JP2762171B2 - 圧力機器用圧力源 - Google Patents
圧力機器用圧力源Info
- Publication number
- JP2762171B2 JP2762171B2 JP3001107A JP110791A JP2762171B2 JP 2762171 B2 JP2762171 B2 JP 2762171B2 JP 3001107 A JP3001107 A JP 3001107A JP 110791 A JP110791 A JP 110791A JP 2762171 B2 JP2762171 B2 JP 2762171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- drive signal
- detector
- pump
- low pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/328—Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4004—Repositioning the piston(s) of the brake control means by means of a fluid pressurising means in order to reduce the brake pressure
- B60T8/4009—Repositioning the piston(s) of the brake control means by means of a fluid pressurising means in order to reduce the brake pressure the brake control means being the wheel cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4045—Control of the pump unit involving ON/OFF switching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4054—Control of the pump unit involving the delivery pressure control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/92—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
- B60T8/94—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/02—Brake control by pressure comparison
- Y10S303/03—Electrical pressure sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポンプと、該ポンプお
よび圧力機器に接続される圧力タンクと、前記圧力タン
クの圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力検出手段
の検出結果に基づいて前記ポンプの作動をオン・オフ制
御する制御装置とを備える圧力機器用圧力源に関する。
よび圧力機器に接続される圧力タンクと、前記圧力タン
クの圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力検出手段
の検出結果に基づいて前記ポンプの作動をオン・オフ制
御する制御装置とを備える圧力機器用圧力源に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる圧力機器用圧力源は、たと
えば特開平2−279449号公報で開示された車両用
制動油圧制御装置等で用いられており、アキュムレー
タの圧力を検出する単一の圧力検出手段の検出値によっ
てポンプの作動をオン・オフ制御したり、前記圧力検
出手段の検出値やモータの電流値および車輪速度等をマ
イクロコンピュータから成る処理回路で演算処理した結
果に基づいて前記ポンプの作動をオン・オフ制御したり
している。
えば特開平2−279449号公報で開示された車両用
制動油圧制御装置等で用いられており、アキュムレー
タの圧力を検出する単一の圧力検出手段の検出値によっ
てポンプの作動をオン・オフ制御したり、前記圧力検
出手段の検出値やモータの電流値および車輪速度等をマ
イクロコンピュータから成る処理回路で演算処理した結
果に基づいて前記ポンプの作動をオン・オフ制御したり
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
のものは、故障診断をしたり、故障が生じたときに警
報を発したり、故障に応じてシステムを停止したりする
機能を有しないものであり、機能的に満足し得るもので
はなく、また上記のものでは処理回路の故障のおそれ
があり、適切なバックアップ対策を施す必要がある。し
かも上記およびのものでは、圧力検出手段が単一で
あるので、圧力検出手段が故障したときの対策も必要で
ある。
のものは、故障診断をしたり、故障が生じたときに警
報を発したり、故障に応じてシステムを停止したりする
機能を有しないものであり、機能的に満足し得るもので
はなく、また上記のものでは処理回路の故障のおそれ
があり、適切なバックアップ対策を施す必要がある。し
かも上記およびのものでは、圧力検出手段が単一で
あるので、圧力検出手段が故障したときの対策も必要で
ある。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、上記問題を解決した圧力機器用圧力源を提供
することを目的とする。
のであり、上記問題を解決した圧力機器用圧力源を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の第1の特徴によれば、制御装置は、ポンプの
オン・オフ状態を定める信号を発生可能な第1及び第2
駆動信号発生回路と、内部に演算機能を有するとともに
少なくとも圧力検出手段が接続される処理回路とを備え
ていて、それら第1及び第2駆動信号発生回路の少なく
とも一方がオン信号を発生するとポンプをオン状態に
し、またその両回路が同時にオフ信号を発生するとポン
プをオフ状態にするようになっており、第1駆動信号発
生回路には処理回路が接続され、第2駆動信号発生回路
には圧力検出手段が接続される。
に本発明の第1の特徴によれば、制御装置は、ポンプの
オン・オフ状態を定める信号を発生可能な第1及び第2
駆動信号発生回路と、内部に演算機能を有するとともに
少なくとも圧力検出手段が接続される処理回路とを備え
ていて、それら第1及び第2駆動信号発生回路の少なく
とも一方がオン信号を発生するとポンプをオン状態に
し、またその両回路が同時にオフ信号を発生するとポン
プをオフ状態にするようになっており、第1駆動信号発
生回路には処理回路が接続され、第2駆動信号発生回路
には圧力検出手段が接続される。
【0006】また本発明の第2の特徴によれば、上記第
1の特徴の構成に加えて、前記圧力検出手段は、第1低
圧力ならびに第1低圧力よりも高い第1高圧力を検出可
能な第1圧力検出器と、第1低圧力よりも低い第2低圧
力ならびに第2低圧力よりも高い第2高圧力を検出可能
な第2圧力検出器とを備え、第1圧力検出器が処理回路
に接続され、第2圧力検出器が第2駆動信号発生回路に
接続される。
1の特徴の構成に加えて、前記圧力検出手段は、第1低
圧力ならびに第1低圧力よりも高い第1高圧力を検出可
能な第1圧力検出器と、第1低圧力よりも低い第2低圧
力ならびに第2低圧力よりも高い第2高圧力を検出可能
な第2圧力検出器とを備え、第1圧力検出器が処理回路
に接続され、第2圧力検出器が第2駆動信号発生回路に
接続される。
【0007】本発明の第3の特徴によれば、上記第1の
特徴の構成に加えて、前記圧力検出手段は、第1低圧力
ならびに第1低圧力よりも高い第1高圧力を検出可能な
第1圧力検出器と、第1低圧力よりも低い第2低圧力な
らびに第2低圧力よりも高い第2高圧力を検出可能な第
2圧力検出器とを備え、第1および第2圧力検出器が処
理回路に接続され、第2圧力検出器が第2駆動信号発生
回路に接続される。
特徴の構成に加えて、前記圧力検出手段は、第1低圧力
ならびに第1低圧力よりも高い第1高圧力を検出可能な
第1圧力検出器と、第1低圧力よりも低い第2低圧力な
らびに第2低圧力よりも高い第2高圧力を検出可能な第
2圧力検出器とを備え、第1および第2圧力検出器が処
理回路に接続され、第2圧力検出器が第2駆動信号発生
回路に接続される。
【0008】本発明の第4の特徴によれば、上記第3の
特徴の構成に加えて、制御装置は、第1および第2駆動
信号発生回路の出力信号にかかわらず前記処理回路の出
力信号に応じてポンプの作動を停止するための断続器を
備える。
特徴の構成に加えて、制御装置は、第1および第2駆動
信号発生回路の出力信号にかかわらず前記処理回路の出
力信号に応じてポンプの作動を停止するための断続器を
備える。
【0009】本発明の第5の特徴によれば、上記第3の
特徴の構成に加えて、処理回路は、両圧力検出器の故障
判断部を備えるとともに、両圧力検出器が正常であると
判断したときには第1圧力検出器の検出値に基づいて第
1駆動信号発生回路を制御し、両圧力検出器の一方が故
障していると判断したときには他方の圧力検出器の検出
値に基づいて第1駆動信号発生回路を制御すべく構成さ
れる。
特徴の構成に加えて、処理回路は、両圧力検出器の故障
判断部を備えるとともに、両圧力検出器が正常であると
判断したときには第1圧力検出器の検出値に基づいて第
1駆動信号発生回路を制御し、両圧力検出器の一方が故
障していると判断したときには他方の圧力検出器の検出
値に基づいて第1駆動信号発生回路を制御すべく構成さ
れる。
【0010】本発明の第6の特徴によれば、上記第2の
特徴の構成に加えて、前記圧力機器は、車速の増大に応
じて大なる圧力エネルギを必要とするものとして車両に
搭載されるものであり、前記処理回路は、第1圧力検出
器が第1高圧力を検出してから所定時間後に第1駆動信
号発生回路からの駆動信号発生を停止すべく構成され、
前記所定時間は車速の増大に応じて長くなるべく設定さ
れる。
特徴の構成に加えて、前記圧力機器は、車速の増大に応
じて大なる圧力エネルギを必要とするものとして車両に
搭載されるものであり、前記処理回路は、第1圧力検出
器が第1高圧力を検出してから所定時間後に第1駆動信
号発生回路からの駆動信号発生を停止すべく構成され、
前記所定時間は車速の増大に応じて長くなるべく設定さ
れる。
【0011】本発明の第7の特徴によれば、圧力機器
が、車輪ブレーキに付与する液圧力をブレーキペダルの
操作量に応じて倍力する車両用ブレーキ液圧倍力装置
と、前記液圧力を増減制御可能な調整装置とである圧力
機器用圧力源において、圧力検出手段は、第1低圧力な
らびに第1低圧力よりも高い第1高圧力を検出可能な第
1圧力検出器と、第1低圧力よりも低い第2低圧力なら
びに第2低圧力よりも高い第2高圧力を検出可能な第2
圧力検出器とを備えていて、第1低圧力が前記ブレーキ
液圧倍力装置および調整装置の機能を全て保証し得る圧
力に、また第2低圧力がブレーキ液圧倍力装置の機能を
保証し得る圧力にそれぞれ設定され、制御装置は、ポン
プのオン・オフ状態を定める信号を発生可能な第1およ
び第2駆動信号発生回路を備えていて、それら第1およ
び第2駆動信号発生回路の少なくとも一方がオン信号を
発生するとポンプをオン状態にし、またその両回路が同
時にオフ信号を発生するとポンプをオフ状態にするよう
になっており、第1駆動信号発生回路に第1圧力検出器
が接続され、第2駆動信号発生回路に第2圧力検出器が
接続され、更に制御装置は第2低圧力の検出時に前記調
整装置を不作動とするための信号を出力すべく構成され
る。
が、車輪ブレーキに付与する液圧力をブレーキペダルの
操作量に応じて倍力する車両用ブレーキ液圧倍力装置
と、前記液圧力を増減制御可能な調整装置とである圧力
機器用圧力源において、圧力検出手段は、第1低圧力な
らびに第1低圧力よりも高い第1高圧力を検出可能な第
1圧力検出器と、第1低圧力よりも低い第2低圧力なら
びに第2低圧力よりも高い第2高圧力を検出可能な第2
圧力検出器とを備えていて、第1低圧力が前記ブレーキ
液圧倍力装置および調整装置の機能を全て保証し得る圧
力に、また第2低圧力がブレーキ液圧倍力装置の機能を
保証し得る圧力にそれぞれ設定され、制御装置は、ポン
プのオン・オフ状態を定める信号を発生可能な第1およ
び第2駆動信号発生回路を備えていて、それら第1およ
び第2駆動信号発生回路の少なくとも一方がオン信号を
発生するとポンプをオン状態にし、またその両回路が同
時にオフ信号を発生するとポンプをオフ状態にするよう
になっており、第1駆動信号発生回路に第1圧力検出器
が接続され、第2駆動信号発生回路に第2圧力検出器が
接続され、更に制御装置は第2低圧力の検出時に前記調
整装置を不作動とするための信号を出力すべく構成され
る。
【0012】上記第1の特徴によれば、処理回路での演
算処理により第1駆動信号発生回路の制御を任意に行な
うことができ、また処理回路の故障時には第2駆動信号
発生回路によりポンプのオン・オフ制御を実行可能であ
る。
算処理により第1駆動信号発生回路の制御を任意に行な
うことができ、また処理回路の故障時には第2駆動信号
発生回路によりポンプのオン・オフ制御を実行可能であ
る。
【0013】また上記第2の特徴によれば、平時には処
理回路によって高圧側でアキュムレータの圧力を制御
し、処理回路および第1駆動信号発生回路の異常時に
は、第2圧力検出器により第2駆動信号発生回路を制御
するバックアップ制御により最低限必要な圧力を確保可
能である。
理回路によって高圧側でアキュムレータの圧力を制御
し、処理回路および第1駆動信号発生回路の異常時に
は、第2圧力検出器により第2駆動信号発生回路を制御
するバックアップ制御により最低限必要な圧力を確保可
能である。
【0014】また上記第3の特徴によれば、処理回路に
おいて故障診断および警報等の処理が可能となる。
おいて故障診断および警報等の処理が可能となる。
【0015】また上記第4の特徴によれば、断続器によ
り故障発生時にはポンプの作動を強制的に停止可能であ
る。
り故障発生時にはポンプの作動を強制的に停止可能であ
る。
【0016】また上記第5の特徴によれば、両圧力検出
器のうち正常な方の出力信号に基づいて極力高い圧力を
確保できる。
器のうち正常な方の出力信号に基づいて極力高い圧力を
確保できる。
【0017】また上記第6の特徴によれば、圧力機器の
作動に必要な圧力を車速に応じて過・不足なく適切に制
御可能となる。
作動に必要な圧力を車速に応じて過・不足なく適切に制
御可能となる。
【0018】さらに上記第7の特徴によれば、第1及び
第2圧力検出器および第1及び第2 駆動信号発生回路の
いずれか一方が故障したときに他方でポンプの作動を制
御することができる。また特に圧力機器としての車両用
ブレーキ液圧倍力装置およびブレーキ液圧力の調整装置
の各々の特性に関連させて第1及び第2低圧力が設定さ
れることにより、故障時には少なくともブレーキ液圧倍
力装置の作動を確保でき、しかも圧力低下状態では性能
変化が生じたり圧力消費の割合が増えてしまう調整装置
を不作動とすることで、より確実にブレーキ機能を確保
可能である。
第2圧力検出器および第1及び第2 駆動信号発生回路の
いずれか一方が故障したときに他方でポンプの作動を制
御することができる。また特に圧力機器としての車両用
ブレーキ液圧倍力装置およびブレーキ液圧力の調整装置
の各々の特性に関連させて第1及び第2低圧力が設定さ
れることにより、故障時には少なくともブレーキ液圧倍
力装置の作動を確保でき、しかも圧力低下状態では性能
変化が生じたり圧力消費の割合が増えてしまう調整装置
を不作動とすることで、より確実にブレーキ機能を確保
可能である。
【0019】
【実施例】以下、図面により本発明を自動車のブレーキ
装置用圧力源に適用したときの実施例について説明す
る。
装置用圧力源に適用したときの実施例について説明す
る。
【0020】図1ないし図3は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は全体油圧回路図、図2は制御装置
の構成を示す回路図、図3は図1で示した圧力検出器の
検出範囲を示す図である。
すものであり、図1は全体油圧回路図、図2は制御装置
の構成を示す回路図、図3は図1で示した圧力検出器の
検出範囲を示す図である。
【0021】先ず図1において、ブレーキペダル1はマ
スタシリンダMCに対して作動的に連結されており、マ
スタシリンダMCの出力油圧は圧力機器としての調整装
置21 を介して車輪ブレーキBに伝達される。
スタシリンダMCに対して作動的に連結されており、マ
スタシリンダMCの出力油圧は圧力機器としての調整装
置21 を介して車輪ブレーキBに伝達される。
【0022】車輪ブレーキBにおいて、制動油室5には
油路4が連通されており、油路4から制動油室5に油圧
が供給されることにより、ピストン6,7が相互に離反
する方向に作動して、ブレーキシュー8,9がそれぞれ
ブレーキドラム(図示せず)に接触して制動トルクを発
生する。
油路4が連通されており、油路4から制動油室5に油圧
が供給されることにより、ピストン6,7が相互に離反
する方向に作動して、ブレーキシュー8,9がそれぞれ
ブレーキドラム(図示せず)に接触して制動トルクを発
生する。
【0023】制動油室5内の制動油圧が大き過ぎると、
各ブレーキシュー8,9とブレーキドラムとの間に発生
する制動トルクが大きくなり過ぎ、その結果、車輪がロ
ック状態となる。このため、車輪がロック状態に入りそ
うになると、調整装置21 により制動油圧が減圧され、
それによって車輪がロック状態となることが回避され
る。
各ブレーキシュー8,9とブレーキドラムとの間に発生
する制動トルクが大きくなり過ぎ、その結果、車輪がロ
ック状態となる。このため、車輪がロック状態に入りそ
うになると、調整装置21 により制動油圧が減圧され、
それによって車輪がロック状態となることが回避され
る。
【0024】調整装置21 は、両端が閉塞されるととも
に中間部が隔壁10で仕切られたシリンダ体11と、両
端部にそれぞれピストン12,13を有するとともに両
ピストン12,13間の部分で隔壁10を軸方向に滑接
自在に貫通するロッド14とを備える。隔壁10と一方
のピストン12との間に形成される一次制動油圧室15
は、油路3を介してマスタシリンダMCに連通される。
また前記隔壁10と他方のピストン13との間に形成さ
れる二次制動油圧室16は、油路4を介して前記制動油
室5に連通される。シリンダ体11の一方の端壁と一方
のピストン12との間にはアンチロック制御油圧室17
が画成され、シリンダ体11の他方の端壁と他方のピス
トン13との間には解放油室18が画成され、解放油室
18はマスタシリンダMCのリザーバRに連通される。
また二次制動油圧室16にはピストン13を隔壁10か
ら離反する方向に付勢するばね19が収納され、アンチ
ロック制御油圧室17にはピストン12を隔壁10側に
向けて付勢するばね20が収納される。
に中間部が隔壁10で仕切られたシリンダ体11と、両
端部にそれぞれピストン12,13を有するとともに両
ピストン12,13間の部分で隔壁10を軸方向に滑接
自在に貫通するロッド14とを備える。隔壁10と一方
のピストン12との間に形成される一次制動油圧室15
は、油路3を介してマスタシリンダMCに連通される。
また前記隔壁10と他方のピストン13との間に形成さ
れる二次制動油圧室16は、油路4を介して前記制動油
室5に連通される。シリンダ体11の一方の端壁と一方
のピストン12との間にはアンチロック制御油圧室17
が画成され、シリンダ体11の他方の端壁と他方のピス
トン13との間には解放油室18が画成され、解放油室
18はマスタシリンダMCのリザーバRに連通される。
また二次制動油圧室16にはピストン13を隔壁10か
ら離反する方向に付勢するばね19が収納され、アンチ
ロック制御油圧室17にはピストン12を隔壁10側に
向けて付勢するばね20が収納される。
【0025】アンチロック制御油圧室17には油路21
が接続されており、この油路21は常時閉のインレット
バルブVI を介して圧力源22に接続されるとともに、
常時開のアウトレットバルブVO を介して液体タンクと
しての油タンクTに接続される。
が接続されており、この油路21は常時閉のインレット
バルブVI を介して圧力源22に接続されるとともに、
常時開のアウトレットバルブVO を介して液体タンクと
しての油タンクTに接続される。
【0026】インレットバルブVI およびアウトレット
バルブVO はソレノイド弁であり、マイクロコンピュー
タから成るアンチロック制御用処理装置23によってそ
の開閉作動を制御される。
バルブVO はソレノイド弁であり、マイクロコンピュー
タから成るアンチロック制御用処理装置23によってそ
の開閉作動を制御される。
【0027】而してインレットバルブVI が閉弁しかつ
アウトレットバルブVO が開弁している状態では、アン
チロック制御油圧室17は油タンクTに開放されてお
り、ブレーキペダル1を踏んで一次制動油圧室15にマ
スタシリンダMCからの油圧を供給すると、二次制動油
圧室16の容積は減少し、車輪ブレーキBの制動油室5
には、マスタシリンダMCからの油圧に応じた制動油圧
が供給される。したがって制動時のトルクは運転者の制
動操作に応じて自由に増大する。
アウトレットバルブVO が開弁している状態では、アン
チロック制御油圧室17は油タンクTに開放されてお
り、ブレーキペダル1を踏んで一次制動油圧室15にマ
スタシリンダMCからの油圧を供給すると、二次制動油
圧室16の容積は減少し、車輪ブレーキBの制動油室5
には、マスタシリンダMCからの油圧に応じた制動油圧
が供給される。したがって制動時のトルクは運転者の制
動操作に応じて自由に増大する。
【0028】またインレットバルブVI を開弁しかつア
ウトレットバルブVO を閉弁すると、アンチロック制御
油圧室17にアンチロック制御油圧が供給されるので、
マスタシリンダMCからの油圧が一次制動油圧室15に
作用しているにもかかわらず、二次制動油圧室16の容
積が増大し、車輪ブレーキBにおける制動油室5の油圧
が減少し、制動トルクが弱められる。したがって車輪が
ロック状態に入ろうとするときに、インレットバルブV
I を開弁しかつアウトレットバルブVO を閉弁すること
により、車輪がロック状態に入ることを回避することが
できる。
ウトレットバルブVO を閉弁すると、アンチロック制御
油圧室17にアンチロック制御油圧が供給されるので、
マスタシリンダMCからの油圧が一次制動油圧室15に
作用しているにもかかわらず、二次制動油圧室16の容
積が増大し、車輪ブレーキBにおける制動油室5の油圧
が減少し、制動トルクが弱められる。したがって車輪が
ロック状態に入ろうとするときに、インレットバルブV
I を開弁しかつアウトレットバルブVO を閉弁すること
により、車輪がロック状態に入ることを回避することが
できる。
【0029】圧力源22は、油タンクTから作動油を汲
上げるポンプPと、該ポンプPおよび調整装置21 に接
続される圧力タンクとしてのアキュムレータACと、前
記アキュムレータACの圧力を検出する圧力検出手段と
しての単一の圧力検出器S1と、圧力検出器S1 の検出
結果に応じて前記ポンプPの作動をオン・オフ制御する
制御装置C1 とを備える。ポンプPには直流モータMが
連結されており、制御装置C1 は該モータMの作動をオ
ン・オフ制御する。
上げるポンプPと、該ポンプPおよび調整装置21 に接
続される圧力タンクとしてのアキュムレータACと、前
記アキュムレータACの圧力を検出する圧力検出手段と
しての単一の圧力検出器S1と、圧力検出器S1 の検出
結果に応じて前記ポンプPの作動をオン・オフ制御する
制御装置C1 とを備える。ポンプPには直流モータMが
連結されており、制御装置C1 は該モータMの作動をオ
ン・オフ制御する。
【0030】図2において、車載バッテリが接続される
端子24は、リレーコイルRCの励磁に応じた導通状態
と前記リレーコイルRCの消磁に応じた遮断状態とを切
換可能なリレースイッチRSを介してモータMに接続さ
れており、リレーコイルRCの励磁および消磁すなわち
リレースイッチRSの導通および遮断が制御装置C1に
より制御される。
端子24は、リレーコイルRCの励磁に応じた導通状態
と前記リレーコイルRCの消磁に応じた遮断状態とを切
換可能なリレースイッチRSを介してモータMに接続さ
れており、リレーコイルRCの励磁および消磁すなわち
リレースイッチRSの導通および遮断が制御装置C1に
より制御される。
【0031】この制御装置C1 は、リレーコイルRCに
並列に接続される第1駆動信号発生回路251 および第
2駆動信号発生回路252 と、内部に演算機能を有すべ
くマイクロコンピュータにより構成されるとともに圧力
検出器S1 が接続される処理回路26とを備え、第1駆
動信号発生回路251 には処理回路26が接続され、第
2駆動信号発生回路252 には圧力検出器S1 が接続さ
れる。
並列に接続される第1駆動信号発生回路251 および第
2駆動信号発生回路252 と、内部に演算機能を有すべ
くマイクロコンピュータにより構成されるとともに圧力
検出器S1 が接続される処理回路26とを備え、第1駆
動信号発生回路251 には処理回路26が接続され、第
2駆動信号発生回路252 には圧力検出器S1 が接続さ
れる。
【0032】第1駆動信号発生回路251 は、リレーコ
イルRCに直列に接続されるNPNトランジスタTR1
と、該トランジスタTR1 のベースおよび接地間に接続
される抵抗271 と、トランジスタTR1 のベースに接
続される抵抗281 とを備え、第2駆動信号発生回路2
52 は、前記トランジスタTR1 と並列にしてリレーコ
イルRCに接続されるNPNトランジスタTR2 と、該
トランジスタTR2 のベースおよび接地間に接続される
抵抗272 と、トランジスタTR2 のベースに接続され
る抵抗282 とを備える。
イルRCに直列に接続されるNPNトランジスタTR1
と、該トランジスタTR1 のベースおよび接地間に接続
される抵抗271 と、トランジスタTR1 のベースに接
続される抵抗281 とを備え、第2駆動信号発生回路2
52 は、前記トランジスタTR1 と並列にしてリレーコ
イルRCに接続されるNPNトランジスタTR2 と、該
トランジスタTR2 のベースおよび接地間に接続される
抵抗272 と、トランジスタTR2 のベースに接続され
る抵抗282 とを備える。
【0033】圧力検出器S1 は、図3で示すように、圧
力上昇時にはアキュムレータACの圧力が予め定められ
た設定高圧力PH を超えたときに導通し、圧力下降時に
は前記圧力が前記設定高圧力PH よりも低く定められた
設定低圧力PL 以下となるのに応じて遮断するスイッチ
である。このように圧力検出器S1 の検出値にヒステリ
シスを持たせることにより、アキュムレータACの圧力
制御にハンチングが生じることを回避することができる
ものであり、圧力検出器S1 の検出値にヒステリシスを
持たせるのに代えて、圧力検出器S1 の検出信号に基づ
く処理回路26での演算処理に遅延時間を持たせるよう
にしてもよい。
力上昇時にはアキュムレータACの圧力が予め定められ
た設定高圧力PH を超えたときに導通し、圧力下降時に
は前記圧力が前記設定高圧力PH よりも低く定められた
設定低圧力PL 以下となるのに応じて遮断するスイッチ
である。このように圧力検出器S1 の検出値にヒステリ
シスを持たせることにより、アキュムレータACの圧力
制御にハンチングが生じることを回避することができる
ものであり、圧力検出器S1 の検出値にヒステリシスを
持たせるのに代えて、圧力検出器S1 の検出信号に基づ
く処理回路26での演算処理に遅延時間を持たせるよう
にしてもよい。
【0034】前記圧力検出器S1 は抵抗30およびPN
PトランジスタTR3 を介して端子24に接続される。
前記トランジスタTR3 のベースは抵抗31およびNP
NトランジスタTR4 を介して接地され、トランジスタ
TR3 のベースおよびエミッタ間は抵抗32を介して接
続される。また前記トランジスタTR4 のベースは抵抗
33を介して接地されるとともに抵抗34を介して入力
端子35に接続される。而して入力端子35は、イグニ
ッションキー(図示せず)に接続されるものであり、イ
グニッションキーON時にはトランジスタTR4 が導通
するのに応じてトランジスタTR3 も導通状態となり、
したがって圧力検出器S1 は端子24に導通した状態と
なる。
PトランジスタTR3 を介して端子24に接続される。
前記トランジスタTR3 のベースは抵抗31およびNP
NトランジスタTR4 を介して接地され、トランジスタ
TR3 のベースおよびエミッタ間は抵抗32を介して接
続される。また前記トランジスタTR4 のベースは抵抗
33を介して接地されるとともに抵抗34を介して入力
端子35に接続される。而して入力端子35は、イグニ
ッションキー(図示せず)に接続されるものであり、イ
グニッションキーON時にはトランジスタTR4 が導通
するのに応じてトランジスタTR3 も導通状態となり、
したがって圧力検出器S1 は端子24に導通した状態と
なる。
【0035】圧力検出器S1 および抵抗30間は、処理
回路26の第1入力端子36に接続されるとともに第2
駆動信号発生回路252 におけるトランジスタTR2 の
ベースに抵抗282 を介して接続される。また処理回路
26の第2入力端子37は、抵抗38を介して接地され
るとともに抵抗39,40を介して端子24に接続さ
れ、さらに抵抗39,40間はリレースイッチRSおよ
びモータM間に接続される。したがって第1入力端子3
6には、圧力検出器S1 が遮断したときにハイレベルの
信号が入力され、第2入力端子37には、リレースイッ
チRSが導通してモータMが作動したときにハイレベル
の信号が入力されることになり、処理回路26は、第1
および第2入力端子36,37から入力される信号の演
算処理を行なう。しかも処理回路26の出力端子41
は、第1駆動信号発生回路251 におけるトランジスタ
TR1 のベースに抵抗281 を介して接続されるもので
あり、処理回路26は、前記演算結果に基づいて出力端
子41から第1駆動信号発生回路251 を制御するため
の信号を出力する。
回路26の第1入力端子36に接続されるとともに第2
駆動信号発生回路252 におけるトランジスタTR2 の
ベースに抵抗282 を介して接続される。また処理回路
26の第2入力端子37は、抵抗38を介して接地され
るとともに抵抗39,40を介して端子24に接続さ
れ、さらに抵抗39,40間はリレースイッチRSおよ
びモータM間に接続される。したがって第1入力端子3
6には、圧力検出器S1 が遮断したときにハイレベルの
信号が入力され、第2入力端子37には、リレースイッ
チRSが導通してモータMが作動したときにハイレベル
の信号が入力されることになり、処理回路26は、第1
および第2入力端子36,37から入力される信号の演
算処理を行なう。しかも処理回路26の出力端子41
は、第1駆動信号発生回路251 におけるトランジスタ
TR1 のベースに抵抗281 を介して接続されるもので
あり、処理回路26は、前記演算結果に基づいて出力端
子41から第1駆動信号発生回路251 を制御するため
の信号を出力する。
【0036】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、制御装置C1 において第1駆動信号発生回路25
1 は、演算機能を有する処理回路26により制御される
ものであり、処理回路26は、アキュムレータACの蓄
圧状態に応じた圧力検出器S1 の検出信号を図示しない
他のたとえば車速信号等に応じて補正する等の処理を予
め設定したプログラムに従って施した結果に応じて第1
駆動信号発生回路251 を制御することで、ポンプPを
オン・オフ状態を定める信号を出力してモータM即ちポ
ンプPの作動を制御することができる。したがって圧力
検出器S1 の検出状態に即応した制御に比べると機能を
拡大した制御を行なうことができる。
ると、制御装置C1 において第1駆動信号発生回路25
1 は、演算機能を有する処理回路26により制御される
ものであり、処理回路26は、アキュムレータACの蓄
圧状態に応じた圧力検出器S1 の検出信号を図示しない
他のたとえば車速信号等に応じて補正する等の処理を予
め設定したプログラムに従って施した結果に応じて第1
駆動信号発生回路251 を制御することで、ポンプPを
オン・オフ状態を定める信号を出力してモータM即ちポ
ンプPの作動を制御することができる。したがって圧力
検出器S1 の検出状態に即応した制御に比べると機能を
拡大した制御を行なうことができる。
【0037】しかもアキュムレータAC内に蓄圧された
圧力が設定低圧力PL 以下となって圧力検出器S1 が遮
断すると、第2駆動信号発生回路252 のトランジスタ
TR2 が導通してリレーコイルRCが励磁され、リレー
スイッチRSが導通することによりモータMの作動すな
わちポンプPの吐出作動が開始され、アキュムレータA
Cの圧力が設定高圧力PH を超えて圧力検出器S1 が導
通すると、前記トランジスタTR2 が遮断してリレーコ
イルRCが消磁され、これによりモータMすなわちポン
プPの作動が停止するので、前記処理回路26が故障し
たとしても第2駆動信号発生回路252 でバックアップ
して(即ち同回路25 2 がポンプPをオ ン・オフ状態を
定める信号を出力することで)モータMすなわちポンプ
Pの作動を制御可能であり、安全性を向上することがで
きる。
圧力が設定低圧力PL 以下となって圧力検出器S1 が遮
断すると、第2駆動信号発生回路252 のトランジスタ
TR2 が導通してリレーコイルRCが励磁され、リレー
スイッチRSが導通することによりモータMの作動すな
わちポンプPの吐出作動が開始され、アキュムレータA
Cの圧力が設定高圧力PH を超えて圧力検出器S1 が導
通すると、前記トランジスタTR2 が遮断してリレーコ
イルRCが消磁され、これによりモータMすなわちポン
プPの作動が停止するので、前記処理回路26が故障し
たとしても第2駆動信号発生回路252 でバックアップ
して(即ち同回路25 2 がポンプPをオ ン・オフ状態を
定める信号を出力することで)モータMすなわちポンプ
Pの作動を制御可能であり、安全性を向上することがで
きる。
【0038】また処理回路26の第2入力端子37に
は、モータMが作動状態にあるか否かを示す信号が入力
されているので、モータMを作動させるべき状態にある
にもかかわらず、モータMが作動していない場合には、
圧力検出器S1 、モータMあるいはポンプPに故障が生
じていると処理回路26で判断することができ、そのよ
うな故障が生じた際には、処理回路26から警報を出力
したり、システムの作動を停止させたりすることが可能
であり、これによっても機能の拡大を図ることができ
る。
は、モータMが作動状態にあるか否かを示す信号が入力
されているので、モータMを作動させるべき状態にある
にもかかわらず、モータMが作動していない場合には、
圧力検出器S1 、モータMあるいはポンプPに故障が生
じていると処理回路26で判断することができ、そのよ
うな故障が生じた際には、処理回路26から警報を出力
したり、システムの作動を停止させたりすることが可能
であり、これによっても機能の拡大を図ることができ
る。
【0039】さらに車両に搭載されるエンジンのイグニ
ッションキーがOFF状態にあるときには、モータMの
作動制御は不要であり、この場合にはイグニッションキ
ーの遮断によりトランジスタTR3 が遮断しているの
で、端子24に接続されている車載バッテリの電力の無
駄な消費が防止される。
ッションキーがOFF状態にあるときには、モータMの
作動制御は不要であり、この場合にはイグニッションキ
ーの遮断によりトランジスタTR3 が遮断しているの
で、端子24に接続されている車載バッテリの電力の無
駄な消費が防止される。
【0040】図4および図5は本発明の第2実施例を示
すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一
の参照符号を付す。
すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一
の参照符号を付す。
【0041】圧力検出手段S2 は第1圧力検出器S21お
よび第2圧力検出器S22を備える。また制御装置C2 に
おいて第1駆動信号発生回路251 は処理回路26で制
御されるものであり、この処理回路26には第1および
第2圧力検出器S21,S22が接続され、第2圧力検出器
S22が前記制御装置C2 における第2駆動信号発生回路
252 に接続される。
よび第2圧力検出器S22を備える。また制御装置C2 に
おいて第1駆動信号発生回路251 は処理回路26で制
御されるものであり、この処理回路26には第1および
第2圧力検出器S21,S22が接続され、第2圧力検出器
S22が前記制御装置C2 における第2駆動信号発生回路
252 に接続される。
【0042】第1圧力検出器S21は、制御用圧力を検出
するスイッチであり、図4で示すように、圧力上昇時に
はアキュムレータACの圧力が予め定められた第1高圧
力P1Hを超えたときに導通し、圧力下降時には前記圧力
が第1高圧力P1Hよりも低く定められている第1低圧力
P1L以下となるのに応じて遮断するものであり、第1高
圧力P1Hおよび第1低圧力P1Lは、図1で示した調整装
置21 のアンチロック制御にあたって通常必要な圧力範
囲に設定されている。また第2圧力検出器S22は、警報
用圧力を検出するスイッチであり、図4で示すように、
圧力上昇時にはアキュムレータACの圧力が第1高圧力
P1Hよりも低く定められた第2高圧力P2Hを超えたとき
に導通し、圧力下降時には前記圧力が第1低圧力P1Lお
よび第2高圧力P2Hよりも低く定められている第2低圧
力P2L以下となるのに応じて遮断するものであり、第2
高圧力P2Hおよび第2低圧力P2Lは、前記調整装置21
におけるアンチロック制御にあたって最小限必要な圧力
範囲に設定されている。
するスイッチであり、図4で示すように、圧力上昇時に
はアキュムレータACの圧力が予め定められた第1高圧
力P1Hを超えたときに導通し、圧力下降時には前記圧力
が第1高圧力P1Hよりも低く定められている第1低圧力
P1L以下となるのに応じて遮断するものであり、第1高
圧力P1Hおよび第1低圧力P1Lは、図1で示した調整装
置21 のアンチロック制御にあたって通常必要な圧力範
囲に設定されている。また第2圧力検出器S22は、警報
用圧力を検出するスイッチであり、図4で示すように、
圧力上昇時にはアキュムレータACの圧力が第1高圧力
P1Hよりも低く定められた第2高圧力P2Hを超えたとき
に導通し、圧力下降時には前記圧力が第1低圧力P1Lお
よび第2高圧力P2Hよりも低く定められている第2低圧
力P2L以下となるのに応じて遮断するものであり、第2
高圧力P2Hおよび第2低圧力P2Lは、前記調整装置21
におけるアンチロック制御にあたって最小限必要な圧力
範囲に設定されている。
【0043】しかも第1圧力検出器S21は抵抗301 を
介して端子24に接続され、第1圧力検出器S21および
抵抗301 間が処理回路26に接続される。第2圧力検
出器S22は抵抗302 を介して端子24に接続され、第
2圧力検出器S22および抵抗302 間が処理回路26に
接続されるとともに抵抗282 を介してトランジスタT
R2 のベースに接続される。
介して端子24に接続され、第1圧力検出器S21および
抵抗301 間が処理回路26に接続される。第2圧力検
出器S22は抵抗302 を介して端子24に接続され、第
2圧力検出器S22および抵抗302 間が処理回路26に
接続されるとともに抵抗282 を介してトランジスタT
R2 のベースに接続される。
【0044】また処理回路26は、両圧力検出器S21,
S22の故障判断部26aを備えるものであり、第1圧力
検出器S21が正常であると判断した時には第1圧力検出
器S21の検出値に基づいて第1駆動信号発生回路251
を制御し、第1圧力検出器S21が故障していると判断し
た時には第2圧力検出器S22の検出値に基づいて第1駆
動信号発生回路251 を制御すべく構成される。而して
故障判断部26aは、第1圧力検出器S21の出力信号が
変化すると想定されるパラメータ例えばアンチロック制
御信号やポンプPの駆動信号と、第1圧力検出器S21,
S22の出力信号とを関連させて監視することにより故障
を判断すべく構成されるものであり、例えば前記アンチ
ロック制御信号が数回発生しても第1圧力検出器S21が
遮断しない時には第1圧力検出器S21が導通状態で故障
していると判断することができ、またポンプPの駆動信
号が発生しても第1圧力検出器S21が導通しない時には
第1圧力検出器S21が遮断状態で故障していると判断す
ることができる。
S22の故障判断部26aを備えるものであり、第1圧力
検出器S21が正常であると判断した時には第1圧力検出
器S21の検出値に基づいて第1駆動信号発生回路251
を制御し、第1圧力検出器S21が故障していると判断し
た時には第2圧力検出器S22の検出値に基づいて第1駆
動信号発生回路251 を制御すべく構成される。而して
故障判断部26aは、第1圧力検出器S21の出力信号が
変化すると想定されるパラメータ例えばアンチロック制
御信号やポンプPの駆動信号と、第1圧力検出器S21,
S22の出力信号とを関連させて監視することにより故障
を判断すべく構成されるものであり、例えば前記アンチ
ロック制御信号が数回発生しても第1圧力検出器S21が
遮断しない時には第1圧力検出器S21が導通状態で故障
していると判断することができ、またポンプPの駆動信
号が発生しても第1圧力検出器S21が導通しない時には
第1圧力検出器S21が遮断状態で故障していると判断す
ることができる。
【0045】さらに処理回路26は、第1圧力検出器S
21が正常であると判断したときに、第1圧力検出器S21
が第1高圧力P1Hを検出してから所定時間後に第1駆動
信号発生回路251 からの駆動信号発生を停止すべく構
成され、前記所定時間は車速の増大に応じて長くなるよ
うに設定される。
21が正常であると判断したときに、第1圧力検出器S21
が第1高圧力P1Hを検出してから所定時間後に第1駆動
信号発生回路251 からの駆動信号発生を停止すべく構
成され、前記所定時間は車速の増大に応じて長くなるよ
うに設定される。
【0046】この第2実施例によると、第1および第2
圧力検出器S21,S22の検出信号を処理回路26に入力
することにより、処理回路26は、アキュムレータAC
の蓄圧状態に応じた両圧力検出器S21,S22の検出信号
に基づいて、第1駆動信号発生回路251 を制御してモ
ータMすなわちポンプPの作動を制御することができ
る。しかも処理回路26は、第1圧力検出器S21が正常
であると判断したときに、第1圧力検出器S21が第1高
圧力P1Hを検出してから所定時間後に第1駆動信号発生
回路251 からの駆動信号発生を停止するものであり、
前記所定時間は車速の増大に応じて長くなるので、車速
の増大に応じて大なる圧力エネルギを必要とするものと
して車両に搭載される圧力機器、すなわち調整装置21
やサスペンション装置等においては、調整装置21 等の
圧力機器に、車速に応じた過、不足ない適正圧力を供給
することができる。
圧力検出器S21,S22の検出信号を処理回路26に入力
することにより、処理回路26は、アキュムレータAC
の蓄圧状態に応じた両圧力検出器S21,S22の検出信号
に基づいて、第1駆動信号発生回路251 を制御してモ
ータMすなわちポンプPの作動を制御することができ
る。しかも処理回路26は、第1圧力検出器S21が正常
であると判断したときに、第1圧力検出器S21が第1高
圧力P1Hを検出してから所定時間後に第1駆動信号発生
回路251 からの駆動信号発生を停止するものであり、
前記所定時間は車速の増大に応じて長くなるので、車速
の増大に応じて大なる圧力エネルギを必要とするものと
して車両に搭載される圧力機器、すなわち調整装置21
やサスペンション装置等においては、調整装置21 等の
圧力機器に、車速に応じた過、不足ない適正圧力を供給
することができる。
【0047】さらに処理回路26では第1および第2圧
力検出器S21,S22からの検出信号に基づいて故障判断
を行なうことができ、第1圧力検出S21が故障であると
判断したときには第2圧力検出器S22の検出信号に基づ
いてそれに所定の遅延時間を設定して第1駆動信号発生
回路251 を制御することにより極力高い圧力をアキュ
ムレータACで確保することができる。
力検出器S21,S22からの検出信号に基づいて故障判断
を行なうことができ、第1圧力検出S21が故障であると
判断したときには第2圧力検出器S22の検出信号に基づ
いてそれに所定の遅延時間を設定して第1駆動信号発生
回路251 を制御することにより極力高い圧力をアキュ
ムレータACで確保することができる。
【0048】而して処理回路26が故障したときには、
第2圧力検出器S22の検出信号により第2駆動信号発生
回路252 が制御されているので、最低限必要な圧力を
確保することが可能である。
第2圧力検出器S22の検出信号により第2駆動信号発生
回路252 が制御されているので、最低限必要な圧力を
確保することが可能である。
【0049】図6は図4における第1および第2圧力検
出器S21,S22の圧力検出範囲変形例を示すものであ
り、制御用圧力を検出する第1圧力検出器S21は、圧力
上昇時に第1高圧力P1Hを超えたときに導通し、圧力下
降時には第1低圧力P1L以下となるのに応じて遮断し、
警報用圧力を検出する第2圧力検出器S22は、アキュム
レータACの圧力がその圧力上昇時に第1高圧力P1Hよ
りも低くかつ第1低圧力P1Lよりも高く定められた第2
高圧力P2Hを超えたときに導通し、圧力下降時には前記
圧力が第1低圧力P1Lおよび第2高圧力P2Hよりも低く
定められている第2低圧力P2L以下となるのに応じて遮
断するように設定される。
出器S21,S22の圧力検出範囲変形例を示すものであ
り、制御用圧力を検出する第1圧力検出器S21は、圧力
上昇時に第1高圧力P1Hを超えたときに導通し、圧力下
降時には第1低圧力P1L以下となるのに応じて遮断し、
警報用圧力を検出する第2圧力検出器S22は、アキュム
レータACの圧力がその圧力上昇時に第1高圧力P1Hよ
りも低くかつ第1低圧力P1Lよりも高く定められた第2
高圧力P2Hを超えたときに導通し、圧力下降時には前記
圧力が第1低圧力P1Lおよび第2高圧力P2Hよりも低く
定められている第2低圧力P2L以下となるのに応じて遮
断するように設定される。
【0050】このように両圧力検出器S21,S22の圧力
検出範囲を設定しても、上記実施例と同様の効果を奏す
ることができる。
検出範囲を設定しても、上記実施例と同様の効果を奏す
ることができる。
【0051】図7は本発明の第3実施例を示すものであ
り、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を
付す。
り、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を
付す。
【0052】制御装置C3 において、イグニッションキ
ーON時に入力端子35に入力される信号がハイレベル
となるのに応じて導通するトランジスタTR3 に抵抗3
01が直列に接続されるとともに、前記トランジスタT
R3 にPNPトランジスタTR5 および抵抗302 から
成る直列回路が直列に接続される。前記トランジスタT
R5 のベースは抵抗41およびNPNトランジスタTR
6 を介して接地され、トランジスタTR5 のベースおよ
びエミッタ間は抵抗42を介して接続される。また前記
トランジスタTR6 のベースは抵抗43を介して接地さ
れるとともに抵抗44を介して入力端子45に接続され
る。而して入力端子45には、車両に搭載されるエンジ
ンが作動状態にあるときにハイレベルの信号が入力され
るものであり、エンジン作動中にはトランジスタTR6
が導通するのに応じてトランジスタTR5 も導通状態と
なる。而して第1圧力検出器S21は抵抗301 およびト
ランジスタTR3 から成る直列回路を介して端子24に
接続され、第2圧力検出器S22は抵抗302 、トランジ
スタTR5 およびトランジスタTR3 から成る直列回路
を介して端子24に接続され、抵抗301 および第1圧
力検出器S21間が処理回路26に接続され、抵抗302
および第2圧力検出器S22間が処理回路26に接続され
るとともに第2駆動信号発生回路252 に接続される。
ーON時に入力端子35に入力される信号がハイレベル
となるのに応じて導通するトランジスタTR3 に抵抗3
01が直列に接続されるとともに、前記トランジスタT
R3 にPNPトランジスタTR5 および抵抗302 から
成る直列回路が直列に接続される。前記トランジスタT
R5 のベースは抵抗41およびNPNトランジスタTR
6 を介して接地され、トランジスタTR5 のベースおよ
びエミッタ間は抵抗42を介して接続される。また前記
トランジスタTR6 のベースは抵抗43を介して接地さ
れるとともに抵抗44を介して入力端子45に接続され
る。而して入力端子45には、車両に搭載されるエンジ
ンが作動状態にあるときにハイレベルの信号が入力され
るものであり、エンジン作動中にはトランジスタTR6
が導通するのに応じてトランジスタTR5 も導通状態と
なる。而して第1圧力検出器S21は抵抗301 およびト
ランジスタTR3 から成る直列回路を介して端子24に
接続され、第2圧力検出器S22は抵抗302 、トランジ
スタTR5 およびトランジスタTR3 から成る直列回路
を介して端子24に接続され、抵抗301 および第1圧
力検出器S21間が処理回路26に接続され、抵抗302
および第2圧力検出器S22間が処理回路26に接続され
るとともに第2駆動信号発生回路252 に接続される。
【0053】また第1および第2駆動信号発生回路25
1 ,252 とリレーコイルRCとの間には断続器46が
介設される。この断続器46は、第1および第2駆動信
号発生回路251 ,252 の出力信号にかかわらず前記
処理回路26の出力信号に応じてリレーコイルRCを消
磁してポンプPの作動を停止するためのものであり、リ
レーコイルRCおよび両駆動信号発生回路251 ,25
2 間に介設されるNPNトランジスタTR7 と、該トラ
ンジスタTR7 および接地間に介設されるNPNトラン
ジスタTR8 とを備える。しかもトランジスタTR7 の
ベースは、抵抗47およびトランジスタTR3 を介して
端子24に接続されるとともに抵抗48を介して接地さ
れ、トランジスタTR8 のベースは、抵抗49を介して
接地されるとともに抵抗50および増幅回路51を介し
て処理回路26に接続される。
1 ,252 とリレーコイルRCとの間には断続器46が
介設される。この断続器46は、第1および第2駆動信
号発生回路251 ,252 の出力信号にかかわらず前記
処理回路26の出力信号に応じてリレーコイルRCを消
磁してポンプPの作動を停止するためのものであり、リ
レーコイルRCおよび両駆動信号発生回路251 ,25
2 間に介設されるNPNトランジスタTR7 と、該トラ
ンジスタTR7 および接地間に介設されるNPNトラン
ジスタTR8 とを備える。しかもトランジスタTR7 の
ベースは、抵抗47およびトランジスタTR3 を介して
端子24に接続されるとともに抵抗48を介して接地さ
れ、トランジスタTR8 のベースは、抵抗49を介して
接地されるとともに抵抗50および増幅回路51を介し
て処理回路26に接続される。
【0054】このような断続器46によれば、トランジ
スタTR3 が導通状態にあるときにはトランジスタTR
7 が導通状態にあり、またトランジスタTR8 が遮断す
るとトランジスタTR7 が遮断することになる。
スタTR3 が導通状態にあるときにはトランジスタTR
7 が導通状態にあり、またトランジスタTR8 が遮断す
るとトランジスタTR7 が遮断することになる。
【0055】この第3実施例によれば、上記第2実施例
の効果に加えて、イグニッションキーOFF時の車載バ
ッテリの無駄な電力消費を防止することができるととも
に、エンジンストップ時にも第2圧力検出器S22を端子
24から遮断して無駄な電力消費を防止することができ
る。しかもエンジンストップ時に第1圧力検出器S21に
よる制御を行なう必要がないときには抵抗301 を抵抗
302 とともにトランジスタTR5 に並列に接続すれば
よく、それにより無駄な電力消費をより低減することが
で可能となる。
の効果に加えて、イグニッションキーOFF時の車載バ
ッテリの無駄な電力消費を防止することができるととも
に、エンジンストップ時にも第2圧力検出器S22を端子
24から遮断して無駄な電力消費を防止することができ
る。しかもエンジンストップ時に第1圧力検出器S21に
よる制御を行なう必要がないときには抵抗301 を抵抗
302 とともにトランジスタTR5 に並列に接続すれば
よく、それにより無駄な電力消費をより低減することが
で可能となる。
【0056】また処理回路26の出力信号により断続器
46を制御することにより、第1および第2駆動信号発
生回路251 ,252 の出力信号にかかわらず、リレー
コイルRCを励磁してポンプPの作動を停止することが
できるので、故障時にポンプPの作動を強制的に停止す
ることができる。
46を制御することにより、第1および第2駆動信号発
生回路251 ,252 の出力信号にかかわらず、リレー
コイルRCを励磁してポンプPの作動を停止することが
できるので、故障時にポンプPの作動を強制的に停止す
ることができる。
【0057】本発明の他の実施例として、図4および図
7における処理回路26に、両圧力検出器S21,S22の
うち第1圧力検出器S21のみを接続するようにしてもよ
い。そうすると、平時には第1圧力検出器S21の検出信
号に基づいて処理回路26により第1駆動信号発生回路
251 を制御することにより、アキュムレータACの圧
力を高圧側で制御することができ、処理回路26に異常
が生じたときには、第2圧力検出器S22の検出信号によ
り第2駆動信号発生回路252 が制御されるので、アキ
ュムレータACで最低限必要な圧力を確保することがで
きる。
7における処理回路26に、両圧力検出器S21,S22の
うち第1圧力検出器S21のみを接続するようにしてもよ
い。そうすると、平時には第1圧力検出器S21の検出信
号に基づいて処理回路26により第1駆動信号発生回路
251 を制御することにより、アキュムレータACの圧
力を高圧側で制御することができ、処理回路26に異常
が生じたときには、第2圧力検出器S22の検出信号によ
り第2駆動信号発生回路252 が制御されるので、アキ
ュムレータACで最低限必要な圧力を確保することがで
きる。
【0058】図8は本発明の第4実施例を示すものであ
り、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を
付す。
り、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を
付す。
【0059】制御装置C4 における第1駆動信号発生回
路251 には第1圧力検出器S21が接続され、第2駆動
信号発生回路252 には第2圧力検出器S22が接続さ
れ、処理回路26には、両圧力検出器S21,S22が接続
される。
路251 には第1圧力検出器S21が接続され、第2駆動
信号発生回路252 には第2圧力検出器S22が接続さ
れ、処理回路26には、両圧力検出器S21,S22が接続
される。
【0060】この第4実施例によれば、第1駆動信号発
生回路251 あるいは第1圧力検出器S21の故障時に
は、第2圧力検出器S22の出力信号によって第2駆動信
号発生回路252 が制御されることにより、調整装置2
1 (図1参照)において最低限必要な制御圧力を確保す
ることができる。
生回路251 あるいは第1圧力検出器S21の故障時に
は、第2圧力検出器S22の出力信号によって第2駆動信
号発生回路252 が制御されることにより、調整装置2
1 (図1参照)において最低限必要な制御圧力を確保す
ることができる。
【0061】図9は本発明の第5実施例を示すものであ
り、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を
付す。
り、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を
付す。
【0062】ブレーキペダル1は、圧力機器としてのブ
レーキ液圧倍力装置22 を介してマスタシリンダMCに
連結されており、マスタシリンダMCの出力油圧は圧力
機器としての調整装置21 を介して車輪ブレーキBに伝
達される。
レーキ液圧倍力装置22 を介してマスタシリンダMCに
連結されており、マスタシリンダMCの出力油圧は圧力
機器としての調整装置21 を介して車輪ブレーキBに伝
達される。
【0063】ブレーキ液圧倍力装置22 は圧力源22′
に接続される従来周知のものであり、圧力源22′の圧
力によりブレーキペダル1の踏込み操作時にマスタシリ
ンダMCを倍力作動させる油圧を発揮するものである。
而して圧力源22′においてアキュムレータACには、
第1および第2圧力検出器S21,S22から成る圧力検出
手段S2 が接続されており、ポンプPに連なるモータM
は、図4で示した制御装置C2 、図7で示した制御装置
C3 あるいは図8で示した制御装置C4 で制御される。
しかも第1圧力検出器S21で検出する第1低圧力P1Lは
ブレーキ液圧倍力装置22 ならびに調整装置21 を全て
作動させるために必要な圧力および液量を供給可能な圧
力(たとえば乗用車で150kg/cm2 )に設定さ
れ、第2圧力検出器S22で検出される第2低圧力P2Lは
ブレーキ液圧倍力装置22 を作動させるために必要な圧
力および液量を供給可能な圧力(たとえば乗用車で12
0kg/cm2 )に設定される。
に接続される従来周知のものであり、圧力源22′の圧
力によりブレーキペダル1の踏込み操作時にマスタシリ
ンダMCを倍力作動させる油圧を発揮するものである。
而して圧力源22′においてアキュムレータACには、
第1および第2圧力検出器S21,S22から成る圧力検出
手段S2 が接続されており、ポンプPに連なるモータM
は、図4で示した制御装置C2 、図7で示した制御装置
C3 あるいは図8で示した制御装置C4 で制御される。
しかも第1圧力検出器S21で検出する第1低圧力P1Lは
ブレーキ液圧倍力装置22 ならびに調整装置21 を全て
作動させるために必要な圧力および液量を供給可能な圧
力(たとえば乗用車で150kg/cm2 )に設定さ
れ、第2圧力検出器S22で検出される第2低圧力P2Lは
ブレーキ液圧倍力装置22 を作動させるために必要な圧
力および液量を供給可能な圧力(たとえば乗用車で12
0kg/cm2 )に設定される。
【0064】また制御装置C2 (あるいはC3 ,C4 )
は、第2圧力検出器S22が第2低圧力P2Lを検出したと
きに、調整装置21 の圧力増減作動を不作動とすべくア
ンチロック制御用処理装置23に不作動信号を与えるべ
く構成されている。
は、第2圧力検出器S22が第2低圧力P2Lを検出したと
きに、調整装置21 の圧力増減作動を不作動とすべくア
ンチロック制御用処理装置23に不作動信号を与えるべ
く構成されている。
【0065】このようにすると、第1圧力検出器S21あ
るいは第1駆動信号発生回路251の故障時に、第2圧
力検出器S22による第2駆動信号発生回路252 の制御
を行なってブレーキ液圧倍力装置22 の作動を保証して
制動力を確実に得ることができる。
るいは第1駆動信号発生回路251の故障時に、第2圧
力検出器S22による第2駆動信号発生回路252 の制御
を行なってブレーキ液圧倍力装置22 の作動を保証して
制動力を確実に得ることができる。
【0066】本発明のさらに他の実施例として、上記図
8における調整装置21 に代えて、アンチロック制御用
処理装置23により開閉制御される常開型のソレノイド
弁をマスタシリンダMCおよび車輪ブレーキB間に介装
するとともに常開型ソレノイド弁および車輪ブレーキB
間に油路21を接続した直接制御方式のものであっても
よく、またトラクション制御用処理装置を設けて3つの
ソレノイド弁の開閉作動を制御するようにしてもよい。
8における調整装置21 に代えて、アンチロック制御用
処理装置23により開閉制御される常開型のソレノイド
弁をマスタシリンダMCおよび車輪ブレーキB間に介装
するとともに常開型ソレノイド弁および車輪ブレーキB
間に油路21を接続した直接制御方式のものであっても
よく、またトラクション制御用処理装置を設けて3つの
ソレノイド弁の開閉作動を制御するようにしてもよい。
【0067】上記各実施例では圧力検出器S1 ,S21,
S22として圧力スイッチを用いたが、アキュムレータA
Cの圧力を検出する圧力センサを用いるようにしてもよ
い。
S22として圧力スイッチを用いたが、アキュムレータA
Cの圧力を検出する圧力センサを用いるようにしてもよ
い。
【0068】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、ポンプと、該ポンプおよび圧力機器に接続される圧
力タンクと、前記圧力タンクの圧力を検出する圧力検出
手段と、前記圧力検出手段の検出結果に応じて前記ポン
プの作動をオン・オフ制御する制御装置とを備える圧力
機器用圧力源において、制御装置は、ポンプのオン・オ
フ状態を定める信号を発生可能な第1及び第2駆動信号
発生回路と、内部に演算機能を有するとともに少なくと
も圧力検出手段が接続される処理回路とを備えていて、
それら第1及び第2駆動信号発生回路の少なくとも一方
がオン信号を発生するとポンプをオン状態にし、またそ
の両回路が同時にオフ信号を発生するとポンプをオフ状
態にするようになっており、第1駆動信号発生回路には
処理回路が接続され、第2駆動信号発生回路には圧力検
出手段が接続されるので、処理回路での演算処理により
第1駆動信号発生回路の制御を任意に行なって機能の拡
大を図るとともに処理回路の故障時には第2駆動信号発
生回路によりポンプのオン・オフ制御を実行することが
できる。
ば、ポンプと、該ポンプおよび圧力機器に接続される圧
力タンクと、前記圧力タンクの圧力を検出する圧力検出
手段と、前記圧力検出手段の検出結果に応じて前記ポン
プの作動をオン・オフ制御する制御装置とを備える圧力
機器用圧力源において、制御装置は、ポンプのオン・オ
フ状態を定める信号を発生可能な第1及び第2駆動信号
発生回路と、内部に演算機能を有するとともに少なくと
も圧力検出手段が接続される処理回路とを備えていて、
それら第1及び第2駆動信号発生回路の少なくとも一方
がオン信号を発生するとポンプをオン状態にし、またそ
の両回路が同時にオフ信号を発生するとポンプをオフ状
態にするようになっており、第1駆動信号発生回路には
処理回路が接続され、第2駆動信号発生回路には圧力検
出手段が接続されるので、処理回路での演算処理により
第1駆動信号発生回路の制御を任意に行なって機能の拡
大を図るとともに処理回路の故障時には第2駆動信号発
生回路によりポンプのオン・オフ制御を実行することが
できる。
【0069】また本発明の第2の特徴によれば、前記圧
力検出手段は、第1低圧力ならびに第1低圧力よりも高
い第1高圧力を検出可能な第1圧力検出器と、第1低圧
力よりも低い第2低圧力ならびに第2低圧力よりも高い
第2高圧力を検出可能な第2圧力検出器とを備え、第1
圧力検出器が処理回路に接続され、第2圧力検出器が第
2駆動信号発生回路に接続されるので、平時には処理回
路によって高圧側でアキュムレータの圧力を制御し、処
理回路および第1駆動信号発生回路の異常時には、第2
圧力検出器により第2駆動信号発生回路を制御するバッ
クアップ制御により最低限必要な圧力を確保することが
できる。
力検出手段は、第1低圧力ならびに第1低圧力よりも高
い第1高圧力を検出可能な第1圧力検出器と、第1低圧
力よりも低い第2低圧力ならびに第2低圧力よりも高い
第2高圧力を検出可能な第2圧力検出器とを備え、第1
圧力検出器が処理回路に接続され、第2圧力検出器が第
2駆動信号発生回路に接続されるので、平時には処理回
路によって高圧側でアキュムレータの圧力を制御し、処
理回路および第1駆動信号発生回路の異常時には、第2
圧力検出器により第2駆動信号発生回路を制御するバッ
クアップ制御により最低限必要な圧力を確保することが
できる。
【0070】本発明の第3の特徴によれば、前記圧力検
出手段は、第1低圧力ならびに第1低圧力よりも高い第
1高圧力を検出可能な第1圧力検出器と、第1低圧力よ
りも低い第2低圧力ならびに第2低圧力よりも高い第2
高圧力を検出可能な第2圧力検出器とを備え、第1およ
び第2圧力検出器が処理回路に接続され、第2圧力検出
器が第2駆動信号発生回路に接続されるので、処理回路
において故障診断および警報等の処理を行なうことが可
能となる。
出手段は、第1低圧力ならびに第1低圧力よりも高い第
1高圧力を検出可能な第1圧力検出器と、第1低圧力よ
りも低い第2低圧力ならびに第2低圧力よりも高い第2
高圧力を検出可能な第2圧力検出器とを備え、第1およ
び第2圧力検出器が処理回路に接続され、第2圧力検出
器が第2駆動信号発生回路に接続されるので、処理回路
において故障診断および警報等の処理を行なうことが可
能となる。
【0071】本発明の第4の特徴によれば、制御装置
は、第1および第2駆動信号発生回路の出力信号にかか
わらず前記処理回路の出力信号に応じてポンプの作動を
停止するための断続器を備えるので、故障発生時にポン
プの作動を強制的に停止することができる。
は、第1および第2駆動信号発生回路の出力信号にかか
わらず前記処理回路の出力信号に応じてポンプの作動を
停止するための断続器を備えるので、故障発生時にポン
プの作動を強制的に停止することができる。
【0072】本発明の第5の特徴によれば、処理回路
は、両圧力検出器の故障判断部を備えるとともに、両圧
力検出器が正常であると判断したときには第1圧力検出
器の検出値に基づいて第1駆動信号発生回路を制御し、
両圧力検出器の一方が故障していると判断したときには
他方の圧力検出器の検出値に基づいて第1駆動信号発生
回路を制御すべく構成されるので、両圧力検出器のうち
正常な方の出力信号に基づいて極力高い圧力を確保する
ことができる。
は、両圧力検出器の故障判断部を備えるとともに、両圧
力検出器が正常であると判断したときには第1圧力検出
器の検出値に基づいて第1駆動信号発生回路を制御し、
両圧力検出器の一方が故障していると判断したときには
他方の圧力検出器の検出値に基づいて第1駆動信号発生
回路を制御すべく構成されるので、両圧力検出器のうち
正常な方の出力信号に基づいて極力高い圧力を確保する
ことができる。
【0073】本発明の第6の特徴によれば、圧力機器
は、車速の増大に応じて大なる圧力エネルギを必要とす
るものとして車両に搭載されるものであり、前記処理回
路は、第1圧力検出器が第1高圧力を検出してから所定
時間後に第1駆動信号発生回路からの駆動信号発生を停
止すべく構成され、前記所定時間は車速の増大に応じて
長くなるべく設定されるので、圧力機器の作動に必要な
圧力を車速に応じて過・不足なく適切に制御可能とな
る。
は、車速の増大に応じて大なる圧力エネルギを必要とす
るものとして車両に搭載されるものであり、前記処理回
路は、第1圧力検出器が第1高圧力を検出してから所定
時間後に第1駆動信号発生回路からの駆動信号発生を停
止すべく構成され、前記所定時間は車速の増大に応じて
長くなるべく設定されるので、圧力機器の作動に必要な
圧力を車速に応じて過・不足なく適切に制御可能とな
る。
【0074】本発明の第7の特徴によれば、圧力検出手
段は、第1低圧力ならびに第1低圧力よりも高い第1高
圧力を検出可能な第1圧力検出器と、第1低圧力よりも
低い第2低圧力ならびに第2低圧力よりも高い第2高圧
力を検出可能な第2圧力検出器とを備え、制御装置は、
ポンプのオン・オフ状態を定める信号を発生可能な第1
および第2駆動信号発生回路を備えていて、それら第1
及び第2駆動信号発生回路の少なくとも一方がオン信号
を発生するとポンプをオン状態にし、またその両回路が
同時にオフ信号を発生するとポンプをオフ状態にするよ
うになっており、第1駆動信号発生回路に第1圧力検出
器が接続され、第2駆動信号発生回路に第2圧力検出器
が接続されるので、両圧力検出器および両駆動信号発生
回路のいずれか一方が故障したときに他方でポンプの作
動を制御することができる。また特に圧力機器を構成す
る車両用ブレーキ液圧倍力装置と、車輪ブレーキに付与
する液圧力を増減制御可能な調整装置との各々の特性に
関連させて第1及び第2低圧力が設定されることによ
り、故障時には少なくともブレーキ液圧倍力装置の作動
を確保してブレーキ性能を高く保つことができ、しかも
圧力低下状態では性能変化が生じたり圧力消費の割合が
増えてしまう前記調整装置を不作動とすることで、より
確実にブレーキ機能を確保することができる。
段は、第1低圧力ならびに第1低圧力よりも高い第1高
圧力を検出可能な第1圧力検出器と、第1低圧力よりも
低い第2低圧力ならびに第2低圧力よりも高い第2高圧
力を検出可能な第2圧力検出器とを備え、制御装置は、
ポンプのオン・オフ状態を定める信号を発生可能な第1
および第2駆動信号発生回路を備えていて、それら第1
及び第2駆動信号発生回路の少なくとも一方がオン信号
を発生するとポンプをオン状態にし、またその両回路が
同時にオフ信号を発生するとポンプをオフ状態にするよ
うになっており、第1駆動信号発生回路に第1圧力検出
器が接続され、第2駆動信号発生回路に第2圧力検出器
が接続されるので、両圧力検出器および両駆動信号発生
回路のいずれか一方が故障したときに他方でポンプの作
動を制御することができる。また特に圧力機器を構成す
る車両用ブレーキ液圧倍力装置と、車輪ブレーキに付与
する液圧力を増減制御可能な調整装置との各々の特性に
関連させて第1及び第2低圧力が設定されることによ
り、故障時には少なくともブレーキ液圧倍力装置の作動
を確保してブレーキ性能を高く保つことができ、しかも
圧力低下状態では性能変化が生じたり圧力消費の割合が
増えてしまう前記調整装置を不作動とすることで、より
確実にブレーキ機能を確保することができる。
【図1】本発明の第1実施例の全体油圧回路図である。
【図2】制御装置の構成を示す回路図である。
【図3】図1で示した圧力検出器の検出範囲を示す図で
ある。
ある。
【図4】本発明の第2実施例の制御装置の図2に対応す
る回路図である。
る回路図である。
【図5】図4で示した圧力検出器の検出範囲を示す図で
ある。
ある。
【図6】図4で示した圧力検出器の検出範囲の変形例を
示す図である。
示す図である。
【図7】本発明の第3実施例の制御装置の図2に対応す
る回路図である。
る回路図である。
【図8】本発明の第4実施例の制御装置の図2に対応す
る回路図である。
る回路図である。
【図9】本発明の第5実施例の図1に対応する全体油圧
回路である。
回路である。
1 ブレーキペダル 21 圧力機器としての調整装置 22 圧力機器としてのブレーキ
液圧倍力装置 22,22′ 圧力源 251 第1駆動信号発生回路 252 第2駆動信号発生回路 26 処理回路 26a 故障判断部 46 断続器 AC 圧力タンクとしてのアキュ
ムレータ B 車輪ブレーキ C1 ,C2 ,C3 ,C4 制御装置 P ポンプ P1H 第1高圧力 P1L 第1低圧力 P2H 第2高圧力 P2L 第2低圧力 S1 圧力検出手段としての圧力
検出器 S2 圧力検出手段 S21 第1圧力検出器 S22 第2圧力検出器 T 液体タンクとしての油タン
ク
液圧倍力装置 22,22′ 圧力源 251 第1駆動信号発生回路 252 第2駆動信号発生回路 26 処理回路 26a 故障判断部 46 断続器 AC 圧力タンクとしてのアキュ
ムレータ B 車輪ブレーキ C1 ,C2 ,C3 ,C4 制御装置 P ポンプ P1H 第1高圧力 P1L 第1低圧力 P2H 第2高圧力 P2L 第2低圧力 S1 圧力検出手段としての圧力
検出器 S2 圧力検出手段 S21 第1圧力検出器 S22 第2圧力検出器 T 液体タンクとしての油タン
ク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲川 伸一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−123020(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 17/00
Claims (7)
- 【請求項1】 ポンプ(P)と、該ポンプ(P)および
圧力機器(21 ,22 )に接続される圧力タンク(A
C)と、前記圧力タンク(AC)の圧力を検出する圧力
検出手段(S1 ,S2 )と、前記圧力検出手段(S1 ,
S2 )の検出結果に基づいて前記ポンプ(P)の作動を
オン・オフ制御する制御装置(C1 ,C2 ,C3 )とを
備える圧力機器用圧力源において、 制御装置(C1 ,C2 ,C3 )は、ポンプ(P)のオン
・オフ状態を定める信号を発生可能な第1および第2駆
動信号発生回路(251 ,252 )と、内部に演算機能
を有するとともに少なくとも圧力検出手段(S1 ,
S2 )が接続される処理回路(26)とを備えていて、
それら第1および第2駆動信号発生回路(25 1 ,25
2 )の少なくとも一方がオン信号を発生するとポンプ
(P)をオン状態にし、またその両回路(25 1 ,25
2 )が同時にオフ信号を発生するとポンプ(P)をオフ
状態にするようになっており、 第1駆動信号発生回路(251 )には処理回路(26)
が接続され、第2駆動信号発生回路(252 )には圧力
検出手段(S1 ,S2 )が接続されることを特徴とする
圧力機器用圧力源。 - 【請求項2】 前記圧力検出手段(S2 )は、第1低圧
力(P1L)ならびに第1低圧力(P1L)よりも高い第1
高圧力(P1H)を検出可能な第1圧力検出器(S21)
と、第1低圧力(P1L)よりも低い第2低圧力(P2L)
ならびに第2低圧力(P2L)よりも高い第2高圧力(P
2H)を検出可能な第2圧力検出器(S22)とを備え、第
1圧力検出器(S21)が処理回路(26)に接続され、
第2圧力検出器(S22)が第2駆動信号発生回路(25
2 )に接続されることを特徴とする請求項1記載の圧力
機器用圧力源。 - 【請求項3】 前記圧力検出手段(S2 )は、第1低圧
力(P1L)ならびに第1低圧力(P1L)よりも高い第1
高圧力(P1H)を検出可能な第1圧力検出器(S21)
と、第1低圧力(P1L)よりも低い第2低圧力(P2L)
ならびに第2低圧力(P2L)よりも高い第2高圧力(P
2H)を検出可能な第2圧力検出器(S22)とを備え、第
1および第2圧力検出器(S21,S22)が処理回路(2
6)に接続され、第2圧力検出器(S22)が第2駆動信
号発生回路(252 )に接続されることを特徴とする請
求項1記載の圧力機器用圧力源。 - 【請求項4】 制御装置(C3 )は、第1および第2駆
動信号発生回路(251 ,252 )の出力信号にかかわ
らず前記処理回路(26)の出力信号に応じてポンプ
(P)の作動を停止するための断続器(46)を備える
ことを特徴とする請求項3記載の圧力機器用圧力源。 - 【請求項5】 処理回路(26)は、両圧力検出器(S
21,S22)の故障判断部(26a)を備えるとともに、
第1圧力検出器(S21)が正常であると判断したときに
は第1圧力検出器(S21)の検出値に基づいて第1駆動
信号発生回路(251 )を制御し、第1圧力検出器(S
21)が故障していると判断したときには第2圧力検出器
(S22)の検出値に基づいて第1駆動信号発生回路(2
51 )を制御すべく構成されることを特徴とする請求項
3記載の圧力機器用圧力源。 - 【請求項6】 前記圧力機器(21 ,22 )は、車速の
増大に応じて大なる圧力エネルギを必要とするものとし
て車両に搭載されるものであり、前記処理回路(26)
は、第1圧力検出器(S21)が第1高圧力(P1H)を検
出してから所定時間後に第1駆動信号発生回路(2
51 )からの駆動信号発生を停止すべく構成され、前記
所定時間は車速の増大に応じて長くなるべく設定される
ことを特徴とする請求項2記載の圧力機器用圧力源。 - 【請求項7】 ポンプ(P)と、該ポンプ(P)および
圧力機器(21 ,22 )に接続される圧力タンク(A
C)と、前記圧力タンク(AC)の圧力を検出する圧力
検出手段(S2 )と、前記圧力検出手段(S2 )の検出
結果に基づいて前記ポンプ(P)の作動をオン・オフ制
御する制御装置(C4 )とを備えてなり、前記圧力機器
が、車輪ブレーキ(B)に付与する液圧力をブレーキペ
ダル(1)の操作量に応じて倍力する車両用ブレーキ液
圧倍力装置(2 2 )と、前記液圧力を増減制御可能な調
整装置(2 1 )とである圧力機器用圧力源において、 圧力検出手段(S2 )は、第1低圧力(P1L)ならびに
第1低圧力(P1L)よりも高い第1高圧力(P1H)を検
出可能な第1圧力検出器(S21)と、第1低圧力
(P1L)よりも低い第2低圧力(P2L)ならびに第2低
圧力(P2L)よりも高い第2高圧力(P2H)を検出可能
な第2圧力検出器(S22)とを備えていて、第1低圧力
(P 1L )が前記ブレーキ液圧倍力装置(2 2 )および調
整装置(2 1 )の機能を全て保証し得る圧力に、また第
2低圧力(P 2L )がブレーキ液圧倍力装置(2 2 )の機
能を保証し得る圧力にそれぞれ設定され、 制御装置(C4 )は、ポンプ(P)のオン・オフ状態を
定める信号を発生可能な第1及び第2駆動信号発生回路
(251 ,252 )を備えていて、それら第1及び第2
駆動信号発生回路(25 1 ,25 2 )の少なくとも一方
がオン信号を発生するとポンプ(P)をオン状態にし、
またその両回路(25 1 ,25 2 )が同時にオフ信号を
発生するとポンプ(P)をオフ状態にするようになって
おり、 第1駆動信号発生回路(251 )に第1圧力検出器(S
21)が接続され、第2駆動信号発生回路(252 )に第
2圧力検出器(S22)が接続され、 更に制御装置(C 2 ,C 3 ,C 4 )は第2低圧力
(P 2L )の検出時に前記調整装置(2 1 )を不作動とす
るための信号を出力すべく構成される ことを特徴とする
圧力機器用圧力源。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3001107A JP2762171B2 (ja) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | 圧力機器用圧力源 |
EP92100211A EP0494660B1 (en) | 1991-01-09 | 1992-01-08 | Pressure source for pressure device |
DE69202576T DE69202576T2 (de) | 1991-01-09 | 1992-01-08 | Druckquelle für Druckeinrichtung. |
US08/201,713 US5364173A (en) | 1991-01-09 | 1994-02-25 | Pressure source for pressure device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3001107A JP2762171B2 (ja) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | 圧力機器用圧力源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04238770A JPH04238770A (ja) | 1992-08-26 |
JP2762171B2 true JP2762171B2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=11492255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3001107A Expired - Lifetime JP2762171B2 (ja) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | 圧力機器用圧力源 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5364173A (ja) |
EP (1) | EP0494660B1 (ja) |
JP (1) | JP2762171B2 (ja) |
DE (1) | DE69202576T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2849972B2 (ja) * | 1993-04-14 | 1999-01-27 | 本田技研工業株式会社 | 流体圧倍力式ブレーキ装置 |
DE4317846A1 (de) * | 1993-05-28 | 1994-12-01 | Wabco Vermoegensverwaltung | Verfahren zur Einstellung eines Bremswertes auf einen Soll-Bremswert |
JP2973076B2 (ja) * | 1994-03-16 | 1999-11-08 | 本田技研工業株式会社 | 電動ポンプの制御装置 |
JP3914581B2 (ja) * | 1994-12-08 | 2007-05-16 | 住友電気工業株式会社 | 車両用液圧回路の制御装置 |
GB9502285D0 (en) * | 1995-02-06 | 1995-03-29 | Lucas Ind Plc | Road vehicle anti-lock(abs) braking system |
JPH092232A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 液圧制御装置 |
US20070122288A1 (en) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Shun-Zhi Huang | Pressurizing water pump with control valve device |
CN101879892B (zh) * | 2009-05-08 | 2013-10-02 | 比亚迪股份有限公司 | 一种车辆制动系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3402972A (en) * | 1966-08-11 | 1968-09-24 | Gen Electric | Continuous pressure control system |
US4402554A (en) * | 1980-12-31 | 1983-09-06 | Itt Industries, Inc. | Pressure control device for a pressure accumulator |
ATE65058T1 (de) * | 1983-12-07 | 1991-07-15 | Bosch Gmbh Robert | Ueberwachungseinrichtung in einem mit einem antiblockierregelsystem versehenen fahrzeugbremssystem. |
DE3444458C2 (de) * | 1984-12-06 | 1995-06-29 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung zur Überwachung und Steuerung des Druckes im Hilfsdruck-Versorgungssystem einer hydraulischen Kraftfahrzeug-Bremsanlage |
JPS61137979A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-25 | スガツネ工業株式会社 | ヒンジ |
DE3538120A1 (de) * | 1985-10-26 | 1987-04-30 | Teves Gmbh Alfred | Druckversorgungssystem, insbesondere fuer kraftfahrzeugbremsanlagen |
DE3636263A1 (de) * | 1986-10-24 | 1988-04-28 | Teves Gmbh Alfred | Elektrische schaltvorrichtung |
JP2677377B2 (ja) * | 1987-08-30 | 1997-11-17 | 株式会社デンソー | ブレーキ装置用アキュムレータの圧力制御装置 |
DE3813174A1 (de) * | 1988-04-20 | 1989-11-02 | Teves Gmbh Alfred | Bremsdruckregelvorrichtung |
DE3833473A1 (de) * | 1988-10-01 | 1990-04-05 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung zur steuerung der hydraulikpumpe des hilfsdruckversorgungssystems einer kraftfahrzeug-bremsanlage |
DE3836082A1 (de) * | 1988-10-22 | 1990-04-26 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
US5161862A (en) * | 1991-04-12 | 1992-11-10 | Komatsu Dresser Company, A General Partnership | Vehicle hydraulic brake control system |
-
1991
- 1991-01-09 JP JP3001107A patent/JP2762171B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-08 EP EP92100211A patent/EP0494660B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-08 DE DE69202576T patent/DE69202576T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-25 US US08/201,713 patent/US5364173A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04238770A (ja) | 1992-08-26 |
EP0494660B1 (en) | 1995-05-24 |
DE69202576D1 (de) | 1995-06-29 |
EP0494660A1 (en) | 1992-07-15 |
DE69202576T2 (de) | 1995-09-28 |
US5364173A (en) | 1994-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6595599B2 (en) | Brake control apparatus and method for a vehicle | |
KR100374091B1 (ko) | 안티브레이크시스템및안티슬립레귤레이션시스템을제어하기위한방법과장치 | |
US6249736B1 (en) | Method and device for controlling a braking system in open loop | |
US20080232015A1 (en) | Circuit abnormality determining apparatus and method | |
US6289271B1 (en) | Brake booster diagnosing apparatus capable of optimizing determination of abnormality of booster | |
US6244674B1 (en) | Brake control system for an electrically operated vehicle | |
US5779328A (en) | Method for monitoring a brake system | |
US6123397A (en) | Brake fluid pressure control device | |
US6290310B1 (en) | Brake pressure control device for automotive vehicles | |
JP3473209B2 (ja) | 圧力装置 | |
US4789938A (en) | Anti-skid control with fail-safe function | |
JP2762171B2 (ja) | 圧力機器用圧力源 | |
JP2000177570A (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JPH0790765B2 (ja) | アンチロックブレ−キ装置用故障検出回路 | |
JP3634362B2 (ja) | アンチロック制御及び電子式制動力分散 | |
US11535224B2 (en) | Heavy vehicle brake control device and method thereof | |
WO2019186455A1 (en) | Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions | |
US11453372B2 (en) | Brake apparatus, brake control method, and method for determining lock abnormality in motor | |
US6619762B2 (en) | Hydraulic brake apparatus for a vehicle | |
JP3484993B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP4006791B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2838560B2 (ja) | 蓄圧装置 | |
US4571537A (en) | Condition monitoring means | |
JP3446391B2 (ja) | 自動車用警報装置 | |
KR100510285B1 (ko) | 페일 세이프기능이 구비된 전자기 제동장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327 Year of fee payment: 13 |