[go: up one dir, main page]

JP2791578B2 - 超音波ドプラ装置 - Google Patents

超音波ドプラ装置

Info

Publication number
JP2791578B2
JP2791578B2 JP1173968A JP17396889A JP2791578B2 JP 2791578 B2 JP2791578 B2 JP 2791578B2 JP 1173968 A JP1173968 A JP 1173968A JP 17396889 A JP17396889 A JP 17396889A JP 2791578 B2 JP2791578 B2 JP 2791578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
ultrasonic
storage circuit
doppler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1173968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339678A (ja
Inventor
敏彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP1173968A priority Critical patent/JP2791578B2/ja
Publication of JPH0339678A publication Critical patent/JPH0339678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791578B2 publication Critical patent/JP2791578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被検体の診断部位に対して超音波を送受信
し得られたエコー信号より血流からのドプラシフト成分
を検出して周波数分析し血流波形を表示する超音波ドプ
ラ装置に関し、特に分析される血流波形のデータ数に制
限されることなくより細かな血流像の表示ができる超音
波ドプラ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の超音波ドプラ装置は、超音波を送受信
する探触子と、この探触子を制御して超音波を打ち出す
と共にその反射波を受信してエコー信号を得る超音波送
受信部と、この超音波送受信部で得たエコー信号より血
流からのドプラシフト成分を検出するドプラ検出部と、
このドプラ検出部からのドプラ信号を周波数分析し各周
波数成分の輝度レベルを算出する周波数分析部と、この
周波数分析部からの輝度レベルの信号を分析データとし
て記憶する記憶回路と、この記憶回路から読み出した分
析データを血流波形として表示する表示部とを備えて成
っていた。そして、上記周波数分析部では、フーリエ変
換法等を利用した血流波形の周波数分析を行っていた。
この場合、上記表示部で表示される血流波形のピクセル
数は、分析される血流波形のデータ数で制限されてい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような従来の超音波ドプラ装置において
は、周波数分析部からの分析データを取り込んで表示部
で表示させる間の同期をとるための記憶回路内の記憶部
は一つしかなかったので、前述の表示される血流波形の
ピクセル数と分析される血流波形のデータ数とを整合す
ることは困難であった。
この点に関し、一般的には、上記周波数分析部におけ
る分析データ数は、分析されるドプラ信号のサンプル数
によって決まる。例えば、サンプル数がn個の場合、周
波数分析部から得られる各周波数の分析データもn個で
ある。これに対し、上記周波数分析部からの分析データ
を血流波形として表示する表示部におけるピクセル数
は、上記の分析データよりも多く、通常はその3〜6倍
程度(3n〜6n)である。従って、表示部における実際の
表示では、第11図に示すように、分析データの1データ
が表示系の例えば3〜6ピクセルにまたがって出てくる
こととなるものであった。このことから、結果として、
表示部の画面に表示される血流波形は縦のびしたような
形となり、血流像が見にくくなり診断がしにくくなるも
のであった。
そこで、本発明は、このような問題点を解決し、分析
される血流波形のデータ数に制限されることなくより細
かな血流像の表示ができる超音波ドプラ装置を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による超音波ドプ
ラ装置は、超音波を送受信する探触子と、この探触子を
制御して超音波を打ち出すと共にその反射波を受信して
エコー信号を得る超音波送受信部と、この超音波送受信
部で得たエコー信号より血流からのドプラシフト成分を
検出するドプラ検出部と、このドプラ検出部からのドプ
ラ信号を周波数分析し各周波数成分の輝度レベルを算出
する周波数分析部と、この周波数分析部からの輝度レベ
ルの信号を分析データとして記憶する記憶回路と、この
記憶回路から読み出した分析データを血流波形として表
示する表示部とを備えて成る超音波ドプラ装置におい
て、上記記憶回路の内部には1回の分析結果のデータが
記憶可能な領域を1ブロックとして複数のブロックを有
する記憶部を設け、この記憶回路内の記憶部の複数ブロ
ックに対し分析周期毎にデータを書き込むブロックをそ
れぞれ切り換えると共に表示の際は上記各ブロックにお
ける同一周波数成分を順次読み出しその後次の周波数成
分へとアドレスを進めるアドレス制御部を設けたもので
ある。
また、上記記憶回路の内部に設ける複数のブロックの
ブロック数は、表示系のピクセル数÷分析データ数の整
数倍とするとよい。
さらに、上記記憶回路と表示部との間に、該記憶回路
から読み出したデータに対して表示系のピクセル数に応
じて、同一周波数成分に対し複数ブロック間でデータ遅
延を行い及び数ピクセル分の分析データの加算やデータ
相関を行う演算手段を設けると効果的である。
〔作 用〕
このように構成された超音波ドプラ装置は、記憶回路
の内部に設けられ1回の分析結果のデータが記憶可能な
領域を1ブロックとした複数のブロックを有する記憶部
に対し、アドレス制御部により分析周期毎にデータを書
き込むブロックをそれぞれ切り換えると共に、表示の際
は上記各ブロックにおける同一周波数成分を順次読み出
しその後次の周波数成分へとアドレスを進めるように動
作するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は本発明による超音波ドプラ装置の実施例を示
すブロック図である。この超音波ドプラ装置は、被検体
の診断部位に対して超音波を送受信し得られたエコー信
号より血流からのドプラシフト成分を検出して周波数分
析し血流波形を表示するもので、第1図に示すように、
探触子1と、超音波送受信部2と、ドプラ検出部3と、
周波数分析部4と、記憶回路5と、表示部6と、アドレ
ス制御部7とを備えて成る。
上記探触子1は、被検体の診断部位に対して超音波を
送受信するもので、図示省略したがその内部には超音波
の発生源であると共に反射波を受信する振動子を有して
いる。超音波送受信部2は、上記探触子1を制御して超
音波を打ち出すと共にその反射波を受信してエコー信号
を得るもので、図示省略したがその内部にはパルス発生
器及び受信増幅器並びにそれらの制御回路を有してい
る。ドプラ検出部3は、上記超音波送受信部2で得たエ
コー信号より血流からのドプラシフト成分を検出するも
のである。周波数分析部4は、上記ドプラ検出部3から
出力されるドプラ信号を入力して周波数分析し各周波数
成分の輝度レベルを算出するものである。また、記憶回
路5は、上記周波数分析部4から出力される輝度レベル
の信号を入力してディジタル化し、これを分析データと
して記憶するもので、図示省略したがその内部にはA/D
変換器及び上記分析データを記憶する記憶部としてのメ
モリを有している。さらに、表示部6は、上記記憶回路
5から読み出した分析データをアナログ信号に変換して
血流波形として表示するもので、図示省略したがD/A変
換器及びテレビモニタを有している。
ここで、本発明においては、上記記憶回路5の内部に
は、前記周波数分析部4による1回の分析結果のデータ
が記憶可能な領域を1ブロックとして複数のブロックを
有する記憶部が設けられている。すなわち、第2図に示
すように、上記の記憶部として1回の分析結果のデータ
が1−1,1−2,…,1−nのように記憶可能なメモリ領域
を有する第一の小メモリM1と、その次の分析結果のデー
タが2−1,2−2,…,2−nのように記憶可能なメモリ領
域を有する第二の小メモリM2と、さらにその次の分析結
果のデータが3−1,3−2,…,3−nのように記憶可能な
メモリ領域を有する第三の小メモリM3と、というように
第mの小メモリMmまで、各小メモリをそれぞれ1ブロッ
クとしてm個の小メモリM1〜Mmが記憶回路5の内部に設
けられている。なお、上記記憶回路5内に設けられる小
メモリM1〜Mmの個数mは、周波数分析部4からの分析デ
ータの数をNとし、表示部6におけるピクセル数をPと
すると、P÷Nの整数倍とされている。
さらに、上記記憶回路5には、第1図に示すように、
アドレス制御部7が接続されている。このアドレス制御
部7は、上記記憶回路5内の記憶部の複数ブロックに対
し分析周期毎にデータを書き込むブロックをそれぞれ切
り換えると共に、表示の際は上記各ブロックにおける同
一周波数成分を順次読み出しその後次の周波数成分への
アドレスを進めるもので、第2図に示すように、1回の
分析周期毎にその分析データを書き込む小メモリをM1
M2→M3→,…のように順次切り換えると共に、血流波形
の表示タイミングにおいては、各小メモリM1〜Mmの同一
周波数成分、例えば1−1,2−1,3−1,…を順次読み出し
た後、その次の周波数成分、例えば1−2,2−2,3−2,…
へと読み出して行くようにアドレスを制御するようにな
っている。
上記のアドレス制御部7は、第3図に示すブロック構
成で実現される。すなわち、スタートクロックSTCKと読
み出しクロックRDCKの切り換えを行う第一の選択回路8
と、前記小メモリM1〜Mmの数(m個)に相当するm進カ
ウンタ9と、このm進カウンタ9のQ出力の信号を入力
するデコーダ回路10と、書き込みクロックWRCKと読み出
しクロックRDCKの切り換えを行う第二の選択回路11と、
この第二の選択回路11によるクロックの切り換えにより
そのQ出力からメモリアドレスコントロール信号を送出
するカウンタ12とで構成されている。そして、このアド
レス制御部7は、次のように動作する。まず、記憶回路
5内の小メモリM1〜Mmの切り換えは、分析データの書き
込み時には分析周期毎(STCK)に、読み出し時には表示
の1ピクセル周期毎(RDCK)に行う。そこで、スタート
クロックSTCKと読み出しクロックRDCKの切り換えを第一
の選択回路8で行い、その切り換え後のクロック信号S1
をm進カウンタ9のクロック入力端子へ供給する。次
に、このm進カウンタ9からのQ出力の信号をデコーダ
回路10へ入力する。すると、このデコーダ回路10から
は、上記m進カウンタ9のクロック毎にメモリ選択信号
がMS−1からMS−mまで順次出力される。そこで、この
デコーダ回路10から出力されるメモリ選択信号MS−1〜
MS−mに基づいて、第2図に示す記憶回路5内の小メモ
リM1〜Mmの切り換えを行う。一方、上記小メモリM1〜Mm
内のアドレスコントロールは、分析データの書き込み時
には書き込みクロック(WRCK)毎に、読み出し時にはm
進カウンタ9からのキャリー信号S2の出力毎に行う。こ
のとき、上記m進カウンタ9からのキャリー信号S2の出
力毎にアドレスを変化させる必要があるため、第二の選
択回路11にて書き込みクロックWRCKの切り換えを行い、
その切り換え後のクロック信号をカウンタ12のクロック
入力端子へ供給する。すると、このカウンタ12からは、
そのQ出力からメモリアドレスコントロール信号がMC−
0,MC−1,MC−2,…のように出力される。そこで、このカ
ウンタ12から出力されるメモリアドレスコントロール信
号MC−0,MC−1,MC−2,…に基づいて、記憶回路5内の個
々の小メモリ、例えばM1について1−1,1−2,…,1−n
のようにアドレスのコントロールを行う。
次に、このように構成された超音波ドプラ装置の動作
について、第2図を参照して説明する。いま、説明の簡
素化のために、第1図に示す周波数分析部4で周波数分
析されるドプラ信号のサンプル数をn個とし、表示部6
で表示される血流波形のための表示ピクセル数を3n個と
し、記憶回路5内には3個の小メモリM1〜M3を設けた場
合について説明する。まず、1回目の周波数分析によっ
て、サンプル数nに対応したn個の周波数成分の輝度デ
ータが得られるので、これを第一の小メモリM1のアドレ
ス1−1から1−nまでに書き込む。次に、2回目の周
波数分析では、同じくn個の周波数成分の輝度データが
得られるので、これを第二の小メモリM2のアドレス2−
1から2−nまでに書き込む。次に、3回目の周波数分
析では、同じくn個の周波数成分の輝度データが得られ
るので、これを第三の小メモリM3のアドレス3−1から
3−nまでに書き込む。さらに、4回目の周波数分析で
は、やはりn個の周波数成分の輝度データが得られるの
で、これを再び第一の小メモリM1のアドレス1−1から
1−nまでに書き込む。以下、同様にして上記の動作を
繰り返して、各小メモリM1〜M3に順次データを書き込ん
で行く。
次に、上記のようにして分析データを書き込んだ各小
メモリM1〜M3からデータを読み出す際には、同一周波数
成分に対して第一の小メモリM1→第二の小メモリM2→第
三の小メモリM3のように各メモリM1〜M3を順次選択して
その分析データを読み出す。これにより、上記の各小メ
モリM1〜M3から読み出されるアドレスは、1−1,2−1,3
−1,1−2,2−2,3−2,1−3,2−3,3−3,…,1−n,2−n,3−
nのように進む。そして、表示部6には、上記のアドレ
ス順で各小メモリM1〜M3から読み出された分析データが
血流波形として表示される。
以上に述べた動作をタイミング線図を用いて示すと、
第4図及び第5図に示すようになる。第4図は各小メモ
リM1〜M3に分析データを書き込む際の動作を示すタイミ
ング線図であり、第5図は上記各小メモリM1〜M3から分
析データを読み出す際の動作を示すタイミング線図であ
る。そして、本実施例は、このような構成と動作によ
り、記憶回路5の内部にm個の小メモリM1〜Mmを設けた
場合は、分析結果のデータは前述のサンプル数nに対し
てm×n個の分析データを得ることができると共に、表
示部6に表示されるデータは見かけ上m×n個となり、
該表示部6における実際の表示では、第6図に示すよう
に、表示系の1ピクセルごとに分析データの1データが
存在することとなる。
第7図は本発明における記憶回路5内の記憶部の変形
例を示す説明図である。この変形例は、上記記憶回路5
内の記憶部として大容量のメモリ13を用い、そのアドレ
ス上で1回の分析結果のデータが記憶可能な領域を1ブ
ロックとして複数のブロックを設けたものである。この
場合のブロックに分けについては、最上位アドレスを利
用して、例えば先頭から1−1,1−2,…,1−nのアドレ
スの範囲を第一のブロックB1とし、それに続く2−1,2
−2,…,2−nのアドレスの範囲を第二のブロックB2
し、…、最後部のm−1,m−2,…,m−nのアドレスの範
囲を第mのブロックBmとすればよい。そして、このよう
な大容量メモリ13のアドレス制御は、第一の実施例にお
いて第3図に示したアドレス制御部7と同様の動作によ
り、そのメモリ選択信号MS−1〜MS−mに対応する信号
によって第一のブロックB1〜第mのブロックBmを順次切
り換えると共に、メモリアドレスコントロール信号MC−
0,MC−1,MC−2,…によって各ブロックB1〜Bm内で1−1,
1−2,…,1−n;2−1,2−2,…,2−n;…のようにアドレス
のコントロールを行えばよい。この変形例の場合は、大
容量メモリ13の使用により記憶回路5内の部品点数を削
減することができる。
第8図は本発明における記憶回路5内の記憶部の他の
変形例を示す説明図である。この変形例は、上記記憶回
路5内の記憶部として大容量のメモリ14を用い、そのア
ドレス上で1回の分析結果のデータが記憶可能な領域を
1ブロックとして複数のブロックを設けたものである。
この場合のブロック分けについては、下位アドレス部を
利用して、例えば三つのブロックに分けるときは、先頭
から二つおきに0,3,6,9,…,3n−2のアドレスのグルー
プを第一のブロックとし、アドレスを一つずらして1,4,
7,10,…,3n−1のアドレスのグループを第二のブロック
とし、さらにアドレスを一つずらして2,5,8,11,…,3nの
アドレスのグループを第三のブロックとすればよい。こ
のようなブロック分けをした場合における分析データの
書き込み及び読み出しは、次のようにして行う。すなわ
ち、1回目の分析結果は大容量メモリ14のアドレス0→
3→6→9→…→3n−2の進みに従って書き込み、2回
目の分析結果はアドレス1→4→7→10→…→3n−1の
進みに従って書き込み、3回目の分析結果はアドレス2
→5→8→11→…→3nの進みに従って書き込み、さらに
4回目の分析結果は再び1回目と同じようにして書き込
む。以下、これを繰り返して順次書き込みを行う。次
に、このように書き込まれた分析データを読み出すに
は、上記大容量メモリ14の先頭から0→1→2→3→…
→3n−1→3nと順にアドレスを進めて走査を行うことに
より、分析データが読み出される。
このような分析データの書き込み及び読み出しを行う
アドレス制御部(第1図の符号7に相当する部分)は、
第9図に示すブロック構成で実現される。すなわち、ス
タートクロックSTCKの入力によりそのQ出力から2進数
の0〜mの値を出力するm進カウンタ15と、書き込みク
ロックWRCKの入力によりそのQ出力から0〜nの値を出
力する第一のカウンタ16と、第8図に示すような大容量
メモリ14の飛び越し書き込みを行うため上記第一のカウ
ンタ16からの0〜nの値をm倍して0〜mnの値とするm
倍演算回路17と、このm倍演算回路17からの値と上記m
進カウンタ15からの値を加算する加算回路18と、読み出
しクロックRDCKの入力によりそのQ出力から所定の信号
を出力する第二のカウンタ19と、書き込み用アドレスと
読み出し用アドレスの切り換えを行う選択回路20とで構
成されている。そして、このアドレス制御部は、次のよ
うに動作する。まず、スタートクロックSTCKは分析周期
毎のパルスであり、m進カウンタ15に入力することによ
り、そのQ出力から2進数の0〜mの値が出力される。
一方、メモリへの書き込みクロックWRCKを第一のカウン
タ16へ入力することにより、そのQ出力から0〜nの値
が出力される。次に、第8図に示すようなメモリの飛び
越し書き込みを行うため、上記第一のカウンタ16からの
0〜nの値をm倍演算回路17により0〜mnの値とする。
その後、加算回路18によりこのm倍演算回路17からの値
と上記m進カウンタ15からの値を加算することにより、
目的とする書き込み時のメモリアドレスコントロール信
号が得られる。また、メモリからの分析データの読み出
し時には、読み出しクロックRDCKを基に第二のカウンタ
19のQ出力をそのまま使用することにより、読み出し時
のメモリアドレスコントロール信号が得られる。このよ
うにして得られた書き込み用アドレスと読み出し用アド
レスとは、選択回路20によって切り換えが行われる。な
お、この切り換えは、上記の選択回路20に限らず、3ス
テートのロジックの出力コントロールによって制御して
もよい。この変形例の場合は、大容量メモリ14の使用に
より記憶回路5内の部品点数を削減することができる。
第10図は本発明の第二の実施例を示すブロック図であ
る。この実施例は、記憶回路5と表示部6との間に、該
記憶回路5から読み出したデータに対して表示系のピク
セル数に応じて、同一周波数成分に対し複数ブロック間
でデータ遅延を行い及び数ピクセル分の分析データの加
算やデータ相関を行う演算手段を設けたものである。こ
こで、上記演算手段は、ラッチ回路またはディレイライ
ンなどの遅延手段21a,21b,21cを一つ若しくは複数有す
るデータ遅延部21と、加算回路や掛算・割算回路やROM,
RAM,CPU等を有する演算部22とから成る。この実施例の
場合は、演算するピクセル数Pに対してP/N比を 倍向上させることができ、得られる血流像がきれいにな
る。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、記憶回路5の
内部に設けられ1回の分析結果のデータが記憶可能な領
域を1ブロックとした複数のブロックを有する記憶部
(M1〜Mm,13,14)に対し、アドレス制御部7により分析
周期毎にデータを書き込むブロックをそれぞれ切り換え
ると共に、表示の際は上記各ブロックにおける同一周波
数成分を順次読み出しその後次の周波数成分へとアドレ
スを進めて表示することができる。従って、上記記憶回
路5の内部にm個のブロックを設けた場合は、分析結果
のデータはサンプル数nに対してm×n個の分析データ
を得ることができると共に、表示部6に表示されるデー
タは見かけ上m×n個となり、該表示部6における実際
の表示では、表示系の1ピクセルごとに分析データの1
データが存在するようにできる。このことから、従来の
ように表示部6の画面に表示される血流波形を縦のびさ
せることなく、より細かな血流像の表示を行うことがで
きる。よって、本発明によれば、血流像が見易くなり診
断がし易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による超音波ドプラ装置の実施例を示す
ブロック図、第2図は記憶回路内の記憶部の構成例を示
すブロック図、第3図はアドレス制御部の内部構成を示
すブロック図、第4図及び第5図は本発明の動作を説明
するためのタイミング線図、第6図は本発明における血
流波形の表示状態を示す説明図、第7図は記憶回路内の
記憶部の変形例を示す説明図、第8図は同じく記憶回路
内の記憶部の他の変形例を示す説明図、第9図は第8図
に示す記憶回路に適用するアドレス制御部の内部構成を
示すブロック図、第10図は本発明の第二の実施例を示す
ブロック図、第11図は従来例における血流波形の表示状
態を示す説明図である。 1……探触子、2……超音波送受信部、3……ドプラ検
出部、4……周波数分析部、5……記憶回路、6……表
示部、7……アドレス制御部、13,14……大容量メモ
リ、21……データ遅延部、22……演算部、M1〜Mm……小
メモリ、B1〜Bm……記憶領域としてのブロック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 3/80 - 3/86 G01S 5/18 - 5/30 G01S 7/52 - 7/66 G01S 15/00 - 15/96 A61B 8/00 - 8/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波を送受信する探触子と、この探触子
    を制御して超音波を打ち出すと共にその反射波を受信し
    てエコー信号を得る超音波送受信部と、この超音波送受
    信部で得たエコー信号より血流からのドプラシフト成分
    を検出するドプラ検出部と、このドプラ検出部からのド
    プラ信号を周波数分析し各周波数成分の輝度レベルを算
    出する周波数分析部と、この周波数分析部からの輝度レ
    ベルの信号を分析データとして記憶する記憶回路と、こ
    の記憶回路から読み出した分析データを血流波形として
    表示する表示部とを備えて成る超音波ドプラ装置におい
    て、上記記憶回路の内部には1回の分析結果のデータが
    記憶可能な領域を1ブロックとして複数のブロックを有
    する記憶部を設け、この記憶回路内の記憶部の複数ブロ
    ックに対し分析周期毎にデータを書き込むブロックをそ
    れぞれ切り換えると共に表示の際は上記各ブロックにお
    ける同一周波数成分を順次読み出しその後次の周波数成
    分へとアドレスを進めるアドレス制御部を設けたことを
    特徴とする超音波ドプラ装置。
  2. 【請求項2】上記記憶回路の内部に設ける複数のブロッ
    クのブロック数は、表示系のピクセル数÷分析データ数
    の整数倍としたことを特徴とする請求項1記載の超音波
    ドプラ装置。
  3. 【請求項3】上記記憶回路と表示部との間に、該記憶回
    路から読み出したデータに対して表示系のピクセル数に
    応じて、同一周波数成分に対し複数ブロック間でデータ
    遅延を行い及び数ピクセル分の分析データの加算やデー
    タ相関を行う演算手段を設けたことを特徴とする請求項
    1または2記載の超音波ドプラ装置。
JP1173968A 1989-07-07 1989-07-07 超音波ドプラ装置 Expired - Fee Related JP2791578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173968A JP2791578B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 超音波ドプラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173968A JP2791578B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 超音波ドプラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339678A JPH0339678A (ja) 1991-02-20
JP2791578B2 true JP2791578B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15970371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173968A Expired - Fee Related JP2791578B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 超音波ドプラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791578B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330018A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 入出力バツフア回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339678A (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158636B2 (ja) 超音波診断装置
US5301670A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
JPH08173422A (ja) 超音波診断装置
JPH0994248A (ja) 超音波診断装置におけるスペックルノイズ判定方法及びスペックルノイズ判定除去回路を備えた超音波診断装置
JP2791578B2 (ja) 超音波ドプラ装置
JP3386853B2 (ja) 超音波診断装置
JPS61154651A (ja) 超音波診断装置
JPH08238242A (ja) 超音波診断装置
JPH1156848A (ja) 超音波診断装置およびその制御方法
JP3284443B2 (ja) 超音波ドプラ装置
JP3190724B2 (ja) 超音波診断装置
JPS5854941A (ja) 超音波診断装置
JP2768959B2 (ja) 超音波診断装置
JP2697450B2 (ja) 超音波診断装置
JP2782905B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0475645A (ja) 超音波診断装置
JP2000175915A (ja) 超音波診断装置
JP2002017728A (ja) 超音波診断装置
JP2597584B2 (ja) 超音波診断装置
JP3220798B2 (ja) 超音波診断装置
JPH10243945A (ja) 超音波診断装置における画像データ判定処理方法及び画像データ判定処理回路を備えた超音波診断装置
JPH06154209A (ja) 超音波診断装置
CN116196030A (zh) 一种档位选择方法及组件、一种超声扫查方法及组件
JP2002165798A (ja) 超音波診断装置
JPH0736819B2 (ja) シネループメモリ付超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees