[go: up one dir, main page]

JP2734403B2 - インクジェット式プリントヘッド - Google Patents

インクジェット式プリントヘッド

Info

Publication number
JP2734403B2
JP2734403B2 JP12025295A JP12025295A JP2734403B2 JP 2734403 B2 JP2734403 B2 JP 2734403B2 JP 12025295 A JP12025295 A JP 12025295A JP 12025295 A JP12025295 A JP 12025295A JP 2734403 B2 JP2734403 B2 JP 2734403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
meniscus
substrate
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12025295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08309993A (ja
Inventor
良介 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12025295A priority Critical patent/JP2734403B2/ja
Publication of JPH08309993A publication Critical patent/JPH08309993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734403B2 publication Critical patent/JP2734403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2002/061Ejection by electric field of ink or of toner particles contained in ink

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット式プリ
ントヘッドに係り、特に、静電力によりインク等の色材
を飛翔させて記録紙に印字を行うインクジェット式プリ
ントヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より公知の所謂ノンインパクト記録
法は、記録時における騒音の発生が無視し得る程度に極
めて小さいという観点から最近多くの関心を集めてい
る。その中で、簡単な機構で記録媒体上に直接高速で記
録が可能であり、しかも普通紙に記録の行えるインクジ
ェット式記録方法は極めて有力な記録法であって、これ
までにも様々な方式が提案されている。
【0003】その中に、記録紙背面に設けた電極と,こ
れに対向した針状の記録電極との間の相互間に所定の電
圧を印加し、発生した電界の静電力によりインク等の色
材を飛翔せしめて記録を行う方法がある。
【0004】図5にその一例を示す。この図5におい
て、符号34はスリット状のインク噴射口を示す。この
スリット状のインク噴射口34は、基板30とカバー部
材32とにより形成されている。この内、基板30上に
は、インク噴射口34の横巾方向に間隔をおいて複数本
の記録電極36が配設されている。これらの記録電極3
6は、図示しないドライバに接続されており、記録時に
は記録電極36に選択的に高電圧パルスが印加されるよ
うになっている。
【0005】一方、記録電極36に対向する記録紙38
の図5における背面には、対向電極40が配設されてお
り、記録時には、記録電極36との間に電界を発生す
る。また、記録電極36は針状であるため、記録電極の
先端に電界が集中し、記録電極36近傍のインクには電
荷が蓄積される。この場合、使用するインクの種類によ
り電荷が蓄積されるプロセスは異なっている。即ち、導
電性インクでは静電誘導が、又誘電性インクでは分極が
支配的な機構である。更に、色材粒子を分散させたイン
クでは、ゼータ電位により色材粒子自身が見かけの電荷
を持っており、上記電界により、荷電した色材が泳動し
てくる。
【0006】いずれの場合でも、蓄積された電荷に働く
クーロン力によりインクあるいはインク中の色材粒子は
対向電極40の方向、すなわち記録紙38の方向に引っ
張られ、クーロン力がインクの表面張力に打ち勝つとイ
ンクは飛翔し、記録紙38上に付着する。このため、画
像に応じて記録電極36に印加する高電圧パルスを制御
することにより、所望の記録を行うことができる。
【0007】一方、記録に用いるインクの導電度および
誘電率は、空気の導電度および誘電率よりも大きいた
め、厳密には、電界が集中する場所は記録電極36の配
置のみでは決まらず、インク噴射口34のインクメニス
カスの状態によっても左右される。即ち、図5において
は、インクメニスカスはインク噴射口34横巾方向に一
様となるよう期待されるが、実際には開口部の加工精度
や、インク噴射を行った後のメニスカスの振動、更には
メニスカスの自然な揺らぎにより微小な凹凸が存在す
る。
【0008】この場合、インクの導電性或いは誘電性に
より、記録電極近傍の微小なメニスカス凸部へ電界が集
中し、一旦クーロン力によりメニスカスが変形を始めて
しまうとますます強く電界が集中するため、結局、当初
の微小なメニスカスの凹凸により、インクが飛翔する部
位が決定されてしまう。言い換えると、ある記録電極に
高電圧パルスに印加しても、記録電極に対応しない位置
からインクが飛翔するため、所望の位置に記録が行われ
ない場合があるということになり、これは、印字品質の
大幅な悪化を招く。
【0009】特開昭60−228162号公報には、上
記の問題点を解決するための方策として、図6に示すよ
うに、基板42の先端部に記録電極44に対応する位置
に凸部46を設けることにより、インクメニスカスに予
め凹凸を付与し、記録電極44に電界を集中せしめると
いう提案がなされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリン
タの解像度、例えば300〔dpi〕に対応する記録電
極のピッチは約85〔μm〕であり、このような微細な
ピッチで形成されている記録電極部に正確に対応する位
置に、精度良く凸部を形成することは非常に困難であ
る。特に、十分な機械的強度を有するためには、基板は
数百〔μm〕以上の厚みが必要であるが、凹凸のピッチ
はこの厚みに比べて数分の一以下となるため、加工は非
常に困難である。
【0011】また、図6に示すように、記録電極44相
互間を仕切る位置に補強板48を配設することにより、
強度的には基板42を薄く柔軟なもので形成することが
可能となっている。しかしながら、この場合には、薄肉
化によって基板42の先端部の突出部の強度が必然的に
弱くなり、これがらめ、ヘッド先端部のクリーニングを
行う際や記録紙の紙詰まりの発生に際しては、先端部の
凸部46を傷つけ易いという不都合が生じていた。
【0012】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、加工精度を要することなく記録電極に対応す
る部位に確実にメニスカスを誘導形成して印字品質の低
下を抑制し得るインクジェットプリントヘッドを提供す
ることを、その目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明で
は、基板と、この基板に先端を後退させて対向配置され
基板との間にインク噴射口を形成するカバー部材と、前
記インク噴射口の横巾方向に間隔をおいて前記基板上に
配設された複数の記録電極とを備え、更に、これらの各
記録電極にそれぞれ重ねて配設されインクメニスカスを
凸状に導くメニスカス形成部材とを備える、という構成
を採っている。
【0014】請求項2に係る発明では、メニスカス形成
部材を、基板の先端より後方に位置してカバー部材の先
端から突出させる、という構成を採っている。
【0015】請求項3に係る発明では、請求項1又は2
記載の構成において、メニスカス形成部材を前記カバー
部材と一体に成形する、という構成を採っている。これ
によって前述した目的を達成しようとするものである。
【0016】
【作用】インク噴射口内にインクが満たされた場合、イ
ンクは表面張力によって各メニスカス形成部材の周縁に
誘導され、各メニスカス形成部材の位置には凸状のメニ
スカスが形成される。各メニスカス形成部材は各記録電
極の位置に対応しているので、特定の記録電極に電圧が
印加された場合、その記録電極から確実にインク滴が飛
翔する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3に基
づいて説明する。図1において、符号2はインクジェッ
ト式プリントヘッドの全体的斜視図を示す。この図2に
示すインクジェット式プリントヘッドは、板状の基板4
と、この基板4に対向配置されて当該基板4との間にイ
ンク噴射口6を形成するカバー部材8と、インク噴射口
6の横巾方向に所定間隔をおいて基板4の表面に配設さ
れた複数の針状の記録電極10と、各記録電極10上に
重ねて配設され短冊状のメニスカス形成部材12とを備
えた構成となっている。
【0018】基板4はガラス等の絶縁体で形成されてい
る。又記録電極10は、基板4の全面にスパッタしたク
ロム等の導電性材料をフォトリソグラフィでパターニン
グしたものである。記録電極10は、300〔dpi〕
ピッチ,即ち約85〔μm〕間隔で配置されている。ま
た、メニスカス形成部材12は、基板4上にラミネート
した感光性高分子フィルムをフォトリソグラフィで加工
したもので、記録電極10の先端部よりやや後退した位
置に配設されている。感光性高分子フィルムの厚みは3
0〔μm〕で、メニスカス形成部材12の幅も約30
〔μm〕である。また、メニスカス形成部材12の先端
部は、インクメニスカスの凸状誘導がスムーズに生じる
ように円弧状の凸形に形成されている。
【0019】カバー部材8は、絶縁性部材で形成されて
おり、その先端が基板4の先端より後方で且つメニスカ
ス形成部材12の先端より後方に位置するように設定さ
れている。従って、前述したメニスカス形成部材12の
先端部は露出されている。また、カバー部材8は、先端
部の外側角部が傾斜面を構成している。更に、カバー部
材8の後端部で図1の上面には、所定間隔を隔ててイン
ク循環口14が形成されている。
【0020】ここで、メニスカス形成部材12は、機能
上はインク噴射口6の部位に局部的に存在すれば十分で
あるが、本実施例では、カバー部材8を支持する目的も
兼ねており、カバー部材8の後端部までの長さを有して
いる。また、メニスカス形成部材12を形成する際に、
同時にカバー部材8の側部及び後端部にも連続した壁面
を形成しており、これによって基板4,カバー部材8と
共にインク噴射口6を有するインク室が構成されてい
る。
【0021】このように、メニスカス形成部材12でイ
ンク室の側壁を兼ねた構造としたので、新たに側壁部材
を準備する必要性がなくなり、このため、素材を節減し
得ると共に組み立て上の手間も省くことができるという
利点を得ることができる。
【0022】また、本実施例のインクジェット式プリン
トヘッド2は、前述したインク循環口14を介して図示
しないインクタンクにチューブによって接続され、1
〔cmH2 O〕程度の負圧を付与すると共に、強制的に
インクを循環させている。
【0023】インクは、石油系有機溶媒(イソパラフィ
ン)に帯電制御剤とともに接着した熱可塑性樹脂の微粒
子、いわゆるトナーを分散したもので、トナーはゼータ
電位により正極性に見かけの帯電をしている。
【0024】次に、インクジェットプリントヘッド2に
よるインクの吐出機能を図2及び図3に基づいて説明す
る。
【0025】図2はインクが供給された状態でのインク
噴射口6付近を上面から見た拡大図、図3は図2のA−
A線での断面図を示す。インクは、その表面張力によ
り、インク噴射口6にインクメニスカス16を形成す
る。ヘッド内のインクには負圧が付与されており、ま
た、基板4の先端よりカバー部材8の先端の方が後退し
ているため、インクメニスカス16は、図3に示すよう
に、側面から見ると斜め下向きに凹形状となる。
【0026】更に、インク噴射口6の外部にメニスカス
形成部材12が突き出ているため、インクメニスカス1
6は、メニスカス形成部材12の先端部の周囲に沿って
導かれ、上面から見るとメニスカス形成部材12の位置
で凸状となる。メニスカス形成部材12は各記録電極1
0に対応する位置に配設されているため、言い換えると
各記録電極10に対応する部分に突き出たインクメニス
カス16が確実に形成されることとなる。
【0027】このため、任意の記録電極10に高電圧パ
ルスを印加した際、その記録電極10部位の突き出たイ
ンクメニスカス16の先端部に電界が集中する。インク
中の帯電したトナーは、この電界に導かれて突き出たイ
ンクメニスカス16の先端部から引き出され、トナー群
18となってインクジェットプリントヘッド2に対向す
る図示されない対向電極方向,即ち記録用紙方向に飛翔
する。その後、記録紙上に付着して記録ドットを形成し
たトナーは、ヒータにより加熱され、定着される。
【0028】次に、他の実施例を図4に基づいて説明す
る。この図4において、インクジェットプリントヘッド
20は、前述した図1の実施例と同様に、基板4と当該
基板4上に配設された複数の記録電極10とを備え、各
記録電極10に対応する位置にメニスカス形成部材22
を一体に有するカバー部材24が装備されている。
【0029】メニスカス形成部材22は、カバー部材2
4とモールドで一体に形成されるもので、先端部にテー
パをつけることによりインク噴射口から突設されてい
る。そして、前述した図1の場合と同様に、メニスカス
形成部材22は記録電極10と同ピッチで配設されてお
り、記録電極10に重なるように位置決めして、基板4
とカバー部材34が接着接合されている。その他の構成
は前述した図1の実施例と同一となっている。
【0030】なお、上記各実施例では、各構成要素を特
定の形状で示すと共に特定の配置形態を示したが、本発
明はこれに限定される趣旨ではなく、メニスカス形成部
材による記録電極部位での確実なインク吐出機能が得ら
れる範囲で適宜に変形し、組替えができるものである。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、ヘッド
の先端部に高精度の加工を施すことなくパターニング等
によって容易に記録電極部位に確実に飛翔するためのメ
ニスカスを形成できるので、印字品質の低下を抑制でき
ると共にヘッド先端部の機械的強度も確保でき、さらに
は構成の単純化によって製造コストの低減を図ることが
できるという従来にない優れたインクジェット式プリン
トヘッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】ヘッド先端部の平面図である。
【図3】図2におけるAーA線での拡大断面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】従来例の要部を示す斜視図である。
【図6】他の従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
4 基板 6 インク噴射口 8,24 カバー部材 10 記録電極 12,22 メニスカス形成部材 16 インクメニスカス

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板に先端を後退させて対
    向配置され基板との間にインク噴射口を形成するカバー
    部材と、前記インク噴射口の横巾方向に間隔をおいて前
    記基板上に配設された複数の記録電極と、これらの各記
    録電極にそれぞれ重ねて配設されインクメニスカスを凸
    状に導くメニスカス形成部材とを備えていることを特徴
    とするインクジェット式プリントヘッド。
  2. 【請求項2】 前記メニスカス形成部材が、前記基板の
    先端より後方に位置して前記カバー部材の先端から突出
    していることを特徴とする請求項1記載のインクジェッ
    ト式プリントヘッド。
  3. 【請求項3】 前記メニスカス形成部材が、前記カバー
    部材と一体に構成されていることを特徴とする請求項1
    又は2記載のインクジェット式プリントヘッド。
JP12025295A 1995-05-18 1995-05-18 インクジェット式プリントヘッド Expired - Fee Related JP2734403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12025295A JP2734403B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 インクジェット式プリントヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12025295A JP2734403B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 インクジェット式プリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08309993A JPH08309993A (ja) 1996-11-26
JP2734403B2 true JP2734403B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=14781601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12025295A Expired - Fee Related JP2734403B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 インクジェット式プリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734403B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868471B2 (ja) * 1996-07-29 1999-03-10 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド
JPH10138492A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Nec Corp 静電式インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP3133688B2 (ja) * 1996-11-19 2001-02-13 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US6172693B1 (en) 1996-11-26 2001-01-09 Nec Corporation Ink jet recording head having ink stirring electrodes for dispersing ink
US6135588A (en) * 1996-12-13 2000-10-24 Nec Corporation Electrostatic ink-jet printing head having projections extending out of an ink chamber
JP2885745B2 (ja) * 1996-12-17 1999-04-26 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド
JP3056109B2 (ja) * 1997-03-04 2000-06-26 新潟日本電気株式会社 印字ヘッドギャップ調整機構
JP2957509B2 (ja) * 1997-03-07 1999-10-04 新潟日本電気株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08309993A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734403B2 (ja) インクジェット式プリントヘッド
EP0786344B1 (en) Simple electrostatic ink jet printing head having low cost
JP2842318B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2868471B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2737707B2 (ja) インクジェット式プリントヘッド
JP2788887B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2783213B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2783207B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
EP0778136A2 (en) Image recording apparatus
JP2783224B2 (ja) インクジェット式ヘッド装置
JP2885744B2 (ja) 静電式インクジェット記録装置
JP2885745B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP4064312B2 (ja) 立体イメージの形成方法
JP2788886B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2845854B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2845812B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2826515B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2783208B2 (ja) 静電式インクジェット記録装置
EP0761442B1 (en) Electrostatic ink-jet recording head having a plurality of partitions in the direction of ink ejection
JP2826530B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2826538B2 (ja) 静電式インクジェット記録装置
JP2842332B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2786162B2 (ja) 静電式インクジェット記録装置
JP2826526B2 (ja) 静電式インクジェットプリンタ
JP2957518B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees