[go: up one dir, main page]

JP2778337B2 - 内燃機関の排気装置 - Google Patents

内燃機関の排気装置

Info

Publication number
JP2778337B2
JP2778337B2 JP6167792A JP6167792A JP2778337B2 JP 2778337 B2 JP2778337 B2 JP 2778337B2 JP 6167792 A JP6167792 A JP 6167792A JP 6167792 A JP6167792 A JP 6167792A JP 2778337 B2 JP2778337 B2 JP 2778337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
sensor
vaporized gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6167792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263640A (ja
Inventor
敬士 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6167792A priority Critical patent/JP2778337B2/ja
Publication of JPH05263640A publication Critical patent/JPH05263640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778337B2 publication Critical patent/JP2778337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気装置に関
し、特に、燃料タンク内の燃料から発生する蒸散ガスの
浄化の効率化を図ったものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の燃料タンクにはガソリンなどの
燃料が必要量蓄えられているが、この燃料がエンジンの
暖気や外気などの気温差によって蒸散してしまう。この
蒸散ガスには炭化水素(Hydrocarbon 以
下、HCと称する。)などの有害物質が含有されてお
り、従って、この蒸散ガスをそのまま外部に放出するこ
とはできず、一時、キャニスタに貯め、エンジンが始動
すると、このエンジンに吸入することで処理している。
【0003】図4に従来のエンジンの吸気及び排気系の
システムの概略を示す。
【0004】図4に示すように、エンジン10には吸気
ポート11及び排気ポート12が設けられ、吸気バルブ
13及び排気バルブ14によって開閉自在となってい
る。また、クランクシャフト15にはコンロッド16を
介してピストン17が連結され、シリンダ内を上下移動
自在に支持されている。そして、ピストン17の上部に
は燃焼室18が形成され、ここに点火プラグ19が取付
けられている。
【0005】エアクリーナ20は吸入する空気中の浮遊
するごみを除去するためのものであり、吸気管21によ
ってサージタンク22、そして、エンジン10の吸気ポ
ート11に連結されている。この吸気管21のエアクリ
ーナ20側にはエアフローセンサ23が設けられると共
に、吸気管21のサージタンク22側にはスロットルバ
ルブ25及びスロットルポジションセンサ24が設けら
れている。そして、エアフローセンサ23及びスロット
ルポジションセンサ24はエンジンコントロールユニッ
ト(以下、ECUと称する。)26に接続され、その検
出結果を出力できるようになっている。また、エンジン
10の吸気ポート11にはインジェクタ27が取付けら
れており、燃料タンク28内に貯蔵されたガソリンをE
CU26の指令に基づいて所定量噴射することができる
ようになっている。
【0006】エンジン10の排気ポート12には排気管
29が接続され、中途部に触媒コンバータ(三元触媒)
30及び消音器31が装着されている。また、この排気
管29にはO2 センサ32が取付けられている。なお、
エンジン10にはエンジン冷却水の水温センサ33が設
けられ、また、エンジン10の図示しないディストリビ
ュータ内にはクランク角度位置センサ34が設けられて
いる。
【0007】また、前述した燃料タンク28にはキャニ
スタ35が連結されている。キャニスタ35は蒸散した
HCなどの有害物質を一時的に貯めておき、エンジン1
0が始動したときに吸入させるものであって、燃料タン
ク28はチェックバルブ36を有する排出管37を介し
てキャニスタ35が連結されている。そして、このキャ
ニスタ35はECU26によって制御されるパージ量制
御バルブ38を有する供給管39を介して吸気管21に
連結されている。
【0008】而して、エアクリーナ20から吸入された
空気は吸気管21を介してサージタンク22に送られ、
そして、エンジン10の吸気ポート11に供給される。
このとき、スロットルバルブ25によって吸入空気量が
制御される。一方、ECU26はエアフローセンサ23
によって検出された吸入空気量とスロットルポジション
センサ24によって検出されたスロットル開度とから燃
料噴射量を決定し、インジェクタ27はECU26の指
令に基づいて燃料タンク28内のガソリンを所定量噴射
する。従って、空気とガソリンとの混合気が燃焼室18
内に供給されることとなる。
【0009】吸気ポート11から燃焼室18内に混合気
が供給され、クランクシャフト15の駆動によってピス
トン17が上下動して燃焼室18内の混合気が圧縮さ
れ、点火プラグ19が火花を発生することで、圧縮され
た混合気の爆発、膨張が行われてエンジンが作動する。
【0010】また、エンジン10の停止中において、燃
料タンク28内のガソリンはエンジンの暖気や外気など
の気温差によって蒸散してしまう。この蒸散ガスは所定
以上のガス圧になると、チェックバルブ36が開き、排
出管37を介してキャニスタ35に送られ、ここで吸着
されて蓄えられる。そして、このキャニスタ35に蓄え
られた蒸散ガスはパージ量制御バルブ38を開くことに
より、供給管39を介して吸気管21に排出される。従
って、吸気管21に排出された蒸散ガスは吸気と共にエ
ンジン10の燃焼室18に送られて燃焼する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のエンジ
ンの吸気及び排気系にあって、燃料タンク28内のガソ
リンから発生した蒸散ガスはキャニスタ35に蓄えられ
る。この場合、例えば、昼夜の気温差の大きい地域で車
両の使用頻度が少なかったり、使用しても走行時間が短
かったりすると、発生する蒸散ガスの量は多くなってキ
ャニスタ35の吸着能力を越えてしまってHCがオーバ
フローし、車外に排出されてしまうという問題があっ
た。
【0012】従来、その対策として、キャニスタ35の
吸着能力を高くするためにキャニスタ35の容量を増大
し、エンジン10の運転中にキャニスタ35から大量の
HCを吸気管21に排出してエンジン10の燃焼室18
で燃焼させることが考えられている。ところで、エンジ
ン10の燃焼室18内での燃焼を安定させたるために、
一般的に、吸入空気と噴射燃料との重量比、即ち、空燃
比(A/F)をECU26がコントロールしている。前
述したように、吸入空気はエアフローセンサ23とスロ
ットルポジションセンサ24との検出結果から算出さ
れ、ECU26がこれに見合った燃料噴射量を決定して
いる。ところが、吸気管21にキャニスタ35から大量
のHCが排出されると、この空燃比がずれが生じてしま
い、ドライバビリティを悪化させてしまうという問題が
ある。
【0013】そこで、キャニスタ35から吸気管21へ
のHCの排出時期を制御し、エンジン10が安定して運
転されているとき、例えば、低負荷運転時や低回転時な
どのみHCの排出を行うようにすることも考えられる
が、エンジン10の運転状態の詳細な検出やHCの排出
を行うための多数のバルブなどが必要となり、装置が複
雑化、大型化してしまう。
【0014】本発明はこのような問題点を解決するもの
であって、蒸散ガスの効率的な浄化を図った内燃機関の
排気装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の内燃機関の排気装置は、内燃機関の燃焼ガ
スの排気通路に触媒が装着されると共に該触媒の前後に
フロントO2 センサ及びリアO2 センサが取付けられ、
エンジンコントロールユニットが各O2 センサの出力に
よって空燃比を制御する内燃機関の排気装置において、
燃料タンク内の燃料から発生した蒸散ガスを前記排気通
路の前記触媒の上流に供給する蒸散ガス供給手段とエア
を前記蒸散ガスと共に前記排気通路に供給するエア供給
手段とを設け、前記蒸散ガス及びエアの前記排気通路へ
の供給時には前記リアO2 センサの出力を停止したこと
を特徴とするものである。
【0016】
【作用】燃料タンクから発生した蒸散ガスは蒸散ガス供
給手段によって排気通路に供給される一方、エア供給手
段によってエアが蒸散ガスと共に排気通路に供給される
ことで酸化反応して炭化水素などの有害物質が除去され
る。そして、蒸散ガス及びエアが排気通路に供給されて
いるときにはリアO2 センサの出力を停止し、エンジン
コントロールユニットはフロントO2 センサのみの出力
によって空燃比を制御する。
【0017】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0018】図1に本発明の一実施例に係る内燃機関の
排気装置を表すエンジンの吸気及び排気系のシステムの
概略、図2に蒸散ガス浄化処理のフローチャート、図3
に空燃比制御のフローチャートを示す。なお、従来と同
様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する
説明は省略する。
【0019】本実施例の排気装置にあっては、排気系に
蒸散ガスを排気通路に供給する蒸散ガス供給手段とエア
を排気通路に供給するエア供給手段とが設けられてい
る。
【0020】即ち、図1に示すように、エアクリーナ2
0は吸気管21によりサージタンク22を介してエンジ
ン10の吸気ポート11に連結されており、吸気管21
の中途部にはエアフローセンサ23とスロットルバルブ
25及びスロットルポジションセンサ24が設けられて
いる。また、エンジン10の吸気ポート11にはインジ
ェクタ27が取付けられ、燃料タンク28に接続されて
いる。一方、エンジン10の排気ポート12には排気管
29が接続され、中途部に触媒コンバータ30(三元触
媒)、51(酸化触媒)及び消音器31が装着されてい
る。また、この排気管29にはフロントO2 センサ32
及びリアO2 センサ50が取付けられている。フロント
2 センサ32は触媒コンバータ30、51通過前の酸
素濃度を検出してECU26に出力し、空燃比制御を行
い、リアO2 センサ50は触媒コンバータ30、51通
過後の酸素濃度を検出してECU26に出力し、空燃比
を補正する。
【0021】燃料タンク28はチェックバルブ36を有
する排出管37を介してキャニスタ35が連結されてい
る。キャニスタ35は蒸散したHCなどの有害物質を一
時的に貯めておき、エンジン10が始動したときに吸入
させるものであって、2つの供給管39,52を介して
吸気管21及び排気管29に連結されている。即ち、キ
ャニスタ35からパージ量制御バルブ38を有する供給
管39を介して吸気管21に連結されると共に、スイッ
チングバルブ53及びフレームアレスタ54、リードバ
ルブ55を有する供給管52を介して排気管29に連結
されている。
【0022】スイッチングバルブ53はECU26によ
ってON/OFF制御され、所定の条件下で開放して蒸
散ガスを排気管29に供給可能とする。フレームアレス
タ54は燃焼火炎の逆流防止のためのメッシュの金網で
あり、リードバルブ55は排気管29側の負圧によって
開放されるものである。
【0023】一方、1次エアを吸入して吸気管21を介
してエンジン10の燃焼室18に導入する前述したエア
クリーナ20とは別に、2次エアを吸入するエアクリー
ナ56が設けられている。このエアクリーナ56はスイ
ッチングバルブ57及びリードバルブ58を有する吸気
管59を介して排気管29に連結されている。スイッチ
ングバルブ57はECU26によってON/OFF制御
され、所定の条件下で開放して2次エアを排気管29に
供給可能とし、リードバルブ59は排気管29側の負圧
によって開放されるものである。
【0024】而して、エアクリーナ20から吸入された
空気は吸気管21及びサージタンク22を介してエンジ
ン10の吸気ポート11に供給される一方、インジェク
タ27は燃料タンク28内のガソリンを所定量噴射し、
空気とガソリンとの混合気となって燃焼室18内に供給
される。そして、燃焼室18内でピストン17の上下動
により混合気が圧縮され、点火プラグ19が火花を発生
することで爆発、膨張が行われてエンジンが作動する。
このとき、排気ガスの酸素濃度をフロントO2センサ3
2及びリアO2 センサ50が検出して検出結果をECU
26に出力することで空燃比制御が行われる。
【0025】エンジン10の停止中、燃料タンク28内
のガソリンはエンジンの暖気や外気などの気温差によっ
て蒸散する。この蒸散ガス(HC)は所定以上のガス圧
になると、チェックバルブ36が開いて排出管37を介
してキャニスタ35に送られ、ここで吸着されて蓄えら
れる。そして、蒸散ガスはこのキャニスタ35から供給
管39を介して吸気管21に排出され、吸気と共にエン
ジン10の燃焼室18に送られて燃焼する。
【0026】このとき、昼夜の気温差の大きい地域で車
両の使用頻度が少なかったり、使用しても走行時間が短
かったりすると、発生する蒸散ガスの量は多くなってキ
ャニスタ35の吸着能力を越えてしまうことがある。こ
の場合、キャニスタ35の蒸散ガスを供給管52によっ
て排気管29に供給する一方、エアクリーナ56から吸
入した2次エアを蒸散ガスと共に排気管29に供給し、
酸化触媒51によって反応させる。
【0027】即ち、ECU26は水温センサ33から常
時冷却水温度を検出していると共に、クランク角度位置
センサ34によって常時エンジン回転数を検出してい
る。従って、図2に示すように、ステップS1におい
て、水温が一定温度以上で酸化触媒51が暖機されてい
るかを判定し、そうであればステップS2に移行する。
また、水温が一定温度以下でなければステップS4に移
行し、スイッチングバルブ53,57をOFFとする。
ステップS2において、エンジン10が低負荷・低回転
であるかを判定し、そうであればステップS3に移行
し、スイッチングバルブ53,57をONとする。
【0028】すると、スイッチングバルブ53が開いて
キャニスタ35の蒸散ガスが供給管52によって排気管
29に供給される一方、スイッチングバルブ57が開い
てエアクリーナ56からの2次エアが排気管29に供給
され、空気と蒸散ガスとが混合されて混合気となって酸
化触媒51によって反応し、HCが除去される。また、
ステップS2において、エンジン10が低負荷・低回転
でなければステップS4に移行し、スイッチングバルブ
53,57をOFFとする。
【0029】また、蒸散ガス及び2次エアが排気管29
に供給されているときに、空燃比制御はフロントO2
ンサ32のみの検出結果で行う。これはリアO2 センサ
50の上流の排気管29に2次エアが供給されると、リ
アO2 センサ50は空燃比が薄いことを検出してフロン
トO2 センサ32の検出値(空燃比)を補正し、この空
燃比を濃くしてしまう。また、排気管29に蒸散ガスが
供給されると、リアO2 センサ50は空燃比が濃いこと
を検出してフロントO2 センサ32の検出値(空燃比)
を補正し、この空燃比を薄くしてしまう。すると、燃焼
室18で安定した燃焼を行うための空燃比がずれてしま
い、ドライバビリティを悪化させる要因となってしまう
からである。
【0030】即ち、ECU26は、常時、スイッチング
バルブ53,57のON/OFF状態を検出している。
従って、図3に示すように、ステップP1において、ス
イッチングバルブ53,57のON状態を判定し、ON
状態であればステップP2に移行する。そして、ステッ
プP2において、フロントO2 センサ32の検出値のみ
によって空燃比のフィードバック制御を行う。一方、ス
テップP1において、スイッチングバルブ53,57が
ON状態でなければステップP3に移行する。ステップ
P3において、リアO2 センサ50の出力値を検出し、
ステップP4において、フロントO2 センサ32の検出
値(リーン/リッチの判定レベル)を補正する。そし
て、ステップP2において、補正されたフロントO2
ンサ32の検出値によって空燃比のフィードバック制御
を行う。
【0031】このようにキャニスタ35に吸着された蒸
散ガス(HC)を供給管52によって排気管29に供給
する一方、エアクリーナ56から吸入した2次エアを蒸
散ガスと共に排気管29に供給し、酸化触媒51によっ
て反応させるようにしたので、蒸散ガスをキャニスタ3
5から供給管39を介して吸気管21に排出する経路を
低コストで簡単なものにすることができ、あるいは、こ
れを廃止することも可能であり、また、キャニスタ35
を大型化する必要もなくなる。そして、吸気管21にキ
ャニスタ35から大量のHCが排出されなくなってエン
ジン10の空燃比への悪影響がなくなり、安定した燃焼
状態が得られ、排気ガスの低減が図れると共に、ドライ
バビリティの悪化が防止される。
【0032】そして、蒸散ガス及び2次エアが排気管2
9に供給されているときの空燃比制御はフロントO2
ンサ32のみの検出結果で行うようにしたので、このと
きにリアO2 センサ50の検出値によってフロントO2
センサ32の検出値の補正を行わないこととなり、燃焼
室18で安定した燃焼を行うための空燃比は正く、ドラ
イバビリティを悪化させることはない。
【0033】なお、上述の各実施例にあっては、蒸散ガ
スと混合気を構成するための2次エアを吸入するため
に、1次エアを吸入するためのエアクリーナ20とは別
にエアクリーナ56を設けたが、エアクリーナ20を共
用化してもよい。例えば、エアクリーナ20からの吸気
管21を途中で分岐して一方をサージタンク22に、他
方を排気管29にそれぞれ連結し、1次エア及び2次エ
アを供給するようにしても前述と同様の作用効果を奏す
ることが可能である。また、蒸散ガス及び2次エアの排
気管29への供給は負圧によって行ったが、エアポンプ
などを設けて行ってもよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関の排気装置を
表すエンジンの吸気及び排気系のシステムの概略図であ
る。
【図2】蒸散ガス浄化処理のフローチャートである。
【図3】空燃比制御のフローチャートである。
【図4】従来の内燃機関のエンジンの吸気及び排気系の
システムの概略図である。
【符号の説明】
10 エンジン 18 燃焼室 20,56 エアクリーナ 21,59 吸気管 26 エンジンコントロールユニット(ECU) 28 インジェクション 29 排気管 30 触媒コンバータ(三元触媒) 32 フロントO2 センサ 35 キャニスタ 37 排出管 50 リアO2 センサ 51 触媒コンバータ(酸化触媒) 52 供給管 53,57 スイッチングバルブ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃焼ガスの排気通路に触媒が
    装着されると共に該触媒の前後にフロントO2 センサ及
    びリアO2 センサが取付けられ、エンジンコントロール
    ユニットが各O2 センサの出力によって空燃比を制御す
    る内燃機関の排気装置において、燃料タンク内の燃料か
    ら発生した蒸散ガスを前記排気通路の前記触媒の上流に
    供給する蒸散ガス供給手段とエアを前記蒸散ガスと共に
    前記排気通路に供給するエア供給手段とを設け、前記蒸
    散ガス及びエアの前記排気通路への供給時には前記リア
    2 センサの出力を停止したことを特徴とする内燃機関
    の排気装置。
JP6167792A 1992-03-18 1992-03-18 内燃機関の排気装置 Expired - Lifetime JP2778337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167792A JP2778337B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 内燃機関の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167792A JP2778337B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 内燃機関の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263640A JPH05263640A (ja) 1993-10-12
JP2778337B2 true JP2778337B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=13178128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167792A Expired - Lifetime JP2778337B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 内燃機関の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504095C2 (sv) * 1995-03-01 1996-11-11 Volvo Ab Anordning för katalytisk avgasrening med två katalysatorenheter i serie

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263640A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6209317B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US20170321617A1 (en) Decel fuel cut-off
US7320214B2 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
EP1936163B1 (en) An engine system and an exhaust gas treatment device regeneration method
JP4166003B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3500867B2 (ja) 多気筒内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2778337B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2827671B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸散ガス浄化装置
JPH04295150A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
US6675574B2 (en) Control unit for internal combustion engine
JPH05263638A (ja) 内燃機関の蒸散ガス浄化装置
JPH05263639A (ja) 内燃機関の蒸散ガス浄化装置
JPS58140432A (ja) 気筒数制御エンジン
JP7472764B2 (ja) エンジン装置
JP4622192B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5811319B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3065176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0674023A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4158467B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置及び該装置による蒸発燃料の処理方法
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP4221983B2 (ja) 内燃機関の排気処理方法及び排気処理装置
JP3306146B2 (ja) 蒸発燃料供給装置付エンジンの制御装置
JP2855996B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407