[go: up one dir, main page]

JP2645008B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2645008B2
JP2645008B2 JP62076609A JP7660987A JP2645008B2 JP 2645008 B2 JP2645008 B2 JP 2645008B2 JP 62076609 A JP62076609 A JP 62076609A JP 7660987 A JP7660987 A JP 7660987A JP 2645008 B2 JP2645008 B2 JP 2645008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
groove
silicon film
island
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62076609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63241961A (ja
Inventor
昇三 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62076609A priority Critical patent/JP2645008B2/ja
Publication of JPS63241961A publication Critical patent/JPS63241961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645008B2 publication Critical patent/JP2645008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体記憶装置に関し、特に溝型の積層キャ
パシタを有するダイナミックメモリセルに関する。
(従来の技術) ダイナミックメモリをはじめとする半導体記憶装置
は、微細加工技術の進歩に伴ってその記憶容量が約3年
で4倍の速度で増大している。このため、限られたシリ
コンチップ上に大量のメモリセルを集積する必要から、
メモリセルの面積を縮小せざるをえない。しかし、メモ
リセルのキャパシタンスの値は、ソフトエラーを防止す
るため、及びセンスアンプに読み出す際のS/N比を確保
するために数+fFという比較的大きな値を維持する必要
がある。このため、MOS構造のセルキャパシタの酸化膜
を薄膜化してきたが、半導体基板の表面を利用する構造
では、最早キャパシタンスの増大を図ることが困難とな
ってきた。
このようなことから、メモリセルに溝型キャパシタを
使用する方法やセルのまわりに溝を形成し、その側壁を
利用してキャパシタを形成する方法が提案されている
(例えば、S,Nakajima et al,“An Isolation−Merg
ed Vertical Capacitor Cell For Large Capacit
y DRAM",International Electron Device Meeting
Technical Digest,講演番号9.4pp240〜243,1984)。
こうした、セルのまわりに溝を形成して、その側壁を
利用したキャパシタのダイナミックメモリセルの製造工
程を第3図及び第4図に示す。第3図は第4図のB−
B′線に沿った断面構造である。まず、P型のシリコン
基板21の表面に格子状に溝22を堀り、1個のメモリセル
領域を島状に残す。続いて、島状になったシリコン領域
23の側壁を利用して第1層の多結晶シリコン膜24を設
け、ストレージノードの拡散層(N+層)25とバリードコ
ンタクト26で接続する。一方、シリコン領域23の側壁に
設けた第1層の多結晶シリコン膜24の表面を酸化して薄
い酸化膜27を形成し、この後第2層の多結晶シリコン膜
28を埋め込む。この第2層の多結晶シリコン膜28をセル
プレートとすることで、多結晶シリコン膜24,28間のキ
ャパシタを形成する。さらに、島状になったシリコン領
域23の表面にワード線29を設けてセルトランスファート
ランジスタを形成する。そして、このワード線29と直交
するようにビット線30を設けて、セルトランスファート
ランジスタのドレイン拡散層(N+層)31に接続させる。
この構造のメモリセルの特徴は、島状になったシリコ
ン領域23の側壁を有効に利用しており、比較的小さな面
積で大きなキャパシタンスを得られることである。
上述した従来のダイナミックメモリセルには次のよう
な欠点があった。すなわち、島状のシリコン領域23の側
壁に形成した第1層の多結晶シリコン層24のストレージ
ノードはVssからVccの電位で振幅する。したがって、側
壁に寄生のトランジスタが形成され、ビット線30と接続
したドレイン拡散層31とストレージノード側の拡散層25
間にリーク電流が発生する。このリーク電流により、メ
モリセルの記憶保持時間が著しく劣化される。
この対策としては、島状のシリコン領域23の側壁表面
にフィールド反転防止用のイオン注入又は拡散を行う
か、厚いフィールド酸化膜を形成する方法があるが、い
ずれも根求対策となり得ない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記問題点を解決するためになされたもの
で、従来の製造工程を大きく変更することなく、高い記
憶保持特性を有する半導体記憶装置を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用) すなわち、本発明は半導体記憶装置は、半導体基板
と、この半導体基板の表面に形成された格子状の溝及び
この溝で囲まれた島状領域と、この隣接する島状領域そ
れぞれに前記溝を挟んで互いに向かい合うように設けら
れたセルトランジスタと、前記島状領域それぞれの周囲
側壁を連続して囲みかつ溝底部の半導体基板と電気的接
続がなされたセルプレート電極となる第1の多結晶シリ
コン膜と、この第1の多結晶シリコン膜で覆われた溝内
の側壁両側に薄い絶縁膜を介し対向して設けられ前記島
状領域それぞれの周囲を連続して囲んだストレージノー
ドとなる第2の多結晶シリコン膜と、この第2の多結晶
シリコン膜で囲まれた溝中央部の埋め込み絶縁膜とを具
備したことを特徴とする。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例であるダイナミックメモリ
セルの断面図、第2図は平面図で、第1図は第2図のA
−A′線に沿った断面構造である。図中、P型のシリコ
ン基板1の表面に格子状に溝(深さ〜数μm)2を形成
し、1個のメモリセルあたり1個の島状のシリコン領域
3を形成する。次に、この島状のシリコン領域3の側壁
及び底部を利用して第1層の多結晶シリコン膜4を設け
る。そして、溝2の下部にはN+拡散層5を形成して第1
層の多結晶シリコン膜4と接続させ、このN+拡散層5に
セルプレート電位を印刷する。続いて、第1層の多結晶
シリコン層4の表面を酸化して薄い酸化膜6を形成す
る。さらに、この薄い酸化膜6を介して第1層の多結晶
シリコン膜4の内側に第2層の多結晶シリコン膜7を形
成する。次に、溝2の絶縁膜18で埋め込むことにより、
セル間の第2層の多結晶シリコン膜7間を絶縁させる。
また、第2層の多結晶シリコン膜7は溝2の角部におい
て、セルストレージノードの拡散層9とバリードコンタ
クト10で接続させる。一方、島状になったシリコン領域
3の表面にワード線11を設けて、セルトランスファート
ランジスタを形成する。また、ワード線11と直交するよ
うにビット線12を設けて、セルトランスファートランジ
スタのドレイン拡散層(N+)13に接続させる。ワード線
11として第3層に多結晶シリコン膜がシリサイドが望ま
しい。一方、ビット線12は第4層の多結晶シリコン膜が
シリサイドまたはアルミニウムのような金属配線とす
る。
この構造のメモリセルによれば、島状のシリコン領域
3の側壁に形成される寄生トランジスタのオン電圧をセ
ルプレート電位で制御することが可能となり、絶縁膜に
印加される電界を最小にするため1/2Vcc電位とした場
合、この電圧でリーク電流が流れない条件(側壁の表面
濃度、フィールド酸化膜)を設定すれば、比較的容易に
高い記憶保持特性を有したダイナミックメモリセルを実
現できる。
また、上記構造は、製造工程的にも従来工程を変更す
ることなく実現でき、さらに側壁表面にフィールド反転
防止用の高濃度のイオン注入または拡散をする必要がな
く、また島状のシリコン領域3の側壁表面に厚いフィー
ルド酸化膜を形成する必要もなく極めて製造が容易にな
る。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、半導体基板の表面に格
子状に溝を形成して島状領域を設け、この島状領域の側
壁に第1の多結晶シリコン膜を設けてメモリセルのプレ
ート電極とし、さらのその内側に絶縁膜を介して第2の
多結晶シリコン膜を溝内で対向するように設け、これを
メモリセルのストレージノードとした構造とし、島状領
域の側壁に形成される寄生トランジスタのオン電圧をセ
ルプレート電位で制御できるようにしたので、島状領域
の側壁に形成される寄生トランジスタによるリーク電流
を抑制することが可能であり、極めて高い記憶保持特性
を有する半導体記憶装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るダイナミックメモリセ
ルの断面図、第2図は同じく平面図、第3図は従来のダ
イナミックメモリセルの断面図、第4図は同じく平面図
である。 1……シリコン基板、2……溝、3……シリコン領域、
4……第1の多結晶シリコン膜、5……N+拡散層、7…
…第2の多結晶シリコン膜。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、この半導体基板の表面に形
    成された格子状の溝及びこの溝で囲まれた島状領域と、
    この隣接する島状領域それぞれに前記溝を挟んで互いに
    向かい合うように設けられたセルトランジスタと、前記
    島状領域それぞれの周囲側壁を連続して囲みかつ溝底部
    の半導体基板と電気的接続がなされたセルプレート電極
    となる第1の多結晶シリコン膜と、この第1の多結晶シ
    リコン膜で覆われた溝内の側壁両側に薄い絶縁膜を介し
    対向して設けられ前記島状領域それぞれの周囲を連続し
    て囲んだストレージノードとなる第2の多結晶シリコン
    膜と、この第2の多結晶シリコン膜で囲まれた溝中央部
    の埋め込み絶縁膜とを具備したことを特徴とする半導体
    記憶装置。
JP62076609A 1987-03-30 1987-03-30 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2645008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076609A JP2645008B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076609A JP2645008B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241961A JPS63241961A (ja) 1988-10-07
JP2645008B2 true JP2645008B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13610079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076609A Expired - Lifetime JP2645008B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645008B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517015B2 (ja) * 1987-11-06 1996-07-24 シャープ株式会社 半導体メモリの製造方法
US5047815A (en) * 1988-08-18 1991-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device having a trench-stacked capacitor
JP3466851B2 (ja) 1997-01-20 2003-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793366B2 (ja) * 1984-10-08 1995-10-09 日本電信電話株式会社 半導体メモリおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日経マイクロデバイス、1987年1月号、PP.59−73

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63241961A (ja) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922313A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device and product formed thereby
EP0509565B1 (en) Semiconductor device having different impurity concentration wells
JPS6167953A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63122162A (ja) メモリ・アレイ
JPS6155957A (ja) 半導体記憶装置
US4855953A (en) Semiconductor memory device having stacked memory capacitors and method for manufacturing the same
JPS60152058A (ja) 半導体記憶装置
US5238860A (en) Semiconductor device having different impurity concentration wells
US5260226A (en) Semiconductor device having different impurity concentration wells
US4977436A (en) High density DRAM
JP2604705B2 (ja) Mosキヤパシタの製造方法
JPS61140168A (ja) 半導体記憶装置
US5010379A (en) Semiconductor memory device with two storage nodes
US5726475A (en) Semiconductor device having different impurity concentration wells
JP2941039B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH0612805B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2524002B2 (ja) 垂直構造を有するバイポ―ラ形ダイナミックramを製造する方法およびそのダイナミックramの構造
US6911687B1 (en) Buried bit line-field isolation defined active semiconductor areas
JP2645008B2 (ja) 半導体記憶装置
US6355517B1 (en) Method for fabricating semiconductor memory with a groove
JP2574231B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2521928B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置