JP2682518B2 - 配 管 - Google Patents
配 管Info
- Publication number
- JP2682518B2 JP2682518B2 JP7229636A JP22963695A JP2682518B2 JP 2682518 B2 JP2682518 B2 JP 2682518B2 JP 7229636 A JP7229636 A JP 7229636A JP 22963695 A JP22963695 A JP 22963695A JP 2682518 B2 JP2682518 B2 JP 2682518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- corrugated tube
- pipe
- collar
- connecting piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 title claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/098—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
- F16L37/0985—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L33/00—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
- F16L33/22—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
- F16L33/225—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts a sleeve being movable axially
- F16L33/226—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts a sleeve being movable axially the sleeve being screwed over the hose
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
きた波形管、波形管の2つの端部のうちの少なくとも一
方の端部において部分的に挿入された熱可塑性材料でで
きた結合片、および波形管の端部の周囲ならびに結合片
の外面に注入された熱可塑性材料でできたスリーブを有
する配管に関する。
された配管の場合、スリーブおよび配管接続片に同じプ
ラスチック材料を用いても、スリーブと結合部の間の密
封接合が必ずしも保証されるとは限らない。これは、結
合片の周囲に注入する際のスリーブ材料のエンタルピ
が、結合片の熱可塑性材料を溶融するのにも、スリーブ
と結合片の間の材料密封溶融接合を実現するのにも不十
分であることが多いためである。さらに、スリーブ材料
を結合片のなめらかな外面に注入する際、スリーブ材料
が結合片の外面にのみ付着し、その結果スリーブと結合
片の間の十分な密封が保証されないことが証明されてい
る。
ーブと結合片の間の接合に十分な程度の密封が施され
る、上述の種類の配管を提供することにある。
囲まれた結合片の外面の領域に、結合片と一体的に形成
され、かつスリーブ材料と融合した少なくとも1つのカ
ラーを設けることで解決される。
その断面積に比して相対的に表面積が大きい。したがっ
て、スリーブの注入時、カラーはスリーブ材料(まだ温
かい)から十分な熱を受け取ることができ、その結果カ
ラーも溶融して、スリーブ材料との密接な溶融接合が生
じ、その後スリーブ材料とカラーは温度が下がり硬化す
るようになる。この材料密封溶融接合の結果、スリーブ
と結合片の接触面が十分に密封されることになる。
材料でできているのが好ましい。プラスチック材料が同
じ場合に溶融接合が最も容易に形成される。
ミド、特にPA12を含んでいることがある。
て少なくとも1つのくぼみ、特に連続的な溝が設けられ
ている場合さらに有利である。スリーブ材料は、注入
時、この溝に浸透し、その結果さらに高度の応力に耐え
られる形状固定接合が生じる。
の上に位置するようになり、スリーブ材料も、波形管の
端部において、波形管の起伏の少なくとも一部の内面全
体を覆うようになる。このようにすれば、薄い波形管材
料の両側に液状スリーブ材料の熱が加わるので、波形管
とスリーブの間に、少なくとも波形管の開放端におい
て、材料密封溶融接合と同時に形状固定接合も生じる。
料でできたウィーブまたはブレードで被覆される場合が
あり、その一方の端部もスリーブで被覆される。これに
より、スリーブ材料が注入された場合、被覆材は、起伏
の間の外部間隙内に成形プレスされ、該当する場合その
繊維の表面積が大きいために、このようにして形状固定
式と同時に材料密封式に接合される。
材料密封接合を達成するために、結合片およびスリーブ
と同じプラスチック材料でできている場合もある。
封および形状固定接合を容易にするために、波形管の端
部におけるいくつかの起伏を開放させる場合がある。
ラーが高さ約1ないし3mm、幅約0.3ないし0.7
mmである結合片が特に適している。そのようなカラー
は表面積が比較的大きく断面積が小さいので、スリーブ
材料の溶融のわずかなエネルギーによってその融点にま
で加熱可能である。
1mm、軸方向の幅が約1.5ないし3mmであること
が必要である。これは、スリーブと結合片の間のくぼみ
の領域において十分な形状固定接合を得るのに十分であ
り、かつ溶融したスリーブ材料を波形管の端部の近くで
波形管の下側に接触させるのにも十分である。
好ましい実施例の図面を参照して、以下に詳細に説明す
る。
1を覆っている被覆材2、結合片3およびスリーブ4か
らなる。これらの部品はすべて同じ熱可塑性材料、すな
わちポリアミド、特にPA12でできている。
の一方の端部に部分的に挿入されている。スリーブ4
は、波形管1の端部の周囲および結合片3の外面に注入
されている。スリーブ4で覆われた結合片3の外面の領
域には、結合片3と一体的に形成され、かつスリーブ4
の材料と融合した少なくとも1つのカラー5がある。2
つのカラー5が示されている。しかしながら、3つまた
はそれ以上のカラー5がある場合もある。カラー5はス
リーブ4と同じプラスチック材料でできている。カラー
5は高さh約1ないし3mm、幅b約0.3ないし0.
7mmである。カラーとカラーの間隔dは約3ないし4
mmである。
3は少なくとも1つのくぼみ6、特に連続的な溝を有す
る。くぼみ6は、深さT約0.5ないし1mm、軸方向
の幅B約1.5ないし3mmである。
注入時にその中に浸透するくぼみ6の上で終わってお
り、同時にスリーブ材料は、波形管1の一方の端部にお
いて波形管1の起伏7の少なくとも一部の内面全体を覆
っている。
ており、その一方の端部もスリーブ4で覆われている。
被覆材2によって開放された波形管の領域の長さNは、
少なくとも2個ないし4個の起伏7である。
部には、2つの正反対の弾性たわみ保持アーム8が備え
られており、それらの開放端の内面には、半径方向内側
へ突き出ている回り止め9が設けられている。さらに、
保持アーム8は、オーバル形安全解除リング10によっ
てそれらの開放端において接続されており、安全解除リ
ング10の直径のより小さい領域に回り止め9が設けら
れている。保持アーム8と結合片3の管状胴体の間に
は、他の結合片11の一方の端部が挿入されており、そ
の開放端の近くに、その後ろに保持アーム8の回り止め
9が係止する連続的な保持リブ12が設けられている。
で、スリーブ4に相当するスリーブによって波形管に接
続するように、1つまたは複数のカラー5が備えられて
いる場合がある。該当する場合には、2つの結合片3お
よび11を交換することが可能である。
きいため、スリーブ材料(注入時に溶融する)のわずか
な熱をカラー5に伝達し、カラーも溶融するのに十分で
あるため、スリーブ4と(材料密封)密封溶融接合す
る。密封溶融接合は、波形管1の端部における起伏7と
スリーブ4の間にも生じる。この場合も、注入時の溶融
したスリーブ材料のわずかな熱の伝達が、少なくともス
リーブ材料によって両側を覆われた起伏7を溶融するの
にも十分であり、同時に一方はスリーブ4とくぼみ6と
の間に、他方はスリーブ4と波形管1との間に形状固定
が生じる。スリーブ4と被覆材2の間の接合も材料密封
および形状固定接合であり、一方、被覆材2と波形管1
の間の接合は少なくとも形状固定接合である。被覆材2
がウィーブまたはブレードでできており、その繊維がそ
れらの直径に比して表面積が大きいので、スリーブ4と
被覆材2の間の材料密封接合は容易になる。
による配管の一方の端部を通る部分的な軸方向断面図で
ある。
Claims (10)
- 【請求項1】 熱可塑性材料でできた波形管(1)、波
形管(1)の2つの端部のうちの少なくとも一方の端部
において部分的に挿入された熱可塑性材料でできた結合
片(3)、および波形管(1)の端部の周囲ならびに結
合片(3)の外面に注入された熱可塑性材料でできたス
リーブ(4)を有する配管において、スリーブ(4)で
覆われた結合片(3)の外面の領域に、結合片(3)と
一体的に形成され、かつスリーブ(4)の材料と融合し
た少なくとも1つのカラー(5)を設けたことを特徴と
する配管。 - 【請求項2】 カラー(5)およびスリーブ(4)が同
じプラスチック材料でできていることを特徴とする、請
求項1に記載の配管。 - 【請求項3】 カラー(5)およびスリーブ(4)がポ
リアミドを含んでいることを特徴とする、請求項1また
は2に記載の配管。 - 【請求項4】 スリーブ(4)で囲まれた領域におい
て、結合片(3)がくぼみ(6)を備えていることを特
徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の配
管。 - 【請求項5】 波形管(1)の一方の端部がくぼみ
(6)の上に位置し、スリーブ材料も波形管(1)の一
方の端部において、波形管(1)の起伏(7)の少なく
とも一部の内面全体を覆っていることを特徴とする、請
求項4に記載の配管。 - 【請求項6】 配管(1)が熱可塑性材料でできたウィ
ーブまたはブレードでできたたわみ被覆材(2)で覆わ
れており、その一方の端部もスリーブで覆われているこ
とを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記
載の配管。 - 【請求項7】 被覆材(2)が結合片(3)およびスリ
ーブ(4)と同じプラスチック材料でできていることを
特徴とする、請求項6に記載の配管。 - 【請求項8】 被覆材(2)が波形管の端部においてい
くつかの起伏(7)を開放させることを特徴とする、請
求項6または7に記載の配管。 - 【請求項9】 カラー(5)が高さ(h)約1ないし3
mm、幅(b)約0.3ないし0.7mmであることを
特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の
配管を製造するための結合片。 - 【請求項10】 くぼみ(6)が深さ(T)約0.5な
いし1mm、軸方向の幅約1.5ないし3mmであるこ
とを特徴とする、請求項4または5に記載の結合片。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4429504A DE4429504C1 (de) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | Rohrleitung |
DE4429504.9 | 1994-08-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0875076A JPH0875076A (ja) | 1996-03-19 |
JP2682518B2 true JP2682518B2 (ja) | 1997-11-26 |
Family
ID=6526126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7229636A Expired - Fee Related JP2682518B2 (ja) | 1994-08-19 | 1995-08-16 | 配 管 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2682518B2 (ja) |
DE (1) | DE4429504C1 (ja) |
FR (1) | FR2723779B1 (ja) |
GB (1) | GB2292433B (ja) |
IT (1) | IT1280913B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2792389B1 (fr) * | 1999-04-16 | 2001-07-27 | Mark Iv Systemes Moteurs Sa | Conduit de raccordement au moins partiellement flexible |
IT247331Y1 (it) * | 1999-04-20 | 2002-07-09 | Eureka Immobiliare S R L | Tubo flessibile di scarico per impianti idrosanitari. |
JP3985442B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2007-10-03 | 東海ゴム工業株式会社 | クィックコネクタ |
JP4171964B2 (ja) | 2002-03-29 | 2008-10-29 | 東海ゴム工業株式会社 | クイックコネクタ |
DE10348824B3 (de) * | 2003-10-21 | 2005-05-04 | Uniwell Wellrohr Gmbh | Rohrförmiges Formteil mit Verbindungskupplung, sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Formteils |
DE202004019440U1 (de) * | 2004-12-16 | 2006-05-24 | Veritas Ag | Verbindungsvorrichtung, insbesondere für einen Ladeluftkühler, und Kraftfahrzeug mit einer derartigen Verbindungsvorrichtung |
EP2112415B1 (en) * | 2008-04-22 | 2013-01-16 | A.E.C. S.R.L. | An end connector of a corrugated tube, produced by co-moulding |
US8491014B2 (en) | 2010-10-26 | 2013-07-23 | A.E.C. S.R.L. | End connector of a corrugated tube, produced by co-moulding |
EP3924658A4 (en) * | 2019-02-12 | 2022-11-02 | Yazykov, Andrey Yurievich | FLEXIBLE PIPING |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1745076U (de) * | 1955-08-01 | 1957-05-16 | Neue Argus Gmbh | Schlaucharmatur. |
GB921601A (en) * | 1959-01-15 | 1963-03-20 | Power Aux Ies Ltd | Improvements in or relating to flexible tubes |
GB1017592A (en) * | 1961-07-07 | 1966-01-19 | Btr Industries Ltd | Improvements in or relating to plastic tubes |
GB2182212B (en) * | 1985-10-22 | 1989-11-01 | Staeng Ltd | Improvements in re-openable adaptors for receiving a flexible conduit or cable sheathing |
DE3904996A1 (de) * | 1989-02-18 | 1990-08-23 | Freudenberg Carl Fa | Schlauchverbindung |
IT220447Z2 (it) * | 1990-06-08 | 1993-09-22 | Italiana Serrature Torino | Gruppo di collegamento per circuiti di circolazione del liquido di raffreddamento del motore di un veicolo |
DE4315175C2 (de) * | 1993-05-07 | 1996-03-28 | Rasmussen Gmbh | Flexible Rohrleitung |
-
1994
- 1994-08-19 DE DE4429504A patent/DE4429504C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-01 GB GB9515799A patent/GB2292433B/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-16 JP JP7229636A patent/JP2682518B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-17 IT IT95TO000688A patent/IT1280913B1/it active IP Right Grant
- 1995-08-17 FR FR9509882A patent/FR2723779B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1280913B1 (it) | 1998-02-11 |
GB2292433B (en) | 1997-12-10 |
GB9515799D0 (en) | 1995-10-04 |
GB2292433A (en) | 1996-02-21 |
ITTO950688A1 (it) | 1997-02-17 |
FR2723779B1 (fr) | 1997-07-18 |
JPH0875076A (ja) | 1996-03-19 |
DE4429504C1 (de) | 1995-10-05 |
ITTO950688A0 (it) | 1995-08-17 |
FR2723779A1 (fr) | 1996-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0585974B1 (en) | Electrofusion joint and hot water supply header using the same | |
JP2682518B2 (ja) | 配 管 | |
CA1307771C (en) | Bags for containing liquids | |
JPH0557480B2 (ja) | ||
JPH0596624A (ja) | 熱可塑性の人造材料から成る管の溶接方法 | |
US4448829A (en) | Metal-plastic laminate tube construction with plastic tube head | |
US5782810A (en) | Multipart radiopaque and/or magnetically detectable tube catheter and method of fabrication thereof | |
US6632306B1 (en) | Method and apparatus for splicing drip irrigation tape | |
JPH062797A (ja) | 熱融着継手 | |
JPH06265082A (ja) | 電気融着継手 | |
JP2001268765A (ja) | コルゲート管の接続方法 | |
JPS6140543B2 (ja) | ||
CN219388878U (zh) | 一种复合管材连接固定结构 | |
KR200344542Y1 (ko) | 관이음구 | |
JPH06147386A (ja) | 二層管の接続構造 | |
KR200275923Y1 (ko) | 열융착부가 형성된 합성수지관 | |
JPH08240294A (ja) | 電気融着用分岐管継手 | |
JPH0347871Y2 (ja) | ||
KR200147821Y1 (ko) | 복합 파이프 | |
JPH0518133Y2 (ja) | ||
JP2837730B2 (ja) | 熱可塑性樹脂管の融着方法及びヒータ | |
JPH0736232Y2 (ja) | 複合管継手 | |
JPH02130129A (ja) | プラスチック管の融着継手 | |
KR200360859Y1 (ko) | 합성수지관 이음용 접속구 | |
JPH02266191A (ja) | プラスチック管の接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970708 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |