[go: up one dir, main page]

JP2662969B2 - ズームストロボ装置を備えたカメラ - Google Patents

ズームストロボ装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JP2662969B2
JP2662969B2 JP63043394A JP4339488A JP2662969B2 JP 2662969 B2 JP2662969 B2 JP 2662969B2 JP 63043394 A JP63043394 A JP 63043394A JP 4339488 A JP4339488 A JP 4339488A JP 2662969 B2 JP2662969 B2 JP 2662969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
irradiation angle
variable
emitting unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63043394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01217433A (ja
Inventor
俊明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63043394A priority Critical patent/JP2662969B2/ja
Priority to US07/315,944 priority patent/US4951074A/en
Publication of JPH01217433A publication Critical patent/JPH01217433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662969B2 publication Critical patent/JP2662969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms
    • G03B2215/051Pop-up mechanisms with movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、ズーミング動作に連動するズームストロボ
装置を備えたカメラに関する。
「従来技術およびその問題点」 本件出願人は、先に、ズームレンズ、このズーミング
に連動して照射角が変化するズームストロボ装置、およ
び倍率が変化する変倍ファインダ装置を備えたレンズシ
ャッタ式カメラを開発し、出願すると共に製品化してい
る。このカメラは、第11図にその外観を示すように、ボ
ディ10の正面上部に、右からズームストロボ装置11、変
倍ファインダ装置12、測距装置の投光・受光器13が設け
られ、投光・受光器13の下方にズームレンズ14が設けら
れている。このタイプのカメラの変倍ファインダ装置1
2、ズームストロボ装置11は、従来の照射角、画角が変
化しないものに比べて比較的大型である。
このカメラをコンパクト化するには、ズームストロボ
装置11をズームレンズ14の上部に配置することが考えら
れる。しかしながら、ズームストロボ装置11をズームレ
ンズ14の上部に配置すると、ズームレンズ14の光軸とズ
ームストロボ装置11の光軸とが接近し過ぎ、ズームスト
ロボ装置11の照射光がズームレンズ14の鏡筒によりケラ
レてしまい、被写体の全体を照射できなくなってしま
う。
「発明の目的」 本発明は、上記問題意識に基づいてなされたもので、
ズームストロボをズームレンズの上方に配置し、かつそ
の照射光がズームレンズ鏡筒によりケラレないズームス
トロボを備えたカメラを提供することを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、焦点距離を変化させる変倍レンズ群を有す
るズームレンズと、照射角可変部材を有するズームスト
ロボ装置と、上記変倍レンズ群を駆動するズームモータ
と、上記ズームレンズのズーミング動作に連動して上記
照射角可変部材を駆動し、照射角を変化させる照射角可
変機構とを備えたカメラにおいて、上記ズームストロボ
装置の発光部筐体を、収納位置と突出位置との間に移動
自在に支持する支持機構を設け、上記発光部筐体に照射
角可変部材を内蔵させ、上記照射角可変機構に、上記突
出位置では上記ズーミング動作を照射角可変部材に伝達
し、上記収納位置では伝達しないクラッチ機構を設けた
ことに特徴を有する。
「発明の実施例」 以下図示実施例に基づいて本発明を説明する。第1図
は、本発明の一実施例であるズームレンズを備えたレン
ズシャッタ式カメラの要部概観を示す斜視図である。こ
のカメラは、ズームレンズの鏡筒ブロック20と、これを
駆動するズームモータ30と、測距装置(自動焦点装置)
の投光器38および受光器39と、変倍ファインダ装置40
と、ズームストロボ装置50とを備えている。これらは、
図示しない本体に装着されている。
鏡筒ブロック20は、図示しないが、周知のズーミング
用、合焦用のレンズ群を有し、これらのレンズ群が相対
的に接離移動することによりズームング、合焦がおこな
われる。これらのレンズ群は、カム環21とカム機構を介
して連動されている。
カム環21は、光軸を中心に回動はするが、光軸方向に
は移動しないように本体に支持されている。このカム環
21の外周にはセクタギヤ22が固着され、このセクタギヤ
22には、ズームモータ30の出力軸と減速ギヤ列を介して
駆動されるピニオン32が噛合されている。したがってカ
ム環21は、ズームモータ30の回動によってピニオン32、
セクタギヤ22を介して回転駆動され、上記レンズ群を駆
動する。
測距装置は、公知の三角測量方式が用いられている。
したがって、測距精度は、基線長となる投光器38と受光
器39との間隔が広いほど高くなるので、投光器38と受光
器39とは、ズームストロボ装置50を挟んでその両側に設
けられている。
変倍ファインダ装置40およびズームストロボ装置50
は、鏡筒ブロック20の焦点距離(画角)の変化に連動し
て、ファインダ倍率(視野)または照射角を変化させ
る。そのための動力源は、上記ズームモータ30が用いら
れる。
カム環21のセクタギヤ22には、上記ピニオン32とは別
のピニオン34が噛み合っていて、このピニオン34の軸35
は、後方に延び、その後端に減速ギヤ列36が設けられて
いる。減速ギヤ列36の最終ギヤ36aは、カム板42のラッ
ク44に噛み合っている。
カム板42は、左右に摺動可能に支持、案内され、その
後端の下方折り曲げ部の先端(下端)にラック44が形成
されている。減速ギヤ列36により、セクタギヤ22の回転
が減速してカム板42に伝えられる。またカム板42には、
変倍ファインダ装置40用の変倍カム溝46が穿たれ、ラッ
ク44の前方の端面には、ズームストロボ装置50用の照射
角可変カム面48が形成されている。このカム板42の平面
形状を、第5図に示してある。
変倍ファインダ装置40の光学系は、固定の対物レンズ
L1および接眼レンズL2と、対物レンズL1、接眼レンズL2
の間に配設された可動の変倍レンズL3とからなる。変倍
レンズL3は、変倍ファインダ装置40の光軸方向に移動自
在に案内され、その上部に固設された従動ピン41が変倍
カム溝46に嵌入されている。したがって、カム板42が左
右に往復動すると、変倍カム溝46に拘束された従動ピン
41が、つまり、変倍レンズL3が前後動し、倍率(視野)
が変化する。
ズームストロボ装置50は、筐体52と、その前面に固着
された集光レンズ54と、その後方の筐体52内に装着され
た、キセノン管および反射傘からなる発光部(照射角可
変部材)56とを主要構成要素としている。
発光部56は、集光レンズ54に対して接離移動自在に装
着されている。その支持、案内機構は、発光部56が固着
された固定台58と、この固定台58を摺動自在に支持する
ガイドロッド59と、ガイドロッド59を支持する台座60と
からなる。そしてこの台座60は、筐体52の底部に固着さ
れている。さらにガイドロッド59には、発光部56を常に
集光レンズ54方向に移動付勢する圧縮ばね61が嵌装され
ている。
筐体52の両側からは、L字状の脚62、62が一体に延び
ており、脚62の先端は、それぞれ軸63を介してカメラボ
ディ70に枢着されている。つまり筐体52は、脚62によっ
て収納位置と突出位置との間に仰俯動移動自在に支持さ
れている。カメラボディ70には、筐体52が俯動した時に
これを収納する収納室72が形成され、筐体52の背面は、
この収納位置において、カメラボディ70と共にカメラボ
ディの外観を形成する。また、軸63には、筐体52を常時
突出する仰動方向に回動付勢するねじりばね64が嵌着さ
れている。
次に、上記発光部56を駆動する照射角可変機構につい
て説明する。一方の脚62(図において左側の脚62)内面
には、ズームレバー80が回動自在に軸支されている。ズ
ームレバー80の先端は、固定台58に植設されたピン82に
前方から当接して圧縮ばね61の付勢力を受け、下端は、
筐体52が突出位置にある時に照射角可変カム面48に当接
している。したがって、カム板42が左右に往復動する
と、ズームレバー80が照射角可変カム面48の輪郭に沿っ
て揺動し、発光部56が圧縮ばね61の付勢力に抗して前後
移動され、集光レンズ54に対して相対的に接離移動し
(第2図および第3図参照)、照射角が変わる。なおこ
のズームレバー80の下端には、カム面81が形成され、こ
のカム面81が照射角可変カム面48に摺接する。このカム
面81は、照射角可変カム面48の光軸方向の移動量と、ピ
ン54の光軸方向の移動量の関係が線形になるようにし、
照射角可変カム面48の輪郭の設計を容易にするためのも
のである。
また、このカム面81と照射角可変カム面48とは、筐体
52が収納位置に収納された状態では当接しない(第4図
参照)。つまり、収納状態では、カム板42の動きを発光
部56に伝達しないようにするクラッチ作用を果たし、ズ
ームモータ30の消費電力を減少させている。
さらに、収納状態における筐体52(第4図参照)は、
図示しないロック機構により、ねじりばね64の回動付勢
力に抗して収納位置に係止され、ロック解除レバーを操
作することによりそのロックが解除され、筐体52はねじ
りばね64の回動付勢力により仰動方向に回動し、突出し
て集光レンズ54が被写体に対向する。
次に、上記第一実施例の操作および動作について説明
する。ズームストロボ装置50を使用しない時には、筐体
52を第4図の収納位置にロックしておく。この収納状態
でズーム操作をすると、ズームモータ30が回動し、セク
タギヤ22、カム環21を介して鏡筒ブロック20のズーミン
グが行われると共に、セクタギヤ22、ピニオン34、減速
ギヤ列36およびラック44を介してカム板42が左右に往復
動する。このカム板42の左右移動によって従動ピン41を
介して変倍レンズL3が前後移動され、鏡筒ブロック20の
焦点距離変化に応じて変倍ファインダ装置40の倍率(視
野)が変化する。しかし、この収納状態においては、ズ
ームレバー80のカム面81が照射角可変カム面48から離反
しているので、ズームストロボ装置50の発光部56は移動
しない。
ズームストロボ装置50を使用する場合には、上記ロッ
ク解除レバーを解除操作して筐体52を突出させる。ロッ
クが解除されると、筐体52が、ねじりばね64の付勢力に
より仰動回動し、突出位置で図示しないストッパにより
係止される。この仰動の途中で、カム面81が照射角可変
カム面48に当接し、突出状態では、カム面81が照射角可
変カム面48に常時当接している。
この突出状態でズーミング操作を行うと、上記同様ズ
ームモータ30が回動し、鏡筒ブロック20のズーミングが
行われると共に、セクタギヤ22、ピニオン34、減速ギヤ
列38およびラック44を介してカム板42が左右に往復動す
る。このカム板42の移動によって、鏡筒ブロック20の焦
点距離変化に応じて変倍ファインダ装置40の倍率(視
野)が変化すると共に、照射角可変カム面48とカム面81
が摺接するズームレバー80が揺動し、発光部56が前後移
動して鏡筒ブロック20の焦点距離変化(画角の変化)に
応じてズームストロボ装置50の照射角が変化する。
第2図は、発光部56が集光レンズ54から最も遠ざかっ
た最小照射角状態を示し、第3図は、逆に発光部56が集
光レンズ54に最も近付いた最大照射角状態を示してい
る。この第2図の最小照射角状態では、カム板42は第5
図の実線位置にあり、従動ピン41はカム溝46の望遠端46
Tに位置し、カム面81は照射角可変カム面48の望遠端48T
と当接している。第3図に示された最大照射角状態で
は、カム板42は第5図に二点鎖線位置にあり、従動ピン
41はカム溝46の広角端46Wに位置し、カム面81は照射角
可変カム面48の広角端48Wに当接している。
ズームストロボ装置50を収納する時は、筐体52のねじ
りばね64に逆らって俯動方向に回動し、ロック装置によ
りロックされるまで押す。筐体52がロックされれば、第
4図の収納状態になる。なお。この回動途中で、カム面
81が照射角可変カム面48から離反するので、発光部56が
圧縮ばね61の付勢力により前進し、最大照射角端に位置
する。
次に、本発明の第二実施例について、第6図乃至第9
図に基づいて説明する。この第二実施例では、第一の実
施例と同様の部材には同一の符号を付してある。
第二実施例では、固定台58に植設した従動ピン83が、
直接カム板42の照射角可変カム面49に当接されている。
そして、この従動ピン83が常時照射角可変カム面49に当
接するように、固定台58(発光部56)を集光レンズ54か
ら離反する方向に常時移動付勢する圧縮ばね65がガイド
ロッド59に嵌装されている。
この照射角可変カム面49と従動ピン83とは、筐体52が
突出した状態では摺接するが(第6図および第7図参
照)、筐体52が収納された状態では離反し(第8図参
照)、カム板42の左右方向移動による運動を伝達しない
クラッチ作用を果たすことは、第一実施例と同様であ
る。突出状態でズームモータ30が回動すると、カム板42
が左右に往復動し、照射角可変カム面49と摺接する従動
ピン83の前後移動を介して発光部56が前後動し、照射角
が変る。第6図は、最小照射角状態を、第7図は最大照
射角状態を示している。
また本第二実施例のカム板42の平面図を、第9図に示
す。このカム板42は、第5図に示した実施例と大部分が
同様の形状であるが、照射角可変カム面49の形状のみが
異なる。これは、第二実施例では、照射角可変カム面49
の輪郭が直接発光部59の移動軌跡となるからである。な
お、第9図において、実線のカム板42は最小照射角位置
を、二点鎖線のカム板42は最大照射角位置を表してい
る。
次に、第10図に示した第三実施例について説明する。
この第三実施例のズーム鏡筒20、ズームストロボ装置50
の基本的構造は第一実施例と同様なので、第一の実施例
と同様の部材には同一の符号を付してある。
この第三実施例では、第一実施例のカム板42に代え
て、カム環21に形成したカム部90を利用している。カム
部90は、カム環21の周囲に突出形成され、そのカム面91
には、本体に揺動自在に軸支された従動レバー92の一端
に植設された従動ピン93が当接している。従動レバー92
の他端は、この従動レバー92と直交する方向に揺動自在
に軸支された中間レバー94の一端が当接している。従動
レバー92および中間レバー94は、カム面91の変位をズー
ムレバー84に伝える中継レバーの役割を果たす。中間レ
バー94は、従動レバー92のピン93が常時カム面91に当接
するように回動付勢するねじりばね96により回動付勢さ
れ、他端は屈曲されて、その屈曲部95がズームレバー84
の下端に当接している。これら従動レバー92および中間
レバー94は、カム面91の変位をズームレバー84に伝える
中継レバーの役割を果たす。
したがって、ズーミング操作によりカム環21が回動す
ると、カム面91の輪郭に応じて従動レバー92が揺動し、
中継レバー94、ズームレバー84を介して発光部56を前後
動し、照射角が変化する。
なお、この屈曲部95とズームレバー84とは、筐体52が
突出位置にあるときには当接するが、収納位置にあると
きには離反するクラッチ機構の作用を果たすことは、上
記実施例と同様である。
また、第10図の第三実施例において、第6図ないし第
8図の第二実施例のように固定台58に従動ピンを植設
し、この従動ピンを直接中間レバー94の屈曲部95に係接
可能に形成し、ズームレバー84を省略した構成にしても
よい。
「発明の効果」 以上の説明から明らかな通り本発明によれば、ズーム
レンズのズーミングに連動して照射角を変えるズームス
トロボ装置をズームレンズの上部に配置し、かつ発光部
筐体を収納位置と突出位置との間で移動自在に形成した
ので、ズームレンズ鏡筒による照射光のケラレを防止
し、かつカメラのコンパクト化を図ることができるし、
また発光部筐体が収納位置にあるときには、ズーミング
との連動を遮断するので、ズーミングモータの消費電力
を節約できる。さらに、ズームストロボ装置の光軸がズ
ームレンズの光軸から離れるので、赤目現象を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第一実施例の要部の概要を示す斜視
図、第2図、第3図および第4図は、同第一実施例の要
部を異なる状態で示す縦断面図、第5図は、同第一実施
例のカム板の平面図、第6図、第7図および第8図は、
第二実施例の要部を異なる状態で示す縦断面図、第9図
は、同第二実施例のカム板の平面図、第10図は、第三実
施例の要部の概要を示す斜視図、第11図は、従来のカメ
ラの外観を示す斜視図である。 20……鏡筒ブロック、21……カム環、22……セクタギ
ヤ、30……ズームモータ、40……変倍ファインダ装置、
42……カム板、48……照射角可変カム面、50……ズーム
ストロボ装置、52……筐体、54……集光レンズ、56……
発光部、58……固定台、59……ガイドロッド、60……台
座、61、65……圧縮ばね、62……脚、63……軸、64……
ねじりばね、70……カメラボディ、80、84……ズームレ
バー、81……カム面、82……ピン、83……従動ピン、90
……カム部、91……カム面、92……従動レバー、94……
中間レバー

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焦点距離を変化させる変倍レンズ群を有す
    るズームレンズと、上記変倍レンズ群を駆動してズーミ
    ングさせるズームモータとを備えたカメラにおいて、 カメラボディに装着された、収納位置と発光可能な突出
    位置とに移動可能に支持された発光部筐体および照射角
    可変部材を有するズームストロボ装置と、 カメラボディに左右移動自在に装着された、上記ズーム
    モータによって左右に往復動されるカム板と、このカム
    板に形成された照射角可変カム面と、上記発光部筐体に
    軸支され、一端部がこの照射角可変カム面に摺接して揺
    動されるズームレバーと、上記照射角可変部材に設けら
    れた、ズームレバーの他端部に当接して上記ズームレバ
    ーの揺動を上記照射角可変部材に伝達するピンとを備
    え、上記照射角可変カム面とズームレバーの一端部と
    が、上記発光部筐体が突出位置に移動しているときには
    摺接して上記カム板の運動を上記照射角可変部材に伝達
    して照射角を変更するが、上記発光筐体が収納位置に移
    動しているときには離反して上記カム板の運動を上記照
    射角可変部材に伝達しないクラッチ機構を有する照射角
    可変機構と、を有することを特徴とするズームストロボ
    装置を備えたカメラ。
  2. 【請求項2】焦点距離を変化させる変倍レンズ群を有す
    るズームレンズと、上記変倍レンズ群を駆動してズーミ
    ングさせるズームモータとを備えたカメラにおいて、 カメラボディに装着された、収納位置と発光可能な突出
    位置とに移動可能に支持された発光部筐体および照射角
    可変部材を有するズームストロボ装置と、 カメラボディに左右移動自在に装着され、ズームモータ
    によって左右に往復動されるカム板と、このカム板に形
    成された照射角可変カム面と、上記照射角可変部材に設
    けられた、上記照射角可変カム面に摺接可能な従動ピン
    とを備え、この従動ピンと照射角可変カム面とが、上記
    発光部筐体が突出位置に移動しているときには摺接して
    上記カム板の運動を上記照射角可変部材に伝達して照射
    角を変更するが、上記発光部筐体が収納位置に移動して
    いるときには離反して上記カム板の運動を上記照射角可
    変部材に伝達したないクラッチ機構を有する照射角可変
    機構と、を備えていることを特徴とするズームストロボ
    装置を備えたカメラ。
  3. 【請求項3】焦点距離を変化させる変倍レンズ群を有す
    るズームレンズと、上記変倍レンズ群を駆動してズーミ
    ングさせるズームモータとを備えたカメラにおいて、 カメラボディに装着された、収納位置と発光可能な突出
    位置とに移動可能に支持された発光部筐体および照射角
    可変部材を有するズームストロボ装置と、 ズームレンズのカム鏡筒に形成されたカム面と、一端部
    がこのカム面に摺接して揺動される、カメラボディに揺
    動自在に軸支された中継レバーと、上記発光部筐体に軸
    支された、上記中継レバーの他端部と係接して揺動され
    るズームレバーと、上記照射角可変部材に設けられた、
    上記ズームレバーの他端部に当接するピンとを備え、上
    記中継レバーとズームレバーの一端部とが、上記発光部
    筐体が突出位置に移動しているときには摺接して上記カ
    ム鏡筒の運動を上記照射角可変部材に伝達して照射角を
    変更するが、上記発光部筐体が収納位置に移動している
    ときには離反して上記カム鏡筒の運動を上記照射角可変
    部材に伝達しないクラッチ機構を有する照射角可変機構
    と、を備えていることを特徴とするズームストロボ装置
    を備えたカメラ。
  4. 【請求項4】焦点距離を変化させる変倍レンズ群を有す
    るズームレンズと、上記変倍レンズ群を駆動してズーミ
    ングさせるズームモータとを備えたカメラにおいて、 カメラボディに装着された、収納位置と発光可能な突出
    位置とに移動可能に支持された発光部筐体および照射角
    可変部材を有するズームストロボ装置と、 ズームレンズのカム鏡筒に形成されたカム面と、一端部
    がこのカム面に摺接して揺動される、上記発光部筐体に
    揺動自在に軸支された中継レバーと、上記照射角可変部
    材に設けられた、上記中継レバーの他端部と摺接するピ
    ンとを備え、このピンと中継レバーとが、上記発光部筐
    体が突出位置に移動しているときには摺接して上記カム
    鏡筒の運動を上記照射角可変部材に伝達して照射角を変
    更するが、上記発光部筐体が収納位置に移動していると
    きには離反して上記カム鏡筒の運動を上記照射角可変部
    材に伝達しないクラッチ機構を有する照射角可変機構
    と、を備えていることを特徴とするズームストロボ装置
    を備えたカメラ。
JP63043394A 1988-02-26 1988-02-26 ズームストロボ装置を備えたカメラ Expired - Fee Related JP2662969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043394A JP2662969B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ズームストロボ装置を備えたカメラ
US07/315,944 US4951074A (en) 1988-02-26 1989-02-27 Camera having zoom strobe device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043394A JP2662969B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ズームストロボ装置を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217433A JPH01217433A (ja) 1989-08-31
JP2662969B2 true JP2662969B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=12662573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043394A Expired - Fee Related JP2662969B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ズームストロボ装置を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4951074A (ja)
JP (1) JP2662969B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944030B1 (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter camera including zoom lens
DE8718027U1 (de) * 1986-05-12 1992-10-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Zentralverschlusskamera mit variooptik
US5287135A (en) * 1987-01-13 1994-02-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Built-in flash system
JPH0248933U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
JPH0743704Y2 (ja) * 1988-12-08 1995-10-09 旭光学工業株式会社 ズームストロボ装置
JPH03209446A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Canon Inc ストロボ内蔵カメラ
US5245374A (en) * 1990-12-04 1993-09-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having strobe incorporated therein
JPH0534569A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Asahi Optical Co Ltd ズームカメラ装置
US5335030A (en) * 1991-09-30 1994-08-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha View finder of zoom lens camera
US5539622A (en) * 1992-03-12 1996-07-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Strobe device
JPH08292470A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Asahi Optical Co Ltd 出没可能なストロボを有するカメラ
JPH0996856A (ja) * 1995-07-26 1997-04-08 Asahi Optical Co Ltd ズームストロボ装置
JPH09211556A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームファインダとズームストロボの連動機構
US6104882A (en) * 1997-01-30 2000-08-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having a built-in retractable flash
JP3762533B2 (ja) * 1998-01-28 2006-04-05 オリンパス株式会社 カメラのファインダ機構
US6404988B1 (en) * 1999-06-19 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JP2002031832A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Canon Inc カメラ
WO2017145789A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ソニー株式会社 測位装置、通信装置、および測位システム
CN113777873B (zh) * 2021-08-18 2023-05-09 上海卫星工程研究所 深空变距离360°监测相机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101027A (en) * 1976-02-19 1977-08-24 West Electric Co Flash camera
JPS5325422A (en) * 1976-08-20 1978-03-09 West Electric Co Variable focal length flash camera
JPS5450324A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Canon Inc Camera with built-in strobo
JPS5623926U (ja) * 1979-07-30 1981-03-04
DE2940301C2 (de) * 1979-10-04 1982-05-13 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografische Kamera mit einem Elektronenblitzgerät
JPS58208735A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのストロボ装置
JPS6060729U (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 富士写真フイルム株式会社 ストロボ内蔵広角・望遠撮影切換えカメラ
JPS6097329A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Canon Inc カメラの電動可変焦点装置
DE8336141U1 (de) * 1983-12-16 1984-03-15 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Kleinbildkamera kompakter bauart
JPS60131526A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ストロボ内蔵カメラ
JPS61138242A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Sony Corp カメラ
JPH0197937A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Konica Corp ストロボ付可変焦点カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4951074A (en) 1990-08-21
JPH01217433A (ja) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662969B2 (ja) ズームストロボ装置を備えたカメラ
US4847647A (en) Camera furnished with a zoom lens system and a strobe unit capable of changing angle of illumination
EP0463646B1 (en) Built-in flash system and camera
US5335030A (en) View finder of zoom lens camera
US5012262A (en) Strobe driving device for use in camera having zoon lens
US5055866A (en) Retractable zoom-strobe device
JPH0677123B2 (ja) ズームレンズおよび照射角可変ストロボ装置を備えたカメラ
JP2002031832A (ja) カメラ
JPH08262538A (ja) 照明装置
JP2001215577A (ja) カメラ
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JP3739549B2 (ja) ストロボ付き可変焦点カメラ
JP2007047747A (ja) 撮影装置
JPH0455487B2 (ja)
JP2000321630A (ja) 電子閃光装置
JP2820158B2 (ja) カメラの視野可変ファインダ装置
JPH0593947A (ja) ズームストロボ装置の駆動装置
JPH06138522A (ja) ストロボ装置
JP2626556B2 (ja) カメラ
JP2000347252A (ja) ストロボ装置
JPH09105982A (ja) カメラ
JP2009086605A (ja) カメラの照明装置及びカメラ
JPH0593946A (ja) ズームストロボ装置の駆動装置
JPS59135442A (ja) カメラのオ−トフオ−カス駆動装置
JPH03121434A (ja) カメラの照射角可変ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees