[go: up one dir, main page]

JP2684762B2 - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JP2684762B2
JP2684762B2 JP1101258A JP10125889A JP2684762B2 JP 2684762 B2 JP2684762 B2 JP 2684762B2 JP 1101258 A JP1101258 A JP 1101258A JP 10125889 A JP10125889 A JP 10125889A JP 2684762 B2 JP2684762 B2 JP 2684762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
bobbin
optical axis
support member
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1101258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02278529A (ja
Inventor
孝道 富山
仁史 奈良
経 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1101258A priority Critical patent/JP2684762B2/ja
Priority to US07/508,558 priority patent/US5161067A/en
Priority to DE69020417T priority patent/DE69020417T2/de
Priority to EP90304194A priority patent/EP0394032B1/en
Priority to KR1019900005537A priority patent/KR900016963A/ko
Publication of JPH02278529A publication Critical patent/JPH02278529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684762B2 publication Critical patent/JP2684762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスク装置等の光学ピックアップに用い
られる対物レンズ駆動装置に関し、特にその支持構造
(サスペンション)に係るものである。
〔発明の概要〕
本発明は対物レンズ駆動装置において、対物レンズを
移動可能に支持する支持部材を一枚の板状体(板ばね)
で構成することにより、特性のばらつきが生じることな
く対物レンズが円滑に駆動されるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
光ディスク装置においては、信号の書込み及び読出し
手段として光学ピックアップが用いられている。
この光学ピックアップは、半導体レーザー等の光源を
有し、この光源より発射される光ビームを対物レンズを
介して光ディスクの信号記録面上に集光させ、またこの
信号記録面より反射された光ビームを光検出素子によっ
て検出することにより情報信号の書込み、読出しが行な
われる如く成されている。
このような光学ピックアップにおいては、上記対物レ
ンズを電磁駆動力によって光軸と平行な方向(フォーカ
ス方向)及び光軸と直交する方向(トラッキング方向)
の2軸方向に変位させる対物レンズ駆動装置を有し、こ
れによって光ビームが光ディスクの信号記録面に対しそ
の記録トラック上を正確に走査するようになされてい
る。
従来のこの種の対物レンズ駆動装置においては、対物
レンズを2軸方向に移動可能に支持する支持部材として
板ばねを用いたものがある(例えば本出願人が先に提案
した特願昭63−334904号等)。
従来のこの種の対物レンズ駆動装置の構成を第7図を
参照して説明するに、図において(1)は対物レンズ、
(2)はこの対物レンズが取付け支持されるボビンで、
このボビン(2)には電磁駆動手段としてフォーカスコ
イル(3a)及びトラッキングコイル(3b)が装着されて
いる。
そしてこのボビン(2)は、左右に一対配される支持
部材(4)及び(5)によって対物レンズ(1)の光軸
と平行な方向(フォーカス方向、即ち垂直方向)及び光
軸と直交する方向(トラッキング方向、即ち水平方向)
に平行移動可能に支持されている。
この支持部材(4)及び(5)は、例えばステンレス
等の所定の剛性を有する板状体によりなるいわゆる板ば
ねで構成され、互いに同一の形状に形成されたものを対
称的に配してある。
即ちこの支持部材を形成する板ばねは、夫々前後の支
持板部(7)及び(8)と、この両支持板部(7)と
(8)を連結する上下のアーム部(8)及び(9)とを
一体に有してなり、垂直の支持板部(6)(7)に対し
アーム部(8)(9)は水平に折曲されている。尚、
(10)は支持部材の垂直方向の剛性を確保するために折
曲形成される突片である。一端側即ち前側の支持板部
(6)には孔(11)が穿設されており、この孔(11)
に、ボビン(2)の側部に突設された突起(12)を嵌合
させ、その頭部をしかめることによりボビン(2)は支
持部材(4)及び(5)の前端に固定支持される。また
他端側即ち後側の支持板部(7)にも孔(13)が穿設さ
れており、この孔(13)において支持部材(4)及び
(5)は夫々固定部材(14)によって固定基部(15)に
取付けられる。即ち、固定基部(15)の両側部に穿設さ
れた孔(16)に支持部材(4)及び(5)の孔(13)を
対応させ、この両孔(13)と(16)に連通して固定部材
(14)の突起(14a)を嵌め込んで固着する。
尚、この対物レンズ駆動装置においては、フォーカス
コイル(3a)及びトラッキングコイル(3b)に対応して
固定側にマグネット及びヨークが配置され、その間に磁
気回路が構成されているものであるが、これらマグネッ
ト及びヨークは本発明を説明する上で特に必要ないので
図示は省略してある。
このように構成される対物レンズ駆動装置は、左右の
支持部材(4)と(5)によってボビン(2)が2軸方
向に移動可能に支持され、トラッキングコイル(3b)に
所定のトラッキング電流が供給されるとボビン(2)は
両支持部材(4)及び(5)が水平方向に平行に撓むこ
とにより対物レンズ(1)の光軸と直交する方向に駆動
変位されてトラッキングが行なわれ、またフォーカスコ
イル(3a)に所定のフォーカス電流が供給されるとボビ
ン(2)は両支持部材(4)及び(5)のアーム部
(8)(8)及び(9)(9)が垂直方向に平行に撓む
ことにより対物レンズ(1)の光軸と平行な方向に駆動
変位されて光ビームのフォーカシングが行なわれる如く
動作する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の如き従来の対物レンズ駆動装置においては、対
物レンズを支持する支持部材が左右別個に構成されてい
るため、の支持部材を形成する板ばねの特性(ばね定
数、共振周波数等)が左右でばらつきを有し、このため
対物レンズの駆動にアンバランスが生じていわゆる光軸
倒れが起こる不具合がある。これを防ぐには左右の板ば
ねの特性を同一にする必要があり、このためには厳しい
部品管理を要し、結果としてコストが高くつくことにな
る。さらに組立の際には左右の支持部材の取付位置精度
を厳密に要求されるため、その工数がかかり、さらにコ
ストが高くなる等、種々の問題点を有していた。
本発明は斯る点に鑑みて成されたもので、簡単な構成
で上述の問題点を解消できる対物レンズ駆動装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために本発明は、対物レンズが
取付けられるボビンと、このボビンを対物レンズの光軸
と平行な方向と対物レンズの光軸と直交する方向の少な
くともいずれか一方の方向に平行移動可能に支持する板
ばねによりなる支持部材と、ボビンを対物レンズの光軸
と平行な方向と対物レンズの光軸と直交する方向の少な
いともいずれか一方の方向に駆動するフォーカスコイル
及びトラッキングコイルとを有して成る対物レンズ駆動
装置であって、支持部材は、一端側でボビンを支持する
4本のアーム部とこの4本のアーム部の他端側で4本の
アーム部を連結する連結板部とにより一体に構成されて
いるものである。
〔作用〕
斯る本発明装置においては、支持部材の4本のアーム
部が一枚の板ばねで構成されることになるので、各アー
ム部の特性は同一であり、このため対物レンズはバラン
スよく支持されて円滑に駆動され、光軸倒れが生じるこ
とはない。
〔実施例〕
以下、第1図〜第6図を参照して本発明の実施例を説
明するに、上述した第7図の従来例と対応する部分には
同一符号を付しその説明は省略する。
第1図及び第2図は本発明の第1の実施例を示す。
本発明は、対物レンズを移動可能に支持する支持部材
を改良したもので、本例における支持部材(20)は、上
述した従来例における左右の支持部材(4)と(5)を
一体化した如き形状に形成されている。即ち、両側の支
持部材(以下支持部という)(4)と(5)の後側の支
持板部(7)と(7)間を接続するように連結板部(2
1)が一体に形成されており、つまりこの支持部材(2
0)は一枚の板ばねによりなり、一端側でボビン(2)
を支持する4本のアーム部(8)(8)及び(9)
(9)と、この4本のアーム部(8)(8)及び(9)
(9)の他端側でこの4本のアーム部(8)(8)及び
(9)(9)を連結する連結板部(21)とを一体に有す
る構造となされている。
この支持部材(20)の成形・加工工程を第3図及び第
4図において説明すると、先ずこの支持部材(20)の材
料となる板ばねは第3図に示す如き一枚の金属薄板(2
2)を打ち抜いて複数枚同時に形成される。そしてこの
板ばねを金属薄板(22)より取り出し(第4図A)、こ
の板ばねのアーム部(8)及び(9)の部分を直角に折
曲げる(同図B)と共に突片(10)を折曲げ(同図
C)、その後中央の連結板部(21)に対しその両側の支
持部(4)及び(5)を直角に折曲げることにより(同
図D)、第1図に示す如き支持部材(20)が得られる。
尚、この支持部材(20)に対するボビン(2)の固定
構造及び支持部材(20)の固定基台(15)に対する固定
構造は前述の従来例と同じであり、即ち支持部材(20)
の両支持部(4)及び(5)の前端に穿設された孔(1
1)にボビン(2)の側部に突設された突起(12)を嵌
合してその頭部をかしめ、また両支持部(4)及び
(5)の後端に穿設された孔(13)と固定基台(15)の
側部に穿設された孔(16)に連通して固定部材(14)の
突起(14a)を嵌め込んで固着してある。
そしてこの対物レンズ駆動装置は、トラッキングコイ
ル(3b)に所定のトラッキング電流が供給されるとボビ
ン(2)の支持部材(20)の両支持部(4)及び(5)
が水平方向に平行に撓むことにより対物レンズ(1)の
光軸と直交する方向に駆動されてトラッキング動作が行
なわれ、またフォーカスコイル(3a)に所定のフォーカ
ス電流が供給されるとボビン(2)は両支持部(4)及
び(5)のアーム部(8)(8)及び(9)(9)が平
行に撓むことにより対物レンズの光軸と平行な方向に駆
動されてフォーカシング動作が行なわれる。
以上の如く構成される本例の対物レンズ駆動装置は、
従来装置に比して以下に述べる如き多くの利点を有す
る。
即ち、本例装置では、従来左右に個別に構成されてい
た支持部材を一体化し、つまり支持部材(20)は一枚の
板ばねにより構成されているので、左右の支持部(4)
と(5)の特性が同一となると共に位置精度が出やす
く、このためボビン(2)はバランスよく支持されて円
滑に駆動変位され、従って対物レンズ(1)の光軸倒れ
が生じることはない。さらにこの支持部材(20)は従来
の2部品を1部品にした構造であるため、部品管理がし
易く、また組立の際の工数も削減でき、その結果コスト
を低く抑えることができるものである。
また第5図及び第6図は本発明の第2の実施例を示
す。
この第2の実施例は、対物レンズ(1)を1軸方向に
のみ移動可能に支持する支持部材を備えた対物レンズ駆
動装置に本発明を適用したものである。即ち本例におけ
る支持部材(23)は、夫々左右2本のアーム部(24)及
び(25)を有する上下の支持部(26)及び(27)と、こ
の上下の支持部(26)及び(27)の4本のアーム部(2
4)(24)及び(25)(25)を後端において一体に連結
する連結板部(28)とによりなる一枚の板ばねで構成さ
れ、4本のアーム部(24)(24)及び(25)(25)の前
端には夫々孔(29)が穿設されており、この孔(29)に
夫々ボビン(2)の上下面に突設された突起(30)が嵌
合しその先端をかしめることによりボビン(2)を支持
部材(23)の前端に固定支持してある。また支持部材
(23)の連結板部(28)の両側端には、突片(31)が突
設されて後方へ直角に折曲げられており、さらにその突
片(31)には孔(32)が穿設されている。
一方固定基部(15)にはその前面側に、小幅の接続部
(33)を介して可動体(34)が水平方向に回動可能に一
体に形成されており、この可動体(34)に固定部材(1
4)によって支持部材(23)が固定される。即ち可動体
(34)の両側部に突設された孔(35)に突片(31)の孔
(32)を対応させ、この両孔(32)と(35)に連通して
固定部材(14)の突起(14a)を嵌め込んで固着してあ
る。
このように構成される本例の対物レンズ駆動装置にお
いては、トラッキングコイル(3b)に所定のトラッキン
グ電流が供給されるとボビン(2)は、可動体(34)が
接続部(33)において固定基部(15)に対し水平方向に
回動されることにより対物レンズ(1)の光軸と直交す
る方向に駆動変位されてトラッキング動作が行なわれ、
またフォーカスコイル(3a)に所定のフォーカス電流が
供給されるとボビン(2)は、支持部材(23)の4本の
アーム部(24)(24)及び(25)(25)が垂直方向に撓
むことにより対物レンズ(1)の光軸と平行な方向に駆
動変位され、これによってフォーカシング動作が行なわ
れる。そしてこのフォーカシング動作においては、支持
部材(23)が一枚の板ばねで形成されていることにより
4本のアーム部(24)(24)及び(25)(25)の特性が
同一であるため、ボビン(2)はバランスよく駆動変位
され、従って対物レンズ(1)の光軸倒れが起きること
はない。
以上、本発明の実施例について2つの例を示したが、
本発明は上記2例に限ることなくその他にも種々の構成
を採ることができるものであることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明の対物レンズ駆動装置においては、
対物レンズを移動可能に支持する支持部材が一枚の板状
体で構成されることにより、特性のばらつきが生じるこ
とはないので対物レンズはバランスよく支持されて円滑
に駆動され、このため光軸倒れが起きることはなく、さ
らに部品管理が容易となると共に組立工数も削減できる
のでコストが低く抑えられる等、従来にはない種々の実
用的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示す分解斜視図、第2図
は同、組立状態の斜視図、第3図及び第4図A〜Dは支
持部材(板ばね)の成形加工の説明図、第5図は本発明
装置の他の実施例を示す分解斜視図、第6図は同、組立
状態の斜視図、第7図は従来例を示す分解斜視図であ
る。 図中、(1)は対物レンズ、(2)はボビン、(3a)は
フォーカスコイル、(3b)はトラッキングコイル、
(4)及び(5)は支持部、(8)(8)及び(9)
(9)はアーム部、(21)は連結板部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−265738(JP,A) 特開 昭59−212808(JP,A) 特開 昭57−198551(JP,A) 特開 昭61−54047(JP,A) 特開 平2−128328(JP,A) 特開 平1−269243(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズが取付けられてなるボビンと、 該ボビンを対物レンズの光軸と平行な方向と対物レンズ
    の光軸と直交する方向の少なくともいずれか一方の方向
    に平行移動可能に支持する所定の剛性を有する板状体か
    らなる支持部材と、 上記ボビンを対物レンズの光軸と平行な方向と対物レン
    ズの光軸と直交する方向の少なくともいずれか一方の方
    向に駆動する電磁駆動手段とを有してなる対物レンズ駆
    動装置であって、 上記支持部材は、一方の端側で上記ボビンを支持する4
    本のアーム部と該4本のアーム部の他端側で上記4本の
    アーム部を連結する連結部とを一体に有して構成されて
    いることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
JP1101258A 1989-04-20 1989-04-20 対物レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP2684762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101258A JP2684762B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 対物レンズ駆動装置
US07/508,558 US5161067A (en) 1989-04-20 1990-04-13 Objective lens driving apparatus for an optical recording and/or reproducing apparatus
DE69020417T DE69020417T2 (de) 1989-04-20 1990-04-19 Optischer Kopf.
EP90304194A EP0394032B1 (en) 1989-04-20 1990-04-19 Optical pickup device
KR1019900005537A KR900016963A (ko) 1989-04-20 1990-04-20 광 기록 및 판독 장치용 대물렌즈 구동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101258A JP2684762B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278529A JPH02278529A (ja) 1990-11-14
JP2684762B2 true JP2684762B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14295890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101258A Expired - Fee Related JP2684762B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 対物レンズ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5161067A (ja)
EP (1) EP0394032B1 (ja)
JP (1) JP2684762B2 (ja)
KR (1) KR900016963A (ja)
DE (1) DE69020417T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241424A (en) * 1990-07-12 1993-08-31 Konica Corporation Fine actuator
US5555623A (en) * 1991-04-21 1996-09-17 Sony Corporation Method formaking and producing object lens holder
JP2964698B2 (ja) * 1991-04-26 1999-10-18 ソニー株式会社 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック
JP2978588B2 (ja) * 1991-05-27 1999-11-15 パイオニア株式会社 光ピックアップにおけるレンズ駆動装置の製造方法
US5463612A (en) * 1991-12-05 1995-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens drive apparatus used in optical information recording/reproducing apparatus
JPH05182227A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
EP0577199B1 (en) * 1992-07-01 1997-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electro-optical scanning device and player comprising the scanning device
JP3411603B2 (ja) * 1992-07-28 2003-06-03 ペンタックス株式会社 光学式情報記録再生装置の対物レンズ電磁駆動装置
MY109874A (en) * 1992-12-17 1997-09-30 Koninklijke Philips Electronics Nv Scanning device and optical player comprising the scanning device
JP2972485B2 (ja) * 1993-06-07 1999-11-08 日本電気株式会社 対物レンズアクチュエータ
US5428589A (en) * 1993-08-17 1995-06-27 Eastman Kodak Company Apparatus and method for an electromagnetic actuator with two orthogonal axes of motion
US5715231A (en) * 1993-09-14 1998-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Objective lens driving apparatus and optical head driving apparatus
JP3279024B2 (ja) * 1993-10-30 2002-04-30 ソニー株式会社 光ピックアップ装置
JP3246140B2 (ja) * 1993-11-16 2002-01-15 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
JP3319481B2 (ja) * 1993-12-22 2002-09-03 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置及びこれを利用した光ディスク装置
DE69600298D1 (de) * 1995-03-31 1998-06-25 Daewoo Electronics Co Ltd Optisches Abtastgerät
JP3480129B2 (ja) * 1995-06-28 2003-12-15 ソニー株式会社 二軸アクチェータ及び光学ピックアップ
JP3581533B2 (ja) * 1997-08-08 2004-10-27 パイオニア株式会社 光学式ピックアップ装置における対物レンズの姿勢調整機構
US6166867A (en) * 1999-09-13 2000-12-26 Acute Applied Technologies Objective lens holder
CN1157717C (zh) * 1999-09-21 2004-07-14 松下电器产业株式会社 光学性能优良的拾光头及其制造方法
JP3981509B2 (ja) * 1999-11-22 2007-09-26 パイオニア株式会社 レンズ駆動装置とその製造装置及びレンズ駆動装置の製造方法
US6661588B1 (en) * 2002-08-22 2003-12-09 Umax Data Systems Inc. Objective lens anti-shock adjustment device
KR100630775B1 (ko) * 2004-09-17 2006-10-02 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업용 다중배선 서스펜션 및 상기 다중배선 서스펜션이장착된 광픽업용 액츄에이터

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130840A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Sanyo Electric Co Ltd Pickup controlling mechanism for video disc recorder
JPS57198551A (en) * 1981-07-09 1982-12-06 Sony Corp Supporting device for optical system
JPS59104733A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Pioneer Electronic Corp 光学式情報読取装置における光学系駆動装置
US4720088A (en) * 1983-05-18 1988-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system supporting device
US4596444A (en) * 1983-07-05 1986-06-24 Alps Electric Co., Ltd. Double cantilever support construction for optical systems
JPS6098530A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Hitachi Ltd 対物レンズ支持駆動装置
JPS60101732A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Toshiba Corp 光ピツクアツプ装置
JPS60160032A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Canon Inc 光学的記録再生装置の対物レンズ駆動装置
US4818066A (en) * 1984-01-30 1989-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens driving device
JPS6185640A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Toshiba Corp 光学ヘツド装置
JPH0668843B2 (ja) * 1985-08-16 1994-08-31 ソニー株式会社 光学ピツクアツプ装置
US4922477A (en) * 1987-05-30 1990-05-01 Nec Home Electronics Ltd. Optical head unit
JPS6437733A (en) * 1987-08-01 1989-02-08 Sony Corp Objective driver
JPS6442520U (ja) * 1987-09-08 1989-03-14
JPH0266739A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Pioneer Electron Corp 光学式ビックアップ装置
JPH0269243A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ピデオプリント方法
JPH0290132A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Canon Electron Inc カメラの光量調整装置
JP2684738B2 (ja) * 1988-12-29 1997-12-03 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
JPH0334904A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Kumiai Chem Ind Co Ltd 懸濁状殺菌剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69020417D1 (de) 1995-08-03
DE69020417T2 (de) 1995-12-21
EP0394032A2 (en) 1990-10-24
EP0394032A3 (en) 1991-01-09
US5161067A (en) 1992-11-03
KR900016963A (ko) 1990-11-15
JPH02278529A (ja) 1990-11-14
EP0394032B1 (en) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684762B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2684738B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US6801483B2 (en) Optical pickup actuator performable tilting operation
JPH0521325U (ja) 光学式情報記録再生装置
JP4108434B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置
JPH08221776A (ja) レンズ駆動装置
JPH09167362A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
EP1160780B1 (en) Pickup device for optical disk
JP5063091B2 (ja) 光スキャニング装置のためのアクチュエータ
US6166867A (en) Objective lens holder
JP2654168B2 (ja) 光学系支持装置
JP2624663B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH09161288A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ駆動装置
JP2770304B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3326621B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH05266503A (ja) 光学ヘッド
KR100364353B1 (ko) 광픽업 액츄에이터의 지지구조
KR100332888B1 (ko) 마이크로 미러를 이용한 광 픽업 액츄에이터
KR0118344Y1 (ko) 광학기록 장치의 광학계 구동 장치
JPH08180439A (ja) 二軸アクチュエータ
JP2965019B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ディスク装置
JP3186900B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2735127B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2001023200A (ja) 二軸アクチュエータ
JP2002015444A (ja) 可動部材の支持機構および対物レンズ駆動装置の支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees