[go: up one dir, main page]

JP2635775B2 - 積層射出成形装置 - Google Patents

積層射出成形装置

Info

Publication number
JP2635775B2
JP2635775B2 JP1221380A JP22138089A JP2635775B2 JP 2635775 B2 JP2635775 B2 JP 2635775B2 JP 1221380 A JP1221380 A JP 1221380A JP 22138089 A JP22138089 A JP 22138089A JP 2635775 B2 JP2635775 B2 JP 2635775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
melt
nose portion
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1221380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03220A (ja
Inventor
ジョブスト、アルリッチ、ジェラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03220A publication Critical patent/JPH03220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635775B2 publication Critical patent/JP2635775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • B29C45/322Runner systems for distributing the moulding material to the stacked mould cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は射出成形とくに溶融物を固定プラテンから可
動プラテンまで輸送する積層射出成形装置に関する。
〔従来の技術〕
積層成形を利用して溶融物を可動プラテンのマニホル
ドに輸送しキヤビテイの数を増加する高温射出成形装置
は公知である。弁開閉式ノズルを使用する初期の例は19
80年6月15日に特許された本出願人の米国特許第4,212,
626号である。弁開閉に伴う困難および課題を回避する
ため、1986年5月6日に特許された本出願人の同第4,58
6,887号の積層成形装置は、高温先端を形成する加熱プ
ローブを使用している。
〔発明が解決しようとする課題〕
この装置はある材料に対して満足に作用するが、ポリ
マ絶縁高温湯道はポリプロピレン、ポリエチレン、ナイ
ロン等のような収縮し易い材料には使用できない。
したがつて、本発明の目的は、弁開閉を要せず溶融物
流路が外側から加熱しうる開放管路または湯口ゲートを
備えた積層成形装置を提供することにより、従来技術の
欠点を少なくとも部分的に解決することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、固定プラテンから湯口ゲートを通つて可動
プラテンに溶融物を輸送し、可動プラテンが作用サイク
ルに従つて固定および可動プラテンが接触する閉鎖位置
と固定および可動プラテンが分離線に沿つて離れる開放
位置との間で作動される積層射出成形装置において、上
流加熱ノズルは外面、後端、前端および前端に設置され
た前面を備えたノーズ部分を有し、上流ノズルは中央を
貫通し後端入口からノーズ部分前面の出口まで延びる溶
融物孔を有し、上流ノズルは端子から延びる第1部分、
外面のらせん溝内に一体に蝋接された第2部分およびノ
ズルのノーズ部分に一体に蝋接され貫通する中央溶融物
孔をほゞ囲む円形第3部分を備えた電気絶縁加熱要素を
有し、上流ノズルは固定プラテン内に着座してノーズ部
分を固定プラテンの開口を通して分割線まで延ばし、下
流加熱ノズルは外面、後端、前端および前端に設置され
た前面を備えたノーズ部分を有し、下流ノズルは中央を
貫通し前端前面の入口から後端出口まで延びる溶融物孔
を有し、下流ノズルは端子から延びる第1部分および外
面のらせん溝内に一体に蝋接された第2部分を備えた電
気絶縁加熱要素を有し、下流ノズルは可動プラテン内に
着座して下流ノズルを通る溶融物孔を上流ノズルを通る
溶融物孔と整合し下流ノズルのノーズ部分は可動プラテ
ンの開口を貫通して下流ノズルのノーズ部分前面が閉鎖
位置において上流ノズルのノーズ部分前面に接触する前
記積層射出成形装置を特徴とするものである。
本発明の別の目的および利点は図面に基づく下記の記
載から明らかになるであろう。
〔実施例〕
第1図には溶融物通路10を通つて溶融物を輸送する積
層成形装置が図示され、通路10は固定型プラテン16の深
孔14内に着座する上流加熱ノズル12から可動型プラテン
22の深孔20内に着座する下流加熱ノズル18まで延びてい
る。溶融物通路10はマニホルド24内で分岐し、多数の加
熱ノズル26を通つてキヤビテイ28まで延びている。
この実施例において、上流ノズル12は後端32にボルト
34によつて固定された背板30を有し、またノズル12は固
定型プラテン16の深孔14内の所定位置に保持カラー40の
内方に延びる肩38に接触する背板30の薄いフランジ部分
36によつて固定され、カラー40は固定型プラテンにボル
ト42によつて固定されている。本出願人の“射出成形ノ
ズルの取付け”と称する、1988年1月29日出願のカナダ
国特許出願第557,681号に記載したように、背板30の中
央孔44は上流ノズル12を通り溶融物を(図示しない)溶
融機械からうけ入れる中央溶融物孔48と整合している。
型プラテン16,22は冷却導管50を通して冷却水を給送す
ることにより冷却される。マニホルド24は位置決めリン
グ52により横方向に固定され、高温ノズル12,18,26は断
熱空気間隙54によつて冷却型プラテン16,22から分離さ
れている。
上流ノズル12は、本出願人の“孔を囲む加熱要素を備
えたノーズ部分を有する射出成形ノズルおよび方法”と
称する、1988年9月30日出願のカナダ国特許出願第578,
973号に記載されたように作られる。ノズル12の中央部
分56は、後端32付近のカラー部分60と前端66に前面64を
有するノーズ部分62との間に延びる円筒形外面56を有す
る。上流ノズル12は環状断熱フランジ68によつて所定位
置に固定され、フランジ68は環状肩部70に着座するカラ
ー部分60から延び、ノーズ部分62は固定型プラテン16の
開口72内にうけ入れられている。ノーズ部分62は開口を
通つてノーズ部分62の前面64が作用温度で分離線74に達
する位置まで延びている。中央溶融物孔48は上流ノズル
12を通つて後端32の入口46から前端66の出口76まで延び
ている。下記に一層詳細に記載するように、溶融物孔48
はノーズ部分62の前面64付近で内向きにテーパ付きであ
る。
上流ノズル12は電気絶縁加熱要素78によつて加熱さ
れ、要素78は中央に、鋼製ケーシング82内の酸化マグネ
シウムのような電気絶縁耐火粉末材料を通つて延びるニ
ツケルクローム抵抗線80を有する。加熱要素78は中央部
分84を有し、中央部分84は上流ノズル12の中央部分56外
面58のらせん溝86内に一体に蝋接されている。溝86内の
加熱要素78の中央部分84は、1988年9月6日に特許され
た本出願人の米国特許第4,768,283号に記載されたよう
に施された、保護ニツケル被覆88によつてカバーされて
いる。加熱要素78は中央部分84から電気端子92まで延び
る後方部分90を有し、電気端子92は“射出成形ノズルに
おける電気端子の製造方法”と称する、1988年9月30日
に出願した米国特許出願第578,975号に詳細に記載され
た方法によつて作られる。後部90は鋼製プラグ98に固定
された保護キヤツプ96を有する端子本体94を通つて延び
ている。加熱要素78は後端付近で剥離され、端子本体94
に電気的に接続される抵抗導線80を露出している。しか
しながら、端子本体は、加熱要素ケーシング82および保
護キヤツプ96から酸化マグネシウムのような絶縁材料の
薄い被覆によつて電気的に絶縁されている。しかして、
端子本体94は接続される外部導線100によつて加えられ
るトルクに耐えるように構造的に固定される。
また、加熱要素78は円形前方部分102を有し、前方部
分102は上流ノズル12のノーズ部分62に一体に蝋接され
中央孔をほゞ囲んでいる。ケーシング82および絶縁材料
もまた剥離され、低電圧単線加熱要素78前端付近に抵抗
線80を露出し、接地され、所定位置に蝋接されるとき回
路を完成する。
加熱要素78の環状前方部分102がノーズ部分62の周り
に延びているため付加的発熱がノーズ部分62に発生し、
ノーズ部分62の温度を成形サイクルに従つて比較的迅速
に上下させ型が開いたとき湯口ゲートから滴下するのを
防止する。
下流ノズル18は上流ノズル12にきわめて類似し、円筒
形外面106を備えた中央部分104を有し、外面106は後端1
10付近のカラー部分108と前端116に前面114を有するノ
ーズ部分112との間に延びている。中央溶融物孔118も同
様に、下流ノズルを通つて前端116の入口120から後端11
0の出口122まで延びている。また下流ノズル18は電気的
に絶縁された加熱要素124を有し、加熱要素124は端子12
8まで外向きに延びる後端126および外面106のらせん溝1
32内に一体に蝋接され中央溶融物孔118を囲むらせん部
分130を備えている。しかしながら、この実施例では下
流ノズル18の加熱要素124は上流ノズル12のようにノー
ズ部分112の前方部分に円形前方部分を有しない。
下流ノズル18は同様に可動プラテン22の深孔20内の所
定位置に環状絶縁フランジ134によつて設置され、フラ
ンジ134はカラー部分108から延びて環状型部136にまた
可動プラテン22の対応する開口138にうけ入れられるノ
ーズ部分112によつて着座している。この位置で、ノー
ズ部分112の前面114は作用温度で分割線74に達し、閉鎖
位置にある上流ノズル12のノーズ部分62前面64に接触す
る。下流ノズル18における溶融物孔118の入口120は、上
流ノズル12における溶融物孔48の出口と整合している。
下流ノズル18の後端110はマニホルド24に接触し、溶融
物孔118の出口122はマニホルド内に延びる溶融物通路10
と整合している。
使用中、装置は図示のように組立てられ、電力が端子
92,128に加えられ上流および下流ノズル12,18を高圧溶
融物を(図示しない)溶融機械から溶融物通路10および
可動型プラテン22内に射出するサイクルに対応して一定
のサイクルに従つて加熱する。型プラテン22が閉鎖位置
にあつてノズル12,18が加熱されるとき、湯口ゲートを
通つて上流ノズル12の溶融物孔48と下流ノズル18の溶融
物孔118との間を流れる高圧溶融物は、高温マニホルド2
4の溶融物流路10および他方の高温ノズル26を通つてキ
ヤビテイ28に充満する。キヤビテイ28が充満した後、射
出圧力は瞬間的にピークに保持されついで釈放される。
上流および下流ノズルへの電力は遮断され、短い冷却期
間後型は分割線74に沿つて開放され成形生産物を排出す
る。上流ノズル12のノーズ部分62と周りの冷却型プラテ
ン16との接触は迅速な温度降下を生じ、溶融物温度を十
分に冷却して型が開かれるとき湯口ゲートからの滴下を
防止する。型は閉鎖され射出圧力はふたたび加えられキ
ヤビテイ28をふたたび充填する。型が開いた直後、電力
はノズル12,18の加熱要素78,124にふたたび加えられ、
固化した溶融物を加熱し始めゲートをふたたび開き排出
に続いて型が閉鎖された後直ちに射出圧力が加えられ
る。電力が停止している間熱はノズル12,18の中央部分5
6,104から失われるが、溶融物孔48,118を囲む空気間隙
で断熱された鋼部分は十分な熱を保有し、これらの部分
には固化は生じない。このサイクルはキヤビテイの大き
さおよび形状ならびに成形される材料の型に従う頻度で
連続的に繰返される。
本発明の積層射出成形装置の具合のよい連続した作用
は、上流ノズル12と下流ノズル18との間の湯口ゲートを
通るときの溶融物通路10の大きさおよび形状、ならびに
サイクルにおける種々の工程のタイミングに依存する。
第2図から明らかなように、上流ノズル12の溶融物孔48
はノーズ部分62の前面64付近で内向きにテーパ付きであ
る。下流ノズル18の溶融物孔118もまた前面114付近で14
0において内向きにテーパ付きで、2つのノズルのノー
ズ部分に接触するところに縮小した直径の湯口ゲートを
形成している。ノーズ部分62に加熱要素78の環状前方部
分102を有する上流ノズル12の構造のため、溶融物孔48
のテーパは2段階142,144になつている。しかしなが
ら、前面64付近の段階144のテーパは下流ノズルの溶融
物孔118のテーパ140より大きい。実際、この実施例にお
いて、上流ノズル12における溶融物孔48の第2段階144
のテーパは45゜より大きくゲートの具合のよい作用が得
られる。
本発明の積層射出成形装置を特殊な実施例について記
載したが、限定の意味にとるべきでない。種々の変形お
よび変更がこの技術に通じた人々に可能である。たとえ
ば、ある材料に対して装置は付加的加熱または熱による
開閉なしに、もしくは上流ノズル12のみを使用して熱的
に開閉することもできる。
本発明の高温材料用の他の実施例において、下流ノズ
ル18の加熱要素124もノーズ部分112に一体に蝋接された
円形の第3部分を有し、上流ノーズ流12に対して示した
ように、中央孔118をほゞ囲んでいる。
〔発明の効果〕
本発明は上流および下流ノズルにそれぞれ加熱装置を
備え、作用温度で互いに接触させるようにすることによ
り、弁開閉を必要としない積層射出成形装置を得ること
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例による積層成形装置の部分断面
図、 第2図は第1図の上流および下流ノズルのノーズ部分を
示す拡大断面図である。 10……溶融物通路、12……上流加熱ノズル、14……深
孔、16……固定型プラテン、18……下流加熱ノズル、20
……深孔、22……可動型プラテン、24……マニホルド、
26……加熱ノズル、32……後端、46……入口、48……中
央溶融物孔、58……外面、62……ノーズ部分、64……前
面、66……前端、72……開口、74……分割線、76……出
口、78……加熱要素、84……中央部分、86……らせん
溝、102……前方部分、106……外面、110……後端、112
……ノーズ部分、114……前面、116……前端、118……
中央溶融物孔、120……入口、122……出口、124……加
熱要素、130……らせん部分、132……らせん溝、140…
…テーパ、142,144……テーパ段階。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定プラテンから湯口ゲートを通つて可動
    プラテンに溶融物を輸送し、可動プラテンが作用サイク
    ルに従つて固定および可動プラテンが接触する閉鎖位置
    と固定および可動プラテンが分離線に沿つて離れる開放
    位置との間で作動される積層射出成形装置において、 上流加熱ノズルは外面、後端、前端および前端に設けら
    れた前面を備えたノーズを有し、上流ノズルは中央を貫
    通し後端の入口からノーズ部分前面の出口まで延びる溶
    融物孔を有し、上流ノズルは端子から延びる第1部分、
    外面のらせん溝内に一体に蝋接された第2部分およびノ
    ズルのノーズ部分に一体に蝋接され貫通する中央溶融物
    孔をほゞ囲む円形第3部分を備えた電気絶縁加熱要素を
    有し、上流ノズルは固定プラテン内に着座してノーズ部
    分を固定プラテンの開口を通して分割線まで延ばし、 下流加熱ノズルは外面、後端、前端および前端に設けら
    れた前面を備えたノーズ部分を有し、下流ノズルは中央
    を貫通し前端前面の入口から後端の出口まで延びる溶融
    物孔を有し、下流ノズルは端子から延びる第1部分およ
    び外面のらせん溝内に一体に蝋接された第2部分を備え
    た電気絶縁加熱要素を有し、下流ノズルは可動プラテン
    内に着座して下流ノズルを通る溶融物孔を上流ノズルを
    通る溶融物孔と整合し下流ノズルのノーズ部分は可動プ
    ラテンの開口を貫通して下流ノズルのノーズ部分前面が
    閉鎖位置において上流ノズルのノーズ部分前面に接触す
    る、 前記積層射出成形装置。
  2. 【請求項2】上流ノズルの溶融物孔は上流ノズルのノー
    ズ部分前面付近で内向きにテーパ付きであり下流ノズル
    の溶融物孔は下流ノズルのノーズ部分付近で内向きにテ
    ーパ付きである請求項1記載の射出成形装置。
  3. 【請求項3】上流ノズルの溶融物孔の内向きテーパは下
    流ノズル溶融物孔の内向きテーパより大きい請求項2記
    載の射出成形装置。
  4. 【請求項4】上流ノズル溶融物孔は上流ノズルのノーズ
    部分前面付近で45゜より大きい角度で内向きに傾斜して
    いる請求孔3記載の射出成形装置。
  5. 【請求項5】下流ノズルの加熱要素はノズルノーズ部分
    に一体に蝋接され貫通して延びる中央溶融物孔をほゞ囲
    む円形第3部分を有する請求項1記載の射出成形装置。
JP1221380A 1989-01-31 1989-08-28 積層射出成形装置 Expired - Lifetime JP2635775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA589614 1989-01-31
CA000589614A CA1265908A (en) 1989-01-31 1989-01-31 Sprue gated stack injection molding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220A JPH03220A (ja) 1991-01-07
JP2635775B2 true JP2635775B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=4139541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221380A Expired - Lifetime JP2635775B2 (ja) 1989-01-31 1989-08-28 積層射出成形装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4891001A (ja)
EP (1) EP0380748B1 (ja)
JP (1) JP2635775B2 (ja)
AT (1) ATE107569T1 (ja)
CA (1) CA1265908A (ja)
DE (2) DE68916408T2 (ja)
ES (1) ES2054950T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069615A (en) * 1990-09-04 1991-12-03 Husky Injection Molding Systems Ltd. Stack mold with insulated runner
CA2034925A1 (en) * 1991-01-25 1992-07-26 Jobst Ulrich Gellert Injection molding apparatus with integral cooling in a forward portion of the nozzle
CA2137178C (en) * 1994-11-30 2004-10-26 Jobst Ulrich Gellert Valve gated stack injection molding apparatus
AU4531500A (en) * 1999-05-10 2000-11-21 Mold-Masters Limited Method and apparatus for distributing melt in a multi-level stack mold
US6454558B1 (en) 1999-08-23 2002-09-24 Jobst U. Gellert Melt transfer system
DE10007741C2 (de) * 2000-02-19 2002-01-17 Lh Konstruktion Gmbh Spritzgießwerkzeug
US6755641B1 (en) 2000-09-01 2004-06-29 Mold-Masters Limited Stack injection molding apparatus with separately actuated arrays of valve gates
DE10164820B4 (de) * 2001-03-06 2008-01-31 Werner, Monika Vorrichtung zum Spritzgießen von Formkörpern aus Kunststoff
US6729870B2 (en) * 2001-11-06 2004-05-04 Imation Corp. Multi-cavity optical disc mold
US6835060B2 (en) * 2002-02-19 2004-12-28 Mold-Masters Limited Gate assembly for reducing drooling of melt from a sprue bar
CA2437294C (en) * 2002-08-14 2011-05-31 Mold-Masters Limited Improved valve to valve melt transfer device
CA2407163C (en) * 2002-10-09 2010-12-14 Stackteck Systems Ltd. Valve pin cross over nozzle
US7306454B2 (en) * 2003-04-07 2007-12-11 Mold-Masters Limited Front-mountable injection molding nozzle
US7115226B2 (en) * 2003-06-20 2006-10-03 Mold-Masters Limited Stack mold having a melt homogenizing element
US7125242B2 (en) * 2003-08-11 2006-10-24 Mold-Masters Limited Decompression device for an injection molding apparatus
KR101005809B1 (ko) * 2008-01-15 2011-01-05 주식회사 윤일정밀 다중파팅 금형
US7775788B2 (en) 2008-08-05 2010-08-17 Mold-Masters (2007) Limited Melt transfer components for a stack molding system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH625461A5 (en) * 1977-12-15 1981-09-30 Netstal Ag Maschf Giesserei Injection moulding machine with multi-daylight mould for plasticatable compositions
US4212626A (en) * 1978-12-18 1980-07-15 Gellert Jobst U Stack injection molding melt transfer system
CA1230457A (en) * 1984-05-25 1987-12-22 Gellert, Jobst Ulrich Injection molding nozzle probe and stack molding apparatus
CA1267514A (en) * 1987-07-15 1990-04-10 Jobst Ulrich Gellert Coated injection molding nozzle and method
CA1280268C (en) * 1988-09-30 1991-02-19 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle having nose portion with heating element encircling the bore and method

Also Published As

Publication number Publication date
CA1265908A (en) 1990-02-20
ES2054950T3 (es) 1994-08-16
DE68916408D1 (de) 1994-07-28
DE3926362C2 (de) 1998-08-20
JPH03220A (ja) 1991-01-07
EP0380748A2 (en) 1990-08-08
EP0380748B1 (en) 1994-06-22
US4891001A (en) 1990-01-02
DE3926362A1 (de) 1990-08-02
DE68916408T2 (de) 1994-10-13
ATE107569T1 (de) 1994-07-15
EP0380748A3 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635775B2 (ja) 積層射出成形装置
US5820899A (en) Injection molding nozzle with edge gate inserts and sealing ring
US5094603A (en) Thermal valve gated injection molding apparatus with melt distribution plate
US5658604A (en) Injection molding carbide torpedo
CN1034158C (zh) 带有镶边绝热浇口密封的注射成型装置
US5652003A (en) Injection molding nozzle with radial vanes
CA2030286C (en) Injection molding nozzle having tapered heating element adjacent the bore
JP2771285B2 (ja) 流体冷却挿入片を有する射出成形装置
US5704113A (en) Injection molding nozzle method using a terminal locating and sealing key
JP3004428B2 (ja) キヤビテイ形成インサートに分離した加熱要素を有する射出成形装置
EP0337456B1 (en) Injection molding elongated probe having integral heating element and locating means
US4818217A (en) Injection molding system with nozzles in tandem
JP2718801B2 (ja) 加熱射出成形ノズル
CA2190569C (en) Injection molding nozzle with edge gate inserts and sealing ring
EP0633118B1 (en) Two-piece injection molding nozzle seal
EP0496284A2 (en) Injection molding apparatus with integral cooling in a forward portion of the nozzle
CA2017055A1 (en) Injection molding cast manifold
CN103687710A (zh) 用于接触模具-工具系统的部件的耐磨组件
EP0346900B1 (en) Injection molding system with insertable insulating ring
CA1314370C (en) Injection molding system having fluid cooled inserts
JP3238515B2 (ja) 数個取射出成形用加熱ノズル
JPH11320623A (ja) 中空射出成形装置および中空射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13