[go: up one dir, main page]

JP2735055B2 - カーボン・ナノチューブの精製方法 - Google Patents

カーボン・ナノチューブの精製方法

Info

Publication number
JP2735055B2
JP2735055B2 JP7311821A JP31182195A JP2735055B2 JP 2735055 B2 JP2735055 B2 JP 2735055B2 JP 7311821 A JP7311821 A JP 7311821A JP 31182195 A JP31182195 A JP 31182195A JP 2735055 B2 JP2735055 B2 JP 2735055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanotubes
carbon nanotubes
separated
carbon
rotating drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7311821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231210A (ja
Inventor
英文 日浦
トーマス エブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7311821A priority Critical patent/JP2735055B2/ja
Publication of JPH08231210A publication Critical patent/JPH08231210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735055B2 publication Critical patent/JP2735055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラム・クロマトグラ
フィ、超遠心分離、超音波粉砕などに様々な技術的方法
を用いて、カーボンナノチューブを他の炭素物質から分
離し、さらに分離したカーボン・ナノチューブを金属タ
イプのカーボン・ナノチューブと絶縁タイプのカーボン
・ナノチューブとに分離するナノチューブの精製法に関
する。本発明はカーボン・ナノチューブという新規の物
質を工業的、特に電気産業分野のために製造し、使用す
る上で有効である。
【0002】
【従来の技術】カーボン・ナノチューブは1991年
(Nature,354,56−58,1991)に発
見されて以来、1次元細線、触媒など種々の潜在的な応
用が期待される新しい材料として世界中の注目を浴びて
いる。最近、我々はカーボン・ナノチューブを大量に合
成できる製造方法(特願平4−172242号)につい
て報告している。
【0003】不活性ガスで満たされた容器の中で炭素ア
ーク放電を起こさせると、C,C2,C3 などの炭素種
を含んだプラズマが発生する。これら小さな炭素種は次
第に凝縮し、煤、フラーレン、ナノチューブ、ナノ粒
子、さらに高密度の固体の炭素物質などのより大きい構
造に成長してゆく。我々は既に、ナノチューブの収率
が、それらを生成させる反応容器内の不活性ガスの圧力
に決定的に依存することを明らかにしている。不活性ガ
スの圧力が500から2500torrの範囲にある場
合、ナノチューブの収率は最も高くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最適条件下で
も、ナノ粒子はナノチューブとともに生成してしまい、
時には、ガラス状炭素やアモルファス炭素などの他の炭
素物質を同時に生成する。従って、ナノチューブを利用
するためには、合成後にこれらのナノチューブ以外の炭
素物質を分離する必要がある。
【0005】現在までのところ、ナノチューブをナノ粒
子、他の炭素物質から分離する方法は報告されていな
い。また電気伝導度に関して均一なカーボン・ナノチュ
ーブも今までのところ精製されていない。
【0006】そこで本発明は、分子量、大きさおよび電
気伝導度に関して均一である良質のナノチューブ材料を
得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、カラムクロマ
トグラフィー、超遠心分離、超音波粉砕、膜分離などの
技術、ならびに界面活性剤の利用により、ナノチューブ
のサイズ分布を狭域化して、カーボンナノチューブを含
む粗生成物からカーボン・ナノチューブを精製および分
離し、分離された前記カーボン・ナノチューブを、回転
ドラムにばらまき、電子ビームの照射またはコロナ放電
シャワーを浴びせることによりカーボン・ナノチューブ
を帯電させ、回転ドラムを回転させることにより、帯電
しなかった金属タイプのカーボン・ナノチューブを回転
ドラムから除き、それによって金属タイプのカーボンナ
ノチューブと絶縁タイプのカーボン・ナノチューブとに
分離することを特徴とするカーボン・ナノチューブの精
製方法である。
【0008】はじめに、カーボン・ナノチューブを含む
粗生成物からカーボン・ナノチューブを分離する方法に
ついて説明する。
【0009】合成されたナノチューブを含む粗生成物を
原子間力顕微鏡(AFM)で観測すると、ナノチューブ
だけが密に詰まった束状繊維部分、ナノ粒子、ガラス状
炭素やアモルファス炭素などの無定型炭素から構成され
ていることが分かる。ナノチューブの束状繊維構造は、
微細であることと比較的強固であるため、通常の力学的
粉砕では破壊できない。束状繊維構造の破壊には超音波
粉砕が有効である。超音波の周波数を28kHz、45
kHz、100kHzの3種類組み合わせて使用するこ
とにより、ナノチューブの束状繊維構造を完全に粉砕す
ることが可能である(この事実は、AFMの観察から明
らかになった)。溶媒中に超音波で分散させた場合、ナ
ノチューブおよびナノ粒子以外の炭素物質は、界面活性
剤を使用してもしなくとも、濾過のみでナノチューブお
よびナノ粒子から分離することが可能である。ナノチュ
ーブの精製において、界面活性剤は次の段階で特別な働
きをする。界面活性剤を使用するとナノチューブおよび
ナノ粒子を溶媒中に完全に分散させること、すなわち溶
媒和させることが可能となる。もし、界面活性剤を添加
しないと、ナノチューブ(およびナノ粒子)は、超音波
の供給を一旦止めてしまうと同時に凝縮を始めてしま
う。従って、界面活性剤の使用は、ナノチューブの可溶
化に不可欠である。
【0010】さらに、カラム・クロマトグラフィ法によ
り、ナノ粒子からナノチューブ分離することが可能であ
る。この方法の中でも、物質をその大きさの相違により
分離するサイズ排除カラム・クロマトグラフィ法が特に
有効である。一般にサイズ排除カラム・クロマトグラフ
ィ法は、タンパク質、核酸や糖類などの生体高分子の分
離に用いられる。本発明は炭素のみで構成される超微結
晶(ただし、分子量的には巨大)であるナノチューブの
精製にこの方法を適用する。
【0011】また、濃度勾配超遠心分離による方法は、
ナノチューブ、ナノ粒子、その他の炭素物質がそれぞれ
異なった形状、大きさおよび比重を持つことを利用し、
それぞれを分離する。透過型電子顕微鏡(TEM)およ
びAFMによって観察を行うと、ナノチューブはアスペ
クト比の大きな針状構造、ナノ粒子は球状構造、ガラス
状炭素、アモルファス炭素は無定型構造と直流アーク放
電法で合成される粗生成物の各成分は全く異なる形状と
大きさを有することが認められ、また、それぞれの構造
の相違に由来して比重も異なる(ナノ粒子の比重>ナノ
チューブの比重>無定型炭素の比重≒1.7g・c
-2)。これらの実験事実に基づき、ナノチューブをナ
ノ粒子、無定型炭素から分離することに超遠心を応用す
ることを考案し、その有効性を実証した。さらに、分離
されたナノチューブの超遠心分離を何度か繰り返すこと
により、ナノチューブ自体をその大きさによって分離す
ることも可能である。
【0012】理論的な研究によると、カーボン・ナノチ
ューブはその直径および螺旋度に応じて、金属もしくは
絶縁体(バンドギャップの大きい半導体)になる(Ph
ys.Rev.Letters 68,1579−15
81,1992)。それで我々は、ナノチューブの電気
的性質に基づくナノチューブ分離の技術を発明した。こ
の方法は金属タイプと絶縁体タイプのナノチューブの帯
電の仕方の違いを利用している。すなわち、ナノチュー
ブを含むサンプルを回転ドラムに乗せ、それに電子ビー
ムを照射、もしくはコロナ放電シャワーを浴びせ、サン
プルが帯電できる条件にする。このドラムを回転させる
と、金属タイプのナノチューブは帯電できないのでドラ
ムから滑り落ちる。絶縁体タイプのナノチューブは帯電
した状態にあるのでドラムに静電力で引きつけられ、ド
ラムの回転で滑り落ちることはない。従って、この方法
は金属タイプのナノチューブと絶縁体タイプのナノチュ
ーブを分離する上で非常に有効である。
【0013】さらに、均一性の高い、良質のナノチュー
ブを得ることは、ナノチューブを工業的に利用する上で
必要不可欠なことである。前述の分離方法を組み合わせ
ることにより、分子量、大きさ、電気伝導性に関して均
一である良質のナノチューブを得ることが可能となる。
従って、本発明の工業的利用価格は非常に大きい。
【0014】
【実施例】はじめに、カーボン・ナノチューブを含む粗
生成物からカーボン・ナノチューブを分離する方法(1
〜4)について説明する。
【0015】1)カラム・クロマトグラフィ法によるナ
ノチューブの分離精製 クロマトグラフィ用カラムにSepharose C1
(Pharmacia社製)クロマトグラフィ・ゲルを
エタノールとともに充填する。ナノチューブとナノ粒子
を含む試料をエタノール中で超音波分散により懸濁さ
せ、その懸濁溶液をカラムに通す。その時、ナノチュー
ブとナノ粒子以外の炭素物質はゲル上部に残り、ナノチ
ューブとナノ粒子ときれいに分散できる。ナノチューブ
とナノ粒子は展開液とともにゲル中に展開する。そし
て、分子量、形状に由来する展開速度の相違により、ナ
ノチューブはナノ粒子から分離される。さらに、この方
法を用いることにより、分子量の異なるナノチューブを
分離することができる。結果の一部を表1に示す。ま
た、東ソー製のTSKgeIセルロースCWまたはメタ
ノール、アセトンなどをゲル濾過クロマトグラフィの充
填剤として用い、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)な
どの界面活性剤を展開液として用いても、上記と同様に
ナノチューブの分離を行うことが出来る。
【0016】
【表1】
【0017】2)超音波粉砕、分離膜を用いたナノチュ
ーブの分離精製 ナノチューブ・ナノ粒子を含む試料をエタノールに懸濁
させ、超音波粉砕する。ナノチューブ・ナノ粒子以外の
比較的粒子径の大きな炭素物質はガラスフィルター(孔
径10μm)で予備的に分離する。次に、得られたナノ
チューブ・ナノ粒子のエタノール溶液はメンブランフィ
ルター(Milipore社製)に通す。この時、ま
ず、ボアサイズ(孔径)が8μmのフィルターを用いて
ナノチューブ・ナノ粒子の膜分離を行い、その後、濾過
された溶液を順次ボアサイズが3μm、1.2μm、
0.45μm、0.22μmのフィルターで濾過してゆ
く。この一連の膜分離に基づく濾過操作により、ナノチ
ューブ(サブμmから十数μm)とナノ粒子(直径数n
mから数十nm)を選択的に分離することが可能であ
る。各々の操作で分離膜上に残ったナノチューブ、ナノ
粒子について、表2に記す。さらに、長さの短いナノチ
ューブと長いナノチューブも分離できる。一連の濾過操
作に用いるフィルターのボアサイズの間隔を細かくする
ことにより、より選択的な分離も可能である。
【0018】フィルターとしては、ミクロフィルター
(富士フィルム社製)、メンブランフィルター(東洋社
製)等を用いることができる。
【0019】
【表2】
【0020】3)超遠心分離によるナノチューブの分離 まず、水にナノチューブ・ナノ粒子を含む試料を懸濁さ
せる。この時、ナノチューブ・ナノ粒子以外の比較的粒
子径が大きい炭素物質をガラスフィルターで取り除いて
おく。遠心管に密度勾配をつけたショ糖水溶液もしくは
塩化セシウム水溶液を入れ、その上に試料水溶液を乗せ
る。この遠心管を遠心分離機に入れ、遠心を行う。超遠
心は回転数500rpm(毎分500回転)から500
00rpm、遠心時間は30分から96時間の間で行っ
た。分離された区画部分はピペットで慎重に採取する方
法、もしくは遠心管内部を液体窒素で冷却凍結させ輪切
りにして分離する方法で、遠心管から試料を取り出し
た。例えば、低速(500rpm)、短時間(30分)
の超遠心で、まず、ナノチューブ、ナノ粒子以外の炭素
物質を取り除き、次に、中速(1000rpm)の超遠
心でナノチューブとナノ粒子を分離する。さらに、分取
されたナノチューブを適当な回転数、遠心時間のもとで
超遠心を行うと、ナノチューブを直径と長さの違いによ
り、分離することが出来る。この結果を表3−1、表3
−2に示す。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】4)界面活性剤を用いたナノチューブの分
離精製 アーク放電で得られるナノチューブ、ナノ粒子を含む生
成物は、一般に知られているどの溶媒にも全く溶解しな
い。この性質はナノチューブの分離精製を困難なものに
している。しかし、溶媒に界面活性剤を添加することに
より、溶媒に対してナノチューブ、ナノ粒子を可溶化す
ることが可能である。この可溶化はナノチューブもしく
はナノ粒子と界面活性剤分子がミセルを形成することに
より、親溶媒コロイドとして溶媒中に分散することがで
きることに基づいている。この界面活性剤によるナノチ
ューブの可溶化を利用して、ナノチューブをナノ粒子や
他の炭素物質との分離を行う。例を挙げると、水では界
面活性剤としてドデシルスルホン酸ナトリウム(SD
S)が利用できる。水1000cm3 に対して、ナノチ
ューブを含む試料を100mgを入れ、SDSを2×1
-2モル(約5.77g)を添加し、超音波粉砕を施
す。ナノチューブとナノチューブ以外の粒子径の比較的
大きな炭素物質をガラスフィルターで除去することによ
り、試料は親水コロイドとして水に完全に溶ける。SD
S、トリ−n−オクチルフォスフィンオキシド、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、2−スルホコハク
酸ジアルキルアミド、アルキルトリメチルアンモニウム
ハライド、アルキルポリオキシエチレンエーテル、脂肪
酸多価アルコールエステル、p−アルキルフェニルポリ
オキシエチレンエーテルなどの適当な界面活性剤を選択
すれば、他の溶媒でもナノチューブを可溶化できる。
【0024】また、ポリビニルアルコールなどの高分子
液体は、それ自身が界面活性剤としての性質を持つ。従
って、高分子液体中に、他の界面活性剤を添加すること
なく、ナノチューブ、ナノ粒子をコロイドとして分散さ
せることが可能である。
【0025】上記(1)〜(4)の方法により分離され
たカーボン・ナノチューブから、電気伝導性に関して均
一なナノチューブを得る本発明の一実施例を図面を用い
て説明する。
【0026】(ナノチューブの電気的特性による分離精
製)静電分離に用いる装置は自作した。この装置は、図
1に示すように排気装置1、ガス導入装置2、電子ビー
ムまたはコロナ放電装置3、回転ドラム4とその周辺部
品、およびそれら可動部分の制御装置5、試料室6、分
離試料受け入れ室7、8で構成される。分離するサンプ
ルは予備的に高温、高真空下で脱気乾燥する。そのサン
プルを試料室6に入れ、回転ドラム4上に均一にばらま
く。そして、試料に電子ビームの照射またはコロナ放電
シャワーを浴びせ、ドラム4を回転させる。この時、金
属タイプのナノチューブは帯電していないので90°回
転させたところで真下の試料受け入れ室に滑り落ちてゆ
く。一方、絶縁体タイプのナノチューブは帯電している
ので、ドラムに静電引力で引きつけられ滑り落ちない。
絶縁タイプのナノチューブはドラムが270°回転した
ところで試料を掻き落とす。分離されたナノチューブ各
々について上記操作を順次繰り返すと、より電気伝導度
に関して分離度の高いナノチューブが得られる。表4に
分離されたナノチューブの電気伝導度を示す。
【0027】
【表5】
【0028】上記1)、2)、3)、4)の精製法を用
いてナノチューブを大きさと分子量に関して分離精製を
行った後、本発明のナノチューブの電気的性質を用いた
方法で精製分離を行えば、大きさと分子量に関して均一
な絶縁タイプもしくは金属タイプのナノチューブを得る
ことができる。
【0029】
【発明の効果】本発明により、分子量、大きさおよび電
気伝導度に関して均一である良質のカーボン・ナノチュ
ーブを分離精製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電分離に用いる装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 排気装置 2 ガス導入装置 3 電子ビームまたはコロナ放電装置 4 回転ドラム 6 試料室 7 分離試料受け入れ室1 8 分離試料受け入れ室2 9 試料落とし

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボン・ナノチューブを含む粗生成物
    を溶媒中に超音波を用いて分散させ、その溶液をクロマ
    トグラフィ用カラムに通すことによりナノチューブとナ
    ノ粒子以外の炭素物質を分離し、さらに、ナノチューブ
    とナノ粒子の分子量、形状の差によるカラム中での展開
    速度の相違により、カラム・クロマトグラフィを用いて
    カーボン・ナノチューブを分離し、分離された前記カー
    ボン・ナノチューブを、回転ドラムにばらまき、電子ビ
    ームの照射またはコロナ放電シャワーを浴びせることに
    よりカーボン・ナノチューブと帯電させ、回転ドラムを
    回転させることにより、帯電しなかった金属タイプのカ
    ーボン・ナノチューブを回転ドラムから除くことにより
    金属タイプのカーボンナノチューブと絶縁タイプのカー
    ボン・ナノチューブとに分離することを特徴とするカー
    ボン・ナノチューブの精製方法。
  2. 【請求項2】 カーボン・ナノチューブを含む粗生成物
    を溶媒中に超音波を用いて分散させ、その溶液をマイク
    ロメートルからナノメートルオーダーの所望の孔径を有
    する膜でろ過することによりカーボン・ナノチューブを
    分離し、分離された前記カーボン・ナノチューブを、回
    転ドラムにばらまき、電子ビームの照射またはコロナ放
    電シャワーを浴びせることによりカーボン・ナノチュー
    ブを帯電させ、回転ドラムを回転させることにより、帯
    電しなかった金属タイプのカーボン・ナノチューブを回
    転ドラムから除くことにより金属タイプのカーボンナノ
    チューブと絶縁タイプのカーボン・ナノチューブとに分
    離することを特徴とするカーボン・ナノチューブの精製
    方法。
  3. 【請求項3】 カーボン・ナノチューブを含む粗生成物
    を溶媒中に超音波を用いて分散させ、その溶液から遠心
    分離機を用いてカーボンナノチューブを分離し、分離さ
    れた前記カーボン・ナノチューブを、回転ドラムにばら
    まき、電子ビームの照射またはコロナ放電シャワーを浴
    びせることによりカーボン・ナノチューブを帯電させ、
    回転ドラムを回転させることにより、帯電しなかった金
    属タイプのカーボン・ナノチューブを回転ドラムから除
    くことにより金属タイプのカーボンナノチューブと絶縁
    タイプのカーボン・ナノチューブとに分離することを特
    徴とするカーボン・ナノチューブの精製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載のカーボン・ナノチ
    ューブの精製方法において、カーボンナノチューブを含
    む粗生成物を溶媒中に超音波を用いて分散させる際に、
    界面活性剤を添加することを特徴とするカーボンナノチ
    ューブの精製方法。
JP7311821A 1995-11-30 1995-11-30 カーボン・ナノチューブの精製方法 Expired - Lifetime JP2735055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311821A JP2735055B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 カーボン・ナノチューブの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311821A JP2735055B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 カーボン・ナノチューブの精製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014387A Division JP2522469B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 カ―ボン・ナノチュ―ブの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231210A JPH08231210A (ja) 1996-09-10
JP2735055B2 true JP2735055B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=18021815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311821A Expired - Lifetime JP2735055B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 カーボン・ナノチューブの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8449858B2 (en) 2009-06-10 2013-05-28 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials
US8454923B2 (en) 2009-06-10 2013-06-04 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010027422A (ko) * 1999-09-13 2001-04-06 이영희 열처리법의 의한 다중 탄소나노튜브의 고수율 정제법
JP4830217B2 (ja) 2001-06-18 2011-12-07 日本電気株式会社 電界放出型冷陰極およびその製造方法
US6878361B2 (en) 2001-07-10 2005-04-12 Battelle Memorial Institute Production of stable aqueous dispersions of carbon nanotubes
US6896864B2 (en) 2001-07-10 2005-05-24 Battelle Memorial Institute Spatial localization of dispersed single walled carbon nanotubes into useful structures
WO2003060941A2 (en) 2002-01-15 2003-07-24 Versilant Nanotechnologies, Llc Compositions of suspended carbon nanotubes, methods of making the same, and uses thereof
JP3861747B2 (ja) * 2002-05-17 2006-12-20 株式会社豊田自動織機 カーボンナノチューブの精製方法
WO2004087570A1 (ja) 2003-03-31 2004-10-14 Fujitsu Limited カーボンナノチューブ製造方法
US7150865B2 (en) 2003-03-31 2006-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for selective enrichment of carbon nanotubes
JP3877729B2 (ja) * 2004-01-16 2007-02-07 日精樹脂工業株式会社 カーボンナノファイバの分散方法
US7785472B2 (en) 2004-02-16 2010-08-31 Japan Science And Technology Agency Carbon nanotube structure-selective separation and surface fixation
JP4484780B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-16 株式会社堀場製作所 カーボンナノチューブ解析方法
CA2600922C (en) 2005-03-04 2013-06-04 Northwestern University Separation of carbon nanotubes in density gradients
KR20080018178A (ko) * 2005-05-06 2008-02-27 후지필름 가부시키가이샤 나노입자의 농축 방법 및 응집 나노입자의 분산 방법
JP4870383B2 (ja) * 2005-05-06 2012-02-08 富士フイルム株式会社 ナノ粒子の濃縮方法
JP4993875B2 (ja) * 2005-05-06 2012-08-08 富士フイルム株式会社 凝集ナノ粒子の分散方法
JP5118850B2 (ja) 2005-05-09 2013-01-16 富士フイルム株式会社 有機顔料分散液の製造方法
KR100784993B1 (ko) 2006-02-14 2007-12-11 주식회사 엘지화학 강직한 랜덤 코일 및 이를 포함하는 조성물
JPWO2008010383A1 (ja) 2006-07-18 2009-12-17 日本電気株式会社 アームチェア型カーボンナノチューブの選択的精製方法
CN100569637C (zh) 2007-11-30 2009-12-16 北京大学 一种制备半导体性单壁碳纳米管的方法
US8052075B2 (en) 2008-04-03 2011-11-08 Micron Technology, Inc. Method for purification of semiconducting single wall nanotubes
TWI427026B (zh) * 2008-06-10 2014-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 奈米碳管之金屬鍍層方法
JP5481175B2 (ja) * 2009-11-26 2014-04-23 公立大学法人首都大学東京 カーボンナノチューブ直径分離法
JP2011207631A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Cci Corp カーボンナノチューブ分散液の製造方法
JP2011207632A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Cci Corp カーボンナノチューブ分散液の製造方法
JP5614643B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-29 国立大学法人滋賀医科大学 サイズ制御された表面修飾ナノダイヤモンド
JP5537445B2 (ja) * 2011-01-07 2014-07-02 ニッタ株式会社 Cnt単離分散液
JP2012216284A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toray Ind Inc 透明導電体およびその製造方法
CN106955629B (zh) * 2017-03-28 2022-07-15 青岛科技大学 一种纳米材料分散装置
JP7243971B2 (ja) * 2018-03-30 2023-03-22 公立大学法人大阪 導電性接着剤、作用電極、及びそれらの製法
JP7599599B1 (ja) * 2023-07-07 2024-12-13 住友化学株式会社 導電助剤、分散液、電極、二次電池、多層カーボンナノチューブ粉末、平面状集合体、フィルター、電磁波シールド及び極端紫外線用ペリクル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8449858B2 (en) 2009-06-10 2013-05-28 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials
US8454923B2 (en) 2009-06-10 2013-06-04 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231210A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735055B2 (ja) カーボン・ナノチューブの精製方法
JP2522469B2 (ja) カ―ボン・ナノチュ―ブの精製法
Bonard et al. Purification and size‐selection of carbon nanotubes
JP2682486B2 (ja) カーボンナノチューブの精製方法
KR101425690B1 (ko) 단분산 단일벽 탄소 나노튜브 군집 및 그를 제공하는 관련된 방법
Duesberg et al. Chromatographic size separation of single-wall carbon nanotubes.
US6790425B1 (en) Macroscopic ordered assembly of carbon nanotubes
JP5663806B2 (ja) カーボンナノチューブの安価な分離方法と分離材並びに分離容器
JP5035891B2 (ja) 遠心分離機を用いた金属性cnt半導体性cntの直接分離方法
JPH0748111A (ja) カーボンナノチューブの分離精製方法
JP2008055375A (ja) 単層カーボンナノチューブの分離方法
CN105050950A (zh) 金属性单层碳纳米管与半导体性单层碳纳米管的分离方法
JP2011127071A (ja) ポリマーグラフトカーボンナノチューブ、及びその製造方法
US20060014202A1 (en) Electrical connection structure, production method thereof, and electric wiring method
US7578941B2 (en) Length-based liquid-liquid extraction of carbon nanotubes using a phase transfer catalyst
JP2006069850A (ja) カーボンナノチューブの精製方法、およびその精製方法により得られたカーボンナノチューブ
US9993749B2 (en) Fast production of high quality graphene by liquid phase exfoliation
JP2009286663A (ja) カーボンナノチューブの分離方法
Yao et al. Facile interfacial synthesis of large sized 3D gold spherical architectures with strong individual particle SERS response and high reproducibility
CN113891853A (zh) 制备片状石墨烯的方法
WO2021014896A1 (ja) 低欠陥カーボンナノチューブの分離回収方法、及び該方法により得られる低欠陥ナノチューブ、並びに原料カーボンナノチューブに含まれる欠陥濃度評価方法
JPH04132606A (ja) ダイヤモンド微粉末の製造法と製造装置
JP2003286014A (ja) カーボンナノチューブ含有炭素材料及びその製造方法
Shrestha et al. Synthesis, properties, and overview of nanodiamonds
Travelet et al. Self-assembly of phosphorous containing oligomers: morphological features and pH-sensitiveness in suspension

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 16