JP2755779B2 - ゲル基材 - Google Patents
ゲル基材Info
- Publication number
- JP2755779B2 JP2755779B2 JP10391390A JP10391390A JP2755779B2 JP 2755779 B2 JP2755779 B2 JP 2755779B2 JP 10391390 A JP10391390 A JP 10391390A JP 10391390 A JP10391390 A JP 10391390A JP 2755779 B2 JP2755779 B2 JP 2755779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- base material
- gel base
- same manner
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はゲル基材に関する。さらに詳しくは、化粧品
や芳香剤などに好適に使用しうるゲル基材に関する。
や芳香剤などに好適に使用しうるゲル基材に関する。
[従来の技術] ゲル基材に関する研究は、旧来より行なわれており、
特公昭32−4141号公報や特開昭51−46586号公報などに
記載されたポリアクリル酸架橋ポリマーのアルカリ中和
塩などからなるゲル基材が代表的なものとして知られて
いる。
特公昭32−4141号公報や特開昭51−46586号公報などに
記載されたポリアクリル酸架橋ポリマーのアルカリ中和
塩などからなるゲル基材が代表的なものとして知られて
いる。
しかしながら、前記ゲル基材は、COO 基をポリマー
鎖に有し、該COO 基の一部または全部をNaOH、KOH、ア
ミン類などで中和してえられるアニオン性のポリマーを
ベース樹脂としたものであるから、これにカチオン系セ
ッティング用ポリマーなどの頭髪用化粧品材料を添加す
ることが困難である。たとえば、ポリマー鎖に4級アミ
ンを含むカチオン系セッティング用ポリマーを添加した
ばあい、これらアニオン性のポリマーとカチオン系セッ
ティング用ポリマーの間で電荷の中和がおこり、凝集や
クモリまたはニゴリを生じることがある。したがって、
添加しうるセッティングポリマーは、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体など
のノニオン系セッティングポリマー、アクリル樹脂アル
カノールアミン液などで代表されるアニオン系セッティ
ングポリマーのみであった。また、前記ゲル基材が用い
られた水性化粧料は、乾燥後には硬質フィルムを形成す
るものであるから、これをたとえば頭髪用化粧品として
用いたばあいには、頭髪上に形成されたフィルムが剥離
する現象、すなわちいわゆるフレーキング現象が発生す
るため、その用途に制限があった。
鎖に有し、該COO 基の一部または全部をNaOH、KOH、ア
ミン類などで中和してえられるアニオン性のポリマーを
ベース樹脂としたものであるから、これにカチオン系セ
ッティング用ポリマーなどの頭髪用化粧品材料を添加す
ることが困難である。たとえば、ポリマー鎖に4級アミ
ンを含むカチオン系セッティング用ポリマーを添加した
ばあい、これらアニオン性のポリマーとカチオン系セッ
ティング用ポリマーの間で電荷の中和がおこり、凝集や
クモリまたはニゴリを生じることがある。したがって、
添加しうるセッティングポリマーは、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体など
のノニオン系セッティングポリマー、アクリル樹脂アル
カノールアミン液などで代表されるアニオン系セッティ
ングポリマーのみであった。また、前記ゲル基材が用い
られた水性化粧料は、乾燥後には硬質フィルムを形成す
るものであるから、これをたとえば頭髪用化粧品として
用いたばあいには、頭髪上に形成されたフィルムが剥離
する現象、すなわちいわゆるフレーキング現象が発生す
るため、その用途に制限があった。
一方、乾燥後に軟質で柔軟なフィルムを形成するゲル
基材としては、アミノ基を有する架橋型ベースモノマー
を水性エマルジョン重合し、pH値を調整することにより
増粘したものが知られているが(特開昭57−133145号公
報)、前記アミノ基を有する架橋型ベースモノマーは、
加水分解されやすいものであり、加水分解されたばあい
には、後で施される酸処理により中和してカチオン基が
導入され、同一ポリマー分子鎖中にアニオン基とカチオ
ン基が共存するため、均一なカチオン系重合体とならな
いことがある。また、前記ゲル基材において、原料モノ
マーとしてN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
を用いたばあいには、重合反応中に加水分解反応が激し
く発生し、望ましい重合体が得られない。このことは、
換言すれば、工業的に広く利用され、しかも化粧料原料
としてすぐれた特徴を有することで知られている前記N,
N−ジメチルアミノエチルメタクリレートを使用するこ
とができないことを意味し、ゲル基材の原料モノマーを
選択するうえで非常に不利なことであることを物語って
いる。また、エマルジョン重合の特質から、界面活性剤
などの不純物の混入を避けることができないという欠点
がある。
基材としては、アミノ基を有する架橋型ベースモノマー
を水性エマルジョン重合し、pH値を調整することにより
増粘したものが知られているが(特開昭57−133145号公
報)、前記アミノ基を有する架橋型ベースモノマーは、
加水分解されやすいものであり、加水分解されたばあい
には、後で施される酸処理により中和してカチオン基が
導入され、同一ポリマー分子鎖中にアニオン基とカチオ
ン基が共存するため、均一なカチオン系重合体とならな
いことがある。また、前記ゲル基材において、原料モノ
マーとしてN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
を用いたばあいには、重合反応中に加水分解反応が激し
く発生し、望ましい重合体が得られない。このことは、
換言すれば、工業的に広く利用され、しかも化粧料原料
としてすぐれた特徴を有することで知られている前記N,
N−ジメチルアミノエチルメタクリレートを使用するこ
とができないことを意味し、ゲル基材の原料モノマーを
選択するうえで非常に不利なことであることを物語って
いる。また、エマルジョン重合の特質から、界面活性剤
などの不純物の混入を避けることができないという欠点
がある。
[発明が解決しようとする課題] そこで、本発明者らは、前記従来技術に鑑みて、カチ
オン系セッティングポリマーをブレンドすることがで
き、乾燥後には柔軟なフィルムを形成し、不純物の混入
量が少ないゲル基材をうるべく鋭意研究を重ねた結果、
かかる諸物性をすべて満足するゲル基材をようやく見出
し、本発明を完成するにいたった。
オン系セッティングポリマーをブレンドすることがで
き、乾燥後には柔軟なフィルムを形成し、不純物の混入
量が少ないゲル基材をうるべく鋭意研究を重ねた結果、
かかる諸物性をすべて満足するゲル基材をようやく見出
し、本発明を完成するにいたった。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は一般式(I): (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2およびR3はそ
れぞれメチル基またはエチル基、Aは直鎖状または側鎖
を有する炭素数1〜4のアルキレン基を示す)で表わさ
れる(メタ)アクリル酸エステル15〜85重量%、 一般式(II): (式中、R1およびAは前記と同じ、nは1〜40の整数を
示す)で表わされるオキシアルキレンジ(メタ)アクリ
ル酸エステル0.1〜20重量%および 一般式(III): (式中、mは3または4を示す)で表わされるビニルモ
ノマー0〜80重量%からなる共重合体を主材としてなる
ゲル基材に関する。
れぞれメチル基またはエチル基、Aは直鎖状または側鎖
を有する炭素数1〜4のアルキレン基を示す)で表わさ
れる(メタ)アクリル酸エステル15〜85重量%、 一般式(II): (式中、R1およびAは前記と同じ、nは1〜40の整数を
示す)で表わされるオキシアルキレンジ(メタ)アクリ
ル酸エステル0.1〜20重量%および 一般式(III): (式中、mは3または4を示す)で表わされるビニルモ
ノマー0〜80重量%からなる共重合体を主材としてなる
ゲル基材に関する。
[作用および実施例] 本発明のゲル基材は、前記したごとく、 一般式(I): (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2およびR3はそ
れぞれメチル基またはエチル基、Aは直鎖状または側鎖
を有する炭素数1〜4のアルキレン基を示す)で表わさ
れる(メタ)アクリル酸エステル15〜85重量%(重量
%、以下同様)、 一般式(II): (式中、R1およびAは前記と同じ、nは1〜40の整数を
示す)で表わされるオキシアルキレンジ(メタ)アクリ
ル酸エステル0.1〜20重量%および 一般式(III): (式中、mは3または4を示す)で表わされるビニルモ
ノマー0〜80重量%からなる共重合体を主材としたもの
である。
れぞれメチル基またはエチル基、Aは直鎖状または側鎖
を有する炭素数1〜4のアルキレン基を示す)で表わさ
れる(メタ)アクリル酸エステル15〜85重量%(重量
%、以下同様)、 一般式(II): (式中、R1およびAは前記と同じ、nは1〜40の整数を
示す)で表わされるオキシアルキレンジ(メタ)アクリ
ル酸エステル0.1〜20重量%および 一般式(III): (式中、mは3または4を示す)で表わされるビニルモ
ノマー0〜80重量%からなる共重合体を主材としたもの
である。
前記一般式(I)で表わされる(メタ)アクリル酸エ
ステルは、本発明において目的とする共重合体をえた際
に適当な酸で中和することで共重合体に電解能を与える
役割を有する成分である。かかる(メタ)アクリル酸エ
ステルの代表例としては、たとえばN,N−ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレートなどが
あげられるが、本発明はかかる例示のみに限定されるも
のではない。なお、本発明においては、前記(メタ)ア
クリル酸エステルは、単独でまたは2種以上を混合して
用いられる。
ステルは、本発明において目的とする共重合体をえた際
に適当な酸で中和することで共重合体に電解能を与える
役割を有する成分である。かかる(メタ)アクリル酸エ
ステルの代表例としては、たとえばN,N−ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレートなどが
あげられるが、本発明はかかる例示のみに限定されるも
のではない。なお、本発明においては、前記(メタ)ア
クリル酸エステルは、単独でまたは2種以上を混合して
用いられる。
前記共重合体を構成するモノマーにおける(メタ)ア
クリル酸エステルの組成比は、15〜85%、好ましくは30
〜60%となるように調整される。かかる(メタ)アクリ
ル酸エステルの組成比が15%未満であるばあいには、え
られる共重合体において該(メタ)アクリル酸エステル
の部分が酸により中和される量が少なくなりすぎて充分
なゲル硬度を有するものがえられにくくなり、また80%
をこえるばあいには、えられるゲル基材が乾燥したあと
に形成されるフィルムの柔軟性が失われるようになる。
クリル酸エステルの組成比は、15〜85%、好ましくは30
〜60%となるように調整される。かかる(メタ)アクリ
ル酸エステルの組成比が15%未満であるばあいには、え
られる共重合体において該(メタ)アクリル酸エステル
の部分が酸により中和される量が少なくなりすぎて充分
なゲル硬度を有するものがえられにくくなり、また80%
をこえるばあいには、えられるゲル基材が乾燥したあと
に形成されるフィルムの柔軟性が失われるようになる。
前記一般式(II)で表わされるオキシアルキレンジ
(メタ)アクリル酸エステルは、1分子中に2つの炭素
−炭素間不飽和二重結合を有する化合物であり、他の単
量体と架橋する役割を有するものである。かかるオキシ
アルキレンジ(メタ)アクリル酸エステルの代表例とし
ては、たとえばエチレングリコールジアクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ポリオキシエチレ
ンジアクリレート、ポリオキシエチレンジメタクリレー
トなどがあげられるが、本発明はかかる例示のみに限定
されるものではない。なお、本発明において、前記オキ
シアルキレンジ(メタ)アクリル酸エステルは、1種ま
たは2種以上を混合して用いられる。
(メタ)アクリル酸エステルは、1分子中に2つの炭素
−炭素間不飽和二重結合を有する化合物であり、他の単
量体と架橋する役割を有するものである。かかるオキシ
アルキレンジ(メタ)アクリル酸エステルの代表例とし
ては、たとえばエチレングリコールジアクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ポリオキシエチレ
ンジアクリレート、ポリオキシエチレンジメタクリレー
トなどがあげられるが、本発明はかかる例示のみに限定
されるものではない。なお、本発明において、前記オキ
シアルキレンジ(メタ)アクリル酸エステルは、1種ま
たは2種以上を混合して用いられる。
前記共重合体を構成するモノマーにおけるオキシアル
キレンジ(メタ)アクリル酸エステル組成比は、0.1〜2
0%、好ましくは1〜10%となるように調整される。か
かるオキシアルキレンジ(メタ)アクリル酸エステルの
組成比は0.1%未満であるばあいには、えられるゲル基
材の強度が小さくなりすぎるため、ゲル自体の粘度を増
すことができず、また20%をこえるばあるいは、ゲル自
体の粘度は増すが、ゲル中には細かい凝集物が残存する
ことがある。
キレンジ(メタ)アクリル酸エステル組成比は、0.1〜2
0%、好ましくは1〜10%となるように調整される。か
かるオキシアルキレンジ(メタ)アクリル酸エステルの
組成比は0.1%未満であるばあいには、えられるゲル基
材の強度が小さくなりすぎるため、ゲル自体の粘度を増
すことができず、また20%をこえるばあるいは、ゲル自
体の粘度は増すが、ゲル中には細かい凝集物が残存する
ことがある。
なお、前記一般式(II)で表わされるオキシアルキレ
ンジ(メタ)アクリル酸エステルにおいて、式A−O
で表わされる部分の数nは、えられるゲル基材の物性
に大きく影響を与え、nが1〜40であるばあいであって
も実用に適した物性を有するゲル基材がえられるが、一
般にnが小さいものほど化粧品に使用したばあいには、
ざらつきが残りやすい。したがって、本発明のゲル基材
を化粧品用ゲル基材として用いるばあいには、nは10〜
30であることが好ましい。
ンジ(メタ)アクリル酸エステルにおいて、式A−O
で表わされる部分の数nは、えられるゲル基材の物性
に大きく影響を与え、nが1〜40であるばあいであって
も実用に適した物性を有するゲル基材がえられるが、一
般にnが小さいものほど化粧品に使用したばあいには、
ざらつきが残りやすい。したがって、本発明のゲル基材
を化粧品用ゲル基材として用いるばあいには、nは10〜
30であることが好ましい。
前記一般式(III)で表わされるビニルモノマーは、
前記共重合体を構成するモノマーにおいて前記(メタ)
アクリル酸エステルおよびオキシアルキレンジ(メタ)
アクリル酸エステルの残部の成分として用いられる。か
かるビニルモノマーを用いたばあいには、えられるゲル
基材が乾燥したあとに形成されるフィルムに柔軟性、光
沢、なめらかさなどが発明される。前記ビニルモノマー
の代表例としては、たとえばN−ビニルピペリドン、N
−ビニルピロリドンなどがあげられるが、本発明はかか
る例示のみに限定されるものではない。なお、本発明に
おいては前記ビニルモノマーは単独でまたは2種以上を
混合して用いられる。
前記共重合体を構成するモノマーにおいて前記(メタ)
アクリル酸エステルおよびオキシアルキレンジ(メタ)
アクリル酸エステルの残部の成分として用いられる。か
かるビニルモノマーを用いたばあいには、えられるゲル
基材が乾燥したあとに形成されるフィルムに柔軟性、光
沢、なめらかさなどが発明される。前記ビニルモノマー
の代表例としては、たとえばN−ビニルピペリドン、N
−ビニルピロリドンなどがあげられるが、本発明はかか
る例示のみに限定されるものではない。なお、本発明に
おいては前記ビニルモノマーは単独でまたは2種以上を
混合して用いられる。
前記共重合体を構成するモノマーにおけるビニルモノ
マーの組成比は、0〜80%、好ましくは20〜60%となる
ように調整される。かかるビニルモノマーの組成比が80
%をこえるばあいには、えられるゲル基材のゲル強度が
著しく低下するようになる。
マーの組成比は、0〜80%、好ましくは20〜60%となる
ように調整される。かかるビニルモノマーの組成比が80
%をこえるばあいには、えられるゲル基材のゲル強度が
著しく低下するようになる。
前記(メタ)アクリル酸エステル、オキシアルキレン
ジ(メタ)アクリル酸エチルおよびビニルモノマーの重
合は、たとえばチッ素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で
非水系溶媒中で加温しながら行なわれる。
ジ(メタ)アクリル酸エチルおよびビニルモノマーの重
合は、たとえばチッ素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で
非水系溶媒中で加温しながら行なわれる。
本発明において、不活性ガス雰囲気下で非水系溶媒中
で重合反応を行なうのは、単量体または形成された共重
合体中に存在するエステル基が加水分解することを防止
するためである。
で重合反応を行なうのは、単量体または形成された共重
合体中に存在するエステル基が加水分解することを防止
するためである。
前記非水系溶媒としては、各単量体の反応性の相違に
よる単独重合体の生成を抑制し、均一な共重合体をうる
ために、たとえばメタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、アセトン、クロロホルム、酢酸エチル、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどが用いられる。これらの溶
媒のなかでは、エタノール、ベンゼンがとくに好まし
い。前記エタノールとしては、純度が95容量%以上のエ
タノールであってもよいが、さらに純度が99容量%以上
のエタノールが好ましい。なお、本発明のゲル基材を化
粧品などに用いるばあいには、ベンゼンなどには為害性
があるため、エタノールがもっとも好ましい。
よる単独重合体の生成を抑制し、均一な共重合体をうる
ために、たとえばメタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、アセトン、クロロホルム、酢酸エチル、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどが用いられる。これらの溶
媒のなかでは、エタノール、ベンゼンがとくに好まし
い。前記エタノールとしては、純度が95容量%以上のエ
タノールであってもよいが、さらに純度が99容量%以上
のエタノールが好ましい。なお、本発明のゲル基材を化
粧品などに用いるばあいには、ベンゼンなどには為害性
があるため、エタノールがもっとも好ましい。
溶媒を用いるに際しては、練り込み状態を良好にする
ためには練り込みながら重合を完結しうる反応装置が必
要である。かかる反応装置として一般の溶液重合用撹拌
器を用いるばあいには、前記単量体全量の濃度は、30%
以下とすることにより重合を完結しうる。
ためには練り込みながら重合を完結しうる反応装置が必
要である。かかる反応装置として一般の溶液重合用撹拌
器を用いるばあいには、前記単量体全量の濃度は、30%
以下とすることにより重合を完結しうる。
前記重合反応は、50〜100℃の加温下にて行なうのが
好ましく、一般には反応に用いる揮発性溶媒の還流温度
で行なわれる。
好ましく、一般には反応に用いる揮発性溶媒の還流温度
で行なわれる。
重合反応に要する時間は、通常10時間以上である。な
お、重合反応は、残存している単量体量が10%以下にな
った時点で、任意行に完結することができる。なお、残
存している単量体の量は、たとえばPSDB法などの公知の
方法によってシュウ素を二重結合に付加し、二重結合含
量を測定することにより決定することができる。
お、重合反応は、残存している単量体量が10%以下にな
った時点で、任意行に完結することができる。なお、残
存している単量体の量は、たとえばPSDB法などの公知の
方法によってシュウ素を二重結合に付加し、二重結合含
量を測定することにより決定することができる。
なお、重合反応に際しては、重合触媒を用いてもよ
い。かかる重合触媒としては、たとえば2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(4−メトキ
シ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2′
−アゾビスイソブチレート、2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、
ジイソプロピルパージカーボネート、t−ブチルパーイ
ソブチレートなどがあげられる。なお、かかる重合触媒
の種類は、用いる溶媒の沸点によって異なり、たとえば
エタノールやベンゼンを用いるばいには、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリルが取扱い性がよいのでもっとも
好ましいものである。前記重合触媒の使用量は、単量体
全重量に対して0.05〜3%、好ましくは0.1%である。
い。かかる重合触媒としては、たとえば2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(4−メトキ
シ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2′
−アゾビスイソブチレート、2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、
ジイソプロピルパージカーボネート、t−ブチルパーイ
ソブチレートなどがあげられる。なお、かかる重合触媒
の種類は、用いる溶媒の沸点によって異なり、たとえば
エタノールやベンゼンを用いるばいには、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリルが取扱い性がよいのでもっとも
好ましいものである。前記重合触媒の使用量は、単量体
全重量に対して0.05〜3%、好ましくは0.1%である。
重合反応の初期には、重合反応溶液は、通常の溶液重
合と同様の様相を定しているが、重合反応の進行に伴な
って架橋反応が進行し、共重合体が生成しはじめる。生
成したゲル状の共重合体は、撹拌によりせん断され、練
り込まれながらさらに重合が進行する。この段階におけ
る練り込みが不充分であるばあいには、えられたゲル基
材にままこや粘度むらが生じることがある。
合と同様の様相を定しているが、重合反応の進行に伴な
って架橋反応が進行し、共重合体が生成しはじめる。生
成したゲル状の共重合体は、撹拌によりせん断され、練
り込まれながらさらに重合が進行する。この段階におけ
る練り込みが不充分であるばあいには、えられたゲル基
材にままこや粘度むらが生じることがある。
生成した共重合体の内部では、いわゆる溶液重合の際
に行なわれるように撹拌がなされていないから、静置重
合が進行しているものと思われる。なお、生成した共重
合体は、必要により水または水−アルコール系混合溶媒
中で溶剤の置換することができ、ミキサー、ホモジナイ
ザーなどの高速撹拌機によりスラリー状の分散液とな
る。
に行なわれるように撹拌がなされていないから、静置重
合が進行しているものと思われる。なお、生成した共重
合体は、必要により水または水−アルコール系混合溶媒
中で溶剤の置換することができ、ミキサー、ホモジナイ
ザーなどの高速撹拌機によりスラリー状の分散液とな
る。
ここで練り込みが不充分であるばあいには、後で適当
な酸を用いて中和したときに、ままこや粘度むらが生起
しやすくなるので、撹拌を充分に行なうことが好まし
い。
な酸を用いて中和したときに、ままこや粘度むらが生起
しやすくなるので、撹拌を充分に行なうことが好まし
い。
かくしてえられた本発明のゲル基材からゲル基材の含
有量が2%以下で所望の粘度に調整することでジェルが
えられる。
有量が2%以下で所望の粘度に調整することでジェルが
えられる。
前記ゲル基材を用いてジェルを調製するばあいには、
たとえば硫酸、塩酸、リン酸などの鉱酸、酢酸、クエン
酸、乳酸、アミノ酸、コハク酸、リンゴ酸などの有機酸
を中和剤として用いて前記ゲル基材を水で2%以下に希
釈したのち、中和することが好ましい。
たとえば硫酸、塩酸、リン酸などの鉱酸、酢酸、クエン
酸、乳酸、アミノ酸、コハク酸、リンゴ酸などの有機酸
を中和剤として用いて前記ゲル基材を水で2%以下に希
釈したのち、中和することが好ましい。
つぎに本発明のゲル基材を実施例に基づいてさらに詳
細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定され
るものではない。
細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定され
るものではない。
実施例1 温度計、還流管およびチッ素導入管を備えた三つ口フ
ラスコに、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート1
20g、ポリオキシエチレン(23)ジメタクリレート18gお
よびN−ビニルピロリドン180gからなる20%エタノール
溶液を調製し、80℃にて還流を行ないながらチッ素気流
下で2時間撹拌して脱気した。
ラスコに、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート1
20g、ポリオキシエチレン(23)ジメタクリレート18gお
よびN−ビニルピロリドン180gからなる20%エタノール
溶液を調製し、80℃にて還流を行ないながらチッ素気流
下で2時間撹拌して脱気した。
つぎに、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.9gを
三つ口フラスコに添加し、80℃で重合を開始した。重合
開始3時間経過後、反応溶液はゲル状となり、さらに重
合が進行するにつれて均一なスラリー溶液となった。
三つ口フラスコに添加し、80℃で重合を開始した。重合
開始3時間経過後、反応溶液はゲル状となり、さらに重
合が進行するにつれて均一なスラリー溶液となった。
約10時間で反応を完結させ、エタノールで濃度の調整
を行ない、ゲル基材(20%ポリマースラリーエタノール
溶液)をえた。えられたゲル基材の粘度をBH型粘度計オ
ープンカップローターNo.6を用いて20℃で測定したとこ
ろ、6830cPであった。また、元素分析の測定結果は以下
のとおりである。
を行ない、ゲル基材(20%ポリマースラリーエタノール
溶液)をえた。えられたゲル基材の粘度をBH型粘度計オ
ープンカップローターNo.6を用いて20℃で測定したとこ
ろ、6830cPであった。また、元素分析の測定結果は以下
のとおりである。
(元素分析の測定結果) 計算値:C62.92、H8.75、N10.49(%) 測定値:C63.12、H9.00、N10.22(%) つぎに、えられたゲル基材に水を加えて2%のポリマ
ースラリー水溶液とし、中和剤として乳酸を用いてpHを
6.4に調整し、ホモジナイザーにより充分に練り込んで
ジェルをえた。えられたジェルの物性として手ざわり、
外観および形成フィルムの柔軟性を以下の方法に基づい
て調べた。その結果を第1表に示す。
ースラリー水溶液とし、中和剤として乳酸を用いてpHを
6.4に調整し、ホモジナイザーにより充分に練り込んで
ジェルをえた。えられたジェルの物性として手ざわり、
外観および形成フィルムの柔軟性を以下の方法に基づい
て調べた。その結果を第1表に示す。
(イ)手ざわり えられたジェルを2ml程度指にとりすりあわすように
して手ざわりを調べ、以下の評価基準に基づいて評価を
行なった。
して手ざわりを調べ、以下の評価基準に基づいて評価を
行なった。
(評価基準) ◎:なめらかで軽い手ざわり ○:ややざらついた手ざわり △:ややざらつく ×:ざらつきが目立つ (ロ)外観 えられたジェルを目視により観察し、不純物の混入が
ないかどうかを調べ、以下の評価基準に基づいて評価を
行なった。
ないかどうかを調べ、以下の評価基準に基づいて評価を
行なった。
(評価基準) ◎:不純物の混入が認められず ○:不純物の混入がごくわずか認められる △:不純物の混入がやや認められる ×:不純物の混入が目立つ (ハ)形成フィルムの柔軟性 えられたジェルを塩化ビニル製のフィルムにバーコー
ターを用いて厚さ10μmの塗膜とし、3時間風乾させる
ことによりフィルムを形成し、塩化ビニル製フィルムを
ランダムに折り曲げたときの形成フィルムの状態を調
べ、以下の評価基準に基づいて評価した。
ターを用いて厚さ10μmの塗膜とし、3時間風乾させる
ことによりフィルムを形成し、塩化ビニル製フィルムを
ランダムに折り曲げたときの形成フィルムの状態を調
べ、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準) ◎:変化が認められず。
○:ごくわずかの剥離が認められる。
△:一部の剥離が認められる。
×:完全な剥離が認められる。
実施例2 温度計、還流管およびチッ素導入管を備えた三つ口フ
ラスコに、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート2
70gをおよびポリオキシエチレン(23)ジメタクリレー
ト48gからなる20%ベンゼン溶液を調製し、80℃にて還
流を行ないながらチッ素気流下で2時間撹拌して脱気し
た。
ラスコに、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート2
70gをおよびポリオキシエチレン(23)ジメタクリレー
ト48gからなる20%ベンゼン溶液を調製し、80℃にて還
流を行ないながらチッ素気流下で2時間撹拌して脱気し
た。
つぎに、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.9を加
え、80℃で重合を行なった。
え、80℃で重合を行なった。
重合開始30分間後に、反応溶液はゲル状となり、さら
に重合が進行するにつれて均一なスラリー溶液となっ
た。
に重合が進行するにつれて均一なスラリー溶液となっ
た。
約10時間で反応を完結させたのち、蒸留水1200gを加
えて50〜70℃で300〜100mmHg減圧下でベンゼンを留去さ
せ、ベンゼン臭がなくなった時点で蒸留水を添加してゲ
ル基材(20%ポリマースラリー水溶液)をえた。
えて50〜70℃で300〜100mmHg減圧下でベンゼンを留去さ
せ、ベンゼン臭がなくなった時点で蒸留水を添加してゲ
ル基材(20%ポリマースラリー水溶液)をえた。
えられたゲル基材の粘度を実施例1と同様にして測定
したところ、50cP(20℃)であった。また、元素分析の
結果は以下のとおりである。
したところ、50cP(20℃)であった。また、元素分析の
結果は以下のとおりである。
(元素分析の測定結果) 計算値:C60.28、H9.50、N7.56(%) 測定値:C60.51、H9.64、N7.69(%) つぎにえられたゲル基材を用いて実施例1と同様にし
てジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様に
して調べた。その結果を第1表に示す。
てジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様に
して調べた。その結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1において、溶媒としてエタノールのかわりに
ベンゼンを用いて20%ベンゼン溶液を調製したほかは実
施例1と同様にして重合し、均一なポリマースラリーベ
ンゼン溶液をえた。
ベンゼンを用いて20%ベンゼン溶液を調製したほかは実
施例1と同様にして重合し、均一なポリマースラリーベ
ンゼン溶液をえた。
えられたポリマースラリーベンゼン溶液に蒸留水1200
gを添加し、50〜70℃で300〜100mmHgの減圧下でベンゼ
ンを留去させ、ベンゼン臭がなくなった時点で蒸留水を
添加してゲル基材(20%ポリマースラリー水溶液)を調
製した。
gを添加し、50〜70℃で300〜100mmHgの減圧下でベンゼ
ンを留去させ、ベンゼン臭がなくなった時点で蒸留水を
添加してゲル基材(20%ポリマースラリー水溶液)を調
製した。
えられたゲル基材の粘度を実施例1と同様にして測定
したところ、33500cP(20℃)であった。また元素分析
の結果は以下のとおりである。
したところ、33500cP(20℃)であった。また元素分析
の結果は以下のとおりである。
(元素分析の測定結果) 計算値:C62.92、H8.75、N10.49(%) 測定値:C63.02、H8.93、N10.33(%) つぎにえられたゲル基材を用いて実施例1と同様にし
てジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様に
して調べた。その結果を第1表に示す。
てジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様に
して調べた。その結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1でえられた20%ポリマースラリーエタノール
溶液を50〜70℃で300〜100mmHgの減圧下で720gを留去さ
せ、蒸留水を添加してゲル基材(20%ポリマースラリー
の水−エタノール溶液)をえた。
溶液を50〜70℃で300〜100mmHgの減圧下で720gを留去さ
せ、蒸留水を添加してゲル基材(20%ポリマースラリー
の水−エタノール溶液)をえた。
えられたゲル基材の粘度を実施例1と同様にして測定
したところ、8250cP(20℃)であった。また元素分析の
測定結果は以下のとおりである。
したところ、8250cP(20℃)であった。また元素分析の
測定結果は以下のとおりである。
(元素分析の測定結果) 計算値:C62.92、H8.75、N10.49(%) 測定値:C62.77、H8.88、N10.31(%) つぎにえられたゲル基材を用いて実施例1と同様にし
てジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様に
して調べた。その結果を第1表に示す。
てジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様に
して調べた。その結果を第1表に示す。
実施例1および実施例4の結果から明らかなように、
溶媒としてエタノールを用いたばあいよりも水−エタノ
ール混合溶媒を用いたばあいのほうがえられるゲル基材
の粘度が大きくなることがわかる。
溶媒としてエタノールを用いたばあいよりも水−エタノ
ール混合溶媒を用いたばあいのほうがえられるゲル基材
の粘度が大きくなることがわかる。
実施例5 実施例1において、ポリオキシエチレン(23)ジメタ
クリレート18gをエチレングリコールジメタクリレート
3.75gに変更したほかは実施例1と同様にしてゲル基材
をえた。
クリレート18gをエチレングリコールジメタクリレート
3.75gに変更したほかは実施例1と同様にしてゲル基材
をえた。
えられたゲル基材の粘度を実施例1と同様にして測定
したところ、1000cP(20℃)であった。また元素分析の
測定結果は以下のとおりである。
したところ、1000cP(20℃)であった。また元素分析の
測定結果は以下のとおりである。
(元素分析の測定結果) 計算値:C63.33、H8.73、N10.99(%) 測定値:C63.01、H8.52、N10.78(%) つぎにえられたゲル基材を用いて実施例1と同様にし
てジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様に
して調べた。その結果を第1表に示す。
てジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様に
して調べた。その結果を第1表に示す。
実施例6 温度計、還流管およびチッ素導入管を備いた三つ口フ
ラスコに、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート120
g、ポリオキシエチレン(23)ジメタクリレート45gおよ
びN−ビニルピロリドン180gからなる20%エタノール溶
液を調製し、80℃にて還流を行ないながらチッ素気流下
で2時間撹拌して脱気した。
ラスコに、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート120
g、ポリオキシエチレン(23)ジメタクリレート45gおよ
びN−ビニルピロリドン180gからなる20%エタノール溶
液を調製し、80℃にて還流を行ないながらチッ素気流下
で2時間撹拌して脱気した。
つぎに、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.9gを
三つ口フラスコに添加し、80℃で重合を開始した。重合
開始15分間経過後、反応溶液はゲル状となり、さらに重
合が進行するにつれて均一なスラリー溶液となった。
三つ口フラスコに添加し、80℃で重合を開始した。重合
開始15分間経過後、反応溶液はゲル状となり、さらに重
合が進行するにつれて均一なスラリー溶液となった。
約10時間で反応を完結させ、エタノールで濃度の調整
を行ない、ゲル基材(20%ポリマースラリーエタノール
溶液)をえた。
を行ない、ゲル基材(20%ポリマースラリーエタノール
溶液)をえた。
えられたゲル基材の粘度を実施例1と同様に測定した
ところ、1000cP(20℃)であった。また、元素分析の測
定結果は以下のとおりである。
ところ、1000cP(20℃)であった。また、元素分析の測
定結果は以下のとおりである。
(元素分析の測定結果) 計算値:C62.65、H8.67、N10.92(%) 測定値:C62.61、H8.97、N10.99(%) つぎに、えられたゲル基材を用いて実施例1と同様に
してジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を第1表に示す。
してジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を第1表に示す。
実施例1および実施例6の結果から、一般式(I)で
表わされる(メタ)アクリル酸エステルにおいて、R1が
水素原子であるばあい(実施例6)よりもメチル基であ
るばあい(実施例1)のほうが、えられるゲル基材の粘
度が大きいことがわかる。
表わされる(メタ)アクリル酸エステルにおいて、R1が
水素原子であるばあい(実施例6)よりもメチル基であ
るばあい(実施例1)のほうが、えられるゲル基材の粘
度が大きいことがわかる。
実施例7 実施例1において、N,N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート120gをN,N−ジメチルアミノプロピルメタク
リレート120gに変更したほかは実施例1と同様にしてゲ
ル基材を調製した。
クリレート120gをN,N−ジメチルアミノプロピルメタク
リレート120gに変更したほかは実施例1と同様にしてゲ
ル基材を調製した。
えられたゲル基材の粘度を実施例1と同様にして調べ
たところ、5860cP(20℃)であった。また、元素分析の
測定結果は以下のとおりである。
たところ、5860cP(20℃)であった。また、元素分析の
測定結果は以下のとおりである。
(元素分析の測定結果) 計算値:C63.68、H8.89、N10.21(%) 測定値:C63.74、H8.97、N10.29(%) つぎに、えられたゲル基材を用いて実施例1と同様に
してジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を第1表に示す。
してジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を第1表に示す。
実施例1および実施例7の結果から、一般式(I)で
表わされる(メタ)アクリル酸エステルにおいて、Aが
メチレン基であるばあい(実施例1)よりもプロピレン
基であるばあい(実施例7)のほうが、えられるゲル基
材の粘度が小さいことがわかる。
表わされる(メタ)アクリル酸エステルにおいて、Aが
メチレン基であるばあい(実施例1)よりもプロピレン
基であるばあい(実施例7)のほうが、えられるゲル基
材の粘度が小さいことがわかる。
実施例8 実施例1において、ポリオキシエチレン(23)ジメタ
クリレート18gのかわりにポリオキシエチレン(9)ジ
メタクリレート18gを用いたほかは実施例1と同様にし
てゲル基材を調製した。
クリレート18gのかわりにポリオキシエチレン(9)ジ
メタクリレート18gを用いたほかは実施例1と同様にし
てゲル基材を調製した。
えられたゲル基材の粘度を実施例1と同様にして調べ
たところ、5050cP(20℃)であった。また、元素分析の
測定結果は以下のとおりである。
たところ、5050cP(20℃)であった。また、元素分析の
測定結果は以下のとおりである。
(元素分析の測定結果) 計算値:C62.99、H8.73、N10.5(%) 測定値:C62.96、H8.91、N11.0(%) つぎに、えられたゲル基材を用いて実施例1と同様に
してジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を第1表に示す。
してジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を第1表に示す。
実施例1、実施例5および実施例8の結果から、一般
式(II)で表わされるオキシアルキレンジ(メタ)アク
リル酸エステルにおいて、nが1であるばあい(実施例
5)、nが9であるばあい(実施例8)およびnが23で
あるばあい(実施例1)を対比して明らかなように、n
の数が大きくなるにしたがって、えられるゲル基材の粘
度が大きくなることがわかる。
式(II)で表わされるオキシアルキレンジ(メタ)アク
リル酸エステルにおいて、nが1であるばあい(実施例
5)、nが9であるばあい(実施例8)およびnが23で
あるばあい(実施例1)を対比して明らかなように、n
の数が大きくなるにしたがって、えられるゲル基材の粘
度が大きくなることがわかる。
実施例9 実施例1において、N,N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレートの使用量を120gから60gに変更し、またN−
ビニルピロリドンの使用量を180gから240gに変更したほ
かは実施例1と同様にしてゲル基材を調製した。
クリレートの使用量を120gから60gに変更し、またN−
ビニルピロリドンの使用量を180gから240gに変更したほ
かは実施例1と同様にしてゲル基材を調製した。
えられたゲル基材の粘度を実施例1と同様にして調べ
たところ、100cP(20℃)た。また、元素分析の測定結
果は以下のとおりである。
たところ、100cP(20℃)た。また、元素分析の測定結
果は以下のとおりである。
(元素分析の測定結果) 計算値:C63.63、H8.48、N11.19(%) 測定値:C63.71、H8.25、N10.94(%) つぎに、えられたゲル基材を用いて実施例1と同様に
してジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を第1表に示す。
してジェルを調製し、該ジェルの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を第1表に示す。
比較例1 実施例5において、溶媒としてエタノールのかわりに
シクロヘキサンを用いたほかは同様にして重合を開始し
たころ、約1時間でパウダー状のポリマーの析出が始ま
り、約10時間で析出を完結させた。
シクロヘキサンを用いたほかは同様にして重合を開始し
たころ、約1時間でパウダー状のポリマーの析出が始ま
り、約10時間で析出を完結させた。
つぎに蒸留水1200gを加え、50〜30℃で300〜100mmHg
の減圧下でシクロヘキサンを留去させ、シクロヘキサン
臭がなくなった時点で蒸留水でゲル基材(20%ポリマー
スラリー水溶液)を調製した。
の減圧下でシクロヘキサンを留去させ、シクロヘキサン
臭がなくなった時点で蒸留水でゲル基材(20%ポリマー
スラリー水溶液)を調製した。
えられたゲル基材の粘度を実施例1と同様にして測定
したところ、50cP(20℃)であり、水を加えて5%に希
釈したのち、中和を試みたが、ジェルとはならずゾル状
の流動性液体となり、使用に供しえないものであった。
したところ、50cP(20℃)であり、水を加えて5%に希
釈したのち、中和を試みたが、ジェルとはならずゾル状
の流動性液体となり、使用に供しえないものであった。
実験例1 実施例1でえられたゲル基材(20%ポリマースラリー
エタノール溶液)に水を加えて2%ポリマースラリー溶
液とし、各種中和剤を添加してpHと粘度(20℃)の関係
を調べた。なお、使用した粘度計はBH型粘度計オープン
カップローターNo.6である。その結果を第1図に示す。
第1図において、中和剤として(1)は乳酸、(2)は
リン酸、(3)はリンゴ酸、(4)はコハク酸を用いた
ばあいのpHと粘度の関係を示す。
エタノール溶液)に水を加えて2%ポリマースラリー溶
液とし、各種中和剤を添加してpHと粘度(20℃)の関係
を調べた。なお、使用した粘度計はBH型粘度計オープン
カップローターNo.6である。その結果を第1図に示す。
第1図において、中和剤として(1)は乳酸、(2)は
リン酸、(3)はリンゴ酸、(4)はコハク酸を用いた
ばあいのpHと粘度の関係を示す。
第1図に示した結果から、中和剤の種類によってはゲ
ル基材の粘度が最大となるときのpH値が異なることがわ
かる。
ル基材の粘度が最大となるときのpH値が異なることがわ
かる。
実験例2 実施例1〜9でえられた各ゲル基材を、105℃、10mmH
gの減圧下で12時間乾燥させたのち、IRスペクトルによ
る分析を行なった。その結果、いずれの実施例において
もほぼ同様のスペクトルがえられた。
gの減圧下で12時間乾燥させたのち、IRスペクトルによ
る分析を行なった。その結果、いずれの実施例において
もほぼ同様のスペクトルがえられた。
一例として、実施例1でえられたゲル基材について調
べたIRスペクトルを第2図に示す。なお、測定には分析
機器としてIR−460((株)島津製作所製)を用いた。
べたIRスペクトルを第2図に示す。なお、測定には分析
機器としてIR−460((株)島津製作所製)を用いた。
実験例3 実施例1〜9でえられた各ゲル基材を、105℃、10mmH
gの減圧下で12時間乾燥させたのち、理学電機(株)製T
G−8110およびTG−DTAを用いて重量熱分析を昇温速度5
℃/分、温度範囲50〜450℃にて行なった。その結果、
いずれの実施例においてもほぼ同様のスペクトルがえら
れた。
gの減圧下で12時間乾燥させたのち、理学電機(株)製T
G−8110およびTG−DTAを用いて重量熱分析を昇温速度5
℃/分、温度範囲50〜450℃にて行なった。その結果、
いずれの実施例においてもほぼ同様のスペクトルがえら
れた。
一例として、実施例1でえられたゲル基材についての
測定結果を以下に示す。
測定結果を以下に示す。
(吸熱ピーク)290℃ (DTA) なお、300℃以下では他にピークは認められなかっ
た。
た。
実験例4 実施例1〜9でえられた各ゲル基材を、105℃、10mmH
gの減圧下で12時間乾燥させたのち、熱分解ガスクロマ
トグラフィを熱分解装置として日本分析工業(株)製JH
P−3S(分解温度:445℃、分解時間:6秒)、またガスク
ロマトグラフィとして(株)島津製作所製GC7AG(カラ
ム:OV101、4m、φ3mm、温度:70〜220℃、昇温速度:8℃
/分、検出器:FID、インジェクション温度:220℃、チッ
素ガス流量:1kg/cm2、水素ガス流量:0.6kg/cm2、空気流
量0.9kg/cm2)を用いて行なった。その結果、いずれの
実施例でえられたものについてもほぼ同様のスペクトル
がえられた。
gの減圧下で12時間乾燥させたのち、熱分解ガスクロマ
トグラフィを熱分解装置として日本分析工業(株)製JH
P−3S(分解温度:445℃、分解時間:6秒)、またガスク
ロマトグラフィとして(株)島津製作所製GC7AG(カラ
ム:OV101、4m、φ3mm、温度:70〜220℃、昇温速度:8℃
/分、検出器:FID、インジェクション温度:220℃、チッ
素ガス流量:1kg/cm2、水素ガス流量:0.6kg/cm2、空気流
量0.9kg/cm2)を用いて行なった。その結果、いずれの
実施例でえられたものについてもほぼ同様のスペクトル
がえられた。
一例として実施例1でえられたゲル基材についてのガ
スクロマトグラムを第3図に示す。
スクロマトグラムを第3図に示す。
処方例1 実施例1でえられたゲル基材(20%ポリマースラリー
エタノール溶液)5gにイオン交換水82gを加えて分散さ
せたのち、10%乳酸水溶液3gを加え、pHを6〜7に調整
し、高速撹拌式ミキサーを用いて撹拌して均質なジェル
をえた。
エタノール溶液)5gにイオン交換水82gを加えて分散さ
せたのち、10%乳酸水溶液3gを加え、pHを6〜7に調整
し、高速撹拌式ミキサーを用いて撹拌して均質なジェル
をえた。
つぎに、このジェルにカチオン系セッティングポリマ
ーとしてHCP−1(ジエチル硫酸ビニルピロリドン−N,N
−ジメチルアミノエチルメタクリル酸供重合体、大阪有
機化学工業(株)製、商品名)20gを加え、さらに高速
撹拌式ミキサーによりなめらかなクリーム状の透明ジェ
ルになるまで練り込みを行なって頭髪用セッティングジ
ェルを調製した。
ーとしてHCP−1(ジエチル硫酸ビニルピロリドン−N,N
−ジメチルアミノエチルメタクリル酸供重合体、大阪有
機化学工業(株)製、商品名)20gを加え、さらに高速
撹拌式ミキサーによりなめらかなクリーム状の透明ジェ
ルになるまで練り込みを行なって頭髪用セッティングジ
ェルを調製した。
えられた頭髪用セッティングジェルの物性として洗髪
性およびセット力を以下に示す方法にしたがって調べ
た。その結果を第2表に示す。
性およびセット力を以下に示す方法にしたがって調べ
た。その結果を第2表に示す。
(洗髪性) 長さ25cmの毛髪2gに、セッティングジェル3gを均一に
手で塗布し、40℃の温風で60分間かけて乾燥を行なっ
た。この毛髪を30℃の0.5%市販洗髪剤(シャンプー)
含有温水中に浸漬し、撹拌して単位時間ごとのセッティ
ングジェルの除去状態を調べ、以下の評価基準に基づい
て評価した。
手で塗布し、40℃の温風で60分間かけて乾燥を行なっ
た。この毛髪を30℃の0.5%市販洗髪剤(シャンプー)
含有温水中に浸漬し、撹拌して単位時間ごとのセッティ
ングジェルの除去状態を調べ、以下の評価基準に基づい
て評価した。
(評価基準) ◎:30分間以内でぬめりなく、完全に洗髪除去すること
ができる。
ができる。
○:40分間以内でぬめりなく、完全に洗髪除去すること
ができる。
ができる。
△:40分間経過時にややぬめりがあり、幾分か存在して
いる。
いる。
×:40分間以上でも、ぬめりが残り、洗髪除去すること
ができない。
ができない。
(セット力) 長さ25cmの毛髪2gに、セッティングジェル3gを均一に
手で塗布した。この毛髪を外径1.2cmのカーラーに巻
き、40℃の温風で60分間かけて乾燥したのち、カーラー
から毛髪をはずし、温度30℃、相対湿度80%の雰囲気中
に垂直に吊した直後の長さ(l1)と1時間放置後の長さ
(l2)を測定し、カールリテンションを次式から算出し
た。
手で塗布した。この毛髪を外径1.2cmのカーラーに巻
き、40℃の温風で60分間かけて乾燥したのち、カーラー
から毛髪をはずし、温度30℃、相対湿度80%の雰囲気中
に垂直に吊した直後の長さ(l1)と1時間放置後の長さ
(l2)を測定し、カールリテンションを次式から算出し
た。
なお、カールリテンションが大きいものほどセット力
が大きいことを示し、本発明においてはカールリテンシ
ョンが60%以上のものが合格基準を満足する。
が大きいことを示し、本発明においてはカールリテンシ
ョンが60%以上のものが合格基準を満足する。
処方例2 処方例1において、実施例1でえられたゲル基材(20
%ポリマースラリーエタノール溶液)のかわりに、実施
例3でえられたゲル基材(20%ポリマースラリー水溶
液)を用いたほかは処理例1と同様にして頭髪用セッテ
ィングジェルを調製した。
%ポリマースラリーエタノール溶液)のかわりに、実施
例3でえられたゲル基材(20%ポリマースラリー水溶
液)を用いたほかは処理例1と同様にして頭髪用セッテ
ィングジェルを調製した。
えられた頭髪用セッティングジェルの物性を処方例1
と同様にして調べた。その結果を第2表に示す。
と同様にして調べた。その結果を第2表に示す。
第2表に示した結果から明らかなように、本発明のゲ
ル基材を用いた頭髪用セッティングジェルは、洗髪性お
よびセット力にすぐれたものである。
ル基材を用いた頭髪用セッティングジェルは、洗髪性お
よびセット力にすぐれたものである。
[発明の効果] 本発明のゲル基材は、セッティングポリマーに汎用さ
れているノニオン系ポリマーは勿論のこと、カチオン系
ポリマーとの相溶性が良好であるので、たとえば頭髪溶
化粧品用ゲル基材などとして広範囲に使用しうるもので
ある。
れているノニオン系ポリマーは勿論のこと、カチオン系
ポリマーとの相溶性が良好であるので、たとえば頭髪溶
化粧品用ゲル基材などとして広範囲に使用しうるもので
ある。
また、本発明のゲル基材は、N−ビニルラクタムなど
のビニルモノマーを構成成分としたものであるから、た
とえば頭髪などに対して柔軟性にすぐれたコーティング
フィルムを形成し、すぐれたセッティング効果を奏する
ものである。
のビニルモノマーを構成成分としたものであるから、た
とえば頭髪などに対して柔軟性にすぐれたコーティング
フィルムを形成し、すぐれたセッティング効果を奏する
ものである。
第1図は本発明のゲル基材を調製する際に用いた各中和
剤のpHと粘度の関係を示すグラフ、第2図は本発明の実
施例1でえられたゲル基材のIRスペクトルを示すグラ
フ、第3図は本発明の実施例1でえられたゲル基材のガ
スクロマトグラムである。
剤のpHと粘度の関係を示すグラフ、第2図は本発明の実
施例1でえられたゲル基材のIRスペクトルを示すグラ
フ、第3図は本発明の実施例1でえられたゲル基材のガ
スクロマトグラムである。
Claims (1)
- 【請求項1】一般式(I): (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2およびR3はそ
れぞれメチル基またはエチル基、Aは直鎖状または側鎖
を有する炭素数1〜4のアルキレン基を示す)で表わさ
れる(メタ)アクリル酸エステル15〜85重量%、 一般式(II): (式中、R1およびAは前記と同じ、nは1〜40の整数を
示す)で表わされるオキシアルキレンジ(メタ)アクリ
ル酸エステル0.1〜20重量%および 一般式(III): (式中、mは3または4を示す)で表わされるビニルモ
ノマー0〜80重量% からなる共重合体を主材としてなるゲル基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10391390A JP2755779B2 (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | ゲル基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10391390A JP2755779B2 (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | ゲル基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH044284A JPH044284A (ja) | 1992-01-08 |
JP2755779B2 true JP2755779B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=14366670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10391390A Expired - Fee Related JP2755779B2 (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | ゲル基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2755779B2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-19 JP JP10391390A patent/JP2755779B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH044284A (ja) | 1992-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5608021A (en) | Cationic polymer thickener and process for preparing the same | |
JPH0381311A (ja) | ポリシロオキサン―グラフト化共重合体 | |
JP2004512292A (ja) | 化粧品およびパーソナルケアのためのアクリルベースの共重合体組成物 | |
JPH03133916A (ja) | 水系美爪料 | |
CN1076365C (zh) | 成膜树脂和含该树脂的护发产品 | |
JP4139013B2 (ja) | 整髪剤用基剤 | |
JP2781264B2 (ja) | ゲル基材粉体の製造法 | |
JP2755779B2 (ja) | ゲル基材 | |
JPH04103512A (ja) | 水系美爪料 | |
JP4275731B2 (ja) | 人の手入れ用のビニルピロリドンとn−3−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドとの実質的に均一な共重合体の製造方法 | |
JP3535840B2 (ja) | 液状非水分散体の製造方法 | |
JPH08319319A (ja) | ゲル基剤 | |
JP3032113B2 (ja) | カチオン性増粘剤の製法 | |
JP3606490B2 (ja) | 整髪用樹脂組成物 | |
JPH05140531A (ja) | カチオン性増粘剤 | |
JP3881436B2 (ja) | 整髪用樹脂の製法 | |
JP2938326B2 (ja) | 整髪剤用基剤 | |
JPH04321618A (ja) | 整髪剤用基剤 | |
JPH04108715A (ja) | 化粧料 | |
JP3414493B2 (ja) | 整髪剤用基剤 | |
JP3431791B2 (ja) | 被膜形成樹脂及びこれを含有する毛髪化粧料 | |
CN101735382B (zh) | 氧化胺型两性发用定型聚合物及其应用 | |
JP2001048755A (ja) | 整髪剤用基剤 | |
JP4711457B2 (ja) | 毛髪化粧料用基剤及びそれを用いた毛髪化粧料 | |
JPH04297409A (ja) | 水系美爪料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |