[go: up one dir, main page]

JP2691388B2 - 建築用壁板およびその取付構造 - Google Patents

建築用壁板およびその取付構造

Info

Publication number
JP2691388B2
JP2691388B2 JP6060013A JP6001394A JP2691388B2 JP 2691388 B2 JP2691388 B2 JP 2691388B2 JP 6060013 A JP6060013 A JP 6060013A JP 6001394 A JP6001394 A JP 6001394A JP 2691388 B2 JP2691388 B2 JP 2691388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
joint
surface material
convex portion
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6060013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07247656A (ja
Inventor
康寛 井上
貴司 柳井
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP6060013A priority Critical patent/JP2691388B2/ja
Publication of JPH07247656A publication Critical patent/JPH07247656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691388B2 publication Critical patent/JP2691388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建屋の外壁用として用い
られる建築用壁板およびその取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建屋の断熱性能を向上させるために、軽
量かつコスト安のサンドイッチパネルがサイディングと
して広く用いられている。このサンドイッチパネルは、
外面材と内面材との間に発泡性の断熱充填材を介在させ
たものであり、凹凸嵌合によって施工性よく相互に接合
できるように構成されたものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来のサイ
ディングでは、凹凸嵌合部が1ヶ所しかないために、雨
水や火炎の内部への侵入を充分に阻止することができな
いことがあった。また、火炎で強熱されると、特に嵌合
部でパネルが変形することがあり、防火性能が充分でな
いこともあった。
【0004】さらに、大きな正圧や負圧に対して充分な
嵌合部の接合強度が得られず、耐圧性能が充分でないこ
ともあった。
【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされ、
耐水性、防火性、耐圧性のすぐれた建築用壁板およびそ
の取付構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するための手段を以下のように構成している。すなわ
ち、第1の発明では、外面材と内面材との間に発泡性の
断熱充填材が介在され、その外面材の平坦部が一端側の
外目地折れ線から内方に折曲されて外目地第1段部を形
成して一端側に延び、さらに内方に段違い状に折曲され
て外目地内段部を形成し、再び一端側に延びて下地材に
固定するための取付ビスを挿通させる平坦なビス取付部
を形成し、次いで一端側で折り返されて第1凸部を形成
し、さらに内方に折曲されてから他端側へ折曲されて折
返し部を形成し、かつその折返し部からさらに他端側に
延びて前記取付ビスを挿通させるビス挿通部を形成する
とともに、前記内面材が、前記外面材の折返し部と接合
される内面材の折返し部の一端側から内方に折曲され、
かつ一端側に折曲されて延出された後他端側に折り返さ
れて第2凸部を形成し、内方に折曲されて前記外目地第
1段部よりも一端側へ片寄った内目地段部を形成した後
内目地第1折れ線から他端側に折曲されて平坦部に連な
るとともに、その第2凸部と前記外面材の第1凸部との
間に嵌合凹部を形成する一方、前記外面材の平坦部が他
端側で一端側に折り返されて第3凸部を形成し、その折
り返し辺が内方に段違い状に折曲されて外目地第2段部
を形成して一端側に延び、他端側へ折り返されて前記第
1凸部を嵌合させる第1凹部を形成し、さらに、一端側
へ折り返されて折返し部を形成するとともに、前記内面
材が、前記外面材の折返し部と接合される内面材の折返
し部の他端から内方に折曲され、さらに一端側に折曲さ
れて延び、他端側に折り返されて前記一端側の第2凸部
を嵌合させる第2凹部を形成し、さらに内方に折曲され
て内目地第2折れ線から一端側に折曲されて平坦部に連
なるとともに、その第1凹部と第2凹部との間に前記一
端側の嵌合凹部に嵌合させる嵌合凸部を形成してなるこ
とを特徴としている。
【0007】第2の発明では、第1の発明における外面
材の一端側に形成された前記ビス取付部から前記ビス挿
通部に挿通させた取付ビスを内面材の平坦部に貫挿させ
て下地材に螺合締結させることにより、その建築用壁板
の一端側を下地材に固定し、その一端側に形成された嵌
合凹部と、第1凸部および第2凸部とを、別の建築用壁
板の他端側に形成された嵌合凸部と、第1凹部および第
2凹部に嵌合対応させ、かつその第1凹部と第1凸部と
の間に防水パッキンを介在させ、前記一端側の外目地第
1段部と前記他端側の第3凸部との間、および前記一端
側の内目地第1折れ線と前記他端側の内目地第2折れ線
との間に、それぞれ適宜な幅の目地間隔を形成するとと
もに、その一端側の外目地内段部とビス取付部とを前記
第3凸部によって隠蔽してなることを特徴としている。
【0008】
【作用】第1凹部と第1凸部、第2凹部と第2凸部、お
よび嵌合凹部と嵌合凸部の3つの嵌合によって、接合強
度が向上し、大きな正圧や負圧あるいは火炎の強熱によ
るめくれ変形に対する強度が向上する。
【0009】また、その三重の嵌合構造によって、接合
部分の距離が長く凹凸状に形成されることから、雨水や
火炎の内部への侵入を効果的に阻止することができる。
【0010】第1凹部と第1凸部との間に防水パッキン
を設けることにより、さらに防水性が向上する。
【0011】
【実施例】以下に本発明の建築用壁板およびその取付構
造の好ましい実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は横張サイディング(建築用壁板)1の取付構造を
示す断面図、図2はその横張サイディング1の断面図、
図3はその取付状態の斜視図をそれぞれ示し、符号2,
3はカラー鋼板よりなる外面材および内面材、4は外面
材2と内面材3との間に充填された発泡性の難燃性断熱
充填材で、例えばフェノールフォーム、ポリウレタンフ
ォーム、ポリイソシアヌレート等よりなる。なお、ケイ
酸カルシウムやアスベスト繊維単品を混ぜて耐火性の向
上を図ることもできる。
【0012】6は外面材2の平坦部、7はその外面材2
が一端側5(図2参照)で内方に折曲形成されてなる外
目地折れ線、8はその外目地折れ線7の内側に形成され
る外目地第1段部、9は外目地第1段部8よりも一端側
5の先端寄りに形成された外目地内段部、10は間柱・
胴縁等の下地材Bに対して螺合締結される取付ビスで、
セルフドリルビスよりなる。
【0013】11は取付ビス10を挿通させる平坦なビ
ス取付部、12は第1凸部、13,14は外面材2と内
面材3の折返し部、15は取付ビス10を挿通させるた
めにその外面材2の折返し部13から延出されたビス挿
通部、16は前記第1凸部12よりもより一層突出した
第2凸部、17は内目地第1折れ線、18は平坦部、1
9は第1凸部12と第2凸部16との間に形成される嵌
合凹部、20は内目地段部である。
【0014】一方、21は外面材2の平坦部6が他端側
51で一端側5に折り返されてなる第3凸部、Mはそ
の第3凸部21と前記外目地第1段部8との間に形成さ
れる表目地、22はその第3凸部21の内側に形成され
る外目地第2段部、23は第1凸部12を嵌合させるた
めの第1凹部、Pは第1凹部23と第1凸部12との間
に介装された防水パッキン(EPDM、中空丸パッキ
ン)、24,25は外面材2と内面材3の折返し部、2
6は第2凸部16を嵌合させるための第2凹部、27は
一端側5の嵌合凹部19に嵌合する嵌合凸部、28は内
目地第2折れ線である。なお、内目地段部20は外目地
第1段部8より一端側寄りに設けてあり、表目地M
裏目地Mとの位置を上下方向で異ならせている。
【0015】29は上述の内目地第1折れ線17と内目
地第2折れ線28との間の間隔(裏目地)Mを覆う裏
目地ジョイナー(図4参照)で、帯板材の一端側を折り
返して主板部291の略中央から垂直に折曲させてさら
に他端側に折曲させた後、外方に向けて湾曲させて嵌係
部292を形成し、その嵌係部292を第2凸部16と
第2凹部26との間に嵌め込み係合させて強固に取り付
けられるようにしている。30,30は裏目地ジョイナ
ー29と下地材Bとの間に介装されるシリコンコーキン
グである。31はケイ酸カルシウム板もしくは不燃性の
無機質の素材よりなる不燃材で、炎の内部への侵入を防
ぐためのものである。
【0016】このような構成の横張サイディング1の取
付構造では、第1凹部23と第1凸部12、第2凹部2
6と第2凸部16および嵌合凹部19と嵌合凸部27の
それぞれが嵌合していることによって、大きな接合強度
が得られ、かつ下地材Bに螺じ込み固定される取付ビス
10を、外面材2のビス取付部11とビス挿通部15お
よび内面材3の3ヶ所で貫通させていることによって、
横張サイディング1の一端側5における下地材Bへの取
付強度が大になっている。特に、外面材2のビス挿通部
15が取付ビス10によって固定されているため、大き
な負圧が作用してもその一端側5が下地材Bから剥がれ
るような変形の発生が防がれ、火炎の強熱による変形を
防ぐこともできる。なお、内目地段部20を嵌合凹部1
9の底部と同一レベルに設定していることによって、第
2凹部26に対する第2凸部16の嵌合が深くなり、高
い接合強度が得られる。ちなみに、取付ビス10をすぐ
下に挿通させるため、内目地段部20のレベルを下げる
ことはできないが、そのレベルを上げた場合には、内目
地第2折れ線28のレベルも上がるため嵌合が浅くな
り、充分な接合強度が得られない。
【0017】雨水や火炎の内部への侵入については、基
本的には、上述した三重の嵌合構造により、接合部分の
距離が長くかつ凹凸状に形成されていることによる、い
わゆるラビリンス効果によって効果的に阻止できる。
【0018】しかも、第1凹部23と第1凸部12との
間に介装した防水パッキンPによって、雨水の侵入がま
ず効果的に阻止された後、その第1凸部12よりも高い
第2凸部16でさらに効果的に内部への侵入が阻止さ
れ、二重の雨水侵入防止効果がある。なお、この防水パ
ッキンPは、第2凹部26と第2凸部16との間にも設
けてもよい。
【0019】一方、火炎に対しては第2凹部26と第2
凸部16との嵌合部によって効果的に阻止される。な
お、不燃材31および裏目地ジョイナー29によってさ
らに効果的に阻止され、難燃性の断熱充填材4による防
火効果を充分に補うことができる。また、上述の不燃材
31については省くこともできる。
【0020】また、外面材2の外目地内段部9が第3凸
部21によって覆われ、かつその間の隙間が狭いため、
雨水や火炎の内部への侵入を効果的に阻止することがで
きる。そして、その外目地内段部9と第3凸部21の内
側に形成した外目地第2段部22とを設けたことによっ
て取付ビス10の頭部を覆い隠すことができ、しかも一
端側5の外目地第1段部8と他端側51の第3凸部21
との間に間隔を有する表目地Mを設けていることによ
って、外観に変化を与え、見映えを向上させることもで
きる。
【0021】そして、その表目地Mと裏目地Mが異
なる対応位置に設けられていることにより、接合部にお
ける横張サイディング1の厚さの減少が少なく、その部
分における耐火・断熱性の低下が少ないという利点もあ
る。
【0022】なお、実施例では横張サイディング1につ
いて説明したが、本発明の建築用壁板は縦張サイディン
グにも適用できるのはいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の建築用壁
板は、第1凹部と第1凸部、第2凹部と第2凸部および
嵌合凹部と嵌合凸部の3つの嵌合によって、建築用壁板
を相互に接合させるように構成したので、接合部の強度
が向上し、大きな正圧や負圧、あるいは火炎の強熱によ
るめくれ変形に対する強度が向上する。
【0024】また、その三重の嵌合構造によって接合部
分の距離が長くかつ凹凸状に形成されるので、雨水や火
炎の内部への侵入を効果的に阻止することができる。そ
して、表目地と裏目地が異なる対応位置に設けられてい
ることにより、接合部における横張サイディングの厚さ
の減少が少なく、その部分における耐火・断熱性の低下
が少ない利点もある。
【0025】さらに、第1凹部と第1凸部との間に防水
パッキンを介在させることにより、防水性をより一層向
上させることができる。
【0026】そして、一端側の外目地第1段部と他端側
の第3凸部との間に目地間隔を形成していること、およ
び一端側の外目地内段部とビス取付部とが第3凸部によ
って隠蔽されていることによって、見映えが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築用壁板の接合部の取付構造の一実
施例を示す断面図である。
【図2】同建築用壁板の断面図である。
【図3】同建築用壁板が取り付けられた状態を示す斜視
図である。
【図4】同裏目地ジョイナーと横張サイディングとの嵌
め合い関係を示す分解組立斜視図である。
【符号の説明】
1…横張サイディング、2…外面材、3…内面材、4…
断熱充填材、5…一端側、7…外目地折れ線、8…外目
地第1段部、9…外目地内段部、10…取付ビス、11
…ビス取付部、12…第1凸部、13,14,24,2
5…折返し部、15…ビス挿通部、16…第2凸部、1
7…内目地第1折れ線、18…平坦部、19…嵌合凹
部、20…内目地段部、21…第3凸部、22…外目地
第2段部、23…第1凹部、26…第2凹部、27…嵌
合凸部、28…内目地第2折れ線、51…他端側、B…
下地材、M…表目地、M…裏目地、P…防水パッキ
ン。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面材と内面材との間に発泡性の断熱充
    填材が介在され、その外面材の平坦部が一端側の外目地
    折れ線から内方に折曲されて外目地第1段部を形成して
    一端側に延び、さらに内方に段違い状に折曲されて外目
    地内段部を形成し、再び一端側に延びて下地材に固定す
    るための取付ビスを挿通させる平坦なビス取付部を形成
    し、次いで一端側で折り返されて第1凸部を形成し、さ
    らに内方に折曲されてから他端側へ折曲されて折返し部
    を形成し、かつその折返し部からさらに他端側に延びて
    前記取付ビスを挿通させるビス挿通部を形成するととも
    に、前記内面材が、前記外面材の折返し部と接合される
    内面材の折返し部の一端側から内方に折曲され、かつ一
    端側に折曲されて延出された後他端側に折り返されて第
    2凸部を形成し、内方に折曲されて前記外目地第1段部
    よりも一端側へ片寄った内目地段部を形成した後内目地
    第1折れ線から他端側に折曲されて平坦部に連なるとと
    もに、その第2凸部と前記外面材の第1凸部との間に嵌
    合凹部を形成する一方、前記外面材の平坦部が他端側で
    一端側に折り返されて第3凸部を形成し、その折り返し
    辺が内方に段違い状に折曲されて外目地第2段部を形成
    して一端側に延び、他端側へ折り返されて前記第1凸部
    を嵌合させる第1凹部を形成し、さらに、一端側へ折り
    返されて折返し部を形成するとともに、前記内面材が、
    前記外面材の折返し部と接合される内面材の折返し部の
    他端から内方に折曲され、さらに一端側に折曲されて延
    び、他端側に折り返されて前記一端側の第2凸部を嵌合
    させる第2凹部を形成し、さらに内方に折曲されて内目
    地第2折れ線から一端側に折曲されて平坦部に連なると
    ともに、その第1凹部と第2凹部との間に前記一端側の
    嵌合凹部に嵌合させる嵌合凸部を形成してなることを特
    徴とする建築用壁板。
  2. 【請求項2】 前記外面材の一端側に形成された前記ビ
    ス取付部から前記ビス挿通部に挿通させた取付ビスを内
    面材の平坦部に貫挿させて下地材に螺合締結させること
    により、その建築用壁板の一端側を下地材に固定し、そ
    の一端側に形成された嵌合凹部と、第1凸部および第2
    凸部とを、別の建築用壁板の他端側に形成された嵌合凸
    部と、第1凹部および第2凹部に嵌合対応させ、かつそ
    の第1凹部と第1凸部との間に防水パッキンを介在さ
    せ、前記一端側の外目地第1段部と前記他端側の第3凸
    部との間、および前記一端側の内目地第1折れ線と前記
    他端側の内目地第2折れ線との間に、それぞれ適宜な幅
    の目地間隔を形成するとともに、その一端側の外目地内
    段部とビス取付部とを前記第3凸部によって隠蔽してな
    ることを特徴とする請求項1に記載の建築用壁板の取付
    構造。
JP6060013A 1994-03-03 1994-03-03 建築用壁板およびその取付構造 Expired - Fee Related JP2691388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060013A JP2691388B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 建築用壁板およびその取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060013A JP2691388B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 建築用壁板およびその取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07247656A JPH07247656A (ja) 1995-09-26
JP2691388B2 true JP2691388B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13129767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060013A Expired - Fee Related JP2691388B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 建築用壁板およびその取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691388B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543666B2 (ja) * 2017-09-13 2019-07-10 株式会社淀川製鋼所 壁パネルの継合構造
GB2622237B (en) * 2022-09-07 2024-12-11 Kingspan Holdings Irl Ltd Composite insulation panel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930349B2 (ja) * 1990-01-31 1999-08-03 株式会社アイジー技術研究所 建築用パネル
JPH05311845A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Daido Steel Sheet Corp 壁パネルの突き合わせ接続構造と壁パネルの構造
JP3062941U (ja) * 1999-04-09 1999-10-15 俊雄 黄 多機能プライヤ―

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07247656A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691388B2 (ja) 建築用壁板およびその取付構造
JP3076751B2 (ja) 壁パネルの継合構造
JP3014776B2 (ja) 建築用パネル
JP2826334B2 (ja) パネルの目地構造
JPH06193225A (ja) 縦目地構造
JP2930338B2 (ja) 建築用パネル
JPH0715958Y2 (ja) 鎧型横張防火サイディング用目地部材
JP3375857B2 (ja) 化粧部材の連結構造
JP2826343B2 (ja) 壁の目地構造
JPH032587Y2 (ja)
JP3300779B2 (ja) 構築物の開口上部構造
JP2721373B2 (ja) パネル連結部構造
JP2930349B2 (ja) 建築用パネル
JP2837232B2 (ja) パネルの開口部枠施工方法
JP3264296B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2930355B2 (ja) 建築用パネル
JPH06146564A (ja) 縦目地構造
JP3264295B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2996480B2 (ja) 建築用パネル
JPH0433317Y2 (ja)
JP2854324B2 (ja) サンドイッチパネル
JP2907984B2 (ja) 建築用パネル
JP3084323B2 (ja) 縦目地構造
JPH06146435A (ja) 縦目地構造
JP2866668B2 (ja) 建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees