JP2732201B2 - 擁壁用コンクリートブロック及び擁壁 - Google Patents
擁壁用コンクリートブロック及び擁壁Info
- Publication number
- JP2732201B2 JP2732201B2 JP5160030A JP16003093A JP2732201B2 JP 2732201 B2 JP2732201 B2 JP 2732201B2 JP 5160030 A JP5160030 A JP 5160030A JP 16003093 A JP16003093 A JP 16003093A JP 2732201 B2 JP2732201 B2 JP 2732201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front frame
- soil
- block
- retaining
- penetrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面等に積み上げられ
て構築される法面保護用、若しくは擁壁用の擁壁用コン
クリートブロック及びコンクリートブロックによる擁壁
に関するものであって、特に施工面に樹木類を植生でき
て良好な景観が得られるようにしたものである。
て構築される法面保護用、若しくは擁壁用の擁壁用コン
クリートブロック及びコンクリートブロックによる擁壁
に関するものであって、特に施工面に樹木類を植生でき
て良好な景観が得られるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】法面の土砂崩れ等を防止する目的で、こ
の法面に保護用、若しくは擁壁用のコンクリートブロッ
クを積み上げることは極めて汎用的に行われているとこ
ろであり、コンクリートにより塊状に構成されたこの構
築ブロックを布積みし、胴込コンクリートを打設して一
体化することによりコンクリートの擁壁を構成するので
ある。
の法面に保護用、若しくは擁壁用のコンクリートブロッ
クを積み上げることは極めて汎用的に行われているとこ
ろであり、コンクリートにより塊状に構成されたこの構
築ブロックを布積みし、胴込コンクリートを打設して一
体化することによりコンクリートの擁壁を構成するので
ある。
【0003】上述した構成では、各構築ブロックが相互
に強固に組み上げられ、壁としての強度が確実に維持さ
れている。
に強固に組み上げられ、壁としての強度が確実に維持さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各構築
ブロックによって形成される前面は極めて人工的なもの
になってしまい、植物の育成したり植生する余地がない
ため無機質であって、甚だ景観の悪いものになってい
た。また、実開昭53−125207号公報には、前面
に緑化を目的として植生できるバケット部を設けたブロ
ックが提案されている。しかし、前記公報に記載のブロ
ックでは、バケット部に土等を充填して植生するだけで
あって、土に供給する水が雨水だけであるから、植生す
る植物に十分な給水をすることができなくて枯れてしま
うことになる。
ブロックによって形成される前面は極めて人工的なもの
になってしまい、植物の育成したり植生する余地がない
ため無機質であって、甚だ景観の悪いものになってい
た。また、実開昭53−125207号公報には、前面
に緑化を目的として植生できるバケット部を設けたブロ
ックが提案されている。しかし、前記公報に記載のブロ
ックでは、バケット部に土等を充填して植生するだけで
あって、土に供給する水が雨水だけであるから、植生す
る植物に十分な給水をすることができなくて枯れてしま
うことになる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した欠
点、問題点を解決するために提案されたもので、上下方
向に貫通部を開設した前方枠部の前端両側部の外面に切
欠部を形成すると共に、上記前方枠部の貫通部の前端の
中央下部に土受け止め部を突設し、更に前記前方枠部の
後方に後方部を連設してなる擁壁用コンクリートブロッ
ク、及びこのコンクリートブロックを使用した擁壁に関
するもので、上記コンクリートブロックを布積み構築し
て、隣合う前記ブロックの夫々の前方枠部によって、上
側に位置するブロックの貫通部の開口下端部を、前記土
受け止め部と共に塞ぎ、且つ隣合う前記ブロックの夫々
の切欠部によって、下側に位置するブロックの貫通部上
端の一部を開放させ、貫通部に植栽用の土を充填した構
成である。
点、問題点を解決するために提案されたもので、上下方
向に貫通部を開設した前方枠部の前端両側部の外面に切
欠部を形成すると共に、上記前方枠部の貫通部の前端の
中央下部に土受け止め部を突設し、更に前記前方枠部の
後方に後方部を連設してなる擁壁用コンクリートブロッ
ク、及びこのコンクリートブロックを使用した擁壁に関
するもので、上記コンクリートブロックを布積み構築し
て、隣合う前記ブロックの夫々の前方枠部によって、上
側に位置するブロックの貫通部の開口下端部を、前記土
受け止め部と共に塞ぎ、且つ隣合う前記ブロックの夫々
の切欠部によって、下側に位置するブロックの貫通部上
端の一部を開放させ、貫通部に植栽用の土を充填した構
成である。
【0006】
【作用】従って、ブロックを布積み構築して構成される
擁壁において、植栽用の土を充填したブロックの貫通部
は、その下端が、その内面前端中央下部に突設された土
受け止め部と、下側に位置する隣合うブロックの夫々の
前方枠部とによって塞がれているため、充填された土が
流出することはない。
擁壁において、植栽用の土を充填したブロックの貫通部
は、その下端が、その内面前端中央下部に突設された土
受け止め部と、下側に位置する隣合うブロックの夫々の
前方枠部とによって塞がれているため、充填された土が
流出することはない。
【0007】そして、ブロックの貫通部の上端は、上側
のブロックを布積み構築することにより、上側に位置す
る隣合うブロックの夫々の前方枠部によって塞がれる
が、夫々の切欠部によって一部が開放された状態にあ
る。
のブロックを布積み構築することにより、上側に位置す
る隣合うブロックの夫々の前方枠部によって塞がれる
が、夫々の切欠部によって一部が開放された状態にあ
る。
【0008】従って、上述したブロックの布積み構築状
態では、ブロックの貫通部の上端の一部が開放され、充
填された土が外部に臨んでおり、この土に樹木や草花を
植生することにより、構築された擁壁の前面が植物によ
り緑化し、景観が極めて優れたものになる。しかも、控
部の上面に水分供給用パイプを収容する溝があって擁壁
を構築した場合に法面からの地中水を植生する土に供給
するので、降雨がなくても植物が枯れることがない。
態では、ブロックの貫通部の上端の一部が開放され、充
填された土が外部に臨んでおり、この土に樹木や草花を
植生することにより、構築された擁壁の前面が植物によ
り緑化し、景観が極めて優れたものになる。しかも、控
部の上面に水分供給用パイプを収容する溝があって擁壁
を構築した場合に法面からの地中水を植生する土に供給
するので、降雨がなくても植物が枯れることがない。
【0009】
【実施例】以下に本発明を図面の実施例により説明する
と、本発明の擁壁用のコンクリートブロック1は、前方
枠部2の後方に控部3を介して後方部4を連設して構成
されている。
と、本発明の擁壁用のコンクリートブロック1は、前方
枠部2の後方に控部3を介して後方部4を連設して構成
されている。
【0010】前方枠部2は例えば平面視略台形形状であ
って、台形の短手辺が前面、長手辺が後面となり、上下
方向に貫通部5が開設され、上記前方枠部2の前端両側
部の外面に切欠部6が形成されており、更に、前方枠部
2の内面の前端中央下部に略三角錐状に土受け止め部7
が突設されている。前方枠部2は平面視略台形形状に限
定されるものではなく、上下方向に貫通部5が開設され
且つ前端両側部の外面に切欠部6が形成されるような構
成であれば良い。
って、台形の短手辺が前面、長手辺が後面となり、上下
方向に貫通部5が開設され、上記前方枠部2の前端両側
部の外面に切欠部6が形成されており、更に、前方枠部
2の内面の前端中央下部に略三角錐状に土受け止め部7
が突設されている。前方枠部2は平面視略台形形状に限
定されるものではなく、上下方向に貫通部5が開設され
且つ前端両側部の外面に切欠部6が形成されるような構
成であれば良い。
【0011】前方枠部2の両側部の肉厚は、夫々貫通部
5の左右幅のほぼ半分ほどであり、また前面には化粧模
様が刻設されている。
5の左右幅のほぼ半分ほどであり、また前面には化粧模
様が刻設されている。
【0012】前方枠部2の後面に突設される控部3は縦
方向の厚板状であり、この控部3の後端に控部3に直交
する様にして厚板状の後方部4が連設され、控部3の上
面には、前方枠部2の後部にかけて斜めに徐々に深くな
る溝8が刻設される。
方向の厚板状であり、この控部3の後端に控部3に直交
する様にして厚板状の後方部4が連設され、控部3の上
面には、前方枠部2の後部にかけて斜めに徐々に深くな
る溝8が刻設される。
【0013】上述した構成のコンクリートブロック1を
法面等に布積みして擁壁9を構築するが、前方枠部2の
両側部の肉厚は、夫々貫通部5の左右幅のほぼ半分ほど
であるため、上側に位置するブロック1の貫通部5の下
端は、下側に位置する左右に隣合うブロック1の夫々の
前方枠部2の側部、及びこの上側に位置するブロック1
自体の土受け止め部7とによって塞がれることになる。
法面等に布積みして擁壁9を構築するが、前方枠部2の
両側部の肉厚は、夫々貫通部5の左右幅のほぼ半分ほど
であるため、上側に位置するブロック1の貫通部5の下
端は、下側に位置する左右に隣合うブロック1の夫々の
前方枠部2の側部、及びこの上側に位置するブロック1
自体の土受け止め部7とによって塞がれることになる。
【0014】従って、この土受け止め部7の構造は、隣
合うブロック1の夫々の前方枠部2の切欠部6が形成す
る間隙を埋めることができるものであれば良く、特に上
述した三角錐状に限定されるものではない。
合うブロック1の夫々の前方枠部2の切欠部6が形成す
る間隙を埋めることができるものであれば良く、特に上
述した三角錐状に限定されるものではない。
【0015】一方、下側に位置するブロック1の貫通部
5の開口する上端部は、上側に位置する隣り合うブロッ
ク1の夫々の前方枠部2の側部によって一部が塞がれる
ものの、切欠部6が形成する間隙によって他の一部が開
放されている。したがって、上記貫通部5に植栽用の土
を充填することにより、樹木や草花を植生して上記開放
部から外部に向かって成長させることができるのであ
る。
5の開口する上端部は、上側に位置する隣り合うブロッ
ク1の夫々の前方枠部2の側部によって一部が塞がれる
ものの、切欠部6が形成する間隙によって他の一部が開
放されている。したがって、上記貫通部5に植栽用の土
を充填することにより、樹木や草花を植生して上記開放
部から外部に向かって成長させることができるのであ
る。
【0016】図1は、本発明のコンクリートブロック1
を法面に沿い傾斜状に布積みして擁壁9を構成した状態
の縦断面を示すものであり、植栽用の土が充填された貫
通部5から法面にかけては水分供給用のパイプ10が配
されており、パイプ10の先端部は、控部3の上面から
前方枠部2の後部にかけて刻設された溝8内に収容して
位置させる。したがって、法面からの地中水は、パイプ
10を通過して貫通部5に流れるので、貫通部5に充填
されている土に灌水することができる。
を法面に沿い傾斜状に布積みして擁壁9を構成した状態
の縦断面を示すものであり、植栽用の土が充填された貫
通部5から法面にかけては水分供給用のパイプ10が配
されており、パイプ10の先端部は、控部3の上面から
前方枠部2の後部にかけて刻設された溝8内に収容して
位置させる。したがって、法面からの地中水は、パイプ
10を通過して貫通部5に流れるので、貫通部5に充填
されている土に灌水することができる。
【0017】また、図8以下に示すように、コンクリー
トブロック1の前方枠部2における夫々の後側部の上下
面に夫々差し込み孔を開設すると共に、この差し込み孔
にピン11を突出埋設しておけば、上側に位置する隣合
うブロック1の夫々の貫通部5の内側内面にこのピン1
1が係止し、上下のコンクリートブロック1の積み上げ
強度を高めることができる。
トブロック1の前方枠部2における夫々の後側部の上下
面に夫々差し込み孔を開設すると共に、この差し込み孔
にピン11を突出埋設しておけば、上側に位置する隣合
うブロック1の夫々の貫通部5の内側内面にこのピン1
1が係止し、上下のコンクリートブロック1の積み上げ
強度を高めることができる。
【0018】更には、コンクリートブロック1を布積み
構築する際に、上下のブロック1の間に網12を後方に
延びる様に配置する構成とすれば、この網12により土
の圧力を軽減させることができ、隣合うブロック1の夫
々の控部3の間に形成される空間内に胴込めコンクリー
トを打設する必要がなくなり、単に土を充填するだけで
擁壁の安定が維持できる。
構築する際に、上下のブロック1の間に網12を後方に
延びる様に配置する構成とすれば、この網12により土
の圧力を軽減させることができ、隣合うブロック1の夫
々の控部3の間に形成される空間内に胴込めコンクリー
トを打設する必要がなくなり、単に土を充填するだけで
擁壁の安定が維持できる。
【0019】このような網12を配する場合、上述した
ピン11が突設されてあれば、このピン11に網12を
引掛けることができ、構築施工が簡単なものになるし、
擁壁の強度を更に高めることができる。
ピン11が突設されてあれば、このピン11に網12を
引掛けることができ、構築施工が簡単なものになるし、
擁壁の強度を更に高めることができる。
【0020】以上、本発明を図面の実施例に基づいて説
明したが、本発明は上記した実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限り
どのようにでも実施することができる。
明したが、本発明は上記した実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限り
どのようにでも実施することができる。
【0021】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、上下方向
に貫通部を開設した前方枠部の前端両側部の外面に切欠
部を形成すると共に、上記前方枠部の貫通部の前端の中
央下部に土受け止め部を突設し、更に前記前方枠部の後
方に控部を介して後方部を連設し、前記控部の上面には
水分供給用パイプを収容する溝を形成してなる擁壁用コ
ンクリートブロックであるから、貫通部に樹木等を植生
することができ、また、植生した樹木等を水分供給用パ
イプによって常に灌水することができる。そして、前記
ブロックを布積み構築して、隣合う前記ブロックの夫々
の前方枠部によって上側に位置するブロックの貫通部の
下端開口部分を前記土受け止め部と共に塞ぎ、且つ隣り
合う前記ブロックの夫々の前方枠部の側部の切欠部によ
って下側に位置するブロックの貫通部上端の一部を開放
させ、貫通部に植栽用の土を充填するとともに、一端を
法面に位置させた水分供給用パイプの他端を控部の溝に
収容して貫通部に充填した土に臨ませてなる擁壁を構築
することにより、擁壁の前面には、下端が塞がれた貫通
部内に充填された植栽用の土によって育成された樹木や
草花等の植物が、隣合うブロックの間に夫々の切欠部に
よって形成される開放部から外部に成長し、無機質なコ
ンクリートブロックの外面を緑化させることができるた
め優れた景観を提供することができ、特に山岳地帯や自
然を尊重する地域において優れた効果を奏するものであ
る。しかも、貫通部の土には、法面での地中水を水分供
給用パイプによって供給できるので湿潤状態であって、
植生している植物に常に水分補給することになり、夏季
の日照り時や乾燥時期であっても灌水する必要がなく、
特に人里離れた山岳地等であっても永久的に植物を繁殖
させることができる。
に貫通部を開設した前方枠部の前端両側部の外面に切欠
部を形成すると共に、上記前方枠部の貫通部の前端の中
央下部に土受け止め部を突設し、更に前記前方枠部の後
方に控部を介して後方部を連設し、前記控部の上面には
水分供給用パイプを収容する溝を形成してなる擁壁用コ
ンクリートブロックであるから、貫通部に樹木等を植生
することができ、また、植生した樹木等を水分供給用パ
イプによって常に灌水することができる。そして、前記
ブロックを布積み構築して、隣合う前記ブロックの夫々
の前方枠部によって上側に位置するブロックの貫通部の
下端開口部分を前記土受け止め部と共に塞ぎ、且つ隣り
合う前記ブロックの夫々の前方枠部の側部の切欠部によ
って下側に位置するブロックの貫通部上端の一部を開放
させ、貫通部に植栽用の土を充填するとともに、一端を
法面に位置させた水分供給用パイプの他端を控部の溝に
収容して貫通部に充填した土に臨ませてなる擁壁を構築
することにより、擁壁の前面には、下端が塞がれた貫通
部内に充填された植栽用の土によって育成された樹木や
草花等の植物が、隣合うブロックの間に夫々の切欠部に
よって形成される開放部から外部に成長し、無機質なコ
ンクリートブロックの外面を緑化させることができるた
め優れた景観を提供することができ、特に山岳地帯や自
然を尊重する地域において優れた効果を奏するものであ
る。しかも、貫通部の土には、法面での地中水を水分供
給用パイプによって供給できるので湿潤状態であって、
植生している植物に常に水分補給することになり、夏季
の日照り時や乾燥時期であっても灌水する必要がなく、
特に人里離れた山岳地等であっても永久的に植物を繁殖
させることができる。
【図1】本発明の一実施例を示す構築状態を示した縦断
面図である。
面図である。
【図2】ブロックの斜視図である。
【図3】ブロックの平面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】図3のB−B断面図である。
【図6】構築状態を示した一部断面平面図である。
【図7】図6の一部断面正面図である。
【図8】ブロックの他の実施例を示す斜視図である。
【図9】図8のブロックを構築した状態の縦断図であ
る。
る。
【図10】図8のブロックの構築状態を示した一部断面
平面図である。
平面図である。
【図11】図10の一部断面正面図である。
1 ブロック 2 前方枠部 5 貫通部 6 切欠部 7 土受け止め部 9 擁壁 11 ピン 12 網
Claims (2)
- 【請求項1】 上下方向に貫通部を開設した前方枠部の
前端両側部の外面に切欠部を形成すると共に、上記前方
枠部の貫通部の前端の中央下部に土受け止め部を突設
し、更に前記前方枠部の後方に控部を介して後方部を連
設し、前記控部の上面には水分供給用パイプを収容する
溝を形成してなる擁壁用コンクリートブロック。 - 【請求項2】 上下方向に貫通部を開設した前方枠部の
前端両側部の外面に切欠部を形成すると共に、上記前方
枠部の貫通部の前端の中央下部に土受け止め部を突設
し、更に前記前方枠部の後方に控部を介して後方部を連
設し、前記控部の上面には水分供給用パイプを収容する
溝を形成してなる擁壁用コンクリートブロックを布積み
構築して、隣合う前記ブロックの夫々の前方枠部によっ
て上側に位置するブロックの貫通部の下端開口部分を前
記土受け止め部と共に塞ぎ、且つ隣り合う前記ブロック
の夫々の前方枠部の側部の切欠部によって下側に位置す
るブロックの貫通部上端の一部を開放させ、貫通部に植
栽用の土を充填するとともに、一端を法面に位置させた
水分供給用パイプの他端を控部の溝に収容して貫通部に
充填した土に臨ませてなる擁壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5160030A JP2732201B2 (ja) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | 擁壁用コンクリートブロック及び擁壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5160030A JP2732201B2 (ja) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | 擁壁用コンクリートブロック及び擁壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06346474A JPH06346474A (ja) | 1994-12-20 |
JP2732201B2 true JP2732201B2 (ja) | 1998-03-25 |
Family
ID=15706443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5160030A Expired - Fee Related JP2732201B2 (ja) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | 擁壁用コンクリートブロック及び擁壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2732201B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53125207U (ja) * | 1977-03-12 | 1978-10-05 |
-
1993
- 1993-06-07 JP JP5160030A patent/JP2732201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06346474A (ja) | 1994-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101193330B1 (ko) | 식생경관 연출용 보강토 옹벽 및 그 축조방법 | |
JP2732201B2 (ja) | 擁壁用コンクリートブロック及び擁壁 | |
KR200345937Y1 (ko) | 덩굴식물 및 소동물 이동통로가 구비된 옹벽블록 | |
KR100674635B1 (ko) | 보강토 옹벽용 친환경 식생블록 | |
KR100536304B1 (ko) | 식생옹벽 구조체 및 이를 이용한 블럭식 옹벽 축조방법 | |
KR200442424Y1 (ko) | 식생용 옹벽블록 | |
JP3655578B2 (ja) | 擁壁ブロック | |
KR200327418Y1 (ko) | 식생용 호안블럭 | |
KR200275161Y1 (ko) | 녹화용 옹벽블럭 | |
JP2720007B2 (ja) | 護岸用ブロック | |
JP2926476B2 (ja) | 緑化工法及び緑化ブロック | |
JP2000170184A (ja) | 擁壁用コンクリ―トブロック及び擁壁 | |
JP4027028B2 (ja) | 植栽用法面ブロック | |
KR200340948Y1 (ko) | 환경 보호용 식생 블록 | |
JP2000038733A (ja) | 植生用コンクリ―トブロック | |
KR200340947Y1 (ko) | 환경 보호용 식생 블록 | |
JP4048234B2 (ja) | 植生が可能な擁壁用ブロック体 | |
CN218604162U (zh) | 一种高边坡仿地貌护土植草构件 | |
KR101083911B1 (ko) | 지속성 녹화 보강토 옹벽 블록 | |
KR101927290B1 (ko) | 식생 옹벽블록 | |
KR200353007Y1 (ko) | 식생호안블록 | |
US20010029709A1 (en) | Concrete structure | |
JPH10325150A (ja) | 植生用構築ブロック及び植生用構築ブロックによる擁壁 | |
JP2769444B2 (ja) | 緑化ブロックおよび緑化工法 | |
KR200353006Y1 (ko) | 식생호안블록 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |