[go: up one dir, main page]

JP2648076B2 - タイヤ中子保持用弾性リング - Google Patents

タイヤ中子保持用弾性リング

Info

Publication number
JP2648076B2
JP2648076B2 JP4357032A JP35703292A JP2648076B2 JP 2648076 B2 JP2648076 B2 JP 2648076B2 JP 4357032 A JP4357032 A JP 4357032A JP 35703292 A JP35703292 A JP 35703292A JP 2648076 B2 JP2648076 B2 JP 2648076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
core
elastic ring
peripheral surface
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4357032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06183225A (ja
Inventor
政幸 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP4357032A priority Critical patent/JP2648076B2/ja
Publication of JPH06183225A publication Critical patent/JPH06183225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648076B2 publication Critical patent/JP2648076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/041Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency characterised by coupling or locking means between rim and support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パンク時等の内圧低下
の際のタイヤ外皮を支持するためのタイヤ中子をタイヤ
内部に内蔵した安全タイヤにおいて、タイヤ中子の組込
み作業性を維持しかつ内圧調整を便宜とするとともにタ
イヤ中子を強固に固定しうるタイヤ中子保持用弾性リン
グに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤ走行中のパンクにより内圧
低下が発生した際の操縦安定性を確保するために、タイ
ヤ内部にタイヤ外皮支持用の中子を装着した安全タイヤ
が多く提案されている。
【0003】又この種の安全タイヤに用いる中子aは、
例えば図6に示すように、中子aの下端両側に配される
左右一対の弾性リング体b、bによって支持される。な
お2つの弾性リング体bは、夫々前記中子aの下面を受
ける水平な主部b1と、その外端で膨出しタイヤビード
cと中子aとの間で狭圧される弾性変形部b2とを有
し、前記狭圧力により弾性変形部b2間で中子aの下端
を嵌着し、支持する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら弾性リン
グ体bは、タイヤのバルブからの内圧調整(空気充填)
を行うために、バルブ孔fを露出しうる間隔dを隔てた
両側に配される。
【0005】ところが装着当初に、前記間隙dが保持さ
れていたものが、走行によりタイヤビードCがタイヤ赤
道方向への応力を発生するため弾性リング体bが除々に
タイヤ赤道方向へズレを発生し、最終的に間隔dがなく
なってしまい、内圧調整が不可能になってしまうという
問題点が発生する。
【0006】本発明は、主部を延長しその内端部に突き
合わせ面を形成する一方、内端部に充填空気流過用の流
路を形成する導通部及び切欠き部を設けることを基本と
して、内圧調整を可能としかつ中子等のタイヤへの組込
み作業性を維持しうるタイヤ中子保持用弾性リングの提
供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明のタイヤ中子保持用弾性リングは、リム上にタ
イヤ外皮を装着するとともに、リムの外周面の外側に同
軸に配される内端面とタイヤパンク時にタイヤ外皮を支
持する外端面とを具えた環状のタイヤ中子を内蔵した安
全タイヤの前記リムの外周面と、タイヤ中子の内端面と
の間に挿置されるタイヤ中子保持用弾性リングであっ
て、該弾性リングは、前記タイヤ中子の内端面と前記リ
ムの外周面との間に挿置される円環状の主部と、該主部
のタイヤ軸方向の外端部で半径方向外方に突出しタイヤ
外皮のビード部のタイヤ軸方向内面と前記タイヤ中子の
外面との間に狭圧される弾性膨出部とを有する一対の弾
性リング体からなり、しかも弾性リング体は、前記各主
部のタイヤ軸方向内端部に互いに突き合わされる突き合
わせ面を有し、かつ各突き合わせ面に、互いに噛合し周
方向のズレを防ぐ係止部と、前記内端部の内周面、外周
面を連通する導通部とを形成するとともに、前記各内端
部の内周面と外周面とに、前記突き合わせ面からのびる
ことにより前記導通部に連なりかつ周方向に連続する内
外の切欠き部を設けている。
【0008】
【作用】一対の弾性リング体は、夫々タイヤ中子とリム
との間に挿通される主部を延長し、その内端に、互いに
突き合わされる突き合わせ面を形成する。従って、タイ
ヤ中子への受け面積が増加し、該中子のたわみ変形を防
止することにより、その荷重支持能力を充分に発揮でき
る。又挿置の安定性が高まりかつ突き合わせ面が互いに
干渉するため弾性リング体のズレ、ゆるみが抑制され、
中子の固定をより強固に行いうる。
【0009】又内端部に設ける上下の切欠き部及び導通
部は、リムのバルブ孔から中子に設ける通気路に通じる
空気流路を形成できる。特に前記上下の切欠き部は、周
方向に連続するため、組込みの際の前記リム及び中子の
周方向の相対位置に関係なく前記バルブ孔と通気路とに
連通でき、前記組込み作業性を損ねることなく内圧調整
用の空気流路を構成しうる。なお突き合わせ面に設ける
係止部によって左右の弾性リング体の周方向のズレを防
止し、開口面積が大な導通部の形成を確実化する。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、リム3にリム組されたタイヤ外皮Tと、タ
イヤ中子5とタイヤ中子保持用弾性リング1とを組立て
た安全タイヤを示す。
【0011】前記リム3は、半径方向外側の外周面3S
を水平としたリムベース6の両端に、半径方向外方に突
出し前記タイヤ外皮Tのビード部T1を着座するリムフ
ランジ7A、7Bを有し、一方のリムフランジ7Aは前
記リムベースに着脱自在に取付くサイドリングによって
形成している。又リムベース6の中央には、内圧空気充
填用のバルブ金具9が固着し、かつバルブ孔9Aが穿設
する。
【0012】又タイヤ中子保持用弾性リング1を介して
リム3上に固定されるタイヤ中子5は、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル等の合
成樹脂からなる円環状をなし、その半径方向内方の内端
面5S1を前記リム外周面3Sと同軸に配する。又タイ
ヤ中子5の外端面5S2は、タイヤ外皮Tのトレッド部
T2内面と略平行に距離をへだてて湾曲し、パンクの際
トレッド部T2を内側から支承する。なおタイヤ中子5
は、本例では図5に示すようにあいじゃくり状の継ぎ合
わせ部Jを有する複数、例えば4つの中子片5Aに分割
され、各中子片5Aは、前記内端面5S1で開口するボ
ルト孔10に螺合するボルト金具11によって一体に締
結する。前記ボルト孔10は、ボルト金具11との間に
小隙間を有しかつ前記中子片5Aの継ぎ合わせ部Jのギ
ャップgに連なる。従って、本例では該小隙間及びギャ
ップgによって、ボルト孔10の開口部からタイヤ内腔
Hに通じる中子5の通気路13を構成する。
【0013】又前記弾性リング1は、タイヤ赤道面で左
右に区分される一対の弾性リング体2A、2Bから形成
され、各弾性リング体2A、2Bは、中子5の内端面5
S1とリム3の外周面3Sとの間に挿置される円環状の
主部15、及び該主部15のタイヤ軸方向の外端部で半
径方向外方に突出する弾性膨出部16を具える。
【0014】なお該弾性膨出部16は、ビード部T1の
タイヤ軸方向内面と中子5下部の外面との間に復帰力を
有して狭圧される例えば硬質ゴム等の弾性体からなり、
本例では、その断面は、図2、3に示すように略円形状
の空隙部17の一端を開放した、略U字に形成してい
る。
【0015】又前記各主部15におけるタイヤ軸方向内
端部15Pの端面は、互いに突き合わされる突き合せ面
19を構成するとともに、該突き合せ面19には、係止
部21と導通部22とを設けている。
【0016】前記係止部21は、互いに噛合することに
より周方向の相対ズレを防止する、本例では突き合せ面
19から突出する凸状部21Aとそれに嵌合する凹状部
21Bとからなり、各突き合せ面19は、前記凹、凸状
部21B、21Aを夫々タイヤ軸を中心とした点対称位
置に形成している。
【0017】前記導通部22は、前記内端部15Pの内
周面、外周面を連通する、すなわち主部15を厚さ方向
に貫通する孔であって、本例では例えば半割円状、半割
矩形状をなす。従って、突き合せ面19が互いに突き合
わされることによって、互いに向き合う導通部22は開
口面積が大な1つの導孔を形成する。そのために、各主
部15の導通部22は、前記係止部21の噛合状態にお
いて互いに向き合うことが必要である。より好ましく
は、2つもしくは4つの導通部22を、前記凹、凸状部
21B、21Aを結ぶ線を中心とした線対称位置に設け
るのがよく、このことにより、左右の弾性リング体2
A、2Bの共通化を達成するとともに、前記導孔の空気
流過性を高める。
【0018】又前記内端部15Pの内周面及び外周面に
は、夫々前記突き合せ面19からタイヤ軸方向外方にの
びることにより前記導通部22に連なる周方向に連続し
た切欠き部23、24を設けている。前記上の切欠き部
23は、タイヤへの組込みによって、中子5の内端面5
S1と前記主部15外周面との間に周方向にのびる帯状
の間隙25を形成し、又同様に下の切欠き部24はリム
3外周面3Sと主部15との間に帯状の間隙26を形成
する。これら間隙25、26は夫々中子5の前記通気路
13及びリム3のバルブ孔9Aに通じる。従って弾性リ
ング1は、該バルブ孔9A、下の間隙26、導通部2
2、上の間隙25、通気路13からなり前記バルブ金具
9からタイヤ円腔Hに通じる内圧調整用の空気流路を安
全タイヤに形成できる。なお前記空気流路は前記間隙2
5、26が周方向に連続するため、バルブ孔9A及びボ
ルト孔10の開口部の周方向の相対位置に係わることな
く確保され、組込作業状を維持しうる。
【0019】なお前記切欠き部23、24の前記突き合
せ面19からのタイヤ軸方向の巾W1は7.1〜7.9
mmの範囲、かつ切欠き部23、24の深さH1を主部1
5の厚さTの0.1〜0.2倍とすることが好ましい。
すなわち巾W1が7.1mmより小の時及び深さH1が
0.1Tより小の時、充填内圧の空気流動性が低下す
る。又巾W1が7.9mmより大の時弾性リング体の安定
性が低下する一方、深さH1が0.2Tより大の時弾性
リング1のタイヤ軸方向の耐圧縮性が過小となり、突き
合せ面19に損傷を招く。
【0020】
【発明の効果】叙上の如く本発明のタイヤ中子保持用弾
性リングは構成しているため、タイヤ中子の組込み作業
性を維持しかつ内圧調整を便宜とするとともにタイヤ中
子を強固に固定しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の使用状態を示す断面図であ
る。
【図2】弾性リング体の一実施例を示す斜視図である。
【図3】その断面図である。
【図4】弾性リング体の噛合を説明する略線図である。
【図5】中子片を説明するタイヤ中子の側面図である。
【図6】従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
2A、2B 弾性リング体 3 リム 5 タイヤ中子 15 主部 16 弾性膨出部 19 突き合せ面 21 係止部 22 導通部 23 切欠き部 24 切欠き部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リム上にタイヤ外皮を装着するとともに、
    リムの外周面の外側に同軸に配される内端面とタイヤパ
    ンク時にタイヤ外皮を支持する外端面とを具えた環状の
    タイヤ中子を内蔵した安全タイヤの前記リムの外周面
    と、タイヤ中子の内端面との間に挿置されるタイヤ中子
    保持用弾性リングであって、該弾性リングは、前記タイ
    ヤ中子の内端面と前記リムの外周面との間に挿置される
    円環状の主部と、該主部のタイヤ軸方向の外端部で半径
    方向外方に突出しタイヤ外皮のビード部のタイヤ軸方向
    内面と前記タイヤ中子の外面との間に狭圧される弾性膨
    出部とを有する一対の弾性リング体からなり、しかも弾
    性リング体は、前記各主部のタイヤ軸方向内端部に互い
    に突き合わされる突き合わせ面を有し、かつ各突き合わ
    せ面に、互いに噛合し周方向のズレを防ぐ係止部と、前
    記内端部の内周面、外周面を連通する導通部とを形成す
    るとともに、前記各内端部の内周面と外周面とに、前記
    突き合わせ面からのびることにより前記導通部に連なり
    かつ周方向に連続する内外の切欠き部を設けたことを特
    徴とするタイヤ中子保持用弾性リング。
  2. 【請求項2】前記内外の切欠き部の前記突き合わせ面か
    らのタイヤ軸方向の巾W1を7.1〜7.9mm、かつ切
    欠き部の深さH1を前記主部の厚さTの0.1〜0.2
    倍としたことを特徴とする請求項1記載のタイヤ中子保
    持用弾性リング。
JP4357032A 1992-12-21 1992-12-21 タイヤ中子保持用弾性リング Expired - Fee Related JP2648076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357032A JP2648076B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 タイヤ中子保持用弾性リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357032A JP2648076B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 タイヤ中子保持用弾性リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183225A JPH06183225A (ja) 1994-07-05
JP2648076B2 true JP2648076B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=18452035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357032A Expired - Fee Related JP2648076B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 タイヤ中子保持用弾性リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648076B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2863203B1 (fr) * 2003-12-08 2007-06-08 Hutchinson Dispositif de roulage a plat pour vehicule automobile et ensemble monte l'incorporant
US7575030B2 (en) * 2003-12-10 2009-08-18 Hutchinson Runflat device for a motor vehicle, and a mounted assembly incorporating it
US7347241B2 (en) * 2004-04-06 2008-03-25 Gardetto William W Run-flat support system for a pneumatic tired wheel and method for installing same
US8196629B2 (en) * 2008-05-01 2012-06-12 Dynamic Runflats, Inc. Run-flat support system for a pneumatic tired wheel and method for installing same
JP2011005918A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ組立体及びそれに用いられるサポートリング
EP2585319B1 (en) * 2010-06-23 2016-06-22 Hutchinson Industries, Inc. Multi-piece run-flat insert

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06183225A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159730A (en) Safety wheel
JPH04262112A (ja) スタビライザ用ボールジョイント
JPS5813366B2 (ja) 車輪
JPH106721A (ja) 可撓性エラストマー材料からなるタイヤ用安全支持体
JP4353502B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及び騒音低減用内装体
JP2648076B2 (ja) タイヤ中子保持用弾性リング
JPH04297303A (ja) 航空機車輪組立体の環状ロックリング及び航空機タイヤ車輪組立体
JP2002521251A (ja) 外側に向かって傾斜したシートを備えたリムを有するホイール
US6913323B2 (en) Wheel having spokes with V-shaped cross-sections
JP4412278B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP2756430B2 (ja) タイヤ組立体用リム
JPS5845364B2 (ja) チユ−ブレス空気タイヤ
US6843286B1 (en) Tire/wheel assembly, run-flat support member and manufacturing method therefor
RU2261180C2 (ru) Защитная опорная подушка и конструкция из подушки и обода для пневматической шины, содержащая балансировочные средства и обеспечивающая облегченный монтаж
JP4633946B2 (ja) ランフラットタイヤとリムとの組立体
JPH01247202A (ja) 空気タイヤ車輪
JP2022085280A (ja) タイヤ組立体
JP6989082B2 (ja) マルチピースウェブを有する非空気圧式タイヤ
JP4514001B2 (ja) ランフラットタイヤ装着体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH07329709A (ja) ウェビング用取付装置
JPS5942243Y2 (ja) 車輪
JP4075983B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及び剛体中子
JPS589003B2 (ja) 車輪
JP3457092B2 (ja) レール車輪
JP2007131216A (ja) ランフラットタイヤ用中子、ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤのリム組み方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees