JPH052980A - 回路遮断器 - Google Patents
回路遮断器Info
- Publication number
- JPH052980A JPH052980A JP15274791A JP15274791A JPH052980A JP H052980 A JPH052980 A JP H052980A JP 15274791 A JP15274791 A JP 15274791A JP 15274791 A JP15274791 A JP 15274791A JP H052980 A JPH052980 A JP H052980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide bar
- opening
- switch
- auxiliary switch
- circuit breaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H71/00—Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
- H01H71/10—Operating or release mechanisms
- H01H71/12—Automatic release mechanisms with or without manual release
- H01H71/46—Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
Landscapes
- Breakers (AREA)
Abstract
スライドバー8と、このスライドバー8のスライドによ
って開閉される補助スイッチ81とを備えるとともに、
スライドバー8のスライド方向と補助スイッチ81の開
閉方向とが直交する方向となっている。
Description
力用の補助スイッチを備えた回路遮断器に関する。
より各種のものが提供されているが、従来の補助スイッ
チは、遮断開閉機構の近傍に配置されて遮断開閉機構の
動きをそのまま利用して開閉されるようになっていた。
機構の動作ばらつきによる影響を受けやすく、安定した
動作を得ることが困難であった。本発明はこのような点
に鑑み為されたものであり、その目的とするところは補
助スイッチの動作が安定している回路遮断器を提供する
にある。
開閉機構によってスライド駆動されるスライドバーと、
このスライドバーのスライドによって開閉される補助ス
イッチとを備えるとともに、スライドバーのスライド方
向と補助スイッチの開閉方向とが直交する方向とされて
いることに特徴を有している。
が遮断開閉機構で駆動されるスライドバーのスライド方
向と直交しているために遮断開閉機構の動作ばらつきの
影響を受けにくいものである。
ると、これは三極を単一の遮断開閉機構3によって開閉
する回路遮断器であって、図2に示すように、ボディ1
1と、このボディ11の前面開口に被せられる表カバー
12と、ボディ11の裏面開口に被せられる裏カバー1
3とで器体が構成されており、ボディ11には二つの平
行な隔壁14,14が形成されることで、三極分の取付
スペースが確保されている。ただし、ここにおける隔壁
14,14は、ボディ11を横断するのではなく、途中
に切欠部28が形成されることで分断されている。
えた端子16が取り付けられ、他端側には端子17が取
り付けられる。この端子17には、図3に示すように、
夫々電磁引外素子5を介して可動接点を備えた可動接触
子40が接続されている。各可動接触子40は、上記隔
壁14に形成された溝19の部分によって回動自在に支
持されるクロスバー4に取り付けられたものとなってい
る。図4中の41はクロスバー4に可動接触子40を取
り付けている軸、42は可動接触子40を付勢する接点
圧ばねである。ハンドル30を備えた遮断開閉機構3は
上記隔壁14と表カバー12との間でそのフレームが支
持されて、動作時に上記クロスバー4を回転させるもの
であり、この回転に伴い、三極分の可動接触子40は同
時に固定接点20との間の接続を入切する。
との間を接続する配線は、零相変流器6に通されている
ものであり、そしてこの配線のために隔壁14には前述
の切欠部28が形成されているわけであるが、この切欠
部28には遮断開閉機構3の組み込み後に受け台15が
嵌着されることで補強がなされている。また零相変流器
6はボディ11の裏カバー13側の部分に配設されてい
るのであるが、零相変流器6の出力を増幅する回路が実
装された基板60は、図4に示すように、ボディ11の
底面と裏カバー13との間に形成された収納室22に収
められている。そしてこの収納室22は、ボディ11に
形成された底壁23によって接点部から離されており、
接点部で生じるアークが収納室22にまわることがない
ようにされている。特に裏カバー13の背面にはこの回
路遮断器をDINレールに取り付ける時のための溝18
が形成されている関係上、上記収納室22に至る通路は
絞られたものとなっているために、なおさらアークが収
納室22に至りにくくなっているものである。
バー8は、上記クロスバー4に形成された駆動突起45
によってばね80に抗してスライド駆動されることで、
図1に示すように、一端の突部で補助スイッチ81をそ
のスライド方向と直交する方向に押圧して補助スイッチ
81を開閉するものである。スライドバー8のスライド
方向(クロスバー4の回転方向)と補助スイッチ81の
駆動方向とが直交しているために、補助スイッチ81の
安定した動作が得られるようになっている。
作動してアマチュア50を吸引する時や、零相変流器6
の出力で作動するソレノイド65が作動する時、あるい
はテスト釦66の押圧でソレノイド65が作動する時、
遮断開閉機構3に設けられた作動棒31がこれらによっ
て回転駆動され、この結果遮断開閉機構3によるクロス
バー4を回転させることになるトリップ動作がなされる
ものである。
断開閉機構3によるスライドバー8の駆動方向と反対方
向にスライドバー8を付勢しているばね80を、スライ
ドバー8のスライド方向と交叉する方向に配置して、ス
ライドバー8を補助スイッチ8とは反対側の方向にも付
勢するものとし、スライドバー8を裏カバー13の壁面
に押し付けることで耐振動性を向上させたものである。
イッチの開閉方向が遮断開閉機構で駆動されるスライド
バーのスライド方向と直交しているために、補助スイッ
チは遮断開閉機構の動作ばらつきの影響を受けにくく、
安定した動作を行うものである。
正面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 遮断開閉機構によってスライド駆動され
るスライドバーと、このスライドバーのスライドによっ
て開閉される補助スイッチとを備えるとともに、スライ
ドバーのスライド方向と補助スイッチの開閉方向とが直
交する方向とされていることを特徴とする回路遮断器。 - 【請求項2】 スライドバーは遮断開閉機構によるスラ
イド方向と交叉配置されたばねによってスライド方向と
補助スイッチと反対側の両方向にばね付勢されているこ
とを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152747A JP2842560B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | 回路遮断器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152747A JP2842560B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | 回路遮断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH052980A true JPH052980A (ja) | 1993-01-08 |
JP2842560B2 JP2842560B2 (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=15547282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3152747A Expired - Lifetime JP2842560B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | 回路遮断器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2842560B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01165547U (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-20 | ||
JPH0214748U (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-30 |
-
1991
- 1991-06-25 JP JP3152747A patent/JP2842560B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01165547U (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-20 | ||
JPH0214748U (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-30 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2842560B2 (ja) | 1999-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0158611B2 (ja) | ||
JPH052980A (ja) | 回路遮断器 | |
EP0505292B1 (fr) | Disjoncteur électrique de phase et neutre à encombrement réduit | |
JP2566346B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2685998B2 (ja) | 漏電ブレーカー | |
US4163881A (en) | Circuit breaker with thrust transmitting spring | |
CN111128623A (zh) | 一种适用小安培电流的小型断路器 | |
US3832663A (en) | Circuit breaker with improved frame and cradle support means | |
US4148004A (en) | Circuit breaker with calibrating means | |
JPH0447415B2 (ja) | ||
JP2659244B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JPS61104956U (ja) | ||
JPS6344967Y2 (ja) | ||
JPH0676726A (ja) | 回路遮断器 | |
JP3933387B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPH0429171B2 (ja) | ||
JPS5836114Y2 (ja) | 回路しゃ断器 | |
JPH06338250A (ja) | 回路遮断器 | |
JP3226319B2 (ja) | リモートコントロール式回路遮断器 | |
JPS5936824Y2 (ja) | 回路遮断器に於ける引外し機構 | |
JPS5824365Y2 (ja) | 回路しゃ断器の手動引外し装置 | |
JPH07130276A (ja) | 漏電遮断器 | |
JP2538466Y2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPH01315923A (ja) | 開閉器の電磁石装置 | |
JPH02144817A (ja) | ブレーカの接圧バネの支持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023 Year of fee payment: 13 |