[go: up one dir, main page]

JP2763713B2 - 無線電話機によるモデム自動選択システム - Google Patents

無線電話機によるモデム自動選択システム

Info

Publication number
JP2763713B2
JP2763713B2 JP4205799A JP20579992A JP2763713B2 JP 2763713 B2 JP2763713 B2 JP 2763713B2 JP 4205799 A JP4205799 A JP 4205799A JP 20579992 A JP20579992 A JP 20579992A JP 2763713 B2 JP2763713 B2 JP 2763713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
signal
unit
ring
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4205799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05292022A (ja
Inventor
李均夏
韓基錫
崔吉鎬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAU SEIMITSU KK
Original Assignee
NAU SEIMITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAU SEIMITSU KK filed Critical NAU SEIMITSU KK
Publication of JPH05292022A publication Critical patent/JPH05292022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763713B2 publication Critical patent/JP2763713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/10Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on available power or energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線電話機によるモデ
ム自動選択システムに係り、特に無線電話機高周波信号
を利用することによって電話ラインの設備のない所へも
無線にてコンピュータと連結されたモデム、もしくは電
話の自動選択ができるようにした無線電話機によるモデ
ム自動選択システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の電話/モデム選択システム
を示す。この従来の電話/モデム選択システムは電話ラ
インT,Rから入力された各種データをスイッチングし
て選択するスイッチングシステム部100と、そのスイ
ッチングシステム部100のスイッチング選択によって
電話ラインT,Rから転送された信号を送・受信する電
話機102に、及びスイッチングシステム部100のス
イッチング選択によって電話ラインT,Rから転送され
たデータを信号処理してコンピュータ103に転送する
モデムプロセッサ部101とで構成されている。
【0003】この従来の電話/モデム選択システムで
は、電話ラインT,Rから転送されたデータ信号がスイ
ッチングシステム部100のスイッング選択により、電
話機102もしくはモデムプロセッサ部101に転送さ
れて信号処理される。
【0004】従って、スイッチングシステム部100は
常に電話ラインT,Rが電話機102を選択して接続さ
れていると、電話ラインT,Rに転送されたデータはス
イッチングシステム部100を通じて電話機102に転
送される。また、電話機102からの音声信号及びダイ
アリング信号がスイッチングシステム部105を通じて
電話ラインT,Rに転送される。
【0005】モデムを使用するためにスイッチングシス
テム部100をモデムプロセッサ部101に切り替える
と、電話機102のループは差し止められる。そして、
電話ラインT,Rからの転送され入力されたデータはス
イッチングシステム部100を通じてモデムプロセッサ
部101で信号処理された後、同モデムプロセッサ部1
01と繋がれたコンピュータ103に情報として提供さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の電話/モデム選択システムにおいては、モデムを使
用するためには、スイッチングシステム部100を通し
ていつも電話ラインT,Rとの接続してのみモデムの使
用が可能になる。すなわち、モデムとは通常、コンピュ
ータに繋がれて室内に設けられているので、室内に電話
ラインT,Rがない場合にはわざさわざ電話ラインT,
Rを設置してスイッチングシステム部100を通じてモ
デムに接続しなければならない問題がある。その結果、
モデムの設置場所が限定されるのみならず、電話ライン
T,Rのためにモデムの周辺が複雑になる問題が生じ
る。
【0007】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は無線にてモデムもしくは
電話の自動選択を行うことができるようにし、電話ライ
ンによるモデム周辺の複雑性を解消しモデムの設置場所
が限定されない無線電話機によるモデム自動選択システ
ムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は固定装置から送り出されたリングデータを
携帯装置の受信部で受け、その受け付けられたリングデ
ータの所定回数をチェックして無線電話機のシステムの
動作を制御するマイコンと、前記マイコンから出力され
た制御信号によってスイッチング切り替えされ、前記受
信部で受け付けた固定装置の送信信号を第1音声信号増
幅部を通じてスピーカに送り出したり、ハイブリッドを
通じてモデムに送り出したりするとともに、第2音声信
号増幅部を通したマイクの送信信号やハイブリッドを通
したモデムの送信信号を携帯装置の送信部を通して固定
装置に送り出すスイッチング部と、前記マイコンの制御
信号によってリング信号を発生してハイブリッドを通じ
てモデムに転送するリング発生部とを備える無線電話機
において、前記マイコンはキー入力部のモデムキーが操
作されると、携帯装置の受信部から受け付けられたリン
グデータの回数に構わず前記スイッチング部を制御して
携帯装置の送信部と受信部をモデムの方へ切り替え、リ
ング発生部を制御してリング信号をモデムに送り出すこ
とを特徴とする。
【0009】
【0010】
【作用】電話モードの場合には、マイコンはスイッチン
グ部を受信部で受け付けた固定装置の送信信号を第1音
声信号増幅部を通じてスピーカに送り出すとともに、第
2音声信号増幅部を通したマイクの送信信号を携帯装置
の送信部を通して固定装置に送り出すように切り替え
る。そして、電話の通話を可能にする。
【0011】また、マイコンは携帯装置の受信部で受け
た固定装置からのリングデータの所定回数をチェックす
ると、スイッチング部を自動的にモデムの方に切り替え
る。そして、受信部で受け付けた固定装置の送信信号を
ハイブリッドを通じてモデムに送り出すとともに、ハイ
ブリッドを通したモデムの送信信号を携帯装置の送信部
を通して固定装置に送り出すようにする。このとき、マ
イコンはリング発生部を制御し、同リング発生部からリ
ング信号を発生させてハイブリッドを通じてモデムに転
送する。
【0012】さらに、モデムキーが操作されると、マイ
コンは固定装置からのリングデータの回数に関係なく直
ちにスイッチング部を自動的にモデムの方に切り替え
る。そして、他のモデムとの間でデータ転送が無線にて
行われる。
【0013】
【実施例】図1は本発明を具体化した無線電話機のモデ
ム自動選択システムの構成図である。モデム自動選択シ
ステムは固定装置1と携帯装置2とで構成されている。
【0014】固定装置1は電話ラインT,Rと繋がれて
いて、その電話ラインT,Rを通して送信信号を変調増
幅した後にアンテナANT1を通じて送り出す。また、
固定装置1はそのアンテナANT1を通じて受け付けた
高周波信号を増幅復調して電話ラインT,Rに送出す
る。
【0015】携帯装置2は前記固定装置1のアンテナA
NT1から送出された高周波信号をアンテナANT2を
通じて受け付け、一定レベルで増幅復調してモデム3を
通してコンピュータ4に転送する。また、携帯装置2は
モデム3から転送された送信信号を変調増幅してアンテ
ナANT2を通して送り出す。
【0016】図2は図1に示した携帯装置2の詳細なシ
ステム構成図である。図2において、受信増幅部10は
前記アンテナANT2を通じて受け付けられた前記固定
装置1の微細な高周波信号を所定のレベルに増幅して復
調部11に出力する。復調部11は受信増幅部10から
増幅されて出力された高周波信号を局部発振周波数と混
ぜて中間周波数を検出する。第1増幅部12は前記復調
部11で復調された中間周波数からデータ信号や音声信
号を検出して増幅分離する。
【0017】マイコン13は前記第1増幅部12から出
力されたデータ信号及びキー入力部14に設けたモデム
キー14aと通話キー14bの選択によって無線電話機
の全てのシステムを制御する。
【0018】スイッチング部15は可動端子C,D、可
動端子Cに対する固定端子a,b及び可動端子Dに対す
る固定端子a’,b’を備えている。そして、前記マイ
コン13の出力制御信号に基づいて可動端子Cが固定端
子aに接続され、可動端子Dが固定端子a’に接続され
ると、第1増幅部12の出力音声信号は第1音声信号増
幅部17に出力され、マイク20,第2音声信号増幅部
18を通して入力される送信音声信号は第2増幅部22
に出力される。また、前記マイコン13の出力制御信号
に基づいて可動端子Cが固定端子bに接続され、可動端
子Dが固定端子b’に接続されると、第1増幅部12の
出力音声信号はハイブリッド21に出力され、ハイブリ
ッド21を通してモデム3からの出力される信号を第2
増幅部22に出力する。
【0019】第1音声信号増幅部17はスイッチング部
15にて選択された第1増幅部12の音声信号を所定レ
ベルに増幅してスピーカ19に出力する。リング信号発
生部16は前記マイコン13から出力された制御信号に
基づいてリング信号を発生する。
【0020】ハイブリッド21はスイッチング部15に
て選択された第1増幅部12の音声信号及びリング信号
発生部16のリング信号をモデム3に転送すると同時に
そのモデム3からの受け付けられた音声信号をスイッチ
ング部15に転送する。
【0021】第2増幅部22は前記スイッチング部15
にて選択された第2音声信号増幅部18からの送信音声
信号やモデム3の音声信号とマイコン13から出力され
るデータ信号を増幅して出力する。変調部23は第2増
幅部22で増幅された送信信号を高周波に変調させて出
力する。送信増幅部24は変調部23で変調された高周
波信号を増幅してアンテナANT2を通じて放射する。
【0022】次に、上記のように構成した無線電話機の
モデム自動選択システムの作用、効果について説明す
る。先ず使用者が無線電話機として使用する場合には、
携帯装置2に設けられたキー入力部14の通話キー14
bを押す。通話キー14bの操作に基づくキー信号に応
答してマイコン13はスイッチング部15の可動端子
C,Dを固定端子a,a’に接続するよに制御する。こ
れにより送信部の第2増幅部22に第2音声信号増幅部
18を通じてマイク20の送信データが入力される。
【0023】第2増幅部22はこの送信データを増幅し
て変調部23に出力する。そして、変調部23はこの入
力した送信データを高周波に変調する。この変調された
高周波信号は送信増幅部24を通じて増幅され、アンテ
ナANT2を通じて固定装置1に送出する。固定装置1
はアンテナANT1を通して携帯装置2の高周波信号を
受け取ると、データに変換して電話ラインT,Rを通じ
て送信する。また、固定装置1は電話ラインT,Rを通
じて受信されたデータを高周波信号に変換してアンテナ
ANT1を通して携帯装置2に出力する。
【0024】この固定装置1から送出された微細な高周
波信号は携帯装置2の受信部に構成された受信増幅部1
0を通じて所定レベルに増幅されて復調部11に入力さ
れる。復調部11はこの高周波信号を局部発振周波数と
混ぜて中間周波数を検出し第1増幅部12に出力する。
【0025】そして、第1増幅部12は復調部11を通
じて復調された中間周波数からデータ信号や音声信号を
検出する。そして、第1増幅部12は音声信号をスイッ
チング部15の可動端子Cに出力し、データ信号をマイ
コン13に出力する。
【0026】スイッチング部15に出力された音声信号
は可動端子C及び固定端子aを通じて第1音声信号増幅
部17で所定レベルに増幅されてスピーカ19に出力さ
れる。また、マイク20を通じた音声信号は第2音声信
号増幅部18で増幅された後、スイッチング部15の固
定端子a’及び可動端子Dを通じて第2増幅部22で増
幅される。この増幅された音声信号は変調部23で高周
波信号に変調され、送信増幅部24を通じて増幅されて
アンテナANT2を通して固定装置1に送出される。
【0027】このような状態において、モデム3を使っ
て電話をかける場合にはキー入力部14のモデムキー1
4aを押す。マイコン13はモデムキー14aの操作を
認識してスイッチング部15の可動端子C,Dを固定端
子b,b’に接続する。可動端子C,Dが固定端子b,
b’に接続されると、コンピュータ4から転送された信
号はモデム3で信号処理されてハイブリッド21を通し
てスイッチング部15に伝達される。スイッチング部1
5に伝達されたコンピュータ4からの信号は固定端子
b’及び可動端子Dを通じて送信部の第2増幅部22で
所定レベルに増幅されて変調部23に入力される。
【0028】変調部23はこの入力された送信信号を高
周波に変調させ送信増幅部24を通じて増幅する。送信
増幅部24はこの増幅させた高周波信号をアンテナAN
T2を通じて固定装置1に送り出して電話ラインT,R
へ出力することになる。
【0029】さらに、電話ラインT,R及び固定装置1
を通して受け付けられた他のモデムの送信信号は前記し
たとおり携帯装置2の受信増幅部10、復調部11、第
1増幅部12及びスイッチング部15の可動端子C、固
定端子bを通してハイブッリト21に出力される。そし
て、その送信信号はハイブリッド21からモデム3に転
送される。
【0030】また、他のモデムから電話ラインT,Rを
通してリング信号がかかって来ると、固定装置1はその
リング信号を検出した後、そのリング信号に基づくデー
タを高周波に変調させてアンテナANT1を通して携帯
装置2に送出する。携帯装置2の受信増幅部10は固定
装置1からの送出された高周波信号を増幅して復調部1
1に出力する。復調部11はこの高周波信号を局部発振
周波数と混ぜて中間周波数を第1増幅部12に出力す
る。
【0031】第1増幅部12はこの入力した中間周波数
からリング信号を検出してマイコン13に出力する。マ
イコン13は所定回数のリングデータが入力されると、
リング発生部16を制御してリング信号をハイブリッド
21を通してモデム3に出力させる。また、これにあわ
せてマイコン13はスイッチング部15の可動端子C,
Dを固定端子b,b’に接続させる。
【0032】従って、固定装置1から送出された他のモ
デムの信号は、携帯装置2の受信増幅部10、復調部1
1、第1増幅部12、可動端子C、固定端子b、ハイブ
リッド21及びモデム3を通じてコンピュータ4に転送
される。一方、コンピュータ4から送出された送信信号
は、モデム3、ハイブリッド21、固定端子b’、可動
端子D、第2増幅部22、変調部23、送信増幅部24
及びアンテナANT2を通して固定装置1に送出されて
他のモデムに転送される。
【0033】また、マイコン13にリングデータが入力
されている間、キー入力部14のモデムキー14aが押
されると、マイコン13はリングデータの回数に関係な
く直ちに可動端子C,Dを固定端子b,b’に接続させ
る。これと同時にマイコン13はリング信号発生部16
を制御してリング信号をハイブリッド21を通じてモデ
ム3に転送して電話を受けるようにしている。
【0034】以上詳述したように、本実施例においては
無線電話機の固定装置1から送り出されたリングデータ
が携帯装置2で受け付け・分析されて所定回数のリング
信号が受け付けられると、スイッチング部15を自動的
にモデム3の方に切り替えるようにしたので、電話ライ
ンT,Rを直接にモデム3に連結しなくてもモデム3の
通信ができる。
【0035】また、電話モードの場合には、スイッチン
グ部15を送・受話器(スピーカ19,20等)に切り
替えるようにしたので、無線で電話の通話が可能にな
る。さらに、モデムキーを操作すると、マイコン13は
固定装置1からのリングデータの回数に関係なく直ちに
スイッチング部15を自動的にモデムの方に切り替える
ので、他のモデムとの間でデータ転送が直ちに無線にて
行われる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
無線にてモデムもしくは電話の自動選択を行うことがで
き、電話ラインによるモデム周辺の複雑性を解消しモデ
ムの設置場所が限定されない優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した無線電話機のモデム自動選
択システムの構成図である。
【図2】本発明を具体化した無線電話機のモデム自動選
択システムにおける携帯装置の詳細なシステム構成図で
ある。
【図3】従来の電話/モデム選択システムの構成図であ
る。
【符号の説明】
1 固定装置 2 携帯装置 3 モデム 4 コンピュータ 10 受信増幅部 11 復調部 12 第1増幅部 13 マイコン 14 キー入力部 14a モデムキー 15 スイッチング部 16 リング信号発生部 22 第2増幅部 23 変調部 24 送信増幅部 T,R 電話ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−44454(JP,A) 実開 昭62−139170(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04M 1/00 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定装置(1)から送り出されたリング
    データを携帯装置(2)の受信部(10,11,12)
    で受け、その受け付けられたリングデータの所定回数を
    チェックして無線電話機のシステムの動作を制御するマ
    イコン(13)と、 前記マイコン(13)から出力された制御信号によって
    スイッチング切り替えされ、前記受信部(10,11,
    12)で受け付けた固定装置(1)の送信信号を第1音
    声信号増幅部(17)を通じてスピーカ(19)に送り
    出したり、ハイブリッド(21)を通じてモデム(3)
    に送り出したりするとともに、第2音声信号増幅部(1
    8)を通したマイク(20)からの送信信号やハイブリ
    ッド(3)を通したモデム(3)からの送信信号を携帯
    装置(2)の送信部(22,23,24)を通して固定
    装置(1)に送り出すスイッチング部(15)と、 前記マイコン(13)の制御信号によってリング信号を
    発生してハイブリッド(21)を通じてモデム(3)に
    転送するリング発生部(16)とを備える無線電話機
    おいて、 前記マイコン(13)はキー入力部(14)のモデムキ
    ー(14a)が操作されると、携帯装置(2)の受信部
    (10,11,12)から受け付けられたリングデータ
    の回数に構わず前記スイッチング部(15)を制御して
    携帯装置(2)の送信部(22,23,24)と受信部
    (10,11,12)をモデム(3)の方へ切り替え、
    リング発生部(16)を制御してリング信号をモデム
    (3)に送り出すことを特徴とする無線電話機によるモ
    デム自動選択システム。
JP4205799A 1992-02-25 1992-07-31 無線電話機によるモデム自動選択システム Expired - Fee Related JP2763713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920002901A KR940009771B1 (ko) 1992-02-25 1992-02-25 무선전화기의 모뎀 자동선택 장치
KR19922901 1992-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292022A JPH05292022A (ja) 1993-11-05
JP2763713B2 true JP2763713B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=19329470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4205799A Expired - Fee Related JP2763713B2 (ja) 1992-02-25 1992-07-31 無線電話機によるモデム自動選択システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2763713B2 (ja)
KR (1) KR940009771B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139170U (ja) * 1986-02-24 1987-09-02
JPH0444454A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Nec Corp コードレス電話機

Also Published As

Publication number Publication date
KR940009771B1 (ko) 1994-10-17
JPH05292022A (ja) 1993-11-05
KR930018902A (ko) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2382952A (en) Wireless headset communication
JP2763713B2 (ja) 無線電話機によるモデム自動選択システム
JP3931402B2 (ja) コードレス電話機
JP2873555B2 (ja) 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム
EP0416598A2 (en) Facsimile apparatus
KR100549923B1 (ko) 멀티 모드 이동 전화 단말기
KR950007499B1 (ko) 멀티형 무선전화기 및 그 운용방법
JP3055058B2 (ja) 中継機能を備えたネットワーク無線局
JP3055613B2 (ja) レピーター機能付き携帯端末の通信方式
JP2768757B2 (ja) コードレス電話機
JP2752072B2 (ja) コードレス電話装置
KR100234056B1 (ko) 모뎀 내장형 무선전화기
JPH0140538B2 (ja)
JPH09321843A (ja) 携帯電話機着信信号報知装置
KR0177317B1 (ko) 전화기의 이어폰을 이용한 영상 및 오디오 기기의 오디오 청취 장치 및 방법
JP3197028B2 (ja) 無線通信装置の一斉呼出方法
KR100189247B1 (ko) 전원선을 통한 음성 통화장치
JP3018624B2 (ja) 無線通信システム
KR100675148B1 (ko) 무선가입자망의 국부발진 주파수를 이용하여 통신하는단말장치
JPH06112891A (ja) 携帯電話、車載無線装置および車載携帯電話装置
JPH0360555A (ja) コードレス電話装置
JPH10257560A (ja) 無線通信装置
JPH0383436A (ja) 無線電話装置
JPH07288489A (ja) 無線通信機
JPH0631243U (ja) 電話用ワイヤレスイヤフォンマイクセット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees