[go: up one dir, main page]

JP2684043B2 - 多重露光装置 - Google Patents

多重露光装置

Info

Publication number
JP2684043B2
JP2684043B2 JP62296799A JP29679987A JP2684043B2 JP 2684043 B2 JP2684043 B2 JP 2684043B2 JP 62296799 A JP62296799 A JP 62296799A JP 29679987 A JP29679987 A JP 29679987A JP 2684043 B2 JP2684043 B2 JP 2684043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
photosensitive material
plate
original film
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62296799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01136136A (ja
Inventor
均 島岡
明 明石
茂 水尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62296799A priority Critical patent/JP2684043B2/ja
Publication of JPH01136136A publication Critical patent/JPH01136136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684043B2 publication Critical patent/JP2684043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色分解された各印刷版の原稿フィルムを位
置決めしてダイレクトポジ又はネガのカラー感光材料に
複数回重ね焼きして、印刷仕上りと同じ配色のカラー画
像複写をつくり、印刷版作成の最終原稿の異常の有無を
検査する技術のうち、露光装置の改良に関する。 〔従来の技術〕 従来、密着露光台上に感光材料を固定して載置し、そ
の上に原稿フィルムを位置決めしてサクションなどで密
着させ露光後吸盤を該フィルムに当てて持ち上げ露光台
上の感光材料から剥離する操作が行われていた。 又、複数の色分解された各原稿を同一感光材料に各々
1回ずつ重ねて露光して合成させる仕上り画像をずれさ
せないためにレジストピンとしてピンバーによる位置決
めのシステムがとられていた。 即ち、各原稿の共通の所定位置にあけられた位置決め
基準孔があらかじめ特定の位置に固定されている前記ピ
ンバーのピンにはめられ正しい位置決めが保たれてい
た。 〔発明が解決しようとする問題点〕 密着露光後に色分解原稿フィルムを交換するために感
光材料が固定されている露光台を前記感光材料に対する
色分解原稿フィルムの方向に反対方向に移動させて色分
解原稿フィルムと感光材料とを分離させようとすると、
色分解原稿フィルムは一端部のみがピンバーでされてい
るためその反対側の端部は感光材料と依然として密着し
た状態にあり、このため、色分解原稿フィルムと感光材
料とは分離し切れず、色分解原稿フィルムの交換は容易
に行えませんでした。例えば、吸盤によって色分解原稿
フィルムを吸着して交換しようとすると、吸着が確実に
行われずに吸盤が色分解原稿フィルムから外れたり、ま
た、仮に吸着が確実に行われたとしてもピンバーの抵抗
とピンバーで固定されている色分解原稿フィルムの一端
部の反対側の端部と感光材料との抵抗により吸盤が色分
解原稿フィルムから外れたりすることがあった。 本願発明は、そのような不具合を改善し、露光済感光
材料からの色分解原稿フィルムの分離を確実に行い、色
分解原稿フィルムの交換を容易に行えるようにすること
目的にする。 〔問題点を解決するための手段〕 この目的は、露光台に吸引固定された感光材料とレジ
ストピンで一端部を位置決めされた色分解原稿フィルム
とを密着させ、露光した後、前記露光台を前記感光材料
に対する前記色分解原稿フィルムと反対向きに移動さ
せ、前記露光台に吸引固定されている前記感光材料と前
記色分解原稿フィルムとの間をエンドレスベルトを走行
させて前記感光材料と前記色分解原稿フィルムとを分離
させる動作を色分解原稿フィルム毎に所定回数行うこと
を特徴とする多重露光装置によって達成される。 〔実施例〕 本発明の1実施例の露光装置を装着した印刷版検査装
置を第1図の正面図、第2図の側面図、第3図の上面図
によって説明する。しかし、本発明は本実施例に限定さ
れるものではない。 印刷版検査装置はC版、M版、Y版及びスミ版に色分
解された各印刷版原稿フィルムを使って本番の印刷版を
作成する前に原稿フィルムのレイアウトに間違いがない
か、色違いがないか、文字の誤りがないか等を検査する
ための装置で、前記原稿フィルムを一枚ずつ位置決めし
てカラー感光材料に重ねて多重密着露光して印刷物と同
じ状態のカラー写真を作成し、ズバリ印刷版原稿の誤り
を発見して、事前に原稿修正のアクションがとれるよう
にしたものである。 その本体部100は脚部102に支えらえた本体フレーム10
1の上面に原稿位置決め用のレジストピン(ピンバー)1
43を設置するための面141を有する上面部140を有し、そ
の上面部に暗室形成を可能にした遮光カバー120が開閉
自在に設けられている。 又上面部の密着露光面を走査露光する露光部300が設
けられている。該露光部の中心部には単数又は複数(実
施例では3個)の管状光源ランプ302A、302B、302Cが筐
体316に固定されたドラム状の内面反射鏡306及び透過窓
304に囲まれて設けられている。そしてその外側に前記
中心部に同心に多角筒301が各筒面にB、G、R、ND等
のフィルタを配して回転可能に設けられ、フィルタ面及
び前記透過窓が前記密着露光面に向き合うようにしてあ
る。そして、その外側に遮閉板308及びそれを作動させ
るソレノイド312及び復帰バネ314と露光窓310を有す
る、筐体316が設けられている。そして、露光部300はレ
ール317A,317B上を走査のための走行可能にしてある。 本体フレーム101の内部には露光台部200が設けられて
いる。そして露光台201は、モータ214に駆動されて上下
に移動可能にしてある。 一方エンドレスの遮光幕ベルト242がローラ241,242A,
243,244にかけられて長さの1/2が完全遮光幕、それにつ
づく1/2の長さの部分の略中央に少くとも露光台移動領
域の横断面の大きさをもつ露光窓をあけられている。こ
のような遮光幕部240では、前記原稿位置決め面よりや
や低い面を前記遮光幕が走行して前記露光台部200の暗
室の形成及び解放を切換えられるように設けられてい
る。 又、ポジ型の銀塩カラー感光材料の長尺ロール402は
マガジン401に装填されて感材装填部400を形成し、該感
光材料長尺ロールの先頭部は挟持ローラ511により送り
出され、先端部はカッタ510の所に揃えられて待機す
る。そして更に挟持ローラ511で固定台527の左端まで該
先端部が送りこまれ吸盤523にて該先端部が吸着され、
該吸盤を有する走行ヘッド522がそのローラ525,526を両
側の走行レール521にガイドされ感光材料の所定長さが
計尺される位置まで移動して停止し、カッタ510で切断
され、更に露光台201の所定位置に感光材料の先端が位
置するように移動し、該走行ヘッドの吸盤のサクション
をきった上で、該走行ヘッド522は元の位置に戻る。 ここで走行ヘッド522には両側にソレノイド535が取付
けられ、その可動鉄心にフレーム531が固設され、該走
行ヘッド522、該フレーム531にホース524に結合された
吸着盤523が取付けられ該吸着盤の保持パイプ537は前記
ヘッド及びフレームにあけられた孔に貫通して設けら
れ、前記フレームにはスラスト方向を固定され、前記ヘ
ッドには前記孔に沿ってスライド可能に設置され該走行
ヘッド522とフレーム531の間に入れられたつる巻きばね
532を介して露光台面から浮上っている。そして前記ソ
レノイドが通電されると吸盤が下降して感光材料を吸着
し、その後ソレノイドを復帰させることにより吸盤がも
ち上り該感光材料が搬送されるようにしてある。 このようにして露光台201上に感光材料が搬送されて
載置されるとフレキシブルホース205を介してブロア204
の駆動により、露光台上にあけられたサクション孔にサ
クション圧がかかり、感光材料は該露光台上に密着固定
される。 この状態では前記遮光幕242は、遮光位置をとってい
るので露光台部は暗室が形成された状態のままになって
いる。 ここで上部の遮光カバー120をはぐって上面部141に設
定したレジストピン(ピンバー)143に原稿(スミ版及
びYMCのうち1つ例えばY版)の基準孔に入れて該原稿
の大部分は前記遮光幕上に載置した状態にする。 この状態で遮光カバー120を閉じ、遮光幕ベルト242を
移動して開放にする。そして、上面部及び露光台部に共
通の暗室になった状態で露光台201を上昇させ露光面即
ち原稿基準面と一致させる。この際、露光台周囲に設け
られた気密クッションが上面部140にあけられた露光台
嵌入窓の下面縁部と密着し、その嵌入部の隙間がサクシ
ョン流路溝204を形成して、かつ前記上面部及び露光台
面と透明カバーシートにはさまれた原稿及び感光材料間
の気密が保持される。 そして透明カバーシートロール274を軸273で巻込みそ
の先端がスクイズローラ276を経由して、止め具272で止
められたカバーシート装置270のヘッド271がレール281
A,281Bにガイドされて第2図の右方に移動することによ
りカバーシートロール274からほどかれるカバーシート2
75はばね278で押圧され軸277で回転可能に軸止されたス
クイズローラ276にしごかれて原稿及び感光材料が、カ
バーシートにかぶせられて行き、原稿台右端に前記ヘッ
ドが達し露光部の移動をさまたげないように原稿台表面
より下部に沈ませたところでブロア206が働きサクショ
ンホース207を介して、前記流路溝204を通して吸引され
露光台及び上面部とカバーシートに介在する空気は吸引
され、感光材料、各原稿及びカバーシートは重ねられて
平面状に密着保持される。尚、スクイズローラ276はカ
バシート装置に設けないで、露光部300の下部に設ける
手段も実施し、同様の効果を上げている。 そしてこの状態で露光部300がカードレール317A,317B
上を走行して走査露光を行い、1回目のフィルタによる
色露光を終了する。 次に2回目の別の色の原稿、別の色のフィルタによる
像露光を行うため、カバーシートを元に戻し露光台を遮
光幕の走行経路のやや下まで下降させここでノズル215
によってエアを吹きこみ更に遮光幕を閉じるようにする
と原稿と感光材料は完全に簡単に分離され除去できる。 この状態で第2の原稿(スミ版及びY、M、Cの1つ
例えばM版)をレジストピンにセットし、遮光カバーを
かぶせ露光台を上面部に上昇させ、カバーシートを再び
かぶせサクションをかけて、各シートの密着を行い多角
筒301をまわして、別のフィルタに設けた筒面を対向さ
せ第2の色フィルタによる走査密着露光を行い第2回目
の露光を終了する。 同様に第3番目の原稿(スミ版及びY、M、Cの1つ
例えばC版)とそれに対応するフィルタによる露光も同
じ手順で行い第3回目の露光を完了する。 そして最後に露光台を最下部まで下降させ、感光材料
の密着状態をサクションを解除して解放し、挟持ローラ
552に該感光材料の先端を図示してない装置で送りこ
む。 挟持ローラ552に、先端が到達した感光材料は搬送シ
ュート部550のガイド561,562,563,564,565及び切換シュ
ート566及びガイドローラ552,553,554,555,556によって
下方に送りこまれたのち前記切換シュート566の揺動支
軸568まわりの切換により、今までの後端部を先頭にガ
イド564,565,567,568上をガイドローラ556,557,558,559
によって搬送され現像処理部600に送りこまれる。そし
て発色現像槽601の中を搬送中、第2露光部350の露光ラ
ンプ351及びフィルタ装置352、反射板353,354、露光窓3
55よりなる露光ボックス356によってかぶり露光がかけ
られるようにしてある。そして漂白定着槽、安定化槽を
通過し、乾燥部680を搬送ローラ681,682でゆっくり搬送
されながら乾燥されて装置の右端で現像処理済みの感光
材料が回収される。 尚、露光剤感光材料が前記搬送シュート部550の中を
搬送され始めるとともに後続の感光材料が露光台201上
に搬送されてきて計尺されカッタ510で切断されたの
ち、密着セットされる工程が、前述した通りに繰返され
る。 感光材料は内部潜像型ダイレクトポジを使うときは第
2露光が必要であるが、ネガカラーの感光材料を用いる
ときは第2露光は必要でなく、消灯したままにする。 勿論、ダイレクトポジ感光材料に対しての露光につい
ては、各Y版、M版、C版の原稿に対しそれぞれスミ版
を重ねてY版とスミ版にはB、M版とスミ版にはG、C
版とスミ版にはRのフィルタを対応させて3回露光する
のであるが、ネガカラー感光材料に対しての露光につい
ては、該感光材料に各Y版、M版、C版の原稿を単独で
重ねてY版にはB、M版にはG、C版にはRのフィルタ
を重ねて3回露光し、更に4回目にスミ版を重ねてNDフ
ィルタを対応させて露光している。 尚、露光剤の感光材料は一度ガイドシュート565に入
り、反転して、乳剤面を上にして現像装置に入るが、ガ
イドシュート565に入れないでそのままユーターンして
現像装置に入れることも出来るが、第2露光の光源位置
は現像装置の上方から感光材料搬送路により設けなけれ
ばならなくなり、保守や取付がやや困難であり、現像槽
の側面に露光窓をあけなければならず、液もれ清掃など
の点で困難を伴うのであまり好ましくはない。 又、走査速度を低くする処置、露光窓310の開閉を可
変にする処置を併用又は単独で用いることにより、相反
側不軌条件を悪化させることなく良質の露光を行うこと
ができる。 〔発明の効果〕 本発明により感光材料に対する各印刷版の色分解原稿
フィルムの多重露光における色分解原稿フィルムの交換
の操作が容易にできるようになった。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の露光装置を装着した印刷版検査装置の
正面図。 第2図は本発明の露光装置の正面図。 第3図は第1図に示した印刷版検査装置の上面図。 100……印刷版検査装置本体 120……遮光カバー 140……本体上面部 200……露光台部 215……ノズル 240……遮光幕部 270……カバーシート装置 300……露光部 350……第2露光部 400……感材装填部 510……感材切断部 520……感材搬送部 550……感材搬送シュート部 600……現像処理部 680……乾燥部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−60432(JP,A) 実開 昭48−14244(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.露光台に吸引固定された感光材料とレジストピンで
    一端部を位置決めされた色分解原稿フィルムとを密着さ
    せ、 露光した後、前記露光台を前記感光材料の面に対して垂
    直方向であって、かつ前記色分解原稿フィルムを分離す
    る方向へ移動させ、 前記露光台に吸引固定されている前記感光材料と前記色
    分解原稿フィルムとの間をエンドレスベルトを走行させ
    て、 前記感光材料と前記色分解原稿フィルムとを分離させる
    動作を色分解原稿フィルム毎に所定回数行うことを特徴
    とする多重露光装置。
JP62296799A 1987-11-24 1987-11-24 多重露光装置 Expired - Fee Related JP2684043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296799A JP2684043B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 多重露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296799A JP2684043B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 多重露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136136A JPH01136136A (ja) 1989-05-29
JP2684043B2 true JP2684043B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17838289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296799A Expired - Fee Related JP2684043B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 多重露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684043B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814244U (ja) * 1971-06-30 1973-02-17
JPS5960432A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Iwasaki Electric Co Ltd 殖版機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01136136A (ja) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684043B2 (ja) 多重露光装置
JP2811114B2 (ja) 露光装置
JP2709945B2 (ja) 密着露光装置
JPH077210B2 (ja) 明室操作可能な密着走査露光装置
JPH01170923A (ja) シート材の吸気密着方法
JP2748123B2 (ja) 密着露光装置
JPH01136139A (ja) 複数の光源を有する露光装置
JPH01136140A (ja) 走査速度可変型露光装置
JP2759080B2 (ja) 密着露光装置
JP2704262B2 (ja) カラープルーフ作成装置
JPH01171796A (ja) 感光材料の切断長さ設定検知装置
JPH01164947A (ja) 密着露光装置
JPH01161353A (ja) カラープルーフ作成装置
JPH01187566A (ja) 密着露光装置
JPH01164944A (ja) 密着露光装置
JPH01195454A (ja) 露光装置
JPH01170930A (ja) 走査露光用光源フィルタ装置
JP2759287B2 (ja) 密着露光装置
JPH01164945A (ja) 密着露光装置
JPH01164946A (ja) 密着露光装置
JPH01171794A (ja) ロール状感光材料の送り出しカット方法
JPH01287553A (ja) 密着露光装置
JPH01161351A (ja) 多重露光用密着露光装置
JPH01161352A (ja) 密着露光装置
JPH01195453A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees