JP2698507B2 - Afc回路 - Google Patents
Afc回路Info
- Publication number
- JP2698507B2 JP2698507B2 JP19635892A JP19635892A JP2698507B2 JP 2698507 B2 JP2698507 B2 JP 2698507B2 JP 19635892 A JP19635892 A JP 19635892A JP 19635892 A JP19635892 A JP 19635892A JP 2698507 B2 JP2698507 B2 JP 2698507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- multiplier
- complex baseband
- correlator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 12
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 6
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 5
- 235000003913 Coccoloba uvifera Nutrition 0.000 claims 1
- 240000008976 Pterocarpus marsupium Species 0.000 claims 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接拡散スペクトル拡
散(DS/SS)通信用受信機に適用される準同期検波
回路における局部搬送波の周波数オフセットを補正する
ためのAFC回路に関する。
散(DS/SS)通信用受信機に適用される準同期検波
回路における局部搬送波の周波数オフセットを補正する
ためのAFC回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信の分野において、直接
拡散スペクトル拡散(DS/SS)通信による符号分割
多元接続(CDMA)方式が注目されている。そして、
移動体通信においては、移動体の走行等に伴いフェーシ
ングが必然的に発生する。そこで、移動体通信にDS/
SS通信を適用する場合、受信機において搬送波再生を
行うより、準同期検波を行う方が信号処理が容易になる
と考えられる。
拡散スペクトル拡散(DS/SS)通信による符号分割
多元接続(CDMA)方式が注目されている。そして、
移動体通信においては、移動体の走行等に伴いフェーシ
ングが必然的に発生する。そこで、移動体通信にDS/
SS通信を適用する場合、受信機において搬送波再生を
行うより、準同期検波を行う方が信号処理が容易になる
と考えられる。
【0003】ところで、DS/SS信号に対して準同期
検波を行う場合、局部搬送波に周波数オフセットが存在
すると、逆拡散後の信号エネルギーが減少し、ビット誤
り率特性に劣化を生じる。従って、局部搬送波の周波数
を制御することなどによって、周波数オフセットの影響
を除去するAFC回路が必要となる。
検波を行う場合、局部搬送波に周波数オフセットが存在
すると、逆拡散後の信号エネルギーが減少し、ビット誤
り率特性に劣化を生じる。従って、局部搬送波の周波数
を制御することなどによって、周波数オフセットの影響
を除去するAFC回路が必要となる。
【0004】ここで、図10に基づいて、準同期検波を
行うDS/SS通信用受信機の概略構成について説明す
る。受信SS信号は、2つの周波数混合器10a、10
bに入力され、ここで、局部発振器12から供給される
局部搬送波と混合される。なお、周波数混合器10bへ
の局部搬送波導入経路には、π/2移相器が設けられて
いるため、2つの周波数混合器10a、10bに入力さ
れる局部搬送波は直交して(すなわち、位相がπ/2異
なって)いる。また、局部発振器12の発振周波数は、
受信SS信号の搬送波周波数に合せておく。
行うDS/SS通信用受信機の概略構成について説明す
る。受信SS信号は、2つの周波数混合器10a、10
bに入力され、ここで、局部発振器12から供給される
局部搬送波と混合される。なお、周波数混合器10bへ
の局部搬送波導入経路には、π/2移相器が設けられて
いるため、2つの周波数混合器10a、10bに入力さ
れる局部搬送波は直交して(すなわち、位相がπ/2異
なって)いる。また、局部発振器12の発振周波数は、
受信SS信号の搬送波周波数に合せておく。
【0005】周波数混合器10a、10bの出力はロー
パスフィルタ16a、16bによりイメージ周波数成分
が除去されてベースバンド成分のみとなり、更にA/D
変換器18a、18bによってディジタル信号であると
ころの複素ベースバンド信号の実数部及び虚数部とな
る。この複素ベースバンド信号は、複素相関器20によ
り送信局においてスペクトル拡散に用いられたPN信号
との相関演算が行われ、複素相関信号となる。この複素
相関信号に対して一次変調方式に応じた復調処理を施す
ことにより、復調データを得る。
パスフィルタ16a、16bによりイメージ周波数成分
が除去されてベースバンド成分のみとなり、更にA/D
変換器18a、18bによってディジタル信号であると
ころの複素ベースバンド信号の実数部及び虚数部とな
る。この複素ベースバンド信号は、複素相関器20によ
り送信局においてスペクトル拡散に用いられたPN信号
との相関演算が行われ、複素相関信号となる。この複素
相関信号に対して一次変調方式に応じた復調処理を施す
ことにより、復調データを得る。
【0006】このような準同期検波を行うDS/SS通
信用受信機における局部搬送波の周波数オフセットの影
響について説明する。ここで、この通信における一次変
調は、BPSKを用いるものとする(実際には、QPS
K等も用いられる)。また、スペクトル拡散に用いるP
N信号の繰返し周期をMチップ、チップ周期をTc と
し、m(m=1,…,M)番目のPN信号の値をu
m (−1または1から構成される)とする。更に、デー
タのシンボル周期(すなわちPN信号の繰返し周期)を
Td (=MTc )とし、時刻nTd (nは整数)におけ
る送信データの値をan (−1または1から構成され
る)とし、送信搬送波の周波数をωc とする。
信用受信機における局部搬送波の周波数オフセットの影
響について説明する。ここで、この通信における一次変
調は、BPSKを用いるものとする(実際には、QPS
K等も用いられる)。また、スペクトル拡散に用いるP
N信号の繰返し周期をMチップ、チップ周期をTc と
し、m(m=1,…,M)番目のPN信号の値をu
m (−1または1から構成される)とする。更に、デー
タのシンボル周期(すなわちPN信号の繰返し周期)を
Td (=MTc )とし、時刻nTd (nは整数)におけ
る送信データの値をan (−1または1から構成され
る)とし、送信搬送波の周波数をωc とする。
【0007】このような条件において、受信機は、時刻
nTd +mTc に、an um cos[ωc (nTd +m
Tc )]なる値の受信SS信号を受信する。この受信S
S信号を周波数混合器10a、10b、ローパスフィル
タ16a、16bにより準同期検波し、A/D変換器1
8a、18bにおいてA/D変換し、複素ベースバンド
信号を得る。なお、簡単のため、A/D変換器18a、
18bのサンプリング周期は、チップ周期Tc に等しい
ものとし、量子化誤差はないものとする。
nTd +mTc に、an um cos[ωc (nTd +m
Tc )]なる値の受信SS信号を受信する。この受信S
S信号を周波数混合器10a、10b、ローパスフィル
タ16a、16bにより準同期検波し、A/D変換器1
8a、18bにおいてA/D変換し、複素ベースバンド
信号を得る。なお、簡単のため、A/D変換器18a、
18bのサンプリング周期は、チップ周期Tc に等しい
ものとし、量子化誤差はないものとする。
【0008】ここで、準同期検波に用いる局部搬送波の
角周波数が、送信搬送波の角周波数ωc に対してΔωだ
け周波数がオフセットしていたとする。また、その初期
位相がφであったとする。この条件において、時刻nT
d +mTc =(nM+m)Tc における複素ベースバン
ド信号の値rnM+mは、次式で与えられる。
角周波数が、送信搬送波の角周波数ωc に対してΔωだ
け周波数がオフセットしていたとする。また、その初期
位相がφであったとする。この条件において、時刻nT
d +mTc =(nM+m)Tc における複素ベースバン
ド信号の値rnM+mは、次式で与えられる。
【0009】 rnM+m=an um exp[-j{ Δω(nM+m)Tc + φ}] (1−1) この複素ベースバンド信号を複素相関器20に入力する
と、複素ベースバンド信号とPN信号との相関係数であ
る複素相関信号が得られる。この複素相関信号の値cn
は、送信データan に対応しており、次式で表される。
と、複素ベースバンド信号とPN信号との相関係数であ
る複素相関信号が得られる。この複素相関信号の値cn
は、送信データan に対応しており、次式で表される。
【0010】 M cn =Σ um rnM+m m=1 =an exp[-j{ Δω(nM+1)Tc + φ}] {1- exp[-jΔωM Tc ]}/{1- exp[-jΔωTc ]} =an exp[-j{ Δω [(2n+1)M+1]Tc /2 +φ}] sin[ ΔωM Tc /2] /sin[ΔωTc /2] (1−2) これより、周波数オフセットΔωに起因する複素相関信
号の位相回転量は、1シンボル間(Td の間)に、Δω
MTc (=ΔωTd )であることがわかる。
号の位相回転量は、1シンボル間(Td の間)に、Δω
MTc (=ΔωTd )であることがわかる。
【0011】ここで、周波数オフセットがない(すなわ
ち、Δω=0)の場合には、複素相関信号の値cn0は、 cn0=an M exp[-jφ] (1−3) となる。従って、周波数オフセットΔωにより、複素相
関信号のエネルギーは、次式で与えられるρ倍に減少す
ることになる。
ち、Δω=0)の場合には、複素相関信号の値cn0は、 cn0=an M exp[-jφ] (1−3) となる。従って、周波数オフセットΔωにより、複素相
関信号のエネルギーは、次式で与えられるρ倍に減少す
ることになる。
【0012】 ρ=|cn / cn0|2 ={ sin[ΔωM Tc /2]/( M sin[ΔωTc /2]) }2 (1−4) 図11に、M=127の場合の周波数オフセットΔωに
起因する1シンボル間の位相回転量|ΔωTd |とエネ
ルギー減少率ρの関係を示す。図11より、|ΔωTd
|≧2πの場合は、相関信号のエネルギーがほとんど失
われてしまうことが判る。そこで、DS/SS通信方式
においては周波数オフセットの補償を行うことが必要で
あり、このためにAFC回路が適用される。
起因する1シンボル間の位相回転量|ΔωTd |とエネ
ルギー減少率ρの関係を示す。図11より、|ΔωTd
|≧2πの場合は、相関信号のエネルギーがほとんど失
われてしまうことが判る。そこで、DS/SS通信方式
においては周波数オフセットの補償を行うことが必要で
あり、このためにAFC回路が適用される。
【0013】図12に、AFC回路を設けた準同期検波
回路を示す。この例では、局部搬送波を出力する局部発
振器12を電圧制御発振器(VCO)で構成し、これを
誤差信号生成回路30によって生成した誤差信号によっ
て制御する。なお、ゲインαを乗算する乗算器32、こ
の出力を積分する積分器34、積分器の出力をアナログ
電圧信号に変換するD/A変換器36によって、誤差信
号に応じた周波数の制御を可能としている。
回路を示す。この例では、局部搬送波を出力する局部発
振器12を電圧制御発振器(VCO)で構成し、これを
誤差信号生成回路30によって生成した誤差信号によっ
て制御する。なお、ゲインαを乗算する乗算器32、こ
の出力を積分する積分器34、積分器の出力をアナログ
電圧信号に変換するD/A変換器36によって、誤差信
号に応じた周波数の制御を可能としている。
【0014】すなわち、誤差信号生成回路30は局部発
振器12から出力される局部搬送波の受信SS信号に対
する周波数オフセットに応じた値の誤差信号を出力す
る。この誤差信号に対して適当なゲインを乗じて積分器
34により平均化し、更にD/A変換器36によりアナ
ログ電圧信号に変換している。局部発振器12はVCO
で構成されているので、誤差信号に応じた電圧によって
発振周波数が補正される。従って局部搬送波の周波数を
受信SS信号の搬送波周波数に一致させることができ
る。
振器12から出力される局部搬送波の受信SS信号に対
する周波数オフセットに応じた値の誤差信号を出力す
る。この誤差信号に対して適当なゲインを乗じて積分器
34により平均化し、更にD/A変換器36によりアナ
ログ電圧信号に変換している。局部発振器12はVCO
で構成されているので、誤差信号に応じた電圧によって
発振周波数が補正される。従って局部搬送波の周波数を
受信SS信号の搬送波周波数に一致させることができ
る。
【0015】ここで、誤差信号生成回路30の構成につ
いて図13に基づいて説明する。準同期検波回路から出
力される複素ベースバンド信号は、複素乗算器40a、
40bに入力され、ここで、exp(−jω0 t)及び
exp(jω0 t)がそれぞれ乗算され、正の周波数偏
差ω0 (ω0 >0)と、負の周波数偏差−ω0 が与えら
れ、正偏差ベースバンド信号及び負偏差ベースバンド信
号となる。ここで、時刻(nM+mTc )における正偏
差及び負偏差ベースバンド信号の値をそれぞれrpnM+m
及びrnnM+m とすると、次の関係式が成立する。
いて図13に基づいて説明する。準同期検波回路から出
力される複素ベースバンド信号は、複素乗算器40a、
40bに入力され、ここで、exp(−jω0 t)及び
exp(jω0 t)がそれぞれ乗算され、正の周波数偏
差ω0 (ω0 >0)と、負の周波数偏差−ω0 が与えら
れ、正偏差ベースバンド信号及び負偏差ベースバンド信
号となる。ここで、時刻(nM+mTc )における正偏
差及び負偏差ベースバンド信号の値をそれぞれrpnM+m
及びrnnM+m とすると、次の関係式が成立する。
【0016】 rpnM+m =an um exp[-j{(Δω+ ωo ) Tc + φ}] rnnM+m =an um exp[-j{(Δω- ωo ) Tc + φ}] (1−5) この正偏差及び負偏差ベースバンド信号をそれぞれ複素
相関器44a、44bに入力し、PN信号との相関演算
を行い、正偏差相関信号及び負偏差相関信号を得る。シ
ンボル周期Td 毎に得られる送信データan に対する正
偏差及び負偏差相関信号の値をそれぞれcpn,cnnとす
ると、式(1−2)と同様に次の関係式が成立する。
相関器44a、44bに入力し、PN信号との相関演算
を行い、正偏差相関信号及び負偏差相関信号を得る。シ
ンボル周期Td 毎に得られる送信データan に対する正
偏差及び負偏差相関信号の値をそれぞれcpn,cnnとす
ると、式(1−2)と同様に次の関係式が成立する。
【0017】 cpn=an exp[-j{(Δω+ ωo ) Bn Tc /2 +φ}]・ sin[(Δω+ ωo ) M Tc /2] /sin[ (Δω+ ωo ) Tc /2] cnn=an exp[-j{(Δω- ωo ) Bn Tc /2 +φ}]・ sin[(Δω- ωo ) M Tc /2] /sin[ (Δω- ωo ) Tc /2] Bn =(2n+1)M+1 (1−6) 更に、正偏差及び負偏差相関信号を複素数絶対値2乗演
算器46a、46bに入力し、これらの信号の絶対値を
それぞれ2乗して正偏差誤差信号及び負偏差誤差信号を
得る。正偏差誤差信号と負偏差誤差信号の値は、周波数
オフセットΔωが存在しない場合には等しくなるが、Δ
ωが存在する場合にはこれに応じて両者の値に差が生じ
る。そこで、正偏差誤差信号と負偏差誤差信号の差を減
算器48によって求め、シンボル周期Td 毎にその値を
ラッチ回路50でラッチすることにより誤差信号を得
る。すなわち、送信データan に対する誤差信号en は
次式で与えられる。
算器46a、46bに入力し、これらの信号の絶対値を
それぞれ2乗して正偏差誤差信号及び負偏差誤差信号を
得る。正偏差誤差信号と負偏差誤差信号の値は、周波数
オフセットΔωが存在しない場合には等しくなるが、Δ
ωが存在する場合にはこれに応じて両者の値に差が生じ
る。そこで、正偏差誤差信号と負偏差誤差信号の差を減
算器48によって求め、シンボル周期Td 毎にその値を
ラッチ回路50でラッチすることにより誤差信号を得
る。すなわち、送信データan に対する誤差信号en は
次式で与えられる。
【0018】 en =|cpn|2 −|cnn|2 ={sin[(Δω+ ωo )MTc /2]/(sin[(Δω+ ωo ) Tc /2])} 2 - {sin[(Δω- ωo )MTc /2]/(sin[(Δω- ωo ) Tc /2])} 2 (1−7) この誤差信号en は、図15に示すような周波数オフセ
ット特性を示す。ここで、この図は、M=127、ω0
=π/Td とした場合の図である。図15より、誤差信
号e n は周波数オフセットΔωに応じた値を示すことが
判る。一般に、周波数偏差ω0 の値を0<ω0 ≦2π/
Td の範囲内に設定すれば、誤差信号en は周波数偏差
Δωに応じた値を示す。そこで、このような誤差信号に
応じて局部搬送波の周波数を補正することにより、受信
SS信号の搬送波周波数に局部搬送波の周波数を合致さ
せることができる。このように、従来のAFC回路によ
って、準同期検波回路における局部搬送波の周波数を受
信SS信号の搬送波周波数に合致するようフィードバッ
ク制御することができ、好適な複素ベースバンド信号を
得ることができる。図11に示したように、周波数オフ
セットにより、相関信号エネルギーが減少するが、上述
のようなAFC回路を設けることにより、周波数オフセ
ットを補正し、相関信号のエネルギー損失を少なくする
ことができ、より正確な信号の復調を行うことができ
る。
ット特性を示す。ここで、この図は、M=127、ω0
=π/Td とした場合の図である。図15より、誤差信
号e n は周波数オフセットΔωに応じた値を示すことが
判る。一般に、周波数偏差ω0 の値を0<ω0 ≦2π/
Td の範囲内に設定すれば、誤差信号en は周波数偏差
Δωに応じた値を示す。そこで、このような誤差信号に
応じて局部搬送波の周波数を補正することにより、受信
SS信号の搬送波周波数に局部搬送波の周波数を合致さ
せることができる。このように、従来のAFC回路によ
って、準同期検波回路における局部搬送波の周波数を受
信SS信号の搬送波周波数に合致するようフィードバッ
ク制御することができ、好適な複素ベースバンド信号を
得ることができる。図11に示したように、周波数オフ
セットにより、相関信号エネルギーが減少するが、上述
のようなAFC回路を設けることにより、周波数オフセ
ットを補正し、相関信号のエネルギー損失を少なくする
ことができ、より正確な信号の復調を行うことができ
る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
AFC回路により、周波数オフセットを補正することが
できる。ところが、従来の回路においては、演算のほと
んどが複素演算である。この複素演算を行う演算器を実
際の回路においては実数演算素子により構成する必要が
ある。このため、従来のAFC回路においては、実数演
算素子が非常に多く必要とされ、誤差信号生成回路のハ
ードウェアが複雑かつ大規模になってしまうという問題
点があった。すなわち、上述の誤差信号生成回路30を
実数演算素子により構成したものを図14に示す。図1
4から明らかなように、複素乗算器40a、40b、複
素数絶対値2乗演算器46a、46bは、それぞれ実数
部Re及び虚数部Imの両方についての演算を行わなけ
ればならないため、多数の実数乗算器及び実数加算器を
必要とする。すなわち複素乗算器40aにおいては、複
素ベースバンド信号の実数部に対しcos(ω0 T)を
乗算する乗算器52a、−sin(ω0 T)を乗算する
乗算器54a、複素ベースバンド信号の虚数部に対し、
cos(ω0 T)を乗算する乗算器56a、−sin
(ω0 T)を乗算する乗算器58aと、加算器60a、
62aを必要とする。また、複素数絶対値2乗演算器4
6aにおいては、実数部及び虚数部の2乗を計算するた
めの乗算器64a、66aと、加算器68aを必要とす
る。また、複素乗算器40b、複素数絶対値2乗演算器
46bについても同様である。なお、複素相関器44a
は、入力信号の実数部とPN信号との相関演算を行う相
関器70a及び虚数部とPN信号との相関演算を行う相
関器70bとから構成される。同様に、複素相関器44
bも2つの実数相関器により構成される。
AFC回路により、周波数オフセットを補正することが
できる。ところが、従来の回路においては、演算のほと
んどが複素演算である。この複素演算を行う演算器を実
際の回路においては実数演算素子により構成する必要が
ある。このため、従来のAFC回路においては、実数演
算素子が非常に多く必要とされ、誤差信号生成回路のハ
ードウェアが複雑かつ大規模になってしまうという問題
点があった。すなわち、上述の誤差信号生成回路30を
実数演算素子により構成したものを図14に示す。図1
4から明らかなように、複素乗算器40a、40b、複
素数絶対値2乗演算器46a、46bは、それぞれ実数
部Re及び虚数部Imの両方についての演算を行わなけ
ればならないため、多数の実数乗算器及び実数加算器を
必要とする。すなわち複素乗算器40aにおいては、複
素ベースバンド信号の実数部に対しcos(ω0 T)を
乗算する乗算器52a、−sin(ω0 T)を乗算する
乗算器54a、複素ベースバンド信号の虚数部に対し、
cos(ω0 T)を乗算する乗算器56a、−sin
(ω0 T)を乗算する乗算器58aと、加算器60a、
62aを必要とする。また、複素数絶対値2乗演算器4
6aにおいては、実数部及び虚数部の2乗を計算するた
めの乗算器64a、66aと、加算器68aを必要とす
る。また、複素乗算器40b、複素数絶対値2乗演算器
46bについても同様である。なお、複素相関器44a
は、入力信号の実数部とPN信号との相関演算を行う相
関器70a及び虚数部とPN信号との相関演算を行う相
関器70bとから構成される。同様に、複素相関器44
bも2つの実数相関器により構成される。
【0020】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、回路が簡略化された準同期検波回路用のAFC回路
を提供することを目的とする。
り、回路が簡略化された準同期検波回路用のAFC回路
を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、PN信号によ
りスペクトル拡散された受信SS信号に局部搬送波を混
合して複素ベースバンド信号を得る準同期検波回路にお
ける受信SS信号と局部搬送波との周波数オフセットの
影響を補正する準同期検波回路用AFC回路であって、
上記複素ベースバンド信号の実数部と所定の余弦信号を
乗算する第1の乗算器と、この第1の乗算器の出力とP
N信号との相関演算を行う第1の相関器と、上記複素ベ
ースバンド信号の虚数部と所定の余弦信号を乗算する第
2の乗算器と、この第2の乗算器の出力とPN信号との
相関演算を行う第2の相関器と、上記複素ベースバンド
信号の実数部と所定の正弦信号を乗算する第3の乗算器
と、この第3の乗算器の出力とPN信号との相関演算を
行う第3の相関器と、上記複素ベースバンド信号の虚数
部と所定の正弦信号を乗算する第4の乗算器と、この第
4の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う第4の
相関器と、上記第1及び第4の相関器の出力を乗算する
第5の乗算器と、上記第2及び第3の相関器の出力を乗
算する第6の乗算器と、上記第5の乗算器の出力から上
記第6の乗算器の出力を減算する減算器と、この減算器
の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オフセットの
影響を補正する補正手段と、を有することを特徴とす
る。
りスペクトル拡散された受信SS信号に局部搬送波を混
合して複素ベースバンド信号を得る準同期検波回路にお
ける受信SS信号と局部搬送波との周波数オフセットの
影響を補正する準同期検波回路用AFC回路であって、
上記複素ベースバンド信号の実数部と所定の余弦信号を
乗算する第1の乗算器と、この第1の乗算器の出力とP
N信号との相関演算を行う第1の相関器と、上記複素ベ
ースバンド信号の虚数部と所定の余弦信号を乗算する第
2の乗算器と、この第2の乗算器の出力とPN信号との
相関演算を行う第2の相関器と、上記複素ベースバンド
信号の実数部と所定の正弦信号を乗算する第3の乗算器
と、この第3の乗算器の出力とPN信号との相関演算を
行う第3の相関器と、上記複素ベースバンド信号の虚数
部と所定の正弦信号を乗算する第4の乗算器と、この第
4の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う第4の
相関器と、上記第1及び第4の相関器の出力を乗算する
第5の乗算器と、上記第2及び第3の相関器の出力を乗
算する第6の乗算器と、上記第5の乗算器の出力から上
記第6の乗算器の出力を減算する減算器と、この減算器
の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オフセットの
影響を補正する補正手段と、を有することを特徴とす
る。
【0022】また、上記複素ベースバンド信号の実数部
と所定の余弦信号を乗算したPN信号との相関演算を行
う第1の相関器と、上記複素ベースバンド信号の虚数部
と所定の余弦信号を乗算したPN信号との相関演算を行
う第2の相関器と、上記複素ベースバンド信号の実数部
と所定の正弦信号を乗算したPN信号の演算を行う第3
の相関器と、上記複素ベースバンド信号の虚数部と所定
の正弦信号を乗算したPN信号の相関演算を行う第4の
相関器と、上記第1及び第4の相関器の出力を乗算する
第1の乗算器と、上記第2及び第3の相関器の出力を乗
算する第2の乗算器と、上記第1の乗算器の出力から上
記第2の乗算器の出力を減算する減算器と、この減算器
の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オフセットの
影響を補正する補正手段と、を有することを特徴とす
る。
と所定の余弦信号を乗算したPN信号との相関演算を行
う第1の相関器と、上記複素ベースバンド信号の虚数部
と所定の余弦信号を乗算したPN信号との相関演算を行
う第2の相関器と、上記複素ベースバンド信号の実数部
と所定の正弦信号を乗算したPN信号の演算を行う第3
の相関器と、上記複素ベースバンド信号の虚数部と所定
の正弦信号を乗算したPN信号の相関演算を行う第4の
相関器と、上記第1及び第4の相関器の出力を乗算する
第1の乗算器と、上記第2及び第3の相関器の出力を乗
算する第2の乗算器と、上記第1の乗算器の出力から上
記第2の乗算器の出力を減算する減算器と、この減算器
の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オフセットの
影響を補正する補正手段と、を有することを特徴とす
る。
【0023】また、複素ベースバンド信号に対し、互い
に共役の関係にある一対の位相因子を上記PN信号の繰
返し周期に同期して順次交互に乗算し、複素ベースバン
ド信号を正負方向に順次交互に位相シフトさせる位相シ
フト手段と、この位相シフト手段から出力される正負方
向に順次交互に位相シフトされた複素ベースバンド信号
と、PN信号との相関演算を順次行う相関器と、この相
関器から順次出力される正方向に位相シフトされた複素
ベースバンド信号についての相関信号と、負方向に位相
シフトされた複素ベースバンド信号についての相関信号
との差をとる減算器と、この減算器の出力信号に応じ
て、局部搬送波の周波数オフセットの影響を補正する補
正手段と、を有することを特徴とする。
に共役の関係にある一対の位相因子を上記PN信号の繰
返し周期に同期して順次交互に乗算し、複素ベースバン
ド信号を正負方向に順次交互に位相シフトさせる位相シ
フト手段と、この位相シフト手段から出力される正負方
向に順次交互に位相シフトされた複素ベースバンド信号
と、PN信号との相関演算を順次行う相関器と、この相
関器から順次出力される正方向に位相シフトされた複素
ベースバンド信号についての相関信号と、負方向に位相
シフトされた複素ベースバンド信号についての相関信号
との差をとる減算器と、この減算器の出力信号に応じ
て、局部搬送波の周波数オフセットの影響を補正する補
正手段と、を有することを特徴とする。
【0024】また、上記複素ベースバンド信号の実数部
に所定の余弦及び正弦信号を順次交に乗算する第1の乗
算器と、上記複素ベースバンド信号の虚数部に所定の正
弦及び余弦信号を順次交互に乗算する第2の乗算器と、
上記第1の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第1の相関器と、上記第2の乗算器の出力とPN信号と
の相関演算を行う第2の相関器と、上記第1及び第2の
相関器の出力を乗算する第3の乗算器と、この第3の乗
算器の出力をラッチする第1のラッチと、上 記第3の乗
算器の出力を上記第1のラッチと異なるタイミングでラ
ッチする第2のラッチと、上記第1のラッチの出力から
上記第2のラッチの出力を減算する減算器と、この減算
器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オフセット
の影響を補正する補正手段と、を有することを特徴とす
る。
に所定の余弦及び正弦信号を順次交に乗算する第1の乗
算器と、上記複素ベースバンド信号の虚数部に所定の正
弦及び余弦信号を順次交互に乗算する第2の乗算器と、
上記第1の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第1の相関器と、上記第2の乗算器の出力とPN信号と
の相関演算を行う第2の相関器と、上記第1及び第2の
相関器の出力を乗算する第3の乗算器と、この第3の乗
算器の出力をラッチする第1のラッチと、上 記第3の乗
算器の出力を上記第1のラッチと異なるタイミングでラ
ッチする第2のラッチと、上記第1のラッチの出力から
上記第2のラッチの出力を減算する減算器と、この減算
器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オフセット
の影響を補正する補正手段と、を有することを特徴とす
る。
【0025】また、所定の余弦信号を上記複素ベースバ
ンド信号の実数部及び虚数部に順次交互に乗算する第1
の乗算器と、所定の正弦信号を上記複素ベースバンド信
号の虚数部及び実数部に順次交互に乗算する第2の乗算
器と、上記第1の乗算器の出力とPN信号との相関演算
を行う第1の相関器と、上記第2の乗算器の出力とPN
信号との相関演算を行う第2の相関器と、上記第1及び
第2の相関器の出力を乗算する第3の乗算器と、この第
3の乗算器の出力をラッチする第1のラッチと、上記第
3の乗算器の出力を上記第1のラッチと異なるタイミン
グでラッチする第2のラッチと、上記第1のラッチの出
力から上記第2のラッチの出力を減算する減算器と、こ
の減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オフ
セットの影響を補正する補正手段と、を有することを特
徴とする。
ンド信号の実数部及び虚数部に順次交互に乗算する第1
の乗算器と、所定の正弦信号を上記複素ベースバンド信
号の虚数部及び実数部に順次交互に乗算する第2の乗算
器と、上記第1の乗算器の出力とPN信号との相関演算
を行う第1の相関器と、上記第2の乗算器の出力とPN
信号との相関演算を行う第2の相関器と、上記第1及び
第2の相関器の出力を乗算する第3の乗算器と、この第
3の乗算器の出力をラッチする第1のラッチと、上記第
3の乗算器の出力を上記第1のラッチと異なるタイミン
グでラッチする第2のラッチと、上記第1のラッチの出
力から上記第2のラッチの出力を減算する減算器と、こ
の減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オフ
セットの影響を補正する補正手段と、を有することを特
徴とする。
【0026】また、所定の余弦信号を乗算したPN信号
と上記複素ベースバンド信号の実数部及び虚数部との相
関演算を順次交互に行う第1の相関器と、所定の正弦信
号を乗算したPN信号と上記複素ベースバンド信号の虚
数部及び実数部との相関演算を順次交互に行う第2の相
関器と、上記第1及び第2の相関器の出力を乗算する乗
算器と、この乗算器の出力をラッチする第1のラッチ
と、上記乗算器の出力を上記第1のラッチと異なるタイ
ミングでラッチする第2のラッチと、上記第1のラッチ
の出力から上記第2のラッチの出力を減算する減算器
と、この減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波
数オフセットの影響を補正する補正手段と、を有するこ
とを特徴とする。
と上記複素ベースバンド信号の実数部及び虚数部との相
関演算を順次交互に行う第1の相関器と、所定の正弦信
号を乗算したPN信号と上記複素ベースバンド信号の虚
数部及び実数部との相関演算を順次交互に行う第2の相
関器と、上記第1及び第2の相関器の出力を乗算する乗
算器と、この乗算器の出力をラッチする第1のラッチ
と、上記乗算器の出力を上記第1のラッチと異なるタイ
ミングでラッチする第2のラッチと、上記第1のラッチ
の出力から上記第2のラッチの出力を減算する減算器
と、この減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波
数オフセットの影響を補正する補正手段と、を有するこ
とを特徴とする。
【0027】
【作用】このように、本発明では、従来例においては複
素演算で行っていた複素ベースバンド信号に対する位相
シフト及びその後のPN信号との相関演算と同等の演算
を全て実数演算のみにより達成する。すなわち、第1な
いし第4の乗算器により、複素ベースバンド信号に所定
の余弦及び正弦信号を乗算し、これらの乗算結果とPN
信号との相関演算を行う。更に、得られた相関信号を第
5及び第6の乗算器により乗算し、これらの乗算結果の
差をとることにより誤差信号を得ている。従って、複素
演算を行う従来例と比較し、乗算器及び加算器の数が大
幅に削減される。
素演算で行っていた複素ベースバンド信号に対する位相
シフト及びその後のPN信号との相関演算と同等の演算
を全て実数演算のみにより達成する。すなわち、第1な
いし第4の乗算器により、複素ベースバンド信号に所定
の余弦及び正弦信号を乗算し、これらの乗算結果とPN
信号との相関演算を行う。更に、得られた相関信号を第
5及び第6の乗算器により乗算し、これらの乗算結果の
差をとることにより誤差信号を得ている。従って、複素
演算を行う従来例と比較し、乗算器及び加算器の数が大
幅に削減される。
【0028】また、相関器において、PN信号と入力信
号との相関演算を行うのではなく、PN信号に所定の余
弦及び正弦信号を乗算したものと入力信号との相関演算
を行う。これによって、所定の余弦及び正弦信号を乗算
する乗算器が削減可能となる。
号との相関演算を行うのではなく、PN信号に所定の余
弦及び正弦信号を乗算したものと入力信号との相関演算
を行う。これによって、所定の余弦及び正弦信号を乗算
する乗算器が削減可能となる。
【0029】更に、相関器を時分割使用することによ
り、相関器も削減可能となる。
り、相関器も削減可能となる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。
いて説明する。
【0031】実施例1−1 図1は、実施例1−1の全体構成を示すブロック図であ
り、受信SS信号に直交した(すなわち、位相がπ/2
異なる)局部搬送波をそれぞれ混合する周波数混合器1
02a、102bと、局部搬送波を発振するVCOで構
成された局部発振器104と、局部発振器104から出
力される局部搬送波の位相をπ/2だけシフトさせる移
相器106と、周波数混合器102a、102bの出力
からイメージ周波数成分を除去するためのローパスフィ
ルタ108a、108bと、ローパスフィルタ108
a、108bの出力をディジタル信号に変換するA/D
変換器110a、110bとを有しており、これによっ
て従来例と同様に複素ベースバンド信号を得る。
り、受信SS信号に直交した(すなわち、位相がπ/2
異なる)局部搬送波をそれぞれ混合する周波数混合器1
02a、102bと、局部搬送波を発振するVCOで構
成された局部発振器104と、局部発振器104から出
力される局部搬送波の位相をπ/2だけシフトさせる移
相器106と、周波数混合器102a、102bの出力
からイメージ周波数成分を除去するためのローパスフィ
ルタ108a、108bと、ローパスフィルタ108
a、108bの出力をディジタル信号に変換するA/D
変換器110a、110bとを有しており、これによっ
て従来例と同様に複素ベースバンド信号を得る。
【0032】そして、本実施例においては、誤差信号生
成回路120を有している。すなわち、誤差信号生成回
路120には複素ベースバンド信号の実数部が入力され
る乗算器132、134と、複素ベースバンド信号の虚
数部が入力される乗算器136、138とが設けられ、
乗算器132、136にはcos(ω0 t)が供給され
て入力信号との乗算が行われ、乗算器134、138に
はsin(ω0 t)が供給されて入力信号との乗算が行
われる。そして、乗算器132、138の出力は、それ
ぞれ相関器140、142に入力されてPN信号との相
関演算が行われ、得られた相関信号はどちらも乗算器1
44に供給される。一方、乗算器136、134の出力
は、それぞれ相関器146、148に入力されてPN信
号との相関演算が行われ、得られた相関信号はどちらも
乗算器150に入力される。そして、乗算器144の出
力と乗算器150の出力の減算器152に入力され、こ
こにおいて乗算器144の出力から乗算器150の出力
が減算され、その結果がラッチ回路154に入力され
る。ラッチ回路154は入力信号をシンボル周期(すな
わちPN信号の繰返し周期)でラッチし、その結果を誤
差信号として出力する。このように、本実施例において
はcos(ω0 t)とsin(ω0 t)という周波数シ
フトのための余弦及び正弦信号を利用し、入力される複
素ベースバンド信号を実数部と虚数部に分けて演算して
いる。そして、これにより従来例より少ない実数乗算器
及び実数加算器により従来例と同等の誤差信号を得てい
る。
成回路120を有している。すなわち、誤差信号生成回
路120には複素ベースバンド信号の実数部が入力され
る乗算器132、134と、複素ベースバンド信号の虚
数部が入力される乗算器136、138とが設けられ、
乗算器132、136にはcos(ω0 t)が供給され
て入力信号との乗算が行われ、乗算器134、138に
はsin(ω0 t)が供給されて入力信号との乗算が行
われる。そして、乗算器132、138の出力は、それ
ぞれ相関器140、142に入力されてPN信号との相
関演算が行われ、得られた相関信号はどちらも乗算器1
44に供給される。一方、乗算器136、134の出力
は、それぞれ相関器146、148に入力されてPN信
号との相関演算が行われ、得られた相関信号はどちらも
乗算器150に入力される。そして、乗算器144の出
力と乗算器150の出力の減算器152に入力され、こ
こにおいて乗算器144の出力から乗算器150の出力
が減算され、その結果がラッチ回路154に入力され
る。ラッチ回路154は入力信号をシンボル周期(すな
わちPN信号の繰返し周期)でラッチし、その結果を誤
差信号として出力する。このように、本実施例において
はcos(ω0 t)とsin(ω0 t)という周波数シ
フトのための余弦及び正弦信号を利用し、入力される複
素ベースバンド信号を実数部と虚数部に分けて演算して
いる。そして、これにより従来例より少ない実数乗算器
及び実数加算器により従来例と同等の誤差信号を得てい
る。
【0033】すなわち、図14に示した従来例の誤差信
号生成回路は実数乗算器12個、実数加算器7個を必要
としたが、本実施例の誤差信号生成回路120は実数乗
算器6個、実数加算器1個しか必要としない。そして、
このようにして得られた誤差信号は、従来例と同様に乗
算器156、積分器158、D/A変換器160を介し
VCOで構成された局部発振器104に供給されるの
で、誤差信号に応じた電圧信号により局部搬送波の周波
数が補正される。従って、この実施例において従来例と
同様の周波数オフセットによる影響の除去を達成でき
る。
号生成回路は実数乗算器12個、実数加算器7個を必要
としたが、本実施例の誤差信号生成回路120は実数乗
算器6個、実数加算器1個しか必要としない。そして、
このようにして得られた誤差信号は、従来例と同様に乗
算器156、積分器158、D/A変換器160を介し
VCOで構成された局部発振器104に供給されるの
で、誤差信号に応じた電圧信号により局部搬送波の周波
数が補正される。従って、この実施例において従来例と
同様の周波数オフセットによる影響の除去を達成でき
る。
【0034】次に、本実施例の誤差信号生成回路120
により、従来例と同等の誤差信号を生成できることにつ
いて説明する。まず、正偏差相関信号cpn及び負偏差相
関信号cnnを、それぞれ実数成分と虚数成分に分解する
と、従来例における誤差信号en は次式で表される。
により、従来例と同等の誤差信号を生成できることにつ
いて説明する。まず、正偏差相関信号cpn及び負偏差相
関信号cnnを、それぞれ実数成分と虚数成分に分解する
と、従来例における誤差信号en は次式で表される。
【0035】 en =|cpn|2 −|cnn|2 = (Re[cpn]+Re[cnn]) (Re[cpn]-Re[cnn]) + (Im[cpn]+Im[cnn]) (Im[cpn]-Im[cnn]) (2−1)但し、Re[・] 及びIm[・] はそれぞれ複素数の実数及
び虚数成分を意味している。 一方、cpn,cnnは次式で
表される。
び虚数成分を意味している。 一方、cpn,cnnは次式で
表される。
【0036】 M cpn=Σ um rnM+mexp[-j(nM+m)ωo Tc ] m=1 M cnn=Σ um rnM+mexp[ j(nM+m)ωo Tc ] (2−2) m=1 式(1−1)及び(2−2)より次式が得られる。
【0037】 M Re[cpn] =an Σ cos[ (Δω+ ωo ) (nM+m)Tc + φ ] m=1 M Im[cpn] = -an Σ sin[ (Δω+ ωo ) (nM+m)Tc + φ ] m=1 M Re[cnn] =an Σ cos[ (Δω- ωo ) (nM+m)Tc + φ ] m=1 M Im[cnn] = -an Σ sin[ (Δω- ωo ) (nM+m)Tc + φ ] m=1 (2−3) 更に、式(1−1)及び(2−3)より次式が得られ
る。
る。
【0038】 Re[cpn]+Re[cnn] M = 2an Σ cos[Δω(nM+m)Tc + φ] cos[ωo (nM+m)Tc ] m=1 M = 2Σ um Re[rnM+m] cos[ωo (nM+m)Tc ] m=1 Re[cpn]-Re[cnn] M =-2an Σ sin[Δω(nM+m)Tc + φ] sin[ωo (nM+m)Tc ] m=1 M = 2Σ um Im[rnM+m] sin[ωo (nM+m)Tc ] m=1 Im[cpn]+Im[cnn] M =-2an Σ sin[Δω(nM+m)Tc + φ] cos[ωo (nM+m)Tc ] m=1 M = 2Σ um Im[rnM+m] cos[ωo (nM+m)Tc ] m=1 Im[cpn]-Im[cnn] M =-2an Σ cos[Δω(nM+m)Tc + φ] sin[ωo (nM+m)Tc ] m=1 M =-2Σ um Re[rnM+m] sin[ωo (nM+m)Tc ] m=1 (2−4) この式(2−4)より、 Re[cpn]+Re[cnn] は複素ベースバンド信号の実数
成分(すなわち、準同期検波出力の同相成分)にcos(ω
o t) を乗じた信号とPN信号との相関値の2倍に等し
い。
成分(すなわち、準同期検波出力の同相成分)にcos(ω
o t) を乗じた信号とPN信号との相関値の2倍に等し
い。
【0039】Re[cpn]-Re[cnn] は複素ベースバン
ド信号の虚数成分(すなわち、準同期検波出力の直交成
分)にsin(ωo t) を乗じた信号とPN信号との相関値
の2倍に等しい。
ド信号の虚数成分(すなわち、準同期検波出力の直交成
分)にsin(ωo t) を乗じた信号とPN信号との相関値
の2倍に等しい。
【0040】Im[cpn]+Im[cnn] は複素ベースバン
ド信号の虚数成分にcos(ωo t) を乗じた信号とPN信
号との相関値の2倍に等しい。
ド信号の虚数成分にcos(ωo t) を乗じた信号とPN信
号との相関値の2倍に等しい。
【0041】Im[cpn]-Im[cnn] は複素ベースバン
ド信号の実数成分にsin(ωo t) を乗じた信号とPN信
号との相関値の−2倍に等しい。
ド信号の実数成分にsin(ωo t) を乗じた信号とPN信
号との相関値の−2倍に等しい。
【0042】ことがわかる。
【0043】従って、図1に示した本実施例の誤差信号
生成回路120によれば、相関器140において、Re
[cpn]+Re[cnn] の1/2が得られ、相関器142に
おいてRe[cpn]-Re[cnn] の1/2が得られるため、
乗算器144において(Re[cpn]+Re[cnn] )(Re
[cpn]-Re[cnn] )の1/4が得られる。
生成回路120によれば、相関器140において、Re
[cpn]+Re[cnn] の1/2が得られ、相関器142に
おいてRe[cpn]-Re[cnn] の1/2が得られるため、
乗算器144において(Re[cpn]+Re[cnn] )(Re
[cpn]-Re[cnn] )の1/4が得られる。
【0044】一方、相関器146において、Im[cpn]+
Im[cnn] の1/2が得られ、相関器148においてI
m[cpn]-Im[cnn] の−1/2が得られるため、乗算器
150において(Im[cpn]+Im[cnn] )(Im[cpn]-
Im[cnn] )の−1/4が得れる。
Im[cnn] の1/2が得られ、相関器148においてI
m[cpn]-Im[cnn] の−1/2が得られるため、乗算器
150において(Im[cpn]+Im[cnn] )(Im[cpn]-
Im[cnn] )の−1/4が得れる。
【0045】従って、減算器152において乗算器14
4の出力から乗算器150の出力を減算することによ
り、従来例における誤差信号en の1/4の値の誤差信
号が得られることは上述の式(2−1)より明らかであ
る。
4の出力から乗算器150の出力を減算することによ
り、従来例における誤差信号en の1/4の値の誤差信
号が得られることは上述の式(2−1)より明らかであ
る。
【0046】実施例1−2 図 1に示した実施例1−1においては局部搬送波の周波
数を制御することにより周波数オフセットの影響を補償
しているが、局部搬送波の周波数は固定したまま、複素
ベースバンド信号に位相回転を施すことによっても周波
数オフセットの影響は補償できる。この方式を用いた場
合の実施例を図2に示す。本実施例においては、ゲイン
αを乗算する乗算器156の出力は加算器162に入力
される。この加算器162の出力は、遅延時間がシンボ
ル周期T d に等しい遅延素子164を介して再び加算器
162に入力されると同時に、加算器166にも入力さ
れる。この加算器166の出力は、遅延時間がチップ周
期T c に等しい遅延素子168を介して再び加算器16
6に入力されると同時に、位相回転信号生成回路166
にも入力される。位相回転信号生成回路166は、入力
信号を−1倍した値を位相角とする絶対値1の複素数を
出力する。一方、複素ベースバンド信号は複素乗算器1
72に入力され、位相回転信号生成回路166の出力と
の複素乗算が行われる。従って、複素乗算器172から
出力される信号は、複素ベースバンド信号に、加算器1
66から出力される値だけ時計方向に位相回転を施した
ものとなる。
数を制御することにより周波数オフセットの影響を補償
しているが、局部搬送波の周波数は固定したまま、複素
ベースバンド信号に位相回転を施すことによっても周波
数オフセットの影響は補償できる。この方式を用いた場
合の実施例を図2に示す。本実施例においては、ゲイン
αを乗算する乗算器156の出力は加算器162に入力
される。この加算器162の出力は、遅延時間がシンボ
ル周期T d に等しい遅延素子164を介して再び加算器
162に入力されると同時に、加算器166にも入力さ
れる。この加算器166の出力は、遅延時間がチップ周
期T c に等しい遅延素子168を介して再び加算器16
6に入力されると同時に、位相回転信号生成回路166
にも入力される。位相回転信号生成回路166は、入力
信号を−1倍した値を位相角とする絶対値1の複素数を
出力する。一方、複素ベースバンド信号は複素乗算器1
72に入力され、位相回転信号生成回路166の出力と
の複素乗算が行われる。従って、複素乗算器172から
出力される信号は、複素ベースバンド信号に、加算器1
66から出力される値だけ時計方向に位相回転を施した
ものとなる。
【0047】次に、本実施例による周波数オフセットの
影響の補償過程を数式を用いて説明する。図2において
は、乗算器156により誤差信号en にゲインαを乗じ
た後に、加算器162及び遅延回路164によってシン
ボル周期Td ごとに巡回加算(積分)することにより、
時刻nTd における補償(角)周波数Ωn を得る。
影響の補償過程を数式を用いて説明する。図2において
は、乗算器156により誤差信号en にゲインαを乗じ
た後に、加算器162及び遅延回路164によってシン
ボル周期Td ごとに巡回加算(積分)することにより、
時刻nTd における補償(角)周波数Ωn を得る。
【0048】すなわち、 Ωn =αen + Ωn-1 (3−1) 更に、加算器166及び遅延回路168によって、この
補償(角)周波数Ωnをチップ周期Tc ごとに2πを法
として巡回加算(積分)することにより、時刻nTd +
mTc =(nM+m)Tc における補償位相θnM+mを得
る。
補償(角)周波数Ωnをチップ周期Tc ごとに2πを法
として巡回加算(積分)することにより、時刻nTd +
mTc =(nM+m)Tc における補償位相θnM+mを得
る。
【0049】すなわち、 θnM+m=Ωn + θnM+m-1 (mod 2π) (3−2)この補償位相θ nM+m を位相回転信号生成回路166に入
力し、絶対値1,偏角−θ nM+m なる複素数である位相回
転信号を得る。複素乗算器172において、この位相回
転信号を 複素ベースバンド信号に乗ずることにより、−
θnM+mなる位相回転が施され、周波数オフセットの影響
が補償された複素ベースバンド信号znM+m となる。
力し、絶対値1,偏角−θ nM+m なる複素数である位相回
転信号を得る。複素乗算器172において、この位相回
転信号を 複素ベースバンド信号に乗ずることにより、−
θnM+mなる位相回転が施され、周波数オフセットの影響
が補償された複素ベースバンド信号znM+m となる。
【0050】すなわち、 znM+m=rnM+mexp[-jθnM+m] (3−3)複素乗算器172の出力であるこの補償された複素ベー
スバンド信号を、誤差信号生成回路120の入力として
AFCループを構成することにより、補償(角)周波数
Ω n はΔωT c なる値に収束する。このため、補償され
た複素ベースバンド信号は、実施例1−1における複素
ベースバンド信号と同様に、周波数オフセットの影響が
完全に除去されたものとなる。本実施例は、AFCルー
プが全てディジタル回路により構成されるので、 調整が
容易である。
スバンド信号を、誤差信号生成回路120の入力として
AFCループを構成することにより、補償(角)周波数
Ω n はΔωT c なる値に収束する。このため、補償され
た複素ベースバンド信号は、実施例1−1における複素
ベースバンド信号と同様に、周波数オフセットの影響が
完全に除去されたものとなる。本実施例は、AFCルー
プが全てディジタル回路により構成されるので、 調整が
容易である。
【0051】実施例1−3 ところで、図13の従来例装置では、正及び負の周波数
偏差を与える信号をexp[−jωo t] 及びexp[jω
o t] としている。これらの信号に任意の定常位相ψx
及びψy が存在する場合、すなわちexp[−j(ωo t−
ψx )] 及びexp[j(ωo t+ψy )] である場合も、
同一の誤差信号en が得られることは明らかである。
偏差を与える信号をexp[−jωo t] 及びexp[jω
o t] としている。これらの信号に任意の定常位相ψx
及びψy が存在する場合、すなわちexp[−j(ωo t−
ψx )] 及びexp[j(ωo t+ψy )] である場合も、
同一の誤差信号en が得られることは明らかである。
【0052】より詳しく言えば、時刻nTd <t≦(n
+1)Td の間でψx 及びψy の値が一定ならば、シン
ボル間隔Td ごとにψx 及びψy の値が変化しても誤差
信号en の値には影響しない。このとき、時刻nTd <
t≦(n+1)Td の間におけるψx 及びψy の値がそ
れぞれnMωo Tc 及び−nMωo Tc であるものとす
ると、式(2−2)は M cpn=Σ um rnM+mexp[- jmωo Tc ] m=1 M cnn=Σ um rnM+mexp[jmωo Tc ] m=1 (4−1) となる。
+1)Td の間でψx 及びψy の値が一定ならば、シン
ボル間隔Td ごとにψx 及びψy の値が変化しても誤差
信号en の値には影響しない。このとき、時刻nTd <
t≦(n+1)Td の間におけるψx 及びψy の値がそ
れぞれnMωo Tc 及び−nMωo Tc であるものとす
ると、式(2−2)は M cpn=Σ um rnM+mexp[- jmωo Tc ] m=1 M cnn=Σ um rnM+mexp[jmωo Tc ] m=1 (4−1) となる。
【0053】これより、式(2−4)は Re[cpn]+Re[cnn] M = 2Σ um cos[ωo m Tc ] Re[rnM+m] m=1 Re[cpn]-Re[cnn] M = 2Σ um sin[ωo m Tc ] Im[rnM+m] m=1 Im[cpn]+Im[cnn] M = 2Σ um cos[ωo m Tc ] Im[rnM+m] m=1 Im[cpn]-Im[cnn] M =-2Σ um sin[ωo m Tc ] Re[rnM+m] m=1 (4−2) となる。
【0054】そして、この式(4−2)は、 Re[cpn]+Re[cnn] はPN信号にcos(ωo t) を乗
じた信号と複素ベースバンド信号の実数成分(すなわ
ち、準同期検波出力の同相成分)との相関値の2倍に等
しい。
じた信号と複素ベースバンド信号の実数成分(すなわ
ち、準同期検波出力の同相成分)との相関値の2倍に等
しい。
【0055】Re[cpn]-Re[cnn] はPN信号にsin
(ωo t) を乗じた信号と複素ベースバンド信号の虚数
成分(すなわち、準同期検波出力の直交成分)との相関
値の2倍に等しい。
(ωo t) を乗じた信号と複素ベースバンド信号の虚数
成分(すなわち、準同期検波出力の直交成分)との相関
値の2倍に等しい。
【0056】Im[cpn]+Im[cnn] はPN信号にcos
(ωo t) を乗じた信号と複素ベースバンド信号の虚数
成分との相関値の2倍に等しい。
(ωo t) を乗じた信号と複素ベースバンド信号の虚数
成分との相関値の2倍に等しい。
【0057】Im[cpn]-Im[cnn] はPN信号にsin
(ωo t) を乗じた信号と複素ベースバンド信号の実数
成分との相関値の−2倍に等しい。
(ωo t) を乗じた信号と複素ベースバンド信号の実数
成分との相関値の−2倍に等しい。
【0058】ことを示している。従って、式(4−2)
を式(2−1)に代入することにより、複素ベースバン
ド信号の実数及び虚数成分とPN信号にcos(ω o t) 及
びsin(ω o t) を乗じた信号との相関演算により得られ
る4種類の相関信号より誤差信号を生成できることが示
されている。
を式(2−1)に代入することにより、複素ベースバン
ド信号の実数及び虚数成分とPN信号にcos(ω o t) 及
びsin(ω o t) を乗じた信号との相関演算により得られ
る4種類の相関信号より誤差信号を生成できることが示
されている。
【0059】そこで、図3に示すように、図1において
設けられているcos(ωo t) 及びsin(ωo t) を複素ベ
ースバンド信号の実数及び虚数成分に乗じる乗算器13
2、134、136、138を省略する。また、図1に
おける、入力信号との相関演算を行う参照系列としてP
N信号 {u m }(m=1,…,M) を格納している相関器
140、142、148、146の替わりに、相関器1
80、182、184 、186を設ける。そして、参照
系列として相関器180、186には {u m cos(ω
o t)}を、同じく相関器182、184には {u m sin
(ω o t)}をそれぞれ格納する。また、相関器180、
184には複素ベースバンド信号の実数成分を、同じく
相関器182、186には虚数成分をそれぞれ入力す
る。このような構成とすることにより、これらの相関器
180、182、184、186において、PN信号に
cos(ωo t) 及びsin(ωo t) を乗じた信号と複素ベー
スバンド信号の実数及び虚数成分との相関演算が行われ
る。従って、相関器180、182、184、186の
各出力に、式(2−1)で表される信号処理、すなわ
ち、図1における相関器140、142、148、14
6の各出力と同一の信号処理を施すことにより、図1と
同等の誤差信号を得る。このように、PN信号にcos(ω
o t) 及びsin(ω o t) を乗じた信号を入力信号との相
関演算を行う参照系列として相関器に格納することによ
り、図1の実施例1−1と比較して、誤差信号生成回路
の乗算器を更に4個削減することができる。
設けられているcos(ωo t) 及びsin(ωo t) を複素ベ
ースバンド信号の実数及び虚数成分に乗じる乗算器13
2、134、136、138を省略する。また、図1に
おける、入力信号との相関演算を行う参照系列としてP
N信号 {u m }(m=1,…,M) を格納している相関器
140、142、148、146の替わりに、相関器1
80、182、184 、186を設ける。そして、参照
系列として相関器180、186には {u m cos(ω
o t)}を、同じく相関器182、184には {u m sin
(ω o t)}をそれぞれ格納する。また、相関器180、
184には複素ベースバンド信号の実数成分を、同じく
相関器182、186には虚数成分をそれぞれ入力す
る。このような構成とすることにより、これらの相関器
180、182、184、186において、PN信号に
cos(ωo t) 及びsin(ωo t) を乗じた信号と複素ベー
スバンド信号の実数及び虚数成分との相関演算が行われ
る。従って、相関器180、182、184、186の
各出力に、式(2−1)で表される信号処理、すなわ
ち、図1における相関器140、142、148、14
6の各出力と同一の信号処理を施すことにより、図1と
同等の誤差信号を得る。このように、PN信号にcos(ω
o t) 及びsin(ω o t) を乗じた信号を入力信号との相
関演算を行う参照系列として相関器に格納することによ
り、図1の実施例1−1と比較して、誤差信号生成回路
の乗算器を更に4個削減することができる。
【0060】実施例1−4 図3と同様に、PN信号にcos(ω o t) 及びsin(ω
o t) を乗じた信号を参照系列として相関器に格納し、
かつ図2と同様に、複素ベースバンド信号に位相回転を
施すことにより周波数オフセットの影響を除去する構成
を、図4に示す。図1に対する図3と同様に、図2と比
較すると、図4の本実施例においても誤差信号生成回路
の乗算器が更に4個削減されている 。
o t) を乗じた信号を参照系列として相関器に格納し、
かつ図2と同様に、複素ベースバンド信号に位相回転を
施すことにより周波数オフセットの影響を除去する構成
を、図4に示す。図1に対する図3と同様に、図2と比
較すると、図4の本実施例においても誤差信号生成回路
の乗算器が更に4個削減されている 。
【0061】実施例2−1 上述の図1〜4における誤差信号生成回路は、従来例よ
り乗算器及び加算器が大幅に削減されるため、構成は非
常に簡略である。ところが、図1〜4と図14を比較す
れば明らかなように、誤差信号生成回路における相関器
の数は図1〜4においても4個であり、図14の従来例
と同一である。一方、相関器を時分割で使用すれば、誤
差信号生成回路における相関器の数を半減できる。
り乗算器及び加算器が大幅に削減されるため、構成は非
常に簡略である。ところが、図1〜4と図14を比較す
れば明らかなように、誤差信号生成回路における相関器
の数は図1〜4においても4個であり、図14の従来例
と同一である。一方、相関器を時分割で使用すれば、誤
差信号生成回路における相関器の数を半減できる。
【0062】図5に従来の誤差信号生成回路に相関器の
時分割使用を適用した場合の構成を示す。
時分割使用を適用した場合の構成を示す。
【0063】このように、本実施例では、複素ベースバ
ンド信号とexp[-jωo t] またはexp[ jωo t] を乗算
する複素乗算器300と、この複素乗算器300にexp
[-jωo t] またはexp[ jωo t] を切り替えて供給す
るセレクタ302と、exp[ jωo t] の共役数exp[-jω
o t] を得る複素共役演算器304と、複素乗算器30
0の出力とPN信号との複素相関を計算する複素相関器
306と、入力複素信号の絶対値の二乗を計算する絶対
値2乗回路308と、奇数シンボル(odd )タイミング
で絶対値2乗回路308の出力をラッチする第1のラッ
チ310と偶数シンボル( even )タイミングでラッチ
する第2のラッチ312と、第1のラッチ310の出力
から第2のラッチ312の出力を減算する減算器314
からなっている。
ンド信号とexp[-jωo t] またはexp[ jωo t] を乗算
する複素乗算器300と、この複素乗算器300にexp
[-jωo t] またはexp[ jωo t] を切り替えて供給す
るセレクタ302と、exp[ jωo t] の共役数exp[-jω
o t] を得る複素共役演算器304と、複素乗算器30
0の出力とPN信号との複素相関を計算する複素相関器
306と、入力複素信号の絶対値の二乗を計算する絶対
値2乗回路308と、奇数シンボル(odd )タイミング
で絶対値2乗回路308の出力をラッチする第1のラッ
チ310と偶数シンボル( even )タイミングでラッチ
する第2のラッチ312と、第1のラッチ310の出力
から第2のラッチ312の出力を減算する減算器314
からなっている。
【0064】次に、この回路の動作について説明する。
入力された複素ベースバンド信号は、複素乗算器300
において、シンボル間隔Td ごとに切り替わる信号F
(t)
入力された複素ベースバンド信号は、複素乗算器300
において、シンボル間隔Td ごとに切り替わる信号F
(t)
【数1】 と乗算され、次いで複素相関器306に入力されてPN
信号との複素相関演算が行われる。
信号との複素相関演算が行われる。
【0065】複素相関器306から出力される複素相関
信号は、複素数絶対値二乗回路308においてその絶対
値が二乗され、更に2つに分岐されて第1のラッチ31
0及び第2のラッチ312に入力される。第1のラッチ
310は、時刻2kTd に入力信号をラッチし、第2の
ラッチ312は時刻(2k+1)Td に入力信号をラッ
チする。
信号は、複素数絶対値二乗回路308においてその絶対
値が二乗され、更に2つに分岐されて第1のラッチ31
0及び第2のラッチ312に入力される。第1のラッチ
310は、時刻2kTd に入力信号をラッチし、第2の
ラッチ312は時刻(2k+1)Td に入力信号をラッ
チする。
【0066】このような信号処理により、第1のラッチ
310からはexp[-jωo t] が乗算された複素ベースバ
ンド信号とPN信号との複素相関値の絶対値の二乗であ
るところの正偏差誤差信号が出力され、第2のラッチ3
12からはexp[ jωo t] が乗算された複素ベースバン
ド信号とPN信号との複素相関値の絶対値の二乗である
ところの負偏差誤差信号が出力される。従って、減算器
314により第1のラッチ310の出力から第2のラッ
チ312の出力を減じることにより、図14の従来例と
同様の誤差信号en が得られる。
310からはexp[-jωo t] が乗算された複素ベースバ
ンド信号とPN信号との複素相関値の絶対値の二乗であ
るところの正偏差誤差信号が出力され、第2のラッチ3
12からはexp[ jωo t] が乗算された複素ベースバン
ド信号とPN信号との複素相関値の絶対値の二乗である
ところの負偏差誤差信号が出力される。従って、減算器
314により第1のラッチ310の出力から第2のラッ
チ312の出力を減じることにより、図14の従来例と
同様の誤差信号en が得られる。
【0067】次に、図6に、図5の誤差信号生成回路を
実数演算素子により回路を構成した例を示す。
実数演算素子により回路を構成した例を示す。
【0068】このように、複素ベースバンド信号を実数
部と虚数部に分けて信号処理が実行される。すなわち、
exp[-jωo t] 、exp[ jωo t] をシンボル周期ごとに
切り替える操作は、cos(ωo t) +jsin(ωo t) とco
s(ωo t) −jsin(ωo t)をシンボル周期ごとに切り
替える操作となる。そして、複素相関器300の出力の
実数部( Re)及び虚数部( Im)とPN信号との相関演算
が、相関器306a、306bにおいてそれぞれ行われ
る。これらの相関器306a、306bから出力される
相関値をそれぞれ二乗した後に加算することにより、複
素相関信号の絶対値の二乗を得る。
部と虚数部に分けて信号処理が実行される。すなわち、
exp[-jωo t] 、exp[ jωo t] をシンボル周期ごとに
切り替える操作は、cos(ωo t) +jsin(ωo t) とco
s(ωo t) −jsin(ωo t)をシンボル周期ごとに切り
替える操作となる。そして、複素相関器300の出力の
実数部( Re)及び虚数部( Im)とPN信号との相関演算
が、相関器306a、306bにおいてそれぞれ行われ
る。これらの相関器306a、306bから出力される
相関値をそれぞれ二乗した後に加算することにより、複
素相関信号の絶対値の二乗を得る。
【0069】実施例2−2 図7に、図1に相関器の時分割使用を適用した場合の誤
差信号生成回路の一例を示す。この例では、乗算器32
0は複素ベースバンド信号の実数部に対し、cos(ω
o t) とsin(ωo t) を1シンボル周期ごとに交互に乗
算する。一方、乗算器322は虚数部に対しsin(ω
o t) とcos(ωo t) とを1シンボル周期ごとに交互に
乗算する。
差信号生成回路の一例を示す。この例では、乗算器32
0は複素ベースバンド信号の実数部に対し、cos(ω
o t) とsin(ωo t) を1シンボル周期ごとに交互に乗
算する。一方、乗算器322は虚数部に対しsin(ω
o t) とcos(ωo t) とを1シンボル周期ごとに交互に
乗算する。
【0070】すなわち、本実施例では、乗算器320、
322により、複素ベースバンド信号の実数部及び虚数
部に、cos(ωo t) とsin(ωo t) をそれぞれセレクタ
400、402によりシンボル間隔Td ごとに交互に切
り替えて得られる下記の信号X(t)及びY(t)をそ
れぞれ乗算している。
322により、複素ベースバンド信号の実数部及び虚数
部に、cos(ωo t) とsin(ωo t) をそれぞれセレクタ
400、402によりシンボル間隔Td ごとに交互に切
り替えて得られる下記の信号X(t)及びY(t)をそ
れぞれ乗算している。
【数2】 そして、相関器324、328により、それぞれ乗算器
320、322の出力とPN信号との相関演算を行う。
相関器324、328の出力はそれぞれ乗算器328に
入力され乗算される。この信号処理により、乗算器32
8は、図1において乗算器144、150によって行わ
れる乗算を1シンボル周期で交互に行うことになる。従
って、実施例2−1と同様に、乗算器328の出力を第
1及び第2のラッチ330、332により相互に1シン
ボル周期ずれたタイミングで2シンボル周期ごとにラッ
チし、減算器334により第1のラッチ330の出力か
ら第2のラッチ332の出力を減算することによって、
図1と同様の誤差信号を得ることができる。
320、322の出力とPN信号との相関演算を行う。
相関器324、328の出力はそれぞれ乗算器328に
入力され乗算される。この信号処理により、乗算器32
8は、図1において乗算器144、150によって行わ
れる乗算を1シンボル周期で交互に行うことになる。従
って、実施例2−1と同様に、乗算器328の出力を第
1及び第2のラッチ330、332により相互に1シン
ボル周期ずれたタイミングで2シンボル周期ごとにラッ
チし、減算器334により第1のラッチ330の出力か
ら第2のラッチ332の出力を減算することによって、
図1と同様の誤差信号を得ることができる。
【0071】実施例2−3 図8に、図1に相関器の時分割使用を適用した場合の誤
差信号生成回路のもう一つの実施例を示す。この例にお
いては、乗算器320は複素ベースバンド信号の実数部
及び虚数部をセレクタ404によりシンボル間隔Td ご
とに交互に切り替えて得られる下記の信号P(t) にcos
(ω0 t)を乗算する。同様に、乗算器322は複素ベ
ースバンド信号の虚数部及び実数部をセレクタ406に
よりシンボル間隔Td ごとに交互に切り替えて得られる
下記の信号Q(t) にsin(ω0 t)を乗算する。
差信号生成回路のもう一つの実施例を示す。この例にお
いては、乗算器320は複素ベースバンド信号の実数部
及び虚数部をセレクタ404によりシンボル間隔Td ご
とに交互に切り替えて得られる下記の信号P(t) にcos
(ω0 t)を乗算する。同様に、乗算器322は複素ベ
ースバンド信号の虚数部及び実数部をセレクタ406に
よりシンボル間隔Td ごとに交互に切り替えて得られる
下記の信号Q(t) にsin(ω0 t)を乗算する。
【0072】
【数3】 これ以降の信号処理を図7と同一とすることにより、乗
算器328は図1において乗算器144及び150によ
って行われる乗算を1シンボル周期ごとに交互に行うこ
とになる。従って、乗算器328の出力は図7と全く同
一となり、減算器334から出力される誤差信号も図7
と同一となる。
算器328は図1において乗算器144及び150によ
って行われる乗算を1シンボル周期ごとに交互に行うこ
とになる。従って、乗算器328の出力は図7と全く同
一となり、減算器334から出力される誤差信号も図7
と同一となる。
【0073】実施例2−4 図 9に、図3に相関器の時分割使用を適用した場合の誤
差信号生成回路の実施例を示す。本実施例においては、
入力信号との相関演算を行う参照系列として{um cos
(ω0 mTc )}を格納した相関器340に上記の信号
P(t) を入力し、同様に参照系列として{um cos(ω0
mTc )}を格納した相関器342に上記の信号Q(t)
を入力する。相関器340及び342の出力は乗算器3
44により乗算される。この信号処理により、乗算器3
44は図3において乗算器144及び150によって行
われる乗算を1シンボル周期ごとに交互に行うことにな
る。従って、実施例2−2と同様に、乗算器344の出
力を第1及び第2のラッチ346、348によって相互
に1シンボル周期ずらしたタイミングで2シンボル周期
ごとにラッチし、減算器350により第1のラッチ34
6の出力から第2のラッチ348の出力を減算すること
によって、図3と同様の誤差信号を得ることができる。
差信号生成回路の実施例を示す。本実施例においては、
入力信号との相関演算を行う参照系列として{um cos
(ω0 mTc )}を格納した相関器340に上記の信号
P(t) を入力し、同様に参照系列として{um cos(ω0
mTc )}を格納した相関器342に上記の信号Q(t)
を入力する。相関器340及び342の出力は乗算器3
44により乗算される。この信号処理により、乗算器3
44は図3において乗算器144及び150によって行
われる乗算を1シンボル周期ごとに交互に行うことにな
る。従って、実施例2−2と同様に、乗算器344の出
力を第1及び第2のラッチ346、348によって相互
に1シンボル周期ずらしたタイミングで2シンボル周期
ごとにラッチし、減算器350により第1のラッチ34
6の出力から第2のラッチ348の出力を減算すること
によって、図3と同様の誤差信号を得ることができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るAF
C回路によれば、実数演算により誤差信号を生成するよ
うにしたため、従来例装置より乗算器及び加算器の数を
削減で き、回路構成を大幅に簡略化することができる。
また、相関器において、位相シフトのための所定の余弦
及び正弦信号を乗算したPN信号と入力信号との相関演
算を行うことにより、更に乗算器を削減することができ
る。更に、相関器を時分割使用することにより、相関器
も削減することができる。
C回路によれば、実数演算により誤差信号を生成するよ
うにしたため、従来例装置より乗算器及び加算器の数を
削減で き、回路構成を大幅に簡略化することができる。
また、相関器において、位相シフトのための所定の余弦
及び正弦信号を乗算したPN信号と入力信号との相関演
算を行うことにより、更に乗算器を削減することができ
る。更に、相関器を時分割使用することにより、相関器
も削減することができる。
【図1】実施例1−1の全体構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】実施例1−2の全体構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図3】実施例1−3の全体構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図4】実施例1−4の全体構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図5】実施例2−1の誤差信号生成回路の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図6】実施例2−1の誤差信号生成回路の実数演算素
子による構成を示すブロック図である。
子による構成を示すブロック図である。
【図7】実施例2−2の誤差信号生成回路の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図8】実施例2−3の誤差信号生成回路の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図9】実施例2−4の誤差信号生成回路の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図10】従来の準同期検波を行うDS/SS通信用受
信機の全体構成の例を示すブロック図である。
信機の全体構成の例を示すブロック図である。
【図11】周波数オフセットによる相関信号エネルギー
の減少を示す特性図である。
の減少を示す特性図である。
【図12】AFC回路の全体構成例を示すブロック図で
ある。
ある。
【図13】従来のAFC回路における誤差信号生成回路
の原理を示すブロックである。
の原理を示すブロックである。
【図14】図13の回路を実数演算素子により構成した
例を示すブロック図である。
例を示すブロック図である。
【図15】AFC誤差信号の周波数オフセット特性を示
す特性図である。
す特性図である。
140、142、146、148、180、182、1
84、184、306、324、326 相関器
84、184、306、324、326 相関器
Claims (6)
- 【請求項1】 擬似雑音(PN)信号によりスペクトル
拡散された受信スペクトル拡散(SS)信号に局部搬送
波を混合して複素ベースバンド信号を得る準同期検波回
路における受信SS信号と局部搬送波との周波数オフセ
ットの影響を補正するAFC回路であって、 上記複素ベースバンド信号の実数部に所定の余弦信号を
乗算する第1の乗算器と、 この第1の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第1の相関器と、 上記複素ベースバンド信号の虚数部に所定の余弦信号を
乗算する第2の乗算器と、 この第2の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第2の相関器と、上記 複素ベースバンド信号の実数部に所定の正弦信号を
乗算する第3の乗算器と、 この第3の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第3の相関器と、 上記複素ベースバンド信号の虚数部に所定の正弦信号を
乗算する第4の乗算器と、 この第4の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第4の相関器と、上記 第1及び第4の相関器の出力を乗算する第5の乗算
器と、上記 第2及び第3の相関器の出力を乗算する第6の乗算
器と、上記 第5の乗算器の出力から上記第6の乗算器の出力を
減算する減算器と、 この減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オ
フセットの影響を補正する補正手段と、 を有することを特徴とするAFC回路。 - 【請求項2】 PN信号によりスペクトル拡散された受
信SS信号に局部搬送波を混合して複素ベースバンド信
号を得る準同期検波回路における受信SS信号と局部搬
送波との周波数オフセットの影響を補正するAFC回路
であって、上記複素ベースバンド信号の実数部と所定の
余弦信号を乗算したPN信号との相関演算を行う第1の
相関器と、 上記複素ベースバンド信号の虚数部と所定の余弦信号を
乗算したPN信号との相関演算を行う第2の相関器と、 上記複素ベースバンド信号の実数部と所定の正弦信号を
乗算したPN信号の相関演算を行う第3の相関器と、 上記複素ベースバンド信号の虚数部と所定の正弦信号を
乗算したPN信号の相関演算を行う第4の相関器と、上記 第1及び第4の相関器の出力を乗算する第1の乗算
器と、上記 第2及び第3の相関器の出力を乗算する第2の乗算
器と、上記 第1の乗算器の出力から上記第2の乗算器の出力を
減算する減算器と、 この減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オ
フセットの影響を補正する補正手段と、 を有することを特徴とするAFC回路。 - 【請求項3】 PN信号によりスペクトル拡散された受
信SS信号に局部搬送波を混合して複素ベースバンド信
号を得る準同期検波回路における受信SS信号と局部搬
送波との周波数オフセットの影響を補正するAFC回路
であって、複素ベースバンド信号に対し、互いに共役の関係にある
一対の位相因子を上記PN信号の繰り返し周期に同期し
て順次交互に乗算し、 複素ベースバンド信号を正負方向
に順次交互に位相シフトさせる位相シフト手段と、 この位相シフト手段から出力される正負方向に順次交互
に位相シフトされた複素ベースバンド信号と、PN信号
との相関演算を順次行う相関器と、 この相関器から順次出力される正方向に位相シフトされ
た複素ベースバンド信号についての相関信号と、負方向
に位相シフトされた複素ベースバンド信号についての相
関信号との差をとる減算器と、 この減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オ
フセットの影響を補正する補正手段と、 を有することを特徴とするAFC回路。 - 【請求項4】 PN信号によりスペクトル拡散された受
信SS信号に局部搬送波を混合して複素ベースバンド信
号を得る準同期検波回路における受信SS信号と局部搬
送波との周波数オフセットの影響を補正するAFC回路
であって、 上記複素ベースバンド信号の実数部に所定の余弦及び正
弦信号を順次交互に乗算する第1の乗算器と、 上記複素ベースバンド信号の虚数部に所定の正弦及び余
弦信号を順次交互に乗算する第2の乗算器と、 上記第1の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第1の相関器と、 上記第2の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第2の相関器と、 上記第1及び第2の相関器の出力を乗算する第3の乗算
器と、 この第3の乗算器の出力をラッチする第1のラッチと、 上記第3の乗算器の出力を上記第1のラッチと異なるタ
イミングでラッチする第2のラッチと、 上記第1のラッチの出力から上記第2のラッチの出力を
減算する減算器と、 この減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オ
フセットの影響を補正する補正手段と、 を有することを特徴とするAFC回路。 - 【請求項5】 PN信号によりスペクトル拡散された受
信SS信号に局部搬送波を混合して複素ベースバンド信
号を得る準同期検波回路における受信SS信号と局部搬
送波との周波数オフセットの影響を補正するAFC回路
であって、 所定の余弦信号を上記複素ベースバンド信号の実数部及
び虚数部に順次交互に乗算する第1の乗算器と、 所定の正弦信号を上記複素ベースバンド信号の虚数部及
び実数部に順次交互に乗算する第2の乗算器と、 上記第1の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第1の相関器と、 上記第2の乗算器の出力とPN信号との相関演算を行う
第2の相関器と、 上記第1及び第2の相関器の出力を乗算する第3の乗算
器と、 この第3の乗算器の出力をラッチする第1のラッチと、 上記第3の乗算器の出力を上記第1のラッチと異なるタ
イミングでラッチする第2のラッチと、 上記第1のラッチの出力から上記第2のラッチの出力を
減算する減算器と、 この減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オ
フセットの影響を補正する補正手段と、 を有することを特徴とするAFC回路。 - 【請求項6】 PN信号によりスペクトル拡散された受
信SS信号に局部搬送波を混合して複素ベースバンド信
号を得る準同期検波回路における受信SS信号と局部搬
送波との周波数オフセットの影響を補正するAFC回路
であって、 所定の余弦信号を乗算したPN信号と上記複素ベースバ
ンド信号の実数部及び虚数部との相関演算を順次交互に
行う第1の相関器と、 所定の正弦信号を乗算したPN信号と上記複素ベースバ
ンド信号の虚数部及び実数部との相関演算を順次交互に
行う第2の相関器と、 上記第1及び第2の相関器の出力を乗算する乗算器と、 この乗算器の出力をラッチする第1のラッチと、 上記乗算器の出力を上記第1のラッチと異なるタイミン
グでラッチする第2のラッチと、 上記第1のラッチの出力から上記第2のラッチの出力を
減算する減算器と、 この減算器の出力信号に応じて、局部搬送波の周波数オ
フセットの影響を補正する補正手段と、 を有することを特徴とするAFC回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19635892A JP2698507B2 (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | Afc回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19635892A JP2698507B2 (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | Afc回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0621915A JPH0621915A (ja) | 1994-01-28 |
JP2698507B2 true JP2698507B2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=16356518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19635892A Expired - Fee Related JP2698507B2 (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | Afc回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2698507B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002314458A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Denso Corp | Cdma方式の無線通信機の復調装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5594754A (en) * | 1993-10-13 | 1997-01-14 | Nit Mobile Communications Network Inc. | Spread spectrum communication receiver |
JP2728034B2 (ja) * | 1995-06-15 | 1998-03-18 | 日本電気株式会社 | スペクトラム拡散信号受信装置 |
JP3031355B1 (ja) | 1998-10-01 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | 移動局および移動局におけるafc制御方法 |
-
1992
- 1992-06-29 JP JP19635892A patent/JP2698507B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002314458A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Denso Corp | Cdma方式の無線通信機の復調装置 |
JP4572482B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2010-11-04 | 株式会社デンソー | Cdma方式の無線通信機の復調装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0621915A (ja) | 1994-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5579338A (en) | Spread spectrum receiver using partial correlations | |
US4902979A (en) | Homodyne down-converter with digital Hilbert transform filtering | |
EP0682427B1 (en) | Correlation detector and communication apparatus | |
JP3581448B2 (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
US5488629A (en) | Signal processing circuit for spread spectrum communications | |
US5594754A (en) | Spread spectrum communication receiver | |
US5268647A (en) | Method and arrangement of coherently demodulating PSK signals using a feedback loop including a filter bank | |
JP2672769B2 (ja) | スペクトル拡散受信機 | |
US4942592A (en) | Synchronous receiver for minimum shift keying transmission | |
US5627861A (en) | Carrier phase estimation system using filter | |
US4397039A (en) | Instantaneous phase tracking in single sideband systems | |
US5090027A (en) | Coherent PSK demodulator with adaptive line enhancer | |
RU2374776C2 (ru) | Корреляционный приемник шумоподобных сигналов с минимальной частотной манипуляцией | |
JP2698507B2 (ja) | Afc回路 | |
JP2002537681A (ja) | Qpsk又はoqpsk変調cdmaシステム用の、非干渉性、非データ支援疑似ノイズ同期化及び搬送波同期化 | |
US4224575A (en) | Phase/frequency controlled phase shift keyed signal carrier reconstruction circuit | |
US20020131480A1 (en) | Spread spectrum receiver | |
JP2003519963A (ja) | スペクトラム拡散通信システムにおけるオフセット訂正 | |
KR100210537B1 (ko) | 통신방식 | |
JP2698506B2 (ja) | スペクトル拡散受信機 | |
EP0434689B1 (en) | Synchronous receiver for minimum shift keying transmission | |
JPH1117652A (ja) | フレーム同期検出回路 | |
JP4129530B2 (ja) | 搬送波同期方式 | |
US6757336B1 (en) | Device and method for performing a carrier recovery | |
JPH09284176A (ja) | スペクトル拡散送信機および受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |