[go: up one dir, main page]

JPH03230676A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH03230676A
JPH03230676A JP2025440A JP2544090A JPH03230676A JP H03230676 A JPH03230676 A JP H03230676A JP 2025440 A JP2025440 A JP 2025440A JP 2544090 A JP2544090 A JP 2544090A JP H03230676 A JPH03230676 A JP H03230676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
page
picture
linear density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025440A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Okuyama
奥山 真継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2025440A priority Critical patent/JPH03230676A/ja
Publication of JPH03230676A publication Critical patent/JPH03230676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像通信装置、特に画像を読み取った後に画質
をチエツクし、必要な措置を施した後に送信をすること
ができる画像通信装置に関するものである。
従来の技術 近年、7アクシミ+7を始めとする各種画像通信装置の
性能向上にはめざましいものがあシ、そのつとして、受
信側装置における画像(即ち受信画像)の劣化を防止す
るための技術がある。このような受信画像の劣化を防止
するための従来技術としては、例えば特開昭59−1.
0066号公報に示されたものがある。これは、ファク
シミリ通信ノステムにおいて、送信側装置には線密度択
回路と画像格納用のメモリとを設ける一方、受信側装置
には受信画信号に含まれる文字の認識を行なう受信認識
手段を設けて成る。そして、受信認識手段は認識不能の
文字を検出すると、所定の通知信号を送信側装置に送出
し、これを受けた送信側装置の線密度選択回路は、前記
通知信号に応動して細かい線密度を選択し、この送信装
置は前記選択された細かい線密度で先の通知信号に関連
する画信号を受信認識手段に再送するようになっている
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の装置にあっては、−旦
通信回線を通して画信号を送ってからこの画信号に対す
る画質の劣化を検出し、その結果を送信側に知らせて初
めて対処することができるものであるから、画質の劣化
に対する対策を採るのに時間がかかる恐れがある。また
、−旦画信号を送ってしまうことから通信にかかる費用
が余計に必要になる。さらに、この従来例の場合は、画
質劣化の原因が通信回線の不調による場合であるにも拘
らず、常に受信画像に基づいて画質の良否を判断するも
のであるから、同じ画信号を何回送っても受信側装置か
らは認識不能の通知が届くという恐れがある。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたもので、その第1
の目的は、画像通信にあたって、送信側の装置において
設定されている線密度でイメージデータを送った場合充
分な解像度が得られるか否かをチエツクすることのでき
る画像通信装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、前記解像度チエツクに伴う原稿
の変更、追加が容易にでき、またこの変更等をするに際
し、無駄な通信料金を必要としない画像通信装置を提供
することである。
課題を解決するための手段 本願第1の発明は、前記目的を達成するため、画像読取
部と画像記録部とを有する画像通信装置に、読み取られ
たイメージデータを格納するメモリ部材と、送信する画
信号の線密度を選択的に可変にする線密度選択手段と、
画像読み取り後、送信開始前に記録指示があった場合、
前記線密度選択手段によシ設定された線密度で画像記録
部にイメージデータをプリントアウトさせる制御手段と
を設けた事を要旨とする。
また本願第2の発明は、画像読取部を有し読み取られた
イメージデータを受信側装置に発送する画像通信装置に
、差し替え領域を付設し読み取られたイメージデータを
ページ単位で格納するメモリ部材と、イメージデータを
通信回線を介して送信する通信制御部と、画像読み取り
後、送信開始前に差し替え指示があった場合、差し替え
ページを画像読取部に読み取らせると共に、差し替えペ
ージのイメージデータを前記メモリ部材の差し替え領域
に格納し、この差し替えページを含んだ正規の順序でイ
メージデータを送信する制御手段とを設けたことを要旨
とする。
作用 本願第1の発明においては、画像通信に際して、線密度
選択手段により設定された線密度で原稿の読み取りが行
なわれると、これによって得られたイメージデータは一
旦メモリ部材に格納される。
次に一定の時間特別の指令がなければ、イメージデータ
はメモリ部材から読み出されて符号化され、さらに通信
制御部に送られた後回線を介して送出される。他方、メ
モリ部材に格納されたイメージデータに対して、記録指
示が行なわれると、制御部は画像記録部に起動をかける
一方、メモリ部材からイメージデータを読み出し先に設
定された線密度で画像をプリントアウトする。これによ
って送信側の装置において送信画像に充分な解像度が得
られるか否かがチエツクされる。
本願第2の発明においては、前記のようにして読み取ら
れたイメージデータはページ単位でメモリ部材に格納さ
れる。ここで、差し替え指示があると、制御部は画像読
取部に起動をかけ、差し替えページを読み取らせると共
に、差し替えページのイメージデータをメモリ部材の差
し替え領域に格納し、この差し替えページの方に正規の
ページ番号を付与する。そして、通信制御部に、差し替
えページを含んだ正規の順序でイメージデータを送り、
回線を介して送出する。
実施例 第1図乃至第3図は本発明を画像通信装置であるファク
シミIJに適用した一実施例を示す図である。
第1図において、符号1はこの実施例に係るファクシミ
リ全体の動作を制御するシステム制御部、2は原稿を読
み取ってイメージデータを精製する画像読取部、3は画
像読取部2において読み取り入力されたイメージデータ
を格納し且つ展開するメモリ部材としてのイメージメモ
リ、4は送信されるイメージデータの圧縮処理等を行な
う画処理部、5は受信されたイメージデータ又はイメー
ジメモリに格納されたイメージデータを7・−トコピー
として出力する画像記録部、6はファクシミリの操作に
当だっての線密度の決定等各種のモード設定を行なうだ
めの各種キー及び表示部を備えた操作表示部、7は回線
8との間で通信をコントロールすると共に、所定の伝送
制御手順に従ってファクシミリ伝送を実現する通信制御
部である。また、符号9はイメージデータ伝送用に所定
の変復調処理を行なうモデム、10は自動発信機能を備
え、ダイヤル発信又は受信動作を行なう網制御部であり
、前記モデム9と網制御部IOとで通信制御部7を構成
している。
この実施例において、画像読取部2は、原稿を読み取っ
て得られた光信号を電気信号に変換するだめの例えばC
CDイメージセンサと、読み取られる原稿のページをカ
ウントするページカウンタとを備えている。また、イメ
ージメモリ3には、例えばページメモリが用いられる。
このページメモリには、データ格納領域と差し替え領域
とが設けられており、データ格納領域には画像読取部2
において読み取り入力されたイメージデータを1ペ一ジ
単位で展開する一方、差し替え領域には必要に応じて差
し替えられるページのイメージデータを格納するように
なっている。
第2図にはシステム制御部1と操作表示部6の具体的構
成例が示されている。
操作表示部6には、線密度選択を行なうための線密度選
択部11と、イメージメモリ3に格納されたイメージデ
ータを相手側ファクシミリに向けて送信指示する送信ス
イッチ12と、ファクシミリの動作モードがコピーモー
ドであるのかそれともイメージメモリ3に格納されたイ
メージデータを送信画確認のために印字出力すべきかの
モード選択を行なうコピー/確認スイッチ13と、ペー
ジ差し替えするに当たって変更ページの指定を行なうペ
ージ指定スイッチ14と、このファクシミリが送信中で
あることを表示する送信ランプ15とを備えて成る。線
密度選択部11には、原稿読み取りの線密度を設定する
ために、スタンダードスイッチ1la(例えば3.85
本/■の線密度)、ファインスイッチ11b (同じり
7.7本/IIIK) 、極ファインスインチ11c 
(同15.4本/m)が設けられておシ、それぞれのス
イッチlla〜llcを押下することによシ、対応する
線密度が設定される。コピー/確認スイッチ13が、原
稿読み取り前の、イメージメモリ3にまだイメージデー
タが格納されていない場合に押下されると中央制御部加
はコピーモードが選択されたと判断する。他方、コピー
/確認スイッチ13が、原稿読み取り後の、イメージメ
モリ3にイメージデータが格納されている場合に押下さ
れると中央制御部加は確認モードが選択されたと判断す
る。
システム制御部1には、画像読取部2とイメージメモリ
3との間のイメージデータの転送及びその画処理動作を
コントロールする読取制御部16と、原稿読み取り時の
線密度の設定や、送信中又は差し替え動作中等のデータ
を格納するモード記憶部17と、差し替え操作時の差し
替えページ情報を格納するページ記憶部18と、イメー
ジメモリ3から画像記録部5へ転送されるイメージデー
タの画処理及びその転送動作をコントロールする記録制
御部19と、これらの各機能部の動作を制御する中央制
御部側とから成る。中央制御部2oにはCPUが使用さ
れる。
かかる構成を有する画像通信装置の動作について以下第
3図及び第4図を参照しながら説明する。
ここでは、4ページの原稿から成る文書のうち3ページ
目のみをファインで送信し、その他のページはスタンダ
ードで送信する場合についての動作を説明する。
まず画像を送信する目的でオペレータカ線密度設定部1
1のスタンダードスイッチllaを押下すると、読取制
御部16は送信ランプ15を点灯させ、読み取部時の線
密度がスタンダードである旨をモード記憶部17に記憶
させると共に、画像読取部2、イメージメモリ3、画処
理部4を制御して1ページ目の原稿の読み取りを開始さ
せる。この時、画像読取部2は内部に設けられたページ
カウンタを1にセットし、ページ記憶部18に記憶させ
る。原稿は画像読取部2内のイメージセンサによりモー
ド記憶部17に設定されたスタンダードモードで二値化
情報に変換され、画処理部4にて圧縮符号化された後に
、イメージメモリ3に記憶されて行く(ステップ5TI
)。したがって、ページ記憶部18の数値はイメージメ
モリ3の記憶領域の先頭アドレスと対応する。
原稿の2ページ目の読み取p中にオペレータがファイン
スイッチllbを押下すると、3ページ目はファインモ
ードで読み取られる。その際には、モード記憶部17に
はファインが、ページ記憶部18には3がそれぞれ対応
して記憶される。また、4ページ目も同様にしてモード
変更が行なわれる。
原稿の読み取部が全て終了すると、読み取られた全ての
イメージデータはイメージメモリ3内に格納される。こ
のイメージデータの格納状態を第4図中符号加に示す。
その後一定時間経過すると、自動発呼して回線8が接続
される。この自動発呼動作の前にオペレータがコピー/
確認スイッチ13を押下すると、中央制御部20は、動
作モードが確認動作であると認識し、記録制御部19に
印字指令を出力する。記録制御部19はこの印字指令を
受けて、イメージメモリ3内のイメージデータを消去す
ることなく印字する(ステップ5T2)。このとき、各
ページの記録紙上には、第4図中符号31に示すように
ページ数が順次印字される。一方、読取制御部16は操
作表示部6の送信ランプ15を点灯から点滅動作に切換
え、現在確認動作中であることをオペレータに知らせる
。そして、中央制御部側は、ステップST3の動作に移
行してページ変更があるか否かをチエツクする。
前記確認動作において、オペレータが印字出力された記
録紙を目視し、充分な画質が得られていると判断した場
合には、再度送信スイッチ12を押下する。これに伴い
、中央制御部力は、ステップST3においてページ変更
なしと判断し、通信制御部7に送信指令を出力する。す
ると、イメージデータはイメージメモリ3から読み出さ
れると共に、モデム9で変調され、その後、網制御部1
0を介して回線8に出力される(ステップ5T6)。
しかし、前記確認動作において、オペレータが3ページ
目の画質が充分でないと判断した場合は、ページ指定ス
イッチ14を押下して3ページ目を変更する旨のデータ
を入力する一方、線密度選択部11の極ファインスイッ
チllcを押下する。すると、中央制御部側はステップ
ST3においてページ変更ありと判断し、読取制御部1
6に再読み取部の指令を出力する。これによって読取制
御部16は、ページ記憶部18内のデータの3に対応し
たモード記憶部17のデータであるファインを極ファイ
ンに書き換える。そして、再度3ページ目の原稿読み取
部動作に移行する(ステップ5T4)。再度読み取られ
た原稿は、第4図中符号32で示すように、イメージメ
モリ3の差し替え領域に格納され、このイメージデータ
が3ページ目のものである旨のデータがページ記憶部1
8に記憶される。さらにこのステップST4において追
加すべき原稿があれば入力され(第4図中、符号32内
の追加原稿E)同じく差し替え領域内に格納される。こ
の再入力、追加入力処理が完了すると、中央制御部側の
処理はステップST5に移行して入力原稿の再確認をす
るか否かチエツクし、チエツクすべきであると判断され
たときは、ステップST2の処理に戻る。
他方、ステップST5において再確認の必要なしと判断
されたときは、ステップST6に移行して送信動作に入
り、中央制御部孔は通信制御部7に送信指令を出力する
。すると、イメージデータは、第4図中符号33で示す
ように編集された状態でイメージメモリ3から読み出さ
れると共に、モデム9で変調され、その後、網制御部1
0を介して回線8に出力される(ステップ5T6)。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、イメージメモリを
有する画像通信装置に、線密度選択手段と、画像読み取
部後、送信開始前に前記線密度選択手段により設定され
た線密度で画像記録部にイメージデータをプリントアウ
トさせる制御手段とを設けただめ、画像送信前に読み取
られた原稿の画質が良好か否かが判断でき繰り返し送信
による操作上、及び経費上の無駄を省く事ができる。
また別の態様として、イメージメモリに差し替え領域を
付設し、差し替えページを画像読取部に読み取らせると
共に、この差し替えページを含んだ正規の順序でイメー
ジデータを送信する制御手段とを設けたため、−旦原稿
を読み取った後でも原稿の修正、変更、さらには追加が
必要なときには容易に対処することができる等、種々の
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像通信装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1図の装置のシステム制御部及び
操作表示部の構成を示すブロック図、第3図は前記実施
例の動作を示すフローチャート、第4図は前記実施例に
おける原稿読み取部及び差し替えにおいて原稿が編集さ
れる様子を示す図である。 1・・・システム制御部、2・・・画像読取部、3・・
・イメージメモリ、4・・・画処理部、5・・・画像記
録部、6・・・操作表示部、7・・・通信制御部、8・
・・回線、11・・・線密度選択部、12・・・送信ス
イッチ、13・・・コピー/確認スイッチ、14・・・
ページ指定スイッチ、15・・・送信ランプ、16・・
・読取制御部、17・・・モード記憶部、 18・・・ページ記憶部、 19・・・記録制御部、 加・・・中 央制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を読み取ってイメージデータを得る画像読取
    部と、 読み取られたイメージデータを格納するメモリ部材と、 メモリ部材に格納されたイメージデータをプリントアウ
    トする画像記録部と、 送信するイメージデータの線密度を選択的に可変にする
    線密度選択手段と、 イメージデータを通信回線を介して送信する通信制御部
    と、 画像読み取り後、送信開始前に記録指示があった場合、
    前記線密度選択手段により設定された線密度で画像記録
    部にイメージデータをプリントアウトさせる制御手段と
    、 から成る画像通信装置。
  2. (2)原稿を読み取ってイメージデータを得る画像読取
    部と、 差し替え領域を付設し、読み取られたイメージデータを
    ページ単位で格納するメモリ部材と、イメージデータを
    通信回線を介して送信する通信制御部と、 画像読み取り後、送信開始前に差し替え指示があった場
    合、差し替えページを画像読取部に読み取らせると共に
    、差し替えページのイメージデータを前記メモリ部材の
    差し替え領域に格納し、この差し替えページを含んだ正
    規の順序でイメージデータを送信する制御手段と、 から成る画像通信装置。
JP2025440A 1990-02-05 1990-02-05 画像通信装置 Pending JPH03230676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025440A JPH03230676A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025440A JPH03230676A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230676A true JPH03230676A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12166063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025440A Pending JPH03230676A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431078A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Canon Inc 出力制御装置
JP2014216966A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
JP2014216969A (ja) * 2013-04-27 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431078A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Canon Inc 出力制御装置
JP2014216966A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
JP2014216969A (ja) * 2013-04-27 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60105367A (ja) フアクシミリ通信方式
US20010050782A1 (en) Image forming system
JPH03230676A (ja) 画像通信装置
JP2002314781A (ja) 通信端末装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08251342A (ja) Lan接続機能付きファクシミリ装置
EP0400543B1 (en) Facsimile transmission system
JP2922664B2 (ja) 画像処理装置
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH0258474A (ja) ファクシミリ装置
JPS6343464A (ja) デ−タ通信装置
JPH11150622A (ja) ファイル管理装置、方法、及び記憶媒体
JP2709076B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH099042A (ja) ファクシミリ装置
JPH02311078A (ja) ファクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPS6276860A (ja) ファクシミリ装置
JPH04329058A (ja) ファクシミリ装置
JPH08125823A (ja) ファクシミリ装置
JPH01218170A (ja) 通信機器
JPH04345260A (ja) データの送信方法
JPH0411441A (ja) ファクシミリ装置
JPH0583506A (ja) フアクシミリ装置
JPH0730707A (ja) データ通信装置
JPH03129968A (ja) 画像通信装置