[go: up one dir, main page]

JPH0435750B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435750B2
JPH0435750B2 JP15769985A JP15769985A JPH0435750B2 JP H0435750 B2 JPH0435750 B2 JP H0435750B2 JP 15769985 A JP15769985 A JP 15769985A JP 15769985 A JP15769985 A JP 15769985A JP H0435750 B2 JPH0435750 B2 JP H0435750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
electrophotographic photoreceptor
layer
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15769985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218565A (ja
Inventor
Masakazu Matsumoto
Masashige Umehara
Takao Takiguchi
Masataka Yamashita
Shozo Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15769985A priority Critical patent/JPS6218565A/ja
Priority to US06/852,243 priority patent/US4666810A/en
Publication of JPS6218565A publication Critical patent/JPS6218565A/ja
Publication of JPH0435750B2 publication Critical patent/JPH0435750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な電子写真感光材料を利用した電
子写真感光体に関するものであり、更に詳しくは
特定の分子構造を有するテトラキスアゾ顔料を光
導電層中に含有する電子写真感光体に関するもの
である。 〔従来の技術〕 従来より、光導電性を示す顔料や染料について
は、数多くの文献等で発表されている。 例えば、“RCA Review”Vol.23,P.413〜
P.419(1962.9)ではフタロシアニン顔料の光導電
性についての発表がなされており、又このフタロ
シアニン顔料を用いた電子写真感光体が米国特許
第3397086号公報や米国特許第3816118号公報等に
示されている。その他に、電子写真感光体に用い
る有機半導体としては、例えば米国特許第
4315983号公報米国特許第4327169号公報や
“Reseach Disclosure”20517(1981.5)に示され
ているピリリウム系染料、米国特許第3824099号
公報に示されているスクエアリツク酸メチン染
料、米国特許第3898084号公報、米国特許第
4251613号公報等に示されたジスアゾ顔料などが
挙げられる。 この様な有機半導体は、無機半導体に比べて合
成が容易で、しかも要求する波長域の光に対して
光導電性をもつ様な化合物として合成することが
でき、この様な有機半導体の被膜を導電性支持体
に形成した電子写真感光体は、感色性が良くなる
という利点を有しているが、感度および耐久性に
おいて実用できるものは、ごく僅かである。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は新規な光導電性材料を提供する
ことにある。 本発明のもう1つの別な目的は現存するすべて
の電子写真プロセスにおいても使用可能であり実
用的な高感度特性と繰り返し使用における安定な
電位特性を有する電子写真感光体を提供すること
にある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明に従つて導電性基体上に感光層を設けた
電子写真感光体において、該感光層が次の一般式
(1) (式中Aはフエノール性OH基を有するカプラ
ー残基;Ar1,Ar2,Ar3,Ar4,Ar5及びAr6はそ
れぞれ置換基を有してもよいアリーレン基、2価
の縮合多環基又は複素環基を含む2価の有機基;
B1及びB2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
トリフルオロメチル基、シアノ基、または置換基
を有してもよいアルキル、アリール、もしくはア
ラルキル基を示す) で表わされるテトラキスアゾ顔料を含有すること
を特徴とする電子写真感光体が提供される。 上記一般式(1)においてAのフエノール性OH基
を有するカプラー残基としては、例えば下記の一
般式(2)〜(8)で示される: (式中Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環あ
るいは複素環を形成する残基;R1及びR2は水素
原子、置換基を有してもよいアルキル、アラルキ
ル、アリールあるいは複素環基または互いに結合
して窒素原子と共に環状アミノ基を形成する残
基;R3及びR4はそれぞれ置換基を有してもよい
アルキル、アラルキル、アリール基;Yは芳香族
炭化水素の2価の基あるいは窒素原子を有する複
素環の2価の基を形成する残基;R5及びR6はそ
れぞれ水素原子、置換基を有してもよいアルキ
ル、アラルキル、アリール、複素環基あるいは互
いに結合して結合炭素原子と共に5〜6員環を形
成する残基;R7及びR8はそれぞれ水素原子、置
換基を有してもよいアルキル、アラルキル、アリ
ールあるいは複素環基を示す)。 上記Xの多環芳香環及び複素環としては、例え
ばナフタレン、アントラセン、カルバゾール、ベ
ンズカルバゾール、ジベンゾフラン、ベンゾナフ
トフラン、ジフエニレンサルフアイトなどが挙げ
られる。 また、R1,R2の場合、アルキルとしては例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチルなどが挙げ
られ、アラルキルとしては例えばベンジル、フエ
ネチル、ナフチルメチルなどが挙げられ、またア
リールとしてはフエニル、ジフエニル、ナフチ
ル、アンスリルなどが挙げられる。特にR1が水
素でありR2がο−位にハロゲン、ニトロ、シア
ノ、トリフルオロメチルなどの電子吸引性基及び
エチル、メチル、ブチルなどのアルキル基を有す
るフエニル基である構造を有する化合物が好まし
い。 複素環としてはカルバゾール、ジベンゾフラ
ン、ベンズイミダゾロン、ベンズチアゾール、チ
アゾール、ピリジンなどが例示される。 R3及びR4の具体例は前記R1,R2で例示された
ものと同じものが挙げられる。 また上記のR1,R2,R3及びR4のアルキル基、
アラルキル基、アリール基、複素環基は更に他の
置換基、例えば前述のアルキル基、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ等のアルコキシ基、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、あるいはジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフ
エニルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリ
ジノなどの置換アミノ基などにより置換されても
よい。 Yの定義において、2価の芳香族炭化水素基と
しては例えばο−フエニレン等の如き単環式芳香
族炭化水素基、ο−ナフチレン、ペリナフチレ
ン、1,2−アンスリレン、9,10−フエナンス
リレンなどの縮合多環式芳香族炭化水素基が挙げ
られる。 また、窒素原子を有する2価の複素環を形成す
る例としては、3,4−ピラゾールジイル基、
2,3−ピリジンジイル基、4,5−ピリミジン
ジイル基、6,7−インダゾールジイル基、5,
6−ベンズイミダゾールジイル基、6,7−キノ
リンジイル基等の5〜6員複素環の2価の基が挙
げられる。 R5,R6のアルキル、アラルキル、及びアリー
ルとしては、R1〜R4で例示されたものと同じも
のが挙げられる。 また、R5,R6の複素環基としては、ピリジル、
チエニル、フリル、カルバゾイルなどが例示され
る。これらの基は前記の如き置換基で置換されて
もよい。 またR5とR6は互いに結合して5〜6員環を形
成する残基を示す。この5〜6員環は縮合芳香族
環を有してもよい。かかる例としてはシクロペン
チリデン、シクロヘキシリデン、9−フルオレニ
デン、9−キサンテニリデンなどの基が挙げられ
る。 R7及びR8におけるアルキル、アリール、アラ
ルキルの具体例は前記の例示と同じものが挙げら
れる。複素環としてはカルバゾール、ジベンゾフ
ラン、ベンズイミダゾロン、ベンズチアゾール、
チアゾール、ピリジンなどが例示される。これら
は前記の如き置換基で置換されてもよい。 式(7)及び(8)におけるXは前記式(2)におけるXと
同一の具体例が示される。とくにXの結合した環
としてアントラセン環、ベンズカルバゾール環、
カルバゾール環であることが好ましい。とりわけ
ベンズカルバゾール環は分光感度域を長波長域に
まで広げる効果が大きく、半導体レーザー領域に
高感度を有する感光体の作成に好適である。 上記一般式(1)において、Ar1,Ar2,Ar3
Ar4,Ar5及びAr6は具体的には例えばフエニレ
ン、ナフタレ、ビフエニレン、アントリレン等の
アリーレン基;インデン、アセナフテン、フルオ
レン、ペリレン、フルオレノン、アントロン、ア
ントラキノン、ベンゾアントロン等の2価の縮合
多環芳香環基;又はピリジン、キノリン、ベンゾ
オキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、フエニルベンゾオ
キサゾール、フエニルベンゾチアゾール、フエニ
ルベンゾイミダゾール、ジベンゾフラン、カルバ
ゾール、キサンテン、アクソジン、フエノチアジ
ン、ジフエニルオキサジアゾール等の複素環を含
む2価の有機基が挙げられる。またこれらの基は
前記の置換基で置換されてもよい。 さらに、一般式(1)におけるB1及びB2としては、
水素原子;R1及びR2として例示したのと同様な
アルキル、アリール、アラルキル基;ハロゲン原
子;トリフルオロメチル基;又はシアノ基であ
る。また、アルキル、アリール、及びアラルキル
基は前記の置換基で置換されてもよい。 本発明によれば、理論には拘束されないが、上
記一般式(1)のテトラキスアゾ顔料が2価の有機基
Ar1及びAr2を両側に有するビニル基を分子骨格
の中心とし、Nを介して対称的に4つのアゾカプ
ラー成分を有し、長いπ電子共役系を含む構造を
有することにより、顔料の光導電性に改良をもた
らしキヤリア生成効率ないしは搬送性のいずれか
一方あるいは両方が向上するため感度や耐久使用
時における電位安定性が確保されるものと考えら
れる。 また高感度及び分光感度域の長波長化が達成さ
れるので高速の複写機、レーザービームプリンタ
ー、LEDプリンター、液晶プリンターなどへの
適用が可能となり、更に感光体の前歴に拘らず安
定した電位が確保され安定した美しい画像が得ら
れる。 本発明に用いられるテトラキスアゾ顔料の代表
例を以下に列挙する。 これらのテトラキスアゾ顔料は、1種または2
種以上組合せて用いることができる。また、これ
らの顔料は、例えば一般式 (但し式中のAr1,Ar2,Ar3,Ar4,Ar5
Ar6,B1及びB2は一般式(1)中のものと同義であ
る) で示されるテトラアミンを常法によりオクタゾ化
し、次いで対応するカプラーをアルカリの存在下
に水系カツプリングするか、または前記のジアミ
ンのテトラゾニウム塩をホウフツ化塩あるいは塩
化亜鉛複塩等の形で一旦単離した後、適当な溶媒
例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド等の溶媒中でアルカリの存在下にカ
ツプラーとカツプリングすることにより容易に製
造することができる。 上記テトラキスアゾ顔料製造の詳細な条件は後
述する参考例により一層明瞭となろう。 前述のテトラキスアゾ顔料を有する被膜は光導
電性を示し、従つて下述する電子写真感光体の感
光層に用いることができる。 すなわち、本発明の具体例では導電性基体の上
に前述のテトラキスアゾ顔料を真空蒸着法により
被膜形成するか、あるいは適当なバインダー中に
分散含有させて被膜形成することにより電子写真
感光体を調製することができる。 本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体
の感光層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離し
た電子写真感光体における電荷発生層として、前
述の光導電性被膜を適用することができる。 電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、で
きる限り多くの前述の光導電性を示す化合物を含
有し、且つ発生した電荷キヤリアの飛程を短かく
するために薄膜層、例えば5μ以下、好ましくは
0.01〜1μの膜厚をもつ薄膜層とすることが好まし
い。このことは、人射光量の大部分が電荷発生層
で吸収されて、多くの電荷キヤリアを生成するこ
と、さらに発生した電荷キヤリアを再結合や補獲
(トラツプ)により失活することなく電荷輸送層
に注入する必要があることに帰因している。 電荷発生層は、前述の化合物を適当なバインダ
ーに分散させ、これを基体の上に塗工することに
よつて形成でき、また真空蒸着装置により蒸着膜
を形成することによつて得ることができる。電荷
発生層を塗工によつて形成する際に用いうるバイ
ンダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、
またポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニル
アントラセンやポリビニルピレンなどの有機光導
電性ポリマーから選択できる。好ましくは、ポリ
ビニルブチラール、ポリアリレート(ビスフエノ
ールAとフタル酸の縮重合体など。)ポリカーボ
ネート、ポリエステル、フエノキシ樹脂、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹
脂、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロー
ス系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの絶縁性樹脂を挙げることができる。電荷
発生層中に含有する樹脂は、80重量%以下、好ま
しくは40重量%以下が適している。 これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類に
よつて異なり、また下述の電荷輸送層や下引層を
溶解しないものから選択することが好ましい。具
体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノールなどのアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンな
どのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、
ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸
メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホ
ルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン
化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシ
レン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼンなどの芳香族類などを用いることがで
きる。 塗工は、浸漬コーテイング法、スプレーコーテ
イング法、スピンナーコーテイング法、ビードコ
ーテイング法、マイヤーバーコーテイング法、ブ
レードコーテイング法、ローラーコーテイング
法、カーテンコーテイング法などのコーテイング
法を用いて行なうことができる。乾燥は、室温に
おける指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好まし
い。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2
時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なう
ことができる。 電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接
続されており、電界の存在下で電荷発生層から注
入された電荷キヤリアを受け取るとともに、これ
らの電荷キヤリアを表面まで輸送できる機能を有
している。この際、この電荷輸送層は、電荷発生
層の上に積層されていてもよくまたその下に積層
されていてもよい。 電荷輸送層が電荷発生層の上に形成される場
合、電荷輸送層における電荷キヤリアを輸送する
物質(以下、単に電荷輸送物質という)は、前述
の電荷発生層が感応する電磁波の波長域に実質的
に非感応性であることが好ましい。ここで言う
「電磁波」とは、γ線、X線、紫外線、可視光線、
近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含する広義
の「光線」の定義を包含する。電荷輸送層の光感
応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオー
バーラツプする時には、両者で発生した電荷キヤ
リアが相互に補獲し合い、結果的には感度の低下
の原因となる。 電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸
送性物質があり、電子輸送性物質としては、クロ
ルアニル、プロモアニル、テトラシアノエチレ
ン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−ト
リニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−
テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,7−
トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン等の電子
吸引性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化し
たもの等がある。 正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチル
カルバゾール、N−イソプロピルカルバゾール、
N−メチル−N−フエニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフ
エニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチル
カルバゾール、N,N−ジフエニルヒドラジノ−
3−メチリデン−10−エチルフエノチアジン、
N,N−ジフエニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフエノキサジン、P−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N,N−ジフエニルヒドラ
ゾン、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N
−α−ナフチル−N−フエニルヒドラゾン、P−
ピロリジノベンズアルデヒド−N,N−ジフエニ
ルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレ
ニン−ω−アルデヒド−N,N−ジフエニルヒド
ラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒド−3−メ
チルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒ
ドラゾン類、2,5−ビス(P−ジエチルアミノ
フエニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1
−フエニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)
−5−(P−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン、1−〔キノリル(2)〕−3−(P−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−3−(P−
ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1−〔6
−メトキシ−ピリジン(2)〕−3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(3)〕−3−(P−
ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルア
ミノフエニル)ピラゾリン、1−〔レピジル(2)〕−
3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−
ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1−〔ピ
リジル(2)〕−3−(P−ジエチルアミノスチリル)
−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−3−(α−
メチル−P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P
−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1−フ
エニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−4
−メチル−5−(P−ジエチルアミノフエニル)
ピラゾリン、1−フエニル−3−(α−ベンジル
−P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエ
チルアミノフエニル)ピラゾリン、スピロピラゾ
リンなどのピラゾリン類、2−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンズオキ
サゾール、2−(P−ジエチルアミノフエニル)−
4−(P−ジエチルアミノフエニル)−5−(2−
クロロフエニル)オキサゾール等のオキサゾール
系化合物、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−
6−ジエチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾ
ール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−
メチルフエニル)−フエニルメタン等のトリアリ
ールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N,N
−ジエチルアミノ−2−メチルフエニル)ヘブタ
ン、1,1,2,2−テトラキス(4−N,N−
ジエチルアミノ−2−メチルフエニル)エタン等
のポリアリールアルカン類、トリフエニルアミ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニル
ピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルア
クリジン、ポリ−9−ビニルフエニルアントラセ
ン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカル
バゾールホルムアルデヒド樹脂等がある。 これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セ
レン−テルルアモルフアスシリコン、硫化カドミ
ウムなどの無機材料も用いることができる。 また、これらの電荷輸送物質は、1種または2
種以上組合せて用いることができる。 電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、
適当なバインダーを選択することによつて被膜形
成できる。バインダーとして使用できる樹脂は、
例えばアクリル樹脂、ポリアリレート、ポリエス
テル、ポリカーポネート、ポリスチレン、アクリ
ロニトリル−スチレンコポリマー、アクリロニト
リル−ブタジエンコポリマー、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン−ポ
リアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなど
の絶縁性樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピ
レンなどの有機光導電性ポリマーを挙げることが
できる。 電荷輸送層は、電荷キヤリアを輸送できる限界
があるので、必要以上に膜厚を厚くすることがで
きない。一般的には、5〜30μであるが、好まし
い範囲は8〜20μである。塗工によつて電荷輸送
層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
イング法を用いることができる。 この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造か
らなる感光層は、導電層を有する基体の上に設け
られる。導電層を有する基体としては、基体自体
が導電性をもつもの、例えばアルミニウム、アル
ミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、チタン、ニツケル、イ
ンジウム、金や白金などを用いることができ、そ
の他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金
などを真空蒸着法によつて被膜形成された層を有
するプラスチツク(例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、アクリル樹脂、ポリフツ化エチレンな
ど)、導電性粒子(例えば、アルミ粉末、酸化ス
ズ、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラツク、
銀粒子など)を適当なバインダーとともにプラス
チツク又は前記導電性基体の上に被覆した基体、
導電性粒子をプラスチツクや紙に含浸した基体や
導電性ポリマーを有するプラスチツクなどを用い
ることができる。 導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着
機能をもつ下引層を設けることもできる。下引層
は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポ
リアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイ
ロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アル
ミニウムなどによつて形成できる。 下引層の膜厚は、0.1〜5μ、好ましくは0.5〜3μ
が適当である。 導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層し
た感光体を使用する場合において電荷輸送物質が
電子輸送性物質からなるときは、電荷輸送層表面
を正に帯電する必要があり、帯電後露光すると露
光部では電荷発生層において生成した電子が電荷
輸送層に注入され、そのあと表面に達して正電荷
を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部との間
に静電コントラストが生じる。この様にしてでき
た静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可視
像が得られる。これを直接定着するか、あるいは
トナー像や紙やプラスチツクフイルム等に転写
後、現像し定着することができる。 また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上
に転写後現像し、定着する方法もとれる。現像剤
の種類や現像方法、定着方法は公知のものや公知
の方法のいずれを採用しても良く、特定のものに
限定されるものではない。 一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場
合、電荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、
帯電後、露光する露光部では電荷発生層において
生成した正孔が電荷輸送層に注入され、その後表
面に達して負電荷を中和し、表面電位の減衰が生
じ未露光部との間に静電コントラストが生じる。
現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは逆に
正電荷性トナーを用いる必要がある。 導電層・電荷輸送層・電荷発生層の順に積層し
た感光体を使用する場合において、電荷輸送物質
が電子輸送性物質からなるときは、電荷発生層表
面を負に帯電する必要があり帯電後露光すると、
露光部では電荷発生層において生成した電子は電
荷輸送層に注入されそのあと基盤に達する。一方
電荷発生層において生成した正孔は表面に達し表
面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コント
ラストが生じる。この様にしてできた静電潜像を
正荷電性のトナーで現像すれば可視像が得られ
る。これを直接定着するか、あるいはトナー像を
紙やプラスチツクフイルム等に転写後現像し定着
することができる。また、感光体上の静電潜像を
転写紙の絶縁層上に転写後現像し、定着する方法
もとれる。現像剤の種類や現像方法、定着方法は
公知のものや公知の方法のいずれを採用してもよ
く、特定のものに限定されるものではない。 一方、電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる
ときは、電荷発生層表面を正に帯電する必要があ
り、帯電後露光すると露光部では電荷発生層にお
いて生成した正孔は電荷輸送層に注入されその後
基盤に達する。一方電荷発生層において生成した
電子は表面に達し表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。現像時には
電子輸送性物質を用いた場合とは逆に負電荷性ト
ナーを用いる必要がある。 また、本発明の別の具体例では、前述のヒドラ
ゾン類、ピラゾリン類、オキサゾール類、チアゾ
ール類、トリアリールメタン類、ポレアリールア
ルカン類、トリフエニルアミン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール類など有機光導電性物質や酸化亜
鉛、硫化カドミウム、セレンなどの無機光導電性
物質の増感剤として前述のテトラキスアゾ顔料を
含有させた感光被膜とすることができる。この感
光被膜は、これらの光導電性物質と前述のテトラ
キスアゾ顔料をバインダーとともに塗工によつて
被膜形成される。 本発明の別の具体例としては前述のテトラキス
アゾ顔料を電荷輸送物質とともに同一層に含有さ
せた電子写真感光体を挙げることができる。この
際前述の電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニルカ
ルバゾールとトリニトロフルオレノンからなる電
荷移動錯体化合物を用いることができる。この例
の電子写真感光体は前述のテトラキスアゾ顔料と
電荷移動錯体化合物をテトラヒドロフランに溶解
されたポリエステル溶液中に分散させた後、被膜
形成させて調製できる。 いずれの感光体においても用いる顔料は一般式
(1)で示されるテトラキスアゾ顔料から選ばれる少
なくとも一種類の顔料を含有しその結晶形は非晶
質であつても結晶質であつてもよい。又必要に応
じて光吸収の異なる顔料を組合せて使用し感光体
の感度を高めたり、バンクロマチツクな感光体を
得るなどの目的で一般式(1)で示されるテトラキス
アゾ顔料を2種類以上組合せたり、または公知の
染料、顔料から選ばれた電荷発生物質と組合せて
使用することも可能である。 本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利
用するのみならず、レーザープリンターやCRT
プリンター、LEDプリンター、液晶プリンター、
レーザー製版等の電子写真応用分野にも広く用い
る事ができる。 以下本発明を実施例によつて説明する。 参考例 テトラキスアゾ顔料No.1の合成 500mlビーカーに水80ml濃塩酸33.2ml(0.38モ
ル)を入れ氷水浴で冷却しながら、下記構造のア
ミン(アミンはフランス特許1398240記載の方法
により合成した)16.67g(0.029モル) を入れ氷水浴で冷却しながら撹拌し液温を3℃と
した。次に亜硝酸ソーダ8.2g(0.122モル)を水
7mlに溶かした液を液温を3〜10℃の範囲にコン
トロールしながら10分間で滴下し、滴下終了後同
温度で更に30分撹拌した。反応液にカーボンを加
え過してオクタゾ化液を得た。 次に、2ビーカーにジメチルホルムアミド
700mlを入れトリエチルアミン53.6g(0.53モル)
を加え3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アニリド
32.12g(0.122モル)を添加して溶解した。 このカプラー溶液を6℃に冷却し液温を6〜10
℃にコントロールしながら前述のオクタゾ化液を
30分かけて撹拌下滴下して、その後室温で2時間
撹拌し更に1晩放置した。反応液を過後、水洗
過し固形分換算で粗製顔料42.5gの水ペースト
を得た。 次に400mlのN,N−ジメチルホルムアミドを
用い室温で撹拌過を4回繰り返した。その後
400mlのメチルエチルケトンでそれぞれ2回撹拌
過を繰り返した後室温で減圧乾燥し精製顔料
39.76gを得た。収率は82%であつた。 融点>250° 元素分析 計算値(%) 実測値(%) C 76.15 76.22 H 4.46 4.44 N 11.73 11.67 以上代表的な顔料の合成法について述べたが一
般式(1)で示される他のテトラキスアゾ顔料も同様
にして合成される。 実施例 1〜60 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カ
ゼイン11.2%、アンモニア水1g、水222ml)を
マイヤーバーで乾燥後の膜厚が1.0μとなる様に塗
工し乾燥した。 次に前記テトラキスアゾ顔料No.1・5gをエタ
ノール9.5mlにブチラール樹脂(ブチラール化度
63モル%)2gを溶かした液に加えサンドミルで
2時間分散した。この分散液を先に形成したカゼ
イン層の上に乾燥後の膜厚が0.5μとなる様にマイ
ヤーバーで塗布し乾燥して電荷発生層を形成し
た。次いで構造式 のヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタクリレ
ート樹脂(数平均分子量100000)5gをベンゼン
70mlに溶解しこれを電荷発生層の上に乾燥後の膜
厚が12μとなる様にマイヤーバーで塗布し乾燥し
て電荷輸送層を形成し実施例1の感光体を作成し
た。テトラキスアゾ顔料No.1に代えて第1表に示
す他の例示顔料を用い実施例2〜60に対応する感
光体を全く同様にして作成した。 この様にして作成した電子写真感光体を川口電
機(株)製静電複写紙試験装置Model SP−428を用
いてスタテイツク方式で−5kVでコロナ帯電し暗
所で1秒間保持した後照度2luxで露光し帯電特性
を調べた。 帯電特性としては表面電位VOと1秒間暗減衰
させた時の電位を1/2に減衰するに必要な露光量
E1/2を測定したこの結果を第1表に示す。
【表】
【表】
【表】 実施例 61〜65 実施例1,8,29,40,83に用いた感光体を用
い繰返し使用時の明部電位と暗部電位の変動を測
定した。方法としては−5.6kVのコロナ帯電器、
露光光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学
系およびクリーナーを備えた電子写真複写機のシ
リンダーに感光体を貼り付けた、この複写機は、
シリンダーの駆動に伴い、転写紙上に画像が得ら
れる構成になつている。この複写機を用いて、初
期の明部電位VLと暗部電位VDをそれぞれ−
100V、−600V付近に設定し5000回使用した後の
明部電位VL暗部電位を測定した。この結果を第
2表に示す。
【表】 実施例1〜65のデータから本発明の感光体は電
子写真的感度が著しく良好で繰返し使用後もVD
VLの安定性が極めて良好であつた。 実施例 66 実施例1で作成した電荷発生層の上に、2,
4,7−トリニトロ−9−フルオレノン5gとポ
リ−4,4′−ジオキシジフエニル−2,2′−プロ
パンカーボネート(分子量300000)5gをテトラ
ヒドロフラン70mlに溶解して作成した塗布液を乾
燥後の塗工量が10g/m2となる様に塗布し、乾燥
した。 こうして作成した電子写真感光体を実施例1と
同様の方法で帯電測定を行なつた。この時、帯電
極性はとした。その結果は次のとおりであつ
た。 VO:550ボルト E1/2:4.6lux.sec 実施例 67 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフイル
ムのアルミ面上に膜厚0.5μのポリビニルアルコー
ルの被膜を形成した。 次に、実施例1で用いたテトラキスアゾ顔料の
分散液を先に形成したポリビニルアルコール層の
上に、乾燥後の膜厚が0.5μとなる様にマイヤーバ
ーで塗布し、乾燥して電荷発生層を形成した。 次いで、構造式 のピラゾリン化合物5gとポリアリレート樹脂
(ビスフエノールAとテレフタル酸−イソフタル
酸の縮重合体)5gをテトラヒドロフラン70mlに
溶かした液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が
10μとなる様に塗布し乾燥して電荷輸送層を形成
した。 こうして調製した感光体の帯電特性および耐久
特性を実施例1及び実施例61と同様の方法によつ
て測定した。この結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕
本発明に従つて、特定のテトラキスアゾ顔料を
感光層に含有せしめることにより感光層内部に於
けるキヤリヤー発生効率ないしキヤリヤー輸送効
率のいずれか一方あるいは両方が格段に向上さ
れ、その結果感度及び耐久使用時に於ける電位安
定性に優れた電子写真感光体が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性基体上に感光層を設けた電子写真感光
    体において、該感光層が次の一般式(1) (式中Aはフエノール性OH基を有するカプラ
    ー残基;Ar1,Ar2,Ar3,Ar4,Ar5及びAr6はそ
    れぞれ置換基を有してもよいアリーレン基、2価
    の縮合多環基又は複素環基を含む2価の有機基;
    B1及びB2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基、シアノ基、又は置換基を
    有してもよいアルキル、アリール、もしくはアラ
    ルキル基を示す) で表わされるテトラキスアゾ顔料を含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。 2 上記一般式(1)におけるAが下記一般式(2)〜(8)
    で示される特許請求の範囲第1項記載の電子写真
    感光体: (式中Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環あ
    るいは複素環を形成する残基;R1及びR2はそれ
    ぞれ水素原子、置換基を有してもよいアルキル、
    アラルキル、アリールあるいは複素環基または互
    いに結合して窒素原子と共に環状アミノ基を形成
    する残基;R3及びR4はそれぞれ置換基を有して
    もよいアルキル、アラルキル、アリール基;Yは
    芳香族炭化水素の2価の基あるいは窒素原子を有
    する複素環の2価の基を形成する残基;R5及び
    R6はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよい
    アルキル、アラルキル、アリール、複素環基ある
    いは互いに結合して結合炭素原子と共に5〜6員
    環を形成する残基;R7及びR8はそれぞれ水素原
    子、置換基を有してもよいアルキル、アラルキ
    ル、アリールあるいは複素環基を示す)。 3 上記感光層が電荷発生層と電荷輸送層とより
    なる機能分離型であり該電荷発生層に上記一般式
    (1)で示されるテトラキスアゾ顔料を含有させる特
    許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 4 上記一般式(2)におけるR1が水素原子であり、
    R2が次の一般式 (式中R9はハロゲン原子、ニトロ、シアノ、
    トリフルオロメチル及びアシル基より選ばれる置
    換基を示す) で表わされる置換フエニル基である特許請求の範
    囲第2項記載の電子写真感光体。 5 上記一般式(2)が下記式 (R2は前記のものと同じ) で示される特許請求の範囲第2項記載の電子写真
    感光体。
JP15769985A 1985-04-17 1985-07-17 電子写真感光体 Granted JPS6218565A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15769985A JPS6218565A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 電子写真感光体
US06/852,243 US4666810A (en) 1985-04-17 1986-04-15 Photosensitive member for electrophotography comprising azo pigments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15769985A JPS6218565A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218565A JPS6218565A (ja) 1987-01-27
JPH0435750B2 true JPH0435750B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=15655445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15769985A Granted JPS6218565A (ja) 1985-04-17 1985-07-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101425378B1 (ko) * 2005-10-05 2014-08-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스틸벤 유도체, 발광 소자 및 발광 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124560A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 電子写真用感光体
WO2002020459A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nouveaux composes de styryle et dispositifs electroluminescents organiques
US7544425B2 (en) * 2004-10-29 2009-06-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
JP5193451B2 (ja) * 2005-10-05 2013-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 スチルベン誘導体、発光物質、発光素子、および発光装置
KR100812178B1 (ko) * 2006-01-27 2008-03-12 (주)그라쎌 플루오렌기를 함유하는 전기발광화합물 및 이를 발광재료로채용하고 있는 표시소자
WO2007123137A1 (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8911882B2 (en) 2006-09-28 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stilbene derivative, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2012111719A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 重合性単量体、その重合体を含む有機デバイス用材料、正孔注入輸送材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101425378B1 (ko) * 2005-10-05 2014-08-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스틸벤 유도체, 발광 소자 및 발광 장치
US8901542B2 (en) 2005-10-05 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stilbene derivatives, light-emitting element and light-emitting device
KR101529239B1 (ko) * 2005-10-05 2015-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스틸벤 유도체, 발광 소자 및 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218565A (ja) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63158561A (ja) 電子写真感光体
JPH0435750B2 (ja)
JP2511290B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6327850A (ja) 電子写真感光体
JPS6218566A (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPH039462B2 (ja)
JPH0435751B2 (ja)
JPH0448388B2 (ja)
JPH0516586B2 (ja)
JPH0513502B2 (ja)
JP2572771B2 (ja) 電子写真感光体
JP2511291B2 (ja) 電子写真感光体
JP2502315B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01180555A (ja) 電子写真感光体
JPH0731405B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0380303B2 (ja)
JPS61173258A (ja) 電子写真感光体
JPH0435752B2 (ja)
JPH0370221B2 (ja)
JPS6364053A (ja) 電子写真感光体
JPS63148268A (ja) 電子写真感光体
JPH0417426B2 (ja)
JPS61260250A (ja) 電子写真感光体