JP2773474B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2773474B2 JP2773474B2 JP3196321A JP19632191A JP2773474B2 JP 2773474 B2 JP2773474 B2 JP 2773474B2 JP 3196321 A JP3196321 A JP 3196321A JP 19632191 A JP19632191 A JP 19632191A JP 2773474 B2 JP2773474 B2 JP 2773474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor region
- region
- semiconductor
- voltage
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/211—Gated diodes
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高集積化、高速動作、多
機能化が可能なトンネル現像利用のトランジスタに関す
るものである。
機能化が可能なトンネル現像利用のトランジスタに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体表面におけるp+ −n+ 接合での
トンネル現象を利用し、通常のSiMOSFETやGa
As MESFETとは動作原理の異なるトランジスタ
としてトンネルトランジスタが提案されている。このデ
バイスについては例えば、本出願人による特開昭58−
96766号公報(特願昭56−194992号)「半
導体装置」に記載されている。このトランジスタはMO
SFETの微細化の極限で問題となってくるアバランシ
ーやトンネル効果を積極的に利用したものであり、高集
積化を可能にする。
トンネル現象を利用し、通常のSiMOSFETやGa
As MESFETとは動作原理の異なるトランジスタ
としてトンネルトランジスタが提案されている。このデ
バイスについては例えば、本出願人による特開昭58−
96766号公報(特願昭56−194992号)「半
導体装置」に記載されている。このトランジスタはMO
SFETの微細化の極限で問題となってくるアバランシ
ーやトンネル効果を積極的に利用したものであり、高集
積化を可能にする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このデバイスは高集積
化を可能にするが、デバイスの有する機能は増幅作用だ
けであり従来のMOSFETと同じである。したがっ
て、ある機能を持つ回路を構成するには、多数のトラン
ジスタを組み合わせる必要がある。さらに集積化を進め
るためには、1つのトランジスタに機能を持たせること
が望まれる。
化を可能にするが、デバイスの有する機能は増幅作用だ
けであり従来のMOSFETと同じである。したがっ
て、ある機能を持つ回路を構成するには、多数のトラン
ジスタを組み合わせる必要がある。さらに集積化を進め
るためには、1つのトランジスタに機能を持たせること
が望まれる。
【0004】本発明の目的は、従来のトンネルトランジ
スタにない機能を有するトンネルトランジスタを提供す
ることにある。
スタにない機能を有するトンネルトランジスタを提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に絶縁
領域が形成され、この絶縁領域の表面に縮退していない
第2の半導体領域と、この第2の半導体領域をはさんで
その両側に一導電性を有する第1の半導体領域とこの第
1の半導体領域と反対の導電型を有し縮退した第3の半
導体領域とが形成され、少なくとも前記第2の半導体領
域の露出表面に第2の半導体領域よりも禁止帯幅が広い
材料からなる絶縁層とこの絶縁層上の電極とが形成さ
れ、前記絶縁層上の電極には、前記第2の半導体領域と
前記第1の半導体領域または前記第3の半導体領域との
間に負性抵抗を有するトンネル接合を誘起する電圧が印
加されることを特徴とする。なお、第2の半導体領域の
厚さは20nm以下であることが好ましい。
領域が形成され、この絶縁領域の表面に縮退していない
第2の半導体領域と、この第2の半導体領域をはさんで
その両側に一導電性を有する第1の半導体領域とこの第
1の半導体領域と反対の導電型を有し縮退した第3の半
導体領域とが形成され、少なくとも前記第2の半導体領
域の露出表面に第2の半導体領域よりも禁止帯幅が広い
材料からなる絶縁層とこの絶縁層上の電極とが形成さ
れ、前記絶縁層上の電極には、前記第2の半導体領域と
前記第1の半導体領域または前記第3の半導体領域との
間に負性抵抗を有するトンネル接合を誘起する電圧が印
加されることを特徴とする。なお、第2の半導体領域の
厚さは20nm以下であることが好ましい。
【0006】本発明のトンネルトランジスタは、電流−
電圧特性に微分負性抵抗が生じ、この微分負性抵抗特性
をゲート電圧で制御できるため、機能素子としての動作
が可能となる。
電圧特性に微分負性抵抗が生じ、この微分負性抵抗特性
をゲート電圧で制御できるため、機能素子としての動作
が可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明について実施例を示す図面を参
照して詳細に説明する。
照して詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の実施例を示す模式断面図で
ある。1は基板、2は基板1上に形成した絶縁領域、3
は一導電型を有し縮退した第1の半導体領域、4は縮退
していない第2の半導体領域、5は第1の半導体領域と
反対の導電型を有し縮退した第3の半導体領域で、第2
の半導体領域4をはさんで第1の半導体領域3の反対側
に形成する。6は第2の半導体領域4よりも禁止帯幅が
広い材料からなる絶縁層、7は絶縁層6上のゲート電
極、8は第1の半導体領域3とオーミック接合を形成す
るソース電極、9は第3の半導体領域5とオーミック接
合を形成するドレイン電極である。
ある。1は基板、2は基板1上に形成した絶縁領域、3
は一導電型を有し縮退した第1の半導体領域、4は縮退
していない第2の半導体領域、5は第1の半導体領域と
反対の導電型を有し縮退した第3の半導体領域で、第2
の半導体領域4をはさんで第1の半導体領域3の反対側
に形成する。6は第2の半導体領域4よりも禁止帯幅が
広い材料からなる絶縁層、7は絶縁層6上のゲート電
極、8は第1の半導体領域3とオーミック接合を形成す
るソース電極、9は第3の半導体領域5とオーミック接
合を形成するドレイン電極である。
【0009】このトンネルトランジスタの動作につい
て、基板1にSi基板、絶縁領域2にSiO2 、第1の
半導体領域3にn+ −Si、第2の半導体領域4に厚さ
が20nmと薄いi−Si、第3の半導体領域5にp+
−Si、絶縁層6にSiO2 、ゲート電極7にn型ポリ
シリコン、ソース電極8及びドレイン電極9にAlを例
に説明する。ソース電極をアース電位とし、ゲート電極
には電圧を印加せず、ドレイン電極に正の電圧を印加す
ると、第1の半導体領域(n+ −Si)と第3の半導体
領域(p+ −Si)との間は非常に薄い第2の半導体領
域(i−Si)を介して順方向バイアスになる。このバ
イアス方向は逆方向バイアスに比べドレイン電流が流れ
易いが、キャリアの拡散電流が顕著とならない電圧以下
(Siで0.7V以下)にしておけば、ほとんど電流は
流れない。さて、ゲート電極に大きな正の電圧を印加す
ると、第2の半導体領域(i−Si)の電位が低下し高
濃度の電子が誘起される。その結果、この第2の半導体
領域は電子濃度が非常に大きい縮退した状態となり、等
価的なn+ −Siとなる。このため、第1の半導体領域
(n+ −Si)と第2の半導体領域(i−Si)は完全
な導通状態となる。一方、第2の半導体領域(i−S
i)と第3の半導体領域(p+ −Si)との間は江崎ダ
イオード(トンネルダイオード)と同様の接合が形成さ
れる。したがって、順方向バイアスが印加されたドレイ
ン・ソース間にはトンネル効果による大きなトンネル電
流が流れるようになり、電流−電圧特性には微分負性抵
抗が現れる。トンネル電流の大きさは第2の半導体領域
に誘起される電子の濃度に依存するため、この微分負性
抵抗特性はゲート電極に印加する電圧により制御される
ことになる。
て、基板1にSi基板、絶縁領域2にSiO2 、第1の
半導体領域3にn+ −Si、第2の半導体領域4に厚さ
が20nmと薄いi−Si、第3の半導体領域5にp+
−Si、絶縁層6にSiO2 、ゲート電極7にn型ポリ
シリコン、ソース電極8及びドレイン電極9にAlを例
に説明する。ソース電極をアース電位とし、ゲート電極
には電圧を印加せず、ドレイン電極に正の電圧を印加す
ると、第1の半導体領域(n+ −Si)と第3の半導体
領域(p+ −Si)との間は非常に薄い第2の半導体領
域(i−Si)を介して順方向バイアスになる。このバ
イアス方向は逆方向バイアスに比べドレイン電流が流れ
易いが、キャリアの拡散電流が顕著とならない電圧以下
(Siで0.7V以下)にしておけば、ほとんど電流は
流れない。さて、ゲート電極に大きな正の電圧を印加す
ると、第2の半導体領域(i−Si)の電位が低下し高
濃度の電子が誘起される。その結果、この第2の半導体
領域は電子濃度が非常に大きい縮退した状態となり、等
価的なn+ −Siとなる。このため、第1の半導体領域
(n+ −Si)と第2の半導体領域(i−Si)は完全
な導通状態となる。一方、第2の半導体領域(i−S
i)と第3の半導体領域(p+ −Si)との間は江崎ダ
イオード(トンネルダイオード)と同様の接合が形成さ
れる。したがって、順方向バイアスが印加されたドレイ
ン・ソース間にはトンネル効果による大きなトンネル電
流が流れるようになり、電流−電圧特性には微分負性抵
抗が現れる。トンネル電流の大きさは第2の半導体領域
に誘起される電子の濃度に依存するため、この微分負性
抵抗特性はゲート電極に印加する電圧により制御される
ことになる。
【0010】また、ゲート電極に大きな負の電圧を印加
すると第2の半導体領域には正孔が蓄積し、擬似的なp
+ −Siとなり、こんどは第1の半導体領域(n+ −S
i)との間に江崎ダイオードを形成して、同様にトンネ
ル電流が流れる。
すると第2の半導体領域には正孔が蓄積し、擬似的なp
+ −Siとなり、こんどは第1の半導体領域(n+ −S
i)との間に江崎ダイオードを形成して、同様にトンネ
ル電流が流れる。
【0011】このように、本発明によるトンネル・トラ
ンジスタは、ゲート電極によりドレイン電流の微分負性
抵抗を制御することができ、機能素子としての動作が実
現される。
ンジスタは、ゲート電極によりドレイン電流の微分負性
抵抗を制御することができ、機能素子としての動作が実
現される。
【0012】図2に本発明によるトンネル・トランジス
タの模式的な静特性を示す。図2において、横軸はドレ
イン電圧、縦軸はドレイン電流を示し、ゲート電圧をパ
ラメータにとっている。また、図の中の挿入図は本発明
のトンネルトランジスタと直列抵抗とからなる双安定回
路を示している。本発明のトンネル・トランジスタの静
特性に交差している直線は直列に接続された抵抗の負荷
線を示している。Vg はゲートにかける電圧、V0 はト
ンネル電流が流れるゲート電圧、V1 およびV2 は双安
定回路の安定点(ドレイン電圧)を示している。この双
安定回路ではあるゲート電圧V0 で2つの安定点V1 ,
V2 が存在するが、どちらに落ち着くかはその履歴によ
る。したがって、パルス状のゲート電圧を加えて一瞬V
g >V0 の状態を作ると、その後の安定点はV1 とな
る。逆に一瞬Vg <V0 の状態を作ると、その後の安定
点はV2 となる。このように、本発明のトンネル・トラ
ンジスタ1つと直列抵抗1つだけで双安定回路を実現す
ることができる。
タの模式的な静特性を示す。図2において、横軸はドレ
イン電圧、縦軸はドレイン電流を示し、ゲート電圧をパ
ラメータにとっている。また、図の中の挿入図は本発明
のトンネルトランジスタと直列抵抗とからなる双安定回
路を示している。本発明のトンネル・トランジスタの静
特性に交差している直線は直列に接続された抵抗の負荷
線を示している。Vg はゲートにかける電圧、V0 はト
ンネル電流が流れるゲート電圧、V1 およびV2 は双安
定回路の安定点(ドレイン電圧)を示している。この双
安定回路ではあるゲート電圧V0 で2つの安定点V1 ,
V2 が存在するが、どちらに落ち着くかはその履歴によ
る。したがって、パルス状のゲート電圧を加えて一瞬V
g >V0 の状態を作ると、その後の安定点はV1 とな
る。逆に一瞬Vg <V0 の状態を作ると、その後の安定
点はV2 となる。このように、本発明のトンネル・トラ
ンジスタ1つと直列抵抗1つだけで双安定回路を実現す
ることができる。
【0013】次に製造方法について、動作の説明で用い
た材料と同一の材料を用いて説明する。
た材料と同一の材料を用いて説明する。
【0014】まず、Si基板上にCVD法により厚いS
iO2 膜を形成する。その上に厚さ30nmの単結晶S
i薄膜をSOI(Silicon on Insula
tor)技術により作製する。熱酸化によりSi薄膜上
に厚さ約15nmのSiO2 膜を形成する。この結果、
Si薄膜の厚さは20nmとなる。n型ポリシリコンに
よるゲート電極形成後、ソース領域に高濃度のAsをイ
オン注入し、縮退したn+ 領域を形成する。さらにドレ
イン領域に高濃度のBをイオン注入し、縮退したP+ 領
域を形成する。最後にAl蒸着によりソース及びドレイ
ン電極を形成する。
iO2 膜を形成する。その上に厚さ30nmの単結晶S
i薄膜をSOI(Silicon on Insula
tor)技術により作製する。熱酸化によりSi薄膜上
に厚さ約15nmのSiO2 膜を形成する。この結果、
Si薄膜の厚さは20nmとなる。n型ポリシリコンに
よるゲート電極形成後、ソース領域に高濃度のAsをイ
オン注入し、縮退したn+ 領域を形成する。さらにドレ
イン領域に高濃度のBをイオン注入し、縮退したP+ 領
域を形成する。最後にAl蒸着によりソース及びドレイ
ン電極を形成する。
【0015】本発明のトンネル・トランジスタ構造によ
り、ゲート電圧でドレイン電流の微分負性抵抗特性が制
御できる機能素子を実現することができた。
り、ゲート電圧でドレイン電流の微分負性抵抗特性が制
御できる機能素子を実現することができた。
【0016】以上の本発明の実施例では、半導体材料と
してSiしか示さなかったが、これらの層はGe,Ga
As,InP,InGaAs,GaSb,InAsなど
他の半導体でも本発明が適用できることは明らかであ
る。また、これらの第1から第3の半導体領域は同種の
半導体からなるホモ接合だけではなく、異種の半導体か
らなるヘテロ接合でも良い。ここでは絶縁層および絶縁
領域としてSiO2 を用いたが、Si3 N4 ,AlNな
ど他の絶縁体や第1から第3の半導体領域よりも禁止帯
幅が広い半導体材料(例えば、Siに対してGaP,G
aAsに対しAlGaAsなど)であっても良い。
してSiしか示さなかったが、これらの層はGe,Ga
As,InP,InGaAs,GaSb,InAsなど
他の半導体でも本発明が適用できることは明らかであ
る。また、これらの第1から第3の半導体領域は同種の
半導体からなるホモ接合だけではなく、異種の半導体か
らなるヘテロ接合でも良い。ここでは絶縁層および絶縁
領域としてSiO2 を用いたが、Si3 N4 ,AlNな
ど他の絶縁体や第1から第3の半導体領域よりも禁止帯
幅が広い半導体材料(例えば、Siに対してGaP,G
aAsに対しAlGaAsなど)であっても良い。
【0017】
【発明の効果】本発明の機能を有するトンネルトランジ
スタにより、少ない素子数で機能回路が実現され、超高
集積化が可能になる。
スタにより、少ない素子数で機能回路が実現され、超高
集積化が可能になる。
【図1】本発明の実施例を示す構造図である。
【図2】本発明の実施例の電流−電圧特性の模式図であ
る。
る。
1 基板 2 絶縁領域 3 第1の半導体領域 4 第2の半導体領域 5 第3の半導体領域 6 絶縁層 7 ゲート電極 8 ソース電極 9 ドレイン電極 Vg ゲートにかける電圧 Vo トンネル電流が流れるゲート電圧 V1 第1の安定点 V2 第2の安定点
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/786 H01L 21/338 H01L 29/778 H01L 29/812 H01L 29/88
Claims (2)
- 【請求項1】 基板上に絶縁領域が形成され、 この絶縁領域の表面に縮退していない第2の半導体領域
と、この第2の半導体領域をはさんでその両側に一導電
性を有する第1の半導体領域とこの第1の半導体領域と
反対の導電型を有し縮退した第3の半導体領域とが形成
され、 少なくとも前記第2の半導体領域の露出表面に第2の半
導体領域よりも禁止帯幅が広い材料からなる絶縁層とこ
の絶縁層上の電極とが形成され、 前 記絶縁層上の電極には、前記第2の半導体領域と前記
第1の半導体領域または前記第3の半導体領域との間に
負性抵抗を有するトンネル接合を誘起する電圧が印加さ
れることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記第2の半導体領域の厚さが20nm
以下である請求項1記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3196321A JP2773474B2 (ja) | 1991-08-06 | 1991-08-06 | 半導体装置 |
EP92113418A EP0526897B1 (en) | 1991-08-06 | 1992-08-06 | Three terminal tunnel device |
DE69232185T DE69232185T2 (de) | 1991-08-06 | 1992-08-06 | Tunneleffektanordnung mit drei Elektroden |
US08/594,383 US5686739A (en) | 1991-08-06 | 1996-01-31 | Three terminal tunnel device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3196321A JP2773474B2 (ja) | 1991-08-06 | 1991-08-06 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0541520A JPH0541520A (ja) | 1993-02-19 |
JP2773474B2 true JP2773474B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=16355878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3196321A Expired - Lifetime JP2773474B2 (ja) | 1991-08-06 | 1991-08-06 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5686739A (ja) |
EP (1) | EP0526897B1 (ja) |
JP (1) | JP2773474B2 (ja) |
DE (1) | DE69232185T2 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5936265A (en) * | 1996-03-25 | 1999-08-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device including a tunnel effect element |
US5961350A (en) * | 1997-07-31 | 1999-10-05 | The Whitaker Corporation | Modular side-by-side connectors |
JP3475851B2 (ja) | 1999-04-28 | 2003-12-10 | 日本電気株式会社 | フリップフロップ回路 |
US6594193B2 (en) | 2000-06-22 | 2003-07-15 | Progressent Technologies, Inc. | Charge pump for negative differential resistance transistor |
US6518589B2 (en) | 2000-06-22 | 2003-02-11 | Progressant Technologies, Inc. | Dual mode FET & logic circuit having negative differential resistance mode |
US6724655B2 (en) | 2000-06-22 | 2004-04-20 | Progressant Technologies, Inc. | Memory cell using negative differential resistance field effect transistors |
US6754104B2 (en) | 2000-06-22 | 2004-06-22 | Progressant Technologies, Inc. | Insulated-gate field-effect transistor integrated with negative differential resistance (NDR) FET |
US6559470B2 (en) | 2000-06-22 | 2003-05-06 | Progressed Technologies, Inc. | Negative differential resistance field effect transistor (NDR-FET) and circuits using the same |
US6512274B1 (en) | 2000-06-22 | 2003-01-28 | Progressant Technologies, Inc. | CMOS-process compatible, tunable NDR (negative differential resistance) device and method of operating same |
US6596617B1 (en) | 2000-06-22 | 2003-07-22 | Progressant Technologies, Inc. | CMOS compatible process for making a tunable negative differential resistance (NDR) device |
US6479862B1 (en) | 2000-06-22 | 2002-11-12 | Progressant Technologies, Inc. | Charge trapping device and method for implementing a transistor having a negative differential resistance mode |
US6416358B1 (en) | 2001-04-23 | 2002-07-09 | Molex Incorporated | Shielded electrical connector for mounting on a printed circuit board |
US6693317B2 (en) * | 2001-07-13 | 2004-02-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Optical sensor by using tunneling diode |
JP4889889B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2012-03-07 | スパンション エルエルシー | 不揮発データ保持機能付きスタティック・ランダム・アクセス・メモリ及びその動作方法 |
US6894327B1 (en) | 2001-12-21 | 2005-05-17 | Progressant Technologies, Inc. | Negative differential resistance pull up element |
US7453083B2 (en) | 2001-12-21 | 2008-11-18 | Synopsys, Inc. | Negative differential resistance field effect transistor for implementing a pull up element in a memory cell |
DE10202903B4 (de) | 2002-01-25 | 2009-01-22 | Qimonda Ag | Magnetoresistive Speicherzelle mit polaritätsabhängigem Widerstand und Speicherzelle |
AU2003258948A1 (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-06 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Insulated-gate semiconductor device and approach involving junction-induced intermediate region |
US6617643B1 (en) | 2002-06-28 | 2003-09-09 | Mcnc | Low power tunneling metal-oxide-semiconductor (MOS) device |
US6795337B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-09-21 | Progressant Technologies, Inc. | Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same |
US6864104B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-03-08 | Progressant Technologies, Inc. | Silicon on insulator (SOI) negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects |
US7098472B2 (en) | 2002-06-28 | 2006-08-29 | Progressant Technologies, Inc. | Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same |
US6847562B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-01-25 | Progressant Technologies, Inc. | Enhanced read and write methods for negative differential resistance (NDR) based memory device |
US6912151B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-06-28 | Synopsys, Inc. | Negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects |
US6567292B1 (en) | 2002-06-28 | 2003-05-20 | Progressant Technologies, Inc. | Negative differential resistance (NDR) element and memory with reduced soft error rate |
US7095659B2 (en) | 2002-06-28 | 2006-08-22 | Progressant Technologies, Inc. | Variable voltage supply bias and methods for negative differential resistance (NDR) based memory device |
US6853035B1 (en) | 2002-06-28 | 2005-02-08 | Synopsys, Inc. | Negative differential resistance (NDR) memory device with reduced soft error rate |
US7042027B2 (en) * | 2002-08-30 | 2006-05-09 | Micron Technology, Inc. | Gated lateral thyristor-based random access memory cell (GLTRAM) |
US6917078B2 (en) * | 2002-08-30 | 2005-07-12 | Micron Technology Inc. | One transistor SOI non-volatile random access memory cell |
US6979580B2 (en) | 2002-12-09 | 2005-12-27 | Progressant Technologies, Inc. | Process for controlling performance characteristics of a negative differential resistance (NDR) device |
US6849483B2 (en) | 2002-12-09 | 2005-02-01 | Progressant Technologies, Inc. | Charge trapping device and method of forming the same |
US6806117B2 (en) | 2002-12-09 | 2004-10-19 | Progressant Technologies, Inc. | Methods of testing/stressing a charge trapping device |
US6812084B2 (en) | 2002-12-09 | 2004-11-02 | Progressant Technologies, Inc. | Adaptive negative differential resistance device |
US6980467B2 (en) | 2002-12-09 | 2005-12-27 | Progressant Technologies, Inc. | Method of forming a negative differential resistance device |
US7012833B2 (en) | 2002-12-09 | 2006-03-14 | Progressant Technologies, Inc. | Integrated circuit having negative differential resistance (NDR) devices with varied peak-to-valley ratios (PVRs) |
US7005711B2 (en) | 2002-12-20 | 2006-02-28 | Progressant Technologies, Inc. | N-channel pull-up element and logic circuit |
US8125003B2 (en) * | 2003-07-02 | 2012-02-28 | Micron Technology, Inc. | High-performance one-transistor memory cell |
US7180107B2 (en) * | 2004-05-25 | 2007-02-20 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating a tunneling nanotube field effect transistor |
DE102004039424A1 (de) * | 2004-08-13 | 2006-03-23 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement mit einem MOS-Transistor |
US7145186B2 (en) | 2004-08-24 | 2006-12-05 | Micron Technology, Inc. | Memory cell with trenched gated thyristor |
DE102005007822B4 (de) * | 2005-02-21 | 2014-05-22 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Schaltungsanordnung mit Tunnel-Feldeffekttransistor |
US7847315B2 (en) * | 2007-03-09 | 2010-12-07 | Diodes Fabtech Inc. | High efficiency rectifier |
US7812370B2 (en) * | 2007-07-25 | 2010-10-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Tunnel field-effect transistor with narrow band-gap channel and strong gate coupling |
US7683364B2 (en) * | 2007-09-04 | 2010-03-23 | Texas Instruments Incorporated | Gated quantum resonant tunneling diode using CMOS transistor with modified pocket and LDD implants |
DE102008010514A1 (de) * | 2008-02-22 | 2009-09-10 | Ketek Gmbh | Transistor und Verfahren zum Betreiben eines Transistors |
US7834345B2 (en) * | 2008-09-05 | 2010-11-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Tunnel field-effect transistors with superlattice channels |
US8587075B2 (en) * | 2008-11-18 | 2013-11-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Tunnel field-effect transistor with metal source |
US8384180B2 (en) * | 2009-01-22 | 2013-02-26 | Palo Alto Research Center Incorporated | Gated co-planar poly-silicon thin film diode |
US20110104843A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-05-05 | Applied Materials, Inc. | Method of reducing degradation of multi quantum well (mqw) light emitting diodes |
US20110027973A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Applied Materials, Inc. | Method of forming led structures |
US20110076400A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-03-31 | Applied Materials, Inc. | Nanocrystalline diamond-structured carbon coating of silicon carbide |
JP5383732B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2014-01-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2013035100A1 (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Yeda Research And Development Co. Ltd. At The Weizmann Institute Of Science | Efficiency-enhanced thermoelectric devices |
US10777727B2 (en) | 2011-09-08 | 2020-09-15 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Efficiency-enhanced thermoelectric devices |
JP5717706B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2015-05-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5677394B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2015-02-25 | 株式会社東芝 | パスゲート及び半導体記憶装置 |
US9209288B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-12-08 | Intel Corporation | Reduced scale resonant tunneling field effect transistor |
JP6323114B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-05-16 | 富士通株式会社 | 電子デバイス及びその製造方法 |
CN109417032A (zh) * | 2016-11-16 | 2019-03-01 | 华为技术有限公司 | 一种隧穿场效应晶体管及其制作方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1250514B (ja) * | 1965-06-28 | 1900-01-01 | ||
US4173763A (en) * | 1977-06-09 | 1979-11-06 | International Business Machines Corporation | Heterojunction tunneling base transistor |
US4198644A (en) * | 1978-06-09 | 1980-04-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Tunnel diode |
JPS5754370A (en) * | 1980-09-19 | 1982-03-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Insulating gate type transistor |
JPH0612821B2 (ja) * | 1981-12-03 | 1994-02-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
DE3334167A1 (de) * | 1983-09-21 | 1985-04-04 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Halbleiterdiode |
JPS6080279A (ja) * | 1983-10-08 | 1985-05-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 絶縁ゲ−ト形トランジスタ |
JPH0783108B2 (ja) * | 1986-07-25 | 1995-09-06 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
FR2607630B1 (fr) * | 1986-11-28 | 1989-03-10 | Rosencher Emmanuel | Jonction tunnel controlee par la surface |
NL8800847A (nl) * | 1988-04-05 | 1989-11-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een soi-struktuur. |
JP2743376B2 (ja) * | 1988-04-28 | 1998-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜集積回路の製造方法 |
JPH02246160A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置 |
JPH06103757B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1994-12-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | ダイヤモンド電子装置 |
JP2813023B2 (ja) * | 1990-03-13 | 1998-10-22 | 株式会社神戸製鋼所 | Mis型ダイヤモンド電界効果トランジスタ |
JPH0425175A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-28 | Canon Inc | ダイオード |
US5105247A (en) * | 1990-08-03 | 1992-04-14 | Cavanaugh Marion E | Quantum field effect device with source extension region formed under a gate and between the source and drain regions |
-
1991
- 1991-08-06 JP JP3196321A patent/JP2773474B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-08-06 EP EP92113418A patent/EP0526897B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-06 DE DE69232185T patent/DE69232185T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-31 US US08/594,383 patent/US5686739A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0541520A (ja) | 1993-02-19 |
EP0526897A2 (en) | 1993-02-10 |
DE69232185D1 (de) | 2001-12-13 |
DE69232185T2 (de) | 2002-07-11 |
EP0526897A3 (en) | 1993-08-11 |
EP0526897B1 (en) | 2001-11-07 |
US5686739A (en) | 1997-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2773474B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2773487B2 (ja) | トンネルトランジスタ | |
US5986287A (en) | Semiconductor structure for a transistor | |
US3263095A (en) | Heterojunction surface channel transistors | |
JP3058345B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP2800675B2 (ja) | トンネルトランジスタ | |
JP2768097B2 (ja) | トンネルトランジスタ | |
JP2778447B2 (ja) | トンネルトランジスタおよびその製造方法 | |
JPH088360B2 (ja) | トンネルトランジスタおよびその製造方法 | |
JPH04277680A (ja) | トンネルトランジスタ及びその製造方法 | |
JP2792295B2 (ja) | トンネルトランジスタ | |
JPS62298181A (ja) | 半導体装置 | |
JP3054216B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS5933985B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2861590B2 (ja) | トンネルトランジスタ | |
JP2695832B2 (ja) | ヘテロ接合型電界効果トランジスタ | |
JP2827595B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3232519B2 (ja) | オーミックヘテロ接合構造 | |
JPH05235057A (ja) | 半導体装置 | |
JP2671553B2 (ja) | 電界効果半導体装置 | |
JPH0546705B2 (ja) | ||
JPH0459785B2 (ja) | ||
JPH0730130A (ja) | 微分負性抵抗ダイオードとスタティックメモリー | |
JPS6244698B2 (ja) | ||
JP3142067B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980324 |