JP2738225B2 - 車両用左右駆動力調整装置 - Google Patents
車両用左右駆動力調整装置Info
- Publication number
- JP2738225B2 JP2738225B2 JP4155427A JP15542792A JP2738225B2 JP 2738225 B2 JP2738225 B2 JP 2738225B2 JP 4155427 A JP4155427 A JP 4155427A JP 15542792 A JP15542792 A JP 15542792A JP 2738225 B2 JP2738225 B2 JP 2738225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- shaft
- coupling
- intermediate shaft
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 107
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 69
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 69
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 69
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 25
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
- B60K17/20—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/10—Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/21—Elements
- Y10T74/2186—Gear casings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Retarders (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
動式の自動車における左右の駆動輪への駆動力配分に用
いて好適の、車両用左右駆動力調整装置に関する。
動車という)の開発が盛んに行なわれているが、前後輪
間のトルク配分(駆動力配分)を積極的に調整できるよ
うにした、フルタイム四輪駆動方式の自動車の開発も種
々行なわれている。一方、自動車において、左右輪に伝
達されるトルク配分機構を広義にとらえると従来のノー
マルディファレンシャル装置や電子制御式を含むLSD
(リミテッドスリップデフ)が考えられるが、これらは
トルク配分を積極的に調整するものでなく、左右輪のト
ルクを自由自在に配分できるものではない。
トルク配分調整装置と並んで、左右輪間のトルク配分を
調整できる装置の開発も期待されている。この場合、四
輪駆動車における左右の駆動輪間のみならず、二輪駆動
車における左右の駆動輪間のトルク配分調整も対象とな
る。
としては、大きなトルクロスやエネルギロスを招来する
ことなく、トルク配分を行なえるものが望ましい。ま
た、装置をできるだけ小型で軽量なものにしたい。本発
明は、このような課題に鑑み創案されたもので、装置を
小型で軽量なものにしながら、大きなトルクロスやエネ
ルギロスを招来することなく、左右輪間でのトルク配分
を行なえるようにした、車両用左右駆動力調整装置を提
供することを目的とする。
かる本発明の車両用左右駆動力調整装置は、車両におけ
る左輪回転軸と右輪回転軸との間に、エンジンからの駆
動力を入力される入力部と、上記の左右の回転軸間の差
動を許容しつつ上記の入力部から入力された駆動力を上
記の左右の各回転軸に伝達する差動機構と、上記の駆動
力の伝達状態を制御して上記の左右輪への駆動力配分を
調整しうる駆動力伝達制御機構とをそなえ、上記駆動力
伝達制御機構が、左輪回転軸と右輪回転軸との間に介装
されてこれらの回転軸のうちの一方の回転軸の回転速度
を増速して第1の中間軸に出力する増速機構と上記一方
の回転軸の回転速度を減速して第2の中間軸に出力する
減速機構とが一体化された増減速機構と、上記第1の中
間軸と上記の左右の回転軸のうちの他方の回転軸との間
に介装されて上記第1の中間軸と上記他方の回転軸との
間で駆動力の伝達を行ないうる第1の伝達トルク容量可
変型カップリングと、上記第2の中間軸と上記の左右の
回転軸のうちの他方の回転軸との間に介装されて上記第
2の中間軸と上記他方の回転軸との間で駆動力の伝達を
行ないうる第2の伝達トルク容量可変型カップリングと
から構成され、上記第1及び第2の伝達トルク容量可変
型カップリングが互いに隣接して一体化された一体型カ
ップリングとして構成されて、上記差動機構と上記増減
速機構と上記一体型カップリングとが同軸上に配置され
ていることを特徴としている。
ク容量可変型カップリングを、いずれも電子制御油圧式
多板クラッチにより構成し、これらの電子制御油圧式多
板クラッチを直列的に一体化された上記一体型カップリ
ングで構成する。好ましくは、上記一体型カップリング
を、上記の差動機構及び上記増減速機構と隔壁を介して
設ける。
動機構により構成する。さらに好ましくは、上記遊星歯
車式差動機構について、リングギヤを上記入力部と一体
回転するように結合し、プラネタリキャリヤを上記一方
の回転軸と一体回転するように結合し、サンギヤを上記
他方の回転軸と一体回転するように結合して、上記一方
の回転軸と上記他方の回転軸とを上記遊星歯車式差動機
構の左側及び右側に互いに同軸的に配置して、上記増減
速機構を上記他方の回転軸側に設置し、上記一体型カッ
プリングを上記他方の回転軸側における上記増減速機構
よりも外側に配置する。
ラネタリキャリヤとこれに結合する第3の中間軸を介し
て上記一方の回転軸に接続して、その増速機構を上記第
3の中間軸と上記第1の中間軸との間に介装された歯車
機構から構成するとともに、その減速機構を上記第3の
中間軸と上記第2の中間軸との間に介装された歯車機構
から構成する。
調整装置では、エンジンからの駆動力を入力部に入力さ
れると、この駆動力は、差動機構により左右の回転軸間
の差動を許容されつつ上記の入力部から上記の左右の各
回転軸に伝達され、この時、駆動力伝達制御機構によ
り、上記の駆動力の左右輪への伝達状態が制御される。
トルク容量可変型カップリングをトルク伝達状態にする
と、この第1の伝達トルク容量可変型カップリングで
は、左右輪の一方の回転軸の回転速度を増速されて比較
的高速回転する第1の中間軸から左右輪の他方の回転軸
へとトルク移動が行なわれる。また、第2の伝達トルク
容量可変型カップリングをトルク伝達状態にすると、こ
の第2の伝達トルク容量可変型カップリングでは、左右
輪の一方の回転軸の回転速度を減速されて比較的高速回
転する第2の中間軸に対して左右輪の他方の回転軸から
トルク移動が行なわれる。
により、駆動力の左右輪への配分状態が制御される。
の車両用左右駆動力調整装置について説明すると、図1
はその模式的な構成図、図2はその構成を具体的に示す
略水平な断面図、図3はその増減速機構の配置を示す略
鉛直な断面図、図4はその直進走行時の要部の速度関係
を示す速度線図、図5はその右旋回時の要部の速度関係
を示す速度線図、図6はその左旋回時の要部の速度関係
を示す速度線図である。
は、自動車のリヤデファレンシャル(リヤデフ)の部分
に装備され、自動車の後輪の左右駆動力移動を行なうも
のであって、ここでは特に四輪駆動車の後輪側にそなえ
られ、センターディファレンシャル(図示省略)を通じ
て後輪側へ出力された駆動力をプロペラシャフト(図示
省略)を介して入力軸1に受けて、この駆動力を左右に
配分できるようになっている。
に、自動車のエンジン出力のうち後輪側へ配分された回
転駆動力を入力される入力軸(入力部)1と、入力軸1
から入力された駆動力を出力する左輪側出力軸(左輪側
回転軸)2及び右輪側出力軸(右輪側回転軸)3とを連
結するように設けられおり、左輪側出力軸2はその左端
を左輪の駆動系に連結され、右輪側出力軸3はその右端
を右輪の駆動系に連結されている。
部)1と、差動機構(デファレンシャル)4と、駆動力
伝達制御機構5とから構成される。この装置の中心とな
るのが駆動力伝達制御機構5であり、この機構5は、増
減速機構6と、第1の伝達トルク容量可変型カップリン
グ7及び第2の伝達トルク容量可変型カップリング8と
から構成される。そして、差動機構4と増減速機構6と
カップリング7,8とが同軸上に配置されている。
式トルク伝達機構として電子制御油圧式の多板クラッチ
機構7,8が設けられているが、伝達容量可変制御式ト
ルク伝達機構としては、伝達トルク容量が可変制御でき
るトルク伝達機構であればよく、この例の機構のほか
に、電磁式多板クラッチ機構等の他の多板クラッチ機構
や、これらの多板クラッチ機構の他に、油圧式又は電磁
式の摩擦クラッチや、油圧式又は電磁式の制御可能なV
CU(ビスカスカップリングユニット)や、油圧式又は
電磁式の制御可能なHCU(ハイドーリックカップリン
グユニット=差動ポンプ式油圧カップリング)、さらに
は、電磁流体式あるいは電磁粉体式クラッチ等の他のカ
ップリングを用いることもできる。
同様に油圧等で係合力を調整するものが考えられ、特
に、この摩擦クラッチでは、トルク伝達方向が一方向の
ものを所要の方向(それぞれのトルク伝達方向)向けて
設置することが考えられる。また、このVCUやHCU
には、従来型の動力伝達特性が一定のものも考えられる
が、動力伝達特性を調整できるようにしたものが適して
いる。そして、これらの係合力調整や動力伝達特性の調
整は、油圧による他に、電磁力等の他の駆動系を用いる
ことも考えられる。
7,8を以下カップリング7,8と略す。以下、各部を
順に説明する。つまり、入力軸1は、デフキャリヤ9に
ベアリング10を介して枢支されており、この入力軸1
の端部に、ピニオン1Aが装着されている。このピニオ
ン1Aは、デフケース11に固定されたクラウンギヤ1
2に噛合しており、ピニオン1Aの回転がデフケース1
1に伝えられるようになっている。
ヤデファレンシャル(リヤデフ)4が設けられている。
この遊星歯車式リヤデフ4は、ダブルピニオン式のもの
であり、デフケース11内に形成されたリングギヤ4A
と、左輪側出力軸2と一体回転するプラネタリキャリヤ
4Bと、このプラネタリキャリヤ4Bのプラネタリシャ
フト4Eに枢支されたプラネタリピニオン4C,4C
と、右輪側出力軸3と一体回転するサンギヤ4Dとから
構成される。なお、プラネタリピニオン4C,4Cは、
2つ1組のダブルピニオンである。
と、これと一体回転するリングギヤ4Aにより、プラネ
タリピニオン4C,4Cが駆動される。このプラネタリ
ピニオン4C,4Cは、プラネタリシャフト4Eの回り
に自転しながらサンギヤ4Dの回りを公転して、公転に
応じてプラネタリキャリヤ4Bを通じて左輪側出力軸2
に回転力を伝え、この公転と自転との釣合いに応じてサ
ンギヤ4Dを通じて右輪側出力軸3に回転力を伝えるよ
うになっている。そして、このプラネタリピニオン4
C,4Cが公転と自転とのバランスを自由に換えられる
ことで差動機構が成立している。
達制御機構5の増減速機構6が設けられている。この増
減速機構6は、左輪側出力軸2とキャリヤ4Bを介して
一体回転するように結合された中空の中間軸(第3の中
間軸)13と、第1のカップリング7に接続された中空
の中間軸(第1の中間軸)14と、第2のカップリング
8に接続された中空の中間軸(第2の中間軸)15との
間に介装されている。
いずれも中空軸であり、中間軸13,14は、右輪側出
力軸3の外周に相対回転できるように装備され、中間軸
15は、中間軸14のさらに外周にこれも相対回転でき
るように装備されている。つまり、中間軸13は右輪側
出力軸3と仕切壁16との間に枢支され、中間軸14は
右輪側出力軸3と中間軸15との間に枢支され、中間軸
15は中間軸14の外周に枢支されている。
は後述する複合遊星歯車機構を通じてそれぞれ軸支され
ている。なお、中間軸13と仕切壁16との間、及び、
中間軸13と右輪側出力軸3との間には、それぞれオイ
ルシール10Dが介装されており、リヤデフ4側と増減
速機構6及びカップリング7,8側とを互いに液密状態
に仕切っている。
6Bとからなり、これらの増速機構6Aと減速機構6B
とは、複合遊星歯車機構からなっている。つまり、右輪
側出力軸3の周囲には、図3に示すように、固定式プラ
ネタリシャフト6Cが、ハイポイドピニオン1Aと位相
をずらして複数(ここでは3つ)設けられており、これ
らの各プラネタリシャフト6Cには、3種のギヤ18
A,18B,18Cをそなえた複合型プラネタリピニオ
ン6Dが枢支されている。
各ギヤ18A,18B,18Cに噛合するように、中間
軸13にギヤ(サンギヤ)13Aが設けられ、中間軸1
4にギヤ(サンギヤ)14Aが設けられ、中間軸15に
ギヤ(サンギヤ)15Aが設けられている。これらのギ
ヤ13A,14A,15Aの歯数をそれぞれZ1 ,
Z2 ,Z3 とすると、Z2 <Z1 <Z3 の関係に設定さ
れている。また、ギヤ18A,18B,18Cの歯数を
それぞれZ4 ,Z5 ,Z6 とすると、Z6 <Z4 <Z5
の関係に設定されている。
4Aの組み合わせにより増速機構6Aが構成され、ギヤ
13A,18A,18C,15Aの組み合わせにより減
速機構6Bが構成されている。即ち、増速機構6Aで
は、ギヤ13A,18A,18B,14Aの経路で、中
間軸13の回転が中間軸14に伝達されると、これらの
歯数比から、中間軸14は中間軸13よりも高速で回転
するのである。また、減速機構6Bでは、ギヤ13A,
18A,18C,15Aの経路で、中間軸13の回転が
中間軸15に伝達されると、これらの歯数比から、中間
軸15は中間軸13よりも低速で回転するのである。
14及び15を介して、カップリング7,8側へ入力さ
れるようになっている。また、前述の各中間軸13,1
4,15は、固定式プラネタリシャフト6C,プラネタ
リピニオン6D及びサンギヤ13A,14A,15Aを
通じてそれぞれ軸支されている。
1及び第2のカップリング7,8は、リヤデフ4と仕切
壁16により仕切られたデフキャリヤ9内の空間内に一
体に設置されている。各カップリング7,8は、右輪側
出力軸3と一体回転するクラッチ板7A,8Aと、中間
軸14及び15と一体回転するクラッチ板7B,8B
と、これらのクラッチ板7A,7B,8A,8Bにクラ
ッチ圧を加える油圧ピストン7C,8Cとをそなえてお
り、図示しないコントローラの電子制御によって油圧ピ
ストン7C又は8Cの駆動油圧が油圧給排系7D,8D
を通じて調整されて、クラッチ板7A,7B又は8A,
8Bの係合状態、即ち、トルク伝達状態が調整されるよ
うになっている。なお、7E,8Eはリターンスプリン
グである。
カップリング7が係合されると、急旋回でない通常走行
時には、高速回転する中間軸14側から右輪側出力軸3
側へと、つまり、左輪側出力軸2側から右輪側出力軸3
へと駆動力が移動して、左輪よりも右輪の駆動力の方が
大きくなる。逆に、コントローラの制御によってカップ
リング8が係合されると、急旋回でない通常走行時に
は、右輪側出力軸3側から低速回転する中間軸15側へ
と、つまり、右輪側出力軸3側から左輪側出力軸2へと
駆動力が移動して、右輪よりも左輪の駆動力の方が大き
くなる。
チ等での速度の速い側から遅い側へのみトルクを伝達す
るという原理を利用したものである。なお、図中、10
Bはニードルベアリング、10Cはころ軸受け、10D
はオイルシールである。本発明の一実施例としての車両
用左右駆動力調整装置は、上述のように構成されている
ので、コントローラの制御によってカップリング7,8
を適宜作用させることで、左右輪の駆動力移動により、
例えば左右輪の駆動力を不均等にすることで旋回モーメ
ントを発生させて車両の旋回性能を向上させたり、逆
に、左右輪の駆動力が均衡するように制御を行なって車
両の直進性能を向上させたりすることができる。
いてトルク配分を調整するのでなく、一方のトルクの所
要量を他方に転送することによりトルク配分が調整され
るため、大きなトルクロスやエネルギロスを招来するこ
となく、所望のトルク配分を得ることができる。そし
て、この装置では、カップリング7,8が中間軸13〜
15を介して設けられて、カップリング容量が少なくて
済むので、装置をコンパクト化できる。
ており、増減速機構6から何れのカップリング7,8へ
も直接駆動トルクが伝わるので、制御応答性が大きく向
上する。さらに、リヤデフ4がダブルピニオンタイプの
遊星歯車式デフで構成されて、増速機構6Aと減速機構
6Bとを一体化した増減速機構6が設けられているの
で、すべての機構を同軸上に設置でき、また、使用オイ
ルの異なるギヤ類と多板クラッチ部とを分離できるの
で、装置をコンパクト化できるとともに、オイル管理を
容易にできるようになる利点もある。
車機構を使用しているので、歯車の自動調心効果によっ
て、中間軸13,14,15の軸心が自動的に一致し
て、且つ歯車の噛み合い反力が相殺されて、安定した作
動を行なえる。また、カウンタシャフト利用の平行2軸
のものでは、十分な剛性のある軸受けか必要であるが、
複合遊星歯車機構では、これが不要となり、機構のコン
パクト化を更に進めることが出来る。
ずしも複合遊星歯車機構を用いなくてもよく、増減速機
構6を例えば上述のカウンタシャフト利用の平行2軸の
ものにしてもよい。なお、この装置では、入力部側の回
転速度と、右輪側出力と、左輪側出力との速度の関係
は、図4〜6に示すように表せる。図4は両方のカップ
リング7,8を完全にフリー(非係合)にした場合の各
速度を示し、図5は右旋回時における各速度を示し、図
6は左旋回時における各速度を示している。
入力トルク、Tl,Trはそれぞれ左側輪及び右側輪へ
の配分トルク、Tcrは右輪側のカップリングを係合し
たときの右方向への伝達トルク、Tclは左輪側のカッ
プリングを係合したときの左方向への伝達トルクであ
る。DCはデフケース10の回転速度、TRは右輪側の
回転速度、TLは左輪側の回転速度である。
プラネタリギヤの設定,トルク配分関係式,エネルギロ
ス及びトルクロスについて考察する。 (1)プラネタリギヤを設定する。 左右差動変速比Sは、デフケース10の回転速度をVDC
(=Vin:入力軸の回転速度)、右輪側出力軸3の回転
速度をVr とすると、 S=(Vr −VDC)/VDC である。
保たれる範囲の旋回)における左右差動変速比をSmax
(以下、Sm と略す)とすると、 Z6 /Z3 :Z4 /Z1 =(1−Sm ):(1+Sm ) ∴(Z3 ・Z4 )/(Z1 ・Z6 )=(1+Sm )/(1−Sm ) ・・・(1.1) Z4 /Z1 :Z5 /Z2 =(1−Sm ):(1+Sm ) ∴(Z1 ・Z5 )/(Z2 ・Z4 )=(1+Sm )/(1−Sm ) ・・・(1.2) また、上式(1・1),(1・2)より、 (Z3 ・Z4 )/(Z1 ・Z6 )=(Z1 ・Z5 )/(Z2 ・Z4 ) ・・・(1.3) よって、Z1 =Z4 とすれば簡単にでき、 Z3 /Z6 =Z5 /Z2 =(1+Sm )/(1−Sm ) ・・・(1.4) このようにして、プラネタリギヤの設定を行なえる。 (2)トルク配分関係式を導く。
0への入力トルク、Tl,Trはそれぞれ左側輪及び右
側輪への配分トルク、Tcrは右輪側のカップリングを
係合したときの右方向への伝達トルク、Tclは左輪側
のカップリングを係合したときの左方向への伝達トルク
である。 (i)右側のカップリングR(実施例では7)の係合時 デフギヤの釣合い式より、 Ti=(Tl+(Z5 ・Z1 /Z2 ・Z4 )Tcr)+(Tr −Tcr) Tl+(Z5 ・Z1 /Z2 ・Z4 )Tcr=(Tr −Tcr) ・・・(2.1) 式(1.2),(2.1)より左右輪のトルクは、 Tl=0.5Ti−〔(1+Sm )/(1−Sm )〕Tcr Tr =0.5Ti+Tcr ・・・(2.2) トルク移動量(ΔT)は、 ΔT=Tr −Tl=〔2/(1−Sm )〕Tcr ・・・(2.3) トルク移動量(ΔT)に必要なカップリングトルクTcr
は、 Tcr=〔(1−Sm )/2〕ΔT ・・・(2.4) (ii)左側のカップリングL(実施例では8)の係合時 デフギヤの釣合い式より、 Ti=(Tl−(Z1 ・Z6 /Z4 ・Z3 )Tcl)+(Tr +Tcl) Tl−(Z1 ・Z6 /Z4 ・Z3 )Tcl=(Tr +Tcl) ・・・(2.5) 式(1.2),(2.5)より左右輪のトルクは、 Tl=0.5Ti;〔(1−Sm )/(1+Sm )〕Tcl Tr =0.5Ti−Tcl ・・・(2.6) トルク移動量(ΔT)は、 ΔT=Tr −Tl=−〔2/(1+Sm )〕Tcl ・・・(2.7) トルク移動量(ΔT)に必要なカップリングトルクTcr
は、 Tcl=〔(1+Sm )/2〕(−ΔT) ・・・(2.8) 以上のようにして、トルク配分を算出できる。 (3)単位時間当たりのエネルギロス(つまり、クラッ
チの瞬間吸収エネルギ)ΔEを求める。
プリングRのスリップ速度比をScr,カップリングLの
スリップ速度比をとする。
トルクが減少すること)を求める。
7)の係合時 TL=Ti−(Tr+Tl) =〔(1+Sm )/(1- Sm )−1〕Tcr ・・・・(4.1) (ii)左側のカップリングL(実施例では8)の係合時 TL=Ti−(Tr+Tl) =〔1−(1−Sm )/(1+Sm )〕Tcl ・・・・(4.2) この装置の設定にあたり、例えば以上のようにしてその
特性を考察することができるのである。
右駆動力調整装置によれば、車両における左輪回転軸と
右輪回転軸との間に、エンジンからの駆動力を入力され
る入力部と、上記の左右の回転軸間の差動を許容しつつ
上記の入力部から入力された駆動力を上記の左右の各回
転軸に伝達する差動機構と、上記の駆動力の伝達状態を
制御して上記の左右輪への駆動力配分を調整しうる駆動
力伝達制御機構とをそなえ、上記駆動力伝達制御機構
が、左輪回転軸と右輪回転軸との間に介装されてこれら
の回転軸のうちの一方の回転軸の回転速度を増速して第
1の中間軸に出力する増速機構と上記一方の回転軸の回
転速度を減速して第2の中間軸に出力する減速機構とが
一体化された増減速機構と、上記第1の中間軸と上記の
左右の回転軸のうちの他方の回転軸との間に介装されて
上記第1の中間軸と上記他方の回転軸との間で駆動力の
伝達を行ないうる第1の伝達トルク容量可変型カップリ
ングと、上記第2の中間軸と上記の左右の回転軸のうち
の他方の回転軸との間に介装されて上記第2の中間軸と
上記他方の回転軸との間で駆動力の伝達を行ないうる第
2の伝達トルク容量可変型カップリングとから構成さ
れ、上記第1及び第2の伝達トルク容量可変型カップリ
ングが互いに隣接して一体化された一体型カップリング
として構成されて、上記差動機構と上記増減速機構と上
記一体型カップリングとが同軸上に配置されるという構
成により、ブレーキ等のエネルギーロスを用いてトルク
配分を調整するのでなく、一方のトルクの所要量を他方
に転送することによりトルク配分が調整されるため、大
きなトルクロスやエネルギロスを招来することなく、所
望のトルク配分を得ることができる。
して設けられて、カップリング容量が少なくて済むの
で、装置をコンパクト化できる。また、増減速機構から
何れのカップリングへも直接駆動トルクが伝わるので、
制御応答性が大きく向上する。上記第1及び第2の伝達
トルク容量可変型カップリングを、いずれも電子制御油
圧式多板クラッチにより構成し、これらの電子制御油圧
式多板クラッチを直列的に一体化された上記一体型カッ
プリングで構成することで、制御性が良く確実に構成で
きる装置になる。
構及び上記増減速機構と隔壁を介して設けることで、使
用オイルの異なるギヤ類と多板クラッチ部とを確実に分
離できるので、装置をコンパクト化できるとともに、オ
イル管理を容易にできるようになる利点もある。上記差
動機構を遊星歯車式差動機構により構成することで、装
置をよりコンパクト化できる。
整装置を示す模式的な構成図である。
整装置の構成を具体的に示す略水平な断面図である。
整装置の増減速機構の配置を示す略鉛直な断面図であ
る。
整装置の直進走行時の要部の速度関係を示す速度線図で
ある。
整装置の右旋回時の要部の速度関係を示す速度線図であ
る。
整装置の左旋回時の要部の速度関係を示す速度線図であ
る。
リヤデフ 4A リングギヤ 4B プラネタリキャリヤ 4C プラネタリピニオン 4E プラネタリシャフト 4D サンギヤ 5 駆動力伝達制御機構 6 複合遊星歯車機構からなる増減速機構 6A 増速機構 6B 減速機構 6C 固定式プラネタリシャフト 6D 複合型プラネタリピニオン 7 第1の伝達トルク容量可変型カップリングとしての
電磁式多板クラッチ機構 8 第2の伝達トルク容量可変型カップリングとしての
電磁式多板クラッチ機構 7C,8C 油圧ピストン 7D,8D 油圧給排系 7E,8E リターンスプリング 9 デフキャリヤ 10 ベアリング 10B ニードルベアリング 10C ころ軸受け 10D オイルシール 11 デフケース 12 クラウンギヤ 13 第3の中間軸 14 第1の中間軸 15 第2の中間軸 13A,14A,15A ギヤ 16,17 仕切壁 18A,18B,18C ギヤ
Claims (6)
- 【請求項1】 車両における左輪回転軸と右輪回転軸と
の間に、エンジンからの駆動力を入力される入力部と、
上記の左右の回転軸間の差動を許容しつつ上記の入力部
から入力された駆動力を上記の左右の各回転軸に伝達す
る差動機構と、上記の駆動力の伝達状態を制御して上記
の左右輪への駆動力配分を調整しうる駆動力伝達制御機
構とをそなえ、上記駆動力伝達制御機構が、左輪回転軸
と右輪回転軸との間に介装されてこれらの回転軸のうち
の一方の回転軸の回転速度を増速して第1の中間軸に出
力する増速機構と上記一方の回転軸の回転速度を減速し
て第2の中間軸に出力する減速機構とが一体化された増
減速機構と、上記第1の中間軸と上記の左右の回転軸の
うちの他方の回転軸との間に介装されて上記第1の中間
軸と上記他方の回転軸との間で駆動力の伝達を行ないう
る第1の伝達トルク容量可変型カップリングと、上記第
2の中間軸と上記の左右の回転軸のうちの他方の回転軸
との間に介装されて上記第2の中間軸と上記他方の回転
軸との間で駆動力の伝達を行ないうる第2の伝達トルク
容量可変型カップリングとから構成され、上記第1及び
第2の伝達トルク容量可変型カップリングが互いに隣接
して一体化された一体型カップリングとして構成され
て、上記差動機構と上記増減速機構と上記一体型カップ
リングとが同軸上に配置されていることを特徴とする、
車両用左右駆動力調整装置。 - 【請求項2】 上記第1及び第2の伝達トルク容量可変
型カップリングが、いずれも電子制御油圧式多板クラッ
チにより構成され、これらの電子制御油圧式多板クラッ
チが直列的に一体化されて上記一体型カップリングが構
成されていることを特徴とする、請求項1記載の車両用
左右駆動力調整装置。 - 【請求項3】 上記一体型カップリングが、上記の差動
機構及び上記増減速機構と隔壁を介して設けられている
ことを特徴とする、請求項1記載の車両用左右駆動力調
整装置。 - 【請求項4】 上記差動機構が遊星歯車式差動機構によ
り構成されていることを特徴とする、請求項1及び請求
項2記載の車両用左右駆動力調整装置。 - 【請求項5】 上記遊星歯車式差動機構が、リングギヤ
を上記入力部と一体回転するように結合され、プラネタ
リキャリヤを上記一方の回転軸と一体回転するように結
合され、サンギヤを上記他方の回転軸と一体回転するよ
うに結合されて、上記一方の回転軸と上記他方の回転軸
とが上記遊星歯車式差動機構の左側及び右側に互いに同
軸的に配置されて、上記増減速機構が上記他方の回転軸
側に設置され、上記一体型カップリングが上記他方の回
転軸側における上記増減速機構よりも外側に配置されて
いることを特徴とする、請求項4記載の車両用左右駆動
力調整装置。 - 【請求項6】 上記増減速機構が、プラネタリキャリヤ
とこれに結合する第3の中間軸を介して上記一方の回転
軸に接続され、その増速機構が上記第3の中間軸と上記
第1の中間軸との間に介装された歯車機構から構成され
るとともに、その減速機構が上記第3の中間軸と上記第
2の中間軸との間に介装された歯車機構から構成されて
いることを特徴とする、請求項5記載の車両用左右駆動
力調整装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4155427A JP2738225B2 (ja) | 1992-06-15 | 1992-06-15 | 車両用左右駆動力調整装置 |
KR1019930010764A KR950007151B1 (ko) | 1992-06-15 | 1993-06-14 | 차량용 좌우 구동력 조정 장치 |
EP93304658A EP0575151B1 (en) | 1992-06-15 | 1993-06-15 | Vehicular left/right drive force adjusting apparatus |
DE69301434T DE69301434T2 (de) | 1992-06-15 | 1993-06-15 | Links/rechts Antriebskraftverteilungsvorrichtung eines Fahrzeugs |
US08/076,788 US5415598A (en) | 1992-06-15 | 1993-06-15 | Vehicular left/right drive torque adjusting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4155427A JP2738225B2 (ja) | 1992-06-15 | 1992-06-15 | 車両用左右駆動力調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05345535A JPH05345535A (ja) | 1993-12-27 |
JP2738225B2 true JP2738225B2 (ja) | 1998-04-08 |
Family
ID=15605779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4155427A Expired - Lifetime JP2738225B2 (ja) | 1992-06-15 | 1992-06-15 | 車両用左右駆動力調整装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5415598A (ja) |
EP (1) | EP0575151B1 (ja) |
JP (1) | JP2738225B2 (ja) |
KR (1) | KR950007151B1 (ja) |
DE (1) | DE69301434T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1997665A1 (en) | 2007-05-31 | 2008-12-03 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Device operable to distribute driving forces |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1261136B (it) * | 1993-12-29 | 1996-05-09 | Fiat Ricerche | Differenziale per autoveicolo con sistema per il controllo della ripartizione della coppia motrice, a comando elettronico. |
JPH0868453A (ja) * | 1994-06-23 | 1996-03-12 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | デファレンシャル装置 |
US5692987A (en) * | 1994-07-05 | 1997-12-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Power transmitting system for vehicle |
DE4440742C1 (de) * | 1994-11-15 | 1996-04-04 | Ford Werke Ag | Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge mit einer vorn eingebauten, querliegenden Antriebseinheit |
US5868642A (en) * | 1996-09-26 | 1999-02-09 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Right/left driving torque distributing device for vehicle |
DE19647507A1 (de) * | 1996-11-16 | 1998-05-20 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Antriebssteuerung |
JPH10194001A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-07-28 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | デファレンシャル装置 |
GB2340193B (en) * | 1997-06-07 | 2001-09-12 | Rover Group | Transmission for four-wheel drive vehicle |
KR100309345B1 (ko) * | 1999-06-03 | 2001-09-26 | 이계안 | 차동제한장치 |
US6371880B1 (en) * | 1999-06-03 | 2002-04-16 | Hyundai Motor Company | Limited slip differential |
US6882922B2 (en) * | 2000-10-11 | 2005-04-19 | Visteon Global Technologies, Inc. | Torque-biasing system |
US6859715B2 (en) | 2000-10-11 | 2005-02-22 | Visteon Global Technologies, Inc. | Torque-biasing system |
JP2002144904A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の動力伝達装置 |
JP2002187446A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の動力配分装置 |
US6513615B2 (en) * | 2001-03-26 | 2003-02-04 | New Venture Gear, Inc. | Full-time all-wheel drive power take-off unit for motor vehicle |
US6681913B2 (en) | 2001-07-18 | 2004-01-27 | Visteon Global Technologies, Inc. | Coupling device |
US6544137B2 (en) | 2001-07-18 | 2003-04-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Differential device |
US6575281B2 (en) | 2001-07-18 | 2003-06-10 | Visteon Global Technologies, Inc. | Coupling device |
US6544136B2 (en) * | 2001-07-18 | 2003-04-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Differential device |
US6591714B2 (en) | 2001-07-18 | 2003-07-15 | Visteon Global Technologies, Inc. | Coupling device |
US6745471B2 (en) * | 2001-08-10 | 2004-06-08 | Caterpillar Inc | Bevel gear bearing support arrangement manufacturing method |
US7175557B2 (en) * | 2003-02-21 | 2007-02-13 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Torque vectoring device having an electric motor/brake actuator and friction clutch |
US7211019B2 (en) * | 2003-02-21 | 2007-05-01 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Torque vectoring drive mechanism having a power sharing control system |
US7175558B2 (en) * | 2003-03-07 | 2007-02-13 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Torque vectoring drive units with worm driven ball screw clutches |
DE10342164B4 (de) * | 2003-09-12 | 2005-10-20 | Gkn Driveline Int Gmbh | Getriebeanordnung |
DE10345356A1 (de) * | 2003-09-30 | 2005-04-28 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Getriebe zum Verteilen eines Antriebsmomentes auf zwei Abtriebswellen |
US7008345B2 (en) * | 2003-10-27 | 2006-03-07 | Automotive Components Holdings Inc. | Planetary differential |
US7758633B2 (en) * | 2004-04-12 | 2010-07-20 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Varied diameter vascular graft |
US6962227B1 (en) | 2004-05-07 | 2005-11-08 | Magna Drivetrain Of America, Inc. | Torque vectoring drive axle assembly |
US7258187B2 (en) * | 2004-05-14 | 2007-08-21 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Torque vectoring axle |
US7044880B2 (en) * | 2004-05-20 | 2006-05-16 | Magna Powertrain, Inc. | Torque distributing differential assembly |
US7086982B2 (en) * | 2004-05-24 | 2006-08-08 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Torque vectoring drive axle assembly |
US7811194B2 (en) * | 2004-05-25 | 2010-10-12 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Differential assembly with torque vectoring drive mechanism |
US7059990B2 (en) * | 2004-05-25 | 2006-06-13 | Magna Powertrain, Inc. | Torque vectoring drive axle assembly |
US7004876B2 (en) * | 2004-05-27 | 2006-02-28 | Magna Powertrain, Inc. | Torque vectoring limited slip differential assembly |
US20050266953A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Dumitru Puiu | Drive axle assembly with torque distributing limited slip differential unit |
DE102004035004A1 (de) | 2004-07-20 | 2006-02-16 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Erhöhung der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs |
WO2006010931A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Ricardo Uk Ltd. | Variable torque biasing device |
US7334670B2 (en) * | 2004-09-08 | 2008-02-26 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Torque vectoring differential for controlling vehicle stability |
US7361113B2 (en) * | 2005-01-18 | 2008-04-22 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Torque distributing drive unit for motor vehicles |
US7175559B2 (en) * | 2005-01-26 | 2007-02-13 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Torque vectoring axle assembly |
US7503416B2 (en) * | 2005-06-28 | 2009-03-17 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Torque distributing drive mechanism with limited slip |
US7344469B2 (en) * | 2005-06-28 | 2008-03-18 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Torque distributing drive mechanism with ravigneaux gearset |
JP4878448B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2012-02-15 | Gknドライブラインジャパン株式会社 | トルク伝達装置 |
JP4821208B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-11-24 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力配分装置 |
US20100219034A1 (en) * | 2005-09-26 | 2010-09-02 | Ricardo Uk Ltd. | Control assembly |
AT8859U1 (de) * | 2005-09-29 | 2007-01-15 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag | Differentialgetriebeeinheit für kraftfahrzeuge mit aktiver steuerung der antriebskraftverteilung |
DE102005055202A1 (de) * | 2005-11-19 | 2007-05-31 | Hofer Getriebetechnik Gmbh | Einrichtung zum variablen Antrieb von Rädern |
DE102006054993A1 (de) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4631784B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2011-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動力配分装置 |
DE102006019131B4 (de) * | 2006-04-21 | 2008-01-24 | Getrag Driveline Systems Gmbh | Aysmmetrisches, aktives Achsgetriebe |
DE102006022173A1 (de) | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebevorrichtung zum Verteilen eines Antriebsmomentes auf wenigstens zwei Antriebswellen |
DE102006022176A1 (de) * | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebevorrichtung zum Verteilen eines Antriebsmomentes auf wenigstens zwei Abtriebswellen |
AT9858U1 (de) * | 2006-09-18 | 2008-04-15 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag | Differentialgetriebeeinheit für kraftfahrzeuge mit steuerbarer antriebskraftverteilung |
DE102007050578B4 (de) | 2007-10-20 | 2016-02-18 | Hofer Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh | Getriebeaktuator und Getriebe |
US8544588B2 (en) * | 2007-11-09 | 2013-10-01 | Ford Global Technologies, Llc | Power takeoff for all-wheel-drive systems |
US8292776B1 (en) * | 2009-06-17 | 2012-10-23 | Masaba Mining Equipment, Inc. | Drive system with low speed, high torque drive mode and freewheel mode |
US8998765B2 (en) | 2010-07-14 | 2015-04-07 | E-Aam Driveline Systems Ab | Axle assembly with torque distribution drive mechanism |
US8663051B2 (en) | 2010-07-14 | 2014-03-04 | E-Aam Driveline Systems Ab | Axle assembly with torque distribution drive mechanism |
EP2452846A1 (en) | 2010-11-12 | 2012-05-16 | Aristotle University of Thessaloniki | Differential device with controllable torque distribution |
JP5344771B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2013-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
DE102014213144A1 (de) * | 2014-07-07 | 2016-01-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Antriebsanordnung mit einem kontinuierlich variablen Getriebe und einem wälzenden Differential mit zwei Gängen |
DE112015003271T5 (de) | 2014-07-16 | 2017-04-06 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Antriebseinheit mit Doppelseitenwellen-Drehmomentkupplung |
US9746064B2 (en) | 2015-01-16 | 2017-08-29 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Dual clutch drive module with single servo hydraulic pump and normally-open valve actuation |
DE102015216975B4 (de) * | 2015-09-04 | 2021-02-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Getriebevorrichtung sowie elektrische Antriebseinheit mit wenigstens einer elektrischen Maschine und mit der Getriebevorrichtung |
US10197144B2 (en) | 2017-01-20 | 2019-02-05 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism |
US9958049B1 (en) | 2017-05-15 | 2018-05-01 | E-Aam Driveline Systems Ab | Electric drive module with Ravigneaux gearset |
US10316946B2 (en) | 2017-10-13 | 2019-06-11 | E-Aam Driveline Systems Ab | Two mode electric drive module with Ravigneaux gearset |
AT520722B1 (de) * | 2017-12-06 | 2019-07-15 | Avl List Gmbh | Getriebeanordnung eines kraftfahrzeuges |
EP4088961B1 (en) | 2021-05-12 | 2024-11-13 | Transmisiones Y Equipos Mecánicos, S.A. de C.V. | Drive system for variable distribution of torque to wheels of a vehicle |
US11841068B2 (en) * | 2022-04-29 | 2023-12-12 | Jtekt Automotive North America, Inc. | Electronically controlled differential gearing device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3828877A (en) * | 1973-07-18 | 1974-08-13 | Borg Warner | Differential for four-wheel drive |
JPS6078832A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-04 | Honda Motor Co Ltd | 全輪駆動車用駆動装置 |
DE3345322C1 (de) * | 1983-12-15 | 1985-05-15 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Gmbh, 7140 Ludwigsburg | Getriebeanordnung |
US4779699A (en) * | 1986-04-30 | 1988-10-25 | Mazda Motor Corporation | Four wheel drive vehicle with inter-axle differential having dual planetary gear sets |
EP0248582B2 (en) * | 1986-05-26 | 1995-04-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Differential gear |
US4819506A (en) * | 1986-07-18 | 1989-04-11 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle |
JP2641724B2 (ja) * | 1988-01-11 | 1997-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両の左右輪駆動装置 |
US5135071A (en) * | 1989-01-11 | 1992-08-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Power transmitting apparatus for four-wheel-drive motor vehicle |
JPH02221743A (ja) * | 1989-02-21 | 1990-09-04 | Aisin Aw Co Ltd | 動力伝達装置 |
JP2766327B2 (ja) * | 1989-07-31 | 1998-06-18 | 栃木富士産業株式会社 | 動力伝達装置 |
JP2603879B2 (ja) * | 1990-05-23 | 1997-04-23 | 富士重工業株式会社 | 多段自動変速機付4輪駆動車 |
EP0736409B1 (en) * | 1991-10-08 | 2000-03-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Torque adjusting apparatus |
-
1992
- 1992-06-15 JP JP4155427A patent/JP2738225B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-06-14 KR KR1019930010764A patent/KR950007151B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-06-15 US US08/076,788 patent/US5415598A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-15 EP EP93304658A patent/EP0575151B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-15 DE DE69301434T patent/DE69301434T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1997665A1 (en) | 2007-05-31 | 2008-12-03 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Device operable to distribute driving forces |
US7628721B2 (en) | 2007-05-31 | 2009-12-08 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Device operable to distribute driving forces |
KR100935511B1 (ko) * | 2007-05-31 | 2010-01-06 | 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 | 좌우 구동력 배분 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940005443A (ko) | 1994-03-21 |
EP0575151A1 (en) | 1993-12-22 |
JPH05345535A (ja) | 1993-12-27 |
DE69301434D1 (de) | 1996-03-14 |
EP0575151B1 (en) | 1996-01-31 |
DE69301434T2 (de) | 1996-08-08 |
US5415598A (en) | 1995-05-16 |
KR950007151B1 (ko) | 1995-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2738225B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
EP3380352B1 (en) | A vehicle driveline system | |
JP3989578B2 (ja) | ディファレンシャル装置 | |
JP2004225898A (ja) | アクティブ・ディファレンシャル・アセンブリ | |
EP0662402A1 (en) | An electronically controlled differential with a system for controlling torque distribution | |
JP3612969B2 (ja) | 車両用駆動力調整装置 | |
JPH11315905A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP2568717Y2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JP2782648B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JP2991009B2 (ja) | 車両用左右駆動力配分調整装置 | |
WO2009124018A2 (en) | Diagonal drive system for motor vehicle | |
JP2699739B2 (ja) | 四輪駆動車用前後駆動力配分調整装置 | |
JP3082527B2 (ja) | 車両用駆動力調整装置 | |
JP2988212B2 (ja) | 車両用駆動力調整装置 | |
JP3085055B2 (ja) | 駆動力伝達用歯車配列構造 | |
JPH11336877A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP4142768B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP2848125B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
CN118478681A (zh) | 车辆的驱动系统、车辆的驱动系统的控制方法和车辆 | |
JP2003025862A (ja) | 4輪駆動システム | |
JP2725308B2 (ja) | 4輪駆動車 | |
JPH11165558A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP2652378B2 (ja) | センターデフ付4輪駆動装置 | |
CN114103630A (zh) | 一种车辆分动器、动力总成及车辆 | |
JP2002087083A (ja) | 動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971216 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 15 |