JP2745418B2 - 多孔化重合体粒子の製造方法 - Google Patents
多孔化重合体粒子の製造方法Info
- Publication number
- JP2745418B2 JP2745418B2 JP1106055A JP10605589A JP2745418B2 JP 2745418 B2 JP2745418 B2 JP 2745418B2 JP 1106055 A JP1106055 A JP 1106055A JP 10605589 A JP10605589 A JP 10605589A JP 2745418 B2 JP2745418 B2 JP 2745418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer particles
- meth
- porous polymer
- vinyl monomer
- producing porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 77
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 49
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 34
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 28
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 28
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims description 16
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- -1 ricinoleic acid ester Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229940066675 ricinoleate Drugs 0.000 claims description 7
- WBHHMMIMDMUBKC-QJWNTBNXSA-M ricinoleate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O WBHHMMIMDMUBKC-QJWNTBNXSA-M 0.000 claims description 6
- 229960003656 ricinoleic acid Drugs 0.000 claims description 6
- FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N ricinoleic acid Natural products CCCCCCC(O[Si](C)(C)C)CC=CCCCCCCCC(=O)OC FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XKGDWZQXVZSXAO-ADYSOMBNSA-N Ricinoleic Acid methyl ester Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OC XKGDWZQXVZSXAO-ADYSOMBNSA-N 0.000 claims description 4
- XKGDWZQXVZSXAO-SFHVURJKSA-N Ricinolsaeure-methylester Natural products CCCCCC[C@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC XKGDWZQXVZSXAO-SFHVURJKSA-N 0.000 claims description 4
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 4
- XKGDWZQXVZSXAO-UHFFFAOYSA-N ricinoleic acid methyl ester Natural products CCCCCCC(O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC XKGDWZQXVZSXAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 4
- AZXVZUBIFYQWJK-KWRJMZDGSA-N ethyl (z,12r)-12-hydroxyoctadec-9-enoate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC AZXVZUBIFYQWJK-KWRJMZDGSA-N 0.000 claims description 3
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical group CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 3
- XLMXUUQMSMKFMH-UZRURVBFSA-N 2-hydroxyethyl (z,12r)-12-hydroxyoctadec-9-enoate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCO XLMXUUQMSMKFMH-UZRURVBFSA-N 0.000 claims description 2
- JZSMZIOJUHECHW-GTJZZHROSA-N 2-hydroxypropyl (z,12r)-12-hydroxyoctadec-9-enoate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(C)O JZSMZIOJUHECHW-GTJZZHROSA-N 0.000 claims description 2
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 2
- HGWAKQDTQVDVRP-QINSGFPZSA-N butyl (z)-12-hydroxyoctadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCC(O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCCC HGWAKQDTQVDVRP-QINSGFPZSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 12
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 9
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 5
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 5
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 4
- 230000008081 blood perfusion Effects 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- WVYWICLMDOOCFB-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-pentanol Chemical compound CC(C)CC(C)O WVYWICLMDOOCFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N Bilirubin Chemical compound N1C(=O)C(C)=C(C=C)\C1=C\C1=C(C)C(CCC(O)=O)=C(CC2=C(C(C)=C(\C=C/3C(=C(C=C)C(=O)N\3)C)N2)CCC(O)=O)N1 BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- WBHHMMIMDMUBKC-XLNAKTSKSA-N ricinelaidic acid Chemical class CCCCCC[C@@H](O)C\C=C\CCCCCCCC(O)=O WBHHMMIMDMUBKC-XLNAKTSKSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=C)C(C=C)=CC=C21 QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBQSKYIIEGLPJT-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OCCOC(=O)C=C QBQSKYIIEGLPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BODRLKRKPXBDBN-UHFFFAOYSA-N 3,5,5-Trimethyl-1-hexanol Chemical compound OCCC(C)CC(C)(C)C BODRLKRKPXBDBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXQPUEQDBSPXTE-UHFFFAOYSA-N Diisobutylcarbinol Chemical compound CC(C)CC(O)CC(C)C HXQPUEQDBSPXTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000000944 Soxhlet extraction Methods 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- DBSDMAPJGHBWAL-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-ylbenzene Chemical compound C=CC(C=C)C1=CC=CC=C1 DBSDMAPJGHBWAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多孔化重合体粒子の製造方法に関し、さら
に詳しくは、種々の物質を吸着除去するための吸着剤、
特に医用分野における血液浄化用吸着剤として有用な多
孔化重合体粒子の製造方法に関する。
に詳しくは、種々の物質を吸着除去するための吸着剤、
特に医用分野における血液浄化用吸着剤として有用な多
孔化重合体粒子の製造方法に関する。
従来、吸着剤、分離剤、クロマトグラフィー用充填
剤、固定化酵素用担体等として多孔化重合体粒子が用い
られており、特に最近では医用分野において、血液中の
有害物質を除去するための吸着剤として、あるいは、細
胞分離のための吸着剤としてその有用性が注目されてい
る。
剤、固定化酵素用担体等として多孔化重合体粒子が用い
られており、特に最近では医用分野において、血液中の
有害物質を除去するための吸着剤として、あるいは、細
胞分離のための吸着剤としてその有用性が注目されてい
る。
本発明者等は、上記用途に用いられる多孔化重合体粒
子の製造方法として、架橋性ビニルモノマーであるジビ
ニルベンゼンと非架橋性ビニルモノマーであるグリシジ
ル(メタ)アクリレートの混合モノマーに、この混合モ
ノマーには溶解性を示すが生成する重合体には溶解性を
示さない4−メチル−2−ペンタノールを多孔化溶剤と
して加え、水性分散媒中で懸濁重合した後、多孔化溶剤
を除去することからなる方法を開発し、先に特許出願し
た(特開昭62−149712号公報)。
子の製造方法として、架橋性ビニルモノマーであるジビ
ニルベンゼンと非架橋性ビニルモノマーであるグリシジ
ル(メタ)アクリレートの混合モノマーに、この混合モ
ノマーには溶解性を示すが生成する重合体には溶解性を
示さない4−メチル−2−ペンタノールを多孔化溶剤と
して加え、水性分散媒中で懸濁重合した後、多孔化溶剤
を除去することからなる方法を開発し、先に特許出願し
た(特開昭62−149712号公報)。
上記方法は、高分子量物質(例えば、ビリルビンのよ
うな生体関連物質)から低分子量物質(例えば、炭酸ガ
ス)にいたるまでの、種々の物質の吸着剤ないし吸着剤
担体として有用な重合体粒子を製造し得る点で優れてい
るが、この方法、あるいは、この方法によって得られる
多孔化重合体粒子には、以下のような問題点がある。
うな生体関連物質)から低分子量物質(例えば、炭酸ガ
ス)にいたるまでの、種々の物質の吸着剤ないし吸着剤
担体として有用な重合体粒子を製造し得る点で優れてい
るが、この方法、あるいは、この方法によって得られる
多孔化重合体粒子には、以下のような問題点がある。
(a)粒子径の大きな重合体粒子を得るには、懸濁重合
時の撹拌速度を低くするのが一般的であるが、上記方法
において撹拌速度を低くした場合、混合モノマーと多孔
化溶剤の混合液が水性分散媒の上に相分離し、良好な懸
濁状態を維持するのが難しく、従って、粒子径の大きな
重合体粒子を安定的に得るのが難しい。
時の撹拌速度を低くするのが一般的であるが、上記方法
において撹拌速度を低くした場合、混合モノマーと多孔
化溶剤の混合液が水性分散媒の上に相分離し、良好な懸
濁状態を維持するのが難しく、従って、粒子径の大きな
重合体粒子を安定的に得るのが難しい。
(b)この方法によって得られる重合体粒子は、上記
(a)のような理由より、その粒子径が一般に150〜400
μm、ないしは、それ以下と小さく、粒度分布も広いの
で、粒子径を揃えるための分級操作が必要であり、その
ために収率もそれ程高くない。
(a)のような理由より、その粒子径が一般に150〜400
μm、ないしは、それ以下と小さく、粒度分布も広いの
で、粒子径を揃えるための分級操作が必要であり、その
ために収率もそれ程高くない。
(c)この方法によって得られる重合体粒子を、直接血
液潅流によって血液浄化を行う際のカラムに充填して用
いた場合、カラム中の空隙が不均一になったり、充填が
細密になり過ぎたりするため、潅流血液の圧力上昇が大
きく、血栓を形成し易い。
液潅流によって血液浄化を行う際のカラムに充填して用
いた場合、カラム中の空隙が不均一になったり、充填が
細密になり過ぎたりするため、潅流血液の圧力上昇が大
きく、血栓を形成し易い。
本発明等は、上記のような問題点を解消すべく検討を
行った結果、特定の多孔化溶剤を用いることによって、
粒子径が大きく、かつ、粒子の大きさの揃った多孔化重
合体粒子の製造が容易となり、上記問題点の解決が可能
となることを見いだして本発明を完成したものである。
行った結果、特定の多孔化溶剤を用いることによって、
粒子径が大きく、かつ、粒子の大きさの揃った多孔化重
合体粒子の製造が容易となり、上記問題点の解決が可能
となることを見いだして本発明を完成したものである。
すなわち、本発明の多孔化重合体粒子の製造方法は、
架橋性ビニルモノマーと非架橋性ビニルモノマーの混合
モノマーに多孔化溶剤を混合し、これを水性媒体中で懸
濁重合して多孔化重合体粒子を製造するに当たり、多孔
化溶剤としてリシノール酸エステルを用いることを特徴
とするものである。
架橋性ビニルモノマーと非架橋性ビニルモノマーの混合
モノマーに多孔化溶剤を混合し、これを水性媒体中で懸
濁重合して多孔化重合体粒子を製造するに当たり、多孔
化溶剤としてリシノール酸エステルを用いることを特徴
とするものである。
本発明方法において、架橋性ビニルモノマーとして
は、公知の種々の架橋性ビニルモノマーを用いることが
できるが、 (a)1分子中に2個以上の不飽和炭化水素基を有する
芳香族ビニルモノマー、および、 (b)1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を
有する(メタ)アクリル酸のポリオールエステル、 からなるビニルモノマーから適宜選択して用いるのが好
ましく、該ビニルモノマーの具体例としては、ジビニル
ベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン等の
芳香族ポリビニル化合物、および、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリル酸のポリオールエステルであり、これら架
橋性ビニルモノマーは単独であるいは2種以上混合して
用いることができ、特にジビニルベンゼンを使用するの
が好ましい。
は、公知の種々の架橋性ビニルモノマーを用いることが
できるが、 (a)1分子中に2個以上の不飽和炭化水素基を有する
芳香族ビニルモノマー、および、 (b)1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を
有する(メタ)アクリル酸のポリオールエステル、 からなるビニルモノマーから適宜選択して用いるのが好
ましく、該ビニルモノマーの具体例としては、ジビニル
ベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン等の
芳香族ポリビニル化合物、および、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリル酸のポリオールエステルであり、これら架
橋性ビニルモノマーは単独であるいは2種以上混合して
用いることができ、特にジビニルベンゼンを使用するの
が好ましい。
また、非架橋性ビニルモノマーとしては、上記架橋性
ビニルモノマー以外の種々のビニルモノマーが使用可能
であるが、 (a)1分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有す
る(メタ)アクリル酸エステル、および、 (b)1分子中に1個の不飽和炭化水素基を有する芳香
族ビニルモノマー、 から適宜選択して用いるのが好ましく、その具体例とし
ては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、下記一般式[I]で示される
(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー (但し式中、Rは水素原子またはメチル基でありそれぞ
れ同一であってもまた異なっていてもよく、Zは炭素原
子数2〜20個の2価の有機基でありそれぞれ同一であっ
てもまた異なっていてもよく、nは1〜100の整数であ
る) 等の(メタ)アクリル酸エステル類、および、スチレ
ン、メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルナフタレ
ン等の芳香族モノビニルモノマー類であり、これらビニ
ルモノマーはそれぞれ単独であるいは2種以上混合して
用いることができ、中でも(メタ)アクリル酸エステル
類、特に、グリシジル(メタ)アクリレート、および/
または、上記一般式[I]で示される(メタ)アクリル
酸エステルオリゴマーを用いるのが好ましい。
ビニルモノマー以外の種々のビニルモノマーが使用可能
であるが、 (a)1分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有す
る(メタ)アクリル酸エステル、および、 (b)1分子中に1個の不飽和炭化水素基を有する芳香
族ビニルモノマー、 から適宜選択して用いるのが好ましく、その具体例とし
ては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、下記一般式[I]で示される
(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー (但し式中、Rは水素原子またはメチル基でありそれぞ
れ同一であってもまた異なっていてもよく、Zは炭素原
子数2〜20個の2価の有機基でありそれぞれ同一であっ
てもまた異なっていてもよく、nは1〜100の整数であ
る) 等の(メタ)アクリル酸エステル類、および、スチレ
ン、メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルナフタレ
ン等の芳香族モノビニルモノマー類であり、これらビニ
ルモノマーはそれぞれ単独であるいは2種以上混合して
用いることができ、中でも(メタ)アクリル酸エステル
類、特に、グリシジル(メタ)アクリレート、および/
または、上記一般式[I]で示される(メタ)アクリル
酸エステルオリゴマーを用いるのが好ましい。
上記非架橋性ビニルモノマーとして、グリシジル(メ
タ)アクリレートと上記一般式[I]で示される(メ
タ)アクリル酸エステルオリゴマーを混合して用いた場
合、得られる多孔化重合体粒子の抗血栓性が良好に維持
されると共に、血液中の特定成分のみを吸着する選択吸
着性が付与されるので、このようなモノマーの組合せは
本発明においては特に好ましい。
タ)アクリレートと上記一般式[I]で示される(メ
タ)アクリル酸エステルオリゴマーを混合して用いた場
合、得られる多孔化重合体粒子の抗血栓性が良好に維持
されると共に、血液中の特定成分のみを吸着する選択吸
着性が付与されるので、このようなモノマーの組合せは
本発明においては特に好ましい。
なお、上記一般式[I]で示される(メタ)アクリル
酸エステルオリゴマーの中でも、Zで表される有機基の
炭素原子数が2〜10であるのが好ましく、特に2〜5で
あるのが好ましく、2〜3のエチレン基またはプロピレ
ン基であるのが最も好ましい。このような(メタ)アク
リル酸エステルオリゴマーの具体例としては、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシエチルオリゴマー、(メタ)アク
リル酸ヒドロキシプロピルオリゴマー、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシブチルオリゴマー、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシヘキシルオリゴマー等であり、これらオリゴ
マーは単独であるいは2種以上の組合せで用いることが
できる。
酸エステルオリゴマーの中でも、Zで表される有機基の
炭素原子数が2〜10であるのが好ましく、特に2〜5で
あるのが好ましく、2〜3のエチレン基またはプロピレ
ン基であるのが最も好ましい。このような(メタ)アク
リル酸エステルオリゴマーの具体例としては、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシエチルオリゴマー、(メタ)アク
リル酸ヒドロキシプロピルオリゴマー、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシブチルオリゴマー、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシヘキシルオリゴマー等であり、これらオリゴ
マーは単独であるいは2種以上の組合せで用いることが
できる。
上記グリシジル(メタ)アクリレートに混合して用い
る場合の(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーの混合
比に特別な限定がないが、(メタ)アクリル酸エステル
オリゴマー量が増すにつれて、得られた多孔化粒子の抗
血栓性は良好となるが、耐水性、機械的強度等に低下傾
向が見られるようになるので、グリシジル(メタ)アク
リレート:(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーが50
〜95重量%:50〜5重量%の範囲とするのが好ましい。
る場合の(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーの混合
比に特別な限定がないが、(メタ)アクリル酸エステル
オリゴマー量が増すにつれて、得られた多孔化粒子の抗
血栓性は良好となるが、耐水性、機械的強度等に低下傾
向が見られるようになるので、グリシジル(メタ)アク
リレート:(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーが50
〜95重量%:50〜5重量%の範囲とするのが好ましい。
上記架橋性ビニルモノマーと非架橋性ビニルモノマー
の混合比は、本発明において特に限定するものではな
く、得られる共重合体粒子の用途により、架橋性ビニル
モノマー:非架橋性ビニルモノマーが7〜99重量%:93
〜1重量%の範囲で任意とすることができ、例えば、血
液浄化用の吸着剤として用いる場合には、架橋性ビニル
モノマー:非架橋性ビニルモノマーの混合比が50〜99重
量%:50〜1重量%の範囲とするのが好ましい。
の混合比は、本発明において特に限定するものではな
く、得られる共重合体粒子の用途により、架橋性ビニル
モノマー:非架橋性ビニルモノマーが7〜99重量%:93
〜1重量%の範囲で任意とすることができ、例えば、血
液浄化用の吸着剤として用いる場合には、架橋性ビニル
モノマー:非架橋性ビニルモノマーの混合比が50〜99重
量%:50〜1重量%の範囲とするのが好ましい。
本発明において、多孔化溶剤として用いられるリシノ
ール酸エステルは、懸濁重合によって粒子径が大きく、
かつ、均一な多孔化重合体粒子を得るための重要成分で
あり、用いることのできるリシノール酸エステルの具体
例としては、リシノール酸メチル、リシノール酸エチ
ル、リシノール酸−n−ブチル等のリシノール酸アルキ
ルエステル、および、エチレングリコールモノリシノレ
ート、プロピレングリコールモノリシノレート等のリシ
ノール酸と二価アルコールのエステル化物である。
ール酸エステルは、懸濁重合によって粒子径が大きく、
かつ、均一な多孔化重合体粒子を得るための重要成分で
あり、用いることのできるリシノール酸エステルの具体
例としては、リシノール酸メチル、リシノール酸エチ
ル、リシノール酸−n−ブチル等のリシノール酸アルキ
ルエステル、および、エチレングリコールモノリシノレ
ート、プロピレングリコールモノリシノレート等のリシ
ノール酸と二価アルコールのエステル化物である。
本発明方法において、多孔化溶剤として上記リシノー
ル酸エステルを用いることによって、粒子径が大きく、
かつ、粒子径の揃った多孔化重合体粒子が得られる理由
は、多孔化溶剤として用いるリシノール酸エステルの比
重が比較的大きく、また、その粘度が高いことによるも
のと推考される。すなわち、上記架橋性および非架橋性
のビニルモノマーに、多孔化溶剤として比重の大きなリ
シノール酸エステルを混合すると、該ビニルモノマーと
リシノール酸エステルの混合液の比重も必然的に大きく
なり、その結果、懸濁重合時の水性分散媒との比重差が
相対的に縮小し、撹拌速度が低下した場合でも該モノマ
ー混合液が相分離するといった問題点がなくなり、安定
な懸濁状態が維持できる。また、多孔化溶剤の粘度が高
いことによって、懸濁重合時の撹拌でモノマー混合物が
必要以上に微分酸されることがなく、低速撹拌と相俟っ
て粒子径が大きく、かつ、均一な重合体粒子が形成され
る。
ル酸エステルを用いることによって、粒子径が大きく、
かつ、粒子径の揃った多孔化重合体粒子が得られる理由
は、多孔化溶剤として用いるリシノール酸エステルの比
重が比較的大きく、また、その粘度が高いことによるも
のと推考される。すなわち、上記架橋性および非架橋性
のビニルモノマーに、多孔化溶剤として比重の大きなリ
シノール酸エステルを混合すると、該ビニルモノマーと
リシノール酸エステルの混合液の比重も必然的に大きく
なり、その結果、懸濁重合時の水性分散媒との比重差が
相対的に縮小し、撹拌速度が低下した場合でも該モノマ
ー混合液が相分離するといった問題点がなくなり、安定
な懸濁状態が維持できる。また、多孔化溶剤の粘度が高
いことによって、懸濁重合時の撹拌でモノマー混合物が
必要以上に微分酸されることがなく、低速撹拌と相俟っ
て粒子径が大きく、かつ、均一な重合体粒子が形成され
る。
なお、本発明でいう多孔化溶剤とは、「混合モノマー
とは完全に相溶するが、重合により生成したポリマーを
溶解しない溶剤」を意味し、該溶剤の共存下で上記混合
モノマーを懸濁重合すると、その多くは直径1μm以下
の著しく微細なポリマー一次粒子を生成し、これが凝集
体となって一般にマクロレティキュラー型多孔性樹脂と
称ばれる多孔質構造の重合体粒子を形成する。
とは完全に相溶するが、重合により生成したポリマーを
溶解しない溶剤」を意味し、該溶剤の共存下で上記混合
モノマーを懸濁重合すると、その多くは直径1μm以下
の著しく微細なポリマー一次粒子を生成し、これが凝集
体となって一般にマクロレティキュラー型多孔性樹脂と
称ばれる多孔質構造の重合体粒子を形成する。
また、本発明に用いられる多孔化溶剤としては、上記
リシノール酸エステルに、必要に応じて他の多孔化溶剤
を併用しても差し支えなく、併用できる多孔化溶剤とし
ては炭素原子数5〜12の一価アルコール(但し、tert−
アミルアルコールを除く)であり、その具体例として
は、n−アミルアルコール、n−オクチルアルコール、
4−メチル−2−ペンタノール、3,5,5−トリメチルヘ
キサノール、ラウリルアルコール、2−エチルヘキシル
アルコール、ジイソブチルカルビノール等であり、これ
らはそれぞれ単独で、あるいは2種以上の組み合わせで
上記リシノール酸エステルに混合される。なお、リシノ
ール酸エステルに上記一価アルコールを混合する場合、
その混合比に特別な限定はないが、一般的には該アルコ
ール類の混合比率が大きくなると、懸濁重合時の低速撹
拌においてモノマー混合液が上部に相分離し易くなり、
大粒子径のものが得られないことがある。このため、ア
ルコール類の混合比率は50重量%を限度とするのが好ま
しい。
リシノール酸エステルに、必要に応じて他の多孔化溶剤
を併用しても差し支えなく、併用できる多孔化溶剤とし
ては炭素原子数5〜12の一価アルコール(但し、tert−
アミルアルコールを除く)であり、その具体例として
は、n−アミルアルコール、n−オクチルアルコール、
4−メチル−2−ペンタノール、3,5,5−トリメチルヘ
キサノール、ラウリルアルコール、2−エチルヘキシル
アルコール、ジイソブチルカルビノール等であり、これ
らはそれぞれ単独で、あるいは2種以上の組み合わせで
上記リシノール酸エステルに混合される。なお、リシノ
ール酸エステルに上記一価アルコールを混合する場合、
その混合比に特別な限定はないが、一般的には該アルコ
ール類の混合比率が大きくなると、懸濁重合時の低速撹
拌においてモノマー混合液が上部に相分離し易くなり、
大粒子径のものが得られないことがある。このため、ア
ルコール類の混合比率は50重量%を限度とするのが好ま
しい。
上記多孔化溶剤は、上記架橋性ビニルモノマーと非架
橋性ビニルモノマーの混合モノマー100重量部に対して4
0〜200重量部、特に80〜120重量部の範囲で混合して用
いるのが好ましい。混合比が40重量部より少なくなる
と、良好な多孔化構造が形成されず、好ましい吸着性能
が得られないことがあり、反対に200重量部を超えると
得られる多孔化粒子の強度が弱くなり、使用時の取扱に
耐えられないという欠点の生じることがある。
橋性ビニルモノマーの混合モノマー100重量部に対して4
0〜200重量部、特に80〜120重量部の範囲で混合して用
いるのが好ましい。混合比が40重量部より少なくなる
と、良好な多孔化構造が形成されず、好ましい吸着性能
が得られないことがあり、反対に200重量部を超えると
得られる多孔化粒子の強度が弱くなり、使用時の取扱に
耐えられないという欠点の生じることがある。
本発明における懸濁重合は、それ自体特殊なものでは
なく、従来公知の懸濁重合法で行うことができる。一例
としては、上記混合モノマー及び多孔化溶剤混合液に、
必要ならば慣用量の重合開始剤を加え、水性分散媒中で
常法にしたがって懸濁重合する方法であり、重合によっ
て生成した重合体粒子は、適宜な精製工程で処理して、
該粒子中に残存している多孔化溶剤、および、未反応モ
ノマー等を除去することにより、吸着剤等の用途に有用
な多孔化重合体粒子とすることができる。
なく、従来公知の懸濁重合法で行うことができる。一例
としては、上記混合モノマー及び多孔化溶剤混合液に、
必要ならば慣用量の重合開始剤を加え、水性分散媒中で
常法にしたがって懸濁重合する方法であり、重合によっ
て生成した重合体粒子は、適宜な精製工程で処理して、
該粒子中に残存している多孔化溶剤、および、未反応モ
ノマー等を除去することにより、吸着剤等の用途に有用
な多孔化重合体粒子とすることができる。
以上、本発明方法の説明を、直接血液還流法に用いら
れる吸着剤を例にして説明したが、本発明方法は、上記
吸着剤の製造方法に限定されるものでなく、低分子量物
質から高分子量物質にわたる、種々の物質の吸着剤とし
て、あるいは、吸着剤担体等として有用な多孔化重合体
粒子の製造に適用し得ることは勿論である。
れる吸着剤を例にして説明したが、本発明方法は、上記
吸着剤の製造方法に限定されるものでなく、低分子量物
質から高分子量物質にわたる、種々の物質の吸着剤とし
て、あるいは、吸着剤担体等として有用な多孔化重合体
粒子の製造に適用し得ることは勿論である。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明す
る。
る。
実施例−1 ウォーターバスに設置した撹拌翼、コンデンサー付の
セパラブルフラスコに、イオン交換水1200g、分散剤
(6%ポリビニールアルコール水溶液)24g、及び、NaC
l 60gを加え溶解させて水相を形成させた。これにジビ
ニルベンゼン(ジビニルベンゼン含有量55%の工業用ジ
ビニルベンゼン)204gとグリシジルメタクリレート36g
の混合モノマー、リシノール酸メチル(多孔化溶剤)24
0g、及び、ベンゾイルパーオキサイド(重合開始剤)3.
6gの混合液を撹拌下で加え、外温を60℃から90℃に段階
的に昇温しつつ、150rpmの撹拌下で7時間かけて懸濁重
合を行った。
セパラブルフラスコに、イオン交換水1200g、分散剤
(6%ポリビニールアルコール水溶液)24g、及び、NaC
l 60gを加え溶解させて水相を形成させた。これにジビ
ニルベンゼン(ジビニルベンゼン含有量55%の工業用ジ
ビニルベンゼン)204gとグリシジルメタクリレート36g
の混合モノマー、リシノール酸メチル(多孔化溶剤)24
0g、及び、ベンゾイルパーオキサイド(重合開始剤)3.
6gの混合液を撹拌下で加え、外温を60℃から90℃に段階
的に昇温しつつ、150rpmの撹拌下で7時間かけて懸濁重
合を行った。
得られた反応液から粒子をろ別後、該粒子は最初に
水、次いでメタノールで十分に洗浄し、さらにアセトン
で恒量になるまでソックスレー抽出をおこなって精製
し、乾燥をおこなったところ、仕込モノマーに対して93
%の収率で多孔化重合体粒子が得られ、また、この重合
体粒子は表面積が419m2/gで、細孔容積が1.34ml/gの多
孔質構造のものであった。
水、次いでメタノールで十分に洗浄し、さらにアセトン
で恒量になるまでソックスレー抽出をおこなって精製
し、乾燥をおこなったところ、仕込モノマーに対して93
%の収率で多孔化重合体粒子が得られ、また、この重合
体粒子は表面積が419m2/gで、細孔容積が1.34ml/gの多
孔質構造のものであった。
また、懸濁重合時の撹拌速度を130および100rpmとし
た他は、上記と全く同一組成、同一条件で懸濁重合を行
い、撹拌速度の異なる条件下で多孔化重合体粒子を製造
した。
た他は、上記と全く同一組成、同一条件で懸濁重合を行
い、撹拌速度の異なる条件下で多孔化重合体粒子を製造
した。
以上のようにして得られた各々の多孔化重合体粒子に
ついて、下記の試験方法で試験し、その結果を後記表−
1に示した。
ついて、下記の試験方法で試験し、その結果を後記表−
1に示した。
試験方法 (1)粒度分布:得られた多孔化重合体粒子の一部をサ
ンプリングし、ふるい分け法によって粒度測定をおこな
い、対数確率線図にプロットして「質量基準50%径〔D
50(μm)〕」、および、「幾何標準偏差〔σg〕」を
求め、その値により粒度分布を評価する。
ンプリングし、ふるい分け法によって粒度測定をおこな
い、対数確率線図にプロットして「質量基準50%径〔D
50(μm)〕」、および、「幾何標準偏差〔σg〕」を
求め、その値により粒度分布を評価する。
(2)抗血栓性:下記(a)〜(c)の手順で抗血栓性
を評価する。
を評価する。
(a)多孔化大合体粒子の親水化処理;乾燥した多孔
化重合体粒子は水との親和性に乏しく、水溶液中に浸漬
しても細孔中の空気と水溶液の置換が起こり難いため、
該粒子をエタノール中に入れて脱気後水で十分に洗浄
し、粒子をろ別し、含水率約60重量%の湿粉とする。
化重合体粒子は水との親和性に乏しく、水溶液中に浸漬
しても細孔中の空気と水溶液の置換が起こり難いため、
該粒子をエタノール中に入れて脱気後水で十分に洗浄
し、粒子をろ別し、含水率約60重量%の湿粉とする。
(b)多孔化重合体粒子充填カラムの作成;生理食塩
水を用いて、容量20mlのカラムに上記(a)で親水化処
理した多孔化粒子を充填し、高圧蒸気滅菌(118℃×30
分間)し、以下の動物試験に供する。
水を用いて、容量20mlのカラムに上記(a)で親水化処
理した多孔化粒子を充填し、高圧蒸気滅菌(118℃×30
分間)し、以下の動物試験に供する。
(c)動物試験;家兎の頚部動静脈間にシャントを設
置し、上記(b)の充填カラムを用いて、流量5ml/分
で、直接血液潅流実験をおこない、経時的にカラム圧と
血液中の血小板数を測定し、カラムの圧力上昇および血
小板数の変化(減少率%)によって抗血栓性を評価す
る。
置し、上記(b)の充填カラムを用いて、流量5ml/分
で、直接血液潅流実験をおこない、経時的にカラム圧と
血液中の血小板数を測定し、カラムの圧力上昇および血
小板数の変化(減少率%)によって抗血栓性を評価す
る。
実施例−2 上記実施例−1において用いた混合モノマーの組成を ・エチレングリコールジメタクリレート 132g ・グリシジルメタクリレート 36g ・ヒドロキシエチルアクリレートオリゴマー(日本触
媒化学工業社製、HE−20) 36g の組成に代え、また、多孔化溶剤をリシノール酸エチル
に代えた他は、全く実施例−1と同様にして多孔化重合
体粒子を製造し、同様にして粒度分布を測定した。その
結果を後記表−1に示した。
媒化学工業社製、HE−20) 36g の組成に代え、また、多孔化溶剤をリシノール酸エチル
に代えた他は、全く実施例−1と同様にして多孔化重合
体粒子を製造し、同様にして粒度分布を測定した。その
結果を後記表−1に示した。
比較例−1 上記実施例−1における多孔化溶剤を、リシノール酸
メチルから4−メチル−2−ペンタノールに代えた他
は、実施例と全く同様にして多孔化重合体粒子を製造
し、得られた各々の粒子について同様にして試験し、そ
の結果を下記表−1に示した。
メチルから4−メチル−2−ペンタノールに代えた他
は、実施例と全く同様にして多孔化重合体粒子を製造
し、得られた各々の粒子について同様にして試験し、そ
の結果を下記表−1に示した。
上記表−1の結果から明らかなように、本発明に相当
する実施例−1および2の方法は、懸濁重合時の撹拌速
度を変えた場合でも、粒度分布の均一な大型の粒子が安
定して得られ、長時間の直接血液潅流によっても潅流血
液の圧力上昇が殆ど無く、血栓の形成も極僅かしか認め
られず、極めて優れた性能の多孔化重合体粒子であっ
た。
する実施例−1および2の方法は、懸濁重合時の撹拌速
度を変えた場合でも、粒度分布の均一な大型の粒子が安
定して得られ、長時間の直接血液潅流によっても潅流血
液の圧力上昇が殆ど無く、血栓の形成も極僅かしか認め
られず、極めて優れた性能の多孔化重合体粒子であっ
た。
これに対し、比較例の多孔化溶剤としてリシノール酸
エステルを用いない従来法は、懸濁重合時の撹拌速度を
150rpmとした場合には、多孔化重合体粒子が高収率で得
られたが、その粒子形は243μmと小さく、標準偏差値
が示すように粒度分布の広いものしか得らず、懸濁重合
時の撹拌速度を130rpmとした場合は、比較的大型の粒子
が得られたがその収率は低く、粒度分布も広いものであ
り、また、撹拌速度100rpmとした場合は、混合モノマー
と多孔化溶剤の混合液層が相分離してしまい、良好な懸
濁状態が維持できず、収率8%が示すよう重合体粒子が
殆ど得られなかった。さらにまた、撹拌速度150および1
30rpmで懸濁重合して得た重合体粒子についての抗血栓
性の評価でも、短時間で潅流血液の圧力上昇、及び、血
栓の形成が認められるという欠点が生じ、医用分野、特
に直接血液潅流法に用いる場合のような、吸着剤の製造
方法として好ましいものではなかった。
エステルを用いない従来法は、懸濁重合時の撹拌速度を
150rpmとした場合には、多孔化重合体粒子が高収率で得
られたが、その粒子形は243μmと小さく、標準偏差値
が示すように粒度分布の広いものしか得らず、懸濁重合
時の撹拌速度を130rpmとした場合は、比較的大型の粒子
が得られたがその収率は低く、粒度分布も広いものであ
り、また、撹拌速度100rpmとした場合は、混合モノマー
と多孔化溶剤の混合液層が相分離してしまい、良好な懸
濁状態が維持できず、収率8%が示すよう重合体粒子が
殆ど得られなかった。さらにまた、撹拌速度150および1
30rpmで懸濁重合して得た重合体粒子についての抗血栓
性の評価でも、短時間で潅流血液の圧力上昇、及び、血
栓の形成が認められるという欠点が生じ、医用分野、特
に直接血液潅流法に用いる場合のような、吸着剤の製造
方法として好ましいものではなかった。
本発明の多孔化重合体粒子の製造方法は、多孔化溶剤
としてリシノール酸エステルを用いることを大きな特徴
としたものであり、これにより、特に医用材料として用
いるのに適した、均一で粒子径の大きな重合体粒子を容
易に製造することのできる極めて優れた方法である。
としてリシノール酸エステルを用いることを大きな特徴
としたものであり、これにより、特に医用材料として用
いるのに適した、均一で粒子径の大きな重合体粒子を容
易に製造することのできる極めて優れた方法である。
Claims (6)
- 【請求項1】架橋性ビニルモノマーと非架橋性ビニルモ
ノマーの混合モノマーに多孔化溶剤を混合し、これを水
性媒体中で懸濁重合して多孔化重合体粒子を製造するに
当たり、多孔化溶剤としてリシノール酸エステルを用い
ることを特徴とする多孔化重合体粒子の製造方法。 - 【請求項2】前記架橋性ビニルモノマーが、1分子中に
2個以上の不飽和炭化水素基を有する芳香族ビニルモノ
マー、および、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロ
イル基を有する(メタ)アクリル酸のポリオールエステ
ルから選ばれた少なくとも1種のビニルモノマーである
請求項1に記載の多孔化重合体粒子の製造方法。 - 【請求項3】前記芳香族ビニルモノマーがジビニルベン
ゼンである請求項2に記載の多孔化重合体粒子の製造方
法。 - 【請求項4】前記非架橋性ビニルモノマーが、1分子中
に1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アク
リル酸エステル、および、1分子中に1個の不飽和炭化
水素基を有する芳香族ビニルモノマーから選ばれた少な
くとも1種のビニルモノマーである請求項1に記載の多
孔化重合体粒子の製造方法。 - 【請求項5】前記(メタ)アクリル酸エステルが、グリ
シジルメタクリレートおよび下記一般式[1] (但し式中、Rは水素原子またはメチル基でありそれぞ
れ同一であってもまた異なっていてもよく、Zはエチレ
ン基及び/又はプロピレン基から選ばれる2価の有機基
であり、nは1〜100の整数である。) で示される(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーであ
る請求項4に記載の多孔化重合体粒子の製造方法。 - 【請求項6】前記リシノール酸エステルが、リシノール
酸メチル、リシノール酸エチル、リシノール酸−n−ブ
チル、エチレングリコールモノリシノレート、プロピレ
ングリコールモノリシノレートから選ばれた少なくとも
1種である請求項1〜5に記載の多孔化重合体粒子の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1106055A JP2745418B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | 多孔化重合体粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1106055A JP2745418B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | 多孔化重合体粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02284901A JPH02284901A (ja) | 1990-11-22 |
JP2745418B2 true JP2745418B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=14423933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1106055A Expired - Fee Related JP2745418B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | 多孔化重合体粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2745418B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007054509A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Kaneka Corp | 体液処理用ポリマー粒子およびその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3373094B2 (ja) * | 1994-10-28 | 2003-02-04 | 積水化学工業株式会社 | 弾力性微粒子及びその製造方法並びに弾力性導電微粒子 |
KR100903421B1 (ko) * | 2007-08-31 | 2009-06-18 | 관동대학교산학협력단 | 해수중의 붕소 제거용 조성물의 제조 방법 |
EP2661367B1 (en) * | 2011-01-06 | 2022-10-19 | Cytosorbents, Inc. | Methods useful in selectively modifying the internal and external surfaces of porous polymer beads |
-
1989
- 1989-04-27 JP JP1106055A patent/JP2745418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007054509A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Kaneka Corp | 体液処理用ポリマー粒子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02284901A (ja) | 1990-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0417606B1 (en) | Method of making highly adsorptive copolymers | |
US5902834A (en) | Method of manufacturing particles, and particles that can be produced in accordance with the method | |
JPH0198606A (ja) | 架橋重合体粒子 | |
JP3158186B2 (ja) | アルキル基含有多孔質樹脂、その製造方法及びその用途 | |
JPS5861463A (ja) | 液体クロマトグラフイ−用担体及び該担体を用いる脂溶性物質の分離精製方法 | |
JP2745418B2 (ja) | 多孔化重合体粒子の製造方法 | |
US7112620B2 (en) | Hemocompatible polymer systems & related methods | |
KR101977195B1 (ko) | 다공성 고분자 복합 입자의 제조방법 | |
JPH07179504A (ja) | 微粒子ポリマーおよびその製造方法 | |
JP3626774B2 (ja) | 高密度大表面積吸着剤 | |
EP1242490A1 (en) | Single stage seed polymerisation for the production of large polymer particles with a narrow size distribution | |
EP0393510A1 (en) | Method of making highly adsorptive copolymers | |
US7629049B2 (en) | Hemocompatible polymer systems and related devices | |
JPH02280833A (ja) | 複合化分離剤及びその製造法 | |
JPS6128099B2 (ja) | ||
JP4315337B2 (ja) | 光学分割能を有する非粒子状有機多孔質体及びその製造方法 | |
JP3021641B2 (ja) | 改良されたセルロースクロマトグラフィー支持体 | |
JP3316915B2 (ja) | 分離用樹脂及びその製造方法 | |
JP3805531B2 (ja) | N−ビニルカルボン酸アミド系架橋共重合樹脂からなる吸油剤およびその製造方法 | |
JPH06262071A (ja) | 新規な分離用樹脂及びその製造方法 | |
CN111533839A (zh) | 一种多孔聚合物微球的制备方法 | |
JPS5829134B2 (ja) | 血液浄化用吸着分離剤 | |
JPS5845658B2 (ja) | 液体クロマトグラフ用充填材 | |
JPH05156068A (ja) | 多孔性重合体粒子の製造方法 | |
SU1511259A1 (ru) | Способ получени сорбента дл извлечени неионогенных поверхностно-активных веществ и производных ароматических соединений |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |