JP2785076B2 - 型内ビーズ発泡成形品の製造方法 - Google Patents
型内ビーズ発泡成形品の製造方法Info
- Publication number
- JP2785076B2 JP2785076B2 JP3111246A JP11124691A JP2785076B2 JP 2785076 B2 JP2785076 B2 JP 2785076B2 JP 3111246 A JP3111246 A JP 3111246A JP 11124691 A JP11124691 A JP 11124691A JP 2785076 B2 JP2785076 B2 JP 2785076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- cavity
- foam
- molded article
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
材、電化製品等の重量物の包装用コーナーパット等に有
用な型内ビーズ発泡成形品の製造方法に関する。
チレン等を原料とする型内ビーズ発泡成形品が市販され
ており、これらの成形品は軽量性、断熱性、緩衝特性等
に優れているため、各種の包装材、容器、建築用断熱
材、自動車用バンパーの芯材等に広く用いられている。
一般に軽重性及び圧縮強度が高いことが要求される。従
来、型内ビーズ発泡成形品の圧縮強度を上げる方法とし
ては、発泡倍率を低くする、言い換えると、密度を高く
するといった方法がある。この方法によると、製品重量
が増すとか、コストがアップするとか、緩衝性が低下す
るという問題がある。
−120533号公報、実開昭63−194948公
報)は、寸法が縦1000mm、横2000mm、高さ
500mmのブロック(密度が0.02g/cm3)
で、1個の重量が20kgもある。軽い(密度が低い)
ブロックで同一圧縮強度のものが存在すれば、その1個
の重量を小さくすることが可能であり、運搬等の取扱い
が容易となるばかりか、材料コストも低減できる。この
ようなことは長さが1500mm、幅が120mm、高
さが100〜150mmである自動車用バンパーの芯材
についても同様である。
品においては、気泡径が小さい程圧縮強度が大きいと言
われている。 かかる気泡径の調整にはセル調整材が使
用されているが、気泡径の調整による圧縮強度の向上は
多くを期待できないのが現状であって、その向上はそこ
が知れている。
で、その目的は同一素材であって、密度が同じ発泡体で
あっても、圧縮強度のより高い型内ビーズ発泡成形品を
得るための製造方法を提供することにある。
に、本発明の特徴とする型内ビーズ発泡成形品の製造方
法は予備発泡粒子をキャビティの容積変化が可能な金型
内に充填し、この粒子群をスチーム等により加熱発泡さ
せて互いに融着させながら、又は融着させて該粒子間の
隙間が残っている発泡体を得た後、上記金型の一方の割
型或いは双方の割型を移動させることにより上記金型の
キャビティ内の容積を1.1〜2倍に増大させて、この
キャビティ内で上記発泡体を加熱膨脹させることによ
り、該キャビティの形状に忠実な発泡成形体を形成し、
次いで、この発泡成形体を冷却するものである。
発泡粒子、例えばスチレン系樹脂の予備発泡粒子は、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪酸炭化水
素、又は塩化メチル、テトラクロルエチレン等のハロゲ
ン化炭化水素、或いは石油エーテル等の易揮発性物質を
膨脹剤として、粒子中にこの膨脹剤を2〜15重量部含
むスチレン系樹脂粒子を撹拌しながらスチームにより加
熱し、密度を0.015〜0.15g/cm3、粒子径
を2〜8mmの大きさに予備発泡させて成るものであ
る。また、スチレン系樹脂としては、スチレン、メチル
スチレン、クロロスチレン等のスチレン系単量体の単独
重合体、又はこの種の単量体相互間の共重合体、或いは
この種の単量体と他の重合性中量体、例えばブタジエ
ン、イソプレン、塩化ビニル、メチルメタアクリレート
等との共重合体が使用される。
圧縮は、発泡体の原料樹脂が可塑性をもたらす温度(ポ
リスチレンでは75〜80℃)以上の温度で行われる。
本発明を実施するに、予備発泡粒子を最初にスチーム加
熱するのみで膨脹時及び圧縮時に発泡体は該熱変形温度
以上の温度であるので、外部からの加熱は必要でない
が、必要に応じては外部から加熱してもよい。また、予
備発泡粒子としてはポリプロピレン、低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン及び線状ポリエチレン等の熱可
塑性樹脂の予備発泡粒子も使用できる。
1例を図面を参照しながら説明する。図1において、1
はキャビティ2の容積を変化きる金型で、離接自在な割
型1aと割型1bにより形成されている。3は両割型1
a,1bの接触面(パーテイングライン)である。4は
加熱流体(スチーム)や冷却流体(水)を導入するチャ
ンバー、5はスチームは通過できるが、予備発泡粒子は
通過できないように両割型1a,1bに穿設されている
多数の孔、6は割型1b側に穿設した成形材料の充填
口、7は該充填口6に装着した充填ガンで、送気管8に
より供給される圧縮空気によって予備発泡粒子をキャビ
ティ2内に充填できる機能を有している。9はホッパー
(図示せず)側に連なる材料供給管、10は上記充填口
6を開閉するピストンである。
法を説明する。予備発泡粒子を、割型1aと割型1bの
接触面3が1mm離れている状態の金型1のキャビティ
2内に充填ガン7を用いて充填し、充填口6を閉じた後
で、圧力が0.5〜5kg/cm2Gのスチームを割型
1bのチャンバー4内に5〜10秒間導入し、粒子間に
存在する空気をできるかぎり除去した後、割型1aと1
bを接触させ、次いで、両割型1a,1bのチャンバー
4内に同圧のスチームを約20〜100秒間導入して上
記粒子群を加熱し、膨脹させると共に粒子相互を融着さ
せる。この際、粒子の融着は隙間がない完全な密着状態
でなく、次の加熱工程で加熱のためのスチームが通過で
きるような空隙を5〜30%残しておく必要がある。
積を1.1〜2倍に増大させ、かつ、チャンバー4内に
スチームを導入して発泡体を膨脹ささせた後(図2を参
照)、冷却水を約30秒間チャンバー4内に導いて該発
泡成形体を冷却し、その後で金型1を開き成形品を得
る。この成形品fの断面は、図3に示すように金型1を
開いた方向(矢印)の気泡径がその直角方向の径よりも
大であり、この方向に対する圧縮強度がこれの直角方向
の圧縮強度より大となる。この場合、型開きによるキャ
ビティ2の容積増大が1.1倍より低いと、得られる発
泡成形体は圧縮強度の向上が見られず、また、2倍を越
すと、表面が平滑な成形品(金型のキャビティ形状に忠
実な成形品)を得ることはできない。
0mm、横が500mm、高さが200mm)内にポリ
スチレン予備発泡粒子〔三菱油化バーデイツシエ株式会
社製のJF−151(商品名)、嵩密度が0.03g/
cm3〕を充填し、次いで、0.6kg/cm2Gのス
チームを5秒間キャビティ2内に導入して脱気した後、
同圧のスチームを20秒間導入して空隙率が約10%の
発泡体を得た(第1工程)。そして、この発泡体を冷却
することなく、80℃以上の温度であるうちに金型1を
30%開き(型開き速度は68m/秒)、0.6kg/
cm2Gのスチームを15秒間導入し、発泡を完全にさ
せてキャビティ形状に忠実な発泡成形体(縦が500m
m、横が500mm、高さが260mm)とし(第2工
程)、次いで、チャンバー4内に20℃の水を15秒間
導入し、更に5分間放冷した後で型開きし、密度が約
0.023g/cm3の表面が平滑な成形品(金型のキ
ャビティ形状に忠実な型内ビーズ発泡成形体)を得た。
この発泡成形体の高さ方向の5%ひずみ時の圧縮強度は
2.04kg/cm2で、これと直角の方向の5%ひず
み時の圧縮強度は1.45kg/cm2であった。
(縦が500mm、横が500mm、高さが200m
m)内にポリスチレン予備発泡粒子〔三菱油化バーデイ
ツシエ株式会社製のJF−151(商品名)、嵩密度が
0.03g/cm3〕を充填し、次いで、0.6kg/
cm2Gのスチームを5秒間キャビティ2内に導入して
脱気した後、同圧のスチームを35秒間導入した。次い
で、チャンバー4内に20℃の水を15秒間導入し、更
に5分間放冷した後で型開きし、密度が約0.03g/
cm3の型内ビーズ発泡成形体(縦が500mm、横が
500mm、高さが200mm)を得た。この発泡成形
体の高さ方向の5%ひずみ時の圧縮強度は2.40kg
/cm2で、これと直角の方向の5%ひずみ時の圧縮強
度は2.37kg/cm2でった。
較例1とそれぞれ同様に製造して表1に示すような発泡
成形体を得た。
と変更する他は同様に製造して、金型のキャビティ形状
に忠実な発泡成形体(表1を参照)を得た。
により得られる型内ビーズ発泡成形品の型開きした方向
の圧縮強度は通常品(比較例)に比べると、約30〜4
0%向上していることが理解できる。
であって、密度が同じ発泡体であっても、圧縮強度のよ
り高い型内ビーズ発泡成形品を製造でき、材料の節約が
可能で大巾にコストダウンできることと相俟って、その
経済的効果は多大である。
であって、予備発泡粒子を充填した時の初期成形段階を
示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 予備発泡粒子をキャビティの容積変化が
可能な金型内に充填し、この粒子群を加熱発泡させて互
いに融着させながら、又は融着させて該粒子間の隙間が
残っている発泡体を得た後、上記金型の一方の割型或い
は双方の割型を移動させることにより上記金型のキャビ
ティ内の容積をl.1〜2倍に増大させて、このキャビ
ティ内で上記発泡体を加熱膨脹させることにより、該キ
ャビティの形状に忠実な発泡成形体を形成し、次いで、
この発泡成形体を冷却することを特徴とする型内ビーズ
発泡成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3111246A JP2785076B2 (ja) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | 型内ビーズ発泡成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3111246A JP2785076B2 (ja) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | 型内ビーズ発泡成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04267135A JPH04267135A (ja) | 1992-09-22 |
JP2785076B2 true JP2785076B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=14556299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3111246A Expired - Fee Related JP2785076B2 (ja) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | 型内ビーズ発泡成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2785076B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020113838A1 (de) | 2020-05-22 | 2021-11-25 | Siegfried Hofmann Gmbh | Formwerkzeug zur Verarbeitung von expandierbaren oder expandierten Kunststoffpartikeln |
-
1991
- 1991-02-21 JP JP3111246A patent/JP2785076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04267135A (ja) | 1992-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1098273A (en) | Process for the molding of plastic structural web and the resulting articles | |
US3255286A (en) | Production of shaped articles from cellular thermoplastic materials | |
US4806293A (en) | Method of producing a foamed, molded article | |
US3013306A (en) | Method of making cellular plastic articles | |
JPH0446217B2 (ja) | ||
JPS62151326A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形法 | |
KR102010450B1 (ko) | 프로필렌계 고분자를 이용한 저비중 성형 폼의 제조방법 | |
JP2785076B2 (ja) | 型内ビーズ発泡成形品の製造方法 | |
JPH0598062A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法 | |
JP3274554B2 (ja) | 起立部を有する発泡成形品の製造方法 | |
JP5603628B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
KR920006419A (ko) | 열 가소성 수지 가교 발포체의 제조방법 및 장치 | |
JP3274553B2 (ja) | 型内ビーズ発泡成形品の製造方法 | |
JPS60104318A (ja) | ポリスチレン発泡体製品の製造方法 | |
JP2886257B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法 | |
JPS62267129A (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法 | |
JPS6222351Y2 (ja) | ||
JPH0757498B2 (ja) | オレフイン系樹脂発泡粒子の型内成形法 | |
JPH04325534A (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびその製造方法 | |
JPH053817B2 (ja) | ||
JPH02137912A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内充填法 | |
JPS62271729A (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法 | |
CN1739937A (zh) | 一种表面无气塞的可发性聚丙烯和可发性聚乙烯产品的成型工艺 | |
JPH0813494B2 (ja) | 発泡成形体の製造方法 | |
JP2784704B2 (ja) | 皮付き発泡体の成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |