[go: up one dir, main page]

JPH077262Y2 - 車体リヤサイドメンバの補強構造 - Google Patents

車体リヤサイドメンバの補強構造

Info

Publication number
JPH077262Y2
JPH077262Y2 JP7796889U JP7796889U JPH077262Y2 JP H077262 Y2 JPH077262 Y2 JP H077262Y2 JP 7796889 U JP7796889 U JP 7796889U JP 7796889 U JP7796889 U JP 7796889U JP H077262 Y2 JPH077262 Y2 JP H077262Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear side
side member
bent portion
bent
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7796889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316573U (ja
Inventor
薫 小家石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP7796889U priority Critical patent/JPH077262Y2/ja
Publication of JPH0316573U publication Critical patent/JPH0316573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077262Y2 publication Critical patent/JPH077262Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、リヤサイドメンバの前後中途部に形成され
た屈曲部を補強するための構造に関する。
(従来の技術) 自動車におけるリヤサイドメンバは車体の構造上、一般
に、その前後中途部が上下に屈曲されて、リヤサイドメ
ンバの前部よりも後部が上方に偏位させられている(例
えば、実開昭60−49075号公報)。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記従来構成では、衝突時など、リヤサイド
メンバの後端側から前方に向けて衝撃が与えられたとき
には、このリヤサイドメンバにおける前、後部の上下偏
位量に見合った曲げモーメントが上記屈曲部に与えら
れ、ここで上方に折り曲げられてしまうおそれがある。
そして、このような折れ曲がりが生じると、その分、衝
突によるリヤサイドメンバ後端部の塑性変形量が少なく
なり、つまり、衝撃エネルギーの吸収量が少なくなると
いう不都合がある。
(考案の目的) この考案は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、上記屈曲部を効果的に補強して、衝突時に、これが
折り曲げられることを、より確実に防止することを目的
とする。
(考案の構成) 上記目的を達成するためのこの考案の特徴とするところ
は、屈曲部に補強材を設けてこれら屈曲部と補強材とに
より箱形断面を形成し、かつ、上記補強材の前端を上記
屈曲部よりも前方のリヤサイドメンバの底板に接合させ
た点にある。
(作用) 上記構成による作用は次の如くである。
リヤサイドメンバ2の屈曲部9に補強材13を設けて、こ
れら屈曲部9と補強材13とにより箱形断面を形成したた
め、上記屈曲部9の強度向上が達成され、よって、衝突
時に屈曲部9に生じる曲げモーメントMに対応すること
ができる。
しかも、上記補強材13の前端20は上記屈曲部9よりも前
方のリヤサイドメンバ2の底板6に接合させているた
め、上記曲げモーメントMにより屈曲部9が上方に折り
曲げられようとするときには、上記補強材13の前端20が
リヤサイドメンバ2の底板6に圧接して上記曲げモーメ
ントMに対抗する。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面により説明する。
第2図から第5図において、1は自動車の車体で、図中
矢印Frはこの車体1の前方を示している。
上記車体1はその後部に左右一対のリヤサイドメンバ2
を有し、これら左右リヤサイドメンバ2上には、第3図
や第6図で示すようにリヤフロア3が支持されている。
上記リヤサイドメンバ2は板金製で、板材をプレス加工
することにより断面ほぼU字状に形成されている。即
ち、このリヤサイドメンバ2は左右に対面する一対の側
板5,5と、この側板5,5の下縁同士を結ぶ底板6と、同上
各側板5の上縁に形成されるフランジ7とで構成されて
いる。また、上記リヤサイドメンバ2は、その前後中途
部が上下に屈曲された屈曲部9を有し、この屈曲部9を
境として、リヤサイドメンバ2の前部10よりも後部11が
上方に偏位させられている。
第2図と第3図において、上記リヤサイドメンバ2の屈
曲部9内には、断面ほぼU字状の板金製補強材13が嵌め
込まれて溶接されている。また、同上リヤサイドメンバ
2の後部11内にも断面ほぼU字状の板金製の他の補強材
14が嵌め込まれて溶接されており、これら補強材13,14
は共に板材をプラス加工することにより形成されてい
る。15は燃料タンクで、この燃料タンク15は屈曲部9の
下方に設置されている。
第1図、および第4図から第6図において、上記補強材
13は左右に対面する一対の側板17,17と、この側板17,17
の下縁同士を結ぶ底板18とで構成されている。また、こ
の底板18には車幅方向に延びる多数のビード19が形成さ
れ、このため、この底板18は特に車幅方向において十分
の剛性を有している。そして、この補強材13は屈曲部9
の上下中途部にまで嵌め込まれて、互いに対面する屈曲
部9の側板5と、補強材13の側板17とが互いに強固に溶
接されている。そして、この場合、屈曲部9と、この補
強材13とによって箱形断面が形成され、つまり、屈曲部
9の強度向上が図られている。
また、上記屈曲部9の上端には前記リヤフロア3が溶接
されて、屈曲部9の左右側板5,5、補強材13、および上
記リヤフロア3によっても箱形断面が形成されており、
屈曲部9の強度は更に向上させられている。
また、上記補強材13の前端20は、リヤサイドメンバ2の
前部10側にまで延びて、屈曲部9の前方でリヤサイドメ
ンバ2の底板6上面に接合し、かつ、強固に溶接されて
いる。このため、第4図に示すようにリヤサイドメンバ
2がその後端側から前方へ向う衝撃Fを受けて、屈曲部
9に生じる曲げモーメントMによりこの屈曲部9が上方
に折り曲げられようとするときには、上記補強材13の前
端20がリヤサイドメンバ2の前部10の底板6に圧接し
て、上記曲げモーメントMに対抗し、これにより、屈曲
部9の折れ曲がりが防止されるようになっている。
また、上記の場合、補強材13の前端20側は、前方に進む
に従い漸次底板6に接近して、リヤサイドメンバ2と補
強材13とによる箱形断面の断面係数が、補強材13の前端
20に進むに従い漸減させられている。即ち、補強材13に
よる補強の強度を前方に進むに従い緩やかに減少させる
ことによって、補強材13の前端20位置のリヤサイドメン
バ2の部分に応力集中が生じることを防止している。
そして、上記したように屈曲部9の折れ曲がりが防止さ
れることから、衝突時には、その衝撃により、リヤサイ
ドメンバ2の後部11がその後端側から順次長手方向に沿
って塑性変形し、効果的に衝撃エネルギーが吸収され
る。このため、リヤサイドメンバ2から車体1の各部に
衝撃の伝わることが防止され、かつ、燃料タンク15にま
で衝突の影響が及ぶことも防止される。
(考案の効果) この考案によれば、リヤサイドメンバの屈曲部に補強材
を設けて、これら屈曲部と補強材とにより箱形断面を形
成したため、上記屈曲部の強度向上が達成され、よっ
て、衝突時に屈曲部に生じる曲げモーメントに対応する
ことができる。
しかも、上記補強材の前端は上記屈曲部よりも前方のリ
ヤサイドメンバの底板に接合させているため、上記曲げ
モーメントにより屈曲部が上方に折り曲げられようとす
るときには、上記補強材の前端がリヤサイドメンバの底
板に圧接して上記曲げモーメントに対抗することとな
る。よって、屈曲部が折り曲げられることは、より確実
に防止される。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図は斜視展開図、第
2図は側面図、第3図は平面図、第4図は第2図の部分
拡大断面図、第5図は第3図の部分拡大図、第6図は第
4図のVI−VI線矢視断面図である。 1……車体、2……リヤサイドメンバ、6……底板、9
……屈曲部、13……補強材、20……前端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】リヤサイドメンバを断面ほぼU字状に形成
    すると共に、このリヤサイドメンバの前後中途部を上下
    に屈曲する屈曲部として、このリヤサイドメンバの前部
    よりも後部を上方に偏位させた自動車の車体において、
    上記屈曲部に補強材を設けてこれら屈曲部と補強材とに
    より箱形断面を形成し、かつ、上記補強材の前端を上記
    屈曲部よりも前方のリヤサイドメンバの底板に接合させ
    た車体リヤサイドメンバの補強構造。
JP7796889U 1989-06-30 1989-06-30 車体リヤサイドメンバの補強構造 Expired - Fee Related JPH077262Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7796889U JPH077262Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 車体リヤサイドメンバの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7796889U JPH077262Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 車体リヤサイドメンバの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316573U JPH0316573U (ja) 1991-02-19
JPH077262Y2 true JPH077262Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=31620828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7796889U Expired - Fee Related JPH077262Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 車体リヤサイドメンバの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077262Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926089B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-25 東プレ株式会社 プレス成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316573U (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750301Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPS6256819B2 (ja)
JP2772621B2 (ja) バンパビーム
JPH1076889A (ja) バンパリインフォース
JP3804321B2 (ja) 車両のシャシフレーム衝突安全構造
GB2326853A (en) Reinforcement for a motor vehicle structure
EP1177968B1 (en) Impact absorbing structure for car body front of automobile
JPH077262Y2 (ja) 車体リヤサイドメンバの補強構造
JP2796173B2 (ja) 車両のサイドメンバ構造
JP2006315440A (ja) 車両のフロア構造
JP2003026049A (ja) 車体のフレーム構造
JP3053618B1 (ja) 車両バンパーの補強部材
JP3138175B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP3389780B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP2510896Y2 (ja) 自動車のフロントサイドメンバ補強構造
JP3321065B2 (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
KR100280940B1 (ko) 자동차의 차체 하부 보강구조
JP3509600B2 (ja) 自動車の車体の下部構造
JPH0885472A (ja) 自動車のフロントサイドフレーム構造
JPH077266Y2 (ja) 自動車のサイドメンバ構造
JP3329098B2 (ja) 自動車の車体フロア構造
JPH0365475A (ja) 車体サイドメンバの連結部構造
JP3321066B2 (ja) 自動車の車体下部補強構造
JP6925761B2 (ja) 車両前部構造
JPH0747263Y2 (ja) 車両のサイドメンバ構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees