JP2754513B2 - エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents
エンジンの燃料噴射装置Info
- Publication number
- JP2754513B2 JP2754513B2 JP2014405A JP1440590A JP2754513B2 JP 2754513 B2 JP2754513 B2 JP 2754513B2 JP 2014405 A JP2014405 A JP 2014405A JP 1440590 A JP1440590 A JP 1440590A JP 2754513 B2 JP2754513 B2 JP 2754513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel injection
- acceleration
- pressure
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/045—Detection of accelerating or decelerating state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等に用いられる燃料噴射装置に関
し、特にエンジン加速時の燃料噴射手段に関するもので
ある。
し、特にエンジン加速時の燃料噴射手段に関するもので
ある。
従来、自動車等のエンジンの燃料噴射では、エンジン
燃焼室に吸入される空気量に見合った燃料を噴射する
が、加速時などの過渡状態では、空気量の検出遅れや吸
気管に噴射された燃料が燃焼室に吸入されるまでの搬送
遅れなどにより燃焼室への燃料供給が遅れるため、混合
気の空燃比を最適に保つことができない。そのため、加
速状態を検出した時に燃料増量を行なうが、逸速く加速
状態を検出するために、加速状態検出手段には一般にス
ロットル開度センサを用い、一定時間間隔毎のセンサ出
力の変化量が所定値以上の時に加速状態を検出し、加速
状態が生じた時に非同期噴射を行なっていた。
燃焼室に吸入される空気量に見合った燃料を噴射する
が、加速時などの過渡状態では、空気量の検出遅れや吸
気管に噴射された燃料が燃焼室に吸入されるまでの搬送
遅れなどにより燃焼室への燃料供給が遅れるため、混合
気の空燃比を最適に保つことができない。そのため、加
速状態を検出した時に燃料増量を行なうが、逸速く加速
状態を検出するために、加速状態検出手段には一般にス
ロットル開度センサを用い、一定時間間隔毎のセンサ出
力の変化量が所定値以上の時に加速状態を検出し、加速
状態が生じた時に非同期噴射を行なっていた。
従来の燃料噴射装置では、加速判定を行なうために専
用のセンサ(スロットル開度センサ)を要していたの
で、装置の簡略化及びコストダウンが図れず、また、加
速状態を継続していてエンジンの状態変化が少ないよう
なときにおいて、空燃比のオーバーリッチを防止するこ
とができなかった。
用のセンサ(スロットル開度センサ)を要していたの
で、装置の簡略化及びコストダウンが図れず、また、加
速状態を継続していてエンジンの状態変化が少ないよう
なときにおいて、空燃比のオーバーリッチを防止するこ
とができなかった。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたもので、上述し
たような専用のセンサ(スロットル開度センサ)を用い
ずに、元々用意されているセンサ(圧力センサ)を用い
てエンジンの加速判定を行なうことができて、装置の簡
略化及びコストダウンが図れ、また、エンジンの運転状
態が比加速状態から加速状態へ変化したときにはエンジ
ンの状態変化に素早く応答させることができると共に、
加速状態を継続していてエンジンの状態変化が少ないよ
うなときにおいて空燃比のオーバーリッチを防止するこ
とができる装置を得ることにある。
たような専用のセンサ(スロットル開度センサ)を用い
ずに、元々用意されているセンサ(圧力センサ)を用い
てエンジンの加速判定を行なうことができて、装置の簡
略化及びコストダウンが図れ、また、エンジンの運転状
態が比加速状態から加速状態へ変化したときにはエンジ
ンの状態変化に素早く応答させることができると共に、
加速状態を継続していてエンジンの状態変化が少ないよ
うなときにおいて空燃比のオーバーリッチを防止するこ
とができる装置を得ることにある。
[課題を解決するための手段] 本願発明に係るエンジンの燃料噴射装置は、エンジン
の吸気管圧力を検出する圧力検出手段(圧力センサ3)
と、エンジンの回転数を検出する回転数検出手段(クラ
ンク角センサ5)とを有し、検出された吸気管圧力及び
回転数に基づいて燃料噴射量を演算し、所定クランク角
毎または所定点火毎に発生する信号に同期して同期燃料
噴射を行なうエンジンの燃料噴射装置であって、圧力検
出手段の出力信号を平均化して圧力平均値を算出する平
均値算出手段(ステップ403)と、検出された吸気管圧
力と圧力平均値との偏差が所定値以上あるか否かにより
エンジンが加速状態にあるか否かを所定期間毎に判定す
る加速判定手段(ステップ304)と、この加速判定手段
の判定結果を記憶する記憶手段(ステップ305,309)
と、この記憶手段に記憶された前回の判定結果と加速判
定手段により判定された今回の判定結果とを比較して、
エンジン状態が非加速状態から加速状態に変化したとき
は上記信号に同期しない非同期燃料噴射を行なうと共
に、エンジン状態が加速状態を継続しているときは非同
期燃料噴射を禁止する制御手段(ステップ306,307,30
8)とを備えて成る。
の吸気管圧力を検出する圧力検出手段(圧力センサ3)
と、エンジンの回転数を検出する回転数検出手段(クラ
ンク角センサ5)とを有し、検出された吸気管圧力及び
回転数に基づいて燃料噴射量を演算し、所定クランク角
毎または所定点火毎に発生する信号に同期して同期燃料
噴射を行なうエンジンの燃料噴射装置であって、圧力検
出手段の出力信号を平均化して圧力平均値を算出する平
均値算出手段(ステップ403)と、検出された吸気管圧
力と圧力平均値との偏差が所定値以上あるか否かにより
エンジンが加速状態にあるか否かを所定期間毎に判定す
る加速判定手段(ステップ304)と、この加速判定手段
の判定結果を記憶する記憶手段(ステップ305,309)
と、この記憶手段に記憶された前回の判定結果と加速判
定手段により判定された今回の判定結果とを比較して、
エンジン状態が非加速状態から加速状態に変化したとき
は上記信号に同期しない非同期燃料噴射を行なうと共
に、エンジン状態が加速状態を継続しているときは非同
期燃料噴射を禁止する制御手段(ステップ306,307,30
8)とを備えて成る。
[作用] 本願発明に係るエンジンの燃料噴射装置においては、
平均値算出手段で、圧力検出手段の出力信号を平均化し
て圧力平均値を算出し、加速判定手段で、吸気管圧力と
圧力平均値との偏差が所定値以上あるか否かによりエン
ジが加速状態にあるか否かを所定時間毎に判定する。す
なわち、元々用意されているセンサ(圧力センサ)を用
いてエンジンの加速判定を行なう。また、加速判定手段
の判定結果を記憶手段に記憶しておき、制御手段は、記
憶手段に記憶された前回の判定結果と加速判定手段によ
り判定された今回の判定結果とを比較して、エンジン状
態が非加速状態から加速状態に変化したときは所定クラ
ンク角部または所定点火毎に発生する信号に同期しない
非同期燃料噴射を行なうと共に、エンジン状態が加速状
態を継続しているときは上記非同期燃料噴射を禁止す
る。これにより、エンジンの運転状態が非加速状態から
加速状態へ変化したときにはエンジンの状態変化に素早
く応答すると共に、加速状態を継続しているようなエン
ジンの状態変化が少ないようなときにおいて空燃比のオ
ーバーリッチを防止する。
平均値算出手段で、圧力検出手段の出力信号を平均化し
て圧力平均値を算出し、加速判定手段で、吸気管圧力と
圧力平均値との偏差が所定値以上あるか否かによりエン
ジが加速状態にあるか否かを所定時間毎に判定する。す
なわち、元々用意されているセンサ(圧力センサ)を用
いてエンジンの加速判定を行なう。また、加速判定手段
の判定結果を記憶手段に記憶しておき、制御手段は、記
憶手段に記憶された前回の判定結果と加速判定手段によ
り判定された今回の判定結果とを比較して、エンジン状
態が非加速状態から加速状態に変化したときは所定クラ
ンク角部または所定点火毎に発生する信号に同期しない
非同期燃料噴射を行なうと共に、エンジン状態が加速状
態を継続しているときは上記非同期燃料噴射を禁止す
る。これにより、エンジンの運転状態が非加速状態から
加速状態へ変化したときにはエンジンの状態変化に素早
く応答すると共に、加速状態を継続しているようなエン
ジンの状態変化が少ないようなときにおいて空燃比のオ
ーバーリッチを防止する。
[実施例] 以下、本願発明に係るエンジンの燃料噴射装置の一実
施例を図に基づいて説明する。
施例を図に基づいて説明する。
第1図は、本発明によるエンジンの燃料噴射装置の一
実施例を示す構成図である。第1図において、1はエン
ジン、2はエンジン1に接続された吸気管、3は吸気管
2の内部の圧力を検出する圧力センサである。圧力セン
サ3の出力は制御部6のA/Dコンバータ61に入力され
る。4は吸気管2の各シリンダ吸気ポート近傍に設置さ
れたインジエクタであり、インジエクタ4には圧力を一
定に調整した燃料が圧送される。5はエンジン1の回転
をパルスとして検出するクランク角センサであり、クラ
ンク角センサ5の出力は制御部6の入力回路62に入力さ
れる。制御部6は、圧力センサ3やクランク角センサ5
などの出力から所要噴射燃料量を演算し、これに応じた
インジエクタ4の駆動パルス幅のパルスを発生する。制
御部6においては、A/Dコンバータ61が圧力センサ3の
アナログ信号をデジタル値に変換し、マイクロプロセッ
サ63に送出する。入力回路62は、クランク角センサ5か
らのパルス入力信号をレベル変換し、その出力をマイク
ロプロセッサ63に送出する。マイクロプロセッサ63は、
A/Dコンバータ61および入力回路62から得られたデジタ
ルおよびパルス信号に基づいてエンジン1へ供給する燃
料量を演算し、その結果に応じたパルス幅のインジエク
タ4の駆動パルスを出力する。マイクロプロセッサ63の
制御手順やデータは予めROM64に記憶され、またRAM65は
演算過程におけるデータを一時的に格納する。出力回路
66は、マイクロプロセッサ63の出力に応じてインジエク
タを駆動する。
実施例を示す構成図である。第1図において、1はエン
ジン、2はエンジン1に接続された吸気管、3は吸気管
2の内部の圧力を検出する圧力センサである。圧力セン
サ3の出力は制御部6のA/Dコンバータ61に入力され
る。4は吸気管2の各シリンダ吸気ポート近傍に設置さ
れたインジエクタであり、インジエクタ4には圧力を一
定に調整した燃料が圧送される。5はエンジン1の回転
をパルスとして検出するクランク角センサであり、クラ
ンク角センサ5の出力は制御部6の入力回路62に入力さ
れる。制御部6は、圧力センサ3やクランク角センサ5
などの出力から所要噴射燃料量を演算し、これに応じた
インジエクタ4の駆動パルス幅のパルスを発生する。制
御部6においては、A/Dコンバータ61が圧力センサ3の
アナログ信号をデジタル値に変換し、マイクロプロセッ
サ63に送出する。入力回路62は、クランク角センサ5か
らのパルス入力信号をレベル変換し、その出力をマイク
ロプロセッサ63に送出する。マイクロプロセッサ63は、
A/Dコンバータ61および入力回路62から得られたデジタ
ルおよびパルス信号に基づいてエンジン1へ供給する燃
料量を演算し、その結果に応じたパルス幅のインジエク
タ4の駆動パルスを出力する。マイクロプロセッサ63の
制御手順やデータは予めROM64に記憶され、またRAM65は
演算過程におけるデータを一時的に格納する。出力回路
66は、マイクロプロセッサ63の出力に応じてインジエク
タを駆動する。
次に、4サイクル3気筒エンジンの全気筒同時噴射シ
ステムの場合の動作について説明する。第2図〜第4図
は制御部6の動作を示すフローチャートで、第2図はプ
ログラムのメイン演算部を示し、ステップ201では、第
4図のクランク角センサ5による一定クランク角割込処
理のステップ401で計測したクランク角センサ信号周期
T(第5図(a)参照)に基づき、エンジン回転数Neを
演算する。ステップ202では、ステップ201で求めたエン
ジン回転数Neと第3図のステップ301で求めた吸気管圧
力Pbn(第5図(c)参照)の値とから、あらかじめROM
64に記憶させている体積効率ηvの値を補間演算し求め
る。
ステムの場合の動作について説明する。第2図〜第4図
は制御部6の動作を示すフローチャートで、第2図はプ
ログラムのメイン演算部を示し、ステップ201では、第
4図のクランク角センサ5による一定クランク角割込処
理のステップ401で計測したクランク角センサ信号周期
T(第5図(a)参照)に基づき、エンジン回転数Neを
演算する。ステップ202では、ステップ201で求めたエン
ジン回転数Neと第3図のステップ301で求めた吸気管圧
力Pbn(第5図(c)参照)の値とから、あらかじめROM
64に記憶させている体積効率ηvの値を補間演算し求め
る。
第3図はタイマによる一定時間割込処理を示し、例え
ば5ミリ秒(msec)毎にステップ301で圧力センサ3の
出力をA/D変換する。ステップ302では、第4図のステッ
プ403で圧力センサA/D変換平均値Pbmean(第5図(c)
参照)を算出するために、ステップ301でA/D変換した圧
力センサA/D変換値Pbnを積算する。ステップ303でも、
ステップ302と同じく、第4図のステップ403で圧力セン
サA/D変換平均値Pbmeanを算出するために、ステップ301
のA/D変換回数をカウントするカウンタの値Nをカウン
トアップする。ステップ304では、エンジンが加速状態
か否かを判定するため、ステップ301でA/D変換した圧力
センサ値Pbnと、第4図のステップ403で算出した圧力セ
ンサA/D変換平均値Pbmeanに所定値α(第5図(c)参
照)を加えた値とを比較し、ステップ301でA/D変換した
圧力センサ値Pbnが小さい場合は、第5図(c)の期間T
1で示すように、加速状態とは判定せず、ステップ305で
加速状態フラグをクリアし、処理を終了する。もし、第
5図(c)の期間T2で示すように圧力センサ値Pbnが大
きい場合は、第5図(c)の時刻tmで加速状態と判定
し、ステップ306に進む。ステップ306では前回加速状態
であったか否かを判定し、前回も加速状態であればステ
ップ309に進む。前回が加速状態でなければステップ307
に進み、非同期噴射のインジエクタ駆動パルス幅PW2
(第5図(b)のパルスP3参照)を演算し、ステップ30
8でインジエクタ4を駆動し、燃料をエンジンに供給
し、ステップ309で加速状態フラグをセットして処理を
終了する。なお、第5図(b)で、P1,P2,P4,P5は同期
噴射パルス、P3は非同期噴射パルスであり、第5図
(c)で、11〜14は圧力センサA/D変換平均値算出タイ
ミング、t1,t2〜tm〜tnは一定時間割込処理タイミング
である。
ば5ミリ秒(msec)毎にステップ301で圧力センサ3の
出力をA/D変換する。ステップ302では、第4図のステッ
プ403で圧力センサA/D変換平均値Pbmean(第5図(c)
参照)を算出するために、ステップ301でA/D変換した圧
力センサA/D変換値Pbnを積算する。ステップ303でも、
ステップ302と同じく、第4図のステップ403で圧力セン
サA/D変換平均値Pbmeanを算出するために、ステップ301
のA/D変換回数をカウントするカウンタの値Nをカウン
トアップする。ステップ304では、エンジンが加速状態
か否かを判定するため、ステップ301でA/D変換した圧力
センサ値Pbnと、第4図のステップ403で算出した圧力セ
ンサA/D変換平均値Pbmeanに所定値α(第5図(c)参
照)を加えた値とを比較し、ステップ301でA/D変換した
圧力センサ値Pbnが小さい場合は、第5図(c)の期間T
1で示すように、加速状態とは判定せず、ステップ305で
加速状態フラグをクリアし、処理を終了する。もし、第
5図(c)の期間T2で示すように圧力センサ値Pbnが大
きい場合は、第5図(c)の時刻tmで加速状態と判定
し、ステップ306に進む。ステップ306では前回加速状態
であったか否かを判定し、前回も加速状態であればステ
ップ309に進む。前回が加速状態でなければステップ307
に進み、非同期噴射のインジエクタ駆動パルス幅PW2
(第5図(b)のパルスP3参照)を演算し、ステップ30
8でインジエクタ4を駆動し、燃料をエンジンに供給
し、ステップ309で加速状態フラグをセットして処理を
終了する。なお、第5図(b)で、P1,P2,P4,P5は同期
噴射パルス、P3は非同期噴射パルスであり、第5図
(c)で、11〜14は圧力センサA/D変換平均値算出タイ
ミング、t1,t2〜tm〜tnは一定時間割込処理タイミング
である。
第4図のステップ401でクランク角センサ信号の周期
Tを計測し、第2図のステップ201で回転数Neの演算に
使用する。ステップ402では、今回の一定クランク角割
込処理が燃料噴射タイミングかどうか判別し、今回が噴
射タイミングでなければ処理を終了し、今回が噴射タイ
ミングであれば次のステップ403に進む。ステップ403で
は、第3図のステップ302で求めた圧力センサA/D変換値
の積算値PbSUMをステップ303で求めた圧力センサA/D変
換回数Nで割ることにより、圧力センサA/D変換平均値P
bmeanを算出する。今回の平均値演算が終了したので、
ステップ404でA/D変換積算値PbSUMをクリアし、ステッ
プ405でA/D変換値積算回数カウンタの値Nをクリアす
る。ステップ406では、第3図のステップ301で求めた圧
力センサA/D変換値Pbnと、第2図のステップ202で求め
た体積効率ηvとから、同期噴射のインジエクタ駆動パ
ルス幅PW1(第5図(b)参照)を演算し、ステップ407
でインジエクタ4を駆動し、燃料をエンジン1に供給
し、処理を終了する。
Tを計測し、第2図のステップ201で回転数Neの演算に
使用する。ステップ402では、今回の一定クランク角割
込処理が燃料噴射タイミングかどうか判別し、今回が噴
射タイミングでなければ処理を終了し、今回が噴射タイ
ミングであれば次のステップ403に進む。ステップ403で
は、第3図のステップ302で求めた圧力センサA/D変換値
の積算値PbSUMをステップ303で求めた圧力センサA/D変
換回数Nで割ることにより、圧力センサA/D変換平均値P
bmeanを算出する。今回の平均値演算が終了したので、
ステップ404でA/D変換積算値PbSUMをクリアし、ステッ
プ405でA/D変換値積算回数カウンタの値Nをクリアす
る。ステップ406では、第3図のステップ301で求めた圧
力センサA/D変換値Pbnと、第2図のステップ202で求め
た体積効率ηvとから、同期噴射のインジエクタ駆動パ
ルス幅PW1(第5図(b)参照)を演算し、ステップ407
でインジエクタ4を駆動し、燃料をエンジン1に供給
し、処理を終了する。
上記実施例では、加速判定における所定値α(第3図
のステップ304参照)を一定値としたが、第6図の所定
値α1,α2で示すように吸気管圧力Pbが低い場合には所
定値を小さく、吸気管圧力Pbが高い場合には所定値を大
きくすれば、吸気管圧力のリップルが小さい低圧力側で
より速い加速検出が行なえ、吸気管圧力のリップルの大
きい高圧力側で加速誤検出の防止を行なうことができ
る。第6図で、Pb1は所定値切換判定吸気管圧力であ
る。さらに、第3図のステップ304の所定値αを第7図
のようにα=f(Pb)とすれば、低圧力から高圧力まで
吸気管圧力のリップルに応じた値を設定できるので、全
運転域でより速く加速検出ができる。
のステップ304参照)を一定値としたが、第6図の所定
値α1,α2で示すように吸気管圧力Pbが低い場合には所
定値を小さく、吸気管圧力Pbが高い場合には所定値を大
きくすれば、吸気管圧力のリップルが小さい低圧力側で
より速い加速検出が行なえ、吸気管圧力のリップルの大
きい高圧力側で加速誤検出の防止を行なうことができ
る。第6図で、Pb1は所定値切換判定吸気管圧力であ
る。さらに、第3図のステップ304の所定値αを第7図
のようにα=f(Pb)とすれば、低圧力から高圧力まで
吸気管圧力のリップルに応じた値を設定できるので、全
運転域でより速く加速検出ができる。
以上説明したように本願発明に係るエンジンの燃料噴
射装置によれば、エンジンの吸気管圧力を検出する圧力
検出手段と、上記エンジンの回転数を検出する回転数検
出手段と、圧力検出手段の出力信号を平均化して圧力平
均値を算出する平均値算出手段と、検出された吸気管圧
力と圧力平均値との偏差が所定値以上あるか否かにより
エンジンが加速状態にあるか否かを所定期間毎に判定す
る加速判定手段と、加速判定手段の判定結果を記憶する
記憶手段と、この記憶手段に記憶された前回の判定結果
と加速判定手段により判定された今回の判定結果とを比
較して、エンジン状態が比加速状態から加速状態に変化
したときは所定クランク角毎または所定点火毎に発生す
る信号に同期しない非同期燃料噴射を行なうと共に、エ
ンジン状態が加速状態を継続しているときは非同期燃料
噴射を禁止する制御手段とを備えているので、Dジェト
ニック方式の制御装置に元々用意されている圧力検出手
段を用いてエンジンの加速判定を行なうことができ、よ
って、従来のように、加速判定を行なうためにスロット
ル開度センサなどの専用のセンサを新たに設ける必要が
なく、装置の簡略化及びコストダウンが図れ、また、運
転状態が急変するエンジンの非加速状態から加速状態へ
の変化の際には非同期燃料噴射を行なってエンジンの状
態変化に素早く応答させることができると共に、エンジ
ンが加速状態を継続していてエンジンの状態変化が少な
いようなときには無用な非同期燃料噴射を禁止して空燃
比のオーバーリッチを防止することができる。
射装置によれば、エンジンの吸気管圧力を検出する圧力
検出手段と、上記エンジンの回転数を検出する回転数検
出手段と、圧力検出手段の出力信号を平均化して圧力平
均値を算出する平均値算出手段と、検出された吸気管圧
力と圧力平均値との偏差が所定値以上あるか否かにより
エンジンが加速状態にあるか否かを所定期間毎に判定す
る加速判定手段と、加速判定手段の判定結果を記憶する
記憶手段と、この記憶手段に記憶された前回の判定結果
と加速判定手段により判定された今回の判定結果とを比
較して、エンジン状態が比加速状態から加速状態に変化
したときは所定クランク角毎または所定点火毎に発生す
る信号に同期しない非同期燃料噴射を行なうと共に、エ
ンジン状態が加速状態を継続しているときは非同期燃料
噴射を禁止する制御手段とを備えているので、Dジェト
ニック方式の制御装置に元々用意されている圧力検出手
段を用いてエンジンの加速判定を行なうことができ、よ
って、従来のように、加速判定を行なうためにスロット
ル開度センサなどの専用のセンサを新たに設ける必要が
なく、装置の簡略化及びコストダウンが図れ、また、運
転状態が急変するエンジンの非加速状態から加速状態へ
の変化の際には非同期燃料噴射を行なってエンジンの状
態変化に素早く応答させることができると共に、エンジ
ンが加速状態を継続していてエンジンの状態変化が少な
いようなときには無用な非同期燃料噴射を禁止して空燃
比のオーバーリッチを防止することができる。
第1図は本願発明に係るエンジンの燃料噴射装置の一実
施例を示す簡略構成図、第2図〜第4図は第1図の装置
の動作を説明するためのフローチャート、第5図は第1
図の装置の動作を説明するためのタイムチャート、第6
図および第7図は所定値設定の他の例を示す特性図であ
る。 1……エンジン、2……吸気管、3……圧力センサ、4
……インジエクタ、5……クランク角センサ、6……制
御部、61……A/Dコンバータ、62……入力回路、63……
マイクロプロセッサ、64……ROM、65……RAM、66……出
力回路。
施例を示す簡略構成図、第2図〜第4図は第1図の装置
の動作を説明するためのフローチャート、第5図は第1
図の装置の動作を説明するためのタイムチャート、第6
図および第7図は所定値設定の他の例を示す特性図であ
る。 1……エンジン、2……吸気管、3……圧力センサ、4
……インジエクタ、5……クランク角センサ、6……制
御部、61……A/Dコンバータ、62……入力回路、63……
マイクロプロセッサ、64……ROM、65……RAM、66……出
力回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 打浪 正信 兵庫県姫路市千代田町840番地 三菱電 機株式会社姫路製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−189335(JP,A) 特開 昭60−187732(JP,A) 特開 昭64−73145(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】エンジンの吸気管圧力を検出する圧力検出
手段と、 上記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段とを有
し、 上記検出された吸気管圧力及び回転数に基づいて燃料噴
射量を演算し、所定クランク角毎または所定点火毎に発
生する信号に同期して同期燃料噴射を行なうエンジンの
燃料噴射装置であって、 上記圧力検出手段の出力信号を平均化して圧力平均値を
算出する平均値算出手段と、 上記検出された吸気管圧力と圧力平均値との偏差が所定
値以上あるか否かにより上記エンジンが加速状態にある
か否かを所定期間毎に判定する加速判定手段と、 この加速判定手段の判定結果を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された前回の判定結果と上記加速判
定手段により判定された今回の判定結果とを比較して、
エンジン状態が非加速状態から加速状態に変化したとき
は上記信号に同期しない非同期燃料噴射を行なうと共
に、エンジン状態が加速状態を継続しているときは上記
非同期燃料噴射を禁止する制御手段とを備えたことを特
徴とするエンジンの燃料噴射装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014405A JP2754513B2 (ja) | 1990-01-23 | 1990-01-23 | エンジンの燃料噴射装置 |
KR1019900018107A KR940000341B1 (ko) | 1990-01-23 | 1990-11-09 | 엔진의 연료분사장치 |
US07/625,386 US5044342A (en) | 1990-01-23 | 1990-12-11 | Automotive fuel injection system |
DE4101451A DE4101451A1 (de) | 1990-01-23 | 1991-01-16 | Kraftstoffeinspritzsystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014405A JP2754513B2 (ja) | 1990-01-23 | 1990-01-23 | エンジンの燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03217632A JPH03217632A (ja) | 1991-09-25 |
JP2754513B2 true JP2754513B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=11860140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014405A Expired - Lifetime JP2754513B2 (ja) | 1990-01-23 | 1990-01-23 | エンジンの燃料噴射装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5044342A (ja) |
JP (1) | JP2754513B2 (ja) |
KR (1) | KR940000341B1 (ja) |
DE (1) | DE4101451A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2520068B2 (ja) * | 1990-09-24 | 1996-07-31 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 内燃機関におけるダイナミックな移行状態の間中の、混合気制御の移行時の補正法 |
JP2564990B2 (ja) * | 1990-11-06 | 1996-12-18 | 三菱電機株式会社 | エンジンの燃料制御装置 |
US5435285A (en) * | 1993-05-04 | 1995-07-25 | Chrysler Corporation | Flexible fuel compensation system |
US7873460B2 (en) * | 2007-09-25 | 2011-01-18 | Denso Corporation | Controller for fuel injection system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3216983A1 (de) * | 1982-05-06 | 1983-11-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Steuereinrichtung fuer ein kraftstoffzumesssystem einer brennkraftmaschine |
JPS59200027A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-13 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用内燃機関のための電子式燃料噴射制御装置 |
JPS606032A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-12 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの作動状態制御方法 |
JPS60249646A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
US4929224A (en) * | 1984-12-31 | 1990-05-29 | Violet Hanson | Plastic bag forming machine |
US4858136A (en) * | 1985-12-26 | 1989-08-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of and apparatus for controlling fuel injection quantity for internal combustion engine |
JPS62189335A (ja) * | 1986-02-13 | 1987-08-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射方法 |
JPH0833116B2 (ja) * | 1988-06-20 | 1996-03-29 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの燃料制御装置 |
JPH0833117B2 (ja) * | 1988-07-07 | 1996-03-29 | 三菱自動車工業株式会社 | 燃料噴射装置 |
-
1990
- 1990-01-23 JP JP2014405A patent/JP2754513B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-09 KR KR1019900018107A patent/KR940000341B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-12-11 US US07/625,386 patent/US5044342A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-01-16 DE DE4101451A patent/DE4101451A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03217632A (ja) | 1991-09-25 |
US5044342A (en) | 1991-09-03 |
DE4101451A1 (de) | 1991-07-25 |
KR940000341B1 (ko) | 1994-01-17 |
KR910014601A (ko) | 1991-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6218799B1 (en) | Control apparatus for engine driving motor | |
US5021960A (en) | Combustion fault detection apparatus and control system for internal combustion engine | |
EP0058561B1 (en) | Fuel injection control method | |
US4635200A (en) | System for controlling air-fuel ratio in an internal combustion engine | |
JP2564990B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH0833125B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP2754513B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
US5319558A (en) | Engine control method and apparatus | |
US4977876A (en) | Fuel injection control system for internal combustion engine with fuel cut-off control at high engine speed range suppressive of recovery shock upon fuels resumption | |
JP2917600B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US4875452A (en) | Fuel control apparatus for an internal combustion engine | |
JPH0833117B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPH01318731A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
US4957086A (en) | Fuel controller for an internal combustion engine | |
US4586479A (en) | Electronic fuel injection control with variable injection intervals | |
US4987889A (en) | Method for controlling fuel at an acceleration time of an electronically-controlled fuel engine | |
JP2634278B2 (ja) | 内燃機関燃料噴射装置 | |
JPH0472436A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
US5195491A (en) | Method and apparatus for controlling an engine | |
JPH0325622B2 (ja) | ||
JP2575450B2 (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JP2551396B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JP2533106B2 (ja) | 自動車用エンジンの燃料制御装置 | |
JP2523524Y2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPS6035156A (ja) | 内燃機関用燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |