JP2772621B2 - バンパビーム - Google Patents
バンパビームInfo
- Publication number
- JP2772621B2 JP2772621B2 JP6259582A JP25958294A JP2772621B2 JP 2772621 B2 JP2772621 B2 JP 2772621B2 JP 6259582 A JP6259582 A JP 6259582A JP 25958294 A JP25958294 A JP 25958294A JP 2772621 B2 JP2772621 B2 JP 2772621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bumper beam
- horizontal wall
- bent
- metal plate
- bumper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/1806—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
- B60R2019/1813—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49616—Structural member making
- Y10T29/49622—Vehicular structural member making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
特に樹脂製バンパを補強するバンパビームに関する。
巾全体にわたって延びる中央部分の両端部に車体側面に
沿うように車体側へ向って屈曲したコーナ部を有する平
面形状をなしかつ車体側へ向って開いた箱状をなしてい
るので、これに添わされるバンパビームも同様な形状に
形成される。
れるが、この金属板として引張り強さが特に高い例えば
120 kgf/mm2 級の高張力鋼を使用してバンパビームの軽
量化を図ろうとする場合には、前記のような形状を有す
るバンパビームを絞り加工によって前記コーナ部も一体
に成形することは極めて困難になる。
平4−24259号公報および実公平2−19328号
公報に示されているように、バンパビームすなわちレイ
ンフォースもしくはバックアップビームを、断面略コ字
状を呈する真直な中央部分すなわちレインフォース本体
もしくはセンタリンフォースと、両端部の2個のコーナ
部すなわちレインフォースサイドもしくはサイドリンフ
ォースとに分けて、それぞれ単独に成形した後、前記中
央部分の両端にそれぞれ前記コーナ部を溶着して、バン
パビームを構成していた。
単純な中央部分だけを例えば120 kgf/mm2 級の高張力鋼
板の曲げ加工で形成し、形状が複雑なコーナ部は、例え
ば60kgf/mm2 級の比較的軟質の高張力鋼板の絞り加工に
より形成するのが普通であった。
れ別個の部品として成形された中央部分および両端のコ
ーナ部を互いに溶着して構成されたバンパビームは、溶
接工数が多く、材料歩留りも悪くなり、かつ中央部分と
コーナ部との成形にそれぞれ別個の金型を必要とするの
で、コストが高くなる。
ような事情に鑑みてなされたものであり、本発明におい
ては、垂直壁とこれに連なる上下の水平壁とから成るほ
ぼコ字状の断面形状をなし、車体に沿って直線状に延び
る中央部分とその両端において車体側へ向って斜めに傾
斜した両側部とを有するバンパビームにおいて、該バン
パビームが一枚の金属板を曲げ加工して成形され、該金
属板は、その両端部の前記各水平壁に対応する部分に切
抜き部を設けることにより、該両端部にそれぞれ、先細
の上下の水平壁延長部分と、これらの水平壁延長部分の
間に前記切抜き部を介して配設されかつ前記垂直壁の延
長部分およびその上下に残された水平壁部分からなる折
り曲げ部とが形成されており、この金属板を前記コ字状
の断面形状に折り曲げるとともに、前記折り曲げ部を前
記コ字状断面の開口側へ折り曲げて、該折り曲げ部の前
記水平壁部分を前記水平壁延長部分に重ね合わせてこれ
に溶着することにより、前記中央部分と両側部とを一体
に形成する。
品として成形されているので、溶接工数が削減されると
ともに材料歩留りが良く、コストが低減する。
れるので、大きな引張り強さを有するが成形加工性が良
くない高張力鋼板によっても良好に全体を形成すること
ができ、これによって効果的に軽量化を図ることができ
る。
法が相違する各種の製品に共用できるので、設備投資が
削減され、これによってもコストが低減する。
をこれに対応するバンパとともに示した斜視図で、1は
バンパビーム、2はバンパである。
り、自動車車体の端面例えば前面に設けられて、車体に
加わる衝撃力を吸収する。このバンパ2は、車体巾方向
にほぼ車体巾全体にわたって直線状に延びる中央部分2
aを備え、該中央部分2aの両端に、斜めに後方へ屈曲
したコーナ部2bが形成され、バンパ2の両端部はこの
コーナ部2bを介して車体側面に沿うように後方へ延出
している。
壁部分2cと、上下の水平壁部分2dとからなり、後方
すなわち車体側へ向って開いたほぼコ字状の断面形状を
なしている。そしてこの断面形状により形成された凹所
内に後方からバンパビーム1が入り込んでバンパ2を受
けている。バンパビーム1は図示していない適当なステ
ーを介して車体に取付けられている。
た形状を有している。すなわち、バンパビーム1は、前
記バンパ2の中央部分2aに対応する中央部分3と、前
記コーナ部2bに対応して斜め後方へ傾斜した両側部
4,4とからなり、かつ前記垂直壁部分2cに対応する
垂直壁5と、前記水平壁部分2dに対応する上下の水平
壁6,6とを有し、ほぼコ字状の断面形状をなしてい
る。なお、7は水平壁6の後縁に沿って屈曲形成された
補強用のフランジである。
加工により成形して作られている。以下その成形法を説
明する。
す平面図で、また図1のバンパビーム1の展開平面図で
もある。図中、点線aは垂直壁5と水平壁6との間の折
曲線、点線bは水平壁6とフランジ7との間の折曲線で
あり、従ってA、B、Cはそれぞれ垂直壁5,水平壁
6,フランジ7に対応する部分である。
き部9(図2の斜線部分)が設けられており、部分Bの
端部はこの切抜き部9により、該部分Bの中央部分に連
続した先細三角形状の水平壁延長部分10と、部分Bの中
央部分から切離された残りの台形の水平壁部分11とに分
離されている。
端部に連続しているので、該端部とともに、上下の水平
壁延長部分10,10間に部分Aから延出する1つの部片12
を形成する。この部片12は、後述するバンパビーム1の
成形過程において折曲線cに沿って折り曲げられる部分
であるので、以後折り曲げ部と称する。なお、この折り
曲げを容易にするため、切抜き部9の内端9aは折曲線
cの両端部において部分A側へ若干張り出している。図
2には金属板8の一方の端部だけが示されているが、他
方の端部も同様に形成されている。
を成形するに際しては、先ず金属板8を折曲線aおよび
bに沿って所定の方向に直角に折り曲げる。この工程に
よってバンパビーム1の中央部分3は完成する。この時
折り曲げ部12は中央部分3の垂直壁5の延長上に在り、
かつ上下の水平壁部分11は水平に折り曲げられている。
従って次に折り曲げ部12を折曲線cに沿って後方へ折り
曲げ、図1に示すように、水平壁6の水平壁延長部分10
と折り曲げ部12の水平壁部分11とを重ね合わせてスポッ
ト溶接等により溶着すれば、中央部分3と一体の両側部
4が形成される。
板8に単純な曲げ加工を施すだけで成形できるので、大
きな引張り強さを有する反面成形加工性が良くない例え
ば120 kgf/mm2 級の高張力鋼板で全体を形成することが
可能であり、かかる鋼板を使用して薄肉化し重量を著し
く軽減することができる。
された単一の部品からなっているので、材料歩留りが良
く、溶接箇所も水平壁延長部分10と水平壁部分11との溶
接部分だけでよいので、溶接工数が削減され、コストが
低減する。
上に、寸法例えば長さL(図2参照)が相違する各種の
製品に同一の金型を共用できるので、さらにコストが低
減する。
げ加工により容易に成形することができ、コストが低減
するとともに、充分な軽量化が可能である。
対応するバンパとともに示した斜視図である。
面図である。
部、5…垂直壁、6…水平壁、7…フランジ、8…金属
板、9…切抜き部、10…水平壁延長部分、11…水平壁部
分、12…折り曲げ部。
Claims (1)
- 【請求項1】 垂直壁とこれに連なる上下の水平壁とか
ら成るほぼコ字状の断面形状をなし、車体に沿って直線
状に延びる中央部分とその両端において車体側へ向って
斜めに傾斜した両側部とを有するバンパビームにおい
て、該バンパビームが一枚の金属板を曲げ加工して成形
され、該金属板は、その両端部の前記各水平壁に対応す
る部分に切抜き部を設けることにより、該両端部にそれ
ぞれ、先細の上下の水平壁延長部分と、これらの水平壁
延長部分の間に前記切抜き部を介して配設されかつ前記
垂直壁の延長部分およびその上下に残された水平壁部分
からなる折り曲げ部とが形成されており、この金属板を
前記コ字状の断面形状に折り曲げるとともに、前記折り
曲げ部を前記コ字状断面の開口側へ折り曲げて、該折り
曲げ部の前記水平壁部分を前記水平壁延長部分に重ね合
わせてこれに溶着することにより、前記中央部分と両側
部とを一体に形成したことを特徴とするバンパビーム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6259582A JP2772621B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | バンパビーム |
US08/531,591 US5603541A (en) | 1994-09-30 | 1995-09-22 | Bumper beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6259582A JP2772621B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | バンパビーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0899592A JPH0899592A (ja) | 1996-04-16 |
JP2772621B2 true JP2772621B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=17336122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6259582A Expired - Fee Related JP2772621B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | バンパビーム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5603541A (ja) |
JP (1) | JP2772621B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6042163A (en) * | 1998-01-28 | 2000-03-28 | Shape Corporation | Vehicle bumper including end section and method of manufacture |
US6000738A (en) * | 1998-03-13 | 1999-12-14 | Chrysler Corporation | Force-absorbing vehicle bumper |
US6240820B1 (en) | 1998-05-19 | 2001-06-05 | Shape Corporation | Die apparatus for cutting end of bumper bar |
US6108907A (en) * | 1998-06-05 | 2000-08-29 | Caterpillar S.A.R.L. | Method of assembling a work machine |
US6179353B1 (en) | 1999-07-27 | 2001-01-30 | Shape Corporation | High flex bumper with reinforced corner end sections |
US6435579B1 (en) | 1999-10-27 | 2002-08-20 | Patrick M. Glance | Bumper beam having double open sided channel members |
SE516760C2 (sv) | 1999-12-14 | 2002-02-26 | Accra Teknik Ab | Stötfångarbalk |
SE516762C2 (sv) | 1999-12-14 | 2002-02-26 | Accra Teknik Ab | Stötfångarbalk och förfarande vid tillverkning av densamma |
JP4368483B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2009-11-18 | 富士重工業株式会社 | バンパビーム構造 |
DE50001892D1 (de) * | 2000-10-19 | 2003-05-28 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Stossfängeranordnung |
KR100494618B1 (ko) * | 2002-12-09 | 2005-06-13 | 현대자동차주식회사 | 개량된 범퍼레일 구조 및 그 제조 방법 |
US6910721B2 (en) * | 2002-12-20 | 2005-06-28 | Pullman Industries, Inc. | Elongated bumper bar with sections twisted rotationally about the axis of elongation |
FR2898566A1 (fr) * | 2006-03-17 | 2007-09-21 | Cadence Innovation Soc Par Act | Poutre de pare-chocs pour vehicule comprenant des poutres externes et internes |
EP1997689A1 (fr) * | 2007-05-30 | 2008-12-03 | Cadence Innovation | Poutre de pare-chocs pour vehicule comprenant des poutres externe et interne |
DE102007040942A1 (de) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Aufprallbegrenzungssystem eines Fahrzeugs |
EP2200888B1 (en) * | 2007-09-21 | 2015-07-01 | Bombardier Transportation GmbH | A cut and rigidified construction component and method of manufacturing same |
JP4484920B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2010-06-16 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
US9211858B2 (en) * | 2013-10-11 | 2015-12-15 | Shape Corp. | Beam with varied bending moment, apparatus, and method |
USD756861S1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-24 | Daniel H. Lee | Vehicle bumper |
JP6150355B2 (ja) * | 2015-08-03 | 2017-06-21 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の車体構造 |
JP6545753B2 (ja) | 2017-06-21 | 2019-07-17 | アイシン精機株式会社 | バンパーリインフォースメント及びバンパーリインフォースメントの製造方法 |
EP3626545A1 (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-25 | Constellium Singen GmbH | Enhanced bumper system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60116540A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用バンパ−の取付構造 |
FR2624090B1 (fr) * | 1987-12-02 | 1990-04-20 | Caoutchouc Manuf Plastique | Piece de raccordement angulaire de profiles antichocs en elastomere pour la protection de murs ou de quais, de vehicules ou de navires et son procede de realisation |
JPH0424259A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 顆粒状炭素繊維集合体 |
DE4240826A1 (de) * | 1992-03-31 | 1993-10-07 | Porsche Ag | Stoßfänger für Fahrzeuge, insbesondere Personenkraftwagen |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP6259582A patent/JP2772621B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-09-22 US US08/531,591 patent/US5603541A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0899592A (ja) | 1996-04-16 |
US5603541A (en) | 1997-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2772621B2 (ja) | バンパビーム | |
JP3783546B2 (ja) | 車両のサイドシル構造 | |
CN102470901B (zh) | 前部车身构造 | |
US4669776A (en) | Front body construction for motor vehicle | |
JPH0976937A (ja) | 車体骨格部材の結合部構造 | |
JP5478314B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP4045775B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JPH05305878A (ja) | 車体強度メンバの結合構造 | |
US20050138812A1 (en) | Method of elongated bumper bar with sections twisted rotationally about the axis of elongation | |
JP2001334957A (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JP3389780B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP2006240415A (ja) | 車体のフロアパネル | |
JPH048677A (ja) | 車両のサイドメンバ構造 | |
JP2510896Y2 (ja) | 自動車のフロントサイドメンバ補強構造 | |
JP2000177630A (ja) | 不等厚センターピラー部材 | |
JPH0885472A (ja) | 自動車のフロントサイドフレーム構造 | |
JPH0995260A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP3141915B2 (ja) | 車両のスペアタイヤパン構造 | |
JP3464420B2 (ja) | フレーム並びにこのフレームを利用した車体フレームのサイドフレームおよびその成形方法 | |
US20240317315A1 (en) | Vehicle-body lower structure | |
JP2000016343A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPS6241903Y2 (ja) | ||
JPH07165118A (ja) | 車体のトルクボックス部構造 | |
JPH077262Y2 (ja) | 車体リヤサイドメンバの補強構造 | |
JP3707707B2 (ja) | 車両のトーボード部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |