JP2743901B2 - 窒化ガリウムの結晶成長方法 - Google Patents
窒化ガリウムの結晶成長方法Info
- Publication number
- JP2743901B2 JP2743901B2 JP2062396A JP2062396A JP2743901B2 JP 2743901 B2 JP2743901 B2 JP 2743901B2 JP 2062396 A JP2062396 A JP 2062396A JP 2062396 A JP2062396 A JP 2062396A JP 2743901 B2 JP2743901 B2 JP 2743901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gallium nitride
- gallium
- substrate
- layer
- gallium arsenide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/18—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
- C30B29/406—Gallium nitride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
基板上に窒化ガリウム層を成長させる結晶成長方法に関
し、特に、表面が平坦であってかつ結晶性に優れた窒化
ガリウム層を形成できる結晶成長方法に関する。
ギャップが比較的大きいので、青色光から紫外光にかけ
ての発光デバイス(発光ダイオードやレーザダイオー
ド)への応用が期待されている。窒化ガリウム層は、適
当な単結晶性基板の上に結晶成長によって形成されるの
が一般的である。
晶層を形成する際の基板として、サファイア基板が最も
よく使われており、サファイア基板上に窒化ガリウム層
を設けた構成の発光ダイオードが報告されている(S. N
akamura: J. Vac. Sci. Technol. A, Vol. 13, No. 3,
P.705, May/Jun 1995)。図9はこの発光ダイオードの
構成を示す概略断面図である。この発光ダイオードは、
(0001)面を表面とするサファイア基板501を使
用し、このサファイア基板501上に、510℃で形成
された厚さ30nmの窒化ガリウム低温バッファ層50
2、1020℃で形成されケイ素が添加された厚さ4μ
mのn型窒化ガリウム層503、1020℃で形成され
ケイ素が添加された厚さ0.15μmのn型Al0.15G
a0.85N層504、800℃で形成され亜鉛とケイ素が
添加された厚さ100nmのIn0.06Ga0.94N層50
5、1020℃で形成されマグネシウムが添加された厚
さ0.15μmのp型Al0.15Ga0.85N層506、及
び1020℃で形成されマグネシウムが添加された厚さ
0.5μmのp型窒化ガリウム層507を順次積層した
構成となっている。また、p型窒化ガリウム層507に
対して、ニッケルと金の2層からなるp電極508が設
けられ、n型窒化ガリウム層502に対して、チタンと
アルミニウムの2層からなるn電極509が設けられて
いる。
リウム層には、他の基板上に形成したものに比べて表面
の平坦性がよく結晶性に優れているという利点がある
が、サファイア基板が導電性を持たないことやへき開が
できないことなどに起因する問題点があり、さらに、過
去においてヒ化ガリウム(GaAs)基板上やリン化イ
ンジウム(InP)基板上の他の化合物半導体で培われ
たプロセス技術を利用できないという問題点がある。サ
ファイア基板を用いていることにより、図9に示す従来
の発光ダイオードではp電極、n電極ともデバイス表面
に形成する必要があって、電極形成プロセスが複雑にな
っている。
基板としてヒ化ガリウムを用いれば、導電性がある、へ
き開ができるという利点とともに、過去においてヒ化ガ
リウム基板上に他の化合物半導体層を結晶成長させたこ
とで培われたプロセス技術が利用できるという利点があ
る。(111)面を表面とするヒ化ガリウム基板上への
窒化ガリウム層の結晶成長は、例えばQintin Guo and H
iroshi Ogawa, Appl.Phys. Lett., 66, 715(1995)など
に示され、(100)面を表面とするヒ化ガリウム基板
上への窒化ガリウム層の結晶成長は、例えばJ. Appl. P
hys., 78, 1842(1995)などに示されている。しかしなが
ら、ヒ化ガリウム基板上に形成した窒化ガリウム層は、
サファイア基板上に形成したものに比べ、表面の平坦性
が劣り、結晶性が悪いという問題点があった。
表面とするヒ化ガリウム基板上に水素化物気相成長法に
よって形成した窒化ガリウム膜の断面と表面を示す走査
型電子顕微鏡写真である。図10において、ヒ化ガリウ
ム基板301は、(100)面を表面とし、CrOが濃
度0.33重量ppmでドープされている。このヒ化ガ
リウム基板301上に、結晶成長によって、窒化ガリウ
ム低温成長バッファ層302と窒化ガリウム高温成長層
303が順次形成されている。窒化ガリウム低温成長バ
ッファ層302と窒化ガリウム高温成長層303はいず
れもアンドープである。成長条件は以下の通りである。
まず、基板温度485℃で、窒化ガリウム低温成長バッ
ファ層302を30分間形成し、その後、基板温度を7
00℃まで上げて、窒化ガリウム高温成長層303を3
0分間形成した。図10に示されるように、窒化ガリウ
ム高温成長層303の表面の平坦性は極めて悪い。
を表面とするヒ化ガリウム基板上に水素化物気相成長法
によって形成した窒化ガリウム膜の断面と表面を示す走
査型電子顕微鏡写真である。図11において、ヒ化ガリ
ウム基板311は、(111)B面を表面とし、CrO
が濃度0.33重量ppmでドープされている。このヒ
化ガリウム基板311上に、結晶成長によって、窒化ガ
リウム低温成長バッファ層302と窒化ガリウム高温成
長層303が順次形成されている。窒化ガリウム低温成
長バッファ層302と窒化ガリウム高温成長層303は
いずれもアンドープであり、その成長条件は図10に示
すものと同じである。図11に示す窒化ガリウム膜で
は、図10に示すものよりも表面の平坦性はよいもの
の、窒化ガリウム高温成長層303に柱状成長が起きて
おり、結晶性に問題がある。
の技術を用いてヒ化ガリウム結晶基板上に窒化ガリウム
膜を結晶成長させた場合には、結晶性が悪くなったり、
表面の平坦性が悪くなったりするという問題が生じる。
つ結晶性に優れた窒化ガリウム結晶層をヒ化ガリウム基
板上に形成することができる結晶成長方法を提供するこ
とにある。
結晶成長方法は、ヒ化ガリウム基板上に窒化ガリウム層
を形成する窒化ガリウムの結晶成長方法において、ヒ化
ガリウム基板がその(100)面に対して傾斜した面を
表面とし、(100)面を基準として、表面の傾斜角が
0°を越えて35°未満であり、かつ表面の傾斜方向
が、[0,0,1]方向から[0,−1,1]方向を通り
[0,−1,0]方向までの角度範囲内に[1,0,0]方
向を軸として前述の角度範囲の両側5°以内を加えた範
囲内、もしくはこの範囲と結晶学的に等価な範囲内にあ
り、表面上に窒化ガリウム層を成長させる。
して、表面の傾斜角が8°以上18°以下であり、かつ
表面の傾斜方向が[0,−1,1]方向の両側それぞれ5
°以内の範囲内にあるようにするか、表面の傾斜角が3
°以上7°以下であり、かつ表面の傾斜方向が[1,0,
0]方向を軸として[0,1,0]方向の両側それぞれ5
°以内の範囲内にあるようにすることが好ましい。表面
の傾斜方向を[0,−1,1]方向の両側それぞれ5°以
内の範囲内とするときには、表面の傾斜角を10°以上
16°以下とすることがさらに好ましい。なお、ヒ化ガ
リウムの[0,1,0]方向は[0,−1,0]方向と結晶
学的に等価である。
基板の表面に窒化ガリウム層を成長させる方法として、
例えば、水素化物気相成長法を好ましく用いることがで
きる。
て、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の一
形態の結晶成長方法におけるヒ化ガリウム基板表面の面
方位を説明する図、図2はこの結晶成長方法によってヒ
化ガリウム基板上に成長させた窒化ガリウム膜を示す概
略断面図である。
る際に、ヒ化ガリウム(100)面に対して傾斜した表
面を有するヒ化ガリウム結晶基板を使用し、この表面上
に窒化ガリウム膜を形成する。ヒ化ガリウム(100)
面を基準として、基板表面の傾斜角は0°を越えて35
°未満である。また、基板表面の傾斜方向は、ヒ化ガリ
ウム結晶の[0,0,1]方向から[0,−1,1]方向を
通り[0,−1,0]方向までの角度範囲内か、この角度
範囲に対して結晶学的に等価な角度範囲内にある。さら
に、傾斜方向に関しては、上記の角度範囲に加え、
[1,0,0]方向を軸とした場合の両側5°程度以内は
許容範囲である。図1での矢印の範囲とこれと結晶学的
に等価な範囲が、ヒ化ガリウム(100)面を基準とし
たヒ化ガリウム基板の傾斜方向の角度範囲である。
れているヒ化ガリウム基板101の表面上に、水素化物
気相成長法によって窒化ガリウム膜を形成したものが、
図2に示されている。ヒ化ガリウム基板101の上に、
相対的に低温で結晶成長させた窒化ガリウム低温成長バ
ッファ層102が薄く形成され、窒化ガリウム低温成長
バッファ層102の上に、相対的に高温で結晶成長させ
た窒化ガリウム高温成長層103が厚く形成されてい
る。窒化ガリウム低温成長バッファ層102は、ヒ化ガ
リウムと窒化ガリウムとの格子定数の差に基づく歪みを
吸収するために導入されている。
基づきさらに詳しく説明する。
て、(100)面に対し[0,1,−1]方向へ10°傾
斜した面を表面とするものを使用した。ヒ化ガリウム基
板101には、CrOを濃度0.33重量ppmでドー
プしてある。そして、水素化物気相成長法による結晶成
長により、このヒ化ガリウム基板101上に、アンドー
プの窒化ガリウム低温成長バッファ層102とアンドー
プの窒化ガリウム高温成長層103を順次形成した。成
長条件は以下の通りである。まず、基板温度485℃で
窒化ガリウム低温成長バッファ層102を30分間形成
し、その後、基板温度を700℃まで上げて窒化ガリウ
ム高温成長層103を30分間形成した。
ウム膜の断面と表面を示す走査型電子顕微鏡写真であ
る。図3から分かるように、この実施例1による窒化ガ
リウム膜は、図10及び図11に示された従来方法によ
る窒化ガリウム膜に比べ、表面の平坦性が優れている。
また、窒化ガリウム高温成長層103に柱状成長が見ら
れず、本実施例によれば結晶性に優れた窒化ガリウム膜
が形成されたことが分かる。
て、(100)面に対し[0,1,−1]方向へ15.8
°傾斜した面を表面とするものを使用した。ヒ化ガリウ
ム基板101には、CrOを濃度0.33重量ppmで
ドープしてある。そして、水素化物気相成長法による結
晶成長により、このヒ化ガリウム基板101上に、アン
ドープの窒化ガリウム低温成長バッファ層102とアン
ドープの窒化ガリウム高温成長層103を順次形成し
た。成長条件は実施例1と同じにした。
ウム膜の断面と表面を示す走査型電子顕微鏡写真であ
る。図4から分かるように、この実施例3による窒化ガ
リウム膜は、図10及び図11に示された従来方法によ
る窒化ガリウム膜に比べ、表面の平坦性が優れている。
また、窒化ガリウム高温成長層103に柱状成長が見ら
れず、本実施例によれば結晶性に優れた窒化ガリウム膜
が形成されたことが分かる。
て、(100)面に対し[0,1,0]方向へ5°傾斜し
た面を表面とするものを使用した。ヒ化ガリウム基板1
01には、CrOを濃度0.33重量ppmでドープし
てある。そして、水素化物気相成長法による結晶成長に
より、このヒ化ガリウム基板101上に、アンドープの
窒化ガリウム低温成長バッファ層102とアンドープの
窒化ガリウム高温成長層103を順次形成した。成長条
件は実施例1と同じにした。
ウム膜の断面と表面を示す走査型電子顕微鏡写真であ
る。図5から分かるように、この実施例3による窒化ガ
リウム膜は、図10及び図11に示された従来方法によ
る窒化ガリウム膜に比べ、表面の平坦性が優れている。
また、窒化ガリウム高温成長層103に柱状成長が見ら
れず、本実施例によれば結晶性に優れた窒化ガリウム膜
が形成されたことが分かる。
6参照)として、(100)面に対し[0,1,1]方向
へ2°傾斜した面を表面とするものを使用した。この傾
斜方向は、本発明での基板の傾斜方向の範囲に含まれな
いものである。ヒ化ガリウム基板110には、CrOを
濃度0.33重量ppmでドープしてある。そして、水
素化物気相成長法による結晶成長により、このヒ化ガリ
ウム基板110上に、アンドープの窒化ガリウム低温成
長バッファ層102とアンドープの窒化ガリウム高温成
長層103を順次形成した。成長条件は実施例1と同じ
にした。
ウム膜の断面と表面を示す走査型電子顕微鏡写真であ
る。図6から分かるように、この比較例1による窒化ガ
リウム膜では、表面の平坦性が非常に悪い。
て、(311)B面を表面とするものを使用した。(3
11)B面は、ヒ化ガリウムの主要な結晶面の一つであ
って、(100)面に対し[0,1,1]方向へ約25°
傾斜している。ヒ化ガリウム基板101には、CrOを
濃度0.33重量ppmでドープしてある。そして、水
素化物気相成長法による結晶成長により、このヒ化ガリ
ウム基板101上に、アンドープの窒化ガリウム低温成
長バッファ層102とアンドープの窒化ガリウム高温成
長層103を順次形成した。成長条件は実施例1と同じ
にした。
ウム膜の断面と表面を示す走査型電子顕微鏡写真であ
る。図7から分かるように、この実施例4による窒化ガ
リウム膜は、実施例1や実施例2、実施例3に示すもの
ほどではないにせよ、図10及び図11に示された従来
方法による窒化ガリウム膜に比べ、表面の平坦性が優れ
ている。また、窒化ガリウム高温成長層103に柱状成
長が見られず、本実施例によれば結晶性に優れた窒化ガ
リウム膜が形成されたことが分かる。
8参照)として、(211)B面を表面とするものを使
用した。(311)B面は、ヒ化ガリウムの主要な結晶
面の一つであって、(100)面に対し[0,1,−1]
方向へ約35°傾斜しており、この傾斜方向は本発明に
おける傾斜方向の範囲に属さないものである。ヒ化ガリ
ウム基板110には、CrOを濃度0.33重量ppm
でドープしてある。そして、水素化物気相成長法による
結晶成長により、このヒ化ガリウム基板110上に、ア
ンドープの窒化ガリウム低温成長バッファ層102とア
ンドープの窒化ガリウム高温成長層103を順次形成し
た。成長条件は実施例1と同じにした。
ウム膜の断面と表面を示す走査型電子顕微鏡写真であ
る。図8から分かるように、この比較例2による窒化ガ
リウム膜は、比較例1のものに比べれば表面が平坦にな
っているが、窒化ガリウム高温成長層103に柱状成長
が起きており、結晶性に問題がある。
の技術」の欄で示した結果から、窒化ガリウム膜を結晶
成長させるためのヒ化ガリウム基板としてヒ化ガリウム
の(100)面に対し傾斜した面を表面とするものを使
用し、その基板の傾斜角がヒ化ガリウム(100)面に
対し0°を越えて35°未満であり、かつその基板の傾
斜方向が、[0,0,1]方向から[0,−1,1]方向を
通り[0,−1,0]方向までの範囲内、またはその範囲
に加え、[1,0,0]方向を軸とした場合の両側5°以
内にある場合には、表面が平坦で結晶性に優れた窒化ガ
リウム膜が形成されることが分かる。
かるように、本発明において、基板として、(100)
面からの傾斜角が8°以上18°以下(最良には10°
以上16°以下)であり、傾斜方向が[0,1,−1]で
あるものを使用した場合に、表面モホロジーが特によく
結晶性に優れた窒化ガリウム基板を形成することができ
る。同様に、実施例3の結果から分かるように、基板と
して、(100)面からの傾斜角が3°以上7°以下で
あり、傾斜方向が[0,1,0]であるものを使用した場
合にも、表面モホロジーが特によく結晶性に優れた窒化
ガリウム基板を形成することができる。
構成は上述した実施例に示すものに限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に規定するヒ化ガリウム基板上に
任意の層構成の窒化ガリウム膜を形成する場合も、本発
明の範疇に含まれる。
ウム膜を結晶成長するために使用するヒ化ガリウム基板
の表面の面方位を規定することにより、導電性を有する
とともにへき開ができるヒ化ガリウム基板上に、表面の
平坦性がよく、かつ結晶性に優れた窒化ガリウム結晶膜
を形成することができるようになるという効果があり、
また、過去にヒ化ガリウム基板上に他の化合物半導体を
結晶成長させたことで培われたプロセス技術が利用で
き、ヒ化ガリウム基板の利点を十分に生かしたデバイス
作製を行うことができるようになるという効果がある。
使用されるヒ化ガリウム基板表面の面方位を説明する図
である。
させた窒化ガリウム膜を示す概略断面図である。
−1]方向へ10°傾斜した面を表面とするヒ化ガリウ
ム基板上に形成した窒化ガリウムの断面と表面を示す図
面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
−1]方向へ15.8°傾斜した面を表面とするヒ化ガ
リウム基板上に形成した窒化ガリウムの断面と表面を示
す図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
0]方向へ5°傾斜した面を表面とするヒ化ガリウム基
板上に形成した窒化ガリウムの断面と表面を示す図面代
用の走査型電子顕微鏡写真である。
1]方向へ2°傾斜した面を表面とするヒ化ガリウム基
板上に形成した窒化ガリウムの断面と表面を示す図面代
用の走査型電子顕微鏡写真である。
ヒ化ガリウム基板上に形成した窒化ガリウムの断面と表
面を示す図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
ヒ化ガリウム基板上に形成した窒化ガリウムの断面と表
面を示す図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
からなる従来の発光ダイオードの構造を示す断面図であ
る。
化ガリウム基板上に形成した窒化ガリウム層の断面と表
面を示す図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
ヒ化ガリウム基板上に形成した窒化ガリウム層の断面と
表面を示す図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
Claims (4)
- 【請求項1】 ヒ化ガリウム基板上に窒化ガリウム層を
形成する窒化ガリウムの結晶成長方法において、 前記ヒ化ガリウム基板がその(100)面に対して傾斜
した面を表面とし、前記(100)面を基準として、前
記表面の傾斜角が0°を越えて35°未満であり、かつ
前記表面の傾斜方向が、[0,0,1]方向から[0,−
1,1]方向を通り[0,−1,0]方向までの角度範囲
内に[1,0,0]方向を軸として前記角度範囲の両側5
°以内を加えた範囲内、もしくは前記範囲と結晶学的に
等価な範囲内にあり、前記表面上に前記窒化ガリウム層
を成長させることを特徴とする窒化ガリウムの結晶成長
方法。 - 【請求項2】 前記(100)面を基準として、前記表
面の傾斜角が8°以上18°以下であり、かつ前記表面
の傾斜方向が[0,−1,1]方向の両側それぞれ5°以
内の範囲内にある請求項1に記載の窒化ガリウムの結晶
成長方法。 - 【請求項3】 前記(100)面を基準として、前記表
面の傾斜角が3°以上7°以下であり、かつ前記表面の
傾斜方向が[1,0,0]方向を軸として[0,1,0]方
向の両側それぞれ5°以内の範囲内にある請求項1に記
載の窒化ガリウムの結晶成長方法。 - 【請求項4】 水素化物気相成長法によって、前記表面
上に前記窒化ガリウム層を成長させる請求項1乃至3い
ずれか1項に記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2062396A JP2743901B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 窒化ガリウムの結晶成長方法 |
US08/782,075 US5843227A (en) | 1996-01-12 | 1997-01-13 | Crystal growth method for gallium nitride films |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2062396A JP2743901B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 窒化ガリウムの結晶成長方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09194299A JPH09194299A (ja) | 1997-07-29 |
JP2743901B2 true JP2743901B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=12032377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2062396A Expired - Fee Related JP2743901B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 窒化ガリウムの結晶成長方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5843227A (ja) |
JP (1) | JP2743901B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5739554A (en) * | 1995-05-08 | 1998-04-14 | Cree Research, Inc. | Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer |
JP2925004B2 (ja) * | 1996-03-22 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | 窒化ガリウムの結晶成長方法 |
EP0874405A3 (en) * | 1997-03-25 | 2004-09-15 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | GaN group crystal base member having low dislocation density, use thereof and manufacturing methods thereof |
US6139629A (en) | 1997-04-03 | 2000-10-31 | The Regents Of The University Of California | Group III-nitride thin films grown using MBE and bismuth |
KR100629558B1 (ko) | 1997-10-30 | 2006-09-27 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | GaN단결정기판 및 그 제조방법 |
US20110163323A1 (en) * | 1997-10-30 | 2011-07-07 | Sumitomo Electric Industires, Ltd. | GaN SINGLE CRYSTAL SUBSTRATE AND METHOD OF MAKING THE SAME |
US6680959B2 (en) * | 2000-07-18 | 2004-01-20 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and semiconductor laser |
JP3585891B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2004-11-04 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | レーザー素子 |
US7524708B2 (en) * | 2005-02-28 | 2009-04-28 | Neosemitech Corporation | Fabrication method of a high brightness light emitting diode with a bidirectionally angled substrate |
TWI298209B (en) * | 2006-03-27 | 2008-06-21 | Epistar Corp | Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same |
JP2008141187A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化物半導体レーザ装置 |
US20080217745A1 (en) * | 2006-12-19 | 2008-09-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Nitride Semiconductor Wafer |
US7701995B2 (en) * | 2007-07-06 | 2010-04-20 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor laser element |
DE102009042349B4 (de) * | 2009-09-20 | 2011-06-16 | Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg | Semipolare wurtzitische Gruppe-III-Nitrid basierte Halbleiterschichten und darauf basierende Halbleiterbauelemente |
SG185547A1 (en) * | 2010-05-18 | 2012-12-28 | Agency Science Tech & Res | Method of forming a light emitting diode structure and a light emitting diode structure |
CN106149058A (zh) * | 2016-06-30 | 2016-11-23 | 济南大学 | 一种可控形貌的GaN纳米晶的制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4939557A (en) * | 1989-02-15 | 1990-07-03 | Varian Associates, Inc. | (110) GaAs microwave FET |
JP3098773B2 (ja) * | 1991-03-18 | 2000-10-16 | トラスティーズ・オブ・ボストン・ユニバーシティ | 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜の作製及びドープ方法 |
US5376580A (en) * | 1993-03-19 | 1994-12-27 | Hewlett-Packard Company | Wafer bonding of light emitting diode layers |
-
1996
- 1996-01-12 JP JP2062396A patent/JP2743901B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-13 US US08/782,075 patent/US5843227A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
D.E.LACKLISON ET AL.,"BAND GAP OF GAN FILMS GROWN BY MOLECULAR−BEAM EPITAXY ON GAAS AND GAP SUBSTRATES",JOURNAL OF APPLIED PHYSICS,1 AUG.1995,VOL.78,NO.3,P.1838−1842 |
H.OKAMURA ET AL.,"EPITAXIAL GROWTH OF CUBIC AND HEXAGONAL GAN ON GAAS BY GAS−SOURCE MOLECULAR−BEAM EPITAXY",APPLIED PHYSICS LETTERS,26 AUG.1991,VOL.59,NO.9,P.1058−1060 |
N.KUWANO ET AL.,"FORMATION OF CUBIC GAN ON(111)B GAAS BY METAL−ORGANIC VAPOR−PHASE EPITAXY WITH DIMETHYLHYDRAZINE",JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART1,1994,VOL.33,NO.6A,P.3415−3416 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09194299A (ja) | 1997-07-29 |
US5843227A (en) | 1998-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2743901B2 (ja) | 窒化ガリウムの結晶成長方法 | |
US7884447B2 (en) | Laser diode orientation on mis-cut substrates | |
US6683327B2 (en) | Nucleation layer for improved light extraction from light emitting devices | |
US6967355B2 (en) | Group III-nitride on Si using epitaxial BP buffer layer | |
WO2003072856A1 (fr) | Procede de production de semi-conducteur a base d'un compose nitrure du groupe iii | |
JP2007243006A (ja) | 窒化物系半導体の気相成長方法、及び、エピタキシャル基板とそれを用いた半導体装置 | |
US20100109017A1 (en) | GaN-BASED COMPOUND SEMICONDUCTOR DEVICE | |
JP2004047764A (ja) | 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス | |
JP4031628B2 (ja) | 半導体多層膜結晶、およびそれを用いた発光素子、ならびに当該半導体多層膜結晶の成長方法 | |
KR20080046743A (ko) | 질화물 반도체 소자 및 그 제법 | |
JPH11274560A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP3119200B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体の結晶成長方法および窒化ガリウム系発光素子 | |
JP3779255B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子、その製造方法および発光ダイオード | |
JP4652888B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体積層構造体の製造方法 | |
JP4883931B2 (ja) | 半導体積層基板の製造方法 | |
JP2015032730A (ja) | 窒化物半導体構造およびそれを製造する方法 | |
JP3757339B2 (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
US10763395B2 (en) | Light emitting diode element and method for manufacturing same | |
JP4936653B2 (ja) | サファイア基板とそれを用いた発光装置 | |
JP3147821B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体およびその結晶成長方法および窒化ガリウム系発光素子 | |
JPH08306958A (ja) | 半導体装置 | |
JP2768343B2 (ja) | 窒化iii族化合物半導体の結晶成長方法 | |
KR100586959B1 (ko) | 질화물 단결정 제조방법, 질화물 반도체 발광소자 및제조방법 | |
JP3169177B2 (ja) | エピタキシャル成長用基板及び半導体発光素子 | |
JPH10125957A (ja) | Iii族窒化物半導体素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |