JP2643780B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents
情報記録再生装置Info
- Publication number
- JP2643780B2 JP2643780B2 JP5182970A JP18297093A JP2643780B2 JP 2643780 B2 JP2643780 B2 JP 2643780B2 JP 5182970 A JP5182970 A JP 5182970A JP 18297093 A JP18297093 A JP 18297093A JP 2643780 B2 JP2643780 B2 JP 2643780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- recording
- edge
- setting means
- time setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/1053—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10194—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using predistortion during writing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
し、特に回転する情報記録媒体に光学的に情報の記録再
生を行う光ディスク装置に関する。
情報の記録再生を行う光ディスク装置において、情報記
録媒体への情報の記録は、強度変調された光ビームを情
報記録媒体面に照射し、高いパワーの光ビームが照射さ
れたエリアの温度を上昇させることにより情報記録媒体
の形状、結晶状態、或は外部磁界の方向による磁化の向
き等を変化させ、該情報記録媒体に記録マークを形成さ
せることで行われる。
照して具体的に説明する。
の記録再生を行う場合、記録データ401は、半導体レ
ーザ駆動回路及び半導体レーザにより強度変調された光
パルス402に変換され、光パルス402が情報記録媒
体面上に照射されることにより、情報記録媒体面上に記
録マーク列403が形成される。しかし、情報記録媒体
の熱伝導特性から、光パルス402が照射された部分の
うち、前半部よりも後半部の方が温度が高くなる面積が
広がるため、記録マーク411,412,413は涙滴
型形状になる。
03を再生した場合、再生信号404は前縁エッジの傾
きが後縁エッジよりも大きくなり、該再生信号404を
パルス化して得られた再生パルス405は後縁部に比べ
て前縁部のタイミングジッタが大きい信号になる。
続する任意の2つの記録マークの間隔が小さくなると、
前側の記録マーク412形成時の熱の蓄積、又は伝達に
より、後ろ側の記録マーク413の前縁部は本来の形成
位置よりも前側にシフトするというエッジシフト現象4
14が起こるという問題が生じていた。
響を少なくし、前記エッジシフト現象を軽減する手段と
して、1つの記録パルスを記録パルス形成の基準クロッ
ク等で多分割した記録パルスを用いる記録方式(以下、
パルストレイン記録方式と呼ぶ。)が採用されている。
具体的には、記録データ401からパルストレイン記録
方式による多分割パルス406を生成し、多分割パルス
406を強度変調してパルストレイン光パルス407に
変換して記録を行うというものである。この場合、多分
割パルスにするためエネルギーが分散され、前縁部と後
縁部の面積の差は少なくなる。
用しても、記録マーク形成時に記録マーク前半部よりも
後半部のほうが媒体面温度が高くなる面積が広くなるこ
とに変わりはないので、形成された記録マーク415〜
417は涙滴形状になり、再生信号409は前縁エッジ
の傾きが後縁エッジよりも大きくなり、該再生信号40
9をパルス化して得られた再生パルス410は後縁部に
比べて前縁部のタイミングジッタが大きい信号になる。
いるので、記録マーク416,417の様に連続する任
意の2つの記録マークの間隔が小さくなると、前側の記
録マーク416形成時の熱の蓄積、又は伝達により、後
ろ側の記録マーク417の前縁部が本来の形成位置より
も前側にシフトしてしまう。即ち、パルストレイン記録
方式を採用しても、いわゆるエッジシフト現象418を
除去することはできない。
録パルスを多分割するため、光ピークパワーが上述の通
常のマーク長記録方式における光ピークパワーと同じで
ある場合、情報記録媒体面に照射される光ビームのエネ
ルギー量は小さい。従って、記録マークを安定に形成さ
せるには、パルストレイン記録方式を使用しない時に比
べて記録パルスの光ピークパワーを高くする必要があ
る。
記録方式(パルストレイン記録方式を含む)では形成さ
れた記録マークが涙滴型形状になり、再生パルスの前縁
エッジのタイミングジッタが大きくなり、又、高密度記
録時のエッジシフト現象により、データの記録再生の信
頼性が損なわれるという問題点がある。
として用いられたパルストレイン記録方式においては、
安定な記録マークを形成させる為に、現状では安定な製
造が困難な高出力半導体レーザが必要になるという問題
点がある。
生装置を提供することを目的とする。
ルスを強度変調して光パルスに変換し、該光パルスをマ
ーク長記録方式によって光学的に回転する情報記録媒体
に記録して記録マーク列を形成し、その後、該記録マー
ク列を再生する情報記録再生装置において、パルス連結
個数設定手段と、前縁エッジシフト時間設定手段と、後
縁エッジシフト時間設定手段と、記録パルス発生回路を
有し、前記記録パルス長を記録信号生成の基準となるク
ロックパルスで多分割して、短パルス群が形成され、前
記パルス連結個数設定手段によって該短パルス群の先頭
部分のパルスから任意の個数のパルスを連結させて先頭
長パルスが生成され、前記記録パルス発生回路では、前
記前縁エッジシフト時間設定手段からの前縁エッジシフ
ト時間設定信号を受けて、前記短パルス群の前縁エッジ
の位置をシフトさせる時間が任意に設定され、前記後縁
エッジシフト時間設定手段からの後縁エッジシフト時間
設定信号によって、前記先頭長パルスの後縁エッジの位
置をシフトさせる時間が任意に設定され、前記前縁エッ
ジシフト時間設定手段及び前記後縁エッジシフト時間設
定手段によって設定されるエッジシフト時間が、記録信
号生成の基準となるクロックパルスの1周期以下である
ことを特徴とする情報記録再生装置が得られる。
説明する。
成を示す図である。図1において、101は記録パルス
発生回路、102はパルス連結個数設定手段102、1
03は前縁エッジシフト時間設定手段、104は後縁エ
ッジシフト時間設定手段、105は半導体レーザ駆動回
路105、106は半導体レーザ、107はフォトダイ
オード、108は再生回路、109はパルス化回路であ
る。
1には、記録データ110と、パルス連結数設定信号1
12と、記録基準クロック111と、前縁エッジシフト
時間設定信号113と、後縁エッジシフト時間設定信号
114とが入力され、記録パルス115が生成される。
記録パルス115は、半導体レーザ駆動回路105によ
って半導体レーザ駆動電流116に変換される。半導体
レーザ106によって強度変調されたレーザ出射光11
7は情報記録媒体面に照射され、記録マークが形成され
る。
で記録データ再生用に調整されたレーザ出射光117を
用いて情報記録媒体面からの反射光118をフォトダイ
オード107で受光し、フォトダイオード107の出力
信号119は再生回路108により再生信号120に変
換され、さらにパルス化回路109によって再生パルス
121が生成される。
て、図2,図3を用いて詳細に説明する。
示す図であり、図3は図2の記録パルス発生回路の各部
の信号、情報記録媒体面に記録される記録マーク、及び
再生信号の波形を示した図である。記録データ110
は、記録基準クロック111を基準にD−フリップフロ
ップ201によって同期がとられ、D−フリップフロッ
プ201の出力側から同期記録データ210が出力す
る。NANDゲート202には、同期記録データ210
及び記録基準クロック111が入力され、多分割記録パ
ルス214(短パルス群)が出力される。
号211と、インバータ205で反転された反転記録基
準クロック212と、パルス連結数設定信号112をカ
ウンタ204に入力し、カウンタ204の出力信号とロ
ード信号211をDフリップフロップ207に入力する
ことにより、前記多分割記録パルス214の先頭パルス
から前記パルス連結数設定信号112により設定した数
に応じた個数分連結された先頭長パルス213が得られ
る。
割記録パルス214は、前縁エッジシフト時間設定信号
113とともに可変遅延回路206に入力され、前縁エ
ッジシフト時間設定信号113に応じて時間t1 だけ遅
れた信号となり、遅延多分割記録パルス215が可変遅
延回路206から出力される。先頭長パルス213は、
後縁エッジシフト時間設定信号114とともに可変遅延
回路208に入力され、後縁エッジシフト時間設定信号
114に応じて時間t2 だけ遅れた信号となり、遅延長
パルス216が可変遅延回路208から出力される。
記録パルス215、及び遅延長パルス216をNAND
ゲート209に入力することにより、先頭長パルス21
3の前後縁エッジ位置を記録パラメータとして制御され
た記録パルス115が得られる。
マーク304,305は、記録課程での記録光パルスの
先頭部分のエネルギーがそれに続く部分よりも大きいた
め、余熱の無い先頭部分は高い熱エネルギーとなり、後
続部分はそれよりも低い熱エネルギーで形成される。従
って、記録マークの形状は、従来の情報記録再生装置に
よる涙滴型にはならず、前縁、後縁がほぼ対称な形状と
なる。このため再生信号302(図1においては120
で示される)も前後縁エッジの傾きがほぼ対称となり、
前縁の再生信号タイミングジッタが後縁並に低く抑えら
れた再生パルス303(図1においては121で示され
る)が得られる。
レイン記録方式で説明したように、後続する記録マーク
への熱の影響を小さくすることができる。さらに記録パ
ルス115の先頭エッジの位置を可変制御出来るため、
記録密度を高くしても、記録時の熱干渉によるエッジシ
フト現象をキャンセルでき、正確なタイミングで記録マ
ークが形成される。従って、記録マーク列301から再
生された再生パルス303は、エッジシフトが小さく、
しかも正確なタイミングで生成される。
用いて、記録光パルスの先頭部分のエネルギーをそれに
続く部分よりも大きくすることにより、従来、涙滴型に
記録されていた記録マーク形状を改善することができ、
記録マーク前縁部の再生パルスのタイミングジッタを低
減させ、再生位相マージンを確保することができる。
先頭エッジの位置を可変制御することにより、データの
サンプルポイントがデータ列の中で隣接する記録マーク
の間隔に依存して変化するエッジシフト現象をキャンセ
ルし、再生ウィンドウ中心に対する再生データの位置の
ばらつきを小さくし、再生データの信頼性を高めること
ができる。
いられたパルストレイン記録方式に比べて、高い熱エネ
ルギーを得られるため、パルストレイン記録方式に比べ
て記録時に必要なレーザピークパワーを下げることがで
き、従来に比べて高出力半導体レーザを必要としないと
いう効果がある。
である。
る記録パルス発生回路の構成を示すである。
記録媒体面に記録される記録マーク、及び再生信号の波
形を示した図である。
ス、情報記録媒体面に記録される記録マーク、及び再生
信号の波形を示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 記録パルスを強度変調して光パルスに変
換し、該光パルスをマーク長記録方式によって光学的に
回転する情報記録媒体に記録して記録マーク列を形成
し、その後、該記録マーク列を再生する情報記録再生装
置において、パルス連結個数設定手段と、前縁エッジシ
フト時間設定手段と、後縁エッジシフト時間設定手段
と、記録パルス発生回路を有し、前記記録パルス長を記
録信号生成の基準となるクロックパルスで多分割して、
短パルス群が形成され、前記パルス連結個数設定手段に
よって該短パルス群の先頭部分のパルスから任意の個数
のパルスを連結させて先頭長パルスが生成され、前記記
録パルス発生回路では、前記前縁エッジシフト時間設定
手段からの前縁エッジシフト時間設定信号を受けて、前
記短パルス群の前縁エッジの位置をシフトさせる時間が
任意に設定され、前記後縁エッジシフト時間設定手段か
らの後縁エッジシフト時間設定信号によって、前記先頭
長パルスの後縁エッジの位置をシフトさせる時間が任意
に設定され、前記前縁エッジシフト時間設定手段及び前
記後縁エッジシフト時間設定手段によって設定されるエ
ッジシフト時間が、記録信号生成の基準となるクロック
パルスの1周期以下であることを特徴とする情報記録再
生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5182970A JP2643780B2 (ja) | 1993-07-23 | 1993-07-23 | 情報記録再生装置 |
US08/275,791 US5499227A (en) | 1993-07-23 | 1994-07-15 | Information recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5182970A JP2643780B2 (ja) | 1993-07-23 | 1993-07-23 | 情報記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0737250A JPH0737250A (ja) | 1995-02-07 |
JP2643780B2 true JP2643780B2 (ja) | 1997-08-20 |
Family
ID=16127507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5182970A Expired - Lifetime JP2643780B2 (ja) | 1993-07-23 | 1993-07-23 | 情報記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5499227A (ja) |
JP (1) | JP2643780B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7274644B2 (en) | 2002-08-29 | 2007-09-25 | Pioneer Corporation | Information recording device and information recording method |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3763419B2 (ja) * | 1994-03-11 | 2006-04-05 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び情報記録方法 |
JP3545163B2 (ja) | 1997-04-10 | 2004-07-21 | パイオニア株式会社 | 信号変換装置及びディジタル情報記録装置 |
US7391698B2 (en) | 1997-12-30 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof |
US7158461B1 (en) | 1997-12-30 | 2007-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof |
US6285639B1 (en) * | 1998-04-29 | 2001-09-04 | Sony Corporation | On-the-fly of jitter during optical disc mastering/recording |
MY125795A (en) | 1998-07-23 | 2006-08-30 | Samsung Electronics Co Ltd | Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof |
TW468177B (en) * | 1998-08-04 | 2001-12-11 | Hitachi Ltd | Data storage method, data storage medium and data storage recording device |
US6925040B1 (en) | 1998-08-04 | 2005-08-02 | Hitachi, Ltd. | Information recording method, information recording medium and information recording apparatus |
JP3076033B1 (ja) * | 1998-09-14 | 2000-08-14 | 松下電器産業株式会社 | 光学情報の記録再生装置および情報記録媒体 |
JP2002298350A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-11 | Tdk Corp | 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5150351A (en) * | 1989-06-30 | 1992-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording apparatus for recording an input signal having variable width pulse duration and pulse spacing periods |
JP2797733B2 (ja) * | 1990-03-14 | 1998-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 光学情報記録部材の記録方法 |
-
1993
- 1993-07-23 JP JP5182970A patent/JP2643780B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-07-15 US US08/275,791 patent/US5499227A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7274644B2 (en) | 2002-08-29 | 2007-09-25 | Pioneer Corporation | Information recording device and information recording method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0737250A (ja) | 1995-02-07 |
US5499227A (en) | 1996-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3608926B2 (ja) | 情報記録装置 | |
KR100606255B1 (ko) | 정보기록장치 | |
EP0669611B1 (en) | Optical information recording method and recording apparatus | |
JP2679596B2 (ja) | ディスク記録方法およびディスク記録装置 | |
US4425637A (en) | Optical recording apparatus | |
JP2643780B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH03185628A (ja) | 光学情報の記録方法および記録装置 | |
JP2559362B2 (ja) | 光学的記録方法 | |
JP2674453B2 (ja) | 光ディスク媒体の記録方法および装置 | |
JP2573832B2 (ja) | 半導体レ−ザ駆動回路 | |
JP2658404B2 (ja) | 光学情報の記録装置 | |
JP2981645B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP2001351239A (ja) | 光ディスクのデータ記録再生方法 | |
CN101093687A (zh) | 信息记录装置 | |
JPH0660380A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2603632B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JP2801510B2 (ja) | 光情報記録装置および光情報記録方法 | |
JP2639841B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2674986B2 (ja) | 光学的情報の記録方法及び装置 | |
JP2000163748A (ja) | 情報記録方式および情報記録再生装置 | |
KR100617171B1 (ko) | 상변화형 광디스크의 기록방법 | |
JP2546100B2 (ja) | 光学的情報記録方法 | |
JPH06162591A (ja) | 光変調光磁気記録装置 | |
JPH0254423A (ja) | 光学的情報記録装置 | |
JPH02179950A (ja) | 光ディスクの記録方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 16 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |