[go: up one dir, main page]

JP2706610B2 - Book storage management device - Google Patents

Book storage management device

Info

Publication number
JP2706610B2
JP2706610B2 JP5213927A JP21392793A JP2706610B2 JP 2706610 B2 JP2706610 B2 JP 2706610B2 JP 5213927 A JP5213927 A JP 5213927A JP 21392793 A JP21392793 A JP 21392793A JP 2706610 B2 JP2706610 B2 JP 2706610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
book
library
books
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5213927A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0761539A (en
Inventor
仁一 吉江
寛 青木
Original Assignee
日本ファイリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ファイリング株式会社 filed Critical 日本ファイリング株式会社
Priority to JP5213927A priority Critical patent/JP2706610B2/en
Publication of JPH0761539A publication Critical patent/JPH0761539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2706610B2 publication Critical patent/JP2706610B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば多量の図書を
保管する大型図書館等に使用して好適する図書保管管理
装置に係り、特にその多量の図書の返却に要する作業の
能率向上を図るようにしたものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a book storage management device suitable for use in, for example, a large library for storing a large number of books, and more particularly to improving the efficiency of work required for returning a large number of books. Regarding what was done.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように、近時、多量の蔵書を有す
る大規模図書館等にあっては、図書の取り出しや返却に
要する作業の能率向上を図るために、自動入出庫システ
ムが導入されてきている。この自動入出庫システムは、
利用者が貸し出しを要求した図書を書庫から取り出して
利用者カウンターまで搬送するとともに、その図書が貸
し出されたことを記録する作業や、図書が返却されたこ
とを記録しその図書を書庫まで戻して収容位置を記録す
る作業等を自動化して、図書の取り出し及び返却に要す
る作業を正確かつ迅速に実行することができるようにし
たものである。
2. Description of the Related Art As is well known, recently, in large-scale libraries having a large amount of books, an automatic loading / unloading system has been introduced in order to improve the efficiency of work required to retrieve and return books. Is coming. This automatic entry / exit system
The user retrieves the requested book from the library and transports it to the user counter, records that the book has been borrowed, records that the book has been returned, and returns the book to the library. The operation of recording the storage position and the like are automated so that the operation required for taking out and returning books can be executed accurately and quickly.

【0003】すなわち、自動入出庫システムにおいて
は、保管されている多量の図書の管理を容易にするため
に、各図書それぞれにバーコードを付している。また、
各図書は、複数冊毎にコンテナに収容されており、書庫
に対してコンテナ単位で入出庫されるようになされてい
る。そして、図書の取り出しが要求された場合には、そ
の図書の収容されたコンテナが書庫から自動出庫され利
用者カウンターまで搬送される。図書館員は、利用者カ
ウンターに搬送されてきたコンテナの中から所望の図書
を検索して利用者に渡し、ここに、図書の貸し出しが行
なわれる。
That is, in the automatic entry / exit system, a bar code is attached to each book in order to easily manage a large number of stored books. Also,
Each book is stored in a container for each of a plurality of books, and is stored in and out of the library in containers. Then, when the retrieval of the book is requested, the container in which the book is stored is automatically released from the library and transported to the user counter. The librarian searches for a desired book from the containers transported to the user counter and hands it over to the user, where the book is lent.

【0004】また、図書の返却が要求された場合には、
その返却図書を収容すべきコンテナが書庫から自動出庫
され利用者カウンターに取り出される。図書館員は、利
用者カウンターに取り出されたコンテナに返却された図
書を入れた後、そのコンテナを書庫の元の位置に入庫さ
せ、ここに、図書の返却が行なわれる。
[0004] When a book is requested to be returned,
A container for storing the returned book is automatically released from the library and taken out to the user counter. The librarian puts the returned book in the removed container at the user counter, then puts the container in the original position of the library, where the book is returned.

【0005】一方、現在の図書館においては、図書の保
管管理手段として殆ど例外なく分類別固定ロケーション
配架方式が採用されている。この分類別固定ロケーショ
ン配架方式は、複数の図書を、例えば『日本文学』や
『機械工学』等の各種の分野別に分類して書庫に収容し
ておく手法であって、一般の図書館では、この分類別固
定ロケーション配架方式に上述した自動入出庫システム
が組み合わされる形態となっている。
[0005] On the other hand, in the current library, a fixed location allocation method according to classification is adopted almost without exception as a book storage management means. This fixed location allocation method by classification is a method in which a plurality of books are classified into various fields such as "Japanese literature" and "mechanical engineering" and stored in a library. The above-mentioned automatic entry / exit system is combined with the fixed location allocation method for each category.

【0006】ところで、分類別固定ロケーション配架方
式による図書の保管管理を行なう場合、1つの分類の中
には種々の寸法の図書が混在するために、各分類毎に最
大寸法の図書(例えばA4版)に合わせて書棚の高さや
奥行きを設定することが必要となる。しかしながら、実
際の図書館における蔵書の約80%はA5版(A4版の
半分)以下の寸法であることから、各分類毎に最大寸法
の図書に合わせて書棚の高さや奥行きを設定するという
ことは、取りも直さず、書庫内における無駄な空間を増
大させ図書の収容効率を悪化させるという問題を招くこ
とになる。
[0006] When books are stored and managed by the fixed location layout method for each category, since books of various sizes are mixed in one category, books of the maximum size (for example, A4 It is necessary to set the height and depth of the bookshelf according to the edition). However, since about 80% of the books in actual libraries are smaller than A5 size (half of A4 size), it is not possible to set the height and depth of the bookshelf according to the largest size book for each category. However, the problem is that a wasteful space in the library is increased and the storage efficiency of books is deteriorated.

【0007】また、分類別固定ロケーション配架方式に
よる図書の保管管理手段では、ある分類の図書を収容す
る書棚のスペースが満杯になった場合、超過した図書を
離れた別の書棚に収容したのでは分類別にしている効果
が低下することになり、また分類別の収容を維持するた
めに、他の分類の図書までも含めて書棚上で図書を全体
的にずらせることは、大変な労力と時間を費やすことに
なる。そこで、このような事態に対処するために、現在
の図書館では、各分類毎にその分類に属する図書を収容
する本来のスペースに、その数10%に及ぶ余裕スペー
スを予め設けておくようにしている。このため、なお一
層、書庫内における無駄な空間が増大し図書の収容効率
が悪化するという問題が生じることになる。
[0007] Further, in the book storage management means based on the classification-specific fixed location shelving system, when the bookshelf space for storing books of a certain category becomes full, excess books are stored in another bookshelf at a distance. This would reduce the effectiveness of sorting, and it would be a tremendous effort to shift books on the bookshelf, including books of other categories, in order to maintain the accommodation by category. And time will be spent. Therefore, in order to cope with such a situation, in the current library, a space of several tens% is provided in advance in the original space for accommodating books belonging to each class in each class. I have. For this reason, the problem that the useless space in a library increases further and the accommodation efficiency of books worsens will arise.

【0008】さらに、分類別固定ロケーション配架方式
による図書の保管管理手段では、図書を返却する場合、
その図書の分類に対応するコンテナを書庫から利用者カ
ウンターまで取り出す必要があるため、互いに分類の異
なる複数の図書が返却されると、1冊毎に別のコンテナ
を書庫から利用者カウンターにいちいち取り出す必要が
生じる。このため、書庫と利用者カウンターとの相互間
でコンテナを搬送する搬送機構の稼働回数が多くなり、
自動入出庫システムを導入しているにもかかわらず図書
の取り出し及び返却作業の能率向上が十分に図れないと
いう不都合も生じている。
[0008] Further, in the book storage management means by the fixed location arrangement method by classification, when returning the book,
Since it is necessary to take out the container corresponding to the book classification from the library to the user counter, when a plurality of books having different classifications are returned, another container is taken out from the library to the user counter for each book. Need arises. For this reason, the number of operations of the transport mechanism for transporting the container between the library and the user counter increases,
Despite the introduction of the automatic entry / exit system, there is also a disadvantage that the efficiency of book retrieval and return operations cannot be sufficiently improved.

【0009】そこで、現在では、多量の図書をそれらの
内容には無関係に、寸法(例えばA4版,B5版,A5
版,B6版等で厚さは不問)のみによって分類し、同一
コンテナには同一寸法の図書のみを収容するようにし
て、各寸法の図書が収容されたそれぞれのコンテナを、
書庫の異なる棚領域に格納する新規な保管管理システム
が開発されてきている(特願平5−179126号)。
この保管管理システムによれば、書庫の各棚領域では、
それぞれに収容される図書の寸法に応じて、その図書を
効率的に収容することができるように、高さや奥行きを
設定することができ、図書の収容効率を効果的に向上さ
せることができるようになる。
Therefore, at present, a large number of books are sized regardless of their contents (for example, A4 size, B5 size, A5 size).
Plate, B6 plate, etc., the thickness is irrelevant), and the same container stores only books of the same size.
A new storage management system for storing data in different shelf areas of a library has been developed (Japanese Patent Application No. 5-179126).
According to this storage management system, in each shelf area of the library,
Depending on the size of the book to be stored in each, the height and depth can be set so that the book can be stored efficiently, and the storage efficiency of the book can be effectively improved. become.

【0010】ここで、上記のような新規の保管管理シス
テムでは、複数のコンテナの書庫内における収容位置
と、各コンテナに収容された複数の図書の各図書コード
とを対応させて記憶しておき、図書の取り出し及び返却
が行なわれる毎にその記憶内容を更新するフリーロケー
ション方式が採用されている。このフリーロケーション
方式によれば、同一寸法の図書ならばその寸法の図書を
収容するためのコンテナ内に空きのある限り任意に収容
することができるので、書庫と利用者カウンターとの相
互間でコンテナを搬送するための搬送機構の稼働回数を
少なくすることができ、自動化による図書の取り出し及
び返却作業の能率を効果的に向上させることができる。
[0010] In the new storage management system as described above, the storage positions of a plurality of containers in the library and the respective book codes of the plurality of books stored in each container are stored in association with each other. A free location method is adopted in which the stored contents are updated each time a book is taken out and returned. According to the free location method, books of the same size can be arbitrarily stored as long as there is space in the container for storing books of the same size. It is possible to reduce the number of operations of the transport mechanism for transporting books, and to effectively improve the efficiency of book retrieval and return operations by automation.

【0011】このため、フリーロケーション方式におい
ては、例えば同一寸法の図書が多量に返却されたような
場合、その寸法の図書を収容するコンテナの中からなる
べく空きスペースの多いコンテナを、利用者カウンター
に取り出すようにした方が、返却作業の能率向上のため
に都合がよいことになる。ところが、現在のフリーロケ
ーション方式では、各コンテナにそれぞれどのような図
書が収容されているかは把握されているが、各コンテナ
内にそれぞれどの程度の空きスペースがあるかまでは把
握することができない。すなわち、図書はそれぞれ頁数
や紙質等により厚さが異なるので、コンテナ内における
空きスペースは、そのコンテナに収容されている図書の
冊数だけで判断することができないからである。
For this reason, in the free location system, for example, when a large number of books of the same size are returned, a container having as much free space as possible among containers storing books of the same size is stored in the user counter. It would be more convenient to take it out to improve the efficiency of the return operation. However, in the current free location method, what kind of books are stored in each container is grasped, but it is not possible to grasp how much empty space is present in each container. That is, since each book has a different thickness depending on the number of pages, paper quality, and the like, the empty space in the container cannot be determined only by the number of books contained in the container.

【0012】そこで、このようにフリーロケーション方
式を採用し、自動化による図書の取り出し及び返却作業
の能率を効果的に向上させるようにした保管管理システ
ムにあって、次に要望されることは、書庫に収容された
複数のコンテナそれぞれにおける図書の収容率を把握し
ておき、図書の返却時に収容率の低いつまり空きスペー
スの多いコンテナを自動的に選択して利用者カウンター
に取り出すようにすることにより、多量の図書の返却に
要する作業のさらなる能率向上を図るようにすることで
ある。
In view of the above, a storage management system which adopts the free location method as described above and effectively improves the efficiency of book retrieval and return work by automation is described. By grasping the storage rate of books in each of a plurality of containers stored in a container, when a book is returned, a container with a low storage rate, that is, a container with a lot of empty space, is automatically selected and taken out to the user counter. Another object of the present invention is to improve the efficiency of the work required to return a large amount of books.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、フリー
ロケーション方式を採用した保管管理システムにおいて
は、書庫に収容された複数のコンテナそれぞれの図書の
収容率を把握するようにして、多量の図書の返却作業に
対するより一層の能率向上に寄与させるようにすること
が強く要望されている。
As described above, in the storage management system adopting the free location method, a large number of books can be obtained by grasping the accommodation ratio of each of a plurality of containers accommodated in a library. There is a strong demand to contribute to further improving the efficiency of the return operation of refuse.

【0014】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、書庫に収容された複数のコンテナそれぞ
れの図書の収容率を把握し、図書の返却作業の能率をよ
り一層向上させることができるようにした極めて良好な
図書保管管理装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to grasp the accommodation ratio of books in a plurality of containers accommodated in a library and further improve the efficiency of book return work. It is an object of the present invention to provide a very good book storage management device.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】この発明に係る図書保管
管理装置は、書庫に収容されそれぞれに複数の図書が
収容された複数のコンテナと、この複数のコンテナの中
から指示されたコンテナを書庫から取り出してステーシ
ョンに移送するとともに、該ステーションに保持された
コンテナを書庫に移送して返却する自動搬送手段とを備
えたものを対象としている。
A book storage management device according to the present invention stores a plurality of containers , each containing a plurality of books , each of which is stored in a library, and a container designated from the plurality of containers. while transported to the station is removed from the library, it is directed to those with an automatic conveying means for returning to transfer the containers held on the station in the book box.

【0016】そして、自動搬送手段により、ステーショ
ンから書庫に向けて移送されるコンテナの移送経路中に
設置され、移送中のコンテナがその近傍を通過すること
により、該コンテナ内部における図書の在席部分と不在
席部分とを自動的に検出する在席不在席検出手段と、こ
の在席不在席検出手段の検出結果と、自動搬送手段によ
りステーションから書庫に返却されたコンテナの、書庫
内における収容位置とを対応させて記憶する記憶手段
と、図書の返却が要求された状態で、該返却すべき図書
を収容するために、書庫からステーションに取り出すコ
ンテナを、記憶手段の記憶内容に基づいて選択する制御
手段とを備えるようにしたものである。
Then, the station is moved by the automatic conveying means .
In the transfer route of the container being transferred from the
The container being installed and being transported passes nearby.
The presence / absence detection means for automatically detecting the presence / absence portion of the book inside the container, the detection result of the presence / absence detection means, and the automatic conveyance means
Library of the container returned to the library from the transfer station
Storage means for storing in correspondence a housing position in the inner, in a state in which return of the book is requested, a library to be the return
To remove from the archive to the station to accommodate
And a control means for selecting an antenna based on the storage content of the storage means .

【0017】[0017]

【作用】上記のような構成によれば、自動搬送手段によ
って、ステーションから書庫に移送されるコンテナか
ら、その内部における図書の在席部分と不在席部分とを
自動的に検出し、この検出結果と書庫内に返却されたコ
ンテナの収容位置とを対応させて記憶することで、書庫
に収容された複数のコンテナそれぞれの図書の収容率を
把握しておき、図書の返却が要求されたときに、返却す
べき図書を収容するために書庫からステーションに取り
出すコンテナを、その記憶内容に基づいて選択するよう
にしている。 このため、多量の図書の返却が要求された
ような場合に、図書収容率の低い、つまり、空きスペー
スの多いコンテナを自動的に選択して書庫からステーシ
ョンに取り出すことができるので、図書の返却作業の能
率をより一層向上させることができるようになる。
に、自動搬送手段によってステーションから書庫に移送
されるコンテナの移送経路中に設置され、移送中のコン
テナがその近傍を通過することにより、該コンテナ内部
における図書の在席部分と不在席部分とを自動的に検出
する在席不在席検出手段を設けるようにしたので、コン
テナ内部における図書の在席部分と不在席部分との検出
を、作業員の手を煩わせることなく容易にしかも正確に
行なうことができるようになる。
According to the above construction, the automatic transfer means
Is the container transferred from the station to the library?
The book's occupied and unoccupied parts inside
By automatically detecting and storing this detection result and the storage position of the container returned in the library in association with each other, the storage rate of each of the plurality of containers stored in the library is grasped, Return books when requested to return
From the library to the station to accommodate
Select a container to be exported based on its stored contents
I have to. For this reason, a large amount of books must be returned
In such cases, the book capacity is low,
Automatically select containers with lots of
Since the books can be taken out of the library, the efficiency of the book return operation can be further improved. Special
And transfer from the station to the library by automatic transport
Installed in the transfer path of the container to be
As the tena passes near it, the interior of the container
Automatically detect the presence and absence of books in a book
The presence / absence detection means
Detection of occupied and unoccupied parts of books inside the tena
Easily and accurately without the hassle of workers
Will be able to do it.

【0018】[0018]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して詳細に説明する。図1は、この実施例で説明する
図書保管管理システムの全体的な構成を示している。符
号11は書棚である。この書棚11は、例えば図書館の
3階の書庫内に設置されている。この書棚11には、複
数のコンテナ12,12,……が収容されている。これ
らコンテナ12,12,……内には、詳細は後述する
が、それぞれ複数の図書13,13,……が、その厚み
方向に並べた列を1列として、奥行き方向に複数列に並
べて収容されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows the overall configuration of a book storage management system described in this embodiment. Reference numeral 11 denotes a bookshelf. The bookshelf 11 is installed, for example, in a library on the third floor of a library. The bookcase 11 contains a plurality of containers 12, 12,.... In these containers 12, 12,..., The details of which will be described later, a plurality of books 13, 13,... Are accommodated in a plurality of rows arranged in the depth direction, with one row arranged in the thickness direction. Have been.

【0019】上記書棚11の前面には、レール14に案
内されて走行するスタッカークレーン15が設置されて
いる。このスタッカークレーン15は、図書13,1
3,……の出庫時に、書棚11から所望のコンテナ12
を取り出して出庫用ラックステーション16に移送す
る。この出庫用ラックステーション16に移送されたコ
ンテナ12は、搬送コンベア17を介してコンテナ搬出
口18に移送された後、図示しない垂直搬送機を介し
て、2階向コンテナ搬入口19または1階向コンテナ搬
入口20に搬送される。
At the front of the bookshelf 11, a stacker crane 15 which is guided by rails 14 and runs is installed. This stacker crane 15 is used for books 13, 1
At the time of delivery from 3, ..., the desired container 12
Is taken out and transferred to the outgoing rack station 16. The container 12 transferred to the unloading rack station 16 is transferred to a container outlet 18 via a transfer conveyor 17 and then, via a vertical transfer device (not shown), to a second floor container inlet 19 or a first floor. It is transported to the container entrance 20.

【0020】2階向コンテナ搬入口19に移送されたコ
ンテナ12は、搬送コンベア21を介して利用者カウン
ターである2階ステーション22に搬送される。1階向
コンテナ搬入口20に移送されたコンテナ12は、搬送
コンベア23を介して利用者カウンターである1階ステ
ーション24または25に搬送される。
The container 12 transferred to the second-floor container entrance 19 is transferred via a transfer conveyor 21 to a second-floor station 22 which is a user counter. The container 12 transported to the first-floor container entrance 20 is transported via the transport conveyor 23 to the first-floor station 24 or 25 as a user counter.

【0021】一方、1階ステーション24または25に
あるコンテナ12は、搬送コンベア26を介して1階向
コンテナ搬出口27に搬送される。2階ステーション2
2にあるコンテナ12は、搬送コンベア28を介して2
階向コンテナ搬出口29に搬送される。1階向コンテナ
搬出口27または2階向コンテナ搬出口29に搬送され
たコンテナ12は、図示しない垂直搬送機を介して3階
のコンテナ搬入口30に移送される。このコンテナ搬入
口30に移送されたコンテナ12は、搬送コンベア31
を介して入庫用ラックステーション32に移送された
後、スタッカークレーン15により書棚11に入庫され
る。
On the other hand, the container 12 at the first floor station 24 or 25 is transported to the first floor container outlet 27 via the transport conveyor 26. 2nd floor station 2
The container 12 in the container 2
It is conveyed to the floor-oriented container carry-out port 29. The container 12 transported to the first-floor container transport port 27 or the second-floor container transport port 29 is transported to the third-floor container transport port 30 via a vertical transport device (not shown). The container 12 transferred to the container entrance 30 is transported by the transport conveyor 31.
After being transferred to the storage rack station 32 through the stacker crane 15, it is stored in the bookcase 11 by the stacker crane 15.

【0022】図2は、上記2階ステーション22の詳細
を示している。なお、1階ステーション24,25につ
いては、2階ステーション22と同様な構成であるた
め、その説明を省略する。2階ステーション22には、
カウンター台33と、このカウンター台33に沿って配
設された2つのコンテナ支持部34,35とが装備され
ている。
FIG. 2 shows the details of the second floor station 22. Note that the first-floor stations 24 and 25 have the same configuration as the second-floor station 22, and a description thereof will be omitted. On the second floor station 22,
A counter table 33 and two container supports 34 and 35 arranged along the counter table 33 are provided.

【0023】搬送コンベア21を介して2階ステーショ
ン22に移送されてきたコンテナ12は、一旦2つのコ
ンテナ支持部34,35の間まで移送された後、いずれ
か一方のコンテナ支持部34または35に移送されて支
持される。また、いずれのコンテナ支持部34または3
5に支持されたコンテナ12も、一旦2つのコンテナ支
持部34,35の間まで移送された後、搬送コンベア2
8を介して2階向コンテナ搬出口29に搬送することが
できる。
The container 12 transferred to the second floor station 22 via the transfer conveyor 21 is once transferred between the two container supports 34 and 35 and then transferred to one of the container supports 34 or 35. It is transported and supported. In addition, any container support 34 or 3
The container 12 supported by the transport conveyor 2 is also transferred to the space between the two container support portions 34 and 35 once.
8 to the second-floor container outlet 29.

【0024】上記カウンター台33上には、図書館員が
図書13,13,……の入出庫に関する種々の操作を行
なうための操作ユニット36と、図書13,13,……
に付されたバーコードを読み取るためのバーコードリー
ダ37とが配設されている。コンテナ支持部34,35
の背面側となる壁38,39には、それぞれコンテナ支
持部34,35に支持されたコンテナ12の中から、取
り出すべき図書13の図書名や図書番号等を指示するた
めの表示器40,41が設置されている。
On the counter table 33, an operation unit 36 for a librarian to perform various operations related to the loading and unloading of books 13, 13,..., And books 13, 13,.
And a barcode reader 37 for reading the barcode attached to the. Container support parts 34, 35
On the walls 38 and 39 on the rear side of the container 12, indicators 40 and 41 for indicating the book name and book number of the book 13 to be taken out of the container 12 supported by the container supporting portions 34 and 35, respectively. Is installed.

【0025】上記コンテナ支持部34,35は、コンテ
ナ12の底面周縁部を支持する略枠状の支持台34a,
35aを有している。すなわち、コンテナ12は、その
底面周縁部が支持台34a,35a上に搭載されること
によって、コンテナ支持部34,35に支持されるもの
で、支持された状態でコンテナ12の底面の大部分は露
出されることになる。
The container supporting portions 34 and 35 are provided with a substantially frame-shaped support table 34a for supporting the peripheral portion of the bottom surface of the container 12.
35a. That is, the container 12 is supported by the container support portions 34 and 35 by mounting the periphery of the bottom surface on the support bases 34a and 35a, and most of the bottom surface of the container 12 is supported in the supported state. Will be exposed.

【0026】ここで、上記コンテナ支持部34,35の
背面側となる壁38,39には、コンテナ支持部34,
35に支持されたコンテナ12内における、図書13の
在席率(収容率)をそれぞれ検出するための在席率検出
器42,43が設置されている。このうち、在席率検出
器42は、コンテナ支持部34に支持されたコンテナ1
2内に収容される図書13,13,……の各列(図示の
場合は2列)に対応して、各列毎に図書13,13,…
…の在席・不在席をそれぞれ検出する2つの在・不在検
出器42a,42bを備えている。
The walls 38, 39 on the rear side of the container supports 34, 35 are provided on the container supports 34, 35, respectively.
The presence rate detectors 42 and 43 for detecting the presence rate (accommodation rate) of the book 13 in the container 12 supported by 35 are installed. Among them, the occupancy rate detector 42 is a container 1 supported by the container support 34.
Each of the rows of books 13, 13,... (Two rows in the case shown) accommodated in the books 13, 13,.
.. Are provided with two presence / absence detectors 42a and 42b, respectively.

【0027】これら在・不在検出器42a,42bは、
コンテナ支持部34に支持されたコンテナ12が書棚1
1に返却されるために、2つのコンテナ支持部34,3
5の間に移送される際に、図中真下を通過する図書1
3,13,……に向かって検出光を照射し、その反射率
の差によって図書13の在席・不在席を検出している。
また、在席率検出器43も、同様な2つの在・不在検出
器43a,43bを備えている。
The presence / absence detectors 42a and 42b are
The container 12 supported by the container support 34 is the bookcase 1
The two container supports 34, 3 to be returned to
Book 1 that passes directly below in the figure when transferred between
The detection light is emitted toward 3, 13,..., And the presence or absence of the book 13 is detected based on the difference in the reflectance.
The presence rate detector 43 also includes two similar presence / absence detectors 43a and 43b.

【0028】さらに、コンテナ支持部35の背面側とな
る壁39には、詳細は後述するが、コンテナ支持部35
に支持されたコンテナ12が書棚11に返却されるため
に、2つのコンテナ支持部34,35の間に移送される
際に、その移送方向の位置を検出するための位置検出器
43cが設置されている。また、コンテナ支持部34の
背面側となる壁38にも、コンテナ支持部34に支持さ
れたコンテナ12が、2つのコンテナ支持部34,35
の間に移送される際に、その移送方向の位置を検出する
ための位置検出器42cが設置されているが、図2では
隠れて見えないようになっている。
Further, the wall 39 on the back side of the container support 35 has a container support 35
When the container 12 supported by the container 12 is returned to the bookcase 11 and is transferred between the two container supports 34 and 35, a position detector 43c for detecting the position in the transfer direction is installed. ing. Further, the container 12 supported by the container support 34 is also provided on the wall 38 on the rear side of the container support 34 with the two container supports 34 and 35.
A position detector 42c for detecting the position in the transfer direction when the transfer is performed during the transfer is installed, but is hidden from view in FIG.

【0029】一方、コンテナ12には、図3に示すよう
に、6つのサブコンテナ44,44,……が収容されて
いる。各サブコンテナ44,44,……内には、それぞ
れにバーコードラベル13aの付された複数の図書1
3,13,……が、厚み方向に1列に並んで収容される
ようになっている。なお、各コンテナ12,12,……
自体にも、図示しないがそれぞれバーコードラベルが付
されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the container 12 contains six sub-containers 44, 44,... Each of the sub-containers 44, 44,... Includes a plurality of books 1 each having a barcode label 13a.
Are accommodated in a line in the thickness direction. In addition, each container 12, 12, ...
Although not shown, a bar code label is attached to each of them.

【0030】コンテナ12の底面には、図4(a)に点
線で示すように、各サブコンテナ44,44,……に対
応する位置にそれぞれ開口部12a,12a,……が形
成されている。すなわち、各サブコンテナ44,44,
……は、それらの底面周縁部が開口部12a,12a,
……の縁部に支持されてコンテナ12内に収容されるも
ので、支持された状態で各サブコンテナ44,44,…
…の底面の大部分も露出されることになる。
Openings 12a, 12a,... Are formed on the bottom surface of the container 12 at positions corresponding to the respective sub-containers 44, 44,. . That is, each of the sub-containers 44, 44,
... Indicate that the bottom edges of the openings are openings 12a, 12a,
.. Are accommodated in the container 12 while being supported by the edges of the sub-containers 44, 44,.
Most of the bottom surface of ... will also be exposed.

【0031】コンテナ支持部34内には、図4(b)に
示すように、支持台34aに支持されたコンテナ12の
底面と対向し、コンテナ12に形成された6つの開口部
12a,12a,……を選択的に挿通し得るリフト板3
4bが用意されている。コンテナ支持部34内には、支
持台34aに支持されたコンテナ12の長手方向の両端
部に対応する位置に、コンテナ12の短手方向に沿って
互いに平行となるように、2本のスクリューシャフト3
4c,34dが設置されている。これらスクリューシャ
フト34c,34dには、支持台34aに支持されたコ
ンテナ12の長手方向に沿うように、ラックギヤ34e
の両端部が螺合されている。
As shown in FIG. 4B, in the container support portion 34, six openings 12a, 12a, 12a, 12a, 12a, 12b, which are formed in the container 12, are opposed to the bottom surface of the container 12 supported by the support base 34a. Lift plate 3 that allows selective insertion of
4b is prepared. In the container support portion 34, two screw shafts are provided at positions corresponding to both longitudinal ends of the container 12 supported by the support table 34a so as to be parallel to each other along the short direction of the container 12. 3
4c and 34d are provided. The rack gears 34e are attached to the screw shafts 34c and 34d so as to extend along the longitudinal direction of the container 12 supported by the support table 34a.
Are screwed at both ends.

【0032】このため、ラックギヤ34eは、モータ3
4fの回転力により、伝達機構34gを介して両スクリ
ューシャフト34c,34dが同時にその軸心回りに回
転されることで、図中矢印a,b方向に平行移動され
る。このラックギヤ34eには、その長手方向つまり図
中矢印c,d方向にスライド自在となるように、上記リ
フト板34bが支持されている。
For this reason, the rack gear 34e is connected to the motor 3
By the rotation force of 4f, the two screw shafts 34c and 34d are simultaneously rotated about their axes via the transmission mechanism 34g, so that they are translated in the directions of the arrows a and b in the figure. The lift plate 34b is supported by the rack gear 34e so as to be slidable in its longitudinal direction, that is, in the directions of arrows c and d in the figure.

【0033】リフト板34bは、図4(c)に示すよう
に、ラックギヤ34eにスライド自在に支持された支持
ユニット34hに支持されている。この支持ユニット3
4hは、ラックギヤ34eの歯部34iに噛合されるギ
ヤ34jに、モータ34kの回転力が伝達されることに
より、ラックギヤ34eに沿って移動される。
As shown in FIG. 4C, the lift plate 34b is supported by a support unit 34h slidably supported by a rack gear 34e. This support unit 3
4h is moved along the rack gear 34e by transmitting the rotational force of the motor 34k to the gear 34j meshed with the teeth 34i of the rack gear 34e.

【0034】この支持ユニット34hには、リフト板3
4bの両端部をそれぞれ支持する一対のシリンダ機構3
4l,34mが設置されている。これら、シリンダ機構
34l,34mは、リフト板34bを図中実線で示す位
置から二点鎖線で示す位置まで上昇させたり、逆に図中
二点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで下降させる
ことができるようになされている。
The support unit 34h includes a lift plate 3
4b, a pair of cylinder mechanisms 3 for supporting both end portions, respectively.
4l and 34m are installed. These cylinder mechanisms 341 and 34m raise the lift plate 34b from the position shown by the solid line in the figure to the position shown by the two-dot chain line, and conversely lower the lift plate 34b from the position shown by the two-dot chain line in the figure to the position shown by the solid line. Has been made possible.

【0035】リフト板34bは、図4(b)に示す矢印
a,b及びc,d方向にそれぞれ移動されることによ
り、図4(d)に示すように、支持台34aに支持され
たコンテナ12の所望の開口部12a,12a,……に
選択的に対向させることができる。このため、例えばリ
フト板34bを所定の開口部12aに対向する位置に移
動させ、その位置でリフト板34bを上昇させると、リ
フト板34bが開口部12aを挿通して、その位置にあ
るサブコンテナ44が持ち上げられるようになされてい
る。
The lift plate 34b is moved in the directions of arrows a, b and c, d shown in FIG. 4 (b), and as shown in FIG. 4 (d), the container supported by the support table 34a. 12 can selectively face the desired openings 12a, 12a,.... For this reason, for example, when the lift plate 34b is moved to a position facing the predetermined opening 12a and the lift plate 34b is raised at that position, the lift plate 34b passes through the opening 12a and the sub container at that position 44 is adapted to be lifted.

【0036】上記コンテナ支持部35についても、コン
テナ支持部34と同様な構成で同様な動作を行なってい
る。このようなコンテナ支持部34,35は、1階ステ
ーション24,25にもそれぞれ設置されている。
The same operation as that of the container support section 34 is performed for the container support section 35 as well. Such container supports 34 and 35 are also installed in the first floor stations 24 and 25, respectively.

【0037】図5は、上記のような図書保管管理システ
ムの制御システムを示している。符号45は中央処理装
置である。この中央処理装置45は、例えばマイクロプ
ロセッサ等を内蔵している。この中央処理装置45に
は、バスライン46を介して無停電電源装置47が接続
されている。この中央処理装置45には、バスライン4
6からファイルアダプタ48を経て、フロッピーディス
ク49と、システムの制御プログラムの記憶されたハー
ドディスク50及びカートリッジテープ51とが接続さ
れている。この中央処理装置45には、バスライン46
からファイルアダプタ52を経て、図書情報の記憶され
たハードディスク53が接続されている。この中央処理
装置45には、バスライン46からファイルアダプタ5
4を経て、バックアップ情報の記憶されたハードディス
ク55が接続されている。
FIG. 5 shows a control system of the book storage management system as described above. Reference numeral 45 denotes a central processing unit. The central processing unit 45 includes, for example, a microprocessor or the like. An uninterruptible power supply 47 is connected to the central processing unit 45 via a bus line 46. The central processing unit 45 includes a bus line 4
6 through a file adapter 48, a floppy disk 49, a hard disk 50 storing a system control program and a cartridge tape 51 are connected. The central processing unit 45 includes a bus line 46.
, Via a file adapter 52, a hard disk 53 storing book information is connected. The central processing unit 45 has a bus adapter 46 and a file adapter 5.
4, the hard disk 55 storing the backup information is connected.

【0038】一方、上記中央処理装置45には、バスラ
イン46からシリアルインターフェースアダプタ56を
経て、統括制御盤57と定置式検出器58とが接続され
ている。この統括制御盤57は、詳細は後述するが、前
記スタッカークレーン15,垂直搬送機,搬送コンベア
17,21,23,26,28,31及びコンテナ支持
部34,35等の動作を統括的に制御するもので、コン
テナ12の位置を検出する定置式検出器58の検出結果
に基づいて制御動作を行なっている。
On the other hand, to the central processing unit 45, an overall control panel 57 and a stationary detector 58 are connected from a bus line 46 via a serial interface adapter 56. As will be described later in detail, the general control panel 57 controls the operations of the stacker crane 15, the vertical conveyor, the conveyors 17, 21, 23, 26, 28, 31, and the container support portions 34, 35, etc. The control operation is performed based on the detection result of the stationary detector 58 that detects the position of the container 12.

【0039】上記中央処理装置45には、バスライン4
6からシリアルインターフェースアダプタ59を経て、
コンソール60,ディスプレイ61,バーコードリーダ
62(これらは図2に示した操作ユニット36,バーコ
ードリーダ37及び表示器40,41等に相当)及びシ
リアルプリンタ63が接続されている。これらコンソー
ル60,ディスプレイ61,バーコードリーダ62及び
シリアルプリンタ63は、2階ステーション22に設置
されている。
The central processing unit 45 includes a bus line 4
6 through the serial interface adapter 59,
A console 60, a display 61, a barcode reader 62 (these correspond to the operation unit 36, the barcode reader 37, and the indicators 40 and 41 shown in FIG. 2) and a serial printer 63 are connected. The console 60, the display 61, the barcode reader 62, and the serial printer 63 are installed in the station 22 on the second floor.

【0040】上記中央処理装置45には、バスライン4
6からシリアルインターフェースアダプタ64を経て、
ディスプレイ65,バーコードリーダ66,シリアルプ
リンタ67及びバーコードプリンタ68が接続されてい
る。これらディスプレイ65,バーコードリーダ66,
シリアルプリンタ67及びバーコードプリンタ68は、
1階ステーション24,25にそれぞれ設置されている
ものとする。
The central processing unit 45 includes a bus line 4
6 through the serial interface adapter 64,
A display 65, a barcode reader 66, a serial printer 67, and a barcode printer 68 are connected. These displays 65, barcode readers 66,
The serial printer 67 and the barcode printer 68
It is assumed that they are installed in the first floor stations 24 and 25, respectively.

【0041】図6は、上記統括制御盤57の詳細な構成
を示している。前記バスライン46は、入出力回路69
を介して制御回路70に接続される。この制御回路70
は、各制御対象であるスタッカークレーン15,垂直搬
送機(図6では符号71で示す),搬送コンベア17,
21,23,26,28,31及びコンテナ支持部3
4,35毎に、それぞれ入出力回路72,73,74,
75及び駆動回路76,77,78,79を介して制御
信号を生成して送出するようにしている。
FIG. 6 shows the detailed configuration of the general control panel 57. The bus line 46 includes an input / output circuit 69
Is connected to the control circuit 70 via the. This control circuit 70
Are stacker cranes 15, vertical conveyors (indicated by reference numeral 71 in FIG. 6), transport conveyors 17,
21, 23, 26, 28, 31 and container support 3
The input / output circuits 72, 73, 74,
A control signal is generated and transmitted via the drive circuit 75 and the drive circuits 76, 77, 78, 79.

【0042】スタッカークレーン15,垂直搬送機7
1,搬送コンベア17,21,23,26,28,31
及びコンテナ支持部34,35に設けられ、それぞれが
コンテナ12の位置を検出する定置式検出器58a,5
8b,58c,58dからの出力信号は、それぞれ対応
する入出力回路72,73,74,75に供給されて、
制御信号の生成に供されている。バーコードリーダ6
2,66の各出力は、入出力回路69に供給されて統括
制御盤57の駆動、つまりスタッカークレーン15,垂
直搬送機71,搬送コンベア17,21,23,26,
28,31及びコンテナ支持部34,35の駆動に供さ
れる。
Stacker crane 15, vertical transfer machine 7
1, conveyors 17, 21, 23, 26, 28, 31
And stationary detectors 58a, 5 which are provided on the container support portions 34, 35, respectively, and detect the position of the container 12.
Output signals from 8b, 58c, 58d are supplied to corresponding input / output circuits 72, 73, 74, 75, respectively.
It is used to generate control signals. Barcode reader 6
2 and 66 are supplied to an input / output circuit 69 to drive the overall control panel 57, that is, the stacker crane 15, the vertical conveyor 71, the conveyors 17, 21, 23, 26,
28 and 31 and the container supporting portions 34 and 35 are driven.

【0043】また、この統括制御盤57には、図書在席
率検出装置80が接続されている。この図書在席率検出
装置80は、前述した在・不在検出器42a,42b,
43a,43b及び位置検出器42c,43cの各検出
出力に基づいて、コンテナ12内の図書在席率を算出す
るもので、算出された図書在席率は、入出力回路81を
介して制御回路70に供給された後、入出力回路69を
介して統括制御盤57の外部に出力され、例えば前記ハ
ードディスク53や55等に図書情報やバックアップ情
報の一貫として記憶される。
A book presence detection device 80 is connected to the general control panel 57. The book presence ratio detecting device 80 includes the presence / absence detectors 42a, 42b,
The book presence ratio in the container 12 is calculated based on each detection output of the position detectors 43a and 43b and the position detectors 42c and 43c. The calculated book presence ratio is controlled by the control circuit via the input / output circuit 81. After being supplied to 70, it is output to the outside of the general control panel 57 via the input / output circuit 69, and is stored in the hard disk 53 or 55, for example, as a set of book information or backup information.

【0044】次に、コンテナ12内における図書13,
13,……の在席率を検出するための具体的手段につい
て説明する。まず、コンテナ12には、既に説明したよ
うに3つづつ2列に6つのサブコンテナ44,44,…
…を収容するタイプと、図7に示すように、4つづつ2
列に8つのサブコンテナ44,44,……を収容するタ
イプとがある。これら2つのタイプは、例えば収容する
図書13の大きさや入出庫の頻度等に応じて適宜使い分
けられる。この場合、どちらのタイプのコンテナ12
も、スタッカークレーン15,垂直搬送機71及び搬送
コンベア17,21,23,26,28,31等で自動
搬送されることを考慮して、その平面寸法は略同一に規
定されている。
Next, the books 13,
Specific means for detecting the occupancy rate of 13,... Will be described. First, the container 12 has six sub-containers 44, 44,.
... and, as shown in FIG.
There is a type that accommodates eight sub-containers 44, 44,... In a row. These two types can be appropriately used depending on, for example, the size of the book 13 to be stored, the frequency of loading and unloading, and the like. In this case, either type of container 12
Also, in consideration of automatic transfer by the stacker crane 15, the vertical transfer device 71, the transfer conveyors 17, 21, 23, 26, 28, 31, etc., the plane dimensions thereof are substantially the same.

【0045】ここで、8つのサブコンテナ44,44,
……を収容するコンテナ12には、図8に点線で示すよ
うに、各サブコンテナ44,44,……に対応する位置
にそれぞれ開口部12a,12a,……が形成されてお
り、前述したリフト板34bが選択的に挿通されるよう
になされている。つまり、8つのサブコンテナ44,4
4,……を収容するコンテナ12が、2階ステーション
22や1階ステーション24,25のコンテナ支持部3
4,35に搬送された場合にも、所望のサブコンテナ4
4を持ち上げることが可能になっている。
Here, the eight sub-containers 44, 44,
, Are formed with openings 12a, 12a,... At positions corresponding to the sub-containers 44, 44,. The lift plate 34b is selectively inserted. That is, the eight sub-containers 44, 4
The container 12 that accommodates the containers 4,...
4 and 35, the desired sub-container 4
4 can be lifted.

【0046】なお、以後の説明のために、図8に示す8
つのサブコンテナ44,44,……を収容するコンテナ
12に対して、次のことを定義する。すなわち、このコ
ンテナ12が、いずれのコンテナ支持部34,35に支
持されている状態であっても、コンテナ支持部34また
は35から2つのコンテナ支持部34,35の間に移送
されるときの方向が、図8に矢印で示す方向であるとす
れば、コンテナ12内に収容される各サブコンテナ4
4,44,……には、それぞれ図示のように番号No.1,
No.2,No.3,No.4,No.5,No.6,No.7,No.8が付される
ものとする。
For the following description, FIG.
The following is defined for the container 12 containing the two sub-containers 44, 44,.... That is, regardless of the state in which the container 12 is supported by any of the container supports 34, 35, the direction in which the container 12 is transferred from the container support 34 or 35 to between the two container supports 34, 35. Is the direction indicated by the arrow in FIG. 8, each sub-container 4 accommodated in the container 12
4, 44,... Have numbers No. 1,
No.2, No.3, No.4, No.5, No.6, No.7, No.8 shall be added.

【0047】この場合、コンテナ12がコンテナ支持部
34に支持されているものとすると、No.1,No.2,No.
3,No.4のサブコンテナ44,44,……が在・不在検
出器42bに対応し、No.5,No.6,No.7,No.8のサブコ
ンテナ44,44,……が在・不在検出器42aに対応
する。また、コンテナ12がコンテナ支持部35に支持
されているものとすると、No.1,No.2,No.3,No.4のサ
ブコンテナ44,44,……が在・不在検出器43aに
対応し、No.5,No.6,No.7,No.8のサブコンテナ44,
44,……が在・不在検出器43bに対応するようにな
る。
In this case, assuming that the container 12 is supported by the container support 34, No. 1, No. 2, No.
, Correspond to the presence / absence detector 42b, and the No. 5, No. 6, No. 7, No. 8 sub-containers 44, 44,. This corresponds to the presence / absence detector 42a. Further, assuming that the container 12 is supported by the container support 35, the sub-containers 44, 44,... Of No. 1, No. 2, No. 3, and No. 4 are detected by the presence / absence detector 43a. Correspondingly, sub-containers 44 of No. 5, No. 6, No. 7, No. 8,
.. Correspond to the presence / absence detector 43b.

【0048】ここで、再び図7に示すように、コンテナ
12の両側面には、その長手方向つまりコンテナ支持部
34または35に支持されたコンテナ12が、2つのコ
ンテナ支持部34,35の間に移送される方向に沿っ
て、反射帯12bが設けられている。なお、6つのサブ
コンテナ44,44,……を収容するタイプのコンテナ
12についても、同様な反射帯が設けられていることは
もちろんである。この反射帯12bは、互いに異なる反
射率を有する第1の反射部と第2の反射部とが交互に配
列されて構成されている。
As shown in FIG. 7 again, on both sides of the container 12, the container 12 supported in the longitudinal direction, that is, the container support portion 34 or 35, is provided between the two container support portions 34 and 35. A reflection band 12b is provided along the direction in which the reflection band is transferred. It is needless to say that the same reflection band is provided for the container 12 of the type that accommodates the six sub-containers 44, 44,.... The reflection band 12b is configured such that first reflection portions and second reflection portions having different reflectances are alternately arranged.

【0049】そして、例えば前述した位置検出器43c
は、コンテナ支持部35に支持されたコンテナ12の反
射帯12bに対応する位置に設置されており、コンテナ
支持部35に支持されたコンテナ12が返却のために、
2つのコンテナ支持部34,35の間に移送される際
に、前を通過する反射帯12bに向かって検出光を照射
し、第1の反射部と第2の反射部とから得られる反射光
の光量に対応したレベルの位置検出信号を発生するもの
である。このため、コンテナ支持部35に支持されたコ
ンテナ12が、2つのコンテナ支持部34,35の間に
一定速度で移送されるものとすると、位置検出器43c
からは、図9(a)に示すように、一定周期でL(ロ
ー)レベルとH(ハイ)レベルとを繰り返すパルス状の
位置検出信号が発生されることになる。
Then, for example, the aforementioned position detector 43c
Is installed at a position corresponding to the reflection band 12b of the container 12 supported by the container support 35, and the container 12 supported by the container support 35 is returned for return.
When transported between the two container supports 34 and 35, the detection light is emitted toward the reflection band 12b passing therethrough, and the reflected light obtained from the first reflection portion and the second reflection portion. A position detection signal of a level corresponding to the amount of light is generated. Therefore, assuming that the container 12 supported by the container support 35 is transferred at a constant speed between the two container supports 34 and 35, the position detector 43c
Thereafter, as shown in FIG. 9A, a pulse-like position detection signal that repeats the L (low) level and the H (high) level at a constant cycle is generated.

【0050】一方、前述した在席率検出器43の在・不
在検出器43a,43bは、コンテナ支持部35に支持
されたコンテナ12が返却のために、2つのコンテナ支
持部34,35の間に移送される際に、真下を通過する
各列の図書13,13,……に向かってそれぞれ検出光
を照射し、その反射光の光量が図書13の有無に応じて
変化することに対応したレベルの在・不在検出信号を発
生するものである。このため、コンテナ支持部35に支
持されたコンテナ12が、2つのコンテナ支持部34,
35の間に一定速度で移送されるものとすると、在・不
在検出器43a,43bからは、図9(b)に示すよう
に、図書13の不在席部分でLレベルとなり、図書13
の在席部分でHレベルとなる在・不在検出信号が発生さ
れることになる。
On the other hand, the presence / absence detectors 43a and 43b of the occupancy rate detector 43 are used to return the container 12 supported by the container support portion 35 between the two container support portions 34 and 35. , The detection light is irradiated toward each of the books 13, 13,... Of each row passing right below, and the amount of the reflected light changes according to the presence or absence of the book 13. A level presence / absence detection signal is generated. For this reason, the container 12 supported by the container support part 35 includes two container support parts 34,
Assuming that the document is transferred at a constant speed during the period 35, the presence / absence detectors 43a and 43b go to the L level in the absent part of the book 13 as shown in FIG.
The presence / absence detection signal which becomes the H level is generated at the occupied portion.

【0051】ここで、コンテナ支持部35に支持された
コンテナ12が、2つのコンテナ支持部34,35の間
に移送される際に、コンテナ12に設けられた反射帯1
2bの一端から他端までの全てが位置検出器43cの前
を通過するのに要する時間をTとする。そして、この時
間Tの中で、コンテナ12内の1つの列の図書13,1
3,……に対して、時間T1と時間T2との2つの期間
で図書13の在席が検出されたとする。すると、その列
に対する図書13の在席率は、(T1+T2)/Tで表
わすことができる。
Here, when the container 12 supported by the container support 35 is transferred between the two container supports 34 and 35, the reflection band 1 provided on the container 12 is provided.
Let T be the time required for everything from one end to the other end of 2b to pass in front of the position detector 43c. Then, during this time T, the books 13, 1 in one row in the container 12 are read.
Assume that the presence of the book 13 is detected in two periods of time T1 and time T2 with respect to 3,. Then, the occupancy rate of the book 13 with respect to the row can be represented by (T1 + T2) / T.

【0052】同様に、上記時間Tの中で、コンテナ12
内の他の列の図書13,13,……に対して、時間T1
´と時間T2´との2つの期間で図書13の在席が検出
されたとすると、その列に対する図書13の在席率は、
(T1´+T2´)/Tで表わすことができる。そし
て、コンテナ12内全体における図書13の在席率は、
(T1+T2+T1´+T2´)/2Tで算出すること
ができる。ただし、実際には時間を計測するのではな
く、図書13の在席が検出されている時間内において位
置検出信号のパルス数をカウントし、このカウント値を
利用して在席率を算出するようにしている。
Similarly, during the time T, the container 12
, At time T1 with respect to the books 13, 13,.
Assuming that the presence of the book 13 is detected in the two periods of 'and the time T2', the presence rate of the book 13 in that row is
It can be expressed by (T1 '+ T2') / T. And the presence rate of the book 13 in the whole container 12 is
It can be calculated by (T1 + T2 + T1 '+ T2') / 2T. However, in practice, instead of measuring the time, the number of pulses of the position detection signal is counted within the time during which the presence of the book 13 is detected, and the presence rate is calculated using this count value. I have to.

【0053】すなわち、コンテナ12に設けられた反射
帯12bの一端から他端までの全てが位置検出器43c
の前を通過したときに、位置検出信号のパルス数が例え
ば400となるように反射帯12bの周期を設定してお
けば、コンテナ12内の1つの列の図書13,13,…
…に対して、図書13の在席が検出された時間T1と時
間T2との2つの期間でそれぞれ位置検出信号のパルス
数をカウントした各カウント値の和を400で割ること
により、その列に対する図書13の在席率を算出してい
る。コンテナ12内の他の列及びコンテナ12内全体に
おける図書13の在席率も、同様にして算出することが
できる。
That is, from the one end to the other end of the reflection band 12b provided on the container 12, the position detector 43c
Are set in such a manner that the number of pulses of the position detection signal becomes, for example, 400 when passing through the front of the container 13, the books 13, 13,.
.., The sum of the count values of the number of pulses of the position detection signal in each of the two periods of the time T1 and the time T2 when the presence of the book 13 is detected is divided by 400, and The attendance rate of the book 13 is calculated. The occupancy rates of the books 13 in the other rows in the container 12 and in the entire container 12 can be calculated in the same manner.

【0054】また、コンテナ12に設けられた反射帯1
2bの一端から他端までの全てが位置検出器43cの前
を通過したときに得られる位置検出信号のパルス数を4
00とすれば、1列を構成する4つのサブコンテナ4
4,44,44,44のうちの1つが位置検出器43c
の前を通過したときに得られる位置検出信号のパルス数
は100となる。このため、位置検出信号のパルス数が
1〜100,101〜200,201〜300,301
〜400となった4つの区間で、それぞれ図書13の在
席が検出された時間に位置検出信号のパルス数をカウン
トすることによって、各サブコンテナ44,44,……
単位で在席率を算出することもできる。
The reflection band 1 provided on the container 12
The number of pulses of the position detection signal obtained when all from one end to the other end of 2b pass in front of the position detector 43c is 4
00, four sub-containers 4 forming one row
4, 44, 44, 44, one of which is a position detector 43c.
Is 100 when the number of pulses of the position detection signal obtained when the signal passes through the front. Therefore, the number of pulses of the position detection signal is 1 to 100, 101 to 200, 201 to 300, 301.
By counting the number of pulses of the position detection signal at the time when the presence of the book 13 is detected in each of the four sections from -400, the sub-containers 44, 44,.
The attendance rate can be calculated in units.

【0055】図10は、上記図書在席率検出装置80の
構成を示している。前記統括制御盤57の入出力回路8
1は、入出力回路82を介して演算制御回路83に接続
されている。この演算制御回路83は、例えばマイクロ
プロセッサ等を内蔵しており、前記在・不在検出器42
a,42b,43a,43b及び位置検出器42c,4
3cから得られる各検出信号が、入力回路84を介して
供給される。この演算制御回路83は、基準クロック発
生回路85から出力される基準クロックに同期して、入
力された各検出信号を、プログラム記憶回路86に記憶
されたプログラムに基づいて処理することにより、コン
テナ12内における図書13の在席率を算出し、入出力
回路82を介して統括制御盤57に出力するものであ
る。
FIG. 10 shows the structure of the book presence rate detecting device 80. Input / output circuit 8 of the general control panel 57
1 is connected to the arithmetic and control circuit 83 via the input / output circuit 82. The operation control circuit 83 includes, for example, a microprocessor or the like, and the presence / absence detector 42
a, 42b, 43a, 43b and position detectors 42c, 4
Each detection signal obtained from 3c is supplied via an input circuit 84. The arithmetic control circuit 83 processes each of the input detection signals based on the program stored in the program storage circuit 86 in synchronization with the reference clock output from the reference clock generation circuit 85, and Is calculated and output to the general control panel 57 via the input / output circuit 82.

【0056】この演算制御回路83は、在席率を演算処
理する際に、データ記憶回路87を利用している。この
データ記憶回路87は、位置検出器42cまたは43c
から得られる位置検出信号のパルス数をカウントするた
めのAカウンタ機能を実現するAカウンタ領域を有して
いる。また、データ記憶回路87は、コンテナ12内に
収容されたNo.1〜No.8の各サブコンテナ44,44,…
…に対応して、在・不在検出器42a,42bまたは4
3a,43bから得られる在・不在検出信号がHレベル
のときに、位置検出信号のパルス数をカウントするため
のNo.1〜No.8カウンタ機能を実現するNo.1〜No.8カウン
タ領域を有している。
The arithmetic control circuit 83 utilizes the data storage circuit 87 when calculating the occupancy rate. This data storage circuit 87 has a position detector 42c or 43c
Has an A-counter area for realizing an A-counter function for counting the number of pulses of the position detection signal obtained from. Further, the data storage circuit 87 stores the No. 1 to No. 8 sub-containers 44, 44,.
Corresponding to the presence / absence detectors 42a, 42b or 4
No. 1 to No. 8 counter area for realizing the No. 1 to No. 8 counter function for counting the number of pulses of the position detection signal when the presence / absence detection signals obtained from 3a and 43b are at H level have.

【0057】図11は、上記のような構成の図書在席率
検出装置80における在席率の検出動作を説明するため
のフローチャートである。この在席率の検出動作は、例
えば8つのサブコンテナ44,44,……を収容したコ
ンテナ12がコンテナ支持部35に支持されている状態
で開始(ステップS1)される。すると、演算制御回路
83は、ステップS2で、コンテナ支持部35に支持さ
れているコンテナ12を書棚11へ入庫(返却)するこ
とが要求されたか否かを判別し、入庫することが要求さ
れたと判断された場合(YES)、ステップS3で、デ
ータ記憶回路87のAカウンタ領域の内容及びNo.1〜N
o.8カウンタ領域の内容を、全て0にクリアする。
FIG. 11 is a flow chart for explaining the operation of detecting the occupancy rate in the book occupancy rate detecting device 80 having the above-described configuration. The operation for detecting the occupancy rate is started in a state where the container 12 containing, for example, eight sub-containers 44, 44,... Is supported by the container support 35 (step S1). Then, in step S2, the arithmetic control circuit 83 determines whether or not it is required to store (return) the container 12 supported by the container support unit 35 to the bookcase 11, and it is determined that the storage is requested. If it is determined (YES), in step S3, the contents of the A counter area of the data storage circuit 87 and the contents of Nos.
o.8 Clear all the contents of the counter area to 0.

【0058】その後、演算制御回路83は、ステップS
4で、コンテナ支持部35に支持されているコンテナ1
2がコンテナ支持部34,35の間に移動される際に、
位置検出器43cから得られる位置検出信号がLレベル
からHレベルに変化したか否かを判別し、位置検出信号
がLレベルからHレベルに変化したと判断された場合
(YES)、ステップS5で、データ記憶回路87のA
カウンタ領域の内容を+1する。そして、演算制御回路
83は、ステップS6で、Aカウンタ領域の内容が10
0以内であるか否かを判別し、100以内であると判断
された場合(YES)、ステップS7で、在・不在検出
器43aからHレベルの在・不在検出信号が得られたか
否かを判別する。
Thereafter, the arithmetic and control circuit 83 determines in step S
4, the container 1 supported by the container support 35
2 is moved between the container supports 34, 35,
It is determined whether or not the position detection signal obtained from the position detector 43c has changed from L level to H level. If it is determined that the position detection signal has changed from L level to H level (YES), in step S5 A of the data storage circuit 87
The content of the counter area is incremented by one. Then, the arithmetic control circuit 83 determines in step S6 that the content of the A counter area is 10
It is determined whether or not it is within 0, and if it is determined that it is within 100 (YES), in step S7, it is determined whether or not an H-level presence / absence detection signal is obtained from the presence / absence detector 43a. Determine.

【0059】ここで、在・不在検出器43aからHレベ
ルの在・不在検出信号が得られたと判断された場合(Y
ES)、演算制御回路83は、ステップS8で、データ
記憶回路87のNo.1カウンタ領域の内容を+1する。ス
テップS8の後、またはステップS7で在・不在検出器
43aからHレベルの在・不在検出信号が得られないと
判断された場合(NO)、演算制御回路83は、ステッ
プS9で、在・不在検出器43bからHレベルの在・不
在検出信号が得られたか否かを判別する。そして、在・
不在検出器43bからHレベルの在・不在検出信号が得
られたと判断された場合(YES)、演算制御回路83
は、ステップS10で、データ記憶回路87のNo.5カウ
ンタ領域の内容を+1する。
Here, when it is determined that an H-level presence / absence detection signal is obtained from the presence / absence detector 43a (Y
ES), the arithmetic control circuit 83 increments the contents of the No. 1 counter area of the data storage circuit 87 by 1 in step S8. After step S8, or when it is determined in step S7 that the presence / absence detection signal at the H level cannot be obtained from the presence / absence detector 43a (NO), the arithmetic control circuit 83 proceeds to step S9. It is determined whether an H level presence / absence detection signal has been obtained from the detector 43b. And now
If it is determined that an H level presence / absence detection signal has been obtained from the absence detector 43b (YES), the arithmetic control circuit 83
Increments the contents of the No. 5 counter area of the data storage circuit 87 by 1 in step S10.

【0060】一方、ステップS10の後、またはステッ
プS9で在・不在検出器43bからHレベルの在・不在
検出信号が得られないと判断された場合(NO)、演算
制御回路83は、ステップS11で、Aカウンタ領域の
内容が400になったか否かを判別し、400になって
いないと判断された場合(NO)、ステップS4の処理
に戻され、以後、ステップS4〜S11までの処理が繰
り返される。そして、このステップS4〜S11までの
処理が繰り返されることによって、No.1及びNo.5カウン
タ領域にそれぞれ蓄積されるカウント値が、No.1及びN
o.5サブコンテナ44内における図書13の在席率に対
応している。
On the other hand, after step S10 or when it is determined in step S9 that the presence / absence detection signal of H level cannot be obtained from presence / absence detector 43b (NO), arithmetic control circuit 83 proceeds to step S11. Then, it is determined whether or not the content of the A counter area has become 400, and if it is determined that the content has not become 400 (NO), the process returns to the step S4, and thereafter the processes from the steps S4 to S11 are performed. Repeated. Then, by repeating the processing of steps S4 to S11, the count values accumulated in the No. 1 and No. 5 counter areas become No. 1 and N, respectively.
o.5 Corresponds to the percentage of books 13 in the sub-container 44.

【0061】このような処理状態において、ステップS
6でAカウンタ領域の内容が100を越えたと判断され
た場合(NO)、演算制御回路83は、ステップS12
で、Aカウンタ領域の内容が200以内であるか否かを
判別し、200以内であると判断された場合(YE
S)、ステップS13で、在・不在検出器43aからH
レベルの在・不在検出信号が得られたか否かを判別す
る。在・不在検出器43aからHレベルの在・不在検出
信号が得られたと判断された場合(YES)、演算制御
回路83は、ステップS14で、データ記憶回路87の
No.2カウンタ領域の内容を+1する。
In such a processing state, step S
If it is determined in step 6 that the content of the A counter area has exceeded 100 (NO), the arithmetic control circuit 83 proceeds to step S12.
It is determined whether or not the content of the A counter area is within 200, and when it is determined that the content is within 200 (YE
S), in step S13, the presence / absence detector 43a outputs H
It is determined whether a level presence / absence detection signal has been obtained. If it is determined that an H-level presence / absence detection signal has been obtained from the presence / absence detector 43a (YES), the arithmetic and control circuit 83 determines in step S14 that the data storage circuit 87
The contents of the No. 2 counter area are incremented by 1.

【0062】ステップS14の後、またはステップS1
3で在・不在検出器43aからHレベルの在・不在検出
信号が得られないと判断された場合(NO)、演算制御
回路83は、ステップS15で、在・不在検出器43b
からHレベルの在・不在検出信号が得られたか否かを判
別する。そして、在・不在検出器43bからHレベルの
在・不在検出信号が得られたと判断された場合(YE
S)、演算制御回路83は、ステップS16で、データ
記憶回路87のNo.6カウンタ領域の内容を+1する。
After step S14 or step S1
If it is determined in S3 that the presence / absence detection signal of H level cannot be obtained from the presence / absence detector 43a (NO), the arithmetic and control circuit 83 proceeds to step S15, where the presence / absence detector 43b is determined.
It is determined whether or not an H level presence / absence detection signal has been obtained from. When it is determined that the presence / absence detection signal of H level is obtained from the presence / absence detector 43b (YE
S), the arithmetic control circuit 83 increments the contents of the No. 6 counter area of the data storage circuit 87 by 1 in step S16.

【0063】一方、ステップS16の後、またはステッ
プS15で在・不在検出器43bからHレベルの在・不
在検出信号が得られないと判断された場合(NO)、演
算制御回路83は、ステップS11で、Aカウンタ領域
の内容が400になったか否かを判別し、400になっ
ていないと判断された場合(NO)、ステップS4の処
理に戻され、以後、ステップS4〜S6,S12〜S1
6,S11までの処理が繰り返される。そして、このス
テップS4〜S6,S12〜S16,S11までの処理
が繰り返されることによって、No.2及びNo.6カウンタ領
域にそれぞれ蓄積されるカウント値が、No.2及びNo.6サ
ブコンテナ44内における図書13の在席率に対応して
いる。
On the other hand, after step S16 or when it is determined in step S15 that the presence / absence detection signal of H level cannot be obtained from presence / absence detector 43b (NO), arithmetic control circuit 83 proceeds to step S11. Then, it is determined whether or not the content of the A counter area has become 400. If it is determined that the content has not become 400 (NO), the process returns to step S4, and thereafter, steps S4 to S6 and S12 to S1 are performed.
6. The processing up to S11 is repeated. Then, by repeating the processing of steps S4 to S6, S12 to S16, and S11, the count values accumulated in the No. 2 and No. 6 counter areas respectively become No. 2 and No. 6 sub-containers 44. Of the book 13 in the book.

【0064】このような処理状態において、ステップS
12でAカウンタ領域の内容が200を越えたと判断さ
れた場合(NO)、演算制御回路83は、ステップS1
7で、Aカウンタ領域の内容が300以内であるか否か
を判別し、300以内であると判断された場合(YE
S)、ステップS18で、在・不在検出器43aからH
レベルの在・不在検出信号が得られたか否かを判別す
る。在・不在検出器43aからHレベルの在・不在検出
信号が得られたと判断された場合(YES)、演算制御
回路83は、ステップS19で、データ記憶回路87の
No.3カウンタ領域の内容を+1する。
In such a processing state, step S
If it is determined in step 12 that the content of the A counter area has exceeded 200 (NO), the arithmetic control circuit 83 proceeds to step S1.
7, it is determined whether or not the content of the A counter area is within 300, and when it is determined that the content is within 300 (YE
S), in step S18, the presence / absence detector 43a outputs H
It is determined whether a level presence / absence detection signal has been obtained. If it is determined that an H-level presence / absence detection signal has been obtained from the presence / absence detector 43a (YES), the arithmetic control circuit 83 determines in step S19 that the data storage circuit 87
Increment the contents of No.3 counter area by +1.

【0065】ステップS19の後、またはステップS1
8で在・不在検出器43aからHレベルの在・不在検出
信号が得られないと判断された場合(NO)、演算制御
回路83は、ステップS20で、在・不在検出器43b
からHレベルの在・不在検出信号が得られたか否かを判
別する。そして、在・不在検出器43bからHレベルの
在・不在検出信号が得られたと判断された場合(YE
S)、演算制御回路83は、ステップS21で、データ
記憶回路87のNo.7カウンタ領域の内容を+1する。
After step S19 or step S1
When it is determined in S8 that the presence / absence detection signal at the H level cannot be obtained from the presence / absence detector 43a (NO), the arithmetic and control circuit 83 proceeds to step S20, where
It is determined whether or not an H level presence / absence detection signal has been obtained from. When it is determined that the presence / absence detection signal of H level is obtained from the presence / absence detector 43b (YE
S), the arithmetic control circuit 83 increments the content of the No. 7 counter area of the data storage circuit 87 by 1 in step S21.

【0066】一方、ステップS21の後、またはステッ
プS20で在・不在検出器43bからHレベルの在・不
在検出信号が得られないと判断された場合(NO)、演
算制御回路83は、ステップS11で、Aカウンタ領域
の内容が400になったか否かを判別し、400になっ
ていないと判断された場合(NO)、ステップS4の処
理に戻され、以後、ステップS4〜S6,S12,S1
7〜S21,S11までの処理が繰り返される。そし
て、このステップS4〜S6,S12,S17〜S2
1,S11までの処理が繰り返されることによって、N
o.3及びNo.7カウンタ領域にそれぞれ蓄積されるカウン
ト値が、No.3及びNo.7サブコンテナ44内における図書
13の在席率に対応している。
On the other hand, after step S21 or when it is determined in step S20 that the presence / absence detection signal of H level cannot be obtained from presence / absence detector 43b (NO), arithmetic control circuit 83 proceeds to step S11. Then, it is determined whether or not the content of the A counter area has become 400. If it is determined that the content has not become 400 (NO), the process returns to the step S4, and thereafter, the steps S4 to S6, S12, S1
7 to S21 and S11 are repeated. Then, steps S4 to S6, S12, S17 to S2
By repeating the processing up to S1 and S11, N
The count values stored in the o.3 and No.7 counter areas respectively correspond to the occupancy rates of the books 13 in the No.3 and No.7 sub-containers 44.

【0067】このような処理状態において、ステップS
17でAカウンタ領域の内容が300を越えたと判断さ
れた場合(NO)、演算制御回路83は、ステップS2
2で、在・不在検出器43aからHレベルの在・不在検
出信号が得られたか否かを判別する。在・不在検出器4
3aからHレベルの在・不在検出信号が得られたと判断
された場合(YES)、演算制御回路83は、ステップ
S23で、データ記憶回路87のNo.4カウンタ領域の内
容を+1する。
In such a processing state, step S
If it is determined at 17 that the content of the A counter area has exceeded 300 (NO), the arithmetic control circuit 83 proceeds to step S2
At 2, it is determined whether or not the presence / absence detection signal of H level is obtained from the presence / absence detector 43a. Presence / absence detector 4
When it is determined that the H level presence / absence detection signal is obtained from 3a (YES), the arithmetic control circuit 83 increments the content of the No. 4 counter area of the data storage circuit 87 by 1 in step S23.

【0068】ステップS23の後、またはステップS2
2で在・不在検出器43aからHレベルの在・不在検出
信号が得られないと判断された場合(NO)、演算制御
回路83は、ステップS24で、在・不在検出器43b
からHレベルの在・不在検出信号が得られたか否かを判
別する。そして、在・不在検出器43bからHレベルの
在・不在検出信号が得られたと判断された場合(YE
S)、演算制御回路83は、ステップS25で、データ
記憶回路87のNo.8カウンタ領域の内容を+1する。
After step S23 or step S2
When it is determined that the presence / absence detection signal of H level cannot be obtained from the presence / absence detector 43a in step 2 (NO), the arithmetic and control circuit 83 determines in step S24 that the presence / absence detector 43b
It is determined whether or not an H level presence / absence detection signal has been obtained from. When it is determined that the presence / absence detection signal of H level is obtained from the presence / absence detector 43b (YE
S), the arithmetic control circuit 83 increments the contents of the No. 8 counter area of the data storage circuit 87 by 1 in step S25.

【0069】一方、ステップS25の後、またはステッ
プS24で在・不在検出器43bからHレベルの在・不
在検出信号が得られないと判断された場合(NO)、演
算制御回路83は、ステップS11で、Aカウンタ領域
の内容が400になったか否かを判別し、400になっ
ていないと判断された場合(NO)、ステップS4の処
理に戻され、以後、ステップS4〜S6,S12,S1
7,S22〜S25,S11までの処理が繰り返され
る。そして、このステップS4〜S6,S12,S1
7,S22〜S25,S11までの処理が繰り返される
ことによって、No.4及びNo.8カウンタ領域にそれぞれ蓄
積されるカウント値が、No.4及びNo.8サブコンテナ44
内における図書13の在席率に対応している。
On the other hand, after step S25 or when it is determined in step S24 that the presence / absence detection signal at H level cannot be obtained from presence / absence detector 43b (NO), arithmetic control circuit 83 proceeds to step S11. Then, it is determined whether or not the content of the A counter area has become 400. If it is determined that the content has not become 400 (NO), the process returns to the step S4, and thereafter, the steps S4 to S6, S12, S1
7, the processing of S22 to S25 and S11 is repeated. Then, steps S4 to S6, S12, S1
By repeating the processing from S7 to S22 to S25 and S11, the count values accumulated in the No. 4 and No. 8 counter areas are respectively changed to the No. 4 and No. 8 sub-containers 44.
Of the book 13 in the book.

【0070】そして、ステップS11でAカウンタ領域
の内容が400になったと判断された場合(YES)、
演算制御回路83は、ステップS26で、No.1〜No.8カ
ウンタにそれぞれ蓄積されたカウント値から、No.1〜N
o.8サブコンテナ44,44,……内の図書13の在席
率を算出し、その算出結果を統括制御盤57に送出して
終了(ステップS28)される。なお、位置検出器43
cから出力される位置検出信号の1周期が、コンテナ1
2の移動距離で例えば2mmに対応するように設定して
おけば、No.1〜No.8カウンタにそれぞれ蓄積されたカウ
ント値に2を乗算することによって、No.1〜No.8サブコ
ンテナ44,44,……内における図書13の在席率
を、コンテナ12の移動方向に沿った距離でそれぞれ求
めることができる。
If it is determined in step S11 that the content of the A counter area has reached 400 (YES),
In step S26, the arithmetic and control circuit 83 calculates the No. 1 to N from the count values respectively stored in the No. 1 to No. 8 counters.
o.8 The occupancy rate of the books 13 in the sub-containers 44, 44,... is calculated, and the calculation result is sent to the general control panel 57, and the process is terminated (step S28). Note that the position detector 43
One cycle of the position detection signal output from the
If the movement distance of 2 is set to correspond to, for example, 2 mm, the count values respectively accumulated in the No. 1 to No. 8 counters are multiplied by 2 to obtain the No. 1 to No. 8 sub-containers. The occupancy rates of the books 13 in 44, 44,... Can be obtained by the distances along the moving direction of the container 12.

【0071】また、上述した説明では、コンテナ支持部
35に支持されたコンテナ12について、その図書在席
率を検出することについて述べたが、他のコンテナ支持
部34や1階ステーション24,25に取り出されたコ
ンテナ12の返却時にも、同様にコンテナ12内の図書
13の在席率が検出されることはもちろんである。
In the above description, the detection of the book occupancy rate of the container 12 supported by the container support 35 has been described. At the time of returning the taken out container 12, it is needless to say that the presence ratio of the book 13 in the container 12 is similarly detected.

【0072】上記のような図書在席率の検出手段を備え
た図書保管管理システムにおいて、以下、その動作を説
明する。まず、図12及び図13は、図書13の取り出
し動作を説明するためのフローチャートである。すなわ
ち、図書13の取り出し動作は、利用者が取り出しを要
求する図書13を、例えば2階ステーション22の図書
館員に伝えることから開始(ステップS28)される。
すると、2階ステーション22の図書館員は、ステップ
S29で、コンソール60を操作して要求された図書1
3を出庫するための指示を中央処理装置45に入力す
る。
The operation of the book storage management system provided with the book presence rate detecting means as described above will be described below. First, FIG. 12 and FIG. 13 are flowcharts for explaining the book 13 taking-out operation. That is, the operation of taking out the book 13 is started when the user transmits the book 13 requested to be taken out to, for example, a librarian at the second floor station 22 (step S28).
Then, in step S29, the librarian of the second floor station 22 operates the console 60 to request the requested book 1
The instruction for leaving the car 3 is input to the central processing unit 45.

【0073】出庫指示が入力されると、中央処理装置4
5は、ステップS30で、統括制御盤57を介してスタ
ッカークレーン15を書棚11内の要求図書13の収容
されたコンテナ12の収納位置まで移動させ、ステップ
S31で、そのコンテナ12を書棚11から取り出し出
庫用ラックステーション16に移動させる。そして、中
央処理装置45は、ステップS32で、統括制御盤57
を介して垂直搬送機71及び搬送コンベア17,21を
制御して、出庫用ラックステーション16に取り出され
たコンテナ12を、2階ステーション22の例えばコン
テナ支持部34に移送し、その支持台34aに支持させ
る。
When the delivery instruction is input, the central processing unit 4
5 moves the stacker crane 15 to the storage position of the container 12 containing the requested book 13 in the bookcase 11 via the general control panel 57 in step S30, and removes the container 12 from the bookcase 11 in step S31. It is moved to the outgoing rack station 16. Then, the central processing unit 45 determines in step S32 that the central control panel 57
The container 12 taken out to the unloading rack station 16 is transferred to, for example, the container support section 34 of the second floor station 22 by controlling the vertical transfer machine 71 and the transfer conveyors 17 and 21 via Let them support you.

【0074】その後、中央処理装置45は、ステップS
33で、統括制御盤57を介してコンテナ支持部34を
制御し、リフト板34bをコンテナ12内の要求図書1
3の収容されたサブコンテナ44,44,……に対応す
る位置に移動させ、ステップS34で、リフト板34b
を上昇させる。これにより、要求図書13を含むサブコ
ンテナ44が、他のサブコンテナ44,44,……より
も高い位置まで持ち上げられるため、持ち上げられたサ
ブコンテナ44に収容された図書13,13,……の背
表紙が図書館員に見易い状態となる。
Thereafter, the central processing unit 45 proceeds to step S
At 33, the container support unit 34 is controlled via the general control panel 57, and the lift plate 34b is moved to the required book 1 in the container 12.
3 is moved to a position corresponding to the stored sub-containers 44, 44,...
To rise. As a result, the sub-container 44 including the requested book 13 is lifted to a position higher than the other sub-containers 44, 44,..., So that the books 13, 13,. The spine is easy to see for librarians.

【0075】次に、中央処理装置45は、ステップS3
5で、統括制御盤57を介して表示器40に要求図書1
3の図書番号または図書名を表示させる。すると、図書
館員は、ステップS36で、リフト板34bによってコ
ンテナ12内で持ち上げられているサブコンテナ44の
中から、表示器40に表示された図書番号または図書名
の図書13を検索して取り出す。そして、図書館員は、
ステップS37で、取り出した図書13に付されたバー
コードをバーコードリーダ62で読み取る。
Next, the central processing unit 45 proceeds to step S3.
5, the request book 1 is displayed on the display 40 via the general control panel 57.
Display the book number or book name of No. 3. Then, in step S36, the librarian searches and retrieves the book 13 with the book number or book name displayed on the display 40 from the sub-containers 44 lifted in the container 12 by the lift plate 34b. And the librarian
In step S37, the barcode attached to the taken book 13 is read by the barcode reader 62.

【0076】すると、中央処理装置45は、ステップS
38で、読み取ったバーコードが取り出し要求された図
書13に対応するか否かを判別し、対応すると判断され
た場合(YES)、ステップS39で、現在コンテナ支
持部34に支持されているコンテナ12の中から他に取
り出し要求されている図書13があるか否かを判別す
る。そして、他に取り出し要求されている図書13がな
いと判断された場合(NO)、中央処理装置45は、ス
テップS40で、統括制御盤57を介してコンテナ支持
部34を制御し、リフト板34bを下降させる。
Then, the central processing unit 45 proceeds to step S
At 38, it is determined whether or not the read barcode corresponds to the book 13 requested to be taken out. When it is determined that the barcode corresponds (YES), at step S39, the container 12 currently supported by the container support unit 34 is determined. It is determined whether or not there is another book 13 requested to be taken out of the book. If it is determined that there is no other book 13 requested to be taken out (NO), the central processing unit 45 controls the container support unit 34 via the general control panel 57 in step S40, and Is lowered.

【0077】その後、中央処理装置45は、ステップS
41で、統括制御盤57を介して垂直搬送機71及び搬
送コンベア28,31を制御して、コンテナ支持部34
にあるコンテナ12を入庫用ラックステーション32に
移送する。このとき、中央処理装置45は、ステップS
42で、統括制御盤57を介して図書在席率検出装置8
0を制御し、コンテナ12内の図書在席率を検出してハ
ードディスク53や55等に送信し記憶する。そして、
中央処理装置45は、ステップS43で、スタッカーク
レーン15を制御して入庫用ラックステーション32に
移送されたコンテナ12を書棚11の元の位置に戻し、
ここに、図書13の取り出し作業が終了(ステップS4
4)される。
Thereafter, the central processing unit 45 proceeds to step S
At 41, the vertical transport machine 71 and the transport conveyors 28 and 31 are controlled via the general control panel 57, and the container support section 34 is controlled.
Is transferred to the storage rack station 32. At this time, the central processing unit 45 executes step S
At 42, the book occupancy rate detecting device 8 via the general control panel 57
0, the book occupancy rate in the container 12 is detected and transmitted to the hard disk 53 or 55 for storage. And
In step S43, the central processing unit 45 controls the stacker crane 15 to return the container 12 transferred to the storage rack station 32 to the original position of the bookcase 11,
Here, the work of taking out the book 13 is completed (step S4).
4) is done.

【0078】また、前記ステップS38で、読み取った
バーコードが取り出し要求された図書13に対応しない
と判断された場合(NO)、図書館員は、ステップS4
5で、取り出した図書13をサブコンテナ44内の元の
位置に戻し、ステップS46で、表示器40に表示され
た図書番号または図書名の図書13を再度検索して取り
出す。そして、図書館員は、ステップS47で、取り出
した図書13に付されたバーコードをバーコードリーダ
62で読み取る。
If it is determined in step S38 that the read barcode does not correspond to the requested book 13 (NO), the librarian proceeds to step S4.
In step S5, the retrieved book 13 is returned to the original position in the sub-container 44, and in step S46, the book 13 with the book number or book name displayed on the display 40 is retrieved and retrieved again. Then, in step S47, the librarian reads the barcode attached to the retrieved book 13 with the barcode reader 62.

【0079】すると、中央処理装置45は、ステップS
48で、読み取ったバーコードが取り出し要求された図
書13に対応するか否かを判別し、対応すると判断され
た場合(YES)、ステップS39の処理に移行する。
また、ステップS48で読み取ったバーコードが、取り
出し要求された図書13に対応しないと判断された場合
(NO)、図書館員は、ステップS49で、取り出した
図書13をサブコンテナ44内の元の位置に戻し、ステ
ップS50で、持ち上げられたサブコンテナ44内に要
求図書13がないか否かを判別する。
Then, the central processing unit 45 proceeds to step S
At 48, it is determined whether or not the read barcode corresponds to the book 13 requested to be taken out. If it is determined that the barcode corresponds (YES), the process proceeds to step S39.
If it is determined that the bar code read in step S48 does not correspond to the book 13 requested to be taken out (NO), the librarian places the taken out book 13 in the original position in the sub-container 44 in step S49. Then, in step S50, it is determined whether or not the requested book 13 is in the lifted sub-container 44.

【0080】そして、あると判断された場合(NO)、
図書館員は、ステップS46の処理を再び実行し、ない
と判断された場合(YES)、ステップS51で、コン
ソール60を操作して持ち上げられたサブコンテナ44
内に要求図書13がない旨の指示を中央処理装置45に
入力する。すると、中央処理装置45は、ステップS3
9の処理に移行する。
If it is determined that there is (NO),
The librarian executes the process of step S46 again, and when it is determined that the subcontainer 44 has not been lifted by operating the console 60 in step S51, the process proceeds to step S51.
Is input to the central processing unit 45 indicating that the requested book 13 does not exist. Then, the central processing unit 45 proceeds to step S3
Move to the process of No. 9.

【0081】さらに、前記ステップS39で、現在コン
テナ支持部34に支持されているコンテナ12の中から
他に取り出し要求されている図書13があると判別され
た場合(YES)、中央処理装置45は、ステップS5
2で、統括制御盤57を介してコンテナ支持部34を制
御し、リフト板34bを下降させてコンテナ12内の次
の要求図書13の収容されたサブコンテナ44に対応す
る位置に移動させてから上昇させ、ステップS35の処
理に移行する。
If it is determined in step S39 that there is another book 13 requested to be taken out of the containers 12 currently supported by the container support unit 34 (YES), the central processing unit 45 proceeds to step S39. , Step S5
In step 2, the container support unit 34 is controlled via the general control panel 57, and the lift plate 34b is moved down to a position corresponding to the sub-container 44 of the next required book 13 in the container 12, and Then, the process proceeds to step S35.

【0082】次に、図14は、図書13の返却動作を説
明するためのフローチャートである。すなわち、図書1
3の返却動作は、利用者が返却する図書13を、例えば
2階ステーション22の図書館員に渡すことから開始
(ステップS53)される。すると、2階ステーション
22の図書館員は、ステップS54で、コンソール60
を操作して返却図書13を入庫するための指示を中央処
理装置45に入力する。
Next, FIG. 14 is a flowchart for explaining the return operation of the book 13. That is, Book 1
The return operation of No. 3 is started by giving the book 13 returned by the user to, for example, a librarian at the second floor station 22 (step S53). Then, in step S54, the librarian of the second floor station 22 calls the console 60
Is input to the central processing unit 45 to store the returned book 13.

【0083】入庫指示が入力されると、中央処理装置4
5は、ステップS55で、既に前記ハードディスク53
や55等に記憶されている各コンテナ12,12,……
の図書在席率を調べて、図書在席率の少ないつまり空き
スペースの多いコンテナ12を自動的に選択し、統括制
御盤54を介してスタッカークレーン15を書棚11内
の選択されたコンテナ12の収納位置まで移動させ、ス
テップS56で、そのコンテナ12を書棚11から取り
出し出庫用ラックステーション16に移動させる。そし
て、中央処理装置45は、ステップS57で、統括制御
盤57を介して垂直搬送機71及び搬送コンベア17,
21を制御して、出庫用ラックステーション16に取り
出されたコンテナ12を、2階ステーション22の例え
ばコンテナ支持部34に移送し、その支持台34aに支
持させる。
When a storage instruction is input, the central processing unit 4
5 is a step S55 in which the hard disk 53 has already been set.
, 55, etc., the containers 12, 12,...
Of the selected container 12 in the bookcase 11 via the general control panel 54 by automatically selecting a container 12 having a small book presence ratio, that is, a large empty space. The container 12 is moved to the storage position, and the container 12 is removed from the bookcase 11 and moved to the retrieval rack station 16 in step S56. Then, in step S57, the central processing unit 45 causes the vertical transport device 71 and the transport conveyor 17,
By controlling the container 21, the container 12 taken out to the unloading rack station 16 is transferred to, for example, the container support section 34 of the second floor station 22 and is supported by the support table 34 a.

【0084】その後、中央処理装置45は、ステップS
58で、統括制御盤57を介してコンテナ支持部34を
制御し、リフト板34bをコンテナ12内の空きのある
サブコンテナ44に対応する位置に移動させて上昇させ
る。そして、図書館員は、ステップS59で、返却図書
13に付されたバーコードをバーコードリーダ62で読
み取った後、返却図書13を上昇されたサブコンテナ4
4に返却する。
Thereafter, the central processing unit 45 proceeds to step S
At 58, the container support section 34 is controlled via the general control panel 57, and the lift plate 34b is moved to a position corresponding to the empty sub-container 44 in the container 12 and raised. Then, in step S59, the librarian reads the barcode attached to the returned book 13 with the barcode reader 62, and then returns the returned book 13 to the raised sub-container 4.
Return to 4.

【0085】次に、図書館員は、ステップS60で、返
却図書13が1冊だけか否かを判別し、1冊だけと判断
された場合(YES)、ステップS61で、コンソール
60を操作して返却完了の支持を中央処理装置45に入
力する。すると、中央処理装置45は、ステップS62
で、統括制御盤57を介してコンテナ支持部34を制御
し、リフト板34bを下降させる。
Next, in step S60, the librarian determines whether or not there is only one return book 13. If it is determined that there is only one book (YES), the librarian operates the console 60 in step S61. Support for completion of return is input to the central processing unit 45. Then, the central processing unit 45 proceeds to step S62.
Then, the container support section 34 is controlled via the general control panel 57 to lower the lift plate 34b.

【0086】その後、中央処理装置45は、ステップS
63で、統括制御盤57を介して垂直搬送機71及び搬
送コンベア28,31を制御して、コンテナ支持部34
にあるコンテナ12を入庫用ラックステーション32に
移送し、ステップS64で、統括制御盤57を介して図
書在席率検出装置80を制御し、コンテナ12内の図書
在席率を検出してハードディスク53や55等に送信し
記憶する。そして、中央処理装置45は、ステップS6
5で、スタッカークレーン15を制御して入庫用ラック
ステーション32のコンテナ12を書棚11の元の位置
に戻し、ここに、図書13の返却作業が終了(ステップ
S66)される。
Thereafter, the central processing unit 45 proceeds to step S
At 63, the vertical transport 71 and the transport conveyors 28 and 31 are controlled via the general control panel 57, and the container support 34 is controlled.
The container 12 in the container 12 is transferred to the storage rack station 32, and in step S64, the book presence ratio detecting device 80 is controlled via the general control panel 57 to detect the book presence ratio in the container 12 and , 55, etc. and store them. Then, the central processing unit 45 proceeds to step S6.
In step 5, the stacker crane 15 is controlled to return the container 12 of the storage rack station 32 to the original position of the bookcase 11, and the work of returning the book 13 is completed here (step S66).

【0087】また、前記ステップS60で、返却図書1
3が1冊だけでないと判別された場合(NO)、図書館
員は、ステップS67で、現在上昇されているサブコン
テナ44の中に、他の返却図書13を収容するスペース
があるか否かを判別し、あると判断された場合(YE
S)、ステップS68で、その返却図書13に付された
バーコードをバーコードリーダ62で読み取り、上昇さ
れたサブコンテナ44に返却する。そして、図書館員
は、ステップS69で、返却すべき図書13がないか否
かを判別し、ないと判断された場合(YES)ステップ
S61の処理を実行し、あると判断された場合(NO)
ステップS67の処理を実行する。
In step S60, the returned book 1
If it is determined that the number 3 is not only one (NO), the librarian determines in step S67 whether or not there is a space for accommodating another returned book 13 in the currently raised sub-container 44. If it is determined that there is (YE
S), In step S68, the barcode attached to the returned book 13 is read by the barcode reader 62, and is returned to the raised sub-container 44. Then, in step S69, the librarian determines whether there is no book 13 to be returned. If it is determined that there is no book 13 to be returned (YES), the process proceeds to step S61, and if it is determined that there is such a book (NO).
The processing in step S67 is performed.

【0088】さらに、前記ステップS67で、現在上昇
されているサブコンテナ44の中に、他の返却図書13
を収容するスペースがないと判別された場合(NO)、
図書館員は、ステップS70で、他のサブコンテナ4
4,44,……の中に、返却図書13を収容するスペー
スがあるか否かを判別し、ないと判断された場合(N
O)ステップS61の処理を実行する。また、他のサブ
コンテナ44,44,……の中に返却図書13を収容す
るスペースがあると判別された場合(YES)、図書館
員は、ステップS71で、コンソール60を操作してリ
フト板34bを下降させ、空きのある他のサブコンテナ
44の位置に移動させて上昇させる。そして、図書館員
は、ステップS72で、返却図書13に付されたバーコ
ードをバーコードリーダ62で読み取った後、返却図書
13を上昇されたサブコンテナ44に返却して、ステッ
プS69の処理を実行する。
Further, in step S67, another returned book 13 is stored in the currently raised sub-container 44.
If it is determined that there is no space to accommodate (NO),
In step S70, the librarian determines whether another subcontainer 4
It is determined whether or not there is a space for accommodating the returned book 13 among 4, 44,..., And when it is determined that there is no space (N
O) The process of step S61 is performed. If it is determined that there is space in the other sub-containers 44, 44,... For accommodating the return book 13 (YES), the librarian operates the console 60 in step S71 to operate the lift plate 34b. Is moved down to the position of another empty sub-container 44 and raised. Then, in step S72, the librarian reads the barcode attached to the returned book 13 with the barcode reader 62, returns the returned book 13 to the raised sub-container 44, and executes the processing of step S69. I do.

【0089】したがって、上記実施例のような構成によ
れば、書棚11に返却されるコンテナ12から図書13
の在席部分と不在席部分とを自動的に検出し、この検出
結果と書棚11内に返却されたコンテナ12の収容位置
とを対応させて記憶することで、書棚11に収容された
複数のコンテナ12,12,……それぞれの図書13の
収容率を把握しておくようにし、この記憶内容に基づい
て図書13の返却が要求されたときに書棚11から2階
または1階ステーション22,24,25に取り出すべ
きコンテナ12を自動的に選択するようにしたので、多
量の図書13,13,……の返却が要求されたような場
合に、図書収容率の低いつまり空きスペースの多いコン
テナ12を自動的に選択して2階または1階ステーショ
ン22,24,25に取り出すことができ、図書13の
返却作業の能率をより一層向上させることができるよう
になる。特に、2階または1階ステーション22,2
4,25から書棚11に移送されるコンテナ12の移送
経路中に、移送中のコンテナ12がその近傍(図2では
真下)を通過することにより、該コンテナ12内部にお
ける図書13,13,……の在席率(収容率)を自動的
に検出する在席率検出器42,43を設置するようにし
ているので、コンテナ12内部における図書13,1
3,……の在席・不在席を、作業員の手を煩わせること
なく容易にしかも正確に検出することができるようにな
る。
Therefore, according to the configuration as in the above-described embodiment, the book 13 is returned from the container 12 returned to the bookshelf 11.
Automatically detects the occupied portion and the unoccupied portion, and stores the detection result in correspondence with the storage position of the container 12 returned in the bookcase 11, so that the plurality of Containers 12, 12,..., The storage rate of each book 13 is grasped, and when the return of book 13 is requested based on the stored contents, the second floor or first floor stations 22, 24 from bookshelf 11 are returned. , 25 are automatically selected, so that when a large amount of books 13, 13,... Are required to be returned, the container 12 having a low book accommodation ratio, that is, a large amount of empty space, is used. Can be automatically selected and taken out to the second floor or first floor stations 22, 24, and 25, and the efficiency of the book 13 return operation can be further improved. In particular, the second or first floor stations 22,2
Transfer of container 12 transferred to bookshelf 11 from 4, 25
During the route, the container 12 being transferred is in its vicinity (in FIG. 2,
(Underneath), inside the container 12
Occupancy rate (accommodation rate) of books 13, 13, ...
The presence rate detectors 42 and 43 that detect
The books 13, 1 inside the container 12
3) The presence / absence of a person is troubled by the worker
Can be detected easily and accurately.
You.

【0090】ここにおいて、図1に示した図書保管管理
システムでは、書棚11と2階及び1階ステーション2
2,24,25との間のコンテナ12の移送に、スタッ
カークレーン15の他に垂直搬送機71や搬送コンベア
17,21,23,26,28,31等を用いる大規模
なものについて説明したが、例えば書棚11とステーシ
ョンとの間のコンテナ12の移送をスタッカークレーン
15のみで行なうような小規模なシステムでは、図15
に示すような構成の統括制御盤57、つまり、スタッカ
ークレーン15とステーションにおけるコンテナ支持部
34,35とを制御するものを用いればよい。この場
合、ステーションとしては、図16に示すように、スタ
ッカークレーン15で搬送されてきたコンテナ12を、
両側のコンテナ支持部34,35に選択的に支持させる
構成となる。
Here, in the book storage management system shown in FIG. 1, the bookshelf 11 and the second floor and first floor station 2
A large-scale apparatus using the vertical conveyor 71, the conveyors 17, 21, 23, 26, 28, 31, and the like in addition to the stacker crane 15 for transferring the container 12 between the containers 2, 24, and 25 has been described. For example, in a small-scale system in which the transfer of the container 12 between the bookcase 11 and the station is performed only by the stacker crane 15, FIG.
In other words, a general control panel 57 having a configuration as shown in FIG. 7, that is, a controller that controls the stacker crane 15 and the container support portions 34 and 35 in the station may be used. In this case, as shown in FIG. 16, the container 12 transported by the stacker crane 15 is used as a station.
It is configured to be selectively supported by the container support portions 34 and 35 on both sides.

【0091】ここで、上述した各実施例では、コンテナ
12内における図書13の在席及び不在席を検出するた
めの在・不在検出器42a,42b,43a,43b
や、コンテナ12の位置を検出するための位置検出器4
2c,43cとして、いずれも検出光を照射しその反射
光によって検出動作を行なうもので説明したが、これに
限らず、例えば超音波を発射しその反射波を受けて検出
動作を行なうタイプの検出器を用いても良く、要するに
コンテナ12や図書13に対して非接触な検出器であれ
ば種々のタイプのものを使用することができる。なお、
この発明は上記各実施例に限定されるものではなく、こ
の外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施する
ことができる。
In each of the above-described embodiments, the presence / absence detectors 42a, 42b, 43a, 43b for detecting the presence / absence of the book 13 in the container 12.
And a position detector 4 for detecting the position of the container 12
Each of 2c and 43c has been described as performing the detection operation by irradiating the detection light and the reflected light, but is not limited thereto. For example, a type of detection that emits an ultrasonic wave and performs the detection operation by receiving the reflected wave. A detector may be used. In short, various types of detectors can be used as long as the detector does not contact the container 12 or the book 13. In addition,
The present invention is not limited to the above embodiments, and can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.

【0092】[0092]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
書庫に収容された複数のコンテナそれぞれの図書の収容
率を把握し、図書の返却作業の能率をより一層向上させ
ることができるようにした極めて良好な図書保管管理装
置を提供することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide an extremely good book storage management device which can grasp the accommodation ratio of books in a plurality of containers accommodated in a library and further improve the efficiency of book return work.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係る図書保管管理装置の一実施例を
示す概略図。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a book storage management device according to the present invention.

【図2】同実施例における2階ステーションの詳細な構
成を示す斜視図。
FIG. 2 is a perspective view showing a detailed configuration of a second floor station in the embodiment.

【図3】同実施例におけるコンテナとサブコンテナとの
関係を示す斜視図。
FIG. 3 is a perspective view showing a relationship between a container and a sub-container in the embodiment.

【図4】同コンテナ及びコンテナ支持部の詳細な構成を
示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration of the container and a container support unit.

【図5】同実施例における制御システムを示すブロック
構成図。
FIG. 5 is a block diagram showing a control system according to the embodiment.

【図6】同制御システムの統括制御盤の詳細を示すブロ
ック構成図。
FIG. 6 is a block diagram showing details of an integrated control panel of the control system.

【図7】同実施例におけるコンテナの詳細を示す斜視
図。
FIG. 7 is a perspective view showing details of a container in the embodiment.

【図8】同実施例におけるコンテナの詳細を示す平面
図。
FIG. 8 is a plan view showing details of the container in the embodiment.

【図9】同実施例における図書在席率検出装置の各検出
器の出力を示す波形図。
FIG. 9 is a waveform chart showing the output of each detector of the book occupancy detection device in the embodiment.

【図10】同図書在席率検出装置の詳細を示すブロック
構成図。
FIG. 10 is a block diagram showing details of the book presence ratio detecting device.

【図11】同図書在席率検出装置の動作を説明するフロ
ーチャート。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the book occupancy detection device.

【図12】同実施例における図書取り出し時の動作を説
明するフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation at the time of book retrieval in the embodiment.

【図13】同実施例における図書取り出し時の動作を説
明するフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation at the time of book retrieval in the embodiment.

【図14】同実施例における図書返却時の動作を説明す
るフローチャート。
FIG. 14 is an exemplary flowchart for explaining the operation at the time of book return in the embodiment.

【図15】この発明の他の実施例における統括制御盤の
詳細を示すブロック構成図。
FIG. 15 is a block diagram showing details of a general control panel in another embodiment of the present invention.

【図16】同他の実施例におけるステーションの詳細を
示す斜視図。
FIG. 16 is a perspective view showing details of a station in another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…書棚、12…コンテナ、13…図書、14…レー
ル、15…スタッカークレーン、16…出庫用ラックス
テーション、17…搬送コンベア、18…コンテナ搬出
口、19…2階向コンテナ搬入口、20…1階向コンテ
ナ搬入口、21…搬送コンベア、22…2階ステーショ
ン、23…搬送コンベア、24,25…1階ステーショ
ン、26…搬送コンベア、27…1階向コンテナ搬出
口、28…搬送コンベア、29…2階向コンテナ搬出
口、30…コンテナ搬入口、31…搬送コンベア、32
…入庫用ラックステーション、33…カウンター台、3
4,35…コンテナ支持部、36…操作ユニット、37
…バーコードリーダ、38,39…壁、40,41…表
示器、42,43…在席率検出器、44…サブコンテ
ナ、45…中央処理装置、46…バスライン、47…無
停電電源装置、48…ファイルアダプタ、49…フロッ
ピーディスク、50…ハードディスク、51…カートリ
ッジテープ、52…ファイルアダプタ、53…ハードデ
ィスク、54…ファイルアダプタ、55…ハードディス
ク、56…シリアルインターフェースアダプタ、57…
統括制御盤、58…定置式検出器、59…シリアルイン
ターフェースアダプタ、60…コンソール、61…ディ
スプレイ、62…バーコードリーダ、63…シリアルプ
リンタ、64…シリアルインターフェースアダプタ、6
5…ディスプレイ、66…バーコードリーダ、67…シ
リアルプリンタ、68…バーコードプリンタ、69…入
出力回路、70…制御回路、71…垂直搬送機、72〜
75…入出力回路、76〜79…駆動回路、80…図書
在席率検出装置、81,82…入出力回路、83…演算
制御回路、84…入力回路、85…基準クロック発生回
路、86…プログラム記憶回路、87…データ記憶回
路。
11 bookshelf, 12 containers, 13 books, 14 rails, 15 stacker crane, 16 warehouse rack station, 17 transport conveyor, 18 container exit, 19 container entrance for 2nd floor, 20 ... Container entrance for the first floor, 21 ... Conveyor, 22 ... Second floor station, 23 ... Conveyor, 24, 25 ... First floor station, 26 ... Conveyor, 27 ... Container exit for the first floor, 28 ... Conveyor, 29: Container loading / unloading for the second floor, 30: Container loading / unloading, 31: Transport conveyor, 32
... Racking rack station, 33 ... Counter stand, 3
4, 35: container support, 36: operation unit, 37
... Barcode readers, 38,39 ... Wall, 40,41 ... Display, 42,43 ... Presence rate detector, 44 ... Subcontainer, 45 ... Central processing unit, 46 ... Bus line, 47 ... Uninterruptible power supply 48, a file adapter, 49, a floppy disk, 50, a hard disk, 51, a cartridge tape, 52, a file adapter, 53, a hard disk, 54, a file adapter, 55, a hard disk, 56, a serial interface adapter, 57,
Integrated control panel, 58: stationary detector, 59: serial interface adapter, 60: console, 61: display, 62: barcode reader, 63: serial printer, 64: serial interface adapter, 6
5 display, 66 barcode reader, 67 serial printer, 68 barcode printer, 69 input / output circuit, 70 control circuit, 71 vertical transporter, 72 to
75 input / output circuit, 76-79 drive circuit, 80 book presence ratio detection device, 81, 82 input / output circuit, 83 arithmetic operation control circuit, 84 input circuit, 85 reference clock generation circuit, 86 Program storage circuit, 87: Data storage circuit.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 書庫に収容されそれぞれに複数の図書
が収容された複数のコンテナと、この複数のコンテナの
中から指示されたコンテナを前記書庫から取り出してス
テーションに移送するとともに、該ステーションに保持
されたコンテナを前記書庫に移送して返却する自動搬送
手段とを備えた図書保管管理装置において、 前記自動搬送手段により、前記ステーションから前記書
庫に向けて移送される前記コンテナの移送経路中に設置
され、移送中の前記コンテナがその近傍を通過すること
により、該コンテナ内部における前記図書の在席部分と
不在席部分とを自動的に検出する在席不在席検出手段
と、 この在席不在席検出手段の検出結果と、前記自動搬送手
段により前記ステーションから前記書庫に返却された前
記コンテナの、前記書庫内における収容位置とを対応さ
せて記憶する記憶手段と、前記 図書の返却が要求された状態で、該返却すべき図書
を収容するために、前記書庫から前記ステーションに取
り出すコンテナを、前記記憶手段の記憶内容に基づいて
選択する制御手段とを具備してなることを特徴とする図
書保管管理装置。
1. A plurality of containers accommodated in a library , each containing a plurality of books, and a designated container out of the plurality of containers is taken out of the library and transferred to a station. in library storage management apparatus and an automatic conveying means for returning the retained container transferred to the library, by the automatic conveying means, said document from said station
Installed in the transfer route of the container transferred to the warehouse
That the container being transported passes nearby.
Accordingly, the presence absence seat detecting means for automatically detecting the presence portions and missed seat portion of the book inside the container, and the detection result of the presence absence seat detection means, said automatic conveying hands
Before being returned from the station to the archive by a step
The serial containers, storage means for storing in correspondence a housing position within the library, in a state in which return is requested of the book, to be the return book
From the archive to the station to accommodate
And a control unit for selecting a container to be exported based on the storage content of the storage unit.
【請求項2】 前記制御手段は、前記記憶手段の記憶内
容に基づいて、前記図書の不在席部分の多い前記コンテ
ナを選択することを特徴とする請求項1記載の図書保管
管理装置。
Wherein said control means, based on the stored contents of the storage means, a library storage of claim 1, wherein the selecting more the container <br/> Na of absence seat portion of the book Management device.
JP5213927A 1993-08-30 1993-08-30 Book storage management device Expired - Lifetime JP2706610B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213927A JP2706610B2 (en) 1993-08-30 1993-08-30 Book storage management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213927A JP2706610B2 (en) 1993-08-30 1993-08-30 Book storage management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761539A JPH0761539A (en) 1995-03-07
JP2706610B2 true JP2706610B2 (en) 1998-01-28

Family

ID=16647354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213927A Expired - Lifetime JP2706610B2 (en) 1993-08-30 1993-08-30 Book storage management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706610B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110115A (en) * 1995-10-17 1997-04-28 Sekisui Chem Co Ltd Receiving/shipping shelf indicating system for storage warehouse
JP3989119B2 (en) * 1999-03-24 2007-10-10 丸善株式会社 Material storage management system
JP3714818B2 (en) * 1999-03-24 2005-11-09 丸善株式会社 Material storage management system
CN111540140B (en) * 2020-04-21 2021-09-03 郑州工业应用技术学院 Unattended self-service library

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780525B2 (en) * 1988-08-05 1995-08-30 株式会社ダイフク Receiving system for bucket-based automated warehouse
JP2610374B2 (en) * 1991-11-27 1997-05-14 日本ファイリング株式会社 Book entry / exit management device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761539A (en) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5690463A (en) Book storage/retrieval apparatus
JP2610374B2 (en) Book entry / exit management device
JP2706610B2 (en) Book storage management device
JP2851237B2 (en) Book storage management device
JP3349676B2 (en) Book storage management device
JP3937782B2 (en) Picking equipment
JPS6111604B2 (en)
JPS63267604A (en) Picking device
JP2008030948A (en) Book storage management device
JP3437142B2 (en) Book storage management device
JP2532820B2 (en) Book storage management device
JP3641548B2 (en) Material storage management system
JP2843753B2 (en) Book loading / unloading device
CN210721556U (en) Cargo allocation system
JP2001270607A (en) Automatic warehouse system
JPH0781706A (en) Book keeping and managing device
JP3290423B2 (en) Book storage management device
JPH0617162B2 (en) Goods collection equipment
JP2000272716A (en) Commodity storage and management system
JP2009009030A (en) Photograph print processing system
JP4713221B2 (en) Book storage management device
JP4970732B2 (en) Automatic book management device
JP2731118B2 (en) Book storage management device
JP2004075267A (en) Book storage and management device
JP3428183B2 (en) File holder release control device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16