[go: up one dir, main page]

JP2718369B2 - 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2718369B2
JP2718369B2 JP6170652A JP17065294A JP2718369B2 JP 2718369 B2 JP2718369 B2 JP 2718369B2 JP 6170652 A JP6170652 A JP 6170652A JP 17065294 A JP17065294 A JP 17065294A JP 2718369 B2 JP2718369 B2 JP 2718369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
annealing
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6170652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748649A (ja
Inventor
昭彦 西本
淳一 稲垣
健治 荒木
守弘 和田
一秀 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP6170652A priority Critical patent/JP2718369B2/ja
Publication of JPH0748649A publication Critical patent/JPH0748649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718369B2 publication Critical patent/JP2718369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、プレス成形性に優れた
冷延鋼板であり、特に溶融亜鉛めっき鋼板として深絞り
用に適する鋼板とその製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、自動車の塩害による腐食に対処す
るため、めっき鋼板が使用されている。斯かる用途のめ
っき鋼板としては、溶融亜鉛めっき鋼板もしくは合金化
溶融亜鉛めっき鋼板が比較的安価で、かつ耐食性に優れ
ていることから使用されている場合が多い。ところで、
このような用途の表面品質の優れた溶融亜鉛めっき鋼板
は、焼鈍を兼ねた連続亜鉛めっきライン(以下CGLと
略称する)で製造されるが、CGLは短時間焼鈍である
ため通常の鋼種をCGLだけで処理した鋼板はランクフ
ォード値(r値)で代表される絞り性が悪く、また固溶
Cが多いため時効劣化が大きいという2つの欠点を持っ
ている。この自動車用鋼板としての致命的な欠点を補う
ため、箱型焼鈍炉で前焼鈍した鋼板を用いることや、C
GL通板後さらに箱型焼鈍炉で過時効処理を施すことも
行われている。しかし、これらの方法は言うまでもなく
コストが高くなり、好ましい方法とは言えない。他の方
法として極低炭素鋼にTiを添加してCをTiCとして
固定し、固溶Cをなくして時効性とr値の優れた亜鉛め
っき鋼板を造ることが知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このT
i添加鋼には2つの大きな欠点がある。それは再結晶温
度が高いことと、表面欠陥が多いことである。これらの
欠点は、結果として焼鈍炉の燃料コストと、片面亜鉛め
っき鋼板での歩留りを低下させるのでやはり最善の方法
とは言えない。最近、このTi添加鋼に代るものとして
極低炭素鋼にNbを添加する方法も発表されている。し
かし、このNb添加鋼を検討したところ、Ti添加鋼ほ
どではないが、(i) 再結晶温度が高く、特にr値を高め
るには焼鈍温度を高くする必要があること、(ii)伸びを
良くするために熱延で高温巻取りする必要があるが、巻
取温度が680℃以上になると熱延板に部分的に粗大粒
が発生し、その部分の材質特に伸びとr値が悪くなるこ
と、(iii) 巻取温度を低くすると熱延コイルの頭部と尾
部は巻取り後の冷却が速いため、AlNとNbCの熱延
での析出が充分でなく、そのためCGL後の製品コイル
内での材質のバラツキが大きいこと、などの欠点が判明
した。Nb添加鋼におけるこれらの問題点は、成分特に
NbとC量の微妙な違いと、熱延の操業条件によって大
きく変化し、CGL後の製品の材質変動を大きくする。
亜鉛めっき製品は再焼鈍して再生することが出来ないの
で、歩留りの低下による損失は大きい。 【0004】 【課題を解決するための手段】そこで、発明者らは、T
i添加鋼とNb添加鋼の欠点を除去するため、まずこれ
らの鋼の再結晶温度が高くなる原因を調査した。それに
よって判明したことの要点を述べると、再結晶時点で (I)TiC、NbC及びAlNの析出物の絶対量が多
いほど再結晶温度は高くなる。 (II)TiC、NbC及びAlNの析出物の量が同程度
であれば微細な析出物の割合が多いほど再結晶温度が高
くなる。 (III )TiNは再結晶温度に殆ど影響を与えない。の
3点である。次に、熱延でのコイル内における析出物状
態と結晶粒、及びそれらのサンプルを冷圧し、短時間焼
鈍してその材質を調査した結果は (IV)熱延巻取温度が高いほどTiC,NbC及びAl
Nの析出物は大きくなる。 (V)Ti添加鋼ではNの全部がTiNとなっており、
AlNは殆ど観察されない。 (VI)Ti添加鋼においてはTiCは650℃以上、N
b添加鋼においてはNbCとAlNは680℃以上の巻
取温度で大きな析出物となっている割合が増える。 (VII )熱延コイルの外周と内周の約5巻までの部分の
析出物は小さく、冷延後の焼鈍時の再結晶温度は内側よ
り約50℃高い。 (VIII)Nb添加鋼では熱延コイルの内周から1/4〜
1/3の部分に粗大粒が発生する場合があり、粗大粒の
発生したコイルはS,Nb,Nが低いことが多い。以上
のことから、Nb添加鋼において再結晶温度を下げるた
めにはNb,Cの絶対量を下げる必要があるが、AlN
を粗大に析出させるためには高温巻取を行う必要があ
り、そのため粗大粒の発生とコイル内の材質の変動が大
きくなり、好ましくないことが判った。そこで、発明者
らは、Nの固定をAlに分担させず、熱延の仕上圧延以
前に析出させることにより、コイル内の材質の変動を小
さくする方法を考え、種々の元素を予備実験に基づき検
討し、コストを検討した結果、Nb添加鋼にBを添加す
ることが好ましいことを知った。 【0005】本発明は、上記の知見にもとづいてなされ
たものであって、鋼の成分組成及び製造条件を限定する
ことにより、プレス成形性と耐時効性に優れた溶融めっ
き用鋼板およびその製造方法を提供することを目的とす
るものである。なお、本発明での亜鉛めっき鋼板の製造
法の主体は、CGL(連続焼鈍と溶融亜鉛めっきとを兼
ねた製造ライン)において一回の工程で製造することに
あるが、製品の板厚が非常に薄く、CGLの装置上の理
由から高温焼鈍により製品が形状不良や破断を起こす恐
れのある場合は、前焼鈍(箱焼鈍又は他の連続焼鈍)を
行い、CGLにおいては亜鉛の浴温前後の低温の焼鈍を
行なって亜鉛めっき鋼板とする場合も含んでいる。 【0006】すなわち、本発明の要旨とするところは、
第1にC 0.001〜0.005%、Si 0.00
5〜0.50%、Mn 0.06〜0.25%、P
0.005〜0.100%、S 0.001〜0.02
0%、Sol.Al 0.010〜0.060%、N
0.0035%以下、O 0.0050%以下、Nb
0.015〜0.036%を含有するとともに、0.0
035%以下のBを含有し、かつ Nb+8×B%≦0.06 Nb%/C%≧7.0 B%/11≧N%/14 なる関係を満足し、残りがFe及び不可避不純物からな
るキルド鋼であって、ランクフォード値が1.7以上あ
る亜鉛めっき用鋼板である。 【0007】第2に、C 0.001〜0.005%、
Si 0.005〜0.50%、Mn 0.06〜0.
25%、P 0.005〜0.100%、S 0.00
1〜0.020%、Sol.Al 0.010〜0.0
60%、N 0.0035%以下、O 0.0050%
以下、Nb 0.015〜0.036%を含有するとと
もに、0.0035%以下のBを含有し、かつ Nb+8×B%≦0.06 Nb%/C%≧7.0 B%/11≧N%/14 なる関係を満足し、残りがFe及び不可避不純物からな
るキルド鋼を溶製、鋳造してスラブとし、該スラブを9
00℃以上の仕上温度で熱間圧延し、650℃以上70
0℃以下で巻取り、次いで前記巻取った熱延鋼板を脱ス
ケール後冷間圧延し、次式 T≧815−50 log t [但し、Tは焼鈍温度(℃)、tはその焼鈍温度(T
℃)以上に鋼板が保持される時間(秒)、log tは焼鈍
時間の常用対数である]を満足する温度で箱型焼鈍もし
くは連続焼鈍することを特徴とするランクフォード値
1.7以上の亜鉛めっき用鋼板の製造方法である。 【0008】第3に、スラブを再加熱する場合1000
℃以上1150℃以下に加熱し、その後熱間圧延するこ
とを特徴とする上記の亜鉛めっき用鋼板の製造方法であ
る。 【0009】 【作用】次に、本発明において上述のように成分組成お
よび製造条件を限定した理由を説明する。まず、鋼種を
キルド鋼としたのは、脱ガス装置において極低Cとする
ための脱ガス反応で溶鋼中のO濃度が高くなり、そのま
ま合金元素を添加すると、添加するNb,B等の歩留り
が悪くなり、そのため組成の制御が困難となり、且つ鋼
中介在物が増加するからである。Cは、本発明の目的に
おいては少ない方が良いが、現状の製鋼技術においては
0.001%未満にするには耐火物や保温材からの混入
が避けられず、従ってコストの著しい上昇を招くため下
限を0.001%とした。又前述した様にCをNbで固
定するため、Cに比例しNbの添加量が増し、それとと
もに再結晶温度が高くなり、両者共コスト増につながる
ので、これらの効果を考慮してCの上限を0.005%
とした。Siは、強度が低い場合は添加しないが、高強
度鋼板とする場合、目的に応じて添加する。Siの下限
値は現状の製鋼法で製造コストを上げずに得られる下限
が0.005%であることからこれを下限とした。又、
上限値は亜鉛の密着性の劣化とr値の低下から制限され
る。図1はこれらの関係を示す(但し、材料鋼の成分及
び条件はC 0.002%、Mn 0.15%、Nb
0.034%、Ti 0.01%、B 0.0025
%、N 0.0027%、焼鈍:840℃×45秒、Z
n浴温:485(℃)が、r値が1.7以上と、密着性
の評点が4以上を得るため上限を0.5%とした。 【0010】Mnは、本発明において絞り性には寄与せ
ず、製鋼作業として特に添加しなくても良い範囲で良
い。コスト上の観点から下限を0.06%とし、上限を
0.25%とした。しかし、後述するS%との関連で
0.18〜0.25%とすることがコスト上最も好まし
い。Pは、Siと同様に鋼板の強度を上げるために添加
するが、軟質板の製造では少ない方が好ましい。下限値
は原料に起因し、通常の製鋼作業ではこれ以上下げるこ
とのできない値として0.005%と決めた。NbやT
iの単独添加鋼では、Pをさらに添加するとP量ととも
にr値が低下する傾向が認められるが、Nb添加鋼にB
を添加すると、Pが多くてもr値は殆ど低下しない。
又、Pは0.18%までは亜鉛の密着性を悪くさせない
けれども0.100%を超えて添加されている鋼は合金
化処理時に「焼ムラ」と呼ばれる合金層の不均一性がで
きるので上限を0.100%とした。なお、この鋼を箱
型焼鈍炉で焼鈍する場合は、Pの添加量を0.08%以
下にしなければならない。その理由は焼鈍後の冷却速度
が遅いため、Pが粒界に偏析し延性が低下するからであ
る。Sは、本発明鋼では絞り性や亜鉛めっき性に影響を
与えないので、製鋼段階で容易に脱Sできる0.001
%を下限とした、S%が0.020%を越えるとMnが
0.25%でMn/Sが12.5以下となり、熱延での
脆化に起因する表面疵が増加するので上限を0.020
%とした。 【0011】Sol.Alは、脱ガス精錬後、Nb及び
Bを添加する前にAlで鋼中Oを脱酸することによっ
て、それらの添加元素の歩留りが一定となり、正確に添
加量が制御できる。下限を0.010%としたのは、こ
れ未満ではNb及びBが「ばらつく」ためであり、上限
を0.060%としたのは、これを越えるとBNよりも
AlNの微細な析出物が出てきて再結晶温度が高くなる
ためである。Nは、少ない方が好ましい、その理由はB
の添加量が少なくてすみ、コスト的にも有利であるばか
りではなく、析出する窒化物も少なくなり、再結晶温
度、粒成長、表面欠陥など総ての点で好ましいからであ
る。上限値を0.0035%としたのは、主として表面
欠陥の理由からであり、Nがこの値を越えると後述する
ようにBの添加量が増し、表面欠陥が増加することと、
Nbの添加量に対する制約が厳しくなるためである。 【0012】Oは、0.0050%を越えると鋼中介在
物が増加し、鋼板の加工性が低下することと、Nb及び
Bの添加量と材質の相関が乱れるために、これを上限と
した。Nbは、後述するようにC量によってその必要添
加量が決められるが、下限値の0.015%未満ではC
の固定が不充分でr値の向上が望めない。その理由は
B,Al等が添加されていても、少量のNbがNとも結
合するためと推定される。上限値の0.036%を越え
ると再結晶温度が高くなる傾向が認められる。その理由
はNbCの量が多くなるためで、Cが少ないとBが添加
されていてもNb(C+N)のようにNにも結び付きN
bの析出物が増加するためと推定される。Bは、Nの限
定理由で述べたことと同じで、上限値を0.0035%
とした、その理由はBがこの量を越えるとスラブの表面
欠陥が増加し、鋼板の表面品質が悪くなるからである。 【0013】次に、各制限式を設けた限定理由を説明す
る。まず、「Nb%+8×B%≦0.06」とした理由
は、鋼板の表面品質を良好に確保するためである。溶融
亜鉛めっき鋼板を自動車用外板に用いる場合、片面めっ
きの使用例が多く、非めっき面の表面品質の要求は厳し
く、最高品質をコイル全長に亘って確保しなければなら
ない。ところで、Nb,Bが表面疵を発生させるメカニ
ズムは、厳密には各々異なるが、ほぼ同じと做すことが
できる。この疵の原因は鋳造時に生成する析出物による
表面疵が主なるもので、微小割れと酸化物性の欠陥から
成立している。これらの欠陥とNb,Bとの関係を調査
するため、RH脱ガス装置で、C:0.002〜0.0
03%,Si:0.01〜0.03%,Mn:0.16
〜0.18%,P:0.0014〜0.036%,S:
0.008〜0.010%,Sol.Al:0.010
〜0.035%,N:0.0025〜0.0035%,
O:0.0025〜0.0035%の成分の鋼を溶製
し、これにNb,BまたはNb,BおよびTiを添加し
て連続鋳造した。連続鋳造によって製造されたスラブを
通常手入れの作業で、次工程以下を処理し、表面欠陥調
査のため冷延用連続焼鈍炉で焼鈍し、「めっき」をせず
に表面を調査した結果をまとめたのが図2である。この
図からNb+Ti%+8×B%の値が0.06を越える
と表面品質が悪くなることが認められる。この傾向はT
iを含有しない本発明鋼の範囲も含んであり、Nb+8
×B≦0.06なる式を満足させれば、表面品質上問題
ないということができる。 【0014】次に、「Nb%/C%≧7.0」とした理
由は、r値を1.7以上得るための必要条件である。再
結晶焼鈍前にNはBで固定され、CをNbで固定するこ
とが本発明の基本となっているが、その必要Nb量を調
査した結果が図3(但し、材料鋼はMn 0.18%、
B 0.0018%、C 0.002〜0.005%、
Sitr、焼鈍は840℃×45秒)である。この図か
らNb%/C%≧7.0の制限式が決められた。理論的
なNbとNの原子比と厳密には一致しないが、これは複
合炭窒化物が生成されるためと推定される。 【0015】又、「B%/11≧N%/14」とした理
由は、再結晶温度を低くするためである。本制限式では
NbNの生成を防止して再結晶温度を下げることを目的
としている。Bの添加量が少くてもNbを多量に添加し
焼鈍温度を高温(例えば850℃以上)にすればr値は
1.7以上になるが、燃料費が高くなり、生産コスト上
好ましくない。図4(但し、材料鋼はC 0.003
%、Si tr、P 0.008%、Mn 0.21
%、Nb 0.024%、焼鈍は800℃×45秒)に
この制限式が得られた根拠を示す。この図は窒化物形成
元素としてBおよびまたはTiを添加した場合であり、
横軸としてTi/48+B/11−N/14で整理して
いるが、Ti無添加すなわちTi=0の場合も同様に整
理できる。したがって本願の場合B/11≧N/14と
することにより再結晶温度を下げることが可能であり、
800℃以下の焼鈍温度でも安定した材質が得られる。
また、この範囲でBを添加することにより熱延コイルの
内、外周エンド部分の窒化物がAlNよりも大きくなる
ため、Nb単独添加のAlキルド鋼よりも冷圧焼鈍後の
コイルエンド部分の材質が悪くならない。 【0016】次に、本発明の製造方法における各条件の
限定理由を説明する。まず、加熱温度については、連鋳
または分塊後直ちに熱間圧延を行う場合は高温仕上のた
めに必要な1000℃以上とし、直ちに熱間圧延を行わ
ずに冷却する場合は、スラブの冷却速度が遅いためA1
変態点以下で鋼中のNがBと結合せず、Alと結合する
ことがある。再加熱を施して熱延する場合は、本発明の
効果を発揮させるためには、このAlNが完全に固溶す
ることが好ましい。本発明の成分範囲では析出AlNは
950℃で溶出をはじめ、1100℃以上に加熱すると
完全に固溶し、その後の熱延工程でNをBに結合させる
ことができる。それ故、熱延でスラブを加熱する場合は
1000℃以上好ましくは1100℃以上とすることが
必要である。もちろん連続鋳造後1000℃、熱間圧延
のために好ましくは1100℃以下まで冷却しないうち
に、直接熱間圧延する場合は別に問題はない。次にスラ
ブの熱間圧延に当たっての再加熱温度を1150℃以下
とした理由は、BNが再固溶するのを極力防止するため
と、加熱のためのエネルギーによる高コストの防止にあ
る。 【0017】熱延仕上温度を900℃以上とした理由
は、900℃未満では鋼板表面の温度がロールに接触し
た時点で瞬間的にA3 変態点以下に下るために、表層部
分がα+γの二相域圧延となり、r値に好ましくない影
響を与えるためである。又、巻取温度を650℃以上7
00℃以下とした理由は、本発明においてNはBNとし
て析出させるため、窒化物の大部分は仕上圧延の終了時
点までに析出するが、Cは完全には析出しきっていな
い。そのため650℃未満で巻取ると微細なNbCとな
って析出し再結晶温度を高くするので、650℃以上で
巻取ることにより大きなNbCとして析出させる必要が
あるわけである。しかし、700℃を越える温度で巻取
ると前述したようにコイルの一部に粗大粒が生成してそ
の部分の材質が悪くなる。また、コイル長手方向の材質
の変動が大きくなり、製品をプレス加工する場合、プレ
ス条件が不安定となって好ましくない。このため650
℃と700℃の温度範囲内で巻取る必要がある。更に、
焼鈍温度を「T≧815−50 log t[但し、Tは焼
鈍温度(℃)、tはその焼鈍温度(T℃)以上に鋼板が
保持される時間(秒)、log tは焼鈍時間の常用対数で
ある]」とした理由は、本発明の目的がTi単独添加鋼
やNb単独添加鋼を高温焼鈍したときに得られるr値
(1.7以上)と同等の値を、より低い焼鈍温度で得る
ことにある。この関係式は本発明鋼が1.7以上のr値
を得るために必要な焼鈍温度を示し、以下の結果から決
めた。 【0018】表1に示す鋼を仕上温度920℃、巻取温
度680℃の条件で熱延し、冷圧率72%で冷間圧延し
た後、ソルトバスおよび実験室焼鈍炉を用い種々の条件
で焼鈍し、r値の測定を行なった。図5はr値の測定結
果を示し、各焼鈍条件においてr値が1.7以上の場合
を白ぬきの符号で、それ未満の場合を中黒の符号で現し
たものである。なお、図中の符号は表1と同様、鋼の種
類を表している(鋼番1:○、鋼番3:▽、鋼番4:
△)。この図で鋼番1に関してr値が1.7以上(すな
わち白ぬきの符号)となる焼鈍条件を求めると上記のT
≧815−50log tの式が得られた。なお、表1中鋼
番3(符号▽)はTi単独添加鋼であり、鋼番4(符号
△)はNb単独添加鋼であって、共に比較のため加えた
もので、これらの鋼はより高温で焼鈍しないとr値が良
くならないことはこの図5からも明らかである。 【0019】 【実施例及び発明の効果】以上述べたことは実験室的検
討と現場試験の結果から得られた限定条件であるが、次
に実際の製造ラインでの実施例及び効果について比較材
と対比しながら説明する。 実施例1 表2に示す鋼は転炉出鋼後、50トンまたは250トン
の脱ガス精錬設備で低C、低N化を施し、鋼塊またはC
C鋳片として製造されたものである。これらのスラブを
所定の方法で手入れ等を行い、3.2mm厚さの熱延コイ
ルとした。熱延条件は加熱温度1150℃、仕上出口温
度910℃、巻取温度700℃であった。このコイルを
酸洗冷圧し、0.7mm冷延コイルとし、NOFタイプの
連続亜鉛めっきラインに通板した。溶融めっきラインで
の焼鈍は板温が750〜780℃の間で約30秒間保持
される条件で、めっき後レベラーで表面歪量が約1%と
なる条件で形状矯正を施した。表3は表2に示された化
学成分の鋼を上述の諸条件で溶融亜鉛めっき鋼板とした
ものの材料特性値と表面欠陥率を示す。鋼A,B,は本
発明鋼、鋼F,H,I,J,Kは比較鋼である。表中に
四角い線で囲った数値は本発明の目的範囲を外れたもの
である。 【0020】表3から明らかなように、本発明鋼は総て
r値が1.7以上であり、表面欠陥率は2%未満であ
る。この表面欠陥は、片面めっき鋼板のめっきを施さな
い面(O側)でカウントした値で、めっき面は欠陥は
なく、めっき密着性も良好であった。しかしながら、比
較鋼FとKは、Bが添加されていないため表2の値か
らわかるようにB%/11≧N%/14が満足されな
い。そのため再結晶温度が高くなり、r値が良くない。
この鋼は、850℃焼鈍ではr値が1.7以上となる
が、熱延コイルエンドに相当する部分は1.6程度であ
る。鋼H,Iは、BとNbの添加量が多過ぎ、表面欠陥
が多発して歩留りを悪くしている。鋼Jは、Nbの添加
量が少なく、Nb%/C%≧7.0を満足せず、r値が
高くならない。 【0021】実施例2 実施例1で使用したスラブの一部(鋼,表2のB.C.
F)を用いて各鋼種のスラブ2個を2.8mm厚さの熱延
コイルとした。熱延条件は加熱温度1170℃、仕上温
度900℃、巻取温度660℃であった。この熱延コイ
ルを酸洗、冷圧し0.5mmと0.32mm厚さの冷圧コイ
ルとし、0.5mmのコイルは箱焼鈍炉で、0.32mm厚
さのコイルはブリキ用連続焼鈍炉で焼鈍した。箱焼鈍は
タイトコイル焼鈍で、650℃以上1時間保持、連続焼
鈍では740〜750℃の間で約40秒間保持の条件で
焼鈍された。焼鈍後形状矯正のため約0.5%のスキン
パスを施し、その後CGLで加熱温度650℃、約25
秒間保持した後、溶融めっきを施した。めっき後レベラ
で表面歪量が約1%となる条件で形状矯正を行なった。
めっき付着量は35〜40g/m2 であり、表面欠陥は
発生しなかった。表4は上記材料の特性値を示すもので
ある。表3と比較すると、板厚が薄く、冷圧率が高いた
め、本発明鋼は全伸びが低く強度は若干高目である。し
かしr値は優れた値を示し、エンド部でも1.8以上で
ある。それに対し比較鋼は再結晶温度が高く、未結晶組
織が残るため非常に硬く、延性も悪く、r値も低い。特
に0.32mm厚さの連続焼鈍の比較鋼は伸びが悪く、n
値r値は測定できないなどであった。 【0022】 【表1】 【0023】 【表2】【0024】 【表3】【0025】 【表4】
【図面の簡単な説明】 【図1】めっき密着性評点と鋼中Si量の関係を示すグ
ラフ図である。 【図2】剪断ライン装入量に対する表面疵による歩留り
と鋼中「Nb%+Ti%+8×B%」の関係を示すグラ
フ図である。 【図3】r値と鋼中「Nb%/C%」の関係を示すグラ
フ図である。 【図4】r値と「Ti%/48+B%/11−N%/1
4」の関係を示すグラフ図である。 【図5】焼鈍温度および時間によって再結晶温度と添加
元素の関係を示すグラフ図である。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.C 0.001〜0.005%、Si 0.005
    〜0.50%、Mn 0.06〜0.25%、P 0.
    005〜0.100%、S 0.001〜0.020
    %、Sol.Al 0.010〜0.060%、N
    0.0035%以下、O 0.0050%以下、Nb
    0.015〜0.036%を含有するとともに、0.0
    035%以下のBを含有し、かつ、 Nb+8×B%≦0.06 Nb%/C%≧7.0 B%/11≧N%/14 なる関係を満足し、残りがFe及び不可避不純物からな
    るキルド鋼板であって、ランクフォード値が1.7以上
    ある亜鉛めっき用鋼板。 2.C 0.001〜0.005%、Si 0.005
    〜0.50%、Mn 0.06〜0.25%、P 0.
    005〜0.100%、S 0.001〜0.020
    %、Sol.Al 0.010〜0.060%、N
    0.0035%以下、O 0.0050%以下、Nb
    0.015〜0.036%を含有するとともに、0.0
    035%以下のBを含有し、かつ Nb+8×B%≦0.06 Nb%/C%≧7.0 B%/11≧N%/14 なる関係を満足し、残りがFe及び不可避不純物からな
    るキルド鋼を溶製、鋳造してスラブとし、該スラブを9
    00℃以上の仕上温度で熱間圧延し、650℃以上70
    0℃以下で巻取り、次いで前記巻取った熱延鋼板を脱ス
    ケール後冷間圧延し、次式 T≧815−50 log t [但し、Tは焼鈍温度(℃)、tはその焼鈍温度(T
    ℃)以上に鋼板が保持される時間(秒)、log tは焼鈍
    時間の常用対数である]を満足する温度で箱型焼鈍もし
    くは連続焼鈍することを特徴とするランクフォード値
    1.7以上の亜鉛めっき用鋼板の製造方法。 3.スラブを再加熱する場合1000℃以上1150℃
    以下に加熱し、その後熱間圧延することを特徴とする請
    求項2記載の亜鉛めっき用鋼板の製造方法。
JP6170652A 1994-07-22 1994-07-22 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2718369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170652A JP2718369B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170652A JP2718369B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209107A Division JPS58110659A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748649A JPH0748649A (ja) 1995-02-21
JP2718369B2 true JP2718369B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=15908857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170652A Expired - Lifetime JP2718369B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718369B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052302B2 (en) * 1998-12-07 2015-01-07 JFE Steel Corporation High strength cold rolled steel plate and method for producing the same
AU761334B2 (en) * 1998-12-30 2003-06-05 Hille & Muller Gmbh Steel band with good forming properties and method for producing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPH03281732A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Kawasaki Steel Corp スポット溶接性に優れた深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04354849A (ja) * 1991-05-29 1992-12-09 Kobe Steel Ltd 溶接部の強度特性に優れる加工用冷延鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPH03281732A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Kawasaki Steel Corp スポット溶接性に優れた深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04354849A (ja) * 1991-05-29 1992-12-09 Kobe Steel Ltd 溶接部の強度特性に優れる加工用冷延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748649A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195447B1 (en) Hot rolled steel plate, cold rolled steel plate and hot dip galvanized steel plate being excellent in strain aging hardening characteristics, and method for their production
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
JPH0379420B2 (ja)
WO1984001585A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
JP2688384B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高張力冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JPH08176735A (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JP2718369B2 (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JP3861931B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法
JPH03170618A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH0137455B2 (ja)
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2802513B2 (ja) プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法
JPH09256065A (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2004218018A (ja) 加工性と歪時効硬化特性に優れる高強度冷延鋼板および高強度めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JPH0832952B2 (ja) 化成処理性,溶接性,打ち抜き性および摺動性の極めて優れたプレス加工用冷延鋼板の製造方法
JP4525386B2 (ja) 形状凍結性と深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH0452229A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPH1017994A (ja) 耐二次加工脆性に優れた深絞り用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0756056B2 (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3048739B2 (ja) 伸びフランジ性のすぐれた高強度合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JPH09125195A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法