JP2705583B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2705583B2 JP2705583B2 JP6193756A JP19375694A JP2705583B2 JP 2705583 B2 JP2705583 B2 JP 2705583B2 JP 6193756 A JP6193756 A JP 6193756A JP 19375694 A JP19375694 A JP 19375694A JP 2705583 B2 JP2705583 B2 JP 2705583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- oxide film
- insulating film
- semiconductor device
- silicon oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 18
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;hydrate Chemical compound O.O=[Si]=O LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/266—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMOS型半導体装置の製
造方法に関し、特にトランジスタの電流駆動能力を高め
た高集積なMOS型半導体装置の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、MOS型半導体装置を構成するM
OSトランジスタのうちでも、表面チャンネル型のPM
OSトランジスタは、その製造工程のなかで、ソース,
ドレイン拡散層の形成と、ゲート電極である多結晶シリ
コン中への不純物の注入を、同一のイオン注入で行う方
法が採用されることが多い。このような従来のMOS型
半導体装置の製造方法を図面を参照して説明する。 【0003】先ず、図3(a)のように、N型のシリコ
ン基板、または、P型のシリコン基板に形成したN型領
域からなるN型半導体基体11上に、選択的熱酸化法
(LOCOS法)により、フィールド酸化膜12を形成
し、次いで、ゲート絶縁膜として、熱酸化によりゲート
酸化膜13を形成する。次いで、全面にCVD法によっ
て、多結晶シリコンを2000ないし3000Å程度の
厚さに成長し、かつその上にフォトレジスト14をパタ
ーンニング後、このフォトレジスト14をマスクとして
異方性の反応性ドライエッチングを行うことにより、多
結晶シリコンをパターンニングし、ゲート電極(ポリゲ
ート)15を形成する。 【0004】次に、図3(b)のように、フォトレジス
ト14を剥離後、シリコン酸化膜をCVD法により10
00ないし3000Å程度成長した後、異方性のドライ
エッチングによりシリコン酸化膜をエッチングバック
し、ゲート電極15の側壁にのみシリコン酸化膜16を
残す。 【0005】しかる上で、図3(c)のように、ボロ
ン,フッ化ボロン(BF2 )等のP型不純物をイオン注
入法により、例えば1015から1016cm-2のドーズ量
で、半導体基板11及びゲート電極15に導入する。イ
オン注入後、窒素雰囲気中で900℃程度の熱処理を施
すことで、高濃度のP型不純物拡散層である、ソース、
ドレインの各拡散層18と、P型の不純物がドープされ
た多結晶シリコンからなるゲート電極15が形成され
る。なお、その後、ソース,ドレイン,ゲートの各拡散
層抵抗を低減させるために、チタン,モリブデン,白金
等の金属をシリコンと反応させ、シリコンとの合金層を
形成することもある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のM
OSトランジスタにおいては、ゲート電極長の微細化に
伴って、ドレインを形成する高濃度不純物層から伸びる
空乏層の影響でチャンネルのゲートによる制御性が悪化
し、しきい値電圧の低下、トランジスタがオフ(ゲート
電圧が0V)時のリーク電流の増加を招きやすくなる。
このような、ドレイン高濃度拡散層からのチャンネル方
向への空乏層の伸びを抑えるためには、高濃度拡散層を
半導体基板表面から浅く形成することが必要である。 【0007】しかしながら、高濃度不純物拡散層を浅く
形成することを目的として、イオン注入時の注入エネル
ギーを下げ、さらに、イオン注入後の熱処理の時間また
は温度を低減すると、ゲート電極である多結晶シリコン
中の不純物の分布に偏りが生じ、特に、ゲート絶縁膜近
傍の不純物濃度の低下を招きやすい。これは、トランジ
スタ動作時(ゲートに電圧を印加した状態)に、ゲート
電極である多結晶シリコン内に空乏層が伸びる現象をも
たらし、そのことによって、実効的なゲート容量の低下
が生じ、結果的にトランジスタの電流駆動能力が低下さ
れることになるためである。 【0008】 【発明の目的】本発明の目的は、ゲート電極中における
ゲート絶縁膜近傍の不純物濃度を低下させることがない
一方でソース,ドレインの高濃度拡散層を浅く形成し、
これによりゲート電極長を微細化した場合にも、しきい
値電圧の低下やリーク電流の増加を防止し、かつトラン
ジスタの電流駆動能力が低下されることがないMOSト
ランジスタを含む半導体装置の製造方法を提供すること
にある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に多結晶シリコンからなるゲー
ト電極を形成する工程と、所定条件のイオン注入により
形成される前記ゲート電極中の不純物濃度のピークがゲ
ート絶縁膜近傍となり、かつ、前記イオン注入により同
時に形成されるソース・ドレイン拡散層が浅くなるよう
な厚さの絶縁膜を前記半導体基板上に形成する工程と、
前記絶縁膜を介して前記イオン注入をする工程とを含ん
でいる。なお、前記絶縁膜を前記ゲート電極上に設けな
くともよい。 【0010】また、前記絶縁膜が、前記ゲート電極上に
設けられたマスク層を除く領域に液相成長法により第1
の絶縁膜を形成する工捏と、前記マスク層を除去する工
程と、前記ゲート電極及び前記第1の絶縁膜上に第2の
絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上の前記第1
の絶縁膜が除去されるまでエッチングバックする工程と
により形成してもよい。 【0011】ここで、前記絶縁膜を酸化膜で構成するこ
とが好ましい。 【0012】 【作用】ゲート電極上には酸化膜が存在せず、或いはソ
ース・ドレインの形成領域の半導体基板上の酸化膜より
も薄い状態でゲート電極及びソース・ドレイン形成領域
に不純物のイオン注入を行うことで、ゲート電極には十
分深く不純物を導入する一方で、ソース・ドレイン形成
領域には浅い拡散層を形成することが可能となる。 【0013】 【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1及び図2は本発明をPMOSトランジスタに
適用した一実施例を製造工程順に示す断面図である。先
ず、図1(a)のように、N型の半導体基板1に選択的
熱酸化法によりフィールド酸化膜2を形成して素子形成
領域を画成し、さらに半導体基板1の表面に熱酸化法に
より100Å程度の厚さのゲート酸化膜3を形成する。
次いで、図1(b)のように、多結晶シリコンをゲート
酸化膜3上に2000ないし3000Å程度の厚さに成
長し、かつその上にフォトレジスト4で所望のパターン
を形成した後、このフォトレジスト4をマスクとして多
結晶シリコンを異方性ドライエッチングし、ゲート電極
5を形成する。 【0014】次に、図1(c)のように、前記フォトレ
ジスト4を残したまま半導体基板液1の表面に液相成長
法によりシリコン酸化膜6を成長する。液相でのシリコ
ン酸化膜の成長は、例えば、ケイフッ化水素酸に二酸化
シリコンを融解した飽和水溶液に対し、ホウ酸水溶液を
添加することによって過飽和状態を作り、シリコン酸化
膜を析出させて半導体基板上に堆積させる方法がある。
このような液相での酸化膜の成長をおこなえば、シリコ
ン酸化膜6は、フォトレジスト4上には成長されないた
め、ゲート電極5の側面及び、ゲート酸化膜3及びフィ
ールド酸化膜2上にのみ選択的に成長される。なお、こ
のとき堆積させるシリコン酸化膜6の膜厚は、ゲート電
極5の膜厚の1/2ないしは1/3程度である。 【0015】次に、図2(a)のように、ゲート電極5
上のフォトレジスト4を剥離後、半導体基板1の全面に
CVD法によりシリコン酸化膜7を数1000Å成長さ
せる。この結果、半導体基板1上に存在されるシリコン
酸化膜は、ゲート電極5上ではCVD法によって成長し
たシリコン酸化膜7の膜厚分のシリコン酸化膜として構
成され、ゲート電極5上以外の半導体基板上では液相成
長法によって形成したシリコン酸化膜6とCVD法によ
って形成したシリコン酸化膜7とを加えた膜厚分のシリ
コン酸化膜として構成される。 【0016】次に、図2(b)のように、異方性のドラ
イエッチングにより半導体基板1上のシリコン酸化膜を
エッチングバックする。このとき、ゲート電極5上に存
在されるシリコン酸化膜、即ちCVD法によって成長さ
せたシリコン酸化膜7の膜厚分のみをエッチングするよ
うにエッチング処理条件を設定することで、エッチング
バックの結果、ゲート電極5上のシリコン酸化膜7は略
全部が除去され、ゲート電極5以外の半導体基板1上に
は、液相成長法によって形成したシリコン酸化膜6に相
当するシリコン酸化膜が除去されずに残されることにな
る。 【0017】しかる上で、図2(c)のように、半導体
基板1及びゲート電極5に対してイオン注入法により、
ボロン,フッ化ボロン(BF2 )等のP型不純物を10
15から1016cm-2のドーズ量で注入する。これによ
り、ゲート電極5を構成する多結晶シリコン中にP型不
純物が高濃度に導入され、かつ同時にソース・ドレイン
の各領域の半導体基板にP型不純物が高濃度に導入され
る。そして、所定の熱処理により活性化を行うことで、
ソース・ドレインの領域にソース・ドレイン拡散層8が
浅く形成される。 【0018】その後、図示は省略するが、常法により層
間絶縁膜を形成し、かつコンタクトホールを開設し、ソ
ース・ドレイン電極を形成することでPMOSトランジ
スタが完成される。 【0019】このように、この実施例の製造工程では、
図2(c)の工程において、ゲート電極5上のシリコン
酸化膜7を殆ど除去し、かつソース・ドレイン領域の半
導体基板1上にシリコン酸化膜6を残した状態で高濃度
のP型不純物のイオン注入を行うことで、ゲート電極5
に対しては不純物がそのままイオン注入され、ソース・
ドレイン領域の半導体基板1に対してはシリコン酸化膜
6を介してイオン注入が行われることになる。 【0020】したがって、イオン注入された不純物の濃
度ピークがゲート電極5のゲート酸化膜3に近い領域に
来るようにイオン注入のエネルギを設定しても、ソー
ス,ドレイン領域の半導体基板1ではシリコン酸化膜を
通してのイオン注入であるため、イオン注入された不純
物の濃度ピークが半導体基板1の深い位置に形成される
ことはない。また、注入されたP型不純物の活性化のた
めに窒素雰囲気中である程度高い温度での熱処理を行っ
ても、イオン注入された不純物の濃度ピークは半導体基
板1の表面から浅い位置に形成されているので、高濃度
拡散層(ソース,ドレイン)8の浅い形成が可能とな
る。 【0021】これにより、ゲート電極5ではゲート酸化
膜3に近い領域まで高濃度の不純物が存在し、一方では
ソース・ドレインの拡散層8は高濃度で浅く形成される
ので、ゲート電極5の長さを微細化した場合でも、ドレ
イン拡散層からのチャンネル方向への空乏層の伸びを抑
えてしきい値電圧の低下やリーク電流の増加を防止で
き、かつ同時にトランジスタ動作時にゲート電極5内に
空乏層が伸びることを防止してトランジスタの電流駆動
能力を高めることが可能となる。 【0022】ここで、前記した実施例では液相成長法に
よって形成されるシリコン酸化膜を利用することで、ゲ
ート電極上とソース・ドレイン領域とのシリコン酸化膜
に膜厚の差を持たせているが、ゲート電極を形成する際
に用いたフォトレジストを利用したリフトオフ法によっ
てシリコン酸化膜を形成することで、ゲート電極上とソ
ース・ドレイン領域との酸化膜に膜厚の差を持たせるよ
うにしてもよい。或いは、その他、シリコン酸化膜を選
択的に形成する技術を利用することも可能である。 【0023】また、前記実施例ではゲート電極上のシリ
コン酸化膜を全て除去しているが、ソース・ドレイン領
域上のシリコン酸化膜との間に膜厚の差をつければよい
ので、ゲート電極上に薄くシリコン酸化膜が残されてい
てもよい。 【0024】なお、前記実施例ではゲート電極とソース
・ドレイン領域に同時に不純物を導入するPMOSトラ
ンジスタに適用した例を示しているが、NMOSトラン
ジスタにおいてもこのような不純物の同時導入を行う場
合には本発明を同様に適用することができる。 【0025】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ゲート
電極上の酸化膜を除去し、或いはソース・ドレイン領域
の酸化膜をこれよりも厚くした状態でゲート電極とソー
ス・ドレイン領域に不純物をイオン注入することによ
り、ゲート電極に十分な濃度の不純物を注入しても、ソ
ース・ドレイン領域では厚い酸化膜を通して不純物がイ
オン注入されることになるため、ソース・ドレインの各
拡散層は半導体基板表面から浅い位置に濃度ピークを有
する拡散層として形成されることになる。したがって、
ゲート電極内の不純物濃度はゲート絶縁膜近傍で高くな
り、一方では、半導体基板内のソース・ドレインの拡散
層を浅く形成することが可能となる。 【0026】これにより、トランジスタ動作時にゲート
電極中への空乏層への伸びを防止することが可能となり
トランジスタ電流駆動能力を高め、またソース・ドレイ
ン拡散層を浅く形成することにより、ゲート電極長の微
細化によって生じる、しきい値電圧の低下等の短チャン
ネル効果を防止することができ、その結果として、良好
なサブスレッショルド特性が得られ、スタンバイ時のリ
ーク電流を低減することができる。
造方法に関し、特にトランジスタの電流駆動能力を高め
た高集積なMOS型半導体装置の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、MOS型半導体装置を構成するM
OSトランジスタのうちでも、表面チャンネル型のPM
OSトランジスタは、その製造工程のなかで、ソース,
ドレイン拡散層の形成と、ゲート電極である多結晶シリ
コン中への不純物の注入を、同一のイオン注入で行う方
法が採用されることが多い。このような従来のMOS型
半導体装置の製造方法を図面を参照して説明する。 【0003】先ず、図3(a)のように、N型のシリコ
ン基板、または、P型のシリコン基板に形成したN型領
域からなるN型半導体基体11上に、選択的熱酸化法
(LOCOS法)により、フィールド酸化膜12を形成
し、次いで、ゲート絶縁膜として、熱酸化によりゲート
酸化膜13を形成する。次いで、全面にCVD法によっ
て、多結晶シリコンを2000ないし3000Å程度の
厚さに成長し、かつその上にフォトレジスト14をパタ
ーンニング後、このフォトレジスト14をマスクとして
異方性の反応性ドライエッチングを行うことにより、多
結晶シリコンをパターンニングし、ゲート電極(ポリゲ
ート)15を形成する。 【0004】次に、図3(b)のように、フォトレジス
ト14を剥離後、シリコン酸化膜をCVD法により10
00ないし3000Å程度成長した後、異方性のドライ
エッチングによりシリコン酸化膜をエッチングバック
し、ゲート電極15の側壁にのみシリコン酸化膜16を
残す。 【0005】しかる上で、図3(c)のように、ボロ
ン,フッ化ボロン(BF2 )等のP型不純物をイオン注
入法により、例えば1015から1016cm-2のドーズ量
で、半導体基板11及びゲート電極15に導入する。イ
オン注入後、窒素雰囲気中で900℃程度の熱処理を施
すことで、高濃度のP型不純物拡散層である、ソース、
ドレインの各拡散層18と、P型の不純物がドープされ
た多結晶シリコンからなるゲート電極15が形成され
る。なお、その後、ソース,ドレイン,ゲートの各拡散
層抵抗を低減させるために、チタン,モリブデン,白金
等の金属をシリコンと反応させ、シリコンとの合金層を
形成することもある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のM
OSトランジスタにおいては、ゲート電極長の微細化に
伴って、ドレインを形成する高濃度不純物層から伸びる
空乏層の影響でチャンネルのゲートによる制御性が悪化
し、しきい値電圧の低下、トランジスタがオフ(ゲート
電圧が0V)時のリーク電流の増加を招きやすくなる。
このような、ドレイン高濃度拡散層からのチャンネル方
向への空乏層の伸びを抑えるためには、高濃度拡散層を
半導体基板表面から浅く形成することが必要である。 【0007】しかしながら、高濃度不純物拡散層を浅く
形成することを目的として、イオン注入時の注入エネル
ギーを下げ、さらに、イオン注入後の熱処理の時間また
は温度を低減すると、ゲート電極である多結晶シリコン
中の不純物の分布に偏りが生じ、特に、ゲート絶縁膜近
傍の不純物濃度の低下を招きやすい。これは、トランジ
スタ動作時(ゲートに電圧を印加した状態)に、ゲート
電極である多結晶シリコン内に空乏層が伸びる現象をも
たらし、そのことによって、実効的なゲート容量の低下
が生じ、結果的にトランジスタの電流駆動能力が低下さ
れることになるためである。 【0008】 【発明の目的】本発明の目的は、ゲート電極中における
ゲート絶縁膜近傍の不純物濃度を低下させることがない
一方でソース,ドレインの高濃度拡散層を浅く形成し、
これによりゲート電極長を微細化した場合にも、しきい
値電圧の低下やリーク電流の増加を防止し、かつトラン
ジスタの電流駆動能力が低下されることがないMOSト
ランジスタを含む半導体装置の製造方法を提供すること
にある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に多結晶シリコンからなるゲー
ト電極を形成する工程と、所定条件のイオン注入により
形成される前記ゲート電極中の不純物濃度のピークがゲ
ート絶縁膜近傍となり、かつ、前記イオン注入により同
時に形成されるソース・ドレイン拡散層が浅くなるよう
な厚さの絶縁膜を前記半導体基板上に形成する工程と、
前記絶縁膜を介して前記イオン注入をする工程とを含ん
でいる。なお、前記絶縁膜を前記ゲート電極上に設けな
くともよい。 【0010】また、前記絶縁膜が、前記ゲート電極上に
設けられたマスク層を除く領域に液相成長法により第1
の絶縁膜を形成する工捏と、前記マスク層を除去する工
程と、前記ゲート電極及び前記第1の絶縁膜上に第2の
絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上の前記第1
の絶縁膜が除去されるまでエッチングバックする工程と
により形成してもよい。 【0011】ここで、前記絶縁膜を酸化膜で構成するこ
とが好ましい。 【0012】 【作用】ゲート電極上には酸化膜が存在せず、或いはソ
ース・ドレインの形成領域の半導体基板上の酸化膜より
も薄い状態でゲート電極及びソース・ドレイン形成領域
に不純物のイオン注入を行うことで、ゲート電極には十
分深く不純物を導入する一方で、ソース・ドレイン形成
領域には浅い拡散層を形成することが可能となる。 【0013】 【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1及び図2は本発明をPMOSトランジスタに
適用した一実施例を製造工程順に示す断面図である。先
ず、図1(a)のように、N型の半導体基板1に選択的
熱酸化法によりフィールド酸化膜2を形成して素子形成
領域を画成し、さらに半導体基板1の表面に熱酸化法に
より100Å程度の厚さのゲート酸化膜3を形成する。
次いで、図1(b)のように、多結晶シリコンをゲート
酸化膜3上に2000ないし3000Å程度の厚さに成
長し、かつその上にフォトレジスト4で所望のパターン
を形成した後、このフォトレジスト4をマスクとして多
結晶シリコンを異方性ドライエッチングし、ゲート電極
5を形成する。 【0014】次に、図1(c)のように、前記フォトレ
ジスト4を残したまま半導体基板液1の表面に液相成長
法によりシリコン酸化膜6を成長する。液相でのシリコ
ン酸化膜の成長は、例えば、ケイフッ化水素酸に二酸化
シリコンを融解した飽和水溶液に対し、ホウ酸水溶液を
添加することによって過飽和状態を作り、シリコン酸化
膜を析出させて半導体基板上に堆積させる方法がある。
このような液相での酸化膜の成長をおこなえば、シリコ
ン酸化膜6は、フォトレジスト4上には成長されないた
め、ゲート電極5の側面及び、ゲート酸化膜3及びフィ
ールド酸化膜2上にのみ選択的に成長される。なお、こ
のとき堆積させるシリコン酸化膜6の膜厚は、ゲート電
極5の膜厚の1/2ないしは1/3程度である。 【0015】次に、図2(a)のように、ゲート電極5
上のフォトレジスト4を剥離後、半導体基板1の全面に
CVD法によりシリコン酸化膜7を数1000Å成長さ
せる。この結果、半導体基板1上に存在されるシリコン
酸化膜は、ゲート電極5上ではCVD法によって成長し
たシリコン酸化膜7の膜厚分のシリコン酸化膜として構
成され、ゲート電極5上以外の半導体基板上では液相成
長法によって形成したシリコン酸化膜6とCVD法によ
って形成したシリコン酸化膜7とを加えた膜厚分のシリ
コン酸化膜として構成される。 【0016】次に、図2(b)のように、異方性のドラ
イエッチングにより半導体基板1上のシリコン酸化膜を
エッチングバックする。このとき、ゲート電極5上に存
在されるシリコン酸化膜、即ちCVD法によって成長さ
せたシリコン酸化膜7の膜厚分のみをエッチングするよ
うにエッチング処理条件を設定することで、エッチング
バックの結果、ゲート電極5上のシリコン酸化膜7は略
全部が除去され、ゲート電極5以外の半導体基板1上に
は、液相成長法によって形成したシリコン酸化膜6に相
当するシリコン酸化膜が除去されずに残されることにな
る。 【0017】しかる上で、図2(c)のように、半導体
基板1及びゲート電極5に対してイオン注入法により、
ボロン,フッ化ボロン(BF2 )等のP型不純物を10
15から1016cm-2のドーズ量で注入する。これによ
り、ゲート電極5を構成する多結晶シリコン中にP型不
純物が高濃度に導入され、かつ同時にソース・ドレイン
の各領域の半導体基板にP型不純物が高濃度に導入され
る。そして、所定の熱処理により活性化を行うことで、
ソース・ドレインの領域にソース・ドレイン拡散層8が
浅く形成される。 【0018】その後、図示は省略するが、常法により層
間絶縁膜を形成し、かつコンタクトホールを開設し、ソ
ース・ドレイン電極を形成することでPMOSトランジ
スタが完成される。 【0019】このように、この実施例の製造工程では、
図2(c)の工程において、ゲート電極5上のシリコン
酸化膜7を殆ど除去し、かつソース・ドレイン領域の半
導体基板1上にシリコン酸化膜6を残した状態で高濃度
のP型不純物のイオン注入を行うことで、ゲート電極5
に対しては不純物がそのままイオン注入され、ソース・
ドレイン領域の半導体基板1に対してはシリコン酸化膜
6を介してイオン注入が行われることになる。 【0020】したがって、イオン注入された不純物の濃
度ピークがゲート電極5のゲート酸化膜3に近い領域に
来るようにイオン注入のエネルギを設定しても、ソー
ス,ドレイン領域の半導体基板1ではシリコン酸化膜を
通してのイオン注入であるため、イオン注入された不純
物の濃度ピークが半導体基板1の深い位置に形成される
ことはない。また、注入されたP型不純物の活性化のた
めに窒素雰囲気中である程度高い温度での熱処理を行っ
ても、イオン注入された不純物の濃度ピークは半導体基
板1の表面から浅い位置に形成されているので、高濃度
拡散層(ソース,ドレイン)8の浅い形成が可能とな
る。 【0021】これにより、ゲート電極5ではゲート酸化
膜3に近い領域まで高濃度の不純物が存在し、一方では
ソース・ドレインの拡散層8は高濃度で浅く形成される
ので、ゲート電極5の長さを微細化した場合でも、ドレ
イン拡散層からのチャンネル方向への空乏層の伸びを抑
えてしきい値電圧の低下やリーク電流の増加を防止で
き、かつ同時にトランジスタ動作時にゲート電極5内に
空乏層が伸びることを防止してトランジスタの電流駆動
能力を高めることが可能となる。 【0022】ここで、前記した実施例では液相成長法に
よって形成されるシリコン酸化膜を利用することで、ゲ
ート電極上とソース・ドレイン領域とのシリコン酸化膜
に膜厚の差を持たせているが、ゲート電極を形成する際
に用いたフォトレジストを利用したリフトオフ法によっ
てシリコン酸化膜を形成することで、ゲート電極上とソ
ース・ドレイン領域との酸化膜に膜厚の差を持たせるよ
うにしてもよい。或いは、その他、シリコン酸化膜を選
択的に形成する技術を利用することも可能である。 【0023】また、前記実施例ではゲート電極上のシリ
コン酸化膜を全て除去しているが、ソース・ドレイン領
域上のシリコン酸化膜との間に膜厚の差をつければよい
ので、ゲート電極上に薄くシリコン酸化膜が残されてい
てもよい。 【0024】なお、前記実施例ではゲート電極とソース
・ドレイン領域に同時に不純物を導入するPMOSトラ
ンジスタに適用した例を示しているが、NMOSトラン
ジスタにおいてもこのような不純物の同時導入を行う場
合には本発明を同様に適用することができる。 【0025】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ゲート
電極上の酸化膜を除去し、或いはソース・ドレイン領域
の酸化膜をこれよりも厚くした状態でゲート電極とソー
ス・ドレイン領域に不純物をイオン注入することによ
り、ゲート電極に十分な濃度の不純物を注入しても、ソ
ース・ドレイン領域では厚い酸化膜を通して不純物がイ
オン注入されることになるため、ソース・ドレインの各
拡散層は半導体基板表面から浅い位置に濃度ピークを有
する拡散層として形成されることになる。したがって、
ゲート電極内の不純物濃度はゲート絶縁膜近傍で高くな
り、一方では、半導体基板内のソース・ドレインの拡散
層を浅く形成することが可能となる。 【0026】これにより、トランジスタ動作時にゲート
電極中への空乏層への伸びを防止することが可能となり
トランジスタ電流駆動能力を高め、またソース・ドレイ
ン拡散層を浅く形成することにより、ゲート電極長の微
細化によって生じる、しきい値電圧の低下等の短チャン
ネル効果を防止することができ、その結果として、良好
なサブスレッショルド特性が得られ、スタンバイ時のリ
ーク電流を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を製
造工程順に示す断面図のその1である。 【図2】本発明の一実施例を製造工程順に示す断面図の
その2である。 【図3】従来の製造方法を工程順に示す断面図である。 【符号の説明】 1 半導体基板 3 ゲート酸化膜 4 フォトレジスト 5 ゲート電極(多結晶シリコン) 6 液相成長シリコン酸化膜 7 CVDシリコン酸化膜 8 ソース・ドレイン拡散層
造工程順に示す断面図のその1である。 【図2】本発明の一実施例を製造工程順に示す断面図の
その2である。 【図3】従来の製造方法を工程順に示す断面図である。 【符号の説明】 1 半導体基板 3 ゲート酸化膜 4 フォトレジスト 5 ゲート電極(多結晶シリコン) 6 液相成長シリコン酸化膜 7 CVDシリコン酸化膜 8 ソース・ドレイン拡散層
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体基板上に多結晶シリコンからなる
ゲート電極を形成する工程と、所定条件のイオン注入に
より形成される前記ゲート電極中の不純物濃度のピーク
がゲート絶縁膜近傍となり、かつ、前記イオン注入によ
り同時に形成されるソース・ドレイン拡散層が浅くなる
ような厚さの絶縁膜を前記半導体基板上に形成する工程
と、前記絶縁膜を介して前記イオン注入をする工程とを
含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 【請求項2】 前記絶縁膜を前記ゲート電極上に設けな
いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
法。 【帯求項3】 前記絶縁膜が、前記ゲート電極上に設け
られたマスク層を除く領域に液相成長法により第1の絶
縁膜を形成する工捏と、前記マスク層を除去する工程
と、前記ゲート電極及び前記第1の絶縁膜上に第2の絶
縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上の前記第1の
絶縁膜が除去されるまでエッチングバックする工程とに
より形成されることを特徴とする請求項2記載の半導体
装置の製造方法。 【請求項4】 前記絶縁膜を酸化膜とすることを特徴と
する請求項1,2,3記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6193756A JP2705583B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-07-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6193756A JP2705583B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-07-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0846194A JPH0846194A (ja) | 1996-02-16 |
JP2705583B2 true JP2705583B2 (ja) | 1998-01-28 |
Family
ID=16313295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6193756A Expired - Lifetime JP2705583B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-07-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2705583B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5772379A (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-06 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor devuce |
JPS6043861A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-08 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61208875A (ja) * | 1985-03-14 | 1986-09-17 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1994
- 1994-07-26 JP JP6193756A patent/JP2705583B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0846194A (ja) | 1996-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5656518A (en) | Method for fabrication of a non-symmetrical transistor | |
JP2735041B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6566208B2 (en) | Method to form elevated source/drain using poly spacer | |
US5972761A (en) | Method of making MOS transistors with a gate-side air-gap structure and an extension ultra-shallow S/D junction | |
JP2001085680A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3166911B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0156156B1 (ko) | 반도체 장치 제조방법 | |
JP2705583B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0170436B1 (ko) | 모스트랜지스터 제조방법 | |
JPH07161988A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3455742B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07115195A (ja) | Mosトランジスタ及びその製造方法 | |
JPH098308A (ja) | 半導体素子のトランジスター及びその製造方法 | |
KR0124642B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
KR100305205B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
JP3366709B2 (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JP3344162B2 (ja) | 電界効果型半導体装置の製造方法 | |
KR940002778B1 (ko) | Ldd 구조의 트랜지스터 제조방법 | |
JPH0629310A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08130310A (ja) | Mos素子およびその製造方法 | |
JPH1131814A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100817712B1 (ko) | 고전압 모스 소자의 제조 방법 | |
JPS6367778A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004253707A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04297037A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |