[go: up one dir, main page]

JP2782858B2 - スクロール気体圧縮機 - Google Patents

スクロール気体圧縮機

Info

Publication number
JP2782858B2
JP2782858B2 JP1283561A JP28356189A JP2782858B2 JP 2782858 B2 JP2782858 B2 JP 2782858B2 JP 1283561 A JP1283561 A JP 1283561A JP 28356189 A JP28356189 A JP 28356189A JP 2782858 B2 JP2782858 B2 JP 2782858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
compression
scroll
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1283561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03145590A (ja
Inventor
勝晴 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1283561A priority Critical patent/JP2782858B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to DE4091980A priority patent/DE4091980C2/de
Priority to DE19904091980 priority patent/DE4091980T/de
Priority to PCT/JP1990/001401 priority patent/WO1991006764A1/ja
Priority to KR1019910700657A priority patent/KR950013892B1/ko
Priority to DE4092022A priority patent/DE4092022C1/de
Priority to KR1019910700656A priority patent/KR950000262B1/ko
Priority to PCT/JP1990/001402 priority patent/WO1991006765A1/ja
Priority to US07/720,510 priority patent/US5520526A/en
Priority to US07/720,789 priority patent/US5263822A/en
Priority to DE4091978A priority patent/DE4091978C2/de
Priority to KR1019910700662A priority patent/KR950013016B1/ko
Priority to PCT/JP1990/001400 priority patent/WO1991006763A1/ja
Priority to DE19904091978 priority patent/DE4091978T/de
Publication of JPH03145590A publication Critical patent/JPH03145590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782858B2 publication Critical patent/JP2782858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • F04C29/126Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C27/00Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C27/005Axial sealings for working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/025Lubrication; Lubricant separation using a lubricant pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスクロール気体圧縮機の軸受部への給油と、
それに伴うスクロール部材の背面部を経由して圧縮室に
流入する給油通路に関するものである。
(従来の技術) 低振動、低騒音特性を備えたスクロール圧縮機は、吸
入室が外周部にあり、吐出ポートが渦巻の中心部に設け
られ、圧縮流体の流れが一方向で往復動式圧縮機や回転
式圧縮機のような流体を圧縮するための吐出弁を必要と
せず圧縮比が一定で、吐出脈動も小さくて大きな吐出空
間を必要としないことから、各分野への利用展開の実用
化研究が成されている。
しかし、圧縮室のシール部分が多いので圧縮流体の漏
れが多く、特に、家庭空調用冷媒圧縮機のような少排除
容量のスクロール気体圧縮機の場合などは、圧縮部の漏
れ隙間を小さくするために渦巻部の寸法精度を極めて高
くする必要があるが、部品形状の複雑さ、渦巻部寸法精
度バラツキなどにより、スクロール気体圧縮機のコスト
が高く、性能のバラツキも大きく、特に圧縮機低速運転
状態では、圧縮途中の気体漏れ率が多く、圧縮効率が往
復動式圧縮機や回転式圧縮機よりも低いという欠点を有
している。
そこで、この種の課題解決のための方策として、圧縮
途中の気体漏れ防止のために潤滑油を利用した油膜シー
ル効果により渦巻部寸法精度の適正化と圧縮効率向上を
期待することが大きく、特開昭57−8386号公報にも記載
されているように、圧縮途中の圧縮室に潤滑油を適量注
入し、潤滑油の油膜で圧縮室の隙間を密封し、上記欠点
を改善する提案が成されている。
特に、冷凍空調分野においてはスクロール冷媒圧縮機
の実用化がなされ、パッケージエアコン、チラーユニッ
ト等の一吸入工程当りの冷媒容積が比較的大きい中型〜
大型クラスの圧縮機に関しては、種々の改善がなされ既
に量産化も成されている。
しかしながら、以下に述べるような多くの課題を残し
ている。
第37図は、密閉ケース内を高圧空間として構成の中型
〜大型クラスのスクロール冷媒圧縮機の一般的な構造例
である。同図は、圧縮部と吐出室1031が上部に、モータ
(電動要素)が下部に、油溜が底部に、圧縮機の最終出
口である吐出配管1042がモータ(電動要素)の近傍に配
置された構成で、吐出室1031で吐出冷媒ガスと潤滑油と
が分離の後、潤滑油は油抜き穴1035,1036を通してモー
タ(電動要素)を収納する空間に戻り、底部の油溜に収
集されると共に、吐出冷媒ガスは吐出室1031の上部から
別の通路を通してモータ(電動要素)を収納する空間を
経由の後、吐出配管1042から排出される。また、圧縮室
の軸方向隙間を少なくするために、密閉ケース(チャン
バー)1013の底部の潤滑油を駆動軸(クランクシャフ
ト)1008の内部に設けた揚油穴1019、駆動軸(クランク
シャフト)1008を支持し固定スクロール1003を締結した
本体フレーム(フレーム)1009の軸受の隙間、駆動軸
(クランクシャフト)1008のクランク軸部の隙間を経由
させて軸受摺動面を潤滑した後、旋回スクロール1006の
背面に設けた背圧室1025に流入させ、その経路途中で減
圧した中間圧力の潤滑油と、クランク軸上部の高圧の潤
滑油とで旋回スクロール1006の背面を付勢する。そし
て、旋回スクロール1006を固定スクロールから離れない
ように背圧付勢力が設定されている。
背圧室1025の潤滑油は、旋回スクロール1006の鏡板10
04に設けられた背圧孔1017を介して圧縮途中の圧縮室10
15に流入の後、圧縮室1015の隙間を密封しながら吸入冷
媒ガスと共に圧縮・吐出され、吐出室1031に吐出される
構成である(特開昭56−165788号公報)。
(発明が解決しようとする課題) (1)「過剰給油による圧縮効率の低下」 しかしながら上記の第37図のような、駆動軸(クラン
クシャフト)1008に係合する2箇所の摺動部〔駆動軸
(クランクシャフト)1008を支持する本体フレーム(フ
レーム)1009に設けた上部軸受衝動部と旋回スクロール
1006を旋回させるクランク部の軸受摺動部〕に充分な量
の潤滑油を供給した後、その潤滑油を圧縮室1015に流入
させる構成では、圧縮室1015への流入箇所と流入量が多
く、高圧加熱された潤滑油と潤滑油中に混入した冷媒ガ
スとが圧縮途中の圧縮室1015に流入するので、圧縮効率
が低下すると言う主要な課題があった。
また上記構成に関連して、以下に述べるような種々の
課題もあった。
(2)「起動初期に給油不足による摺動部焼き付き発
生」 また圧縮部が上部に、油溜が底部に配置されて、駆動
軸(クランクシャフト)1008に係合する各軸受部への給
油を、吐出圧力の作用する油溜と圧縮途中の圧縮室1015
との間の差圧を利用しながら駆動軸(クランクシャフ
ト)1008に設けられた導油孔1019の遠心ポンプ作用も利
用して行う構成では、圧縮機起動初期などのような、低
速運転で吐出圧力が上昇せず潤滑油温度が低い場合に
は、油溜の潤滑油圧力よりも圧縮途中の圧縮室1015の圧
力の方が高くて差圧給油ができず、遠心ポンプ作用のみ
では給油することが困難なため、駆動軸(クランクシャ
フト)1008に係合する摺動部が焼付きを生じると言う課
題があった。
(3)「圧縮室から軸受へのガス逆流で軸受部焼き付き
発生」 また圧縮機起動初期には、上述のように、底部の油溜
から駆動軸(クランクシャフト)1008を支持する軸受部
への差圧給油ができないだけでなく、圧縮途中の圧縮室
1015の圧縮冷媒ガスが背圧室1025を経由して駆動軸(ク
ランクシャフト)1008の軸受隙間にまで逆流し、駆動軸
(クランクシャフト)1008の微少軸受隙間に介在する潤
滑油を流出させる。その結果、圧縮機起動初期の駆動軸
(クランクシャフト)1008の焼付き発生を助長すると言
う課題があった。
(4)「旋回スクロールの反圧縮室側への給油不足を招
く」 なお、上記(1)の課題解決の方策として、圧縮室圧
力が異常上昇した時に、旋回スクロールを固定スクロー
ルの側に過剰押圧させることなく、圧縮機起動初期から
旋回スクロールを固定スクロールの側に常時押圧し圧縮
室軸方向隙間を少なくする一方、駆動軸の軸受部へ充分
な給油を行うと共に、別の給油通路を通じて圧縮室への
給油が可能な圧縮機の提案が成されている。
第38図,第39図は、旋回スクロール1424の背面に吐出
圧力が作用する背面積の大きな背圧領域1450を設ける一
方、その外周部に低圧の領域1451を設けると共に、背圧
領域1450を形成するために、フレーム1413に固定され且
つ背圧付勢面積を大きくした環状のスラストシール1449
で旋回スクロール1424の背面を摺動シールし、旋回スク
ロール1424を固定スクロール1426に常時押圧する。ま
た、密閉ケース内底部の潤滑油は細管を通して減圧し、
旋回スクロール1424の外周部と固定スクロール1426の摺
接面に差圧給油される。
また、前述の第37図における駆動軸(クランクシャフ
ト)1008内に揚油穴1019を設けた如く、駆動軸1417内に
設けられた油通路(図示なし)による遠心ポンプ作用に
より、密閉ケース内底部の高圧の潤滑油を汲み上げ、駆
動軸1417の軸受部を経て環状のスラストシール1449の内
側に給油の後、再び、密閉ケース内底部に戻す構成であ
る(米国特許第4522575号の明細書)。
しかしながら、旋回スクロール1424を固定スクロール
1426に常時押圧させるので、両スクロール間の軸方向接
触部への給油量確保の必要から、細管を通じての吸入室
と圧縮室への給油量が圧縮室密封のための所要量よりも
多くなり、圧縮入力が増加する。
また、環状のスラストシール1449の外周部の低圧の領
域1451への給油不足が生じる。その結果、旋回スクロー
ル1424の自転阻止部材1424bのキー摺動部が摩耗し、旋
回スクロール1424と固定スクロール1426の相対角度位置
が変化して圧縮室隙間が拡大するので、圧縮気体洩れが
生じ、圧縮効率の著しい低下を招くという課題があっ
た。
そこで、駆動軸の軸受摺動部への十分の給油と圧縮室
への適量給油および両スクロール間の摩擦損失入力低減
のできる給油通路が要求されていた。
上記従来の課題に鑑み、本第1の発明は、圧縮室の隙
間を油膜で密閉するための圧縮室への最適給油量を確保
しながら軸受部への充分な給油を行うことを目的とす
る。
また、第2の発明は、旋回スクロールと固定スクロー
ルとが吸入室の外側で摺接する空間への圧縮途中気体の
逆流を阻止し、摺動面の摩耗や摺動面部で生じる摺動音
を低減することを目的とする。
また、第3の発明は、旋回スクロールの背圧室の潤滑
油が、圧縮室に流入する過程で効果的に摺動面をできる
給油通路を提供することを目的とする。
また、第4の発明は、摺動部への集中給油による自動
阻止機構の耐久性向上と圧縮空間への適正油量供給を目
的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本第1の発明は、吐出ポー
トに通じて吐出圧力が作用し且つモータの底部に配設さ
れた吐出室油溜の潤滑油を減圧して、圧縮空間に供給す
る通路を備えた構成において、吐出室油溜と油室とを連
通すべく本体フレームの内部に設けた油穴と駆動軸の内
部に設けた軸方向油穴の内のいずれか一方の油供給通路
を介して、吐出室油溜の潤滑油を、油供給通路に通じる
駆動軸の軸受摺動部に設けた螺旋状の油溝によるネジポ
ンプ作用と、駆動軸によって駆動される容積型ポンプ装
置の内の少なくとも一方のポンプ作用を利用して油室
と、主軸受と旋回軸受部の摺動面とに供給の後、圧縮空
間を経由せずに吐出室油溜に帰還させる軸受給油通路の
ポンプ循環経路、および油室に供給された潤滑油の一部
が減圧された後、最終的に圧縮空間に供給される圧縮室
給油通路の2系統に分流する給油通路を備えたものであ
る。
また、第2の発明は、差圧給油通路が油室,油室の外
側に区画され且つラップ支持円盤を収納する外周部空
間、旋回スクロールのラップ支持円盤と摺接する固定ス
クロールの鏡板の摺動面に開口して設けられた油路を順
次経由し、吸入室に通じる第1圧縮室と吸入室のいずれ
か一方を下流側とする給油通路で形成され、油路は、第
1圧縮室が閉じ込み完了前の約180度の旋回角度範囲に
ある間に開通し、それ以外の時にラップ支持円盤によっ
て遮断されるものである。
また、第3の発明は、差圧給油通路が油室,油室の外
側に区画され且つラップ支持円盤を収納する外周部空
間,ラップ支持円盤と摺接する鏡板の摺動面に開口して
設けられた油路を順次経由し、吸入室に間欠的に通じる
第1圧縮室と吸入室のいずれか一方を下流側とする給油
通路で形成し、油室から外周部空間へと通じる油通路
と、鏡板の摺動面に開口して設けられた油路とを旋回ス
クロールの中心に対して互いに反対側に設けたものであ
る。
また、第4の発明は、油室と油室の外側に区画され且
つラップ支持円盤を収納する外周部空間との間の主たる
連通路が、自転阻止機構によって間欠的に開閉され、自
転阻止機構の係止摺動部を連通路の経路としたものであ
る。
(作用) 上記手段による作用は、以下の通りである。
本第1の発明は、吐出圧力の作用する吐出室油溜の潤
滑油が駆動軸の回転によって作動する給油ポンプによ
り、少なくとも駆動軸を支持し且つ旋回スクロールに近
い側の圧縮荷重の大部分を支持する主軸受に油室を経由
して充分供給され、少なくとも主軸受摺動面を充分潤滑
の後、再び吐出室油溜に帰還する。油室の潤滑油の圧力
は、圧縮室圧力が作用する旋回スクロールを固定スクロ
ールの側に押圧し、渦巻状の圧縮空間の軸方向隙間を最
小にすると共に、旋回スクロールの軸方向に作用するス
ラスト力も軽減する。また、油室の潤滑油の一部の適量
が、減圧され、最終的に圧縮空間に流入して圧縮空間隙
間を過不足なく油膜密封すると共に、圧縮空間形成摺動
面を潤滑する。
また、本第2の発明は、吐出室油溜から流入した外周
部空間の潤滑油は、第1圧縮室が吸入行程の状態である
間に連通路を介して第1圧縮室に流入し、第1圧縮室が
圧縮行程の状態である間にラップ支持円盤によって連通
路が遮断されて外周部空間に貯溜し、旋回スクロールの
ラップ支持円盤と固定スクロールの鏡板との間の摺動面
を潤滑すると共に、圧縮途中ガスが外周部空間や吐出室
油溜に逆流するのを防ぐ。
また、本第3の発明は、吐出室油溜から油室に導かれ
た潤滑油は、旋回スクロールを固定スクロールの側に押
圧すると共に、旋回スクロールの外周部空間に流入の
後、分流して外周部空間内を約半周迂回し、旋回スクロ
ールのラップ支持円盤の摺動面の全体を潤滑し、摺動摩
擦損失入力を低減する。その後、鏡板の連通路を介して
最終的に第1圧縮室に流入し、圧縮室隙間をその油膜で
密封し、圧縮ガスと共に吐出室に排出される過程で圧縮
室の摺動面を潤滑する。
また、本第4の発明は、吐出室油溜から油室に供給さ
れた潤滑油の一部は、旋回スクロールの外周部空間に間
欠的に流入することによって、圧縮機運転速度に反比例
する油量調整されながら、自転阻止機構の係止摺動部を
集中潤滑し、係止部の摩耗を防ぐ。その後、潤滑油は、
ラップ支持円盤と鏡板との摺動面を潤滑した後、第1圧
縮室に適量供給され、不要な油圧縮作用を回避しながら
圧縮室の密封に供される。
(実施例) 以下、本発明による第1の実施例のスクロール冷媒圧
縮機について、第1図〜第16図を参照しながら説明す
る。
第1図において、1は鉄製の密閉ケースで、その内部
が旋回スクロール18と噛み合って圧縮室を形成する固定
スクロール15をボルト固定し且つ駆動軸4を支持する本
体フレーム5により、上側のモータ室6と下側のアキュ
ームレータ室46とに仕切られている。
モータ室6は高圧雰囲気で、上部にモータ3、下部に
圧縮部を配置し、モータ3の回転子3aを連結固定した駆
動軸4を支持する本体フレーム5は、摺動特性と溶接性
に優れた共晶黒鉛鋳鉄製で、その外周面部に設けられた
突起条部79aが上部密閉ケース1aと下部密閉ケース1bの
内壁面と端面とに当接しており、突起条部79aと上部密
閉ケース1aと下部密閉ケース1bとが単一の溶接ビーム70
bによって密封溶接されている。
駆動軸4は本体フレーム5の上端面に設けられた上部
軸受11,中央部に設けられた主軸受12,本体フレーム5の
上端面に設けられ且つ放射状の複数の浅溝7を有するス
ラスト軸受部13とで支持され、駆動軸4の主軸から偏心
した下端部のクランク軸14が旋回スクロール18に設けら
れた旋回ボス部18eの旋回軸受18bに係合している。
固定スクロール15は、その熱膨張係数が純アルミニウ
ムと共晶黒鉛鋳鉄との中間の値に相当する高珪素アルミ
ニウム合金製で、第14−a図に示すよう渦巻状の固定ス
クロールラップ15aと鏡板15bから成り、鏡板15bの中央
部には、固定スクロールラップ15aの巻始め部で開口す
る吐出ポート16がモータ室6に開通する吐出通路80に連
通して設けられ、固定スクロールラップ15aの外周部に
は吸入室17が設けられている。
反旋回スクロール側の鏡板15b上には、吐出ポート16
を覆うように逆止弁装置50が取り付けられ、その逆止弁
装置50は第3図〜第6図で詳描するように、その外周部
を数箇所切り欠いた形状の薄板鋼板から成る弁体50b
(または不連続な環状穴50eaを有する弁体50e)と、逆
止弁穴50aと中央穴50gとその周りの複数の吐出小穴50h
を有した弁ケース99と、弁体50bと弁ケース99との間に
介在するバネ装置50cとから成る。バネ装置50cは、それ
自身の温度が50℃を超えると収縮し、それ自身の温度が
50℃以下で伸長する形状記憶特性を有するもので、圧縮
機運転中は吐出ガス圧を受けて逆止弁穴50aの底面まで
収縮し、それ自身の温度が50℃以下の状態にある圧縮機
停止中は吐出ポート16を塞ぐべく弁体50を鏡板15bに押
圧するように設定されている。
第1図および第14図(a)に示すように、固定スクロ
ールラップ15aに噛み合って圧縮室側壁を形成する渦巻
状の旋回スクロールラップ18aと、駆動軸4のクランク
軸14に係合した旋回ボス部18eを直立させたラップ支持
円盤18cとから成るアルミニウム合金製の旋回スクロー
ル18は、固定スクロール15と本体フレーム5とに囲まれ
て配置されており、ラップ支持円盤18cおよび旋回スク
ロールラップ18aの表面は多孔質ニッケルメッキなどの
硬化処理が成されている。第3図に示すように、旋回ス
クロールラップ18aの先端には渦巻状のチップシール溝9
8が設けられて、そのチップシール溝98には樹脂製のチ
ップシール98aが微少隙間を有して装着されている。旋
回スクロール18が固定スクロール15の軸方向側に押圧さ
れたとき、ラップ支持円盤18cの平面部は固定スクロー
ルラップ15aの先端に接するが、旋回スクロールラップ1
8aの先端は固定スクロール15に接することなく数ミクロ
ン程度の微少距離を保っている。
吐出通路80(第1図参照)は、逆止弁装置50を覆うよ
うに鏡板15b上に取り付けられた吐出カバー2aと鏡板15b
によって形成される吐出室2,固定スクロール15に設けら
れたガス通路B80b,本体フレーム5に設けられたガス通
路A80a,主軸受12を囲うように本体フレーム5に取り付
けられた吐出ガイド81と本体フレーム5によって形成さ
れる吐出チャンバー2bとから成り、ガス通路A80a,ガス
通路B80bはそれぞれ対象位置に設けられている(第14図
(a)参照)。
吐出ガイド81の上面には第7図のように、多数の小穴
81aが設けられている。
冷凍サイクルの蒸発器側に通じるアキュームレータ室
46は、下部密閉ケース1bと固定スクロール15と本体フレ
ーム5とで形成され、それに連通する吸入管47が下部密
閉ケース1bの側面に設けられ、その吸入管47に対向する
位置からそれぞれ約90度隔てた位置の2箇所で吸入穴43
が固定スクロール15に設けられている(第14図(a)参
照)。
アキュームレータ室46の底部の低圧油溜46aと吸入穴4
3とは吐出カバー2aに設けられた油吸い込み穴A9a,固定
スクロール15に設けられた細径の油吸い込み穴B9bとで
連通しており、これら油吸い込み穴(9a,9b)は低圧油
溜46aに滞留している冷媒液や潤滑油が吸入穴43を冷媒
ガスが通過する際の負圧発生によって吸い上げられるよ
うに設定されている。
本体フレーム5に固定された割りピン形の平行ピン19
によって回転方向の移動を拘束されて軸方向にのみ移動
が可能な平板形状のスラスト軸受20は、ラップ支持円盤
18cと本体フレーム5との間に配置されており、スラス
ト軸受20と本体フレーム5との間に介在する環状のシー
ルリング(ゴム製)70(第10図参照)の弾性力によって
本体フレーム5と固定スクロール15との間の鏡板取り付
け面15b1に当接している。
旋回スクロール18のラップ支持円盤18cに摺接する鏡
板摺動面15b2から鏡板取り付け面15b1迄の高さはラップ
支持円盤18cの油膜による摺動部のシール性向上のため
に、ラップ支持円盤18cの厚さよりも約0.015〜0.020mm
大きく設定されている。
第1図、第8図に示すように、旋回スクロール18の旋
回ボス部18eの本体フレーム5側端面には旋回軸受18bの
中心と同芯の環状シール溝95が設けられ、その環状シー
ル溝95には、第9図に示すような、その一部を切断した
柔軟性を有する樹脂製の環状リング94が装着されてい
る。環状リング94の外周面は、圧縮機運転時に環状リン
グ94の熱膨張と環状リング94の内側の潤滑油圧力によっ
て環状シール溝95の側面に密接している。環状リング94
は、駆動軸4を支持する主軸受12の側の油室A98aの側か
ら旋回スクロール18,本体フレーム5,スラスト軸受20に
よって形成される旋回スクロール18の背圧室39への過剰
な漏洩を防ぐようにシールしている。
環状のスラスト軸受20は穴成形が容易な焼結合金製
で、第10図,第11図で示すように、割りピン19が可動挿
入される2つのガイド穴93と環状油溝92,油穴91とを有
しており、本体フレーム5のスラストリング溝90に装着
されている。
本体フレーム5とスラスト軸受20との間には約0.05mm
程度のレリース隙間27が設けられ、レリース隙間27の内
側と外側にはシールリング70を装着する環状溝28が設け
られている。シールリング70はレリース隙間27と背圧室
39との間をシールしている。
レリース隙間27は、本体フレーム5に設けられたスラ
スト背圧導入穴A89aと固定スクロール15に設けられたス
ラスト背圧導入穴B89bとによって、最終圧縮行程の第3
圧縮室60b(第14図(a)参照)に連通している。
第1図、第2図に示すように、スラスト軸受20の内側
に配置された旋回スクロール18の自転阻止部材(以下、
オルダムリングと称する)24は、焼結成形や射出成形工
法などに適した軽合金や強化繊維複合材から成り、平ら
なリングの両面に互いに直交する平行キー形状のキー部
を備えたもので、上面側のキー部は本体フレーム5に設
けられたキー溝71aに、下面側のキー部はラップ支持円
盤18cに設けられたキー溝71に係合し、摺動する。
オルダムリング24のリングの厚さはオルダムリング24
が往復運動する際に、本体フレーム5とラップ支持円盤
18cとの間で円滑に摺動し且つジャンピング現象が生じ
ないように設定されている。
上部密閉ケース1aの上端壁の外周部には吐出管31、中
央部にはモータ電源接続用のガラスターミナル88が取り
付けられている。
吐出管31およびガラスターミナル88の側とモータ3の
側とを上部密閉ケース1aに取り付けられた油セパレータ
87が仕切っている。駆動軸4の段付き部によって軸方向
に位置決めされたモータ3の回転子3aは上部バランスウ
エイト75と共に駆動軸4にボルト固定され、上部バラン
スウエイト75は円盤形状を成し、その外径は回転子3aの
外径より大きく設定されている。
回転子3aの下端に取り付けられた下部バランスウエイ
ト76と吐出ガイド81との間には本体フレーム5に取り付
けられた遮閉板86が下部バランスウエイトに接近して配
置されている。
モータ室6の下部に設けられた吐出室油溜34は、モー
タ3の固定子3bの外周の一部を切り欠いて設けた冷却通
路35によりモータ室6の上部と連通されている。
また、吐出室油溜34は、本体フレーム5に設けられた
油穴A38aを介して主軸受12と旋回軸受18bとの中間位置
の油室A78aにも通じている。
第1図、第8図に示すように、駆動軸4の摺動軸部4a
およびクランク軸14の表面には、駆動軸4が正回転する
時、油室A78aの潤滑油が旋回軸受18bとクランク軸14と
で形成される油室B78bおよびモータ3側にネジポンプ給
油される方向に螺旋状油溝41a,41bが設けられて、その
上端はスラスト軸受部13にまで達している。
油室B78bと主軸受12面とは駆動軸4に設けられた給油
穴73aによって連通され、上部軸受11と主軸受12との間
の油溜り72と背圧室39とは本体フレーム5に設けられた
絞り通路部を有する油穴B38bによって連通され、油穴B3
8bの背圧室39側開口端は環状リング94によって間欠的に
開閉される位置に設けられている。
第1図、第10図、第14図(a)に示すように、吸入室
17に間欠的に通じる第1圧縮室61a,61bと背圧室39と
は、スラスト軸受20に設けられた油穴91,ラップ支持円
盤18cの外側の外周部空間37,ラップ支持円盤18cに設け
られた油穴C38c,対称位置に配設された細径のインジェ
クション穴52a,52bによって構成されるインジェクショ
ン通路74によって連通しており、スラスト軸受20に設け
られた油穴91の下流側はラップ支持円盤18cによって間
欠的に開閉される。
第12図,第13図に示すように、ラップ支持円盤18cに
は背圧室39の圧力を制御する背圧制御弁装置25が装着さ
れている。
背圧制御弁装置25は、ラップ支持円盤18cの半径方向
に設けられて大径部シリンダ26aと小径部シリンダ26bと
から成る段付き形状のシリンダ26,そのシリンダ内を可
動する段付き形状のプランジャー29,シリンダ26の外周
部空間37側の開口端の一部を塞ぐキャップ32,キャップ3
2とプランジャー29との間に配置されてプランジャー29
をクランク軸14の側に付勢するコイルバネ53,大径部シ
リンダ26aのクランク軸14側と吸入室17とを連通する油
穴54a,小径部シリンダ26bのクランク軸14側と油室B78b
および背圧室39とをそれぞれ連通する油穴54b,54cによ
って構成されている。その作動は、背圧室39の圧力が適
正範囲の時、第12図に示すように、プランジャー29の小
径端面が油穴54bのシリンダ側開口端を塞ぎ、背圧室39
の圧力が不足の時、第13図に示すように、プランジャー
29の大径部を境界とするプランジャー29の両側に作用す
る付勢力差によってプランジャー29が外周部空間37の側
に移動し、油穴54bのシリンダ側開口端が開かれ、油室B
78bと背圧室39とが通じるべくコイルバネ53の付勢力お
よびシリンダ26の各部寸法が設定されている。
なお55は、プランジャー29の小径外周部をシールする
ために小径部シリンダ26bに装着されたO−リングであ
る。
第15図において、横軸は駆動軸4の回転角度を示し、
縦軸は冷媒圧力を示し、吸入・圧縮・吐出過程における
冷媒ガスの圧力変化状態を示し、実線62は正常圧力で運
転時の圧力変化を示し、点線63は異常圧力上昇時の圧力
変化を示す。
第16図において、横軸は駆動軸4の回転角度を示し、
縦軸は冷媒圧力を示し、実線64は吐出室2にも吸入室17
にも連通しない第2圧縮室51a,51b(第14−a図参照)
の定点における圧力変化を示し、点線65は吸入室17に連
通する第1圧縮室61a,61bのインジェクション穴52a,52b
の開口位置における圧力変化を示し、一点鎖線66は吐出
室2に連通する第3圧縮室60a,60bの定点における圧力
変化を示し、二点鎖線67は、第1圧縮室61a,61bと第2
圧縮室51a,51bとの間の定点における圧力変化を示し、
二重点線68は背圧室39の圧力変化を示す。
第17図は、本発明の第2の実施例のスクロール冷媒圧
縮機の縦断面図で、本体フレーム205に設けられた油穴A
238aを介して吐出室油溜34に通じた高圧の油室A278aの
段付き内壁には第18図で示すような外観形状をした鋼板
成形製の仕切りキャップ101が圧入されて、第20図のよ
うに、駆動軸204のツバ部102を覆う形態で配置されてい
る。キャップ101は、その一部に切口101aを有し、油室A
278aの段付き内壁に装着された状態で切口101aを塞ぎ、
油室A278aを主軸受212側と旋回軸受218b側とに仕切って
いる。
旋回スクロール218の旋回ボス部218eには、第19図で
その外観形状を示すような旋回軸受218bが圧入されてい
る。円筒形状をした旋回軸受218bの外周部には、その一
部が平面加工されており、その段差Cは100ミクロン程
度に設定されている。この段差Cの部分は、第20図のよ
うに、旋回ボス部218eに圧入された状態で絞り通路103
を形成する。
旋回ボス部218eには環状溝104と細径の油穴105が設け
られている。
吐出室油溜34と背圧室239とは油穴A238a,油室A278a,
螺旋状油溝241b,油室B278b,絞り通路103,環状溝104,油
穴105とで連通されている。
第21図に示すように、外周部空間37と背圧室239と
は、第1圧縮室61a,61bが閉じ込み完了前の180度以内に
ある時(第14図(b)〜(d)参照)のみスラスト軸受
220の表面に設けられた浅溝291を介して連通され、第1
圧縮室61a,61bがそれ以外の状態にある時に旋回スクロ
ール218のラップ支持円盤218cによって遮断されるよう
に浅溝291の位置が設定されている。
その他の構成は第1図の場合と同様である。
第22図は、本発明の第3の実施例のスクロール冷媒圧
縮機の縦断面図で、本体フレーム305に設けられた油穴A
338aを介して吐出室油溜34に通じた高圧の油室A378aの
段付き内壁には第17図の場合と同様に第23図で示すよう
に、鋼板成形製の仕切りキャップ101が圧入されて、第2
0図の場合と同様に、駆動軸304のツバ部102を覆う形態
で配置され、油室A378aを主軸受312側と旋回軸受318b側
とに仕切っている。
旋回スクロール318の旋回ボス部318eには、旋回軸受3
18bが圧入されて、その底部にはアウターロータ106aと
インナーロータ106bとから成るトロコイドポンプ装置10
6が装着されている。
トロコイドポンプ装置106は駆動軸304の端部のクラン
ク軸314の先端に設けられた駆動端軸107に連結されて駆
動される。クランク軸314と駆動端軸107とは同芯であ
る。
旋回軸受318bとトロコイドポンプ装置106との間に
は、第24図に示すような、吸入穴108と中央穴109とを有
する仕切り板110が装着固定されている。
旋回スクロール318のラップ支持円盤318cの中央部に
設けられた油溝111はトロコイドポンプ装置106の吐出ポ
ートになっており、油溝111と主軸受312の摺動面とは駆
動軸304に設けられた軸方向油穴112と半径方向油穴113
とで連通している。
吐出室油溜34と旋回スクロール318の背圧室339とは、
油穴A338a,油室A378a,螺旋状油溝341b,吸入穴108,トロ
コイドポンプ装置106,油溝111,軸方向油穴112,半径方向
油穴113,主軸受312の軸受隙間を経由して油溜り72に連
通する給油通路Aと、油室A378aから螺旋状油溝341aを
経由して油溜り72に連通する給油通路Bとから成る給油
通路Cおよび油穴B38bとで連通されている。
その他の構成は第17図の場合と同様である。
第25図は、本発明の第4の実施例のスクロール冷媒圧
縮機における駆動軸先端部の給油ポンプ装置周辺の要部
縦断面図で、本体フレーム405の主軸受412の旋回スクロ
ール418側の段付き穴部には、第27図の外観図で示すよ
うな吸入切り欠き114aを有した側板114と、溝119を有し
た側板ケース118とを間隔を有して装着固定し、側板114
と側板ケース118の間にリング状のピストン115,仕切り
ベーン117,コイルバネ116から成るローリングピストン
式ポンプ装置の構成部品が配置されている。
第26図にその外観形状を示すように、小径外周部418f
を有する旋回軸受418bが旋回スクロール418の旋回ボス
部418eに圧入固定され、その内周面が駆動軸404のクラ
ンク軸414と係合摺動し、小径外周部418fがピストン115
の内周面に係合摺動するように配置されている。
本体フレーム405に設けられた油穴A438aを介して吐出
室油溜34に通じる油室A478aは、本体フレーム405に圧入
された側板ケース118および旋回ボス418eの端部に装着
された環状リング94によって旋回スクロール418の背圧
室439と遮断されている。
側板114は駆動軸404の段付き部端面404aに当接して油
穴A438aの側とピストン115の円周面側とを遮断してい
る。
油室A478aは、ローリングピストン式給油ポンプ装置1
20,クランク軸414の外周面に設けられた螺旋状油溝441
b,クランク軸414の端部に設けられた油室B478b,駆動軸4
04の軸芯に設けられた軸方向油穴112a,および螺旋状油
溝441a,本体フレーム405に設けられた油穴B438bを介し
て背圧室439に連通しており、油穴B438bの開口端はオル
ダムリング24の往復運動によって間欠的に遮断される。
その他の構成は第22図の場合と同様である。
第28図は、本発明の第5の実施例のスクロール冷媒圧
縮機における駆動軸先端部の給油ポンプ装置周辺の要部
縦断面図で、第25図の場合と同様に、本体フレーム505
の主軸受612の旋回スクロール518側の段付き穴部には、
第29図の外観図で示すような三日月状の吸入穴114cと突
起部114dとを有した側板114bと側板ケース118aとを間隔
を有して装着固定し、側板114bと側板ケース118aの間に
突起部115bと溝115cを有したリング状のピストン115aか
ら成り、且つ、例えば特公昭61−57935号公報で記載さ
れているような旋回円筒ピストン型ポンプ装置と類似の
旋回円筒ピストン型ポンプ装置115の構成部品が配置さ
れている。
第30図にその外観形状を示すように、小径外周部518f
を有する旋回軸受518bが旋回スクロール518の旋回ボス
部518eに圧入固定されており、旋回スクロール518が旋
回運動する時、小径外周部518fが間欠的にピストン115a
の内周面115dに当接することによって、ピストン115aが
旋回揺動運動をし、ポンプ作用をするものである。
なお、ピストン115aの突起部115bは、本体フレーム50
5に設けられた切り欠き溝121に係止してピストン115aの
回転を阻止するためのものである。
側板114bは駆動軸504の段付き部端面504aに当接して
油穴A538aの側とピストン115aの円周面側とを遮断して
いる。
本体フレーム505に設けられた油穴A538aを介して吐出
室油溜34に通じる油室A578aは、本体フレーム505に圧入
された側板114bおよび旋回ボス518eの端部に装着された
環状リング94によって旋回スクロール518の背圧室539と
遮断されている。
油室A578aは、旋回円筒ピストン型給油ポンプ装置,
クランク軸514の外周面に設けられた螺旋状油溝541b,ク
ランク軸514の端部に設けられた油室B578b,駆動軸504の
軸芯に設けられた軸方向油穴112b,および螺旋状油溝541
a,本体フレーム504に設けられた油穴B538bを介して背圧
室539に連通しており、油穴B538bの開口端はオルダムリ
ング24の往復運動によって間欠的に遮断される。
その他の構成は第22図の場合と同様である。
第31図は、本発明の第6の実施例のスクロール冷媒圧
縮機における駆動軸先端部の給油ポンプ装置周辺の要部
縦断面図で、第25図,第28図の場合と同様に、本体フレ
ーム605の主軸受612の旋回スクロール618側の段付き穴
部には、第32図の外観図で示すような三日月状の吸入穴
118cを有した側板ケース118bと側板ケース118aとを間隔
を有して装着固定し、側板ケース118a,118bの間に二つ
のベーン溝124と二つの吐出穴125を有し且つ駆動軸604
に固定されたロータ122と各々のベーン溝124に装着され
てベーン溝124内を往復運動する二つのベーン123から成
る、いわゆるスライドベーン型給油ポンプ装置126aの構
成部品が配置されている。
本体フレーム605に設けられた油穴A638aを介して吐出
室油溜34に通じる油室A678aは、本体フレーム605に圧入
された側板ケース118aおよび旋回ボス618eの端部に装着
された環状リング94によって旋回スクロール618の背圧
室639と遮断されている。
油室A678aは、スライドベーン型給油ポンプ装置,ク
ランク軸614の外周面に設けられた螺旋状油溝641b,クラ
ンク軸614の端部に設けられた油室B678b,駆動軸604の軸
芯に設けられた軸方向油穴112c,および螺旋状油溝641a,
本体フレーム604に設けられた油穴B638bを介して背圧室
639に連通しており、油穴B638bの開口端はオルダムリン
グ24の往復運動によって間欠的に遮断される。
その他の構成は第22図の場合と同様である。
第33図は、本発明の第7の実施例のスクロール冷媒圧
縮機の縦断面図で、軟鉄製の密閉ケース701の内部は、
第1図の場合と同様に、駆動軸704を支持する本体フレ
ーム705によって上部密閉ケース701aの側と下部密閉ケ
ース701b側とに仕切られており、上部密閉ケース701aの
内部は第1図の場合と同様に、モータ703を内蔵する高
圧空間で、下部密閉ケース701bの内部は蒸発器の下流側
に通じる低圧空間でアキュームレータ室746を構成す
る。
上部密閉ケース701aはモータ703の固定子703bを支持
する胴シェル701a1とモータ電源接続用のガラスターミ
ナル88を配置した上シェル701a2とで構成され、その間
に駆動軸704の一端を支持する上部フレーム126が配置さ
れている。
上部フレーム126は、ねずみ鋳鉄製で、その外周部の
突起状部779aが上シェル701a2と胴シェル701a1との内
壁、および端面に当接しており、単一の溶接ビード779b
が上シェル701a2と胴シェル701a1とを密封固定すると共
に、上部フレーム126の突起状部779aの外周部を挟み込
んで固定している。換言すれば、溶接ビード779bは軟鉄
製の上シェル701a2と胴シェル701a1との間で合金組織を
成しているが、ねずみ鋳鉄製の上部フレーム126の表面
とは合金組織を成さず、溶接歪の影響を及ぼすことな
く、溶接ビード779bが上部フレーム126の周りを囲み固
定している。
モータ703の回転子703aの上端と下端には上部バラン
スウエイト775および下部バランスウエイト776が取り付
けられ、回転子703aの軸方向移動が上部フレーム126の
端部と本体フレーム705の端部との間で規制されてい
る。
上部フレーム126と本体フレーム705とで支持された駆
動軸704の主軸受712の直径は、クランク軸714の直径と
クランク偏心量の2倍との和より大きく設定されてお
り、駆動軸704を上部方向に抜くことが可能なように構
成されている。
下部バランスウエイト776の下面は本体フレーム705の
上端部のスラスト軸受713に当接して駆動軸704と回転子
703aとを支持している。
主軸受712の上部に油溜り772は油穴B738bを介して旋
回スクロール718の背圧室739に通じている。
スラスト軸受20の背面側の環状油溝792は本体フレー
ム705に固定スクロール715を固定するボルト710の取り
付け穴の隙間,ネジの微少隙間を介して第1図の場合と
同様に、最終圧縮行程の圧縮室に通じている。
高圧の油室A778aは本体フレーム705に設けられた油穴
A738aを介して吐出室油溜34に通じている。
固定スクロール715の反圧縮室側に設けられた吐出室
2は、固定スクロール715に設けられたガス通路B780b,
本体フレーム705に設けられたガス通路A780a,吐出バイ
パス管127を介して上部フレーム126の上部に設けられた
油分離室128に通じている。
油分離室128は上部フレーム126に設けられたガス穴12
9,モータ室706を介して下部モータコイルエンド130の外
周部の胴シェル701a1に設けられた吐出管731に通じてい
る。上部フレーム126に支持される駆動軸704の上端軸70
4dの表面は、駆動軸704が正回転する時、油分離室128で
吐出ガスから分離された潤滑油がモータ室706に導かれ
る方向に螺旋状油溝741が設けられている。
本体フレーム705に設けられた油穴A738aを介して吐出
室油溜34に通じる油室A778aは、旋回スクロール718の旋
回ボス部718eの端部に装着された環状リング94によって
旋回スクロール718の背圧室739と遮断されている。
油室A778aは、クランク軸714の外周面に設けられた螺
旋状油溝741b,クランク軸714の端部に設けられた油室B7
78b,駆動軸704に設けられた軸方向油穴112d,および螺旋
状油溝741a,油溜り772,本体フレーム705に設けられた油
穴B738bを介して背圧室739に連通しており、油穴B738b
の開口端は環状リング94の旋回運動によって間欠的に遮
断される。
その他の構成は第1図の場合と同様である。
第34図は本発明の第8の実施例のスクロール冷媒圧縮
機の縦断面図で、軟鉄製の密閉ケース801の内部は、第
1図,第33図の場合と同様に、駆動軸704を支持する本
体フレーム805によって上部密閉ケース801aの側と下部
密閉ケース801bの側とに仕切られており、上部密閉ケー
ス801aの内部はモータ703を内蔵する高圧空間で、下部
密閉ケース801bの内部は蒸発器の下流側に通じる低圧空
間でアキュームレータ室846を構成する。
モータ703を連結する駆動軸704は、第33図の場合と同
様に、本体フレーム805の主軸受812と上部フレーム126
とに支持されている。
吐出室2は、固定スクロール815に設けられたガス通
路B880b,本体フレーム805に設けられたガス通路A880a,
本体フレーム805と吐出ガイド81とで形成された吐出チ
ャンバー2cを介して高圧側のモータ室806に通じてい
る。
上部密閉ケース801aの上端に設けられた吐出管831
は、上部フレーム126に設けられたガス穴129を介してモ
ータ室806に通じている。
スラスト軸受220の背面側の反圧縮室側には、コイル
バネ131が等間隔で複数個配置され、コイルバネ131は本
体フレーム805に取り付けられた吐出ガイド881によって
その端面を押さえられて、スラスト軸受220を固定スク
ロール815の鏡板815bに押圧している。
スラスト軸受220の背面側は、本体フレーム805に設け
られたコイルバネ装着穴132と吐出ガイド881に設けられ
た油導入穴133によって吐出室油溜34に通じている。
スラスト軸受220の背面側は、内側にのみシールリン
グA70aが装着されており、外周側は、スラスト軸受220
が鏡板815bに押接することによってシールされている。
その他の構成は第33図に準じている。
第35図は、本発明の第9の実施例のスクロール冷媒圧
縮機の縦断面図で、吸入室17と間欠的に連通する第1圧
縮室61(61a,61b)と旋回スクロール918の外周部空間37
とは、固定スクロール915の鏡板摺動面915b2に開口して
設けられた油穴C938cと細径のインジェクション穴952と
で連通されている。
油穴C938cは、外周部空間37に開口する絞り通路938d
とインジェクション穴952に連通する油溜り通路938eと
から成る。
油穴C938cは、第14図(b)〜(d)に示す如く、吸
入室17に間欠的に通じる第1圧縮室61(61a,61b)が閉
じ込み完了前の180度以内にある時のみ外周部空間37と
連通し、第1圧縮室61(61a,61b)がそれ以外の位置に
ある時に、旋回スクロール918のラップ支持円盤918cに
よって外周部空間37と遮断されるべく位置に設けられて
いる。
旋回スクロール918の背圧室939と外周部空間37とは、
スラスト軸受220に設けられた油溝291を介して、吸入室
17に間欠的に通じる第1圧縮室61(61a,61b)が閉じ込
み完了前の180度以内にある時のみ外周部空間37と連通
し、第1圧縮室61(61a,61b)がそれ以外の位置にある
時に、旋回スクロール918のラップ支持円盤918cによっ
て遮断されるべく構成されている。
スラスト軸受220に設けられた油溝291と固定スクロー
ル915に設けられた油穴C938の鏡板摺動面915b2への開口
部とは、旋回スクロール918の中心に対して互いに反対
側に設けられている。
その他の構成については、第1図〜第16図および第17
図〜第21図で説明した第1,第2の実施例と同じである。
第36図は本発明の第10の実施例のスクロール冷媒圧縮
機の縦断面図で、密閉ケース2001の内部は高圧空間で、
下部に吐出室油溜2034とスクロール圧縮機構部を、上部
にモータ3を配置している。
吸入室17は、鉄製の密閉ケース2001の側壁を貫通する
吸入管2047を介して圧縮機外部の低圧側に直接連通して
いる。
鋳鉄製の本体フレーム2005は、固定スクロール2015を
固定すると共に、密閉ケース2001の側壁に数箇所で溶接
固定されている。
モータ3に連結する駆動軸2004は、本体フレーム2005
の圧縮部に近い側の主軸受2012とモータの側の上部軸受
2011とで支持されており、そのクランク軸2014が旋回ス
クロール2018の旋回軸受2018b部と摺動連結している。
吐出室油溜2034は、本体フレーム2005と固定スクロー
ル2015に設けられた油吸い込み通路2038を介して主軸受
2012の圧縮室側の油室A2078aに通じている。
クランク軸2014と旋回軸受2018bとで形成された油室B
2078bは、旋回スクロール2018の旋回ボス部2018eに設け
られた細穴2140を介して背圧室2039に通じると共に、旋
回軸受2018b部の摺動隙間を介して油室A2078aに通じて
いる。
旋回スクロール2018の外周部空間2037と背圧室2039と
の間は、オルダムリング2024に係合する旋回スクロール
2018のキー溝2071とスラスト軸受220に設けられた油溝2
91を介して、第1圧縮室61a,61b(第14図(a)〜
(d)参照)が閉じ込み完了前の180度以内にある時に
のみ間欠的に連通するように構成されている。
2箇所に設けられた油溝291とキー溝2071aは、それぞ
れ、反対側位置に配置され、背圧室2039と外周部空間20
37との間を180度の位相角度を成して間欠的に連通され
る。
その他の構成は、第1,第2の実施例と類似であるの
で、説明を省略する。
以上のように構成されたスクロール冷媒圧縮機につい
て、その動作を説明する。
第1図〜第16図において、モータ3によって駆動軸4
が回転駆動すると、旋回スクロール18は、駆動軸4のク
ランク機構によって駆動軸4の主軸周りに回転しようと
するが、オルダムリング24の旋回スクロール18の側のキ
ー部(第2図参照)が旋回スクロール18のキー溝71に係
合し、反対側のキー部が本体フレーム5のキー溝71a
(第1図参照)に係合しているので自転を阻止され、公
転運動をして固定スクロール15と共に圧縮室の容積を変
化させ、冷媒ガスの吸入・圧縮作用を行う。
そして、圧縮機に接続した冷凍サイクルから潤滑油を
含んだ気液混合の吸入冷媒が、吸入管47からアキューム
レータ室46に流入し、固定スクロール15の鏡板15bの外
側面に衝突の後、アキュームレータ室46の上部空間を経
由して、二箇所の吸入穴43(第14−a図参照)を通じて
吸入室17に流入する。
一方、気体と液体の重量差や流入方向転換時の慣性力
によって冷媒ガスから分離した液冷媒や潤滑油はアキュ
ームレータ室46の底部に、一旦、収集され、吸入冷媒ガ
スが吸入穴43を通過する際に生じる負圧によって油吸い
込み穴A9a,油吸い込み穴B9bを介して霧化状態で吸入穴4
3に吸い上げられ、再び吸入冷媒ガスに混入する。
気液分離された吸入冷媒ガスは、吸入室17,旋回スク
ロール18と固定スクロール15との間に形成された第1圧
縮室61a,61b(第14図(a)参照)を経て圧縮室内に閉
じ込められ、第2圧縮室51a,51b,第3圧縮室60a,60bへ
と順次移送圧縮の後、中央部の吐出ポート16から逆止弁
室50aに吐出され、吐出室2,ガス通路B80b,ガス通路A80
a,吐出チャンバー2bを順次経由してモータ室6へと吐出
される。
圧縮完了直後に第3圧縮室60a,60bと吐出ポート16が
開通することによって、圧縮冷媒ガスは、第3圧縮室60
a,60bから逆止弁室50aに流入する際に急激な一次膨張が
生じ、その直後の吐出完了行程から圧縮開始行程までの
間に逆止弁室50aの吐出冷媒ガスが一次的に第3圧縮室6
0a,60bに逆流する。
その結果、冷媒ガスは、間欠的に第3圧縮室(60a,60
b)からの流出・第3圧縮室(60a,60b)への流入を繰り
返しながら、全体の流れとして第3圧縮室(60a,60b)
から吐出室2へと流出するが、逆止弁室50a,吐出室2の
吐出冷媒ガスは第3圧縮室(60a,60b)への流入・流出
の際に圧力変動が生じて脈動現象を呈する。
吐出冷媒ガスの脈動は、逆止弁装置50の吐出小穴50h
を介して吐出室2に流入する際の二次膨張、更に、二つ
の吐出通路80から吐出チャンバー2b,モータ室6に流入
する際の三次,四次膨張によって順次減少し、モータ室
6の圧力変動はほとんど無い状態にある。
なお、吐出冷媒ガスが吐出室2から逆止弁室50aに瞬
時的に逆流する際、その流れに追従して弁体50bが吐出
ポート16を塞ぐ方向に移動しようとするが、圧縮機運転
中は、周囲の温度によって形状記憶特性を有するコイル
バネ50cが全収縮して弁体50bへの付勢を及ぼさないと共
に、磁性を帯びた弁体50bが逆止弁室50aの底面に吸着し
て離反しないので、弁体50bが吐出ポート16を塞ぐこと
はない。
吐出ガイド81の小穴81aから分散してモータ室6に排
出した吐出冷媒ガスは、環状の遮閉板86,モータ3の巻
線に衝突した後、ステータ3bの外側部の冷却通路35や内
側部の通路を経てモータ3を冷却しながらモータ室6の
上部側部へと流れ、吐出管31から外部の冷凍サイクルへ
送出される。
この際、吐出冷媒ガス中の潤滑油は、その一部がモー
タ3の下部の巻線の表面に付着して冷媒ガスから分離し
て吐出室油溜34に収集するが、上部バランスウエイト7
5,下部バランスウエイト76の外周部を通過する吐出冷媒
ガス中の潤滑油は、上部バランスウエイト75,下部バラ
ンスウエイト76の回転によって遠心分離され、モータ3
の巻線の内側表面へと拡散され、巻線束の内部空間に沿
って下部へ流下し、吐出室油溜34に収集する。
最終圧縮行程の圧縮室(圧縮室が吐出ポート16に通じ
る直前行程の圧縮空間)に通じるスラスト軸受20の背面
側のレリース隙間27は、圧縮開始後の時間経過と共に高
圧冷媒ガスで充満される。その背圧付勢とシールリング
70の弾性力によって、スラスト軸受20は固定スクロール
15の鏡板取り付け面15b1に押接される。それによって、
旋回スクロール18のラップ支持円盤18cは鏡板摺動面15b
2とスラスト軸受20との間で挟持(15〜20ミクロンの組
立隙間)される。
吐出室油溜34の潤滑油は、後述する経路を経て背圧室
39に流入し、次第に背圧室圧力を高め、その背圧力によ
り旋回スクロール18のラップ支持円盤18cを固定スクロ
ール15の鏡板摺動面15b2に押圧し、固定スクロールラッ
プ15aの先端と旋回スクロール18のラップ支持円盤18cと
の間の隙間をなくし、それによって圧縮室が密封される
ので、吸入冷媒ガスが効率良く圧縮され、安定運転が継
続する。
なお、旋回スクロールラップ18aの先端と固定スクロ
ール15との間の軸方向隙間は、圧縮途中冷媒ガスが隣室
の低圧側圧縮室に漏洩する際に、チップシール溝98(第
3図参照)に流入し、そのガス背圧力によってチップシ
ール98aがチップシール溝98aの底圧縮室側面および固定
スクロール15に押圧されて、圧縮隙間をシールする。
圧縮機停止の際に、圧縮室内冷媒ガスの圧力差に基づ
く逆流によって、旋回スクロール18が瞬時的に逆旋回運
動するが、冷媒ガスが圧縮室から吸入室17に逆流するこ
とから、旋回スクロール18は第14図(a)のように、第
1圧縮室61a,61bが吸入室17に通じた状態の旋回角度で
停止する。第8図のように、この停止状態では環状リン
グ94が背圧室39への潤滑油流入口を塞ぐ。
また圧縮機停止の際に、圧縮室の冷媒ガスが吸入室17
へ逆流することによって吐出ポート16の冷媒ガス圧力が
急低下し、吐出ポート16と吐出室2との冷媒ガス圧力差
によって弁体50bが吐出ポート16を塞ぎ、吐出室2から
圧縮室への吐出冷媒ガスの連続的な逆流を阻止する。
圧縮機停止直後の一時的な逆流と旋回スクロール18の
逆旋回によって、磁性を帯びた弁体50bが逆止弁室50aの
底面から離脱し、冷凍サイクルが圧力バランスするまで
の間、圧力差によって弁体51bが吐出ポート16を塞ぎ続
ける。それと並行して形状記憶特性を有するコイルバネ
50が温度低下して伸長し、コイルバネ50の付勢力によっ
て弁体50bが吐出ポート16を閉塞し続ける。
吸入室17と間欠的に連通する第1圧縮室61a,61bと背
圧室39とは第1圧縮室61a,61bが閉じ込み完了前の180度
以内にある時のみスラスト軸受20に設けられた油穴91
(第10図参照)を介して連通すると共に、スラスト軸受
20とラップ支持円盤18cとの間は潤滑油膜でシールされ
るので、圧縮室から背圧室39に圧縮途中冷媒ガスが逆流
することはない。
圧縮機停止中は圧縮機内圧力が均衡し、アキュームレ
ータ室46は勿論のこと、圧縮室内にまで液冷媒が流入し
ており、圧縮機冷時起動初期には液圧縮が生じ易く、圧
縮室内の液圧縮冷媒圧力によって旋回スクロール18に吐
出ポート16と反対の方向のスラスト力が作用する。
一方、圧縮機冷時起動初期の背圧室39の圧力は吐出室
油溜34の圧力上昇が低いのに追従して低く、旋回スクロ
ール18のラップ支持円盤18cは鏡板摺動面15b2から離反
してスラスト軸受20まで後退し支持され、ラップ支持円
盤18cと固定スクロールラップ15aの先端との間に隙間が
生じ、圧縮室圧力が低下し、起動初期の圧縮負荷が軽減
する。
万一、連続運転中に、圧縮室内で液圧縮などが生じて
瞬時的に圧縮室圧力が異常上昇した場合などには、旋回
スクロール18に作用するスラスト力が旋回スクロール18
の背面に作用する背圧付勢力よりも大きくなり、旋回ス
クロール18が軸方向に移動し、スラスト軸受20に支持さ
れる。そして、圧縮室の密封が上述と同様に解除して圧
縮室圧力が低下し、圧縮負荷が低下する。
圧縮機冷時始動初期の吐出室油溜34の潤滑油は、駆動
軸4に設けられた螺旋状油溝41a,41bのネジポンプ作用
によって、油穴A38aを経由して油室A78aに吸い込まれ
る。
その後、潤滑油の一部は螺旋状油溝41b,油室B78b,給
油穴73aを経て旋回軸受18bの摺動面を潤滑し、主軸受12
の摺動面に供給され、油溜り72に送出される。
螺旋状油溝41aによって主軸受12に供給された潤滑油
は、油室B78bを経由してきた潤滑油と共に油溜り72で合
流した後、潤滑油の一部は油穴B38b(第8図参照)の絞
り通路部で吐出圧力と吸入圧力との中間圧力に減圧され
て背圧室39に間欠給油され、残りの潤滑油は上部軸受11
とスラスト軸受部13の各摺動面を潤滑の後、吐出室油溜
34に再回収される。
油溜り72の潤滑油は、その中に混入する冷媒ガスが中
間圧力の背圧室39へ吸引されてガス抜きされる。このガ
ス抜きされた潤滑油は、螺旋状油溝41aのネジポンプ作
用のポンプ能力向上を援助すると共に、上部軸受11の摺
動面における油膜形成状態を良くする。
その結果、モータ室6の冷媒ガスは、上部軸受11を通
過する潤滑油の油膜シール作用によって、油溜り72への
逆流が阻止される。
圧縮機冷時始動後の時間経過に追従してモータ室6の
圧力は上昇し、吐出室油溜34の潤滑油は背圧室39との間
の差圧によっても油室A78aに吸入され、螺旋状油溝41a,
41bのネジポンプ作用と併せて背圧室39に給油され、背
圧室39の圧力を順次高める。
圧縮室の中心,旋回軸受18eの中心,環状リング94の
中心が各々ほぼ一致した配置構成において、環状リング
94は旋回スクロール18と共に旋回運動をするので、その
時の慣性力によって旋回ボス部18eに設けられた環状シ
ール溝95から飛び出そうとする。また、環状リング94
は、油室A78aと背圧室39との差圧によってその内径を拡
張し、熱膨張と併せてその切口を閉じ、潤滑油に混入す
る冷媒ガスが油室A78aから背圧室39へ漏洩するのを微少
にする。これらの作用によって、環状リング94は本体フ
レーム5と環状シール溝95の外側面に押接されると共
に、環状リング94の油掻き作用によって環状シール溝95
と環状リング94との間に潤滑油が押し込まれ、その時の
動圧発生によっても環状リング94が押圧され、油室A78a
から背圧室39への過剰漏洩を防ぐ。
更に柔軟性に優れた樹脂製の環状リング94は、背圧室
39と油室A78aとの間の圧力差によってその内径を環状シ
ール溝95の外側面に沿って拡張し、熱膨張と併せてその
切口を閉じると共に、環状シール溝95の外側面に押圧さ
れるので、両空間の間の漏洩を更に少なくする。
なお、環状溝94の表面に設けられた油溝94aに滞溜す
る潤滑油の油膜によって環状リング94と本体フレーム5
との間の摺動面を潤滑し、摺動面の摩耗,摺動抵抗を少
なくする。
高圧の油室A78aの潤滑油圧力と背圧室39の潤滑油圧力
によって旋回スクロール18は固定スクロール15の側に均
等に背圧付勢され、ラップ支持円盤18cと鏡板摺動面15b
2との間は円滑に摺動すると共にラップ支持円盤18cの変
形を均等に且つ少なくして圧縮室の軸方向隙間を最小に
している。
背圧室39に流入した潤滑油は、スラスト軸受20に設け
られた油穴91を介して間欠的に外周部空間37に流入し、
更にラップ支持円盤18cに設けられた油穴C38c,細径のイ
ンジェクション穴52(第14図(a)参照)を通して漸次
減圧され、第1圧縮室61a,61bに流入する。潤滑油は、
その通路途中で各摺動面を潤滑し、摺動隙間を密封す
る。
第1圧縮室61a,61bに注入された潤滑油は、吸入冷媒
ガスと共に圧縮室(圧縮空間)に流入した潤滑油と合流
し、隣接する圧縮室間の微少隙間を油膜密封して圧縮冷
媒ガス漏れを防ぎ、圧縮室間の摺動面を潤滑しながら圧
縮冷媒ガスと共に吐出ポート16を経てモータ室6に再び
吐出される。
背圧室39を経由する吐出室油溜34から第1圧縮室61a,
61bまでの給油経路において、背圧室39は吐出圧力と吸
入圧力との間の適正な中間圧力を維持する。
第1圧縮室61a,61bのインジェクション穴52a,52b開口
部は、第16図のごとくの圧力変化をし、モータ室6の圧
力に追従して変化する背圧室圧力68よりも瞬時的に高い
が、その時の背圧室39と外周部空間37とはラップ支持円
盤18cがスラスト軸受20の油穴91の開口端を塞ぐと共に
ラップ支持円盤18cとスラスト軸受20との間の摺動面を
油膜シールしているので、圧縮途中の冷媒ガスが背圧室
39に逆流することもなく、且つ、第1圧縮室61a,61bの
平均圧力は背圧室39圧力よりも低い。
また、前述のように圧縮機起動初期の旋回スクロール
18は、固定スクロール15から離反してシールリング70の
弾性力と最終圧縮行程の圧縮室から導入された冷媒ガス
による背圧を受けるスラスト軸受20に支持される。
圧縮機起動安定後の背圧室39に差圧給油された潤滑油
は、中間圧力の付勢力を旋回スクロール18に作用させ
て、ラップ支持円盤18cを鏡板15bに押圧し、その摺動面
を油膜シールし、外周部空間37と吸入室17との間をシー
ルする。
また、背圧室39の潤滑油は、スラスト軸受20とラップ
支持円盤18cとの摺動面の隙間に介在し、その隙間を密
封する。
また、スクロール冷媒圧縮機の圧縮比が一定であるこ
とから、冷時起動直後のように吸入冷媒ガス圧力が比較
的高くて圧縮室圧力が非常に高くなる場合、あるいは、
異常な液圧縮が生じた場合などは、上述のように旋回ス
クロール18が固定スクロール15から離反し、スラスト軸
受20に支持される。
しかしながら、背圧付勢されたスラスト軸受20は、異
常上昇した圧縮室圧力荷重を支持できず、レリース隙間
27を減少させる方向に後退して、旋回スクロール18のラ
ップ支持円盤18cと固定スクロール15の固定スクロール
ラップ15aの先端との間の軸方向隙間が拡大する。これ
により、圧縮室間に多くの漏れが生じ、第15図の一点鎖
線63aで示すように、圧縮室圧力が圧縮途中で急低下す
る。
圧縮負荷が瞬時に軽減した後、スラスト軸受20が瞬時
に元の位置に復帰して、背圧室39の圧力は著しい低下も
せず、安定運転が再継続する。
なお、旋回スクロール18がスラスト軸受20の方へ後退
する時、旋回スクロールラップ18aの先端と固定スクロ
ール15との間の軸方向寸法も拡大するが、チップシール
98aがその背面のガス圧によって固定スクロール15の側
に押圧されているので、この部分からの圧縮冷媒ガス漏
れはほとんど生じない。
また、旋回スクロール18と固定スクロール15との間の
軸方向隙間部に異物の噛み込みが生じた場合にも、上述
と同様に、スラスト軸受20が後退して異物を除去する。
また、冷時起動初期や定常運転時に、瞬時的な液圧縮
が生じた場合の圧縮室圧力は、第15図の点線63のように
異常な過圧縮が生じるが、吐出ポート16に連通する高圧
空間容積が大きく、しかも、逆止弁室50a,吐出室2,吐出
チャンバー2bを順次通過する間に膨張を繰り返し、モー
タ室6の圧力変化はほとんど生じない。
また、圧縮機運転速度が増加するに伴い単位時間当り
の圧縮室冷媒ガス漏れが少なくなる。その反面、一旋回
運動当りのインジェクション穴52a,52bの開口時間が短
くなり、圧縮室への油インジェクション量が抑制される
と共に、油穴B38bと背圧室39との間の遮断回数増加によ
る通過抵抗が増加して、油室A78aから背圧室39への潤滑
油流入量も抑制され、背圧室39の圧力が適切に維持され
る。
また、ヒートポンプ冷凍サイクルに組み込まれて運転
中のスクロール冷媒圧縮機は、暖房運転から除霜運転に
切り替わった際、短時間ではあるが高圧側が蒸発器に、
低圧側が凝縮器側に通じる関係からモータ室6の圧力が
瞬時的に低下する。それに追従して油穴B38b,油溜り72,
油室A78aを順次介してモータ室6に通じる背圧室39の圧
力と外周部空間37の圧力とが低下する一方、吸入室17の
圧力が一時的に圧力上昇して、適正背圧力を維持できな
くなる場合には、第12図のようにラップ支持円盤18cに
設けられた背圧制御弁装置25のプランジャー29が油室B7
8bに通じる油穴54bの潤滑油圧力によって、コイルバネ5
3と背圧室39に通じる潤滑油の背圧力に抗して第13図の
ように外周部空間37の方へ移動し、油室B78bと背圧室39
とが連通して高圧の潤滑油が背圧室39に流入し、背圧室
39を適正圧力に復帰させ、再び第12図のようにプランジ
ャー29を油室B78bの側に移動させ、油室B78bと背圧室39
とが遮断される。
また、蒸発器側の熱負荷が高く且つ凝縮器側の凝縮能
力が大きい場合には、吸入圧力が比較的高く、吐出圧力
が比較的低い状態で運転される。
このような場合には、圧縮室圧力が通常運転時より高
くなるので背圧室圧力を通常よりも高くする必要が有る
が、このような場合も上記と同様に、プランジャー29が
油室B78bに通じる油穴54bの潤滑油圧力と油穴54aを介し
て吸入室17に通じる吸入側の冷媒圧力とによって、コイ
ルバネ53と背圧室39に通じる潤滑油の背圧力に抗して第
13図のように外周部空間37の方へ移動し、油室B78bと背
圧室39とが間欠的(または部分的)に連通して高圧の潤
滑油が背圧室39に流入し、背圧室39を適正圧力に維持す
る。
当然のことながら、プランジャー29は、プランジャー
29に作用する慣性力および摩擦力の影響をうけて、外周
部空間37の方へ移動しょうとして小径部シリンダ26bと
油穴54cとの間の連通面積を広げるので、背圧室39の圧
力は圧縮機運転速度が増加するのに追従して高くなる。
また、上記実施例ではスラスト軸受20の背面に設けた
レリース隙間27に最終圧縮行程中の圧縮冷媒ガスを導入
したが、圧縮最終行程の圧縮室と吐出ポート16とが通じ
る領域の吐出冷媒ガスをレリース隙間27に導入してもよ
い。
また、上記実施例では旋回スクロール18のラップ支持
円盤18cとスラスト軸受20との間の摺動隙間を潤滑油の
油膜のみでシールしたが、発明者が特願昭63−159996号
の明細書の第3図,第4図で提案しているような、環状
リング(82)をラップ支持円盤18cの背面側に装着し、
背圧室39と外周部空間37との間の摺動部隙間のシール性
能を向上してもよい。
次に、第2の実施例の動作について、第17図〜第21図
を参照しながら説明する。
圧縮機起動後の時間経過と共に吐出冷媒ガスが充満す
るモータ室6内の圧力は次第に上昇する。
モータ室6の底部の吐出室油溜34の潤滑油は、第1図
の場合と同様に、駆動軸204に設けられた螺旋状油溝241
a,241bのネジポンプ作用によって本体フレーム205に設
けられた油穴A238aを介して油室A278aに吸い込まれる。
この時、仕切りキャップ101は潤滑油が駆動軸204の表面
近傍を通過して油室A278a,螺旋状油溝241bへと流入すべ
く案内する。そのことによって潤滑油が油穴A238aから
油室A278aに流入する際に、駆動軸204が高速回転するこ
とによる遠心拡散の影響を受けることなく螺旋状油溝24
1aに吸い込まれ良好なネジポンプ給油が行われる。
吐出室油溜34と旋回スクロール218の背圧室239との間
の差圧および螺旋状油溝241bのネジポンプ作用によって
油室B278bに供給された潤滑油は、その通路途中で旋回
軸受218bの摺動面を潤滑の後、絞り通路103,環状溝104,
油穴105を経由して背圧室239に流入する。この際、油室
B278bの潤滑油は、その中に混入する冷媒ガスが中間圧
力の背圧室39へ吸引され、ガス抜きされる。
モータ室6の圧力にほぼ等しい油室A278aの潤滑油は
絞り通路103,油穴105を通過する際に減圧され、背圧室2
39内は中間圧力状態となる。
外周部空間37と背圧室239との間は、第1図の場合と
同様に、第1圧縮室61a,61bが閉じ込み完了前の180度以
内にある時のみスラスト軸受220の表面に設けられた油
溝291を介して連通されているので、背圧室239の潤滑油
は間欠的に外周部空間37に給油される。
その後の潤滑油は、第1図の場合と同様に圧縮室に給
油され、圧縮冷媒ガスと共に再びモータ室6に吐出され
る。
油室B278bでガス抜きされた潤滑油は、螺旋状油溝241
aのネジポンプ作用のポンプ能力向上を援助し、充分な
量の潤滑油が主軸受212,上部軸受211,スラスト軸受213
に供給された後、再び吐出室油溜34に収集する。
その他の動作については、第1図の場合と同様である
ので説明を省略する。
次に、第3の実施例の動作について、第22図〜第24図
を参照しながら説明する。
圧縮機の起動と同時に、モータ室6の底部の吐出室油
溜34の潤滑油は、駆動軸304に設けられた螺旋状油溝341
a,341bのネジポンプ作用および駆動軸304の下端に設け
られたトロコイドポンプ装置106によって本体フレーム3
05に設けられた油穴A338aを介して油室A378aに吸い込ま
れる。この時、仕切りキャップ101は第17図の場合と同
様に、潤滑油が駆動軸304の表面近傍を通過して油室A37
8a,螺旋状油溝341bへと流入すべく案内し、潤滑油が油
穴A338aから油室A378aに流入する際に、駆動軸304の高
速回転(例えば6000rpm以上)することによる遠心拡散
の影響を受けることなく螺旋状油溝341aに吸い込まれ良
好なネジポンプ給油が行われる。
旋回軸受318bの摺動面を潤滑しながら螺旋状油溝341b
を経由してトロコイドポンプ装置106の吸入穴108に流入
した潤滑油は、油溝111に吐出された後、油穴112,半径
方向油穴113を介して主軸受312に供給され、油溜り72へ
排出される。螺旋状油溝341aを経由して主軸受312を潤
滑しながら油溜り72に排出された潤滑油は、トロコイド
ポンプ装置106から排出された潤滑油と合流し、その一
部の潤滑油は油穴B38bを通して減圧されながら間欠的に
背圧室339に給油される。
油溜り72に排出された残りの潤滑油は、上部軸受311,
スラスト軸受313を潤滑の後、吐出室油溜34に収集す
る。
圧縮機起動後の時間経過と共に吐出冷媒ガスが充満す
るモータ室6内の圧力は次第に上昇し、吐出室油溜34の
潤滑油は吐出室油溜34と旋回スクロール318の背圧室339
との間の差圧によっても背圧室339まで給油される。
背圧室339から圧縮室までの給油およびその他の動作
についても第17図の場合と同様であるので説明を省略す
る。
次に、第4の実施例の動作について、第25図〜第27図
を参照しながら説明する。
圧縮機の起動と同時に駆動軸404の回転によってクラ
ンク軸414は偏心回転運動をし、往復運動のみを許容さ
れたオルダムリング24の自転阻止機構によって、旋回ス
クロール418は自転することなく駆動軸の404の主軸を中
心とする公転運転をする。
旋回スクロール418に固定された旋回軸受418bが旋回
運動することに追従して、それに係合摺動するピストン
115が自転しながら旋回運動をし、仕切りベーン117の先
端がコイルバネ116の付勢を受けてピストン115に摺接す
る周知された給油ポンプの吸入・吐出作用が行われる。
吐出室油溜34の潤滑油は、本体フレーム405に設けら
れた油穴A438aを経由して吸入切り欠き114aに導かれ、
ポンプ室を経由して側板ケース118の溝119に排出された
後、油室A478aから螺旋状油溝441bのネジポンプ作用
(粘性ポンプ作用)との併用によって 旋回軸受414の
摺動面を潤滑しながら、油室B478b,駆動軸404に設けら
れた軸方向油穴112aに送出され、主軸受412の摺動面を
潤滑する。
また、ローリングピストン型給油ポンプによって螺旋
状油溝441aに吸い込まれた潤滑油は、ネジポンプ作用に
よって主軸受412へと送出され、軸方向油穴112から排出
される潤滑油と合流の後、第22図の場合と同様に、油溜
り72(図示なし),上部軸受(図示なし),スラスト軸
受(図示なし)へと排出されると共に、油穴A438aを介
して減圧されながら背圧室439に給油され、圧縮機起動
初期の各摺動部を潤滑する。
背圧室439への油穴B438bの開口端は、オルダムリング
24の往復運動によって間欠的に開閉され、駆動軸404の
回転速度が増加するのに追従して連続開口時間が短くな
るので、背圧室439への流入抵抗が増加する。その結
果、背圧室439への潤滑油流入量が少なくなる。
圧縮機起動後の時間経過と共に吐出室油溜34に作用す
る吐出冷媒ガス圧力が上昇した後、吐出室油溜34の潤滑
油は、背圧室439との間の差圧によっても油室A478aに供
給された後、螺旋状油溝441a,441bのネジポンプ作用に
より各摺動部へ供給される。
このような差圧給油と容積型給油ポンプ(ローリング
ピストン型給油ポンプ装置)と粘性ポンプ(ネジポン
プ)とを併用した給油ポンプ給油によって、潤滑油中に
多少のガス噛み込みが生じた場合や、容積型給油ポンフ
や粘性ポンプの給油能力が高速運転領域で減少した場合
でも、摺動部への給油を継続する。
その他の動作については、第1図,第17図,第22図の
場合と同様であるので、説明を省略する。
次に、第5の実施例の動作について、第28図〜第30図
を参照しながら説明する。
本体フレーム505の切り欠き溝121に突出部115bが可動
係止されたピストン115aは、旋回スクロール518の旋回
軸受518bが旋回運動することによって揺動運動をし、吸
入・吐出作用が行われる。ピストン115aの内側面と旋回
軸受518bの小径外周部518fとの間に空隙が設けられてい
るので、ピストン115aの移動量はクランク軸514の偏心
量の2倍よりも小さい。この空隙寸法によって旋回円筒
ピストン型給油ポンプの排出量が左右される。この実施
例では、ピストン115aの移動量をクランク軸514の偏心
量相当に設定し、特に高速運転時の過剰給油によるポン
プ入力の低減を図っている。
圧縮機の起動と同時に、吐出室油溜34の潤滑油は、油
穴A538aを経由して側板114bの吸入穴114cに吸い込まれ
た後、ピストン115aの溝115cから排出され、油室A578a
に送出される。
油室A578aの潤滑油は、螺旋状油溝541bのネジポンプ
作用によって旋回軸受518b,主軸受512に給油され、各摺
動面の潤滑に供される。
その後の動作説明は、上述例と同様であるので、説明
を省略する。
次に、第6の実施例の動作について、第31図,第32図
を参照しながら説明する。
圧縮機の起動と同時に駆動軸604に固定されたロータ1
22が回転し、ロータ122に摺動装着されたベーン123がそ
れ自身が遠心力を受けてロータ123の外周部側に移動す
ることによりポンプ室を区画し、周知の吸入・吐出作用
が行われる。
吐出室油溜34の潤滑油は、油穴A638aを経由して側板
ケース118bの吸入穴118cから吸い込まれ、吐出穴125を
介して油室A678aに排出される。
駆動軸604が高速回転してポンプ室圧力が設定圧力以
上に上昇する場合には、ベーン123の遠心力よりもポン
プ室側からベーン123の先端に作用する潤滑油力が大き
くなる。その結果、ベーン123は後退し、ポンプ室隙間
を広げてポンプ給油能力を制御する。
また、極低速運転時には、ベーン123の遠心力が小さ
いのでポンプ室の区画形成が不十分となり、ポンプ給油
作用が抑制される。その結果、圧縮機冷時始動初期に
は、吐出室油溜34の底部に滞留する液冷媒を軸受摺動部
に供給されることがない。
圧縮機起動後の時間経過と共に吐出室油溜34に滞留す
る液冷媒は、発泡しながら潤滑油から分離し、モータ室
6の上部へと移動した後、圧縮機の常用運転速度領域に
於て給油ポンプ作用が充分に発揮され、冷媒を含まない
潤滑油が各摺動部に供給される。
その他の動作については、第28図の場合と同様である
ので、説明を省略する。
次に、第7の実施例の動作について、第33図を参照し
ながら説明する。
駆動軸704が回転することによって、吸入管47を通じ
て吸入冷媒ガスがアキュームレータ室746に流入の後、
吸入・圧縮され、吐出冷媒ガスが吐出室2,ガス通路B780
b,ガス通路A780a,吐出バイパス管127を経て油分離室128
に流入する。
油分離室128に流入した吐出冷媒ガスは、上部フレー
ム126に衝突した際に潤滑油の一部を分離した後、ガス
穴129,モータ室706の上部空間を経てモータ703を冷却,
潤滑油の一部を分離の後、下部モータコイルエンド130
の外側に設けられた吐出管731から排出される。
油分離室128で吐出冷媒ガスから分離された潤滑油
は、駆動軸704の上端軸704dに設けられた螺旋状油溝741
dを経由して軸受摺動面を潤滑の後、モータ室706に流入
し、下部の吐出室油溜734に収集する。
圧縮機起動後の時間経過と共にモータ室706の圧力が
上昇するに伴い、吐出室油溜34の潤滑油は、背圧室739
との間の差圧および駆動軸704に設けられた螺旋状油溝7
41a,741bのネジポンプ作用によって、本体フレーム705
に設けられた油穴A738aを介して油室A778aに吸い込まれ
た後、主軸受712,油室B778bに供給される。
油室B778bの潤滑油は、軸方向油穴112を経由する遠心
ポンプ給油作用が加わって、主軸受712に給油された
後、螺旋状油溝741aを経由した潤滑油と合流して油溜り
772に排出される。
更に潤滑油は、スラスト軸受713を潤滑の後、吐出室
油溜734に収集すると共に油穴B738bの絞り通路部で減圧
され、背圧室739に間欠給油されるスラスト軸受713に供
給される潤滑油の油膜によって、油溜り772とモータ室7
06との間がガスシールされるので、背圧室739にモータ
室706の冷媒ガスが直接流入することはない。
また、最終圧縮行程の圧縮室に連通するスラスト軸受
20の背面側のレリース隙間(第10図参照)は、その連通
路途中のボルト710のネジ部隙間の絞り通路を介して連
通している。それ故、起動初期の圧縮冷媒ガスは減圧さ
れてレリーズ隙間に導入される。その結果、レリーテ隙
間のガス圧力は、圧縮機起動直後は低いが、起動後の時
間経過と共に上昇し、その吐出圧力に近いガス背圧力に
よってスラスト軸受20を固定スクロール715に押圧す
る。
本体フレーム705のスラスト軸受713と上部フレーム12
6との間に配置された回転子703aは、上部バランスウエ
イト775,下部バランスウエイト776の軸方向寸法を選択
することにより、その軸方向移動を規制される。
下部バランスウエイト776はスラスト軸受776に摺接し
て駆動軸704と回転子703aの重量を支持する。
駆動軸704と回転子703aとの軸方向移動は、下部バラ
ンスウエイト776がスラスト軸受713と高速摺接する際
に、摺動面の平坦度の不完全に起因して生じるジャンピ
ング現象発生時に生じるが、上述のように、その軸方向
移動が規制されているので、その移動は微少である。
その他の動作については、第1図の場合と同様である
ので、説明を省略する。
次に、第8の実施例の動作について、第34図を参照し
ながら説明する。
吸入管47を通じて吸入された冷媒ガスは、圧縮室で圧
縮後、逆止弁室50a,吐出室2,ガス通路B880b,ガス通路A8
80a,吐出チャンバー2b,モータ室806,ガス穴129,油分離
室A128aを経由して、モータ703を冷却しながら上部の吐
出管831から外部の冷凍サイクルへ排出される。この吐
出冷媒ガス中に含まれる潤滑油は、モータ室806で一次
分離し、油分離室A128aでも二次分離の後、その潤滑油
は駆動軸704の上端を支える上部フレーム126の中央底部
に収集の後、軸受摺動面を潤滑し、モータ室706に戻
る。
本体フレーム805の主軸受812,スラスト軸受,背圧室8
39,旋回軸受等への給油は第33図の場合と同様である。
スラスト軸受220の背面側は、吐出室油溜34に直通し
ており、スラスト軸受220を固定スクロール815に押圧す
る付勢力は、吐出室油溜34の潤滑油圧力と、コイルバネ
131と、シールリングA70aの弾性力とに依存しているの
で、モータ室806の圧力が低い圧縮機冷時起動初期は、
スラスト軸受220を支持する力が小さく、圧縮機起動時
の圧縮室圧力によって旋回スクロール818がスラスト軸
受220の側に後退した時、スラスト軸受220がその荷重を
支持できず、レリース隙間を狭める方向に後退して、圧
縮室の軸方向隙開を拡大し、圧縮室圧力を急低下させ、
起動初期の圧縮負荷を軽減する。
本体フレーム805とスラスト軸受220の外側面との間
は、スラスト軸受220が軸方向に可動できるように微少
隙間が設けられており、その隙間に吐出室油溜34の潤滑
油が流入している。
この潤滑油は、圧縮室内で液圧縮が生じ、旋回スクロ
ール818がスラスト軸受220の側へ後退し、スラスト軸受
220も後退して、スラスト軸受220と固定スクロール815
との間に隙間が生じた時、外周部空間37に流入する。そ
の結果、外周部空間37に通じる背圧室839の圧力を素早
く高めて、旋回スクロール818を固定スクロール815の側
へ押圧復帰させる。
また、逆止弁室50aの弁体50bが吐出ポート16を塞いだ
状態で、圧縮機正回転起動開始の直前に、モータ703へ
の通電回路を切り替え、モータ703を極短時間だけ逆転
させ、それによって圧縮室内の液冷媒や潤滑油をアキュ
ームレータ室846に極低入力で排出して圧縮室内を空状
態にし、その直後、モータ703を正回転させれば、低入
力で圧縮機起動が可能となる。また、圧縮機起動初期の
液圧縮を軽減させたり、回避することもできる。
その他の動作については、第1図,第33図の場合と同
様であるので説明を省略する。
次に、第9の実施例の動作について、第35図を参照し
ながら説明する。
駆動軸4を支持する軸受摺動部や旋回スクロール918
と駆動軸4との軸受結合部を経由して背圧室939に流入
した吐出室油溜34の潤滑油は、旋回スクロール918を固
定スクロール915の側に背圧付勢すると共に、第2圧縮
室51a,51bが吸入室17と連通にある間に、スラスト軸受2
20に設けた油溝291を介して外周部空間37に減圧されて
流入する。
外周部空間37に流入した潤滑油は、旋回スクロール91
8のラップ支持円盤918cとスラスト軸受220との間の摺動
面およびラップ支持円盤918cと固定スクロール915の鏡
板摺動面915b2との間の摺動面を潤滑した後、第2圧縮
室51a,51bが吸入室17と連通する間に油穴C938c、インジ
ェクション穴952に流入して減圧された後、圧縮室に流
入し、その油膜によって圧縮室の隙間を密封すると共
に、圧縮ガスに混入して再び吐出室2に排出される。
圧縮室内で液圧縮などが生じて、圧縮室圧力が瞬時的
に異常圧力上昇した場合には、圧縮ガスがインジェクシ
ョン穴952,油穴C938cを介して通路途中の潤滑油と共に
外周部空間に逆流しょうとするが、油溜り通路938eに滞
留する潤滑油の粘性抵抗や絞り通路938dの通路抵抗の影
響を受けて圧力減衰すると共に、ラップ支持円盤918cに
よって油穴C938cの端部を間欠閉塞しており、外周部空
間37への逆流が阻止される。
また、第1圧縮室61a,61bが圧縮行程中は、外周部空
間37と背圧室939との間がラップ支持円盤918cによって
遮断されている。
その他の動作については、第1,第2の実施例の場合と
同様であるので、説明を省略する。
次に、第10の実施例の動作について、第36図を参照し
ながら説明する。
吐出圧力の作用する吐出室油溜2034と圧縮室との間の
圧力差によって吐出室油溜2034の潤滑油は、次の差圧経
路を経て圧縮室に流入し、その通路途中で摺動部の潤
滑,旋回スクロール2018を固定スクロール2015の側へ押
圧するための背圧付勢,摺動部隙間のガス漏れを防止す
るための油膜密封に提供される。
すなわち、吐出室油溜2034の潤滑油は、本体フレーム
2005と固定スクロール2015とに設けられた油吸い込み通
路2038を介して油室A2078aに流入する。
油室A2078aの潤滑油は、駆動軸2004に設けられた螺旋
状油溝によって主軸受2012,上部軸受2011へと供給され
ると共に、クランク軸2014と旋回軸受2018bとの間の軸
受隙間を介して一次減圧され、油室B2078bに流入し、細
穴2040を経て二次減圧された後、背圧室2039に流入す
る。
旋回ボス部2018eの2箇所に設けられた細穴2040の背
圧室2039への開口部は、オルダムリング2024と本体フレ
ーム2005との間の係合摺動部のキー溝2071aの近傍に位
置しており、油室B2078bから背圧室2039に流入した潤滑
油は、キー溝2071aの摺動面を強制的に潤滑する。
背圧室2039の潤滑油は、旋回スクロール2018に設けら
れた2箇所のキー溝2071とスラスト軸受220に設けられ
た2箇所の浅溝291を経由し、キー溝2071の摺動面を潤
滑しながら180度の位相角度を成して、それぞれ反対側
の位置から間欠的に外周部空間2037に三次減圧されて流
入する。
外周部空間2037から圧縮室への潤滑油流入経路は、第
1,第2の実施例の場合と同様である。
油室A2078aと油室B2078bとの間の圧力差によって、駆
動軸2004は旋回スクロール2018の旋回ボス部2018eの端
面に当接し、摺動支持されている。
駆動軸2004に設けられた螺旋状油溝の上端は、上部軸
受2011の上端に開口しておらず、上部軸受2011の軸受隙
間に介在する潤滑油の油膜によって上部軸受2011の軸受
隙間がシールされており、吐出冷媒ガスが軸受内や背圧
室2039に流入しない。
固定スクロール2015と本体フレーム2005との結合面
は、その外側で吐出室油溜2034の潤滑油によって囲まれ
ており、高圧側の冷媒ガスがその結合面を介して外周部
空間2037に流入するのを、結合面に閉じ込められた油膜
が阻止するので、外周部空間2037への高圧冷媒ガスの流
入がない。
吸入管2047を介して吸入室17に流入した冷媒ガスは、
圧縮された後、吐出室2に排出され、対称位置に設けら
れた2箇所の吐出通路2080を介して吐出チャンバー2002
bに排出後、モータ室2006を経て吐出管2031から外部の
冷凍サイクルへ送出される。
なお、対称位置に設けられた吐出通路2080から吐出チ
ャンバー2002bに排出される吐出冷媒ガスの圧力脈動と
吐出音とは、互いに干渉し合って減衰し、その後、再
び、吐出チャンバー2002bからモータ室2006へ同様に均
等排出されて圧力脈動を減衰される。その結果、外部配
管系に通じるモータ室2006の圧力変動は外部配管系の振
動に影響を及ぼさない程度にまで減衰している。
また、圧縮冷媒ガスが圧縮室から吐出室2に排出され
る際に発する吐出音は、圧縮室と吐出室2を囲む吐出室
油溜2034の潤滑油によって遮閉され、密閉ケース2001外
部へ伝播されることが少ない。
また、圧縮冷媒ガスが圧縮室から吐出室2に排出され
る際の吐出音は、圧縮機運転速度に追従して増加する
が、圧縮機運転速度が定常運転時(例えば、3600rpm)
以下の場合には、吐出チャンバー2002bを廃止して、吐
出冷媒ガスを対称位置に設けられた2箇所の吐出通路20
80からモータ室2006に直接排出する場合もある。
なお、上記第1〜第10の実施例について説明したが、
圧縮機運転条件に応じて、これらの実施例を適宜組み合
わせて構成することもできる。
また、上記実施例では、背圧室の潤滑油を第1圧縮室
61a,61bに流入させたが、圧縮機運転条件(運転速度,
圧縮負荷など)に応じて他の圧縮室(吸入室17や吐出ポ
ート16に通じない圧縮室)や吸入室17に流入させる給油
通路を構成してもよい。吸入室17に流入させる給油通路
を構成する場合は、背圧室を吸入圧力に近い圧力設定に
することもできる。
以上のように、上記実施例によれば、駆動軸4と旋回
スクロール18とが係合する旋回軸受18b部に隣接し且つ
旋回スクロール18のラップ支持円盤18cの反圧縮空間の
側に設けた油室78a,78bに、吐出ポート16に通じる吐出
室油溜34の潤滑油を吐出圧力の作用する状態で導入して
旋回スクロール18を固定スクロール15の側に付勢すると
共に、吐出室油溜34の潤滑油を、本体フレーム5に設け
られて駆動軸4を旋回スクロール18に近い側で支持する
主軸受12と旋回軸受18b部および圧縮空間61a,61b,51a,5
1b,60a,60bに供給する通路を有した構成において、吐出
室油溜34の潤滑油は、主軸受12と旋回軸受18b部に隣接
する油室78a,78bに駆動軸4の回転に基づく粘性ポンプ4
1a,41b(またはトロコイドポンプ106,搖動式ポンプ,ロ
ーリングピストン式ポンプ,スライドベーン式ポンプな
どの容積型ポンプ)作用より供給された後、その大部分
を主軸受12、旋回軸受18b部に供給した後、吐出室油溜3
4に帰還させる一方、残りの潤滑油を本体フレーム5に
設けた絞り部を有する油穴B38bと背圧室39を介して油室
78a,78bの外側のラップ支持円盤18cを収納する外周部空
間37に中間圧力に減圧供給された後、旋回スクロール18
のラップ支持円盤18c内に設けた油穴C38cを通じて最終
的に圧縮空間61a,61b,51a,51b,60a,60bに順次流入させ
る給油通路を備えたことにより、吐出室油溜34の潤滑油
を駆動軸4の回転によって作動する粘性ポンプ(または
容積型ポンプ)により吸入し、駆動軸4を支持し且つ旋
回スクロール18に近い側の主軸受12および駆動軸4と旋
回スクロール18との間で摺動結合する旋回軸受18b部に
必要量供給し、圧縮荷重の大部分を支持する軸受摺動面
を潤滑して摩耗や摩擦抵抗を少なくすることができる。
また、主軸受12または旋回軸受18b部への給油量を制
限することなく、少なくとも一つの軸受に供給すべく提
供した潤滑油の一部を有効活用して、旋回スクロール18
の背圧室39に供給した後、油インジェクション通路74を
経由する途中で減圧して、第1圧縮室61a,61bに適量供
給することができ、それによって、吸入効率を低下させ
ることなく、圧縮空間の摺動面を潤滑・冷却することが
できる。
また、その油膜によって圧縮空間を密封して圧縮気体
漏れを防ぐと共に、旋回スクロール18と固定スクロール
15とが衝突する際に生じる衝突音や振動を緩和すること
ができる。
また、背圧室39に供給された潤滑油は、その内部や周
辺の摺動部を潤滑すると共に、その圧力によって旋回ス
クロール18を固定スクロール15の側に押圧し、圧縮空間
61a,61b,51a,51b,60a,60bの軸方向隙間を最小に保持
し、圧縮流体漏れを少なくして圧縮効率を向上すること
ができる。
また、上記実施例によれば、且つ吐出圧力の作用する
吐出室油溜34を上流側に、旋回スクロール918の反圧縮
室側に設けた油室A78a,背圧室939,浅溝291,旋回スクロ
ール918のラップ支持円盤918cと固定スクロール915の鏡
板915bとが吸入室17の外側部で摺接すべく、ラップ支持
円盤918cの外側に設けた外周部空間37,ラップ支持円盤9
18cと摺接する鏡板915bの鏡板摺接面915b2に開口して設
けられて外周部空間37に通じる絞り部を有する油穴C938
cと細径のインジェクション穴952から成る油路を順次経
由し、吸入室17に間欠的に通じる第1圧縮室61a,61bを
下流側とする差圧給油通路を設け、上述の油路(油穴C9
38cとインジェクション穴952から成る)は、第1圧縮室
61a,61bが閉じ込み完了前の180度以内の時にのみ開通
し、第1圧縮室61a,61bがそれ以外の時にラップ支持円
盤918cによって遮断される位置に給油通路を備えたこと
により、旋回スクロール918のラップ支持円盤918cが固
定スクロール915の鏡板915bの鏡板摺動面915b2に押圧さ
れており、第1圧縮室61a,61bで圧縮途中の冷媒が、油
路を介して外周部空間37に逆流しょうとしても鏡板摺動
面915b2上の油路の開口部がラップ支持円盤918cに押圧
・閉塞され、しかも鏡板摺動面915b2とラップ支持円盤9
18cとの間に介在する潤滑油の油膜によって密封してい
るので、冷媒ガスが外周部空間37に逆流するのを防ぐこ
とができる、それによって、ラップ支持円盤918cと鏡板
摺動面915b2との間の潤滑油を確保することができ、摺
動部の耐久性を向上することができる。
また、常に摺動面の間に油膜が介在することによっ
て、摺動面と密封状態を保ち、潤滑油が外周部空間37か
ら吸入室17に流入することがなく、吸入効率の低下を防
ぐことができる。
また、常に摺動面に油膜を介在させることができるの
で、旋回スクロール918が高速旋回駆動される際に慣性
力や遠心力に起因して、旋回スクロール918の瞬時的な
倒れが際のラップ支持円盤918cと鏡板摺動面915b2との
間の衝突を緩和し、振動や騒音を低減することができ
る。
また、上記実施例によれば、旋回スクロール918の反
圧縮室側に設けた背圧室939,旋回スクロール918のラッ
プ支持円盤918cの反圧縮室側を支持し且つ背圧室939の
外側に設けられて圧縮室から導入された圧縮冷媒ガスに
よってその背面を付勢されたスラスト軸受220,旋回スク
ロール918のランプ支持円盤918cと固定スクロール915の
鏡板915bとが吸入室17の外側部で摺接すべく、ラップ支
持円盤918cの外側に設けた外周部空間37,ラップ支持円
盤918cと摺接する鏡板915bの鏡板摺接面915b2に開口し
て設けられて外周部空間37に通じる絞り部を有する油穴
C938cと細径のインジェクション穴925から成る油路を順
次経由し且つ吐出圧力の作用する吐出室油溜34を上流側
に、吸入室17に間欠的に通じる第1圧縮室61a,61bを下
流側とする差圧給油通路を設け、背圧室939と外周部空
間37との間を連通するスラスト軸受220に設けた油溝291
と外周部空間37への油路の開口部を、旋回スクロール91
8の中心に対して互いに反対側に設けたことにより、吐
出室油溜34から背圧室939に流入した潤滑油が、外周部
空間に流出した後、ラップ支持円盤918cの外周部の両側
に分流して外周部空間37の全域を経由して鏡板915bに設
けられた油穴C938cへ流入していくので、ラップ支持円
盤918cの両側の全域に潤滑油を供給することができ、ラ
ップ支持円盤918cの耐久性向上,更には、外周部空間37
と吸入室17との間の油膜シール作用により、潤滑油が外
周部空間37から吸入室17に流入することがなく、吸入効
率の低下を防ぐことができる。
また、常に摺動面に油膜を介在させることができるの
で、旋回スクロール918が高速旋回駆動される際に慣性
力や遠心力に起因して、旋回スクロール918の瞬時的な
倒れが際のラップ支持円盤918cと鏡板摺動面915b2との
間の衝突を緩和し、振動や騒音を低減することができ
る。
また、上記実施例では、油室A(78a他)と外周部空
間(37)との間の主たる連通路が、自転阻止機構(24)
によって間欠的に開閉され、自転阻止機構(24)の係止
摺動部を連通路の経路としたことにより、圧縮機運転速
度に反比例する給油量調整ができるので、圧縮室への過
剰給油に起因する不要な油圧縮を回避して圧縮室を密封
すると共に、自転阻止機構(24)の係止摺動部に集中給
油して自転阻止機構(24)の耐久性を向上することがで
きる。
なお、上記実施例では駆動軸4の主軸方向に主軸受12
と旋回軸受18bを隣接させて配置したが、第38図の構成
の如く、駆動軸1417の上部に配設した偏心軸受部に旋回
スクロール1424の反圧縮室側に設けた旋回軸1424aを係
合させる形態の軸受構成、更には、特開昭58−79684号
公報や特開昭63−205490号公報で示されているように、
主軸受の内側に旋回軸受を配置する構成の場合でも、上
述と同様の作用・効果を期待できることは明かである。
また、上記実施例では、縦置形圧縮機の構成を示しそ
の作用・効果を説明したが、例えば、油穴A(38a)の
上流側を密閉ケース(1)の底部側とした横置形圧縮機
の構成などについても同様の作用効果が期待できる。
また、上記実施例では、密閉ケース(1)内の上部に
モータ(3)を配置し、その下部に吐出室油溜(34)と
スクロール圧縮機構とを配設したが、第37図,第38図の
如く、密閉ケース内の上部にスクロール圧縮機構、下部
にモータ、底部に吐出室油溜を配置し、駆動軸内に設け
た軸方向油穴を介して容積型ポンプ装置を使用したポン
プ作用により旋回スクロールに隣接する油室に潤滑油を
汲み上げる配置構成の場合も上記同様の作用効果を期待
することができる。
また、上記実施例では冷媒圧縮機について説明した
が、潤滑油を使用する酸素,窒素などの他の気体圧縮機
の場合も同様の作用効果を期待できる。
(発明の効果) 上記実施例より明らかなように本発明は、旋回スクロ
ール(18,218,318,418,518,618,718,818,918,2018)の
ラップ支持円盤(18c,218c,318c)は、駆動軸(4,204,3
04,404,504,604,704,2004)を支承し且つ旋回スクロー
ルに近い側の主軸受(12,212,312,412,512,612,712,81
2,2012)を有する本体フレーム(5,205,305,405,505,60
5,705,805,2005)に設けたスラスト軸受(20,220)と固
定スクロール(15,715,815,915,2015)の鏡板(15b,815
b,915b)との間に遊合状態で配置され、さらに旋回スク
ロールが駆動軸と係合摺動する旋回軸受(18b,218b,318
b,418b,518b,618b,918b,2018b)部とラップ支持円盤の
自転阻止機構を介して駆動軸に旋回可能に支承されて、
固定スクロールラップ(15a)と旋回スクロールラップ
(18a)との間に形成された圧縮空間(17,61a,61b,51a,
51b,60a,60b)の容積変化を利用して流体を圧縮するよ
うにしたスクロール式圧縮機構と駆動軸に連接するモー
タ(3,703)を密閉ケース(1,701,801,2001)内に収納
し、スラスト軸受の内側に配置され、しかも、ラップ支
持円盤に反圧縮室側で隣接して且つ主軸受と旋回軸受部
にも隣接し通じて区画配置された油室(78aと78b,278a
と278b,378a,478aと478b,578aと578b,678aと678b,778a
と778b,978aと978b,2078aと2078b,)を形成し、吐出ポ
ートに通じて吐出圧力が作用し且つモータの底部に配設
された吐出室油溜(34,734,2034)の潤滑油を減圧し
て、圧縮空間に供給する通路を備えた構成において、吐
出室油溜と油室とを連通すべく本体フレームの内部に設
けた油穴(38a,238a,338a,438a,538a,638a,738a,2038)
と駆動軸の内部に設けた軸方向油穴の内のいずれか一方
の油供給通路を介して、吐出室油溜(34,734,2034)の
潤滑油を、油供給通路に通じる駆動軸の軸受摺動部に設
けた螺旋状の油溝(41a,41b,241a,241b,341a,341b,441
a,441b,541a,541b,641a,642b,741a,741b,)によるネジ
ポンプ作用と、前記駆動軸によって駆動される容積型ポ
ンプ装置(106,120,115,126a)の内の少なくとも一方の
ポンプ作用を利用して油室と、主軸受と旋回軸受部の摺
動面とに供給の後、圧縮空間を経由せずに吐出室油溜に
帰還させる軸受給油通路のポンプ循環経路、および油室
に供給された潤滑油の一部が減圧された後、最終的に圧
縮空間に供給される圧縮室給油通路の2系統に分流する
給油通路を備えたことにより、油室に供給した高圧潤滑
油によってスラスト軸受に作用するスラスト荷重を軽減
する一方、油室に供給した潤滑油の一部を圧縮空間に適
量供給して圧縮室隙間密封を改善し、摩擦損失の低減と
圧縮効率向上を図ることができる。
更に、圧縮空間への給油量に関係なく、圧縮機起動初
期から駆動軸の回転によるポンプ作用によって、吐出室
油溜の潤滑油を減圧することなく循環経路の途中の主軸
受と旋回軸受部に所要量供給できるので、良好な油膜形
成によって気体圧縮荷重の大部分を支持する軸受面を充
分潤滑することができ、軸受摺動部の入力低減と耐久性
向上を図ることができる。
特に、軸受給油通路途中の油室の潤滑油を差圧によっ
て圧縮空間に導入する際に、潤滑油中の気体がガス抜き
されることにより、ポンプ能力向上、軸受摺動面におけ
る油膜形成向上などを図ることができるので、軸受摺動
部の入力低減と耐久性向上を一層図ることができる。
また、第2の発明は、差圧給油通路が油室,油室の外
側に区画され且つラップ支持円盤を収納する外周部空
間,ラップ支持円盤と摺接する鏡板の摺動面(15b2)に
開口して設けられた油路(899,938c)を順次経由し、吸
入室に通じる第1圧縮室(61a,61b)と吸入室のいずれ
か一方を下流側とする給油通路で形成され、油路は、第
1圧縮室が閉じ込み完了前の約180度の旋回角度範囲に
ある間に開通し、それ以外の時にラップ支持円盤によっ
て遮断されることにより、圧縮室で圧縮途中の気体が、
油路を介して外周部空間に逆流しようとしても鏡板摺動
面上の油路の開口部がラップ支持円盤に押圧・閉塞さ
れ、しかも鏡板摺動面とラップ支持円盤との間に介在す
る潤滑油の油膜によって密封しているので、圧縮途中気
体が外周部空間に逆流するのを防ぐことができる。それ
によって、ラップ支持円盤と鏡板摺動面との間の潤滑油
を確保することができ、摺動部の耐久性を向上すること
ができる。
また、常に摺動面の間に油膜が介在することによっ
て、摺動面は密封状態を保ち、潤滑油が外周部空間から
吸入室に流入することがなく、吸入効率の低下を防ぐこ
とができる。
また、常に摺動面に油膜を介在させることができるの
で、旋回スクロールが高速旋回駆動される際に慣性力や
遠心力に起因して、旋回スクロールの瞬時的な倒れが際
のラップ支持円盤と鏡板摺動面との間の衝突を緩和し、
振動や騒音を低減することができる。
また、本第3の発明は、差圧給油通路が油室,油室の
外側に区画され且つラップ支持円盤を収納する外周部空
間,ラップ支持円盤と摺接する鏡板の摺動面(15b2)に
開口して設けられた油路(899,938c)を順次経由し、吸
入室に間欠的に通じる第1圧縮室(61a,61b)と吸入室
のいずれか一方を下流側とする給油通路で形成し、油室
から外周部空間へと通じる油通路(71,91,291,891,207
1)と、鏡板の摺動面に開口して設けられた油路とを旋
回スクロールの中心に対して互いに反対側に設けたこと
により、吐出室油溜から油室Aを経由した潤滑油が、外
周部空間に流出した後、ラップ支持円盤の外周部の両側
に分流して外周部空間の全域を経由して鏡板に設けられ
た圧縮室への給油通路へと流入していくので、ラップ支
持円盤の両側の全域に潤滑油を供給することができ、ラ
ップ支持円盤と鏡板との摺動面の耐久性向上ができる。
また、常に摺動面に油膜を介在させることができるの
で、旋回スクロールが高速旋回駆動される際に慣性力や
遠心力に起因して、旋回スクロールの瞬時的な倒れが際
のラップ支持円盤と鏡板摺動面との間の衝突を緩和し、
振動や騒音を低減することができる。
また、本第4の発明は、油室と油室の外側に区画され
且つラップ支持円盤を収納する外周部空間との間の主た
る連通路が、自転阻止機構によって間欠的に開閉され、
自転阻止機構の係止摺動部を連通路の経路としたことに
より、圧縮途中気体洩れ率の少ない圧縮機高速運転時に
は吸入気体単位量当りの圧縮室給油量を少なく、圧縮途
中気体洩れ率の多い圧縮機低速運転時には吸入気体単位
量当りの圧縮室給油量を多く調整できるので、圧縮室へ
の過剰給油に起因する不要な油圧縮を回避して圧縮室を
密封し圧縮効率向上を図ると共に、自転阻止機構の係止
摺動部に集中給油して自転阻止機構の耐久性向上を図る
ことができる。また、圧縮室の半径方向微小隙間を維持
することによる圧縮気体漏れを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるスクロール冷媒圧縮機
の縦断面図、第2図は同圧縮機における主要部品の分解
図、第3図は同圧縮機における吐出ポート部に配置した
逆止弁装置の部分詳細図、第4図,第5図,第6図は第
3図における逆止弁装置の構成部品の外観図、第7図は
同圧縮機における小物部品の外観図、第8図は同圧縮機
における主要軸受部の部分詳細図、第9図は同圧縮機に
おけるシール部品の外観図、第10図は同圧縮機における
スラスト軸受部の部分詳細図、第11図は第10図における
スラスト軸受の外観図、第12図,第13図は同圧縮機にお
ける背圧制御弁装置の動作説明図、第14図(a)は第1
図におけるA−A線に沿った横断面図、第14図(b)〜
(d)は第14図(a)における第1圧縮室の変化を示す
説明図、第15図は同圧縮機の吸入行程から吐出行程まで
の冷媒ガスの圧力変化を示す特性図、第16図は各圧縮室
における定点の圧力変化を示す特性図、第17図は本発明
の第2の実施例におけるスクロール冷媒圧縮機の縦断面
図、第18図,第19図は同圧縮機における仕切りキャップ
と軸受部品の外観図、第20図は同圧縮機における主要軸
受部の部分詳細図、第21図は同圧縮機におけるスラスト
軸受部の部分詳細図、第22図は本発明の第3の実施例に
おけるスクロール冷媒圧縮機の縦断面図、第23図は同圧
縮機における主要軸受部の部分詳細図、第24図は第23図
におけるトロコイドポンプ装置に使用する仕切り板の外
観図、第25図は本発明の第4の実施例におけるスクロー
ル冷媒圧縮機における主要軸受部の部分詳細図、第26図
は第25図における軸受部品の外観図、第27図は同圧縮機
における給油ポンプ装置の構成部品の外観図、第28図は
本発明の第5の実施例におけるスクロール冷媒圧縮機に
おける主要軸受部の部分詳細図、第29図は同圧縮機にお
ける給油ポンプ装置の構成部品の外観図、第30図は第28
図における軸受部品の外観図、第31図は本発明の第6の
実施例におけるスクロール冷媒圧縮機における主要軸受
部の部分詳細図、第32図は同圧縮機における給油ポンプ
装置の構成部品の外観図、第33図は本発明の第7の実施
例におけるスクロール冷媒圧縮機の縦断面図、第34図は
本発明の第8の実施例におけるスクロール冷媒圧縮機の
縦断面図、第35図は本発明の第9の実施例におけるスク
ロール冷媒圧縮機の縦断面図、第36図は本発明の第10の
実施例におけるスクロール冷媒圧縮機の縦断面図、第37
図,第38図はそれぞれ異なる従来のスクロール圧縮機の
縦断面図、第39図は第38図における3−3線に沿った横
断面図である。 1……密閉ケース、2……吐出室、2b……吐出チャンバ
ー、3……モータ、3a……回転子、4……駆動軸、5…
…本体フレーム、6……モータ室、11……上部軸受、12
……主軸受、13……スラスト軸受部、14……クランク
軸、15……固定スクロール、15a……固定スクロールラ
ップ、15b……鏡板、16……吐出ポート、17……吸入
室、18……旋回スクロール、18a……旋回スクロールラ
ップ、18b……旋回軸受、18c……ラップ支持円盤、20…
…スラスト軸受、24……オルダムリング、25……背圧制
御弁装置、29……プランジャー、34……吐出室油溜、37
……外周部空間、38a……油室A、38b……油室B、39…
…背圧室、41a,41b……螺旋状油溝、46……アキューム
レータ室、50……逆止弁装置、50b……弁体、50c……バ
ネ装置、51a,51b……第2圧縮室、72……油溜り、78a…
…油室A、78b……油室B、81a……小穴、89a……スラ
スト背圧導入穴A、89b……スラスト背圧導入穴B、91
……油穴、94……環状リング、94a……油溝、95……環
状シール溝、98……チップシール溝、98a……チップシ
ール、99……弁ケース、101……仕切りキャップ、103…
…絞り通路、106……トロコイドポンプ装置、106a……
アウターロータ、106b……インナーロータ、115……ピ
ストン、115a……ピストン、115b……突起部、115d……
内周面、121……切り欠き溝、123……ベーン、126……
上部フレーム、128……油分離室、204……駆動軸、205
……本体フレーム、214……クランク軸、218……旋回ス
クロール、218b……旋回軸受、220……スラスト軸受、2
39……背圧室、241a,241b……螺旋状油溝、278a……油
室A、278b……油室B、291……油溝、304……駆動軸、
305……本体フレーム、318……旋回スクロール、318b…
…旋回軸受、404……駆動軸、405……本体フレーム、41
2……主軸受、415……固定スクロール、418……旋回ス
クロール、418b……旋回軸受、418f……小径外周部、43
9……背圧室、504……駆動軸、505……本体フレーム、5
12……主軸受、518……旋回スクロール、518b……旋回
軸受、518f……小径外周部、604……駆動軸、605……本
体フレーム、612……主軸受、618……旋回スクロール、
618b……旋回軸受、701……密閉ケース、703……モー
タ、704……駆動軸、705……本体フレーム、706……モ
ータ室、715……固定スクロール、734……吐出室油溜、
915……固定スクロール、915b……鏡板、915b2……鏡板
摺動面、918……旋回スクロール、918c……ラップ支持
円盤、938c……油穴c、939……背圧室、952……インジ
ェクション穴、2002b……吐出チャンバー、2034……吐
出室油溜、2038……油吸い込み通路、2040……細穴、20
47……吸入管、2080……吐出通路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−205490(JP,A) 特開 昭61−232396(JP,A) 特開 昭61−205386(JP,A) 特開 昭58−122386(JP,A) 特開 昭62−41984(JP,A) 特開 昭62−3184(JP,A) 特開 昭64−87894(JP,A) 特開 昭59−183095(JP,A) 特開 昭57−35184(JP,A) 特開 昭62−253993(JP,A) 特開 昭62−126282(JP,A) 特開 昭64−15479(JP,A) 特開 昭62−178789(JP,A) 特開 昭61−169686(JP,A) 特開 昭58−79684(JP,A) 実開 平1−63790(JP,U) 実開 平1−113176(JP,U) 実開 昭61−128396(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F04C 18/02 F04C 29/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定スクロール(15,715,815,915,2015)
    の一部を成す鏡板(15b,815b,915b)の一面に形成され
    た渦巻状の固定スクロールラップ(15a)に対して旋回
    スクロール(18,218,318,418,518,618,718,818,918,201
    8)の一部を成すラップ支持円盤(18c,218c,318c)上の
    渦巻状の旋回スクロールラップ(18a)を揺動回転自在
    に噛み合わせ、両スクロール間に渦巻形の圧縮空間(1
    7,61a,61b,51a,51b,60a,60b)を形成し、前記固定スク
    ロールラップまたは前記旋回スクロールラップの中心部
    には吐出ポート(16)を設け、前記固定スクロールラッ
    プの外側には吸入室(17)を設け、前記ラップ支持円盤
    は、駆動軸(4,204,304,404,504,604,704,2004)を支承
    し且つ前記旋回スクロールに近い側の主軸受(12,212,3
    12,412,512,612,712,812,2012)を有する本体フレーム
    (5,205,305,405,505,605,705,805,2005)に設けたスラ
    スト軸受(20,220)と前記鏡板との間に遊合状態で配置
    され、更に前記旋回スクロールが前記駆動軸と係合摺動
    する旋回軸受(18b,218b,318b,418b,518b,618b,918b,20
    18b)部と前記ラップ支持円盤の自転阻止機構を介して
    前記駆動軸に旋回可能に支承されて、前記固定スクロー
    ルラップと前記旋回スクロールラップとの間に形成され
    た圧縮空間(17,61a,61b,51a,51b,60a,60b)の容積変化
    を利用して流体を圧縮するようにしたスクロール式圧縮
    機構と前記駆動軸に連接するモータ(3,703)を密閉ケ
    ース(1,701,801,2001)内に収納し、前記スラスト軸受
    の内側に配置され、しかも、前記ラップ支持円盤に反圧
    縮室側で隣接して且つ前記主軸受と前記旋回軸受部にも
    隣接し通じて区画配置された油室(78aと78b,278aと278
    b,378a,478aと478b,578aと578b,678aと678b,778aと778
    b,978aと978b,2078aと2078b,)を形成し、前記吐出ポー
    トに通じて吐出圧力が作用し且つ前記モータの底部に配
    設された吐出室油溜(34,734,2034)の潤滑油を減圧し
    て、前記圧縮空間に供給する通路を備えた構成におい
    て、前記吐出室油溜と前記油室とを連通すべく前記本体
    フレームの内部に設けた油穴(38a,238a,338a,438a,538
    a,638a,738a,2038)と前記駆動軸の内部に設けた軸方向
    油穴の内のいずれか一方の油供給通路を介して、前記吐
    出室油溜(34,734,2034)の潤滑油を、前記油供給通路
    に通じる前記駆動軸の軸受摺動部に設けた螺旋状の油溝
    (41a,41b,241a,241b,341a,341b,441a,441b,541a,541b,
    641a,642b,741a,741b,)によるネジポンプ作用と、前記
    駆動軸によって駆動される容積型ポンプ装置(106,120,
    115,126a)の内の少なくとも一方のポンプ作用を利用し
    て前記油室と、前記主軸受と前記旋回軸受部の摺動面と
    に供給の後、前記圧縮空間を経由せずに前記吐出室油溜
    に帰還させる軸受給油通路のポンプ循環経路、および前
    記油室に供給された潤滑油の一部が減圧された後、最終
    的に前記圧縮空間に供給される圧縮室給油通路の2系統
    に分流する給油通路を備えたスクロール気体圧縮機。
  2. 【請求項2】差圧給油通路が油室,前記油室の外側に区
    画され且つラップ支持円盤を収納する外周部空間(3
    7),前記ラップ支持円盤と摺接する鏡板の摺動面(15b
    2)に開口して設けられた油路(899,938c)を順次経由
    し、吸入室に通じる第1圧縮室(61a,61b)と前記吸入
    室のいずれか一方を下流側とする給油通路で形成され、
    前記油路は、前記第1圧縮室が閉じ込み完了前の約180
    度の旋回角度範囲にある間に開通し、それ以外の時に前
    記ラップ支持円盤によって遮断される請求項1記載のス
    クロール気体圧縮機。
  3. 【請求項3】差圧給油通路が油室,前記油室の外側に区
    画され且つラップ支持円盤を収納する外周部空間(3
    7),ラップ支持円盤と摺接する鏡板の摺動面(15b2)
    に開口して設けられた油路(899,938c)を順次経由し、
    前記吸入室に間欠的に通じる第1圧縮室(61a,61b)と
    吸入室のいずれか一方を下流側とする給油通路で形成
    し、前記油室から前記外周部空間へと通じる油通路(7
    1,91,291,891,2071)と、前記鏡板の摺動面に開口して
    設けられた前記油路とを旋回スクロールの中心に対して
    互いに反対側に設けた請求項1記載のスクロール気体圧
    縮機。
  4. 【請求項4】油室と前記油室の外側に区画され且つラッ
    プ支持円盤を収納する外周部空間(37)との間の主たる
    連通路が、自転阻止機構によって間欠的に開閉され、前
    記自転阻止機構の係止摺動部を前記連通路の経路とした
    特許請求の範囲第1項記載のスクロール気体圧縮機。
JP1283561A 1989-10-31 1989-10-31 スクロール気体圧縮機 Expired - Fee Related JP2782858B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283561A JP2782858B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 スクロール気体圧縮機
DE4091978A DE4091978C2 (de) 1989-10-31 1990-10-31 Spiralverdichter
PCT/JP1990/001401 WO1991006764A1 (en) 1989-10-31 1990-10-31 Scroll compressor
KR1019910700657A KR950013892B1 (ko) 1989-10-31 1990-10-31 스크로울압축기
DE4092022A DE4092022C1 (de) 1989-10-31 1990-10-31 Spiralverdichter
KR1019910700656A KR950000262B1 (ko) 1989-10-31 1990-10-31 스크로울 압축기
PCT/JP1990/001402 WO1991006765A1 (en) 1989-10-31 1990-10-31 Scroll compressor
US07/720,510 US5520526A (en) 1989-10-31 1990-10-31 Scroll compressor with axially biased scroll
DE4091980A DE4091980C2 (de) 1989-10-31 1990-10-31 Spiralverdichter
DE19904091980 DE4091980T (ja) 1989-10-31 1990-10-31
KR1019910700662A KR950013016B1 (ko) 1989-10-31 1990-10-31 스크로울 압축기
PCT/JP1990/001400 WO1991006763A1 (fr) 1989-10-31 1990-10-31 Compresseur a helice
DE19904091978 DE4091978T (ja) 1989-10-31 1990-10-31
US07/720,789 US5263822A (en) 1989-10-31 1990-10-31 Scroll compressor with lubrication passages to the main bearing, revolving bearing, back-pressure chamber and compression chambers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283561A JP2782858B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 スクロール気体圧縮機

Related Child Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15395996A Division JP2870489B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機
JP8153956A Division JP3019770B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機
JP8153957A Division JP2778585B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機
JP15395896A Division JP2870488B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機
JP15396296A Division JP2785807B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機
JP15396396A Division JP2870490B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機
JP15396096A Division JP2785805B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機
JP8153955A Division JP3045961B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮
JP15396196A Division JP2785806B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機
JP15516296A Division JP2790126B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 スクロール気体圧縮機
JP15516096A Division JP2790125B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 スクロール気体圧縮機
JP8155161A Division JP3039375B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 気体圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145590A JPH03145590A (ja) 1991-06-20
JP2782858B2 true JP2782858B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17667126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283561A Expired - Fee Related JP2782858B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 スクロール気体圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5263822A (ja)
JP (1) JP2782858B2 (ja)
KR (3) KR950013892B1 (ja)
DE (5) DE4091978C2 (ja)
WO (3) WO1991006764A1 (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2708677B1 (fr) * 1993-08-05 1997-05-16 Zexel Corp Compresseur du type à volute.
JPH084674A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Zexel Corp スクロール型コンプレッサ
US5551852A (en) * 1994-07-29 1996-09-03 Zexel Corporation Scroll type compressor having a seal bearing unit
US5741120A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 Copeland Corporation Capacity modulated scroll machine
DE19603110A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Kompressor
US6017205A (en) * 1996-08-02 2000-01-25 Copeland Corporation Scroll compressor
US5762483A (en) * 1997-01-28 1998-06-09 Carrier Corporation Scroll compressor with controlled fluid venting to back pressure chamber
DE19720790A1 (de) * 1997-05-17 1998-12-03 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Kompressor
US6086342A (en) * 1997-08-21 2000-07-11 Tecumseh Products Company Intermediate pressure regulating valve for a scroll machine
US6158525A (en) * 1998-07-10 2000-12-12 Komatsu Ltd. Main frame structure and steering case of construction equipment
JP2000073977A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Hitachi Ltd 密閉形電動圧縮機
US6193487B1 (en) * 1998-10-13 2001-02-27 Mind Tech Corporation Scroll-type fluid displacement device for vacuum pump application
JP4194144B2 (ja) * 1998-10-15 2008-12-10 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機
US6168404B1 (en) 1998-12-16 2001-01-02 Tecumseh Products Company Scroll compressor having axial compliance valve
JP2000337261A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Funai Electric Co Ltd 圧縮機
US6227830B1 (en) * 1999-08-04 2001-05-08 Scroll Technologies Check valve mounted adjacent scroll compressor outlet
JP3936105B2 (ja) * 1999-08-11 2007-06-27 東芝キヤリア株式会社 圧縮機
KR100576631B1 (ko) * 1999-12-21 2006-05-04 한라공조주식회사 맥동압 저감구조를 가지는 압축기
JP3370046B2 (ja) * 2000-03-30 2003-01-27 三洋電機株式会社 多段圧縮機
US6464480B2 (en) * 2001-03-16 2002-10-15 Scroll Technologies Oil spout for scroll compressor
US6875199B2 (en) * 2001-08-28 2005-04-05 Sda Product, Inc. Protective shield for implanted and/or transdermal medical devices
JP3832369B2 (ja) 2002-03-28 2006-10-11 ダイキン工業株式会社 高低圧ドーム型圧縮機
KR100469461B1 (ko) * 2002-08-28 2005-02-02 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기의 용량 가변 장치
JP4376554B2 (ja) * 2003-06-12 2009-12-02 パナソニック株式会社 スクロール圧縮機
US6821092B1 (en) 2003-07-15 2004-11-23 Copeland Corporation Capacity modulated scroll compressor
JP2006336463A (ja) * 2003-09-24 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP2007154657A (ja) * 2003-10-28 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP4063221B2 (ja) * 2004-01-16 2008-03-19 株式会社デンソー スクロール型圧縮機
JP4514106B2 (ja) * 2004-04-12 2010-07-28 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機
JP2006002717A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Industries Corp 圧縮機におけるシール機構
US7614860B2 (en) * 2004-12-22 2009-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scroll compressor
JP3874300B2 (ja) * 2005-02-16 2007-01-31 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
JP4192158B2 (ja) * 2005-03-24 2008-12-03 日立アプライアンス株式会社 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
US20060228243A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Scroll Technologies Discharge valve structures for a scroll compressor having a separator plate
US20070036661A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Copeland Corporation Capacity modulated scroll compressor
EP1967736B1 (en) * 2005-12-28 2016-09-14 Daikin Industries, Ltd. Compressor
JP2007270697A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd スクロール流体機械
CN101449028B (zh) * 2006-05-17 2012-06-20 松下电器产业株式会社 膨胀机一体型压缩机
EP2113053B1 (en) * 2007-01-15 2015-08-19 LG Electronics Inc. Compressor and oil separating device therefor
US8177525B2 (en) * 2007-01-15 2012-05-15 Panasonic Corporation Expander-integrated compressor
DE102008008860B4 (de) * 2007-02-14 2015-09-03 Denso Corporation Verdichter
KR100869929B1 (ko) 2007-02-23 2008-11-24 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
KR100867623B1 (ko) * 2007-03-21 2008-11-10 엘지전자 주식회사 압축기의 진동 저감장치
JP2007327497A (ja) * 2007-07-17 2007-12-20 Toshiba Kyaria Kk 圧縮機
DE102007053979A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-14 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpe mit Schmiermittelpumpe
WO2009066416A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
CN101868598B (zh) * 2007-11-21 2012-07-04 松下电器产业株式会社 膨胀机一体型压缩机
JP4423348B2 (ja) * 2007-11-21 2010-03-03 パナソニック株式会社 膨張機一体型圧縮機
CN101981317B (zh) * 2008-02-28 2013-08-07 大金工业株式会社 压缩机
US20100050673A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Hahn Gregory W Oil return algorithm for capacity modulated compressor
JP5178668B2 (ja) * 2009-09-11 2013-04-10 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機
CN101846080A (zh) * 2010-03-30 2010-09-29 安徽东升机电股份有限公司 改进的涡旋式压缩机排气孔
US8944790B2 (en) 2010-10-20 2015-02-03 Thermo King Corporation Compressor with cyclone and internal oil reservoir
JP5380482B2 (ja) * 2011-03-08 2014-01-08 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機
CN102678564A (zh) * 2011-03-09 2012-09-19 上海日立电器有限公司 一种涡旋压缩机轴向双浮动结构
JP5272031B2 (ja) * 2011-03-10 2013-08-28 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機
JP5637164B2 (ja) * 2012-03-27 2014-12-10 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
CN103511270B (zh) * 2013-05-27 2016-06-29 广东美芝制冷设备有限公司 立式旋转压缩机
WO2014206334A1 (en) 2013-06-27 2014-12-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Scroll compressor with oil management system
CN104373346A (zh) * 2013-08-14 2015-02-25 丹佛斯(天津)有限公司 涡旋压缩机以及其中压腔的密封方法和密封装置
TWM472176U (zh) * 2013-11-07 2014-02-11 Jia Huei Microsystem Refrigeration Co Ltd 迴轉式壓縮機改良
JP5768863B2 (ja) * 2013-11-18 2015-08-26 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6090248B2 (ja) * 2014-07-08 2017-03-08 ダイキン工業株式会社 圧縮機
US10233727B2 (en) * 2014-07-30 2019-03-19 International Business Machines Corporation Induced control excitation for enhanced reservoir flow characterization
JP6241441B2 (ja) 2015-03-26 2017-12-06 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
US10641269B2 (en) 2015-04-30 2020-05-05 Emerson Climate Technologies (Suzhou) Co., Ltd. Lubrication of scroll compressor
CN104929935B (zh) * 2015-06-08 2017-03-08 浙江西田机械有限公司 一种空气压缩机一体式制动系统
US10634142B2 (en) * 2016-03-21 2020-04-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor oil separation and assembly method
KR102481672B1 (ko) * 2016-04-26 2022-12-27 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
US11015596B2 (en) 2016-04-26 2021-05-25 Lg Electronics Inc. Scroll compressor sealing
CN106168214A (zh) * 2016-06-29 2016-11-30 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种转缸增焓活塞压缩机及具有其的空调系统
CN106368950A (zh) * 2016-10-17 2017-02-01 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种主轴与转子的连接结构及一体式滚动转子压缩机
WO2018094914A1 (zh) 2016-11-24 2018-05-31 广东美的暖通设备有限公司 喷气增焓涡旋压缩机及制冷系统
KR20180087672A (ko) 2017-01-25 2018-08-02 김영수 도포물 제거기능을 가지는 너트
CN110226278A (zh) 2017-01-25 2019-09-10 株式会社日立产机系统 电动机和使用其的压缩机
US10995754B2 (en) 2017-02-06 2021-05-04 Emerson Climate Technologies, Inc. Co-rotating compressor
US11111921B2 (en) * 2017-02-06 2021-09-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Co-rotating compressor
US10215174B2 (en) 2017-02-06 2019-02-26 Emerson Climate Technologies, Inc. Co-rotating compressor with multiple compression mechanisms
KR102338126B1 (ko) * 2017-04-12 2021-12-10 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
KR102303545B1 (ko) * 2017-05-12 2021-09-17 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
KR102365394B1 (ko) * 2017-05-12 2022-02-21 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
CN107575386B (zh) * 2017-09-27 2019-09-20 江苏成科新能源有限公司 一种涡旋式汽车空调压缩机
US11193490B2 (en) * 2018-03-30 2021-12-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Scroll compressor including bushing mounted on eccentric shaft containing cylindrical and auxiliary weight portions and balancer disposed above annular rotor remote from back pressure chamber
JP2019210815A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 電動スクロール圧縮機
KR102503234B1 (ko) * 2018-11-30 2023-02-24 한온시스템 주식회사 스크롤 압축기
KR102191874B1 (ko) * 2019-02-14 2020-12-16 엘지전자 주식회사 압축기
WO2020191387A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Illumina, Inc. Artificial intelligence-based base calling
JP6863405B2 (ja) * 2019-05-21 2021-04-21 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機およびそれを備えた冷凍装置
CN110319002B (zh) * 2019-06-25 2020-08-18 珠海格力电器股份有限公司 压缩机
CN112483430A (zh) 2019-09-12 2021-03-12 开利公司 离心压缩机和制冷装置
US11359631B2 (en) 2019-11-15 2022-06-14 Emerson Climate Technologies, Inc. Co-rotating scroll compressor with bearing able to roll along surface
CN111059055B (zh) * 2019-11-25 2021-09-07 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机排气结构、压缩机及空调器
CN114651128B (zh) * 2019-12-17 2022-12-06 日立江森自控空调有限公司 涡旋式压缩机
CN114658857A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 丹佛斯(天津)有限公司 流量控制阀、具有流量控制阀的油泵组件以及涡旋压缩机
KR102446770B1 (ko) * 2021-02-15 2022-09-23 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기 및 이를 구비한 공기조화장치
KR102512409B1 (ko) * 2021-02-15 2023-03-21 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
DE102021210653A1 (de) 2021-09-23 2023-03-23 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Scrollmaschine
US11732713B2 (en) 2021-11-05 2023-08-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Co-rotating scroll compressor having synchronization mechanism
US12104594B2 (en) 2021-11-05 2024-10-01 Copeland Lp Co-rotating compressor
US11624366B1 (en) 2021-11-05 2023-04-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Co-rotating scroll compressor having first and second Oldham couplings
CN114109834B (zh) * 2021-11-23 2023-11-14 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机导油组件和压缩机
CN114523416B (zh) * 2022-03-14 2023-05-09 浙江杰克智能装备有限公司 一种动压主轴总成

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2038131A (en) * 1933-08-19 1936-04-21 Richard William Edward Lubricating system for compressors
US3994636A (en) * 1975-03-24 1976-11-30 Arthur D. Little, Inc. Axial compliance means with radial sealing for scroll-type apparatus
JPS55148994A (en) * 1979-05-09 1980-11-19 Hitachi Ltd Closed scroll fluid device
JPS56165788A (en) * 1980-05-23 1981-12-19 Hitachi Ltd Enclosed scroll compressor
JPS578386A (en) * 1980-06-16 1982-01-16 Hitachi Ltd Hermetic scroll compressor
JPS5718491A (en) * 1980-07-09 1982-01-30 Hitachi Ltd Enclosed scroll compressor
JPS5735184A (en) * 1980-08-13 1982-02-25 Hitachi Ltd Enclosed type scroll compressor
JPS57153988A (en) * 1981-03-19 1982-09-22 Hitachi Ltd Closed scroll compressor
JPS57198384A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Hitachi Ltd Closed type scroll compressor
JPS5865986A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機
JPS58110885A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Hitachi Ltd スクロ−ル流体機械
JPS58122386A (ja) * 1982-01-13 1983-07-21 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機
JPS58160580A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd スクロ−ル流体装置
JPS5879684A (ja) * 1982-10-20 1983-05-13 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機
JPS5993987A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Hitachi Ltd スクロ−ル流体機械
US4596521A (en) * 1982-12-17 1986-06-24 Hitachi, Ltd. Scroll fluid apparatus
JPS59176486A (ja) * 1983-03-26 1984-10-05 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機のシ−ル装置
JPS59183095A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Toshiba Corp スクロ−ル型圧縮装置
JPS60166783A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Matsushita Refrig Co スクロ−ル型圧縮機
JPS6138189A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Sanden Corp スクロ−ル型圧縮機の軸方向隙間調整構造
JPS6157935A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 Toyota Motor Corp 液晶素子
JPS61169686A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機
JPS61128396U (ja) * 1985-01-31 1986-08-12
JPS61205386A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Hitachi Ltd 密閉形スクロ−ル圧縮機
JPH0776640B2 (ja) * 1985-03-20 1995-08-16 株式会社日立製作所 スクロール圧縮機を用いた冷凍装置の起動方法
JPS61232396A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロ−ル圧縮機
JPS61234287A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Matsushita Refrig Co スクロ−ル型圧縮機
JPS61265302A (ja) * 1985-05-16 1986-11-25 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル流体機械
JPS623184A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Toshiba Corp スクロ−ル式圧縮機
KR870002381A (ko) * 1985-08-23 1987-03-31 미다 가쓰시게 스크로울 압축기
JPH063195B2 (ja) * 1985-10-14 1994-01-12 株式会社日立製作所 スクロ−ル圧縮機
JPS6249474A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Nec Corp 電子式イメ−ジデ−タ表示装置
JPS62126282A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Toshiba Corp スクロ−ル式圧縮機
JPS62178789A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機
JPH0733829B2 (ja) * 1986-02-03 1995-04-12 松下電器産業株式会社 スクロ−ル圧縮機
JPS62253993A (ja) * 1986-03-24 1987-11-05 Daikin Ind Ltd スクロ−ル形流体機械
JPS639692A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機
JPS6385277A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Toshiba Corp スクロ−ル容積形機械
JPS63106387A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Daikin Ind Ltd スクロ−ル流体装置
JPH07109195B2 (ja) * 1986-11-20 1995-11-22 松下電器産業株式会社 スクロ−ル気体圧縮機
JPH0723719B2 (ja) * 1987-02-23 1995-03-15 株式会社日立製作所 スクロール圧縮機
JPH0429112Y2 (ja) * 1987-02-25 1992-07-15
JP2541227B2 (ja) * 1987-07-08 1996-10-09 三菱電機株式会社 スクロ−ル圧縮機
JPH0633786B2 (ja) * 1987-07-27 1994-05-02 松下電器産業株式会社 スクロ−ル気体圧縮機
KR910001824B1 (ko) * 1987-08-10 1991-03-26 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 스크롤 압축기의 급유장치
JPS6487894A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Hitachi Ltd Scroll compressor
JPH0163790U (ja) * 1987-10-19 1989-04-24
JPH0739836B2 (ja) * 1988-06-28 1995-05-01 松下電器産業株式会社 スクロール気体圧縮機
JPH07117049B2 (ja) * 1987-12-28 1995-12-18 松下電器産業株式会社 スクロール圧縮機
KR950008694B1 (ko) * 1987-12-28 1995-08-04 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 스크롤압축기
JPH01113176U (ja) * 1988-01-25 1989-07-31
JPH01271680A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Sanden Corp スクロール型圧縮機
KR920010733B1 (ko) * 1988-06-28 1992-12-14 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 스크로울압축기

Also Published As

Publication number Publication date
DE4091980C2 (de) 1996-03-07
KR950013892B1 (ko) 1995-11-17
WO1991006764A1 (en) 1991-05-16
KR920701671A (ko) 1992-08-12
DE4091978C2 (de) 1996-02-15
DE4091980T (ja) 1991-11-21
KR920701672A (ko) 1992-08-12
KR920701673A (ko) 1992-08-12
WO1991006763A1 (fr) 1991-05-16
WO1991006765A1 (en) 1991-05-16
US5263822A (en) 1993-11-23
KR950000262B1 (ko) 1995-01-12
US5520526A (en) 1996-05-28
JPH03145590A (ja) 1991-06-20
DE4091978T (ja) 1991-10-10
KR950013016B1 (ko) 1995-10-24
DE4092022C1 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782858B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2812022B2 (ja) バイパス弁装置を備えた多段気体圧縮機
JP2768004B2 (ja) ロータリ式多段気体圧縮機
JPH05133366A (ja) 2段気体圧縮機
JP2778585B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH11141483A (ja) 電動気体圧縮機
JP3045961B2 (ja) スクロール気体圧縮
JP2699723B2 (ja) 逆止弁装置を備えた2段圧縮冷凍装置
JP3019770B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2785806B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2790126B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2785805B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2785807B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2870489B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2870488B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2870490B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0733827B2 (ja) 気体スクロール圧縮機
JP3065080B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP3039375B2 (ja) 気体圧縮機
JP2790125B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH07286587A (ja) 給油制御手段を備えたスクロール冷媒圧縮機
JPH0826862B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2692097B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0733830B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH09195961A (ja) スクロール気体圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees