JP2685998B2 - 漏電ブレーカー - Google Patents
漏電ブレーカーInfo
- Publication number
- JP2685998B2 JP2685998B2 JP3152746A JP15274691A JP2685998B2 JP 2685998 B2 JP2685998 B2 JP 2685998B2 JP 3152746 A JP3152746 A JP 3152746A JP 15274691 A JP15274691 A JP 15274691A JP 2685998 B2 JP2685998 B2 JP 2685998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom wall
- contact
- back cover
- opening
- leakage breaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H71/00—Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
- H01H71/10—Operating or release mechanisms
- H01H71/12—Automatic release mechanisms with or without manual release
- H01H71/46—Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
ものである。
を増幅する増幅回路が必要であり、従来、この増幅回路
は器体内の空きスペースとなっているところが利用され
て収納されていた。
ースは器体の奥部であったり接点部の近傍であることが
多く、このために仕様変更や不良等に対応するための増
幅回路の交換が容易ではなく、また増幅回路が接点部で
生じるアークに晒されて障害を受けることが多々あっ
た。接点部とこの接点部を開閉駆動する遮断開閉機構と
を収納しているボディと該ボディの底壁の背面側を覆う
裏カバーとによって器体を構成し、ボディの底壁と裏カ
バーとの間に設けた収納空間に零相変流器の出力を増幅
する増幅回路を収納すれば、裏カバーを外すことによっ
て増幅回路の交換を容易に行うことができるが、アーク
の点については、増幅回路とボディ内部品との電気的接
続部材のための通路を通って増幅回路にまで至ってしま
うおそれを未だ有している。また、裏カバーを設けて、
裏カバーとボディの底壁との間に増幅回路を収納する関
係上、どうしても全高が高くなってしまう。本発明はこ
のような点に鑑み為されたものであり、その目的とする
ところは増幅回路の交換が容易であり、しかも増幅回路
が接点部で生じるアークに晒されてしまうことがない漏
電ブレーカーを提供するにある。
部とこの接点部を開閉駆動する遮断開閉機構とを収納し
ているボディと該ボディの底壁の背面側を覆う裏カバー
とを備えて、底壁と裏カバーとの間に設けられた収納空
間に零相変流器の出力を増幅する増幅回路を収納した漏
電ブレーカであって、ボディの底壁における上記接点部
の背方に位置する部分の背面側に凹部が形成されて該凹
部にて上記収納空間が形成されており、ボディの底壁に
おける上記接点部から離れたところに形成された開口と
上記収納空間とをつなぐ通路は、裏カバーにおける背面
にレールへの取付溝を形成するためにボディ底壁側に向
けて凸となっている部分で絞られていることに特徴を有
している。本発明によれば、裏カバーを外すことで増幅
回路の交換や保守を簡便に行うことができるものであ
り、また絞られた通路と凹部に増幅回路を収めたことと
によって、接点部で生じたアークに増幅回路が晒されて
障害を受けることがない。
ると、これは三極を単一の遮断開閉機構3によって開閉
する回路遮断器であって、図2に示すように、ボディ1
1と、このボディ11の前面開口に被せられる表カバー
12と、ボディ11の裏面開口に被せられる裏カバー1
3とで器体が構成されており、ボディ11には二つの平
行な隔壁14,14が形成されることで、三極分の取付
スペースが確保されている。ただし、ここにおける隔壁
14,14は、ボディ11を横断するのではなく、途中
に切欠部28が形成されることで分断されている。
えた端子16が取り付けられ、他端側には端子17が取
り付けられる。この端子17には、図3に示すように、
夫々電磁引外素子5を介して可動接点を備えた可動接触
子40が接続されている。各可動接触子40は、上記隔
壁14に形成された溝19の部分によって回動自在に支
持されるクロスバー4に取り付けられたものとなってい
る。図1中の41はクロスバー4に可動接触子40を取
り付けている軸、42は可動接触子40を付勢する接点
圧ばねである。ハンドル30を備えた遮断開閉機構3は
上記隔壁14と表カバー12との間でそのフレームが支
持されて、動作時に上記クロスバー4を回転させるもの
であり、この回転に伴い、三極分の可動接触子40は同
時に固定接点20との間の接続を入切する。
との間を接続する配線は、零相変流器6に通されている
ものであり、そしてこの配線のために隔壁14には前述
の切欠部28が形成されているわけであるが、この切欠
部28には遮断開閉機構3の組み込み後に受け台15が
嵌着されることで補強がなされている。また零相変流器
6はボディ11の裏カバー13側の部分に配設されてい
るのであるが、零相変流器6の出力を増幅する回路が実
装された基板60は、図1に示すように、ボディ11の
底面と裏カバー13との間に形成された収納室22に収
められている。そしてこの収納室22は、ボディ11に
形成された底壁23によって接点部から大きく離されて
おり、接点部で生じるアークが収納室22にまわること
がないようにされている。特に裏カバー13の背面には
この回路遮断器をDINレールに取り付ける時のための
溝18が形成されている関係上、上記収納室22に至る
通路は絞られたものとなっているために、なおさらアー
クが収納室22に至りにくくなっているものである。
バー8は、上記クロスバー4に形成された駆動突起45
によってばね80に抗してスライド駆動されることで、
図1に示すように、一端の突部で補助スイッチ81をそ
のスライド方向と直交する方向に押圧して補助スイッチ
81を開閉するものである。スライドバー8のスライド
方向(クロスバー4の回転方向)と補助スイッチ81の
駆動方向とが直交しているために、補助スイッチ81の
安定した動作が得られるようになっている。
作動してアマチュア50を吸引する時や、零相変流器6
の出力で作動するソレノイド65が作動する時、あるい
はテスト釦66の押圧でソレノイド65が作動する時、
遮断開閉機構3に設けられた作動棒31がこれらによっ
て回転駆動され、この結果遮断開閉機構3によるクロス
バー4を回転させることになるトリップ動作がなされる
ものである。
ーを外すことで増幅回路の交換を容易に行うことができ
るものであり、そして接点部で生じたアークがボディの
開口を通じて該開口と収納空間とをつなぐ通路に達して
も、この通路はレールへの取付溝を背面側に設けるため
にボディの底壁側に向けて凸となっている部分で絞られ
ているために、収納空間に収められた増幅回路まで至り
にくくなっており、更にアークが上記通路を経て収納空
間に至ったとしても、増幅回路はボディの底壁に設けら
れた凹部に納まっていることから、増幅回路がアークに
晒されて障害を受けることがないものであり、しかもボ
ディの底壁の背面側に設けた凹部を利用して収納空間と
しているために、裏カバー背面からの全高を抑えた背の
低いものとすることができる。
正面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 接点部とこの接点部を開閉駆動する遮断
開閉機構とを収納しているボディと該ボディの底壁の背
面側を覆う裏カバーとを備えて、底壁と裏カバーとの間
に設けられた収納空間に零相変流器の出力を増幅する増
幅回路を収納した漏電ブレーカであって、ボディの底壁
における上記接点部の背方に位置する部分の背面側に凹
部が形成されて該凹部にて上記収納空間が形成されてお
り、ボディの底壁における上記接点部から離れたところ
に形成された開口と上記収納空間とをつなぐ通路は、裏
カバーにおける背面にレールへの取付溝を形成するため
にボディ底壁側に向けて凸となっている部分で絞られて
いることを特徴とする漏電ブレーカー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152746A JP2685998B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | 漏電ブレーカー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152746A JP2685998B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | 漏電ブレーカー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH052982A JPH052982A (ja) | 1993-01-08 |
JP2685998B2 true JP2685998B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=15547261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3152746A Expired - Lifetime JP2685998B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | 漏電ブレーカー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2685998B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005353439A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Tempearl Ind Co Ltd | 回路遮断器 |
CN112106165B (zh) * | 2018-05-15 | 2022-11-11 | 三菱电机株式会社 | 电路断路器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2739632C2 (de) * | 1977-09-02 | 1980-11-27 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Fehlerstromschutzschalter |
JPS5898755U (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-05 | 日東工業株式会社 | 漏電しや断器 |
JPS58169749A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-06 | 東芝ライテック株式会社 | 回路しや断器 |
JPS60107232A (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-12 | 三菱電機株式会社 | 回路しや断器 |
JPS61171150U (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-23 |
-
1991
- 1991-06-25 JP JP3152746A patent/JP2685998B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH052982A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5581219A (en) | Circuit breaker | |
FR2601192A1 (fr) | Module combine d'actionneur de declenchement et d'accessoire pour disjoncteurs electroniques | |
US20030112103A1 (en) | Bounce-reduced relay | |
FR2616581A1 (fr) | Enceinte d'equipements accessoires pour disjoncteur en boitier moule | |
US5153544A (en) | Molded case circuit breaker field-installable accessories | |
EP0501844A1 (fr) | Interrupteur de protection incorporant un sous-ensemble magnétothermique de déclenchement | |
US5117210A (en) | Molded case circuit breaker field-installable accessories | |
JP2685998B2 (ja) | 漏電ブレーカー | |
FR2626105A1 (fr) | Appareil de protection d'installations electriques | |
EP0511042B1 (fr) | Appareil interrupteur électromécanique à bloc additif frontal | |
FR2674370A1 (fr) | Appareil interrupteur de protection accoupable a un module de commande et/ou a un module de signalisation. | |
EP0086698A1 (fr) | Petit contacteur équipé d'un sous-ensemble amovible d'interrupteurs auxiliaires | |
JP2566346B2 (ja) | 回路遮断器 | |
EP1439557A1 (fr) | Boítier de coupure d'un appareil électrique interrupteur | |
EP0619592B1 (fr) | Disjoncteur électrique à répulsion électrodynamique des contacts et à chambres de coupure double | |
EP0508846A1 (fr) | Disjoncteur unipolaire modulaire perfectionné et son procédé de montage | |
EP0505292A1 (fr) | Disjoncteur électrique de phase et neutre à encombrement réduit | |
EP0818798B1 (fr) | Appareil électrique à protection différentielle | |
JP3932010B2 (ja) | 回路遮断器の付属ユニット | |
EP0033671B1 (fr) | Interrupteur différentiel multipolaire basse tension | |
JPH052980A (ja) | 回路遮断器 | |
EP0045672B1 (fr) | Disjoncteur miniature à coupure du neutre et de la phase | |
FR2828006A1 (fr) | Appareillage electrique de coupure comportant un boitier en deux parties fixees l'une a l'autre par des agrafes | |
JP3106817B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JPH062537U (ja) | 漏電ブレーカ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |