JP2008055375A - 単層カーボンナノチューブの分離方法 - Google Patents
単層カーボンナノチューブの分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008055375A JP2008055375A JP2006237840A JP2006237840A JP2008055375A JP 2008055375 A JP2008055375 A JP 2008055375A JP 2006237840 A JP2006237840 A JP 2006237840A JP 2006237840 A JP2006237840 A JP 2006237840A JP 2008055375 A JP2008055375 A JP 2008055375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swnt
- walled carbon
- metallic
- semiconducting
- surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC1C(C)(*N2CC2)C1 Chemical compound CC1C(C)(*N2CC2)C1 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Separation (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の単層カーボンナノチューブ(SWNT)の分離方法は、金属性SWNTと半導体性SWNTとを含むSWNT混合物を金属性SWNTと半導体性SWNTとに分離する方法であって、前記SWNT混合物を水及び界面活性剤を含む液体に分散させてサスペンションとする工程、及び、前記サスペンションに電界を印加して金属性SWNTと半導体性SWNTとを分離する工程を含み、前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、ポリマー界面活性剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される界面活性剤である。
【選択図】図2
Description
1wt%の非イオン性界面活性剤Tween20[商品名](ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート)を含む重水10mL中に10mgのHiPco SWNT(Carbon Nanotechnologies社製)を混合し、プローブ型超音波ホモジナイザーを用いて300W、20分、氷水中で超音波処理を行った。その超音波処理したものを260,000×g、50分の超遠心分離を行い、その上清の70%をピペットで回収してSWNTのサスペンションとした。
前記サスペンションを電気泳動するために、図1(A)に示す電極チップを作製して分離装置とした。前記電極チップは、ガラス基板1上に平行平面電極2が配置されている。この電極チップの平行平面電極2は、700μmのステンレスロッドをマスクとして用いてガラス基板1上にCr 10nm、Au 100nmの順に蒸着し、前記ロッドをリフトオフすることで作製した。最終的な平行平面電極2間の距離dは、約700μmであった。そして、前記電極チップを利用して、図1(B)に示すような分離装置を作製した。すなわち、この分離装置は、ガラス基板1及び平行平板電極2の上に厚み100μmのシリコンゴム製スペーサ3が配置され、滴下されたサスペンション5をスライドグラス4が密封する構成である。電気泳動は、直流電源を用いて電極2間に直流電界を印加して電気泳動を行った。対物レンズ6は、顕微ラマン(励起光:25mW、He−Neレーザー(632,8nm)、レーザースポット径3.5μm)のものである。電気泳動と同時にラマンスペクトル測定し、金属性SWNT及び半導体性SWNTの挙動を評価した。すなわち、励起波長632.8nmでラマンスペクトルを測定した場合に、金属性SWNTであれば、180〜240cm-1の領域に、半導体性SWNTであれば、240〜310cm-1の領域に共鳴ラマン散乱光が現れることを利用した。
前記分離装置に2Vの電圧を印加して前記サスペンションを電気泳動したときの電極間の中央部分におけるラマンスペクトルの測定結果の一例を図2(A)に示す。同図に示すとおり、電界を印加すると中央部分では金属性SWNTが半導体性SWNTよりも早く減少し、10分後にはほぼ半導体性SWNTのみとなっていた。一方、電気泳動した時の陰極電極上におけるラマンスペクトルの測定結果の一例を図2(B)に示す。同図に示すとおり、電界を印加して20分後には陰極上に金属性SWNTがより多く増加していた。これらの結果から、前記サスペンションを電気泳動するだけで、金属性SWNTと半導体性SWNTとを分離できることが示された。
界面活性剤を1wt%のコール酸ナトリウムに換え、SWNTの濃度を1mg/mlとした他は実施例1と同様にサスペンションを調製して電気泳動を行い、図3に示す測定位置c(中央)でラマンスペクトルを測定した。その結果の一例を図13に示す。同図に示すとおり、金属性及び半導体性SWNTのピークはいずれも変化せず、電気泳動がされていないことが示された。
界面活性剤を1wt%のデオキシコール酸ナトリウムに換え、SWNTの濃度を1mg/mlとした他は実施例1と同様にサスペンションを調製して電気泳動を行い、図3に示す測定位置c(中央)でラマンスペクトルを測定した。その結果の一例を図14に示す。同図に示すとおり、金属性及び半導体性SWNTのピークは共に時間とともに減少し、30分後にはどちらのピークもほぼ消滅した。したがって、金属性及び半導体性SWNTが同じ泳動挙動を示し両者の分離ができないことが示された。
図8及び9に示す分離装置を作製し、本発明のSWNTの分離方法のスケールアップ化を試みた。作製した分離装置は、スペーサ22の空間29は、厚み3mm、幅10mm、長さ5cmであって、電極槽24の内径が8mm、高さが30mmであった。電極としては、白金製のコイル状電極を使用した。前記分離装置に、実施例2と同様のSWNTサスペンションを4.2ml注入し、前記電極をセットし、直流100Vで18時間、電気泳動した。電気泳動終了後、陽極側から順に6つに分画して回収した(各0.7ml)。
回収した分画の第1フラクション(陽極)及び第6フラクション(陰極)について、金属性及び半導体性SWNTの存在を、励起波長632.8nm及び782nmのラマンシフト、並びに、吸収スペクトルで確認した。リファレンスとして、電気泳動をしていないサスペンションを使用した。なお、励起波長782nmでラマンスペクトルを測定すると、半導体性SWNTであれば、200〜270cm-1の領域に共鳴ラマン散乱光が検出される。また、吸収スペクトルでは、金属性SWNTは、440〜645nmで吸収を示し、半導体性SWNTは、600〜800nm及び830〜1600nmで吸収を示す。励起波長632.8nm及び782nmのラマンシフト、並びに、吸収スペクトルの結果を、それぞれ、図15、16及び17に示す。図15に示すとおり、陽極側の第1フラクションは、ほとんど金属性SWNTが検出されない非常に純度の高い半導体性SWNTであり、反対に、陰極側の第6フラクションは、ほとんど半導体性SWNTが検出されない非常に純度の高い金属性SWNTであることが示された。また、図16においても、第6フラクションは半導体性SWNTがほとんど検出できないことが示される。さらに、図17の結果も、第1フラクションが半導体性SWNTに富み、第6フラクションが金属性SWNTに富むことが示された。なお、図17は、400nmで標準化した。
2・・電極
3・・スペーサ
4・・スライドグラス
5・・サスペンション
6・・・対物レンズ
10・・分離装置
11,12・・電極
13・・流路
14・・導入口
15・・分岐
16・・回収口
20・・分離装置
21・・基板
22・・スペーサ
23・・上部カバー
24・・電極槽
25・・電極
26・・液溜め部
27・・開口部
28・・サスペンション
29・・スペーサ空間
30・・分離装置
31・・容器本体
32、33・・電極
34・・中空隔壁
35、36・・液
Claims (16)
- 金属性単層カーボンナノチューブと半導体性単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブ混合物を金属性単層カーボンナノチューブと半導体性単層カーボンナノチューブとに分離する方法であって、
前記単層カーボンナノチューブ混合物を水及び界面活性剤を含む液体に分散させてサスペンションとする工程、及び、
前記サスペンションに電界を印加し、金属性単層カーボンナノチューブと半導体性単層カーボンナノチューブとに分離する工程を含み、
前記界面活性剤が、非イオン性界面活性、陰イオン性界面活性剤、ポリマー界面活性剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される界面活性剤であることを特徴とする単層カーボンナノチューブの分離方法。 - 前記分離する工程が、前記サスペンションに電界を印加可能な少なくとも一対の電極による電気泳動により行われる請求項1記載の分離方法。
- 前記非イオン性界面活性剤が、少なくとも10のオキシエチレン繰り返し単位を含む非イオン性界面活性剤である請求項1又は2に記載の分離方法。
- 前記非イオン性界面活性剤が、炭素原子数6〜40の直鎖アルキル基を有する非イオン性界面活性剤である請求項1から3のいずれか一項に記載の分離方法。
- 前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル(Brij35[商品名])、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル(Brij58[商品名])、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル(Brij78[商品名])、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル(Brij97[商品名])、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル(Brij56[商品名])、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル(Brij76[商品名])、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル(Brij98[商品名])、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル(Brij700[商品名])、ポリオキシエチレン(40)イソオクチルフェニルエーテル(Triton X−405[商品名])、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween20[商品名])、ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレアート(Tween85[商品名])及びこれらの組み合わせからなる群から選択される非イオン性界面活性剤である請求項1から4のいずれか一項に記載の分離方法。
- 前記陰イオン性界面活性剤が、炭素原子数6〜40の直鎖アルキル基を有する陰イオン性界面活性剤である請求項1から4のいずれか一項に記載の分離方法。
- 前記陰イオン性界面活性剤が、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)、ドデシルスルホン酸ナトリウム(SDSA)、n−ラウロイルサルコシンナトリウム(Sarkosyl)、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(TREM)及びこれらの組み合わせからなる群から選択される陰イオン性界面活性剤である請求項1から6のいずれか一項に記載の分離方法。
- 前記ポリマー界面活性剤が、少なくとも10のオキシエチレン繰り返し単位を含むポリマー界面活性剤である請求項1から7のいずれか一項に記載の分離方法。
- 前記ポリマー界面活性剤が、ポリオキシエチレン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマーであって、前記アルキレンの炭素原子数が3〜10である請求項1から8のいずれか一項に記載の分離方法。
- 請求項1から9のいずれか一項に記載の分離方法を行うための単層カーボンナノチューブの分離装置であって、前記サスペンションに電界を印加可能な少なくとも一対の電極を備え、金属性単層カーボンナノチューブ及び半導体性単層カーボンナノチューブの少なくとも一方を分離する装置。
- さらに、前記サスペンションの導入口及び流路、並びに、金属性単層カーボンナノチューブ及び半導体性単層カーボンナノチューブの少なくとも一方の回収口を備え、金属性単層カーボンナノチューブと半導体性単層カーボンナノチューブの少なくとも一方を連続的に分離可能な請求項10記載の分離装置。
- 請求項1から9のいずれか一項に記載の分離方法を行うための単層カーボンナノチューブの分離装置であって、装置本体と一対の電極とを備え、
前記装置本体が、内部に前記サスペンションの液溜め部を有し、前記液溜め部の両端の端部に対応する位置に前記本体上面と前記端部とを貫通する開口部を有し、
前記開口部に、前記電極を配置可能な分離装置。 - さらに、一対の電極槽を備え、前記電極槽は、両端に開口部を備える中空体であり、前記電極槽の一端の開口部と前記本体上面の開口部とが略一致するように前記本体上面に接続され、前記電極槽の内部に前記電極を配置可能な請求項12記載の分離装置。
- 請求項1から9のいずれか一項に記載の分離方法を行うための単層カーボンナノチューブの分離装置であって、本体容器と、一対の電極と、中空隔壁とを備え、
前記本体容器の内壁に一方の電極が配置され、
前記本体容器の略中央に他方の電極が配置され、
前記中央の電極を取り囲むように前記中空隔壁が配置され、
前記中空隔壁の側面が、単層カーボンナノチューブが透過可能な材料から形成される分離装置。 - 半導体性単層カーボンナノチューブの製造方法であって、請求項1から9のいずれか一項に記載の分離方法、又は、請求項10から14のいずれか一項に記載の分離装置を用いて半導体性単層カーボンナノチューブを分離回収することを含む製造方法。
- 金属性単層カーボンナノチューブの製造方法であって、請求項1から9のいずれか一項に記載の分離方法、又は、請求項10から14のいずれか一項に記載の分離装置を用いて金属性単層カーボンナノチューブを分離回収することを含む製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237840A JP2008055375A (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 単層カーボンナノチューブの分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237840A JP2008055375A (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 単層カーボンナノチューブの分離方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008055375A true JP2008055375A (ja) | 2008-03-13 |
Family
ID=39238755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006237840A Pending JP2008055375A (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 単層カーボンナノチューブの分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008055375A (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008285386A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | カーボンナノチューブの分離法 |
WO2010047365A1 (ja) | 2008-10-24 | 2010-04-29 | 株式会社クラレ | 金属性カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ含有膜、及び透明導電膜 |
JP2010534613A (ja) * | 2007-07-25 | 2010-11-11 | ナノコンプ テクノロジーズ インコーポレイテッド | ナノチューブのキラリティを制御するシステムおよび方法 |
WO2011102322A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 単層カーボンナノチューブの分離方法、分離装置、分離済単層カーボンナノチューブ含有ミセル分散溶液 |
JP2011526540A (ja) * | 2008-07-03 | 2011-10-13 | ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー | ナノ材料を分離する方法 |
US9340418B2 (en) | 2008-07-03 | 2016-05-17 | Ucl Business Plc | Method for dispersing and separating nanotubes with an electronic liquid |
JP2017001919A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法および分離装置 |
US9718691B2 (en) | 2013-06-17 | 2017-08-01 | Nanocomp Technologies, Inc. | Exfoliating-dispersing agents for nanotubes, bundles and fibers |
JP6212677B1 (ja) * | 2017-02-28 | 2017-10-11 | 日本電気株式会社 | 単層カーボンナノチューブ分離装置、単層カーボンナノチューブ分離方法 |
JP6237967B1 (ja) * | 2017-02-28 | 2017-11-29 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法及び精製方法 |
JP6237966B1 (ja) * | 2017-02-28 | 2017-11-29 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法及び精製方法 |
JP6237965B1 (ja) * | 2017-02-28 | 2017-11-29 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離装置及び分離方法 |
JP2018198314A (ja) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | ツィンファ ユニバーシティ | 光検出器 |
WO2019064597A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日本電気株式会社 | 単層カーボンナノチューブ混合物の分離方法、単層カーボンナノチューブ分散液 |
WO2019064499A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法、ナノカーボン分離装置 |
WO2019073532A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法、電極管 |
WO2019073530A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法、ナノカーボンの回収方法 |
WO2019073882A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法 |
WO2019073531A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法、ナノカーボンの回収方法 |
WO2019073876A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法 |
JP2019202912A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
US10600925B2 (en) | 2017-05-24 | 2020-03-24 | Tsinghua University | Solar battery |
CN110963482A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-07 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 一种电场力作用下气相连续选择性分离金属型和半导体型碳纳米管的方法 |
US10748992B2 (en) | 2017-05-24 | 2020-08-18 | Tsinghua University | Semiconductor element |
WO2021015159A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | 日本電気株式会社 | カーボンナノチューブの分離方法および分離装置 |
WO2021095864A1 (ja) | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
WO2021095870A1 (ja) | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
US11434581B2 (en) | 2015-02-03 | 2022-09-06 | Nanocomp Technologies, Inc. | Carbon nanotube structures and methods for production thereof |
WO2022220239A1 (ja) * | 2021-04-12 | 2022-10-20 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000072422A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-07 | Daiken Kagaku Kogyo Kk | カーボンナノチューブ精製方法およびその装置 |
JP2002332491A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | S F Plan:Kk | 油の精製方法およびそのための油の精製装置 |
JP2005527455A (ja) * | 2002-03-04 | 2005-09-15 | ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ | 単層カーボンナノチューブを分離する方法及びその組成物 |
JP2006169167A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Hokko Chem Ind Co Ltd | 水性懸濁製剤 |
JP2006188546A (ja) * | 2003-02-10 | 2006-07-20 | Daikin Ind Ltd | 仕上げ加工用水性分散液 |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006237840A patent/JP2008055375A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000072422A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-07 | Daiken Kagaku Kogyo Kk | カーボンナノチューブ精製方法およびその装置 |
JP2002332491A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | S F Plan:Kk | 油の精製方法およびそのための油の精製装置 |
JP2005527455A (ja) * | 2002-03-04 | 2005-09-15 | ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ | 単層カーボンナノチューブを分離する方法及びその組成物 |
JP2006188546A (ja) * | 2003-02-10 | 2006-07-20 | Daikin Ind Ltd | 仕上げ加工用水性分散液 |
JP2006169167A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Hokko Chem Ind Co Ltd | 水性懸濁製剤 |
Cited By (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008285386A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | カーボンナノチューブの分離法 |
JP2014159365A (ja) * | 2007-07-25 | 2014-09-04 | Nanocomp Technologies Inc | ナノチューブのキラリティを制御するシステムおよび方法 |
JP2010534613A (ja) * | 2007-07-25 | 2010-11-11 | ナノコンプ テクノロジーズ インコーポレイテッド | ナノチューブのキラリティを制御するシステムおよび方法 |
US9340418B2 (en) | 2008-07-03 | 2016-05-17 | Ucl Business Plc | Method for dispersing and separating nanotubes with an electronic liquid |
US9079775B2 (en) | 2008-07-03 | 2015-07-14 | Ucl Business Plc | Method for separating nanomaterials |
JP2011526540A (ja) * | 2008-07-03 | 2011-10-13 | ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー | ナノ材料を分離する方法 |
JP2013146856A (ja) * | 2008-07-03 | 2013-08-01 | Ucl Business Plc | ナノ材料を分離する方法および分散ナノ材料溶液 |
EP2307312B1 (en) * | 2008-07-03 | 2014-05-14 | UCL Business PLC | Method for dispersing and separating nanotubes |
US8734684B2 (en) | 2008-10-24 | 2014-05-27 | Kuraray Co., Ltd. | Method for producing metallic carbon nanotube, carbon nanotube dispersion liquid, carbon nanotube-containing film, and transparent conductive film |
EP2361880A4 (en) * | 2008-10-24 | 2016-03-09 | Kuraray Co | METHOD FOR PRODUCING METALLIC CARBON NANOROUSES, CARBON NANOPHOTE DISPERSION LIQUID, CARBON NANOROUS FILM, AND TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM |
WO2010047365A1 (ja) | 2008-10-24 | 2010-04-29 | 株式会社クラレ | 金属性カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ含有膜、及び透明導電膜 |
JP2011168417A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 単層カーボンナノチューブの分離方法、分離装置、分離済単層カーボンナノチューブ含有ミセル分散溶液 |
WO2011102322A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 単層カーボンナノチューブの分離方法、分離装置、分離済単層カーボンナノチューブ含有ミセル分散溶液 |
US9718691B2 (en) | 2013-06-17 | 2017-08-01 | Nanocomp Technologies, Inc. | Exfoliating-dispersing agents for nanotubes, bundles and fibers |
US11434581B2 (en) | 2015-02-03 | 2022-09-06 | Nanocomp Technologies, Inc. | Carbon nanotube structures and methods for production thereof |
JP2017001919A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法および分離装置 |
JP6237967B1 (ja) * | 2017-02-28 | 2017-11-29 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法及び精製方法 |
US11857926B2 (en) | 2017-02-28 | 2024-01-02 | Nec Corporation | Nanocarbon separation apparatus and nanocarbon separation method |
JP6237965B1 (ja) * | 2017-02-28 | 2017-11-29 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離装置及び分離方法 |
WO2018158830A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離装置及び分離方法 |
WO2018158842A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法及び精製方法、並びに分散液 |
WO2018159001A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法 |
WO2018158811A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法及び精製方法、並びに分散液 |
WO2018158826A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 日本電気株式会社 | 単層カーボンナノチューブ分離装置、単層カーボンナノチューブ分離方法 |
JP6212677B1 (ja) * | 2017-02-28 | 2017-10-11 | 日本電気株式会社 | 単層カーボンナノチューブ分離装置、単層カーボンナノチューブ分離方法 |
JP6237966B1 (ja) * | 2017-02-28 | 2017-11-29 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法及び精製方法 |
US11583804B2 (en) | 2017-02-28 | 2023-02-21 | Nec Corporation | Nanocarbon separation method, nanocarbon purification method, and dispersion liquid |
US11511229B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-11-29 | Nec Corporation | Nanocarbon separation method |
US11485640B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-11-01 | Nec Corporation | Single-walled carbon nanotube separation apparatus and single-walled carbon nanotube separation method |
JPWO2018159001A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2019-11-21 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法 |
US10847737B2 (en) | 2017-05-24 | 2020-11-24 | Tsinghua University | Light detector |
US10748992B2 (en) | 2017-05-24 | 2020-08-18 | Tsinghua University | Semiconductor element |
US10600925B2 (en) | 2017-05-24 | 2020-03-24 | Tsinghua University | Solar battery |
JP2018198314A (ja) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | ツィンファ ユニバーシティ | 光検出器 |
JPWO2019064499A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2020-04-23 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法、ナノカーボン分離装置 |
JPWO2019064597A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2020-12-03 | 日本電気株式会社 | 単層カーボンナノチューブ混合物の分離方法、単層カーボンナノチューブ分散液 |
US12215027B2 (en) | 2017-09-29 | 2025-02-04 | Nec Corporation | Nanocarbon separation method and nanocarbon separation apparatus |
WO2019064597A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日本電気株式会社 | 単層カーボンナノチューブ混合物の分離方法、単層カーボンナノチューブ分散液 |
WO2019064499A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日本電気株式会社 | ナノカーボンの分離方法、ナノカーボン分離装置 |
US11559769B2 (en) | 2017-10-10 | 2023-01-24 | Nec Corporation | Nanocarbon separation device and nanocarbon separation method |
US11642627B2 (en) | 2017-10-10 | 2023-05-09 | Nec Corporation | Nanocarbon separation device, nanocarbon separation method, and electrode tube |
JPWO2019073532A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2020-08-13 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法、電極管 |
WO2019073876A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法 |
JPWO2019073876A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2020-09-24 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法 |
WO2019073531A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法、ナノカーボンの回収方法 |
JPWO2019073882A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2020-07-30 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法 |
JPWO2019073531A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2020-07-30 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法、ナノカーボンの回収方法 |
JPWO2019073530A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2020-07-27 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法、ナノカーボンの回収方法 |
WO2019073532A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法、電極管 |
WO2019073530A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法、ナノカーボンの回収方法 |
WO2019073882A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法 |
US11383984B2 (en) | 2017-10-10 | 2022-07-12 | Nec Corporation | Nanocarbon separation device, nanocarbon separation method, and nanocarbon recovery method |
US11383983B2 (en) | 2017-10-10 | 2022-07-12 | Nec Corporation | Nanocarbon separation device, nanocarbon separation method, nanocarbon recovery method |
JP7052805B2 (ja) | 2017-10-10 | 2022-04-12 | 日本電気株式会社 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法 |
WO2019225651A1 (ja) | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
JP2019202912A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
US11708269B2 (en) | 2018-05-23 | 2023-07-25 | Kao Corporation | Method for producing semiconducting single-walled carbon nanotube dispersion |
KR20210003192A (ko) | 2018-05-23 | 2021-01-11 | 카오카부시키가이샤 | 반도체형 단층 카본 나노 튜브 분산액의 제조 방법 |
JP7349080B2 (ja) | 2019-07-24 | 2023-09-22 | 日本電気株式会社 | カーボンナノチューブの分離方法および分離装置 |
JPWO2021015159A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | ||
WO2021015159A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | 日本電気株式会社 | カーボンナノチューブの分離方法および分離装置 |
EP4059887A4 (en) * | 2019-11-15 | 2024-01-10 | Kao Corporation | METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR-TYPE SINGLE-WALLED CARBON NANOTUBE DISPERSION |
WO2021095864A1 (ja) | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
WO2021095870A1 (ja) | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
JP2021080120A (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
JP7002517B2 (ja) | 2019-11-15 | 2022-01-20 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
US12006218B2 (en) | 2019-11-15 | 2024-06-11 | Kao Corporation | Method for producing semiconducting single-walled carbon nanotube dispersion |
US12030778B2 (en) | 2019-11-15 | 2024-07-09 | Kao Corporation | Method for producing semiconducting single-walled carbon nanotube dispersion |
TWI865656B (zh) * | 2019-11-15 | 2024-12-11 | 日商花王股份有限公司 | 半導體型單層碳奈米管分散液之製造方法 |
CN110963482B (zh) * | 2019-12-20 | 2022-03-22 | 中电科能源有限公司 | 一种电场力作用下气相连续选择性分离金属型和半导体型碳纳米管的方法 |
CN110963482A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-07 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 一种电场力作用下气相连续选择性分离金属型和半导体型碳纳米管的方法 |
WO2022220239A1 (ja) * | 2021-04-12 | 2022-10-20 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
JP2022165404A (ja) * | 2021-04-12 | 2022-10-31 | 花王株式会社 | 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008055375A (ja) | 単層カーボンナノチューブの分離方法 | |
US20240025748A1 (en) | Monodisperse single-walled carbon nanotube populations and related methods for providing same | |
JP5717233B2 (ja) | 単層カーボンナノチューブの分離方法、分離装置、分離済単層カーボンナノチューブ含有ミセル分散溶液 | |
CN101018738B (zh) | 碳纳米管的分离方法、分散液及用该分离方法得到的碳纳米管 | |
JP5541283B2 (ja) | ナノカーボン材料の分離方法、及び分離装置 | |
US9079775B2 (en) | Method for separating nanomaterials | |
JP6237967B1 (ja) | ナノカーボンの分離方法及び精製方法 | |
JP6965936B2 (ja) | 単層カーボンナノチューブ混合物の分離方法、単層カーボンナノチューブ分散液 | |
JP6237965B1 (ja) | ナノカーボンの分離装置及び分離方法 | |
JP6237966B1 (ja) | ナノカーボンの分離方法及び精製方法 | |
JP6908122B2 (ja) | ナノカーボンの分離方法、ナノカーボン分離装置 | |
Scheibe et al. | Purification and fractionation of single-walled carbon nanotubes | |
JP2021017384A (ja) | 低欠陥カーボンナノチューブの分離法および低欠陥ナノチューブ | |
WO2011096974A2 (en) | Apparatus for separating carbon nanotubes | |
Ozyar | Chirality sorted single walled carbon nanotubes for random network thin film applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090715 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |