[go: up one dir, main page]

JP2701354B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2701354B2
JP2701354B2 JP63216497A JP21649788A JP2701354B2 JP 2701354 B2 JP2701354 B2 JP 2701354B2 JP 63216497 A JP63216497 A JP 63216497A JP 21649788 A JP21649788 A JP 21649788A JP 2701354 B2 JP2701354 B2 JP 2701354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
output
switch
line memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63216497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265382A (ja
Inventor
章 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63216497A priority Critical patent/JP2701354B2/ja
Priority to US07/400,110 priority patent/US5043821A/en
Publication of JPH0265382A publication Critical patent/JPH0265382A/ja
Priority to US07/664,860 priority patent/US5132803A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2701354B2 publication Critical patent/JP2701354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は撮像装置に関し、より具体的には、撮像信号
転送用にライン・メモリを具備する撮像装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、FGA型のエリア・センサが提案されている。こ
のFGA型エリア・センサでは、多数の光電変換セルをマ
トリクス状に配置し、この光電変換セルにより光電変換
信号を、マトリクスの行単位で読み出してライン・メモ
リに一次記憶し、当該ライン・メモリの記憶値を水平方
向に順次読み出して出力する。
他方、最近、カメラ一体型VTRが普及し、また電子ス
チル・カメラが商用化されるにいたり、、そのカメラ部
にも、上記FGA型エリア・センサのような撮像装置が使
われるようになってきた。カメラ一体型VTRや電子スチ
ル・カメラでも、再生機能を持つのが普通であり、その
再生処理回路では、例えば、ドロップアウト補償回路や
色差線順次信号を同時化する同時化回路で、1Hの遅延素
子が使用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなカメラ一体型の画像記録再生装置では、再
生機能を作動させているときには、撮影を行なわないの
が普通である。従って、上記再生処理に必要な1H遅延素
子として、撮像装置のライン・メモリを使用できれば、
回路素子の節約、回路の小型化、製造工程の簡略化、な
どにつながり、実用上の利益はかなりのものがある。
そこで、本発明は、撮像装置に元々含まれているライ
ン・メモリを遅延素子としても利用できる撮像装置を提
示することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る撮像装置は、光電変換部からの撮像信号
をライン単位に一旦ライン・メモリに転送し、水平走査
手段により開閉手段を水平順に制御することで当該ライ
ン・メモリの記憶信号を水平順に出力信号線に転送する
撮像装置であって、当該出力信号線にゲート手段を介し
て外部入力端子を接続し、当該ゲート手段の開閉を制御
する制御信号入力端子を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
撮像時には、上記ゲート手段により外部入力端子の電
位が出力信号線に影響するのを排除できる。また、上記
ライン・メモリを遅延線として用いる場合には、光電変
換部から当該ライン・メモリへの転送路を閉成してお
き、上記ゲート手段を適宜に開閉し、また、上記水平走
査手段を水平同期信号に同期して駆動することで、当該
ライン・メモリを遅延素子として使用できる。
映像信号処理では1H遅延線が多用されるが、撮像装置
に元々含まれているライン・メモリを用いることによ
り、回路素子を削減でき、従って回路全体の小型化も図
りうる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は、カラー用のFGA型エリア・センサを用いた
本発明の一実施例の構成ブロック図を示す。先ず撮像装
置に固有の部分を説明する。10は多数の光電変換セル10
Cが補間配置でマトリクス状に位置する光電変換部であ
り、10Vは垂直アドレスを指定する垂直アドレス線、10S
は、垂直アドレス線10Vで指定される行の光電変換セル
の信号を読み出す信号読出線である。第2図はカラー用
の色フィルタの分布を示しており、R,G,BはそれぞれR
用、G用、B用であることを示しており、1水平ライン
毎に空間的に180゜位相が異なる補間配置になってい
る。12は、光電変換部10の光電変換信号をリセットする
リセット回路、14はクランプ回路、16は1ライン(水平
線)分の記憶容量を持つライン・メモリ、18R,18G,18B
は、ライン・メモリ16の記憶値を順番に読み出す出力信
号線であり、それぞれR信号用、G信号用、B信号用で
ある。20R,20G,20Bはそれぞれ、ライン・メモリ16から
読み出すべき記憶値を指定する水平読出用のシフト・レ
ジスタ、22は、当該シフト・レジスタ20R,20G,20Bの出
力により開閉されるスイッチ、24R,24G,24Bは出力バッ
ファ、26A,26B,26Cは出力端子である。
28は、光電変換部10の垂直アドレス線10Vの、隣接す
る2本を同時に起動するアドレス・デコーダ、30は、垂
直アドレス・データDVAに従い、アドレス・デコーダ28
が起動する垂直アドレス線を指定するデコーダ駆動回路
である。垂直アドレス・データDVAは例えば9ビットで
あり、その先頭ビットで奇フィールドか偶フィールドか
を指定し、残りの8ビットで垂直アドレスを指定する。
アドレス・デコーダ28は、詳細は後述するが、デコーダ
駆動回路30からの偶/奇信号と上記垂直アドレスとによ
って決定される2本の垂直アドレス線10Vに読出クロッ
クをφを印加し、他の垂直アドレス線10Vにクロック
φを印加する。例えば、アドレス・デコーダ28は、奇
フィールドでは第1行目と第2行目、第3行目と第4行
目、というように、また偶フィールドでは、第2行目と
第3行目、第4行目と第5行目、というように、それぞ
れ2本の垂直アドレス線10Vに同時に読出クロックを印
加する。32は結合用コンデンサである。
12Tはリセット用FET、14Tはクランプ用FET、16Tはス
イッチング用FET、16Mはメモリ用コンデンサである。φ
はリセット回路12のリセット用FET12Tを制御するリセ
ット・パルス、VRはクランプ電圧、φはクランプ・パ
ルス、φSHはFET16Tの開閉を制御するサンプル・ホール
ド用クロック、STATHはシフト・レジスタ20R,20G,20Bを
起動する起動パルス、φSASBSCは、シフト・レジ
スタ20R,20G,20Bに対するシフト・パルスである。
破線で示すブロック40は入力部であり、42A,42B,42C
が外部入力端子、44A,44B,44Cはゲート用FET、45A,45B,
45Cは入力バッファ、φIGは当該FET44A,44B,44Cの開閉
を制御する制御信号である。φIGは撮像時はLになって
いる。
光電変換セル10Cの構成例を第3図に、その動作タイ
ングを第4図に示す。34はクロックφHのパルス源
であり、第1図のアドレス・デコーダ28に相当する。36
は受光素子としての例えばNチャンネルのジャンクショ
ンFETであり、そのゲートGはフローティングになって
おり、コンデンサ38を介して垂直アドレス線10Vに接続
する。FET36のドレインDは直流電源VDDに接続し、その
ソースSは、リセット回路12のリセット用FET12Tに接続
する。FET36のソースSが信号読出線10Sに接続する。第
4図に示す時刻t1,t2間にパルス源34により垂直アドレ
ス線10VがHになると、FET36のゲート・ドレイン接合が
順方向にバイアスされ、コンデンサ38がプリチャージさ
れる。その後、もしFET36のゲート領域に光が入射して
いなければ、第4図のt2,t3間ではFET36のゲートはフル
に逆バイアスされた状態のままとなる(第4図の点
線)。ゲート領域に光が入射している場合には、光励起
された電荷により、徐々にコンデンサ38が放電し、ゲー
ト電位が上昇する(第4図の実線)。FET36のソース電
位はゲート電位に追従して変化するので、信号読出線10
Sでは入射光強度に応じた電圧が得られる。
第5図は第1図の撮像装置の撮像駆動タイミングを示
す。水平ブランキング信号HBLKにより水平ブランキング
期間が始まり、時刻t1には垂直アドレスDVAがデコーダ
駆動回路30に印加される。これにより、クロックφ
順次指定の2本の垂直アドレス線10Vに、クロックφ
が他の垂直アドレス線10Vに印加される。時刻t1でクロ
ックφがLレベルになると、連係する光電変換セル10
CのFET36は全てオフになるので、指定された2本の垂直
アドレス線10Vに接続する光電変換セル10Cの信号のみが
信号読出線10Sに読み出される。t1〜t2間ではクランプ
・パルスφがHであり、サンプル・ホールド・パルス
φSHがHになっているので、ライン・メモリ16のコンデ
ンサ16Mは基準電位VRにリセットされる。クランプ用FET
14Tはt3でオープンになる。t4〜t5間でクロックφ
Hになるとコンデンサ38はプリチャージされるが、その
際、結合コンデンサ32に現れる電圧は光電変換セル10C
における光励起電圧による電荷量に比例した電圧にな
る。結合コンデンサ32のこの電圧は、t6〜t7でφSHをH
にすることによって、コンデンサ16Mに転送され、記憶
される。
t9〜t11では、蓄積時間制御のためのリセット動作を
行っている。尚、この例では2本の垂直アドレス線10V
が同時に起動されるので、リセットもその2本を同時に
行う。リセットする垂直ライン・アドレスをt9に指定
し、t10〜t11で指定ラインの電荷をリセットする。電荷
蓄積時間は、リセット動作から次にそのラインの信号を
読み出すまでの時間になる。時間t13以後に水平シフト
・レジスタ20R,20G,20Bをシフト・パルスφSASB
SCで駆動することにより、コンデンサ16Mの記憶信号が
順次、出力信号線18R,18G,18B上に転送され、バッファ2
4R,24G,24Bを介して出力端子26A,26B,26Cに出力され
る。
水平走査タイミングを第6図に示す。シフト・レジス
タ20R,20G,20Bを始動する始動パルスSTATHが印加された
後、シフト・パルスφSASBSCが120゜位相をずら
して各シフト・レジスタ20R,20G,20Bに印加される。こ
れによりFET22は1/3デューティ・サイクルで閉成状態に
なる。今n行目と(n+1)行目が読み出されていると
し、n行目のm行目の出力を(n,m)で表現すると、2
ライン分の信号は、第6図のタイミングで出力端子26A,
26B,26Cの出力電圧V01,V02,V03に分けられる。尚、
V01、V02及びV03を加算すると、補間画素配列により1
ラインの倍の水平解像度を持つ広帯域の輝度信号を取り
出すことができる。
次に、付加回路40によりライン・メモリ16を利用する
方法を説明する。例えば、電子スチル・カメラにおける
記録媒体であるスチル・ビデオ・フロッピーでは、色差
信号は線順次信号として記録されており、再生系では、
線同時化回路により色差信号を線同時化している。第7
図にその基本構成を示す。50は色素線順次信号の入力端
子、52は1H(即ち、1水平走査線分)の遅延素子、54,5
5は遅延素子52により遅延された信号と、当該遅延素子5
2をバイパスした入力端子50から信号とから、それぞれ
R−Y信号、B−Y信号を取り出すスイッチであり、連
動して切り換わる。56はR−Yの出力端子、58はB−Y
信号の出力端子である。スイッチ54がa接点に接続する
時には、スイッチ55もa接点に接続し、スイッチ54がb
接点に接続する時には、スイッチ55もb接点に接続す
る。詳しく説明するまでも無いが、スイッチ54,56を水
平同期信号に同期して切り換えることにより、出力端子
56からは同時化されたR−Y信号が得られ、出力端子58
からは同時化されたR−Y信号が得られる。
第8図は、第7図の遅延素子52の代わりに第1図の撮
像装置のライン・メモリ16を使った場合の接続例を示
す。第1図及び第7図と同じ構成要素には同じ符号を付
してある。60は第1図の撮像装置であり、62は撮像装置
60の外部入力端子42Aと同42Bとの間で切り換わるスイッ
チ、64は、撮像装置60の出力端子26Aと同26Bとの間で切
り換わるスイッチである。スイッチ62,64は1H毎に連動
して切り換わるが、スイッチ62が外部入力端子42A側に
接続する時には、スイッチ64は出力端子26B側に接続
し、スイッチ62が外部入力端子42B側に接続する時に
は、スイッチ64は出力端子26A側に接続する。外部入力
端子42Cは、この例では使用しないので、アースに接続
しておく。66は、クロック・ノイズを除去するためのロ
ー・パス・フィルタ(LPF)である。
ライン・メモリ16は1Hの遅延素子として用いるため
に、φSHをLとしてクランプ回路14からの影響を受けな
いようにすると共に、ゲート信号φIGをHにしてFET44
A,44B,44Cをオンにする。撮像装置60では、出力信号線1
8R,18G,18B上の信号は、シフト・レジスタ20R,20G,20B
によりサンプリングされてライン・メモリ16に書き込ま
れ、また、ライン・メモリ16の記憶信号は、シフト・レ
ジスタ20R,20G,20Bにより順次、対応する出力信号線18
R,18G,18Bに読み出される。nH本目の信号で、スイッチ6
2が外部入力端子42Aの側に接続するとすると、入力端子
50のnH本目の信号は、ライン・メモリ16において、撮像
時にはR信号の記憶に用いられたコンデンサ16Mに記憶
される。この時、スイッチ64は出力端子26Bの側に接続
するので、撮像動作時にはG信号の記憶に用いられたコ
ンデンサ16Mに記憶された1H前の信号が読み出され、ス
イッチ64からLPF66に印加される。(n+1)H本目の
信号では、スイッチ62が外部入力端子42B側に接続し、
スイッチ64は出力端子26A側に接続するので、入力端子5
0の(n+1)H本目の信号は、撮像時にはG信号の記
憶に用いられたコンデンサ16Mに記憶されると共に、nH
本目の信号が読み出されてスイッチ64からLPF66に印加
される。
このようにして、撮像装置60は1H遅延素子として機能
し、スイッチ54,55の切換により、出力端子56,58からは
線同時化された色差信号が得られる。
次に、1H遅延素子を用いたドロップアウト補償回路の
例を説明する。第9図はその基本構成ブロック図を示
す。70が輝度信号の入力端子、72は1Hの遅延素子、74は
正常時にはb接点に接続し、ドロップアウト発生時に
は、ドロップアウト(DO)検出パルスによりa接点側に
接続するスイッチ、76は出力端子である。ドップアウト
発生時、スイッチ74をa接点側に接続することにより、
出力端子76には、1ライン前の信号が出力される。
第8図の構成に対して第9図のドロップアウト補償回
路の構成を付加したものを、第10図に示す。第9図と同
じ構成要素には同じ符号を付してある。78はDO検出パル
スに応じて開放される常閉スイッチ、80は第1図の撮像
装置のライン・メモリ16によるクロック・ノイズを除去
するためのLPFである。入力端子70の輝度信号はスイッ
チ78を介して、第1図の撮像装置の外部入力端子42Cに
印加され、その出力端子26Cの出力は、LPF80を介してス
イッチ74のa接点に印加される。
第10図において、正常時には、スイッチ78は閉成さ
れ、スイッチ74はb接点側に接続している。従って、入
力端子70の輝度信号はスイッチ78及び外部入力端子42C
を介して撮像装置60に入力され、撮像装置60では、入力
信号はシフト・レジスタ20Bの作用によりライン・メモ
リ16に順次、撮像時にはB信号の記憶に使ったコンデン
サ16Mに記憶される。DO検出時には、ライン・メモリ16
の更新を避けるために、スイッチ78を開放する。そし
て、ライン・メモリ16からの1H前の信号を取り出すため
に、スイッチ74をa接点側に切り換える。シフト・レジ
スタ20Bは、DO検出時点に対応する1H前の記憶信号を指
示しているので、スイッチ78の開放により、1H前の信号
が出力信号線18B及び出力バッファ24Bを介して出力端子
26Cに出力され、LPF80及びスイッチ74を介して出力端子
76に供給される。ドロップアウトが無くなければ、スイ
ッチ74はb接点側に切り換わり、スイッチ78は閉成さ
れ、ライン・メモリ16の更新が行われる。
第11図は、第10図のスイッチ62,64,78の機能を撮像素
子60にオン・チップ化した構成例を示す。但し、簡略化
のために第1図の変更部分のみを図示してある。80は線
順次色差信号の外部入力端子、81は輝度信号の外部入力
端子、82,83は入力バッファである。入力バッファ82の
出力は出力信号線18Rと同18Gに接続し、入力バッファ83
の出力は出力信号線18Bに接続する。84,85はゲート用FE
T、86は出力バッファ、87は1H前の線順次色差信号の出
力端子、88はインバータである。制御信号φIGAIGB
によりFET44A,44Bを交互に開閉することにより、スイッ
チ62の機能を実現できる。また、制御信号φIGAでFET85
を制御し、当該制御信号φIGAをインバータ88で反転し
た信号でFET84を制御することにより、スイッチ64の機
能を実現できる。更には、制御信号φIGCをDO検出パル
スに同期した信号とすることで、スイッチ78の機能をFE
T44Cで実現できる。
第12図は第11図の動作タイミングを示す。nH目でφ
IGAがHレベル、φIGBがLレベルであるとすると、第8
図に関連して説明したように、ライン・メモリ16への書
込と、ライン・メモリ16の1H前の信号の読出とが同時に
行われ、出力信号線18Gに1H前の色差信号Cn-1が読み出
される。φIGAがHレベルであるので、FET85がオン、FE
T84がオフであり、従って、出力信号線18Gの信号が出力
バッファ86を介して出力端子87に出力される。次の(n
+1)Hでは、逆にφIGAがLレベル、φIGBがHレベル
になり、nH時にライン・メモリ16に記憶された信号Cn
読み出され、出力端子87に出力される。
また、輝度信号については、φIGCは通常時にはHレ
ベルになっており、外部入力端子81の信号は、第10図に
関連して説明したように、ライン・メモリ16に記憶され
ると共に、そのまま出力端子26Cに現れている。しかし
(n+2)H目にドロップアウトが検出されると、φ
IGCによりFET44Cがオフにされ、出力信号線18Bへの入力
が禁止される。この結果、出力信号線18Bには、ライン
・メモリ16の記憶信号Yn+1(1H前の信号)が読み出さ
れ、出力端子26Cに供給される。
尚、撮像時には、φIGAIGBIGCを全てLにする
ことで、ライン・メモリ16を撮像信号用に使用できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によ
れば、撮像信号の転送処理用にライン・メモリを含む撮
像装置に対し、簡単な入力手段及び出力手段を付加する
だけで、当該ライン・メモリを遅延線として使用でき、
映像信号処理回路の構成部品点数を削減でき、製造工程
もそれだけ簡略化でき、実用上の利点は著しいものがあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図、第2図は
第1図の色フィルタ分布図、第3図は第1図の光電変換
セル10Cの詳細図、第4図は光電変換セル10Cの動作波形
図、第5図及び第6図は第1図の実施例の撮像動作時の
タイミング図、第7図は色差線順次信号を線同時化する
回路の基本構成図、第8図は第7図の遅延素子として第
1図の撮像装置を用いた回路接続図、第9図はドロップ
アウト補償回路の構成ブロック図、第10図は第9図に第
1図の撮像装置を用いた回路接続図、第11図は第10図の
スイッチ62,64,78をオン・チップ化した変更実施例の構
成図、第12図は第11図の動作タイミング図である。 10……光電変換部、10C……光電変換セル、10V……垂直
アドレス線、10S……信号読出線、12……リセット回
路、14……クランプ回路、16……ライン・メモリ、18R,
18G,18B……出力信号線、20R,20G,20B……シフト・レジ
スタ、24R,24G,24B……出力バッファ、26A,26B,26C……
出力端子、32……結合用コンデンサ、42A,42B,42C……
外部入力端子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光電変換部からの撮像信号をライン単位に
    一旦ライン・メモリに転送し、水平走査手段により開閉
    手段を水平順に制御することで当該ライン・メモリの記
    憶信号を水平順に出力信号線に転送する撮像装置であっ
    て、当該出力信号線にゲート手段を介して外部入力端子
    を接続し、当該ゲート手段の開閉を制御する制御信号入
    力端子を設けたことを特徴とする撮像装置。
JP63216497A 1988-08-31 1988-08-31 撮像装置 Expired - Fee Related JP2701354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216497A JP2701354B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 撮像装置
US07/400,110 US5043821A (en) 1988-08-31 1989-08-29 Image pickup device having a frame-size memory
US07/664,860 US5132803A (en) 1988-08-31 1991-03-05 Image pickup device having a frame size memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216497A JP2701354B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265382A JPH0265382A (ja) 1990-03-06
JP2701354B2 true JP2701354B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16689358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216497A Expired - Fee Related JP2701354B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701354B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265382A (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132803A (en) Image pickup device having a frame size memory
JP2678062B2 (ja) 光電変換装置
EP0569202B1 (en) Solid state imaging device with electronic shutter
JPH0416949B2 (ja)
GB2130045A (en) Line transfer imager and television camera including such an imager
JP2737947B2 (ja) 撮像装置
US20060244855A1 (en) High-speed sampling of signals in active pixel sensors
US4866528A (en) Image pickup apparatus providing lessened flicker in electronic still cameras and the like
JP2701354B2 (ja) 撮像装置
EP0810730B1 (en) Analog FIFO memory
US4879601A (en) System and method of providing images from solid state sensor
JP2687384B2 (ja) タイミングパルス発生回路
JPS639288A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US6040569A (en) Fixed-pattern-noise reduction in active pixel image sensors
JP2973422B2 (ja) 撮像装置
JPH06217205A (ja) 固体撮像素子
JP2002287710A (ja) 液晶表示装置、カメラシステムおよび携帯端末装置
JP2583564B2 (ja) 光電変換装置
JPH0336454B2 (ja)
JPS6034874B2 (ja) 高速走査回路
JPS63287897A (ja) アクティブマトリクス方式表示装置用駆動回路
JPS5825782A (ja) 撮影画像記録装置システム
JPH0452668B2 (ja)
JPH04225687A (ja) 撮像装置
JPH0248873A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees