[go: up one dir, main page]

JP2666682B2 - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JP2666682B2
JP2666682B2 JP5148241A JP14824193A JP2666682B2 JP 2666682 B2 JP2666682 B2 JP 2666682B2 JP 5148241 A JP5148241 A JP 5148241A JP 14824193 A JP14824193 A JP 14824193A JP 2666682 B2 JP2666682 B2 JP 2666682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
frequency
signal
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5148241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06338792A (ja
Inventor
英俊 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5148241A priority Critical patent/JP2666682B2/ja
Priority to US08/251,785 priority patent/US5414391A/en
Publication of JPH06338792A publication Critical patent/JPH06338792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666682B2 publication Critical patent/JP2666682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPLL回路に関し、特に
無線送受信機等においてチャンネル切替速度を高速に保
ったまま発振周波数の誤差を微細に補正することができ
るPLL回路に関する。
【0002】
【従来の技術】PLL回路の基本原理は、図5のよう
に、電圧制御発振回路VCOの出力周波数foをk分周
(kは正の整数)したものと、基準周波数frとを位相
比較回路CMPで比較検波し、その位相差が一定となる
ように制御信号を電圧制御発振回路VCOに帰還する構
成となっている。このため、電圧制御発振回路VCOの
出力周波数foは、次式となる。 fo=k×fr 即ち、電圧制御発振回路VCOの出力周波数foは基準
周波数frの整数倍となる。この従来のPLL回路にお
いて周波数を微細に制御するには、分周数kを大きく
し、基準周波数frを低くする必要があり、このために
電圧制御発振回路VCOの出力周波数foが安定するま
でに時間がかかるという問題がある。
【0003】この問題を回避するために、例えば、特開
昭63−28131号公報に示すPLL回路が提案され
ている。図6はその原理的な構成図であり、通常k分周
を行っている第1の可変分周回路DIV1の分周数を第
2の分周回路DIV2の周期s毎に(k+j)分周(j
は0以外の整数)になるようにし、この第1の可変分周
回路DIV1の出力と基準周波数frを位相比較回路C
MPで比較検波し、その比較出力を電圧制御発振回路V
COに帰還することによって発振周波数foを微細に制
御するものである。例えば、周期sの間に、(k+1)
分周をm回、k分周を(s−m)回、行う場合の電圧制
御発振回路VCOの出力周波数foは、次式となる。 fo=(k+(m/s))×fr
【0004】しかしながら、このような分周数を切り替
える方式では、分周数を切り替える周期sに応じて位相
比較回路CMPの出力に変動成分が生じるため、この変
動成分を打ち消すための回路が必要とされる。この変動
成分は周期sが長い(周波数が低い)ため、後段に接続
されるフィルタ(図6では省略している)によって十分
に除去することは困難であり、結果として電圧制御発振
回路VCOにおける出力変動を生じることになる。この
ため、三角波発生回路TRIを設け、ここから出力され
る周期sの三角波を加算回路ADDにおいて位相比較回
路CMPの出力に加算(或いは減算)して周期sの変動
成分の打ち消しを行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
式では、周期sの三角波に生じる発生誤差がそのまま位
相比較回路CMPの出力の誤差となり、これが補正され
ることなく電圧制御発振回路VCOの制御電圧として入
力されることになるため、電圧制御発振回路VCOの発
振周波数foの安定度を悪くし、結果としてPLL回路
の出力周波数の安定度を劣化させることになるという問
題が生じる。すなわち、三角波を発生する際に、前記し
た技術のように三角波に相当するデジタルデータを発生
し、このデータをD/A変換する方式では、このデータ
は数値そのものであり、誤差の発生はないが、D/A変
換器におきてアナログ的要素が含まれるため、少なから
ず誤差が発生する。例えば、一般的なD/A変換器で
は、その特性に直線性誤差や微分非直線性の誤差が生じ
ることは回避できず、このアナログ的要素の誤差により
PLL回路の安定性が劣化されることになる。本発明の
目的は、分周数の切替えによる変動成分を有効に打ち消
して出力周波数の安定化を図ったPLL回路を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のPLL回路は、
分周数のk分周またはk+h分周を期間内に合計でs個
含んでこれらを切り替え可能とした周期sの可変分周回
路を備えるPLL回路において、分周数の切替えに伴っ
て位相比較回路の出力に発生する変動成分を打ち消すた
めの打消信号を周期sのパルス信号として発生する打消
信号発生回路と、この打消信号を電圧制御発振回路の制
御電圧として位相比較回路から出力される比較出力に加
算する加算回路とを備えており、打消信号発生回路は、
可変分周回路の出力に同期してカウントを行うカウンタ
と、可変分周回路の分周数に伴って出力される信号値と
発振周波数制御情報に設定された情報に基づいて位相比
較回路の出力の変動を演算し、かつ予め設定されている
プログラムに基づいてカウンタのカウント値を設定し、
この値をカウントするまでの間中制御信号を出力するR
OMと、このROMからの制御信号に応じてハイレベル
またはロウレベルの信号を加算回路に対して選択的かつ
継続的に出力するスイッチ回路とを備えている。ここ
で、可変分周回路は発振周波数制御情報に基づいて分周
周期中における各分周数の回数を設定し、打消信号発生
回路は可変分周回路からの信号値と発振周波数制御情報
に基づいて所望継続時間の間中オンする制御信号を出力
し、加算回路はこの制御信号に基づいて位相比較回路の
比較出力の変動成分を打ち消すに好適なレベル値の信号
を位相比較回路の比較出力に加算するように構成する。
また、加算回路は位相比較回路の比較出力とスイッチ回
路からの信号の各レベル値をそれぞれ所定の比率に設定
する複数の並列接続された抵抗を備えている。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明のPLL回路の一実施例のブロック図
であり、発振周波数foを発生し、かつこれをPLL回
路の出力周波数として出力端子20から出力する電圧制
御発振回路100と、この電圧制御発振回路100の出
力の発振周波数foを分周する可変分周回路200と、
この可変分周回路200の出力と入力端子10に入力さ
れる基準周波数frとを位相比較する位相比較回路30
0と、この位相比較回路300の比較出力に含まれる変
動信号を打ち消すための信号を発生する打消信号発生回
路400と、位相比較回路300の出力と打消信号発生
回路400の信号を加算する加算回路500と、加算回
路500の出力をろ波して前記電圧制御発振回路100
の制御電圧として出力するフィルタ600とで構成さ
れ、これらでPLLループを構成する。
【0008】前記可変分周回路200は、分周数の選択
が可能な2係数プリスケーラ1と、分周数が可変な第1
のカウンタ2と、第1のスワローカウンタ3と、第2の
カウンタ4と、第2のスワローカウンタ5と、分周数を
設定する制御回路6とで構成される。また、前記第2の
スワローカウンタ5、制御回路6にはそれぞれ制御端子
30を通して上位Lビット、中位Nビット、下位Mビッ
トの(L+N+M)ビットの発振周波数制御情報が入力
される。この発振周波数制御情報は前記した打消信号発
生回路400にも入力される。
【0009】第2のカウンタ4は第1のカウンタ2の出
力信号を分周するMビットで構成される分周数が2 M
カウンタである。第2のスワローカウンタ5は第2のカ
ウンタ4からの制御信号および発振周波数制御情報の下
位Mビットの設定値r(0≦r<2 M )の設定により制
御回路6の出力数値k=k1×2 M +k2(0≦k2<
M ≦k1<2 L )を、第2のカウンタ4の分周数2 M
の分周周期中のr回についてp×2 M +q+1に設定
し、分周周期中2 M −r回についてp×2 M +qに設定
する。 したがって、第2のカウンタ4の分周数2Mの分
周周期中のr回について、 k1=p ,k2=q+1 (0≦q<2 M −1の場合) k1=p+1 ,k2=0 (q=2 M −1の場合) に設定し、分周周期中の(2 M −r)回について、 k1=p ,k2=q (0≦q<2 M の場合) に設定するように制御する。
【0010】前記2係数プリスケーラ1は第1のスワロ
ーカウンタ3からの制御信号により電圧制御発振回路1
00の出力信号を分周数2 N 、または2 N +1に分周す
る。第1のカウンタ2はLビットで構成される分周数が
可変なカウンタであり、制御回路6により設定される分
周数k1により2係数プリスケーラ1の出力信号を分周
する。第1のスワローカウンタ3は第1のカウンタ2か
らの制御信号および制御回路6での設定によって、第1
のカウンタ2の分周周期中において、2係数プリスケー
ラ1を分周数2 N または2 N +1に設定するように制御
する。 したがって、第1のカウンタ2の分周数k1の分
周周期中のk2回について、2係数プリスケーラ1を分
周数2 M +1に設定し、分周周期中のk1−k2につい
て2係数プリスケーラ1を分周数2 N に設定するように
制御する。
【0011】これにより、第2のカウンタ4の分周数2
M の分周周期中のr回の期間について、2係数プリスケ
ーラ1に入力される電圧制御発振回路100の出力信号
のクロック数は、 (q×2 N +q+1)r となり、分周周期中の2 M −r回の期間について、 (q×2 N +q+1)(2 M −r) となる。 すなわち、第2のカウンタ4の分周数2 M の分
周周期中に、2係数プリスケーラ1に入力される電圧制
御発振器100の出力信号のクロック数は、 p×2 M+N +q×2 M +r となる。
【0012】一方、図1のPLL回路が定常状態で動作
している場合においては、第2のカウンタ4の分周数2
M の分周周期中に、入力端子10から入力される基準周
波数frのクロック数および第1のカウンタ2の出力信
号のクロック数は2 M となる。したがって、電圧制御発
振回路100は基準周波数frに対して次の発振周波数
foを出力する。 fo=(p×2 M +q+r/2 M )×fr ただし、第1のカウンタ2の出力信号のクロック信号間
隔は、第2のカウンタ4の分周周期2 M にしたがって変
化するため、第1のカウンタ2の出力信号と基準周波数
frの位相差を位相比較回路300において比較検波し
た場合に、周期2 M の変動成分が位相比較回路300の
出力に含まれることになる。
【0013】図2は図1における各部分の波形を示すタ
イミング図であり、第1のカウンタ2の出力,基準周波
数fr,位相比較回路100の出力を示している。波形
(a)は第1のカウンタ2の出力を示しており、第2の
カウンタ4の分周周期2M において、分周数(p×2N
+q+1)をr回、分周数(p×2N +q)を(2M
r)回行っていることを示している。波形(b)は第2
のカウンタ4の分周周期2M において第1のカウンタ2
の出力を時系列上で均一に並べたものである。波形
(c)は基準周波数frであり、波形(b)に対して位
相差φずれた状態、即ち第2のカウンタ4の分周周期2
M において波形(a)と波形(c)で位相の進みと遅れ
が相殺する状態でこのPLL回路は安定する。
【0014】波形(d)と波形(e)は位相比較回路3
00からの出力であり、波形(d)の出力は電圧制御発
振回路100の発振周波数を下げるように、波形(e)
の出力は電圧制御発振回路100の発振周波数を上げる
ように作用する。したがって、加算回路11を介さず
に、波形(d)と波形(e)をフィルタ600に入力し
た場合、フィルタ600から電圧制御発振回路100に
対して第2のカウンタ4の分周周期2M の変動成分
(f)が出力される。この変動成分は周期が長い(周波
数が低い)ため、この成分をフィルタ600で取除くこ
とは非常に困難である。即ち、フィルタ600はPLL
回路の制御時定数を決めるものであり、かつ第1のカウ
ンタ2の分周周期の周波数成分を十分に取り除くことの
できるローパスフィルタとして構成されている。
【0015】図3は打消信号発生回路400と、加算回
路500の一例を示す回路図である。打消信号発生回路
400は、第1のカウンタ2からのパルス信号をスター
トパルスとしてクロックパルスをカウントして打消信号
の発生時間を制御するための2M+1 ビットのカウンタ1
1と、第2のカウンタ4の値と発振周波数制御情報の下
位Mビットの値(r)が入力され、これらの値を予め設
定されているプログラムに基づいて処理することで第2
のカウンタ4の分周周期2M の周期中における位相比較
回路300からの出力の変動分を演算し、かつこの変動
分に相当する制御信号を発生させるためのROM(読出
し専用メモリ)12と、ROM12からの制御信号に従
ってハイレベル又はロウレベルを選択的に出力し、これ
を打消信号として出力するスイッチ回路13,14から
構成されている。また、加算回路500は、位相比較回
路300からの信号I1,I2を所望レベルに設定する
ための抵抗R1,R2と、前記スイッチ回路13,14
からの打消信号I3,I4を所望レベルに設定するため
の抵抗R3,R4を有しており、これらの抵抗R1〜R
4を並列接続して信号I1〜I4を加算するように構成
される。
【0016】図4は図3の打消信号発生回路400の動
作を説明するタイミング図であり、第2のカウンタ4の
分周周期が23 (即ちM=3)、発振周波数制御情報の
下位Mビットの値が3(r=3)の場合を示している。
時間t1においては、第1のカウンタ2の出力が基準周
波数frよりも遅れているため、電圧制御発振回路10
0の出力周波数を上げる制御信号I2が位相比較回路3
00から出力される。また、これと共にROM12は第
2のカウンタ4の値と発振周波数制御情報の値rとに基
づいて位相比較回路300からの出力の変動分を演算
し、これに基づいてハイレベルのスイッチ回路13を動
作させ、電圧制御発振回路100の出力周波数を下げる
信号を打消信号I3として出力させる。
【0017】この場合、打消信号発生回路400から出
力される打消信号I3の電流値i3とその継続時間t1
3は、第1のカウンタ2の出力と基準周波数frの時間
差t10に従って位相比較回路300から出力される信
号I2の電流値i2とその継続時間t12(t12=t
10)に対して、以下の関係が成立つようになってい
る。 i3×t13=i2×t12 この場合、加算回路500における抵抗R2とR3の抵
抗値を適切に設定することで電流値i2,i3が設定で
き、かつROM12において第2のカウンタ4の値や発
振周波数制御情報の下位Mビットの値rに基づいて設定
されている時間に相当するパルス数だけ2M+1 カウンタ
11でカウントすることで継続時間t12が設定でき、
これらで前記関係式を満たすことが可能となる。
【0018】同様に、時間t2においては、打消信号発
生回路400から出力される信号の電流値i4とその継
続時間t24は、第1のカウンタ2の出力と基準周波数
frの時間差t20に従って位相比較回路300から出
力される信号の電流値i1とその継続時間t21(t2
1=t20)に対して、以下の関係が成立つようになっ
ている。 i4×t24=i1×t21 この場合も、加算回路500における抵抗R1とR4の
抵抗値を適切に設定し、かつROM12でのパルスをカ
ウントすることで、各電流i1とi4、及び継続時間t
21とt24をこの関係で加算することができる。
【0019】したがって、位相比較回路300からの信
号に分周数の切替えに伴う変動成分が存在している場合
でも、その分周数を制御するための情報に基づいて打消
信号を発生させ、しかもこの打消信号はパルスの電流値
と継続時間とを制御しているので、高精度に設定するこ
とができ、変動成分を確実に打ち消すことが可能とな
る。これにより、電圧制御発振回路100に供給する制
御電圧の変動を防ぎ、発振周波数の微細調整を安定に行
うことが可能となる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、分周数の
切替えに伴って位相比較回路の比較出力に発生する変動
成分を打ち消すための打消信号を、分周周期に同期され
るパルス信号として打消信号発生回路から発生させ、こ
の打消信号を加算回路において位相比較回路の比較出力
に加算しているので、電圧制御発振回路を制御するため
の制御電圧に含まれる変動成分を打消信号によって確実
に打ち消すことができ、発振周波数の微細調整を安定に
行うことができる効果がある。この場合、パルス信号に
よる打ち消しを行っていることにより、パルス信号のパ
ルス幅はデジタル手法により決定されるために誤差の発
生する余地がなく、またパルス電流値は安定化された電
源から供給されるために誤差を容易に抑えることが可能
となる。特に、打消信号発生回路は、可変分周回路から
の信号値と発振周波数制御情報に基づいて所望継続時間
の間中オンする制御信号を出力し、加算回路はこの制御
信号に基づいて位相比較回路の比較出力の変動成分を打
ち消すに好適なレベル値の信号を位相比較回路の比較出
力に加算するので、打消信号の時間及びレベル値に誤差
が生じることは殆どなく、変動成分を確実に打ち消すこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPLL回路の一実施例の全体構成を示
すブロック図である。
【図2】図1の各部の信号のタイミング図である。
【図3】打消信号発生回路及び加算回路の回路図であ
る。
【図4】打系信号発生回路及び加算回路における信号を
考慮したPLL回路の各部の信号のタイミング図であ
る。
【図5】基本的なPLL回路のブロック図である。
【図6】従来提案されている改善されたPLL回路のブ
ロック図である。
【符号の説明】
100 電圧制御発振回路 200 可変分周回路 300 位相比較回路 400 打消信号発生回路 500 加算回路 600 フィルタ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧制御発振回路の出力を可変分周回路
    で分周し、この分周出力と基準周波数との位相を位相比
    較回路で比較し、その比較出力をローパスフィルタを通
    して前記電圧制御発振回路に加えてその発振周波数を制
    御するように構成し、前記可変分周回路は、その分周数
    のk分周またはk+h分周(kは正の整数,hは±1)
    を期間内に合計でs個含んでこれらを切り替え可能とし
    周期sに設定されたPLL回路において、前記分周数
    の切替えに伴って前記位相比較回路の出力に発生する変
    動成分を打ち消すための打消信号を周期sのパルス信号
    として発生する打消信号発生回路と、この打消信号を前
    記位相比較回路の比較出力に加算する加算回路とを備
    え、前記打消信号発生回路は、前記可変分周回路の出力
    に同期してカウントを行って打消信号の発生時間を制御
    を行うカウンタと、前記可変分周回路の分周数に伴って
    出力される信号値と発振周波数制御情報に設定された情
    報に基づいて前記位相比較回路の出力の変動を演算し、
    かつ予め設定されているプログラムに基づいて前記カウ
    ンタのカウント値を設定し、この値をカウントするまで
    の間中制御信号を出力するROMと、このROMからの
    制御信号に応じてハイレベルまたはロウレベルの信号を
    前記加算回路に対して選択的かつ継続的に出力するスイ
    ッチ回路とを備えることを特徴とするPLL回路。
JP5148241A 1993-05-28 1993-05-28 Pll回路 Expired - Fee Related JP2666682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148241A JP2666682B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 Pll回路
US08/251,785 US5414391A (en) 1993-05-28 1994-05-31 Frequency synthesizer with frequency-division induced phase variation canceler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148241A JP2666682B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 Pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338792A JPH06338792A (ja) 1994-12-06
JP2666682B2 true JP2666682B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=15448403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5148241A Expired - Fee Related JP2666682B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 Pll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5414391A (ja)
JP (1) JP2666682B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588145A (en) * 1995-03-31 1996-12-24 Cirrus Logic, Inc. Method and arrangement for clock adjustment using programmable period binary rate multiplier
JP3319677B2 (ja) * 1995-08-08 2002-09-03 三菱電機株式会社 周波数シンセサイザ
KR100193862B1 (ko) * 1996-03-19 1999-06-15 윤종용 안정된 주파수를 얻기 위한 주파수변환기
US8891725B2 (en) * 2012-07-02 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Frequency divider with improved linearity for a fractional-N synthesizer using a multi-modulus prescaler

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328131A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Japan Radio Co Ltd スリツプ位相制御pplによる周波数制御装置
US5045813A (en) * 1989-10-19 1991-09-03 Nihon Musen Kabushiki Kaisha Slip phase control PLL

Also Published As

Publication number Publication date
US5414391A (en) 1995-05-09
JPH06338792A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177611B2 (en) Hybrid control of phase locked loops
US6456164B1 (en) Sigma delta fractional-N frequency divider with improved noise and spur performance
US7394319B2 (en) Pulse width modulation circuit and multiphase clock generation circuit
US5774023A (en) Adaptive phase locked loop system with charge pump having dual current output
JP4377696B2 (ja) 周波数変換器と使用方法
US8008955B2 (en) Semiconductor device
JP2010226751A (ja) 分数分割電荷補償手段を有する周波数シンセサイザ
JPH08223037A (ja) 周波数シンセサイザ
JP4357674B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2666682B2 (ja) Pll回路
JP3923150B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2000209033A (ja) 位相同期ル―プ回路及びそれを使用した周波数変調方法
EP0378190A2 (en) Digital phase locked loop
EP0413473A2 (en) Voltage controlled oscillator
JP4392949B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP3305587B2 (ja) ディジタル遅延制御クロック発生器及びこのクロック発生器を使用する遅延ロックループ
AU750763B2 (en) Frequency synthesiser
US20010005408A1 (en) Electronic device with a frequency synthesis circuit
JP5803568B2 (ja) 位相同期回路及び位相同期回路制御方法
WO1986007219A1 (en) Phase modulators
JP2639315B2 (ja) Pll回路
JP3901810B2 (ja) 補正回路付き周波数シンセサイザ
JP4198833B2 (ja) 周波数シンセサイザ、リップルを補償する方法
JP2002280897A (ja) フルディジタルpll回路
JPS62230224A (ja) 位相同期発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees