[go: up one dir, main page]

JP2656903B2 - 厚紙カートン容器 - Google Patents

厚紙カートン容器

Info

Publication number
JP2656903B2
JP2656903B2 JP6091330A JP9133094A JP2656903B2 JP 2656903 B2 JP2656903 B2 JP 2656903B2 JP 6091330 A JP6091330 A JP 6091330A JP 9133094 A JP9133094 A JP 9133094A JP 2656903 B2 JP2656903 B2 JP 2656903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
locking tongue
box
lid
cardboard carton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6091330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291269A (ja
Inventor
行雄 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Priority to JP6091330A priority Critical patent/JP2656903B2/ja
Priority to EP95201047A priority patent/EP0679581B1/en
Priority to US08/431,348 priority patent/US5518172A/en
Publication of JPH07291269A publication Critical patent/JPH07291269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656903B2 publication Critical patent/JP2656903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6602Hinged lids formed by folding one or more extensions hinged to the upper edge of a tubular container body
    • B65D5/6608Hinged lids formed by folding one or more extensions hinged to the upper edge of a tubular container body the lid being held in closed position by self-locking integral flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/0272Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by applying a web on the edge of the body, and subsequent inward folding of flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6697Separate lids attached to the container body by a hinge element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末洗剤などの粒状物
を内包する厚紙カートン容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、粉末洗剤などの粒状物を充填
し収容するための厚紙カートン容器が知られている。こ
のような厚紙カートン容器は、湿気等を透過しないよう
に、合成樹脂などがラミネートされた厚紙から形成され
ている。このような厚紙カートン容器は、一般に粒状物
が充填されるボックスと、ボックスの開口部を閉じるた
めの蓋とが設けられている。蓋がボックスの一辺に取り
付けられている場合には、厚紙が弾性を有するものであ
るので、蓋をボックスの開口部上に押し付ける力を解放
すると、厚紙の弾性力によって蓋が半開きのような状態
になるという問題があった。
【0003】このような問題を解決するため、米国特許
第5,161,734号では、ボックスの前面板の上方
部に係止舌片を設け、この係止舌片と蓋の前面フラップ
に形成された係合凹部とを互いに嵌まり得る寸法形状と
している。この方法によれば、係止舌片を係止凹部に嵌
め合わせることにより、蓋をロッキングすることができ
る。
【0004】図17は、このようなロッキング方法を採
用した従来の厚紙カートン容器を示す斜視図である。図
17を参照して、ボックス1は、上方に開口部が形成さ
れた四角柱の形状を有しており、前面板2、背面板3、
側面板4及び5を有している。ボックス1内には粉状洗
剤などの粒状物が充填され、ボックス1の開口部には封
緘材としてのシール紙6が貼り付けられている。ボック
ス1の背面板3上方部には、蓋10が取り付けられてい
る。蓋10には、蓋10が閉じられた際、前面板2及び
側面板4,5の上方部を覆う前面フラップ11及び側面
フラップ12,13が設けられている。
【0005】ボックス1の前面板2の上方部には、係止
舌片7が設けられている。また、蓋10の前面フラップ
11の内側には、係止舌片7の形状に沿うような係止凹
部11aが形成されている。この係止凹部11aは、側
面フラップ12,13から連続して延びる補助フラップ
12a,13aを前面フラップ11の裏側に貼り付ける
ことにより形成されている。ボックス1の上方には、合
成樹脂などからなる手持ち用帯15が、側面板4,5に
取り付けられたリベット16を介して取り付けられてい
る。粘着シール17は、蓋10を閉じた状態で前面フラ
ップ11と前面板2の間に貼り付けられるものであり、
使用開始に際して一般に取り除かれるものである。
【0006】蓋10を閉じた際、前面板2の上方に設け
られた係止舌片7が蓋10の内側の係止凹部11aに嵌
まり込みロッキングされる。従って、蓋10の閉じられ
た状態が保持される。係止舌片7は、係止舌片7が取り
付けられた基部を中心にして回転し得るので、蓋10を
開ける際には、少し力を入れて蓋10を押し上げると係
止舌片7がさらに起き上がる状態となってロック状態が
解除され、蓋10を開けることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の厚紙
カートン容器においては、以下のような問題があった。
すなわち、消費者が購入後最初に蓋10を開けた状態
は、図17に示すような状態であり、シール紙6がボッ
クス1の上に張り付けられており、係止舌片7が前方に
向かって突き出た状態となっている。ボックス1内の粒
状物を取り出すには、まずシール紙6を剥がす必要があ
るが、シール紙6の前方の下方部分から係止舌片7が突
き出た状態となっているので、この係止舌片7がシール
紙6を剥がすためのタブであると消費者が誤認し、消費
者がこの係止舌片7を持ち上げ引き裂いてしまうという
問題があった。このように係止舌片7が取り外される
と、蓋10のロッキング機構が働かなくなる。
【0008】また厚紙カートン容器内に粒状物を充填し
製造する工程においては、ボックス1内に粒状物を充填
した後、シール紙6を開口部に貼り付けているが、この
際係止舌片7が前方に突き出た状態であり、係止舌片7
の部分にも糊付けがなされ、正常な状態でシール紙6を
貼り付けることができないという問題を生じた。係止舌
片7の部分にシール紙6が貼り付けられると、シール紙
6の前方部分が浮き上がった状態となり、隙間が形成さ
れ易くなる。このような隙間が形成されると、内包物で
ある粒状物が外部に漏洩する問題を生じる。
【0009】また、ボックス1内に粒状物を機械的に充
填する際、係止舌片7が突き出た状態であると、充填し
にくいという問題があった。本発明の目的は、このよう
な従来の問題点を解消し、消費者がシール紙を剥がす際
誤ってロッキング用の舌片をひき剥がしてしまうのを防
止することができ、また製造工程においては、内包物の
機械的な充填に適し、かつシール紙の糊付けを所定の適
正な箇所に行うことができる厚紙カートン容器を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の厚紙カートン容
器は、上方に開口部が形成され、前面板、背面板、側面
板、及び底面板を有し、粒状物が充填されるボックス
と、ボックスの前面板の上方部において板材が内側に折
り返されることにより表面板と裏面板が重ね合わされた
構造が形成されており、該表面板の上方端を基部として
表面板に切り込みを形成することにより設けられる係止
舌片と、係止舌片を起こし表面板に対して立ち上げる際
指を挿入するための、係止舌片の下方において表面部の
一部を取り除くことにより形成される挿入穴と、ボック
スの背面板の上方部で支持されボックスの開口部を閉じ
るための蓋と、蓋が閉じられた際前面板及び側面板の上
方部をそれぞれ覆うように蓋の端部から連続して設けら
れる前面フラップ及び側面フラップと、前面フラップの
内側に形成され蓋が閉じられた際係止舌片が嵌まり込む
ことにより係止する係止凹部と、ボックス内に粒状物を
充填した後ボックスの開口部を覆い密封する封緘材とを
備え、封緘材を取り除き使用開始する前の状態において
係止舌片が表面板に沿う位置状態であることを特徴とし
ている。
【0011】本発明に従う好ましい実施態様の1つにお
いては、係止舌片を形成するための表面板に対する切り
込みが不連続に形成され、該不連続部分の存在によっ
て、係止舌片が表面板に沿う位置状態に保持されてい
る。
【0012】本発明に従う他の好ましい実施態様では、
係止舌片の裏側と裏面板との間に部分的な糊付けが施さ
れることにより、係止舌片が表面板に沿う位置状態に保
持されている。
【0013】本発明に従うさらに他の好ましい実施態様
では、係止舌片とその周辺の表面板の上に粘着シールが
貼り付けられることにより、係止舌片が表面板に沿う位
置状態に保持されている。
【0014】また、本発明において、蓋はボックスと一
体的に形成されていてもよいし、ボックスと別体に形成
され、ボックスの背面板の上方部で取り付けられていて
もよい。
【0015】また、本発明においては、ボックスの前面
板の上方部の折り返し部分が、板材に半切れ線を入れた
後折り返すことにより形成されていることが好ましい。
このように半切れ線を入れて折り返すことにより、表面
板と裏面板とを密着した状態で重ね合わせることができ
る。このように前面板上方において表面板と裏面板とを
密着して重ね合わせることにより、表面板と裏面板との
間に隙間が形成されるのを防止することができ、このよ
うな隙間からボックス内の粒状物が外部に漏れ出るのを
防止することができる。
【0016】また、本発明においては、挿入穴に位置す
る裏面板の部分に、内側にへこむ状態に凹部が形成され
ていることが好ましい。このような凹部の形成により指
の挿入が行い易くなり、係止舌片の立ち上げが容易にな
る。
【0017】
【作用】本発明の厚紙カートン容器では、封緘材を取り
除き使用開始する前の状態において、係止舌片が表面板
に沿う位置状態に保たれている。このため、封緘材を取
り除く際、消費者が誤って係止舌片をひき剥がしてしま
うことがない。
【0018】また、本発明に従えば、使用を開始しロッ
キング状態が必要とされるまでは、係止舌片が表面板に
沿う位置状態であるので、粒状物を機械的に充填する
際、係止舌片が邪魔になることがなく、また封緘材をボ
ックス上方部に貼り付ける際にも、誤って係止舌片に貼
り付けがなされることがない。
【0019】
【実施例】図1は、本発明に従う一実施例の厚紙カート
ン容器を示す分解斜視図である。図1を参照して、ボッ
クス1の上方には開口部が形成されており、ボックス1
は、前面板2、背面板3、側面板4,5、及び図1には
図示されない底面板を有している。後述するように、前
面板2、背面板3、及び側面板4,5の上方部は、厚紙
の板材を折り曲げることにより形成されている。従っ
て、前面板2の上方部分では、表面板2aと裏面板2b
が重ね合わされた2重構造になっている。この前面板2
においては、後述するように、折り返し部分に半切れ線
が入れられている。
【0020】前面板2の上方には、表面板2aに切り込
み線7a,7b及び7cが形成されることにより、係止
舌片7が形成されている。切り込み線7a,7b及び7
cが不連続に形成されているため、係止舌片7は不連続
部分によって、表面板2aと連結した状態となってい
る。係止舌片7の中央の下方には、表面板2aを部分的
に切り取ることにより、挿入穴8が形成されている。挿
入穴8は係止舌片7を立ち上げる際指の挿入を容易にす
るため設けられている。
【0021】背面板3の上方部分は、裏面板3bが折り
返され重ね合わされている。同様に、側面板5の上方部
分も、裏面板5bが折り返され重ね合わされている。側
面板4も図示されないが、同様に裏面板が折り返され重
ね合わされている。
【0022】ボックス1の側面板4,5には、合成樹脂
などからなる手持ち用帯15が取り付けられる。手持ち
用帯15は、両端部に形成された穴にリベット16を通
し、このリベット16を側面板4,5に取り付けること
により取り付けられる。この手持ち用帯15は回動自在
に取り付けられる。従って厚紙カートン容器を持ち運ぶ
際には、上方に回動させて用いることができる。
【0023】ボックス1の上方の開口部には、封緘材と
してのシール紙6が貼り付けられる。シール紙6として
は、例えば、OPP(配向ポリプロピレン)フィルムを
薄葉紙でサンドイッチした構造のラミネートシートや、
PETフィルムをグラシン紙でサンドイッチした構造の
ラミネートシートを用いることができる。またホットメ
ルトによりボックス1の上方部に接着させる場合には、
グラシン紙/PETフィルム/PEフィルム/ホットメ
ルト接着剤層の積層構造のラミネートシートを用いるこ
とができる。このようなシール紙6は、ボックス1内に
粒状物を充填した後に貼り付けられる。ボックス1の係
止舌片7は立ち上がった状態でないので、ボックス1内
に粒状物を充填する際の障害にならず、機械的充填が可
能になる。またシール紙6を貼り付ける際にも係止舌片
7が立ち上がった状態でないので、誤って係止舌片7に
シール紙6が取り付けられるのを防止することができ
る。
【0024】図1の背面板3の上方部には、蓋10が取
り付けられている。背面板3に取り付けられる部分は、
蓋10の取り付けフラップ14の部分であり、この部分
を接着剤等により取り付ける。蓋10には、蓋10が閉
じた際に、前面板2、側面板4,5の上方部をそれぞれ
覆う前面フラップ11及び側面フラップ12,13が設
けられている。
【0025】図2は、図1に示すボックス1に手持ち用
帯15を取り付け、ボックス1の上方部にシール紙6を
貼り付け、蓋10を付けた状態を示す斜視図である。図
2に示されるように、シール紙6が取り付けられた状態
において、係止舌片7は立ち上げられた状態ではなく、
表面板2aに沿う位置状態である。従って、消費者が係
止舌片7を、シール紙6を取り除くためのタブと誤って
認識することがない。
【0026】図3は、図2の状態からシール紙6及び粘
着シール17を取り外した状態を示している。このよう
に、消費者は使用に際して、まずシール紙6を取り外
す。次に、図4に示すように、挿入穴8に指を挿入し、
係止舌片7を起こして、係止舌片7を表面板2aに対し
て立ち上げた状態とする。その際、切り込み線7aと切
り込み線7bの間、及び切り込み線7bと切り込み線7
cの間の不連続部分が切断され、切り込み線7a〜7c
が連続状態となり、表面板2aの上端部を基部として回
転可能な係止舌片7が形成される。このような係止舌片
7は、厚紙の弾性力により前方側に突き出るため、蓋1
0を回転させて閉じた際、蓋10の前面フラップ11裏
側の係止凹部11a内に係止舌片7が嵌まり込み、蓋1
0を係止する。このため、蓋10のロッキング状態が実
現される。
【0027】蓋10を開ける際には、係止舌片7が回転
可能であるので、蓋10を開ける方向に回転させると、
前面板2の上端部が若干内側にくぼみながら係止舌片7
が上方向に向かって回転し、これによって係止舌片7が
係止凹部11aから離れ、ロッキング状態が解放され
る。
【0028】図5は、図1に示す実施例のボックス1の
展開図である。図5を参照して、ボックス1は側面板
5、前面板2、側面板4、背面板3、及び糊付け板21
が連結された1枚の厚紙板材から構成されている。図5
において示す一点鎖線は折れ目線を示している。前面板
2は、表面板2aに折れ目線22aを介して裏面板2b
が連続して設けられており、表面板2aに折れ目線22
bを介して底面板2cが連続して設けられている。前面
板2aには、係止舌片7を形成するための切り込み線7
a,7b及び7cが形成されている。また挿入穴8の部
分は、切り取られた状態となっている。前面板2の裏面
板2bには、折れ目線22c及び22dが形成されてい
る。これらの折れ目線22c及び22dは、折れ目線2
2aで裏面板2bを折り返した際、挿入穴8に対応する
位置に配置される。後述するように、これらの折れ目線
22c及び22dの形成により、内側に膨らんだ凹部2
2eが形成される。また折れ目線22aには、後述する
ように、半切れ線が切り込まれる。
【0029】折れ目線30を介して、前面板2に側面板
5が連続して設けられている。側面板5の表面板5aに
は、それぞれ折れ目線25a及び25bを介して裏面板
5b及び底面板5cが連続して設けられている。裏面板
5bには折れ目線25cが形成されている。また側面板
5の表面板5aには、図示するような4本の折れ目線2
5dが形成されている。この折れ目線25dは、使用後
に容器を折り畳む際に使用される。
【0030】折れ目線31を介して、前面板2に連続し
て側面板4が設けられている。側面板4の表面板4aの
両端部にはそれぞれ折れ目線24a及び24bを介し
て、裏面板4b及び底面板4cが形成されている。裏面
板4bには折れ目線24cが形成されている。側面板4
の表面板4aには、図示するような4本の折れ目線24
dが形成されている。この折れ目線24dも、折れ目線
25d同様に、使用後容器を折り畳む際に使用される。
【0031】折れ目線32を介して、側面板4には背面
板3が連続して設けられている。背面板3の表面板3a
の両端部にはそれぞれ折れ目線23a及び23bを介し
て裏面板3b及び底面板3cが連続して設けられてい
る。裏面板3bには折れ目線23cが形成されている。
表面板3aには、折れ目線24dのうちの1本の折れ目
線につながる折れ目線23dが形成されている。この折
れ目線23dも、折れ目線24d及び折れ目線25dと
同様に、使用後容器を折り畳む際に使用される。
【0032】折れ目線33を介して、背面板3に連続し
て糊付け板21が設けられている。この糊付け板21
は、側面板5の表面板5aの端部に接着され取り付けら
れる部分である。糊付け板21には、折れ目線21a及
び21bが形成されており、これらの折れ目線21a及
び21bは、折れ目線23d〜25dと同様に、使用後
容器を折り畳む際に使用される。
【0033】図6は、蓋10の展開図である。図6に示
されるように、蓋10の四方には、折れ目線10a,1
0b,10c,10dを介して、前面フラップ11及び
取り付けフラップ14、側面フラップ12,13が連続
して設けられている。取り付けフラップ14は、ボック
スの背面板3の上方に接着される。取り付けフラップ1
4には、蓋10を開閉する際にヒンジとして作用するた
めのミシン目線14aが形成されている。取り付けフラ
ップ14には、折れ目線14b及び14cを介してそれ
ぞれ補助フラップ19及び20が連続して設けられてい
る。
【0034】側面フラップ12及び13には、折れ目線
12b及び13bを介して補助フラップ12a及び13
aが連続して設けられている。この補助フラップ12a
及び13aは、折れ目線10a〜10dで折り曲げ蓋1
0を組み立てた際、前面フラップ11の裏側に接着さ
れ、図2に示すように、係止凹部11aを形成する。な
お補助フラップ19及び20は、組み立てられた際、そ
れぞれ側面フラップ12及び13の内側に接着される。
【0035】図7は、本実施例における係止舌片7の近
傍を示す正面図である。本実施例では係止舌片7は不連
続な切り込み線7a,7b及び7cにより形成されてい
る。本発明における係止舌片の形成は、このような構造
に限定されるものではなく、例えば、図8に示すような
切り込み線37a,37b及び37cから形成されるよ
うな係止舌片37であってもよい。
【0036】また切り込み線を連続して設け、係止舌片
の立ち上がりをその他の手段で抑制してもよい。図9
は、このような実施例を示しており、連続した切り込み
線47aにより係止舌片47が形成されている。この状
態のままでは係止舌片47は厚紙板材の弾性により自然
に立ち上がるので、係止舌片47の裏側と裏面板との間
に糊付け部47b及び47cを設け、これらの糊付けに
よって係止舌片47の立ち上がりを抑制している。使用
に際して係止舌片47を機能させる場合は、その糊付け
部47b及び47cの部分から係止舌片をはがして使用
する。
【0037】また、図10に示すように、連続した切り
込み線47aにより係止舌片57を形成し、この係止舌
片57の立ち上がりを粘着シール57bの貼り付けによ
り抑制してもよい。
【0038】図11は、本実施例における前面板2の折
り返し部分を拡大して示す断面図である。図11に示す
ように、折り返し部分に半切れ線22aを形成してい
る。このような半切れ線22aを形成した部分で折り返
すことにより、図12に示すように、表面板2aと裏面
板2bとを密着した状態で重ね合わせることができる。
表面板2aと裏面板2bを密着した状態で重ね合わせる
ことにより、表面板2aと裏面板2bの間に隙間が形成
されるのを防止することができる。本実施例では、前面
板2の上方部に挿入穴8を形成しており、表面板2aと
裏面板2bとの間に隙間が形成されると、このような隙
間と挿入穴8がつながり、内包物である粒状物が挿入穴
8を通って外部に漏れ出すおそれがある。本実施例で
は、このような半切れ線22aの形成により、表面板2
aと裏面板2bを密着した状態で重ね合わせ、このよう
な内包物の漏れ出しを防止している。なお、このような
半切れ線は、背面板3、及び側面板4,5の折り返し部
分において形成されていてもよい。
【0039】図13は、前面板2の上方部を示す斜視図
であり、図14は、前面板2の上方部を裏側から見た斜
視図である。上述のように、裏面板2bの部分に折れ目
線22d及び22cを形成し、内側に向かって膨らむ凹
部22eを形成している。この凹部22eは、挿入穴8
に対応する位置に配置される。従って、挿入穴8での指
の挿入がより容易なものとなる。
【0040】図15は、上記実施例の厚紙カートン容器
を背面側から見た斜視図である。図15に示されるよう
に、ボックス1の背面板3の上方に蓋10の取り付けフ
ラップ14が接着されている。
【0041】図16は、本発明に従う他の実施例を示す
斜視図であり、図15と同様に、厚紙カートン容器の背
面側から見た斜視図である。図16に示す実施例では、
蓋10がボックス1と一体的に形成されている。背面板
3の上方から連続して蓋10が設けられている。図16
に示す実施例のように、本発明の厚紙カートン容器は、
蓋が別体であることに限定されるものではない。
【0042】
【発明の効果】本発明に従えば、消費者が封緘材を取り
除き使用開始する際、係止舌片が表面板に沿う位置状態
であるので、消費者が係止舌片を誤ってひき剥がしてし
まうのを防止することができる。
【0043】また本発明の厚紙カートン容器では、製造
工程において係止舌片が表面板に沿う位置状態であるの
で、内包物の粒状物を充填する際に係止舌片が邪魔にな
らず、従って機械的な充填に適したものとなる。
【0044】また、本発明に従う厚紙カートン容器で
は、封緘材を接着する際、係止舌片が表面板に沿う位置
状態であるので、係止舌片に誤って封緘材が接着される
のを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例の厚紙カートン容器を示
す分解斜視図。
【図2】本発明に従う一実施例を示す斜視図。
【図3】本発明に従う一実施例において封緘材を取り除
いた状態を示す斜視図。
【図4】本発明に従う一実施例において係止舌片を立ち
上げた状態を示す斜視図。
【図5】本発明に従う一実施例におけるボックスの展開
図。
【図6】本発明に従う一実施例における蓋の展開図。
【図7】本発明に従う一実施例の係止舌片近傍を示す正
面図。
【図8】本発明に従う他の実施例の係止舌片を示す正面
図。
【図9】本発明に従うさらに他の実施例の係止舌片を示
す正面図。
【図10】本発明に従うさらに他の実施例の係止舌片を
示す正面図。
【図11】本発明に従う一実施例における前面板の折り
返し部分の折り返し前の状態を示す断面図。
【図12】本発明に従う一実施例における前面板の折り
返し部分の折り返し後の状態を示す断面図。
【図13】本発明に従う一実施例における前面板の上方
部を示す斜視図。
【図14】本発明に従う一実施例における前面板の上方
部の裏側の状態を示す斜視図。
【図15】本発明に従う一実施例を背面側から見た状態
を示す斜視図。
【図16】本発明に従うさらに他の実施例を背面側から
見た状態を示す斜視図。
【図17】従来の厚紙カートン容器を示す斜視図。
【符号の説明】
1…ボックス 2…前面板 3…背面板 4,5…側面板 6…封緘材としてのシール紙 7…係止舌片 7a,7b,7c…切り込み線 8…挿入穴 10…蓋 11…前面フラップ 11a…係止凹部 12,13…側面フラップ 14…取り付けフラップ
フロントページの続き (73)特許権者 592043805 ONE PROCTER & GANB LE PLAZA,CINCINNAT I,OHIO,UNITED STAT ES OF AMERICA

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状物を内包するための厚紙カートン容
    器であって、 上方に開口部が形成され、前面板、背面板、側面板及び
    底面板を有し、前記粒状物が充填されるボックスと、 前記ボックスの前面板の上方において板材が内側に折り
    返されることにより、表面板と裏面板が重ね合わされた
    構造が形成されており、該表面板の上方端を基部として
    表面板に切り込みを形成することにより設けられる係止
    舌片と、 前記係止舌片を起こし前記表面板に対して立ち上げる際
    指を挿入するための、前記係止舌片の下方において表面
    板の一部を取り除くことにより形成される挿入穴と、 前記ボックスの背面板の上方部で支持され、前記ボック
    スの開口部を閉じるための蓋と、 前記蓋が閉じられた際、前記前面板及び側面板の上方部
    をそれぞれ覆うように、前記蓋の端部から連続して設け
    られる前面フラップ及び側面フラップと、 前記前面フラップの内側に形成され、前記蓋が閉じられ
    た際、前記係止舌片が嵌まり込むことにより係止する係
    止凹部と、 前記ボックス内に前記粒状物を充填した後、前記ボック
    スの開口部を覆い密封する封緘材とを備え、 前記封緘材を取り除き使用を開始する前の状態におい
    て、前記係止舌片が前記表面板に沿う位置状態である厚
    紙カートン容器。
  2. 【請求項2】 前記係止舌片を形成するための表面板に
    対する切り込みが不連続に形成され、該不連続部分の存
    在によって、係止舌片が表面板に沿う位置状態に保持さ
    れている請求項1に記載の厚紙カートン容器。
  3. 【請求項3】 前記係止舌片の裏側と前記裏面板との間
    に部分的な糊付けが施されることにより、係止舌片が表
    面板に沿う位置状態に保持されている請求項1に記載の
    厚紙カートン容器。
  4. 【請求項4】 前記係止舌片とその周辺の表面板の上に
    粘着シールが貼り付けられることにより、係止舌片が表
    面板に沿う位置状態に保持されている請求項1に記載の
    厚紙カートン容器。
  5. 【請求項5】 前記蓋が前記ボックスと一体的に形成さ
    れている請求項1に記載の厚紙カートン容器。
  6. 【請求項6】 前記蓋が前記ボックスと別体に形成さ
    れ、前記ボックスの背面板の上方部で取り付けられてい
    る請求項1に記載の厚紙カートン容器。
  7. 【請求項7】 前記ボックスの前面板上方部の折り返し
    部分が、板材に半切れ線を入れた後折り返すことにより
    形成されている請求項1に記載の厚紙カートン容器。
  8. 【請求項8】 前記挿入穴に位置する裏面板の部分に内
    側にへこむ凹部が形成されている請求項1に記載の厚紙
    カートン容器。
JP6091330A 1994-04-28 1994-04-28 厚紙カートン容器 Expired - Lifetime JP2656903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091330A JP2656903B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 厚紙カートン容器
EP95201047A EP0679581B1 (en) 1994-04-28 1995-04-24 Snap-lock cardboard carton for granules
US08/431,348 US5518172A (en) 1994-04-28 1995-04-28 Cardboard carton for granular materials

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091330A JP2656903B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 厚紙カートン容器
US08/431,348 US5518172A (en) 1994-04-28 1995-04-28 Cardboard carton for granular materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291269A JPH07291269A (ja) 1995-11-07
JP2656903B2 true JP2656903B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=26432785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091330A Expired - Lifetime JP2656903B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 厚紙カートン容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5518172A (ja)
EP (1) EP0679581B1 (ja)
JP (1) JP2656903B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308777B2 (ja) * 1995-09-11 2002-07-29 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー カートン
US5791487A (en) * 1996-07-17 1998-08-11 Mebane Packaging Group Book-type carton with pull out tray
US5788102A (en) * 1996-08-19 1998-08-04 Jefferson Smurfit Corporation Flip top carton with positive side lock
JPH10129656A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Japan Tobacco Inc ヒンジリッド型パック
US5873516A (en) * 1997-07-31 1999-02-23 Rock-Tenn Company Carton with recloseable lid handle combination
EP0928744B1 (en) 1998-01-08 2002-11-13 The Procter & Gamble Company Carton for granular materials with extra cover
US6484931B1 (en) * 1999-03-04 2002-11-26 The Procter & Gamble Company Sift-resistant cartons having slotted closure structures
FR2790735B1 (fr) 1999-03-11 2001-06-01 Smurfit Socar Sa Emballage en un materiau semi-rigide, comprenant un corps sur lequel un couvercle est articule par une ligne de pliage
FR2791321B1 (fr) 1999-03-26 2001-06-08 Smurfit Socar Sa Conditionnement en un materiau semi-rigide, comprenant un corps et une partie montee pivotante formant couvercle refermable
FR2796043B1 (fr) 1999-07-05 2001-09-28 Smurfit Socar Sa Conditionnement en materiau semi-rigide, comprenant un corps et un couvercle pivotant, refermable par encliquettement sur le corps
EP1136372A1 (fr) 2000-03-24 2001-09-26 Société Anonyme dite SMURFIT-SOCAR Boite en carton ayant un couvercle articulé
WO2003093119A1 (en) * 2002-04-29 2003-11-13 The Procter & Gamble Company Paperboard carton having an audible locking sound
US20040206052A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Gary Shean Food packaging system
DE102005043186B4 (de) * 2005-09-09 2008-06-26 Henkel Kgaa Faltzuschnitt für eine Verpackung
DE202005017363U1 (de) * 2005-11-07 2007-03-15 Gustav Stabernack Gmbh Verpackungsbehälter, insbesondere kindersicherer Verpackungsbehälter
DE102006008961A1 (de) * 2006-02-23 2007-09-06 Henkel Kgaa Versteifungselement für Schachtel, Wandungsteile und/oder Inneneinrichtungen
TWD119598S1 (zh) 2006-07-07 2007-10-21 菲利浦莫里斯製品股份有限公司 香煙盒
JP5620317B2 (ja) * 2011-03-18 2014-11-05 凸版印刷株式会社 包装容器
JP5963520B2 (ja) * 2012-04-24 2016-08-03 株式会社クレハ 長尺物が巻かれた巻回体を収容する容器および巻回体入り容器
CN110382553B (zh) 2016-12-16 2022-06-14 营养与生物科学美国4公司 两亲多糖衍生物和包含其的组合物
MX2019008653A (es) * 2017-01-23 2019-09-13 Westrock Shared Services Llc Paquete de comercio electronico.
EP4509420A2 (en) * 2019-08-14 2025-02-19 The Procter & Gamble Company Consumer product
US20210047072A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 The Procter & Gamble Company Consumer product
ES2932508T3 (es) * 2020-05-08 2023-01-20 Procter & Gamble Recipiente de producto detergente con cierre
CA3178408A1 (en) 2020-06-10 2021-12-16 Mark Robert Sivik A laundry care or dish care composition comprising a poly alpha-1,6-glucan derivative
US11732216B2 (en) 2020-06-10 2023-08-22 The Procter & Gamble Company Laundry care or dish care composition comprising a poly alpha-1,6-glucan derivative
PL3936450T3 (pl) 2020-07-09 2024-12-16 The Procter & Gamble Company Zastosowanie tekturowego elementu nośnego, pokrywki zawierającej tekturowy element nośny, półfabrykatu do produkcji pokrywki oraz sposobu produkcji pokrywki z tego półfabrykatu
ES2960743T3 (es) * 2021-04-06 2024-03-06 Fameccanica Data Spa Recipiente de papel o cartón a prueba de niños

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2570145A (en) * 1949-07-13 1951-10-02 Nat Folding Box Company Inc Folding box forming machine
US2711282A (en) * 1951-12-14 1955-06-21 Container Corp Container with locking cover
US2847151A (en) * 1953-03-23 1958-08-12 Jagenberg Werke Ag Container made of paper, cardboard or the like
US3100074A (en) * 1962-10-05 1963-08-06 Kendall & Co Carton
US3326447A (en) * 1966-01-28 1967-06-20 Fed Paper Board Reclosable carton with latch
US3893614A (en) * 1973-11-23 1975-07-08 American Can Co Tamperproof reclosable carton
US3910486A (en) * 1974-04-05 1975-10-07 Orison W Stone Reclosable container and blanks therefor
US4127230A (en) * 1977-07-18 1978-11-28 Olinkraft, Inc. Bulk container with hinged locking top
US4215783A (en) * 1979-06-18 1980-08-05 Brown Company Carton with reclosure feature
US4314643A (en) * 1980-10-27 1982-02-09 Westvaco Corporation Flip top carton
US4531669A (en) * 1983-07-06 1985-07-30 Westvaco Corporation Interlock between telescoping cover and tray
US4768703A (en) * 1986-12-01 1988-09-06 International Paper Company Barrier carton with reclosable pour spout
DE8706182U1 (de) * 1987-04-29 1987-09-24 CP Schmidt Verpackungs-Werk GmbH & Co KG, 6750 Kaiserslautern Faltschachtel mit einer lösbaren Verrastung zwischen einem Gehäuseteil und Deckelteil
FR2655951B2 (fr) * 1989-05-12 1992-03-13 Bull Sa Boite d'emballage a fermeture autoverrouillable et procede d'emballage.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0679581B1 (en) 1999-07-14
EP0679581A1 (en) 1995-11-02
US5518172A (en) 1996-05-21
JPH07291269A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656903B2 (ja) 厚紙カートン容器
US6505735B1 (en) Label for resealing a pack of smoking articles
KR20000057200A (ko) 끽연 물품의 포장재
EA038793B1 (ru) Тара для курительных изделий
JPH02296643A (ja) 折畳み箱
JP3308777B2 (ja) カートン
JP3963894B2 (ja) 粉体用カートン
CN110678401B (zh) 用于具有可重新关闭的盖片的消费品的容器
JPH0729653B2 (ja) カートン
JPH1017037A (ja) 包装体の開封機構
FR2485486A1 (fr) Emballage en carton a au moins deux couches avec poignee de prehension et couvercle articule
JP3841883B2 (ja) カートン
JPH09290823A (ja) カートン
JP3502631B1 (ja) 粉体用カートン
JP2007045447A (ja) 改竄防止カートン
JP4578630B2 (ja) 易開封カートン
EA037540B1 (ru) Тара для потребительских товаров с повторно закрываемым клапаном
JP4689861B2 (ja) カートン
JP3908489B2 (ja) 展示容器
JP2004189237A (ja) 容器
JP2673942B2 (ja) 不正開封の防止機構を具えた包装用の箱
JP2004075082A (ja) 易開封密封カートン
JP4137529B2 (ja) 紙容器
GB2091694A (en) Reclosable Tightly Sealing Box
JP2003327234A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term