3いずれかに記載したものにおいて、メンブラン部
とオリフィス部をそれぞれ異なる特性を有する材料で形
成し、これらメンブラン部とオリフィス部を結合して仕
切壁を形成したことを特徴とする。
乃至3のいずれにおいて、仕切壁が、一体に形成された
メンブラン部とオリフィス部を備えることを特徴とす
る。
又は6において、メンブラン部の肉厚をオリフィス部よ
りも薄肉にしたことを特徴とする。
又は6において、オリフィス部と一様の肉厚にして厚肉
化としたことを特徴とする。
又は6において、メンブラン部の中央部を厚肉部とし、
この厚肉部とオリフィス部との間を薄肉部にしたことを
特徴とする。
5又は6において、前記仕切壁支持部材に前記オリフィ
ス部を嵌合するためのリング溝を設けるとともに、前記
仕切壁のオリフィス部とメンブラン部との間に溝を設
け、前記オリフィス部を前記仕切壁支持部材のリング溝
内へ嵌合するとともに、このリング溝を構成する仕切壁
支持部材の内壁を前記仕切壁のオリフィス部とメンブラ
ン部との間に形成された溝内へ入れることを特徴とす
る。
10において、前記リング溝を構成する仕切壁支持部材
の内壁に押し当て部が当接することを特徴とする。
1乃至11のいずれかにおいて、前記不動部へ当接する
部分である押し当て部の先端に異なる角度の複数の傾斜
面を形成したことを特徴とする。
1乃至12のいずれかにおいて、前記不動部の押し当て
部が当接する部分に弾性部を設けたことを特徴とする。
1乃至13のいずれかにおいて、前記不動部へ当接する
部分である押し当て部の先端が主たる振動の入力方向と
直交する方向から不動部へ当接することを特徴とする。
1乃至14のいずれかにおいて、メンブラン部における
弾性変形量の増大に応じて、不動部へ当接する押し当て
部の接触面積が増大するように変化することを特徴とす
る。
部を備えるので、共振によりオリフィス通路が見かけ上
閉止した状態でも、このメンブラン部が入力振動に応じ
た弾性変形をして振動を吸収し、防振装置全体の剛性化
を防ぐ。
と、メンブラン部に一体形成された押し当て部が不動部
である仕切壁支持部材に当接して押し付けられ、その際
に発生する押し当て部の反発力は非線形に変化するた
め、メンブラン部は弾性変形量に応じてバネ定数が変化
し、非線形のバネ特性が得られる。
てオリフィス通路による減衰力を高めることができ、か
つ共振周波数も減衰を必要とする全領域内において最適
なものに維持され易くなる。そのうえ不動部を仕切壁支
持部材とすることにより、不動部の確保が容易になる。
期状態で、押し当て部を不動部である仕切壁支持部材と
非接触にしておけば、所定弾性変形量で押し当て部が不
動部である仕切壁支持部材へ接触した時点で急激にバネ
定数が変化するので、階段状の変曲部を有する非線形の
バネ特性が可能になる。
て部を不動部である仕切壁支持部材に接触させておけ
ば、バネ定数の変化が階段状とならず滑らかな連続曲線
でかつ非線形に変化する。
ラン部と押し当て部で形成し、仕切壁支持部材を利用し
てオリフィス部を形成することにより、オリフィス通路
の通路断面積をより安定させることができる。
オリフィス部をそれぞれ異なる特性を有する材料で形成
して両者を接着等により連結することにより、各部の成
形を小型にでき、かつ異種物性の材料を組み合わせるこ
とも可能にする。
オリフィス部を一体にして仕切壁を形成すると、仕切壁
は入力振動に応じた弾性変形をするメンブラン機能とオ
リフィス機能とストッパー機能を一体に発揮でき、しか
も、オリフィス部の形成が容易になる。
肉厚を薄肉にすると、弾性変形が容易になり、バネ定数
を低くできる。
一様の肉厚にして厚肉化すると、よりバネ定数を高くで
きる。
とし、この厚肉部とオリフィス部との間を薄肉部とすれ
ば、メンブラン部の弾性を高め、かつバネ定数を任意に
コントロールでき易くなる。
を仕切壁支持部材のリング溝内へ嵌合するとともに、こ
のリング溝を構成する仕切壁支持部材の内壁をオリフィ
ス部トメンブラン部との間に形成された溝内へ入れるこ
とにより、リング溝周囲の壁でオリフィス部を囲むの
で、オリフィス部の変形による通路断面積の変化を抑制
できる。
リング溝を構成する仕切壁支持部材の内壁に押し当接さ
せることにより、押し当て部の受け止め構造を簡単に形
成できる。
仕切壁支持部材へ当接する押し当て部の先端を異なる角
度の複数の傾斜面にすれば、メンブラン部の弾性変形に
応じてバネ定数が変化し、多段の非線形ばね特性を得る
ことができる。
仕切壁支持部材の押し当て部が当接する部分に弾性部を
設けると、押し当て部接触時の騒音を防止できる。
先端が主たる振動の入力方向と直交する方向から不動部
である仕切壁支持部材へ当接するため、押し当て部をメ
ンブラン部の周辺部に形成可能であり、不動部の確保を
容易にするとともに、最も弾性変形量が大きくなるメン
ブラン部中央における弾性変形の支障にならない。
仕切壁支持部材へ当接する押し当て部の接触面積が、メ
ンブラン部における弾性変形量の増大に応じて増大する
ように変化するため、メンブラン部のバネ定数が非線形
になる。
して構成された一実施例を説明する。図2はエンジンマ
ウントの全断面図であり、図1はその要部を拡大した図
である。まず図2においてこのエンジンマウントは、振
動側であるエンジンへ取付けられる第1の連結部材1
と、車体側と連結する第2の連結部材2とがゴム3を介
して連結されている。但し、エンジン側と車体側の連結
関係は逆でもよい。
椀状をなし、その開放部にはハウジング4が取付けら
れ、これら第1の連結部材1とハウジング4の内部に略
密閉空間を形成し、ダイアフラム5によってゴム3側に
非圧縮性の液体が封入された液室が区画形成されてい
る。
の第1室7とゴム仕切壁6より下方の第2室8に区画さ
れ、両室はゴム仕切壁6の外周部であるオリフィス部6
aに形成されたオリフィス通路9によって連通されてい
る。オリフィス通路9はリングプレート10で覆われ、
その一部に形成された連通孔10aで一端が第1室7と
連通し、かつ他端は後述するように第2室8と連通して
いる。
れたオリフィス部6a、中間部のメンブラン部11、そ
の下面に形成された押し当て部12とで構成される。
分離溝13により、ゴム仕切壁6から先端側が分離され
たリップ状部分であり、本実施例の場合その先端はメン
ブラン部11が弾性変形しない初期状態から押し当て部
12の先端が仕切壁支持部材14の内壁14bへ当接し
ている。
が当接するための不動部の一具体例であり、押し当て部
12は主たる振動の入力方向(メンブラン部11の中心
軸線に平行な方向)と直交する方向から突き当たるよう
になっている。
するリング状の部材であり、リングプレート10と平行
にゴム仕切壁6の反対面(裏面)に沿うとともに、リン
グ溝14e内にはオリフィス部6aが嵌合し、かつ内周
側先端14aが分離溝13内へ入り込んで、その先端が
リングプレート10と平行に中心側へ屈曲している。
14へ押し当てられており、メンブラン部11が図の下
方へ屈曲変形する場合、仕切壁支持部材14へ押しつけ
られて変形することにより、メンブラン部11の変形量
増大に対して非線形的に増大する反発力を生じ、その結
果、メンブラン部11の変形程度を規制するようになっ
ている。
4は上側にリングプレート10を乗せ、下側にダイアフ
ラム5の周囲に形成された取付プレート5aを重ねた状
態で仕切壁支持部材14の開口部に形成された大径部4
bの段部4c上に重ねられ、さらにリングプレート10
上に第1の連結部材1の下端部に形成された外向きのフ
ランジ部1aを重ね、フランジ部1a上に、リングプレ
ート10と、仕切壁支持部材14の外壁14cの先端と
を重ねた状態で、ハウジング4の先端4aをカシメて全
体を固着する。
ることにより、リングプレート10をゴム仕切壁6側へ
圧接して、リングプレート10の下方すなわちオリフィ
ス部6a側をメンブラン部11側よりも圧縮して締めし
ろ11aの形成を調節する。但し、この締めしろ11a
は後述する別実施例に示すように、設けないようにもで
きる。
その先端部にテーパー15、16を設け、それぞれの角
度(A,B)を変化させることにより、先端が仕切壁支
持部材14へ突き当たる程度を変化させると、押し当て
部12の接触面積がメンブラン部11の弾性変形に応じ
て増大するように変化するとともに、その変化の仕方が
異なるため、様々な非線形特性が得られる。なお、押し
当て部12の肉厚を多段の階段状にしても同様な特性変
化を期待できる。
するものである。リングプレート10はドーナツ板状の
金属製部材であり、一部にオリフィス連通孔10aと、
位置決穴10bが形成されている。
とし、このメンブラン部11はオリフィス部6aより薄
肉で弾性変形が容易である。オリフィス部6aの上面で
リングプレート10によって覆われる部分には、略U字
状断面で上方へ開放されたリング溝9cがほぼ全周に形
成されている。
レート10によってオリフィス通路9が略リング状に形
成される(図2参照)。リング溝9cの一端部に形成さ
れた広幅部9aは連通孔10aと重なる。リング溝9c
の他端部は下方へ延びて裏面へ開口する貫通穴9bと接
続し、貫通穴9bは仕切壁支持部材14のオリフィス連
通穴14gと重なる。
嵌合するためのリング溝14eを備えたカップ(cu
p)状の金属製部材であり、リング溝14eは間隔を持
って同心円上に配置された外壁14cと内壁14b及び
底部14dで形成されている。仕切壁支持部材14のリ
ング溝14eよりも内方に形成された中央穴14fには
メンブラン部11が入る。底部14dには、前記オリフ
ィス連通穴14gと位置決穴14hが形成されている。
一方、ゴム仕切壁6のうちオリフィス部6aの上下各表
面には、位置決突起6b及び、6cが形成されている。
6及び仕切壁支持部材14を互いに重ねて、これらの3
部材を一体化するとき、位置決突起6b及び6cをそれ
ぞれリングプレート10の位置決穴10b及び仕切壁支
持部材14の位置決穴14hと嵌合させると、広幅部9
aと連通孔10aが重なり、同時に貫通穴9bが仕切壁
支持部材14のオリフィス連通穴14gと重なる。この
ため、第1室7と第2室8がオリフィス通路9を介して
連通する。
って得られるメンブラン部バネ特性であり、より非線形
になったバネ特性が得られる。また、エンジンマウント
の場合、エンジンの収れん性が必要とされる変位域での
減衰特性は図5のように高減衰特性となり、エンジンの
防振(音、振動)が必要とされる変位域での動バネ特性
は図6のように低動バネ特性となり、高減衰と低動バネ
の両立が計れる。
部11が弾性変形しない初期状態から内壁14bに当接
させておくことにより、メンブラン部11の弾性定数変
化を階段の無い滑らかな連続曲線にすることができる。
動の入力方向と直交する方向から内壁14bへ当接する
ため、押し当て部12をメンブラン部11の周辺部に形
成可能であり、不動部の確保を容易にするとともに、最
も弾性変形量が大きくなるメンブラン部中央における弾
性変形の支障にならないようにできる。
は、押し当て部12によりメンブラン部11の変位規制
をして耐久性を向上させることが出来る。さらにメンブ
ラン部11のリングプレート10と重なる部分に締めし
ろ11aを持たせることによりメンブラン11による打
音発生をなくすことが出来る。
1のバネ定数と押し当て部12の先端テーパー形状の組
み合わせによりさまざまな減衰性と動バネ特性のバラン
スチューニングが可能となる。
ブラン部11はオリフィス部6aと一様の肉厚をなして
いる点及びオリフィス部6a上にリングプレート10を
被せる際の締めしろである段部を形成してない点で前実
施例と異なる。
部11のバネ定数を大きくできるので、肉厚の調節によ
りバネ定数のコントロールが可能になる。なお、他の点
は前実施例と同じであり、したがって同一部分又は同一
機能部分について同一符号を使用して示す(以下の各実
施例も同様)。
厚肉部11bとして形成したものであり、厚肉部11b
と押し当て部12の間はリング状の薄肉部11cになっ
ている。このようにすると、第1実施例と第2実施例の
中間のバネ定数を得ることができる。しかも、メンブラ
ン部11の強度を大きくできる。
dのように任意に変更でき、これにより任意にバネ定数
を変化させることができる。
11を別体に形成した例であり、オリフィス部6aとメ
ンブラン部11をそれぞれ別々に形成し、接合部6bに
おいて接着等により結合してある。
ンブラン部11がそれぞれ小型化するので形成が容易に
なるとともに、それぞれ異なる特性を有する材料、例え
ばオリフィス部6aのみに硬い材料をを使用すれば、オ
リフィス通路9の変形防止を図ることができるなど、特
性が異なる任意の組み合わせを得ることができる。
ゴム仕切壁6をメンブラン部11のみとした例である。
この場合、メンブラン部11の周囲にはビード状の把持
部11eを一体化して形成し、これをリングプレート1
0の内周端10bと仕切壁支持部材14の内周側先端1
4aとで挟持する。
外フランジ14jとし、これをリングプレート10の外
周側と重ねて一体化してある。このようにすると、リン
グプレート10と仕切壁支持部材14で囲まれた空間を
オリフィス通路9に利用できる。しかも、メンブラン部
11の弾性変形に影響されない通路断面積を維持でき
る。
である内壁14bの側面に弾性層20を設けたものであ
り、このようにすると、押し当て部12の先端が接触す
る際の騒音を防止できる。しかも、弾性層20の厚さや
素材並びに弾性等を変化させることにより、押し当て部
12の変形に変化を与え、その結果、メンブラン部11
のバネ定数変化をコントロールすることもできる。
ゴム又は合成樹脂からなる弾性力に富む成形材料であれ
ば、公知のものを適宜採用できる。
接するばかりでなく、仕切壁支持部材14の底部14d
(図1)へ当接するようにしてもよく、また、ハウジン
グ4の内壁面へ当接させることもできる。
1が弾性変形しない初期状態では内壁14bに非接触と
し、所定の弾性変形時点で当接するように設定しておく
ことができ、このようにすれば、メンブラン部11の弾
性定数変化を変曲点を有する階段状の曲線状にすること
ができる。
ブラン部を備えるので、このメンブラン部により、共振
によりオリフィス通路が見かけ上閉止した状態でも弾性
を失わず、入力振動に応じて弾性変形により振動を吸収
する。
た押し当て部が不動部である仕切壁支持部材に当接する
ので、この押し当て部の変形によりメンブラン部バネ特
性に非線形特性を与え、これにより流体共振効果をコン
トロールすることが出来る。したがって入力変位に合わ
せた減衰特性コントロール又は大振動入力時の高減衰特
性と小振動入力時の低動バネ特性の両立が可能になる。
期状態から不動部である仕切壁支持部材に当接させる
と、滑らかに変化する非線形特性が得られ、逆に、初期
状態で非接触にすれば階段状に変化する非線形特性が得
られるので、さまざまな態様の非線形特性を持たせるこ
とができる。しかも、押し当て部の当接する不動部を仕
切壁支持部材とするので、不動部の確保が容易になる。
ラン部と押し当て部で形成し、仕切壁支持部材を利用し
てオリフィス部を形成したので、オリフィス通路の通路
断面積をより安定させることができる。
オリフィス部をそれぞれ特性の異なる材料で形成して両
者を接着等により連結したので、各部の成形を小型にで
き、かつ異種物性の材料を組み合わせが可能になる。
オリフィス部を一体にして仕切壁を形成したので、仕切
壁はメンブラン機能とオリフィス機能とストッパー機能
を一体に発揮でき、しかも、構造が簡素になるとともに
オリフィス部の形成も容易になり、かつ部品点数の削減
が可能になった。
肉厚を薄肉にしたので、弾性変形が容易になり、バネ定
数を低くできる。
一様の肉厚にして厚肉化したので、よりバネ定数を高く
できる。
とし、この厚肉部とオリフィス部との間を薄肉部にした
ので、メンブラン部の中央部側を強化するとともに、バ
ネ定数を任意にコントロールできる。
材に設けたリング溝にオリフィス部を嵌合すると同時
に、このリング溝を構成する仕切壁支持部材の内壁を、
オリフィス部とメンブラン部の間に形成した溝に入れた
ので、リング溝周囲の壁でオリフィス部を囲むことによ
り、オリフィス部の変形による通路断面積の変化を抑制
できる。
リング溝を構成する仕切壁支持部材の内壁に押し当接さ
せることにより、押し当て部の受け止め構造を簡単に形
成できる。
材へ当接する押し当て部の先端を異なる角度の複数の傾
斜面にしたので、メンブラン部の弾性変形に応じてバネ
定数が多段に変化する非線形ばね特性を得ることができ
る。
仕切壁支持部材の押し当て部が当接する部分に弾性部を
設けたので、押し当て部接触時の騒音を防止でき、かつ
押し当て部の変形に変化を与えることも可能になる。
材へ当接する押し当て部の先端が主たる振動の入力方向
と直交する方向から不動部である仕切壁支持部材へ当接
するため、押し当て部をメンブラン部の周辺部に形成可
能であり、不動部の確保を容易にするとともに、最も弾
性変形量が大きくなるメンブラン部中央における弾性変
形の支障にならないようにできる。
仕切壁支持部材へ当接する押し当て部の接触面積が、メ
ンブラン部における弾性変形量の増大に応じて増大する
ように変化するため、メンブラン部のバネ定数を非線形
にできる。
あり、横軸に変位、縦軸にバネ力を示す。
入力振動の周波数、縦軸に減衰係数を示す。
に入力振動の周波数、縦軸に動バネ係数を示す。
図
5:ダイアフラム、6:ゴム仕切壁、6a:オリフィス
部、7:第1室、8:第2室、9:オリフィス通路、1
1:メンブラン部、12:押し当て部、14:仕切壁支
持部材
Claims (15)
- 【請求項1】車体側又は振動部材側のいずれか一方へ取
付けられる第1の連結部材と、他方へ取付けられる第2
の連結部材と、これら両部材間に設けられる弾性体と、
この弾性体と、第1又は第2の連結部材によって形成さ
れる壁部の間に設けられる液室と、この液室を2室に区
割するとともに周囲を前記第1又は第2の連結部材のい
ずれか一方側へ固定される仕切壁と、この仕切壁によっ
て区画された2つの液室間を連結するオリフィスとを備
えた液封防振装置において、 仕切壁は入力振動に応じて変化する前記液室内の液圧変
化によって弾性変形を可能とするメンブラン部を備え、
このメンブラン部が弾性変形するとき不動部に当接する
押し当て部をメンブラン部と一体に形成するとともに、
前記不動部が仕切壁の周囲を支持するため前記第1又は
第2の連結部材のいずれか側に対して不動に固定された
仕切壁支持部材であることを特徴とする液封防振装置。 - 【請求項2】振動が入力しないメンブラン部の初期状態
において、押し当て部が不動部と非接触になっているこ
とを特徴とする請求項1の液封防振装置。 - 【請求項3】メンブラン部の初期状態から押し当て部が
常時不動部へ当接していることを特徴とする請求項1の
液封防振装置。 - 【請求項4】仕切壁は、メンブラン部と押し当て部で構
成されるとともに、仕切壁支持部材によって囲まれた空
間内にオリフィス通路を形成したことを特徴とする請求
項1の液封防振装置。 - 【請求項5】メンブラン部とオリフィス部をそれぞれ異
なる特性を有する材料で形成し、これらメンブラン部と
オリフィス部を結合して仕切壁を形成したことを特徴と
する請求項1乃至3のいずれか記載の液封防振装置。 - 【請求項6】仕切壁は、一体に形成されたメンブラン部
とオリフィス部を備えることを特徴とする請求項1乃至
3のいずれか記載の液封防振装置。 - 【請求項7】メンブラン部の肉厚をオリフィス部よりも
薄肉にしたことを特徴とする請求項5又は6の液封防振
装置。 - 【請求項8】メンブラン部をオリフィス部と一様の肉厚
にして厚肉化したことを特徴とする請求項5又は6の液
封防振装置。 - 【請求項9】メンブラン部の中央部を厚肉部とし、この
厚肉部とオリフィス部との間を薄肉部としたことを特徴
とする請求項5又は6の液封防振装置。 - 【請求項10】前記仕切壁支持部材に前記オリフィス部
を嵌合するためのリング溝を設けるとともに、前記仕切
壁のオリフィス部とメンブラン部との間に溝を設け、前
記オリフィス部を前記仕切壁支持部材のリング溝内へ嵌
合するとともに、このリング溝を構成する仕切壁支持部
材の内壁を前記仕切壁のオリフィス部とメンブラン部と
の間に形成された溝内へ入れることを特徴とする請求項
5又は6の液封防振装置。 - 【請求項11】前記リング溝を構成する前記仕切壁支持
部材の内壁に押し当て部が当接することを特徴とする請
求項10の液封防振装置。 - 【請求項12】前記不動部へ当接する可能部分である押
し当て部の先端に角度の異なる複数の傾斜面を形成した
ことを特徴とする請求項1乃至11いずれか記載の液封
防振装置。 - 【請求項13】前記不動部の前記押し当て部が当接する
部分に弾性部を設けたことを特徴とする請求項1乃至1
2のいずれか記載の液封防振装置。 - 【請求項14】前記不動部へ当接する部分である押し当
て部の先端が主たる振動の入力方向と直交する方向から
不動部へ当接することを特徴とする請求項1乃至13の
いずれか記載の液封防振装置。 - 【請求項15】メンブラン部における弾性変形量の増大
に応じて、不動部へ当接する押し当て部の接触面積が増
大するように変化することを特徴とする請求項1乃至1
4のいずれか記載の液封防振装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6120500A JP2799953B2 (ja) | 1993-07-06 | 1994-05-10 | 液封防振装置 |
EP94304958A EP0635656B1 (en) | 1993-07-06 | 1994-07-06 | Sealed liquid vibration damping apparatus |
US08/267,924 US5501433A (en) | 1993-07-06 | 1994-07-06 | Liquid sealing and vibration isolator |
DE69420910T DE69420910T2 (de) | 1993-07-06 | 1994-07-06 | Abgedichtete Schwingungsdämpfende Vorrichtung, mit Flüssigkeit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-192807 | 1993-07-06 | ||
JP19280793 | 1993-07-06 | ||
JP6120500A JP2799953B2 (ja) | 1993-07-06 | 1994-05-10 | 液封防振装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24195697A Division JP3578605B2 (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 液封防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0771508A JPH0771508A (ja) | 1995-03-17 |
JP2799953B2 true JP2799953B2 (ja) | 1998-09-21 |
Family
ID=26458071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6120500A Expired - Lifetime JP2799953B2 (ja) | 1993-07-06 | 1994-05-10 | 液封防振装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5501433A (ja) |
EP (1) | EP0635656B1 (ja) |
JP (1) | JP2799953B2 (ja) |
DE (1) | DE69420910T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6443438B2 (en) | 1999-12-28 | 2002-09-03 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Fluid-sealed anti-vibration device |
JP2003004085A (ja) * | 2001-06-23 | 2003-01-08 | Yamashita Rubber Co Ltd | 液封防振装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5772189A (en) * | 1995-06-15 | 1998-06-30 | Yamashita Rubber Kabuskiki Kaisha | Antivibration rubber device |
JP3051950B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2000-06-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置およびその組立て方法 |
AUPP015097A0 (en) | 1997-11-03 | 1997-11-27 | Resmed Limited | A mounting body |
US6131894A (en) * | 1998-08-10 | 2000-10-17 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Liquid sealed type rubber mount device |
US6435487B1 (en) * | 1999-07-12 | 2002-08-20 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Liquid sealed type vibration isolator |
JP2002276723A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 液封入式防振装置の仕切部材 |
JP3645244B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2005-05-11 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
WO2002081944A1 (fr) * | 2001-03-30 | 2002-10-17 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Amortisseur de vibration de type a liquide etanche |
FR2831630B1 (fr) * | 2001-10-29 | 2004-01-30 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique comportant un clapet de decouplage clipse |
FR2856451B1 (fr) * | 2003-06-20 | 2006-09-01 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
JP4120510B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2008-07-16 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式防振装置 |
DE102004060499B4 (de) * | 2004-12-16 | 2014-01-30 | Carl Freudenberg Kg | Aggregatelager |
US7617823B2 (en) * | 2005-08-24 | 2009-11-17 | Ric Investments, Llc | Blower mounting assembly |
JP4842086B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2011-12-21 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式防振装置 |
JP2009002418A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Yamashita Rubber Co Ltd | 液封防振装置 |
JP5264601B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-08-14 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置の製造方法 |
WO2011145656A1 (ja) * | 2010-05-19 | 2011-11-24 | 山下ゴム株式会社 | 液封防振装置 |
KR20140001713A (ko) * | 2012-06-28 | 2014-01-07 | 현대자동차주식회사 | 유체 봉입형 마운트 |
JP6189674B2 (ja) * | 2013-08-14 | 2017-08-30 | 山下ゴム株式会社 | 液封マウント |
KR102407677B1 (ko) * | 2017-09-07 | 2022-06-10 | 현대자동차주식회사 | 유로의 튜닝이 용이한 하이드로 마운트의 노즐 구조 |
CN112576681B (zh) * | 2019-09-27 | 2023-02-24 | 现代自动车株式会社 | 用于车辆的悬置 |
KR20210121632A (ko) * | 2020-03-31 | 2021-10-08 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 엔진마운트 |
KR20210125645A (ko) * | 2020-04-08 | 2021-10-19 | 현대자동차주식회사 | 엔진 마운트 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2727244C2 (de) * | 1976-06-30 | 1990-06-21 | Automobiles Peugeot, 75116 Paris | Gummifeder mit Flüssigkeitsfüllung |
JPS53117704A (en) * | 1977-03-23 | 1978-10-14 | Boge Gmbh | Motor bearing device resilient like rubber |
DE2905090C2 (de) * | 1979-02-10 | 1987-11-12 | Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim | Gummilager mit hydraulischer Dämpfung |
FR2467724A1 (fr) * | 1979-10-22 | 1981-04-30 | Peugeot | Cale elastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule |
DE3024089C3 (de) * | 1980-06-27 | 1992-10-08 | Boge Gmbh | Hydraulisch dämpfendes lager |
FR2511105B1 (fr) * | 1981-08-07 | 1986-09-19 | Peugeot | Cale elastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule |
FR2560326B1 (fr) * | 1984-02-27 | 1988-07-29 | Hutchinson | Perfectionnements aux supports antivibratoires hydrauliques |
FR2563879B1 (fr) * | 1984-05-04 | 1988-08-26 | Hutchinson Sa | Support antivibratoire hydraulique |
US4765601A (en) * | 1985-02-28 | 1988-08-23 | General Motors Corporation | Hydraulic-elastomeric mount |
DE3522482A1 (de) * | 1985-06-22 | 1987-01-15 | Freudenberg Carl Fa | Hydraulisch daempfendes motorlager |
DE3528158A1 (de) * | 1985-08-06 | 1987-02-19 | Continental Gummi Werke Ag | Membran |
EP0231898B1 (de) * | 1986-02-03 | 1991-06-12 | Lord Corporation | Hydraulisch dämpfendes Lager |
FR2605694B1 (fr) * | 1986-10-27 | 1989-06-16 | Hutchinson | Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques |
IT1197531B (it) * | 1986-10-31 | 1988-11-30 | Pirelli Accessori Ind | Dispositivo smorzatore |
JP2515339B2 (ja) * | 1987-06-25 | 1996-07-10 | キヤノン株式会社 | 手動走査型記録装置 |
JPS6436737U (ja) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | ||
US4762309A (en) * | 1987-09-14 | 1988-08-09 | Saturn Corporation | Hydraulic mount having a flexible decoupler with an orifice therethrough |
DE3807789A1 (de) * | 1988-03-09 | 1989-09-21 | Metzeler Gmbh | Entkopplungsmembran fuer hydraulisch daempfende mehrkammer-motorlager |
JPH02129426A (ja) * | 1988-11-05 | 1990-05-17 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式マウント装置 |
DE3937232A1 (de) * | 1989-11-09 | 1991-05-16 | Freudenberg Carl Fa | Gummilager mit hydraulischer daempfung |
DE4027808A1 (de) * | 1990-09-01 | 1992-04-30 | Boge Ag | Elastisches gummilager |
DE4036517A1 (de) * | 1990-11-16 | 1992-05-21 | Phoenix Ag | Elastisches lager |
DE4126673A1 (de) * | 1991-08-13 | 1993-02-25 | Freudenberg Carl Fa | Gummilager mit hydraulischer daempfung |
JPH0776197B2 (ja) * | 1991-10-04 | 1995-08-16 | ライオン・アクゾ株式会社 | 長鎖不飽和脂肪族第2級アミンの製造方法 |
DE4218110A1 (de) * | 1992-04-13 | 1993-10-14 | Boge Ag | Hydraulisch dämpfendes Gummilager |
-
1994
- 1994-05-10 JP JP6120500A patent/JP2799953B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-06 US US08/267,924 patent/US5501433A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-06 DE DE69420910T patent/DE69420910T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-06 EP EP94304958A patent/EP0635656B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6443438B2 (en) | 1999-12-28 | 2002-09-03 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Fluid-sealed anti-vibration device |
JP2003004085A (ja) * | 2001-06-23 | 2003-01-08 | Yamashita Rubber Co Ltd | 液封防振装置 |
JP4716616B2 (ja) * | 2001-06-23 | 2011-07-06 | 山下ゴム株式会社 | 液封防振装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0635656A1 (en) | 1995-01-25 |
EP0635656B1 (en) | 1999-09-29 |
DE69420910T2 (de) | 2000-05-04 |
US5501433A (en) | 1996-03-26 |
DE69420910D1 (de) | 1999-11-04 |
JPH0771508A (ja) | 1995-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2799953B2 (ja) | 液封防振装置 | |
JP3489500B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH08210424A (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JP2000074130A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2003172397A (ja) | 流体封入式防振マウント | |
JP3740980B2 (ja) | 流体封入式防振装置およびその製造方法 | |
JP3578605B2 (ja) | 液封防振装置 | |
JP3858141B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4411659B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP3563309B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
EP0503654A2 (en) | Vibration isolation apparatus | |
JPWO2003001079A1 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2001336564A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4545343B2 (ja) | 液封防振装置 | |
JP2002070924A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2007139024A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP3934294B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP3813619B2 (ja) | 液封防振装置 | |
JPH06676Y2 (ja) | 液体減衰式防振マウント | |
JP3838280B2 (ja) | 液体封入式エンジンマウント | |
JP3088686B2 (ja) | 液体封入型防振装置 | |
JP4231980B2 (ja) | 液体封入式マウント | |
JP4434500B2 (ja) | 液体封入式マウント | |
JP3679961B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP3040848B2 (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980519 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |