[go: up one dir, main page]

JP2658004B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2658004B2
JP2658004B2 JP1136221A JP13622189A JP2658004B2 JP 2658004 B2 JP2658004 B2 JP 2658004B2 JP 1136221 A JP1136221 A JP 1136221A JP 13622189 A JP13622189 A JP 13622189A JP 2658004 B2 JP2658004 B2 JP 2658004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
layer
azo
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1136221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032872A (ja
Inventor
元 宮崎
敏江 宮地
一史 井内
信哲 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1136221A priority Critical patent/JP2658004B2/ja
Publication of JPH032872A publication Critical patent/JPH032872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658004B2 publication Critical patent/JP2658004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、更に詳しくは改善さ
れた電子写真特性を与える電荷発生物質を含有する電子
写真感光体に関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、電子写真感光体としては、セレン、硫化カドミ
ウム、酸化亜鉛等を主成分とする感光層を有する無機感
光体が広く用いられてきた。
これらの感光体は、熱安定性、耐湿性、耐久性等にお
いて必ずしも満足し得るものではなく、特にセレン及び
硫化カドミウムは毒性の為に製造上並びに取扱い上に制
約があった。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有
する有機感光体は、無機感光体の上記欠点を補う等、多
くの利点を有し、近年注目を集めている。
この様な有機感光体としては、ポリ−N−ビニルカル
バゾールに代表される光導電性ポリマー及びこれと2,4,
7−トリニトロ−9−フルオレノン等のルイス酸とから
形成される電荷移動錯体を主成分とする感光層を有する
電子写真感光体は既に実用化されている。しかし、この
感光体は、感度及び耐久性において必ずしも満足出来る
ものではない。
一方、電荷発生機能と電荷輸送機能とを夫々別個の物
質に分担させた機能分離型電子写真感光体が、従来の有
機感光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい改善
をもたらした。
この様な機能分離型感光体は、電荷発生物質及び電荷
輸送物質の各々の材料選択範囲が広く、任意の特性を有
する電子写真感光体を比較的容易に作成し得るという利
点を有している。
電荷発生物質としては種々のアゾ顔料、フタロシアニ
ン顔料、多環キノン顔料、シアニン色素、スクエアリッ
ク酸染料、ピリリウム塩系色素等が知られている。中で
もアゾ顔料は耐光性が強い、電荷発生能力が大きい、材
料合成が容易等の点から多くの構造が提唱されてきた。
これらのアゾ顔料は、一般にフェノール性水酸基を有
するカップラー成分とジアニゾニウム塩とのアゾカップ
リングにより得ることが出来る。この様なカップラー成
分としては、例えば、特開昭47−37543号公報、特開昭5
6−94358号公報、特開昭57−58154号公報記載のナフト
ールカップラー、特開昭58−122967号公報記載のベンゾ
カルバゾールカップラー、特公昭60−5941号公報記載の
ナフタルイミドカップラー、特開昭57−176055号公報記
載のペリノンカップラー等が知られている。
この様なカップラー成分を用いて製造されるアゾ顔料
は数多く提案されているが、感度や繰り返し使用時の電
位の安定性の面で問題があり、実用化されているのは極
僅かである。
従って本発明の目的は、新規な電子写真感光体を提供
することである。
本発明の第2の目的は、実用的な高感度と繰り返し使
用時の安定した電位特性が維持され、良好な画像特性を
示す電子写真感光体を提供することである。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者は上記従来技術の問題を解決すべく検討した
結果本発明に至った。
即ち、本発明は、カルバモイル基、チオカルバモイル
基、チオカルボニル基、スルホン基、ジシアノメチレン
カルボニル基、シアノ基、ニトロ基又は電子吸引性基を
有するアリール基より選択される少なくとも2つの基に
より活性化された活性メチレン基を有する鎖状化合物と
芳香族ジアゾニウム塩とをアゾカップリングして得られ
るアゾ顔料を含有する感光層を有することを特徴とする
電子写真感光体である。
(作用) 特定の活性メチレン基を有する鎖状化合物をカップラ
ー成分とする本発明で使用するアゾ顔料は、公知のナフ
トール系アゾ顔料等に比べ、アゾ基のα位、β位又はγ
位に直接電子吸引性基が共役して結合する為に、分子内
電荷移動による長波長化や吸光係数の増加、分子内の電
荷分離が容易に起こることにより高感度化等が達成され
る。
(好ましい実施態様) 本発明における鎖状化合物が有する活性メチレン基
は、カルバモイル基、チオカルバモイル基、チオカルボ
ニル基、スルホン基、ジシアノメチレンカルボニル基、
シアノ基、ニトロ基又はシアノ基、ニトロ基、トリフル
オロメチル基、ハロゲン原子等の電子吸引性基により活
性化されたベンゼン環又はナフタリン環等のアニール基
より選択される少なくとも2つの基により活性されてい
る。特に活性メチレン化合物が、下記一般式(1)で表
される化合物の場合に効果が顕著である。
(式中X1及びX2 を有し、これらは同一であっても異なってもよい。R1
びR2はシアノ基、ニトロ基、置換基を有してもフェニル
基、ナフチル基、フェナンスリル基、ピレニル基又はペ
リレン基等のアリール基、カルバモイル基、チオカルバ
モイル基、ピリジル基又はキノリル基等の複素環基を示
し、A1、A2、A3及びA4は水素原子又はシアノ基を示し、
n及びmは0乃至2迄の整数を示し、k及び、lは0又
は1の整数を示す。
上記R1及びR2の有してもよい置換基としては、ニトロ
基、シアノ基、塩素、弗素又は臭素等のハロゲン基、メ
チル基、エチル基又はプロピル基等のアルキル基、フェ
ニル基又はナフチル基等のアリール基、ベンジル基又は
フェネチル基等のアラルキル基、メトキシ基又はエトキ
シ基等のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリク
ロロメチル基又はジクロロメチル基等のハロゲン置換ア
ルキル基等が挙げられる。
以下本発明に用いられる活性メチレン基を有する鎖状
化合物の具体例を示す。
前記カップラー成分とアゾカップリングするアゾニウ
ム化合物としては、ジアゾニウム塩、テトラゾニウム
塩、ヘキサゾニウム塩又はオクタゾニウム塩等が用いら
れ、夫々モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料
又はテトラキスアゾ顔料として得られる。
上記アゾニウム塩は、ベンゼン、ナフタレン、フルオ
レン、フェナンスレン、アンスラセン、ピレン等の炭化
水素系芳香環、フラン、チオフェノン、ピリジン、イン
ドール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、アクリド
ン、ジベンゾチオフェノン、ベンゾオキサゾール、ベン
ゾトリアゾール、オキサジアゾール、チアゾール等の複
素系芳香環に、更に上記芳香環を直接或いは芳香族性基
又は非芳香族性基で結合したもの、例えば、トリフェニ
ルアミン、ジフェニルアミン、N−メチルジフェニルア
ミン、ビフェニル、ターフェニル、ビナフチル、フルオ
レノン、フェナンスレンキノン、アンスラキノン、ベン
ズアントロン、ジフェニルオキサジアゾール、フェニル
ベンゾオキサゾール、ジフェニルメタン、ジフェニルス
ルホン、ジフェニルエーテル、ベンゾフェノン、スチル
ベン、ジスチリルベンゼン、テトラフェニル−p−フェ
ニレンジアミン、テトラフェニルベンジン等より得るこ
とが出来る。
上記結合基を介してよい芳香族炭化水素基又は芳香族
複素環基の有してもよい置換基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル等のアルキル基、メトキシ、エト
キシ等のアルコキシ基、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ等のジアルキルアミノ基、弗素、塩素、臭素等のハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロメ
チル基等が挙げられる。
次に本発明に用いるアゾニウム塩の具体例を以下に列
挙する。但し、ジアゾニウム入は省略し、結合位置のみ
を示した。
ジアゾニウム塩 テトラゾニウム塩 ヘキサゾニウム塩 オクタゾニウム塩 以上の具体例により本発明のアゾ顔料が限定されるこ
とはない。
本発明のアゾ顔料の構造としては、例えば、前記活性
メチレン化合物41とアゾニウム塩A1−1との反応により
合成されるアゾ顔料には、以下のアゾ型とヒドラゾドン
型の互変異性体が存在し、ヒドラゾン型が優先すること
がIRスペクトルより確認されている。
他のアゾ顔料においてどちらの構造が優先するかは、
合成条件、カプラー構造、アゾニウム塩の置換基等によ
り変化するが、本発明では便宜上アゾ型を記す。
以下に本発明のアゾ顔料の具体例を示す。
上記カプラーの具体例、アゾニウム塩の具体例及びア
ゾ顔料の具体例は、本発明の特許請求の範囲を限定する
ものではない。
又、アゾ顔料の具体例にはアゾ型異性体のみを示した
が、ヒドラゾン型或いはその他の可能な互変異性体であ
ってもかまわない。
次に本発明に用いるアゾ顔料の合成例を以下に示す。
(合成例) マロン酸−m−ニトロフェニルアミド1.5g(4.9mmo
l)を、N,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解し10℃
に冷却した。この溶液に下記のテトラゾニウム塩 1g(2.3mmol)を加えた。2分後トリエチルアミン0.47g
(4.6mmol)を滴下し、そのまま10℃にて1時間撹拌し
た。その後反応液を濾過し、残渣をメタノール100mlに
て洗浄した後、真空乾燥し黒青色顔料を0.9g得た。
前述のアゾ顔料を有する被膜は光導電性を示し、従っ
て下述する電子写真感光体の感光層に用いることができ
る。
即ち、本発明の具体例では、導電性基板の上に前記ア
ゾ顔料を適当なバインダー中に分散含有させて被膜形成
することにより、電子写真感光体を作成することができ
る。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光
層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感
光体における電荷発生層として、前述の特定のアゾ顔料
を含有する光導電性被膜を適用することができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限
り多くの光導電性を示す前述の特定のアゾ顔料を含有
し、且つ発生した電荷キヤリアが電荷輸送層と界面ない
しは導電性基板との界面まで効率的に輸送されるために
薄膜層、例えば、5μm以下、好ましくは0.01乃至1μ
mの膜厚をもつ薄膜層とすることが望ましい。
このことは、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収さ
れて、多くの電荷キヤリアを生成すること、更に発生し
た電荷キヤリアを再結合や捕獲(トラップ)により失活
することなく、電荷輸送層に注入する必要があることに
帰因している。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用い得るバイ
ンダーとしては、広範な絶縁性樹脂から選択でき、又、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセ
ンやポリビニルピレン等の有機光導電性ポリマーから選
択できる。
好ましくはポリビニルブチラール、ポリビニルベンザ
ール、ポリアリレート(ビスフェノールAとフタル酸の
縮重合体等)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェ
ノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアク
リルアミド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロ
ース系樹脂、ウレタン樹脂、カゼイン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン等の絶縁性樹脂を挙げる
ことができる。電荷発生層中に含有する樹脂は80重量%
以下、好ましくは40重量%以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって
異なり、又、下述する電荷輸送層や下引層を溶解しない
ものから選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジクロル
ヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチ
ルスルホキシド等のスルホキシド類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステ
ル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレ
ン、四塩化炭素、トリクロルエチレン等の脂肪族ハロゲ
ン化炭化水素類或いはベンゼン、トルエン、キシレン、
モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の芳香族類等
を用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング
法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法等のコーティング法を用いて行うことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法
が好ましい。加熱乾燥は30乃至200℃の温度で5分乃至
2時間の範囲で静止又は送風下で行うことができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続され
ており、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷
キヤリアを受け取るとともに、これらの電荷キヤリアを
表面まで輸送できる機能を有している。
この際、電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されてい
てもよく、又、下に積層されていてもよい。
電荷輸送物質としては、電子輸送性物質と正孔輸送性
物質があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、
テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,
4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テ
トラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサン
トン等の電子吸引性物質や、これら電子吸引性物質を高
分子化したもの等がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバ
ゾール、N−ケチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアゾ
ン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N,N−ジフ
ェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒド−
N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒ
ドラゾン等のヒドラゾン等のヒドラゾン類、2,5−ビス
(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−[ピリジル(3)]−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピ
ラゾリン等のピラゾリン類、α−フェニル−4−N,N−
ジフェニルアミノスチルベン、N−エチル−3(α−フ
ェニルスチリル)カルバゾール、9−ジベンジルアミノ
ベンジリデン−9H−フルオレノン、5−p−ジトリルア
ミノベンジリデン−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ
ン等のスチリル系化合物、2−(P−ジエチルアミノス
チリル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2
−(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキ
サゾール等のオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾ
ール等のチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン等のトリアリ
ールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル)ヘプタン、1,1,2,2−テト
ラキス(4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)エタン等のポリアリールアルカン類、トリフェニル
アミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピ
レン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジ
ン、ポリ−9−ビニルアントラセン、ピレン−ホルムア
ルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹
脂等が挙げられる。これらの有機電荷輸送物質の他に、
セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコン、硫化
カドミウム等の無機材料も用いることができる。
又、これらの電荷輸送物質は、1種又は2種以上組合
せて用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときには、適当
なバインダーを選択することによって被膜形成ができ
る。バインダーとして使用できる樹脂は、例えば、アク
リル樹脂、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコ
ポリマー、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、
ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリス
ルホン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴム
等の絶縁性樹脂或いはポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光
導電性ポリマー等が挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キヤリアを輸送できる限界がある
ので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般
的には5乃至40μmであるが、好ましい範囲は10乃至30
μmである。塗工によって電荷輸送層を形成する際に
は、前述したような適当なコーティング法を用いること
ができる。
このような電荷発生層と電荷輸送層との積層構造から
なる感光層は、導電層を有する基板の上に設けられる。
かかる基板としては、基板自体が導電性を有する金属を
用いることができ、その他には、アルミニウム、アルミ
ニウム合金、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム
−酸化錫合金等を真空蒸着法によって被膜形成された層
を有するプラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、アクリル樹脂、ポリ弗化エチレン等)を用いること
ができ、導電性粒子(例えば、カーボンブラック、銀粒
子等)を適当なバインダーとともにプラスチックの上に
被覆した基板、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸し
た基板や導電性ポリマーを有するプラスチック等を用い
ることができる。
導電性支持体と感光層の中間にバリヤー機能と接着機
能を有する下引層を設けることもできる。下引層はカゼ
イン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチ
レン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アル
コキシメチル化ナイロン等)、ポリウレタン、ゼラチ
ン、酸化アルミニウム等によって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1乃至5μm、好ましくは0.5乃至
3μmが適当である。
更に本発明の別の具体例として、前述のアゾ顔料を電
荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子写真感光体
を挙げることができる。この際、前述の電荷輸送物質の
他にポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオ
レノンからなる電荷移動錯化合物を用いることができ
る。
この例の電子写真感光体は、前述のアゾ顔料と電荷移
動錯化合物とをテトラヒドロフランに溶解されたポリエ
ステル溶液中に分散させた後、被膜形成させて作成する
ことができる。
いずれの電子写真感光体においても、用いる顔料は少
なくとも1種類の顔料を含有し、その結晶は非晶質であ
っても結晶質であってもよい。
又、必要に応じて光吸収の異なる顔料を組合せて使用
し、感光体の感度を高めたり、パンクロマチックな感光
体を得る等の目的で、アゾ顔料を2種類以上組合せた
り、又は公知の染料や顔料から選ばれた電荷発生物質と
組合せて使用することも可能である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用され
るのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリン
ター、LEDプリンター、液晶プリンター、レーザー製版
等の電子写真応用分野にも広く用いることができる。
(実施例) 次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1乃至8 アルミ基板上にメトキシメチル化ナイロン樹脂(平均
分子量32,000)5g及びアルコール可溶性共重合ナイロン
樹脂(平均分子量29,000)10gをメタノール95gに溶解し
た液をマイヤーバーで塗布し、乾燥後の膜厚が1μmの
下引き層を設けた。
次に前記例示のアゾ顔料(No.12)3gを、シクロへキ
サノン95mlにブチラール樹脂(ブチラール化度63モル
%)2gを溶かした液に加え、サンドミルで20時間分散し
た。この分散液を先に形成した下引き層の上に、乾燥後
の膜厚が0.2μmとなる様にマイヤーバーで塗布及び乾
燥して電荷発生層を形成した。
次いで下記構造式のヒドラゾン化合物5gと ポリメチルメタクリレート樹脂(数平均分子量100,00
0)5gとをトルエン40mlに溶解し、これを電荷発生層の
上に乾燥後の膜厚が17μmとなる様にマイヤーバーで塗
布及び乾燥して電荷輸送層を形成し、実施例1の感光体
を作成した。
アゾ顔料No.12に代えて下記第1表に示す他の例示顔
料を用い実施例2乃至8に対応する感光体を全く同様に
して作成した。
この様に作成した電子写真感光体を川口電気(株)製
の静電複写紙試験装置Moddel SP−428を用いてスタティ
ック方式で−5Kvでコロナ帯電し、暗所で1秒間保持し
た後、照度10luxで露光し帯電特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(VO)と1秒間暗所放置
した後の電位を1/2に減衰するのに必要な露光量
(E1/2)を測定した。この結果を下記第1表に示す。
この結果から、本発明の電子写真感光体はいずれも十
分な帯電能と優れた感度を有していることが分る。
実施例9乃至12 実施例2、6、7及び8で作成した電子写真感光体を
用い、繰り返し使用時の明部電位と暗部電位の変動を測
定した。
方法としては、−6.5KVのコロナ帯電器、露光光学
系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系及びクリーナ
ーを備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体を貼り
付けた。この複写機はシリンダーの駆動に伴い、転写紙
上に画像が得られる構成になっている。この複写機を用
い、初期の暗部電位(VD)と明部電位(VL)を、夫々−
700V及び−200V付近に設定し、5,000回使用した際の明
部電位の変動量(ΔVD)、明部電位の変動量(ΔVL)を
測定した。その結果を下記第2表に示す。尚、電位の変
動量における負記号は電位の低下を表し、正記号は電位
の増加を表す。
比較例1乃至4 実施例2、6、7及び8で用いたアゾ顔料8、15、16
及び17に代えて下記比較アゾ顔料1、2、3及び4を用
いた他は、実施例1と全く同様にして感光体を作成し、
実施例1乃至8と同様な帯電特性と実施例9乃至12と同
様な繰り返し使用時の電位変動を測定し、その結果を下
記第3表に示す。
比較顔料 実施例2、6、7、9、10乃至12及び比較例1乃至4
より、本発明のアゾ顔料を用いた感光体は、感度及び繰
り返し使用時の電位変動が少ないことがわかる。
実施例13 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフイルムのア
ルミ面上に、膜厚0.5μmのポリビニルアルコールの被
膜を形成した。次に実施例5で用いたジスアゾ顔料の分
散液を先に形成したポリビニルアルコール層の上に乾燥
後の膜厚が0.2μmとなるようにマイヤーバーで塗布及
び乾燥して電荷発生層を形成した。
次いで構造式 で示されるスチリル化合物4gとポリアクリレート樹脂
(ビスフェノールAとテレフタル酸−イソフタル酸の縮
重合体)5gとをテトラヒドロフラン40mlに溶かした液
を、電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が20μmとなるよう
に塗布及び乾燥して電荷輸送層を形成した。こうして作
成した感光体の帯電特性及び耐久特性を実施例1及び実
施例9と同じ方法によって測定した。この結果を次に示
す。
VO;690(−v) E1/2;4.0(lux.sec.) ΔVD;−5(v) ΔVL;2(v) 実施例14 実施例13で作成した感光体の電荷発生層と電荷輸送層
とを逆の順番で塗布した感光体を作成し、実施例1と同
じ方法で帯電特性を評価した。但し帯電特性は+とし
た。
VO;650(+v) E1/2;1.3(lux.sec.) 実施例15 実施例16で作成した電荷発生層の上に、2,4,7−トリ
ニトロ−9−フルオレノン5gとポリ−4,4′−ジオキシ
ジフェニル−2,2′−プロパンカーボネート(分子量25
0,000)6gとをモノクロルベンゼン70mlに溶解した液
を、乾燥後の膜厚が15μmとなる様に塗布及び乾燥し
た。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様な
方法で評価した。但し帯電極性は+とした。
VO;650(+v) E1/2;3.0(lux.sec.) 実施例16 2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン6gとポリ−N
−ビニルカルバゾール(数平均分子量(350,000)5gと
をテトラヒドロフラン70mlに溶かして電荷移動先化合物
を形成した。この電荷移動錯体化合物と前記例示のアゾ
顔料(No.7)2gを、ポリエステル樹脂(バイロン;東洋
紡製)5gをテトラヒドロフラン70mlに溶かした液に加え
分散した。この分散液を実施例1で作成した下引層の上
に塗布及び乾燥して膜厚18μmの感光層を形成した。
こうして作成した感光層を体を実施例1と同様な方法
で評価した。但し帯電極性は+とした。
VO;650(+v) E1/2;4.5(lux.sec.) 実施例17乃至20 実施例1と同様にしてアルミ基板上に下引き層を設け
た。次に前記例示のアゾ顔料No.9を用い実施例1と同様
にして電荷発生層を作成した。
次いで下記構造のトリアリールアミン化合物を用い、
実施例1と同様にして電荷輸送層を形成し感光体を作成
した。
アゾ顔料No.9に代えて第3表に示す他の例示顔料を用
いて実施例18乃至20に対応する感光体を全く同様にして
作成した。このように作成した感光体を実施例1と全く
同様にして表面電位(VO)と露光量(E1/2)を測定し
た。結果を第4表に示す。
実施例21乃至24 実施例17乃至20で作成した電子写真感光体を用い、実
施例21と同様にして繰り返し使用時の明部電位の変動量
(ΔVL)と暗部電位の変動量(ΔVD)とを測定した。そ
の結果を下記第5表に示す。
実施例25 実施例6で作成した感光体に−5KVのコロナ放電を行
った。この時の表面電位を測定した(初期電位VO)。更
に、この感光体を1秒間暗所で放置した後の表面電位を
測定した。感度は、暗減衰した後の電位V1を1/2に減衰
するに必要な露光量(E1/2、マイクロジュール/cm2)を
測定することによって評価した。この際、光源としてガ
リリウム/アルミニウム/ヒ素の三元系半導体レーザー
(出力:5mw;発振波長780nm)を用いた。これらの結果は
次の通りであった。
VO;−690V V1;−685V E1/2;1.5マイクロジュール/cm2 次に同上の半導体レーザーを備えた反転現像方式の電
子写真方式プリンターであるレーザービームプリンター
(キヤノン製、LBP−CX)に上記感光体をLBP−CXの感光
体に置き換えてセットし、実際の画像形成テストを用い
た。条件は以下の通りである。
一次帯電後の表面電位:−700V、 一次露光後の表面電位;−150V(露光量2.0μJ/cm2)転
写電位+700V、 現像剤極性;負極性、 プロセススピード;50mm/sec.、 現像条件(現像バイアス);−450V、 像露光スキャン方式;イメージスキャン、 一次帯電前露光;50lux・secの赤色全面露光、 画像形成はレーザービームを文字信号及び画像信号に
従ってラインスキャンして行ったが、文字、画像共に良
好なプリントが得られた。更に連続3,000枚の画出しを
行ったところ、初期から3,000枚まで安定した良好なプ
リントが得られた。
(発明の効果) 以上の様に、本発明のアゾ顔料を感光層に用いること
により、感光体内部におけるキヤリアーの発生効率ない
しは注入効率のいずれか一方、或いは双方が改善され、
感度や繰り返し使用時の電位安定性の優れた感光体が得
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 呉 信哲 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−127933(JP,A) 特開 昭58−194034(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルバモイル基、チオカルバモイル基、チ
    オカルボニル基、スルホン基、ジシアノメチレンカルボ
    ニル基、シアノ基、ニトロ基又は電子吸引性基を有する
    アリール基より選択される少なくとも2つの基により活
    性化された活性メチレン基を有する鎖状化合物と芳香族
    ジアゾニウム塩とをアゾカップリングして得られるアゾ
    顔料を含有する感光層を有することを特徴とする電子写
    真感光体。
  2. 【請求項2】活性メチレン基を有する鎖状化合物が、下
    記一般式(1)で表される化合物である請求項1に記載
    の電子写真感光体。 (式中X1及びX2を示し、これらは同一であっても異なってもよい。R1
    びR2はシアノ基、ニトロ基、置換基を有してもよいアリ
    ール基、カルバモイル基、チオカルバモイル基又は複素
    環基を示し、A1、A2、A3及びA4は水素原子又はシアノ基
    を示し、n及びmは0乃至2迄の整数を示し、k及びl
    は0又は1の整数を示す。)
JP1136221A 1989-05-31 1989-05-31 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2658004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136221A JP2658004B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136221A JP2658004B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032872A JPH032872A (ja) 1991-01-09
JP2658004B2 true JP2658004B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=15170129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136221A Expired - Lifetime JP2658004B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051998A1 (en) 1999-03-02 2000-09-08 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin s
US6420364B1 (en) 1999-09-13 2002-07-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compound useful as reversible inhibitors of cysteine proteases

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127933A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS58194034A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032872A (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454231B2 (ja)
JPH0549229B2 (ja)
JPH0435750B2 (ja)
JP2683097B2 (ja) 電子写真感光体
JP2658004B2 (ja) 電子写真感光体
JP2511290B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592271B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0480386B2 (ja)
JP2592261B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0727235B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0454232B2 (ja)
JP2548719B2 (ja) 電子写真感光体
JP2620975B2 (ja) 電子写真感光体
JP3096199B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2650052B2 (ja) 電子写真感光体
JP2636009B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0448388B2 (ja)
JP2566431B2 (ja) 電子写真感光体
JP2603304B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0516586B2 (ja)
JP2515999B2 (ja) 電子写真感光体
JP2544978B2 (ja) 電子写真感光体
JP2641059B2 (ja) 電子写真感光体
JPH077214B2 (ja) 電子写真感光体