[go: up one dir, main page]

JP2798695B2 - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JP2798695B2
JP2798695B2 JP1067145A JP6714589A JP2798695B2 JP 2798695 B2 JP2798695 B2 JP 2798695B2 JP 1067145 A JP1067145 A JP 1067145A JP 6714589 A JP6714589 A JP 6714589A JP 2798695 B2 JP2798695 B2 JP 2798695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
registration number
document information
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1067145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02246469A (ja
Inventor
浩之 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1067145A priority Critical patent/JP2798695B2/ja
Publication of JPH02246469A publication Critical patent/JPH02246469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798695B2 publication Critical patent/JP2798695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は読取った原稿書画を用紙上に複写する複写装
置に関し、更に詳述すればディジタル方式の複写装置に
関する。
〔従来技術〕
近年、複写装置においては、装置の小型化、個人的利
用の要求に応えるものとしてディジタル方式のものが開
発されている。この複写装置は一般に書画情報を記録す
る手段として、読出し書込み可能メモリ(以下、RAMと
いう)を使用しており、原稿台上に載置された原稿の書
画情報が制御部によって操作されるスキャナ等の読取部
によって取り込まれ、一旦RAM上に展開される。制御部
は操作パネル上の入力処理を行う操作部からの指令に基
づいて駆動部に制御信号を出力すると共に、読取部から
入力された画像信号を処理し、プリント部へ出力するよ
うになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来、RAMは複写機全体の価格に対して比
較的高価であり、また実装基板上でのRAM部のパッケー
ジが占める面積が大きい等の理由により、複写機には原
稿1,2枚分の書画情報を蓄積するメモリしか搭載されて
いない。
ところが、このような複写機において、例えば用紙サ
イズを間違えてミスコピーを行った場合、又は同一の原
稿を比較的近いページに挿入して小冊子を作成するよう
な場合等、最初にある1枚の原稿の書画情報の全てが読
取部にて取込まれた後、比較的短時間の後、再度その原
稿を複写したいような場合にあっては、前述した如くメ
モリの容量が限られている為、以前に取込まれた書画情
報はメモリ上から失われている。
この為、制御部は読取部にアクセスして再び書画情報
を取込み、これをメモリ上に展開する必要があり、時間
を要するという問題がある。
一方、近年、半導体技術の向上によりRAMの集積化は
著しく進歩しているので、メモリ部の実装基板上で占め
る面積及び複写機に占める価格の割合が低下しており、
大容量のメモリ部を複写機に搭載することも可能であ
る。
本発明は斯かる着眼の下になされたものであり、大容
量のメモリを用い、原稿面に固有の登録番号を付した原
稿に対応可能とすることにより、メモリ内に取込まれて
いる原稿の書画情報と同一の原稿を複写する場合には原
稿の書画情報を再び取込むことなく短時間で複写物が得
られる複写装置の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る複写装置は、原稿面に原稿固有の登録番
号が付された原稿の書画を読取る読取部を備え、読取っ
た書画情報をプリント部に出力して用紙上に記録する複
写装置であって、前記読取部は、原稿書画に先立って登
録番号を読取るようになしてあり、該読取部にて読取ら
れる原稿の書画情報を前記登録番号と共に記憶する記憶
部と、前記読取部にて新たに読取られる原稿の登録番号
と、既に読取られ前記記憶部に記憶されている原稿の登
録番号とを比較する比較手段と、該比較手段の比較の結
果、登録番号が一致する場合は、書画情報の読取り及び
記憶を行わず既に記憶部に記憶されている登録番号に対
応する書画情報を、また一致しない場合は前記読取部に
て原稿画像を読取って得られる書画情報を夫々プリント
部へ出力する手段とを具備することを特徴とする。
〔作用〕
原稿は、まずこれに付された登録番号が読取られ、こ
の登録番号と既に記憶部に記憶されている原稿の登録番
号とが比較される。ここで登録番号が一致すると、過去
に複写した原稿と同一の原稿であると判断され、書画情
報の読取り及び記憶が行われることなく、一致した登録
番号に対応して記憶されている書画応報がプリント部へ
出力されて用紙上に登録される。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例に示す図面に基づき具体的
に説明する。第1図は本発明に係る複写装置(以下、本
発明装置という)の構成を示すブロック図であり、本発
明装置はスキャナ部2,制御部3,プリンタ部4,操作部5,外
部I/F(Inter−face)6及びバッテリパック7を備えて
いる。
スキャナ部2は画像読取部8,副走査手段9,光源駆動回
路10,バッファアンプ11及び駆動回路12を備えており、
画像読取部8は、光源13,結像素子14及びラインイメー
ジセンサ15を備えている。光源13は例えばLEDアレイを
使用してあり、原稿16の1ライン全てに亘って光を照射
する。光源13から原稿16へ照射された光は原稿16面で反
射され、結像素子14へ導入される。結像素子14は例えば
セルフォックレンズアレイ等の正立等倍型のレンズアレ
イを使用してあり、原稿16面の画像を1:1でラインイメ
ージセンサ15の受光素子(図示せず)に結像させる。ラ
インイメージセンサ15はこの画像を光量に応じて光電変
換し、画像信号として出力する。光源駆動回路10は制御
部3からの信号に基づいて画像読取部8の光源13を点灯
させ、バッファアンプ11はラインイメージセンサ15から
出力された所定のライン分(例えば1ライン分)の画像
信号を記憶する。駆動回路12は制御部3からの信号に基
づいて副走査手段9をコントロールする。
制御部3はスキャナI/F 22,スイッチI/F 23,プリンタ
I/F 24,CPU25,ROM26及びRAM27を備えている。スキャナI
/F 22はスキャナ部2と制御部3のCPU25の間の信号の互
換性を取る為のものであり、CPU25からの制御信号を光
源駆動回路10に出力すると共に、バッファアンプ11を介
して入力されたラインイメージセンサ15からの画像信号
を1ライン毎にディジタル信号に変換して制御部3内に
取込み、また副走査手段9を駆動する為の制御信号を駆
動回路12に出力する。
スイッチI/F 23は操作部5に設けられたスイッチ及び
ボリューム類からの信号を制御部3が処理できるバイナ
リコードに変換する。プリンタI/F 24はプリント部4全
体を制御する為のものであり、CPU25からの指令に従っ
てスキャナI/F 22でディジタル信号に変換された画像信
号を所定の制御信号と共にプリント部4の記録手段28に
出力する。また、プリンタI/F 24はプリント部4の駆動
回路29に記録用紙の搬送手段30を駆動する為の制御信号
を出力する。
CPU25はROM26に書込まれている複写動作を制御する為
のプログラムに従て各部を統合的に制御し、またRAM27
との間でデータの授受を行う。
RAM27はスキャナ部2からの各信号、又は外部I/F 6を
介して入力される外部装置(例えばパーソナルコンピュ
ータ、画像処理装置等)からのデータを必要に応じて一
時的に記憶する。
第2図はRAMのフレームメモリに蓄積される書画情報
群を示す模式図、第3図はRAMの全記憶領域を示す模式
図であり、スキャナ部2にて読取られる複数の書画情報
はRAM27内のフレームメモリ1〜Sに一時的に記憶され
る。1〜Sのフレームメモリは第3図の書画情報一時記
憶部33に構成され、それ以外の領域34は汎用一時記憶部
34として構成される。汎用一時記憶部34では外部I/F 6
を介して入力される外部装置からのデータの記憶が主に
行われる。ここでこの2つの記憶部の総容量は一般に実
機のハードウェアにより決定されるが、この2つの記憶
部の容量比は操作部5のボリューム38(第4図参照)に
より調節できるようになっている。
さて、制御部3は操作部5及び各部に設けられたセン
サ(図示せず)からの指令に基づいて必要な制御信号を
出力し、各部を統合的に制御すると共に、画像読取部8
からバッファアンプ11を介して入力された画像信号(ビ
デオ信号)をディジタル信号に変換して制御信号と共に
プリント部4に出力する。
また、制御部3は外部I/F 6を介して入力される外部
装置からの制御コマンドに基づいてスキャナ部2及びプ
リント部4を夫々独立して機能させる。プリント部4は
前述した如く記録手段28,駆動回路29,搬送手段30及びロ
ール紙(記録用紙)31を備えている。
外部I/F 6は、図示しない外部装置と信号送受可能に
結合させるものであり、スキャナ部2からの画像信号を
外部装置に出力すると共に、外部装置から入力された画
像信号及び制御コマンドを制御部3の処理可能な信号に
変換する。
バッテリパック7は各動作に必要な電源を供給する為
のものであり、例えばNi−Cd電池が使用される。またバ
ッテリパック7には外部電源用のコネクタが設けてあ
り、ACアダプタ32等を接続することにより外部電源を利
用することができる。
操作部5には第4図の平面図に示すように各種機能が
設けられており、例えばスタート/ストップスイッチ3
5,モード切換スイッチ36,濃度調節ボリューム37及びRAM
記憶部調整ボリューム38を備えている。スタート/スト
ップスイッチ35は複写動作を開始させると共に、原稿の
間違いに気付いた等の理由により、途中まで読取られて
いる書画情報をキャンセルしたい場合等に、複写動作を
任意の位置で終了させるものである。
モード切換スイッチ36はスキャナ部2が読取る原稿の
種類に応じて特殊モード及び一般モードの2つの切換え
を適宜行う為のものであり、原稿面に規格化された登録
番号が付された原稿については特殊モードが、登録番号
がない通常の原稿については一般モードが夫々選択され
ようになっている。濃度調節ボリューム37は記録手段28
による記録画像の濃度を任意に調節するものである。こ
のように操作部5はスイッチI/F 23を介して制御部3の
各部に対し、各種の指令信号を出力するようになってい
る。
RAM記憶部調整ボリューム38は前記書画情報一時記憶
部33及び汎用一時記憶部34の容量比を変えるものであ
る。
第5図は書画情報一時記憶手段の内容を示す説明図、
第6図は登録番号が記載された原稿の一例を示す模式図
である。原稿16上には所定の領域即ちスキャナ部2の走
査始端側に位置させることが可能な原稿の端部に登録番
号41が記載されている。この登録番号は本図においてバ
イナリコードで表示してあるが、これに限るものではな
くバーコード等、適宜の形態のものを使用できる。
スキャナ部2にて読取られる原稿1枚毎の書画情報の
データはデータ置換部47にて置換(圧縮)されて書画情
報一時記憶部33の複数のフレームメモリ45に各別に格納
される一方、新たに読取られる書画情報のデータが既に
フレームメモリ45に格納されている場合、即ち同一の原
稿を再び複写しようとする場合、格納済のデータは該当
するフレームメモリ45からデータ逆置換部50を経て逆置
換され、記録手段28へ出力されるべく出力バスへ送られ
る。ここで原稿が同一か否かを判断する為に登録番号41
を使用するようになっており、まずこれを原稿画像に読
取るのに先立って読取るのであり、これが同一であると
判断されない限り、書画情報は読取られ、フレームメモ
リ45の内容が更新されてゆく。
今、登録番号41を2進方で表わしたとき、全体の桁数
をnとする。そして最下位から数えてk桁分をインデッ
クス42、残りの(n−k)桁分をタグ43と呼ぶことにす
る。この結果、タグ43、モード選択有効ビット44及び書
画情報一時記憶部33中のフレームメモリ45の3つを1組
(1つのエントリ)として総計2k種類の書画情報の蓄積
が可能になる。ここでタグ43は、例えばMH方式を用いる
タグ置換部46にて置換(エンコード)されて汎用一時記
憶部34に記憶されるようになっている。また、新たな登
録番号41が読取られると、そのインデックスと等しいイ
ンデックスのタグが汎用一時記憶部34から選択されてタ
グ逆置換部47にて逆置換され、これと新たに読取られた
タグとが比較回路48にて比較されるようになっている。
一方、モード有効ビット44は読取時、モード切換スイ
ッチ36が特殊モードのとき有効(イネーブル)、一般モ
ードのとき無効(ディセーブル)が設定されるようにな
っている。
また、一般モードで動作させる場合において、原稿に
登録番号が付されていない通常の原稿を使用するとき
も、上述の体系に従うことにする。つまり、通常の原稿
ではタグ43及びインデックス42には任意の数が設定さ
れ、これに対応するフレームメモリに書画情報が格納さ
れることになる。
このようにタグ43、モード選択有効ビット44及びフレ
ームメモリ45の3つを1つのエントリとした集合と、上
述のタグ置換部46,タグ逆置換部47,比較回路48,データ
置換部49,データ逆置換部50のその他を総称して書画情
報一時記憶手段51と呼ぶこととする。
さて、次に以上の如く構成された本発明装置のおける
制御部3の制御手順について第7図に示すフローチャー
トを用いて説明する。
まず、登録番号が付された規格原稿、又は一般の原稿
が原稿台上に載置され、スタート/ストップスイッチ35
がオンされると(ステップ1)、スキャナ部2にて原稿
の登録番号を読取る(ステップ2)。ここで規格原稿に
ついてはそのまま登録番号を読取り、また一般原稿につ
いては任意の登録番号を設定する。そしてその登録番号
のインデックスと一致するインデックスを備えるエント
リを書画情報一時記憶手段51の2k個あるエントリの中か
ら1つ選択する(ステップ3)。
次にモード切換スイッチ36の切換位置を判断し(ステ
ップ4)、これが一般モードの場合、即ち一般原稿が載
置されていた場合にはスキャナ部2により原稿画像を読
取らせる(ステップ11)。そして選択したエントリのフ
レームメモリの内容を読取った内容に更新、即ち読取っ
た書画情報をフレームメモリに展開すると共に、モード
選択有効ビットを“無効”とし(ステップ12)、プリン
トアウトシーケンスに入ってロール紙31上に書画情報を
記録させる(ステップ10)。なお、この場合、タグは更
新しない。
一方、規格原稿が載置されており、ステップ4で特殊
モードで判定された場合は、読取った登録番号のタグ
と、選択したエントリのタグとが一致するか判定し(ス
テップ5)、これが一致しない場合、又は一致しても選
択したエントリのモード選択有効ビットが“無効”の場
合(ステップ6)は、スキャナ部2により原稿画像を読
取らせる(ステップ8)。そして選択したエントリのタ
グ及びフレームメモリの内容を読取った内容に更新する
と共に、期間原稿を特殊モードで読取ったことによりモ
ード選択有効ビットを“有効”とし(ステップ9)、ス
テップ10のプリントアウトシーケンスを入る。
つまり、ステップ5でタグが一致しないということ
は、書画情報一時記憶手段51内に同一の規格原稿の書画
情報が存在しないということであり、また、ステップ6
でモード選択有効ビットを判定するのは、これから複写
しようとする規格原稿の登録番号と、一般原稿の書画情
報を有するエントリに任意に設定された登録番号とが一
致した場合に、本来の規格原稿に代わって一般原稿の書
画情報がプリントアウトされるのを防止する為である。
さて、ステップ6で選択されたエントリのモード選択
有効ビットが有効であると判定されると、選択したエン
トリの書画情報と、原稿台に載置されている規格原稿の
書画情報が等しい、即ちヒットしたということである
為、スキャナ部2による原稿画像の読取りを行う必要は
なく、選択したエントリのフレームメモリの書画情報の
データがプリンタI/F 24を介して記録手段28へ送られ、
これのプリントアウトシーケンスに入る(ステップ
7)。なお、この場合、選択したエントリは更新する必
要がない。
なお、本実施例においては、操作者がモード切換スイ
ッチ36の切換位置を誤操作して特殊モードで一般原稿を
コピーしている場合は、その書画情報のエントリのモー
ド選択有効ビットが“有効”となり、その後、偶然その
登録番号と一致する一般原稿をコピーしようとした場合
には、これと異なる以前の一般原稿の書画情報のプリン
トアウトされることになるが、このような場合は、例え
ばステップ6から7への間でブザを鳴らす等してヒット
したことを操作に報知することにより、本来規格原稿の
コピー時にのみヒットするのに反して一般原稿でヒット
したことから、モード切換スイッチ36の誤操作を操作者
に認知させることによって一般モードに切換させる等の
対策が考えられる。
〔効果〕
以上のように本発明装置においては、所定の形式の登
録番号が付された原稿を複写する際に例えば、 (1) 指定枚数の複写が終了した後、更に複写紙が必
要とされ、再び複写する場合、 (2) 指定枚数の複写中、記録紙がなくなり、複写動
作が中断され、これを補充した後、再び残りの枚数を複
写する場合、 (3) 複写した結果、所望の画像濃度が得られず、濃
度を調節して再び複写する場合、 (4) 記録紙のサイズを誤って設定していた為、サイ
ズを変更して再び複写する場合、 (5) 連続した登録番号が割り当てられている記録書
類等を原稿として小冊子等を複写して作成する際に、小
冊子の比較的近いページに同一の原稿から複写したもの
を挿入したい場合、 等において得に有効であり、既に同一の原稿の書画情
報が記憶されているので、再び走査して原稿の書画情報
を取込む必要がなく、プリントアウトに要する時間を短
縮でき、走査系の負担も軽減できる等、本発明は優れた
有効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写装置の構成を示すブロック
図、第2図はRAMのフレームメモリに蓄積される書画情
報群を示す模式図、第3図はRAMの全記憶領域を示す模
式図、第4図は操作部の平面図、第5図は書画情報一時
記憶手段の内容を示す説明図、第6図は登録番号が記録
された原稿の一例を示す模式図、第7図は制御部の制御
手順を示すフローチャートである。 2……スキャナ部、3……制御部、4……プリント部、
16……原稿、27……RAM、33……書画情報一時記憶部、3
4……汎用一時記憶部、36……モード切換スイッチ、41
……登録番号、45……フレームメモリ、51……書画情報
一時記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/00 H04N 1/21

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿面に原稿固有の登録番号が付された原
    稿の書画を読取る読取部を備え、読取った書画情報をプ
    リント部に出力して用紙上に記録する複写装置であっ
    て、 前記読取部は、原稿書画に先立って登録番号を読取るよ
    うになしてあり、 該読取部にて読取られる原稿の書画情報を前記登録番号
    と共に記憶する記憶部と、 前記読取部にて新たに読取られる原稿の登録番号と、既
    に読取られ前記記憶部に記憶されている原稿の登録番号
    とを比較する比較手段と、 該比較手段の比較の結果、登録番号が一致する場合は、
    書画情報の読取り及び記憶を行わず既に記憶部に記憶さ
    れている登録番号に対応する書画情報を、また一致しな
    い場合は前記読取部にて原稿画像を読取って得られる書
    画情報を夫々プリント部へ出力する手段と を具備することを特徴とする複写装置。
JP1067145A 1989-03-17 1989-03-17 複写装置 Expired - Fee Related JP2798695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067145A JP2798695B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067145A JP2798695B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246469A JPH02246469A (ja) 1990-10-02
JP2798695B2 true JP2798695B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13336448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067145A Expired - Fee Related JP2798695B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798695B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19524398C1 (de) * 1995-07-04 1996-11-21 Adalbert Gubo Verfahren zum Archivieren von Dokumenten
US7154629B2 (en) 1995-07-04 2006-12-26 Adalbert Gubo Document archiving method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02246469A (ja) 1990-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398185A2 (en) Electronic filing apparatus for filing documents using mark sheet
JP2604156B2 (ja) ファクシミリ装置
US5057937A (en) Facsimile device enabling efficient output to record sheet
US4823193A (en) Data communication apparatus
US7095525B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2798695B2 (ja) 複写装置
US6987582B1 (en) Imaging forming apparatus capable of repeatedly reading out and printing stored image data
JPH06178041A (ja) 画像データ出力制御装置
JP3824778B2 (ja) データ処理装置
US20020057463A1 (en) Image filing apparatus
JP4073936B2 (ja) データ処理装置
JP2563408B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03230676A (ja) 画像通信装置
JPH084775Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0644799B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH11196243A (ja) 画像入出力装置および画像入出力装置の画像入力方法
KR100338077B1 (ko) 복합기에서의 스캐닝 데이터 인쇄방법
JPH01264069A (ja) 画像信号伝送システム
JPH0311144B2 (ja)
JPH03209972A (ja) 情報の読取および印刷装置
JPS62254571A (ja) フアクシミリ送信機
JPS63244966A (ja) フアクシミリ装置
JPH0716226B2 (ja) ファクシミリの送信済マーク印字装置
JP2005041184A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置用ジョブシート
JPH0142543B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees