JP2635259B2 - ブロックポリエーテル―アミドの合成方法 - Google Patents
ブロックポリエーテル―アミドの合成方法Info
- Publication number
- JP2635259B2 JP2635259B2 JP4015478A JP1547892A JP2635259B2 JP 2635259 B2 JP2635259 B2 JP 2635259B2 JP 4015478 A JP4015478 A JP 4015478A JP 1547892 A JP1547892 A JP 1547892A JP 2635259 B2 JP2635259 B2 JP 2635259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diacid
- polyether
- block
- residue
- under
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 title claims description 22
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 title 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 4
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 14
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 claims description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 8
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000012035 limiting reagent Substances 0.000 claims description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- -1 4-aminocyclohexyl Chemical group 0.000 claims description 2
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- BJZYYSAMLOBSDY-QMMMGPOBSA-N (2s)-2-butoxybutan-1-ol Chemical compound CCCCO[C@@H](CC)CO BJZYYSAMLOBSDY-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 abstract description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 28
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 24
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 11
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 6
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 3
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 3
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 2
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 238000012696 Interfacial polycondensation Methods 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical group [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical group [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/44—Polyester-amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/40—Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/48—Polymers modified by chemical after-treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
【0001】本発明は、ポリエーテルブロックおよびオ
リゴアミドブロックを含むブロックポリマーの合成方法
に関する。このポリマーをブロックポリエーテル−アミ
ドと称する。
リゴアミドブロックを含むブロックポリマーの合成方法
に関する。このポリマーをブロックポリエーテル−アミ
ドと称する。
【0002】ブロックポリエーテル−アミドに関して
は、文献で数多く言及されている。
は、文献で数多く言及されている。
【0003】本出願人によるフランス国特許第2,27
3,021号および同第2,401,947号には、
式:
3,021号および同第2,401,947号には、
式:
【0004】
【化3】
【0005】[式中、Aはポリアミドブロックを表わ
し、Bは脂肪族ポリエーテルブロックを表わす。]のポ
リエーテル−アミドが記載されている。
し、Bは脂肪族ポリエーテルブロックを表わす。]のポ
リエーテル−アミドが記載されている。
【0006】このポリエーテル−アミドは、Mnが30
0〜15,000のジカルボン酸ポリアミドとMnが2
00〜6000のポリエーテルジオールとを、高真空
下、100〜400℃の温度で、触媒として式M(O
R)4 [式中、Mはチタン、ハフニウムまたはジルコニ
ウムを表わし、Rは炭素数1〜24の炭化水素基を表わ
す。]の一種以上の金属テトラアルコキシドの存在下、
溶融状態で反応させることにより得られる。
0〜15,000のジカルボン酸ポリアミドとMnが2
00〜6000のポリエーテルジオールとを、高真空
下、100〜400℃の温度で、触媒として式M(O
R)4 [式中、Mはチタン、ハフニウムまたはジルコニ
ウムを表わし、Rは炭素数1〜24の炭化水素基を表わ
す。]の一種以上の金属テトラアルコキシドの存在下、
溶融状態で反応させることにより得られる。
【0007】このブロックポリエーテル−アミドは、機
械的性質および化学的性質が良好である。
械的性質および化学的性質が良好である。
【0008】フランス国特許第2,384,810号に
は、ポーエーテル−エステル−アミドが記載されてお
り、これは、自然発生圧力下、230〜300℃の温度
で、一種以上のポリアミドモノマー、Mnが160〜3
000のα,ω−ジヒドロキシ(ポリテトラヒドロフラ
ン)またはPTMG、および少なくとも一種の二酸から
成る混合物を水の存在下で重合させた後、その反応混合
物から水を除去し、次いで、250〜280℃の温度で
標準圧または減圧に戻すことにより得られる。
は、ポーエーテル−エステル−アミドが記載されてお
り、これは、自然発生圧力下、230〜300℃の温度
で、一種以上のポリアミドモノマー、Mnが160〜3
000のα,ω−ジヒドロキシ(ポリテトラヒドロフラ
ン)またはPTMG、および少なくとも一種の二酸から
成る混合物を水の存在下で重合させた後、その反応混合
物から水を除去し、次いで、250〜280℃の温度で
標準圧または減圧に戻すことにより得られる。
【0009】その得られた物質もシーケンスまたはブロ
ックポリマーであり、低温衝撃強さが良好である。
ックポリマーであり、低温衝撃強さが良好である。
【0010】しかし、これらの特許により得られるポリ
マーは、所与の硬度に対して、本発明のポリマーよりも
融点が低い。
マーは、所与の硬度に対して、本発明のポリマーよりも
融点が低い。
【0011】米国特許第4,307,227号には、カ
プロラクタム由来の50〜80%の繰り返し単位ならび
にジカルボン酸、第一アミンおよびポリオキシアルキレ
ングリコールの混合物から成るホットメルト型の接着剤
が記載されているが、ここで使用される製造方法(触媒
を使用しないで、220〜250℃で成分の全てを反応
させる方法)では、Mnが1000より大きいポリエー
テルブロックを有する物質を合成することができない。
プロラクタム由来の50〜80%の繰り返し単位ならび
にジカルボン酸、第一アミンおよびポリオキシアルキレ
ングリコールの混合物から成るホットメルト型の接着剤
が記載されているが、ここで使用される製造方法(触媒
を使用しないで、220〜250℃で成分の全てを反応
させる方法)では、Mnが1000より大きいポリエー
テルブロックを有する物質を合成することができない。
【0012】特開昭63−035622号および同63
−277239号は、一種以上のポリオキシアルキレン
ジオキシブロックを含むPA−6,6のオリゴアミドと
質量の小さいポリオキシアルキレングリコールまたはジ
オールとを、高真空下250℃より高温で、エステル化
触媒である金属テトラアルコキシドの存在下に反応させ
ることにより得られるブロックポリエーテル−アミドに
関する。
−277239号は、一種以上のポリオキシアルキレン
ジオキシブロックを含むPA−6,6のオリゴアミドと
質量の小さいポリオキシアルキレングリコールまたはジ
オールとを、高真空下250℃より高温で、エステル化
触媒である金属テトラアルコキシドの存在下に反応させ
ることにより得られるブロックポリエーテル−アミドに
関する。
【0013】質量の小さいポリオキシアルキレングリコ
ールまたはジオールを使用すると、本発明物質よりもか
なり融点の低い物質が得られる。
ールまたはジオールを使用すると、本発明物質よりもか
なり融点の低い物質が得られる。
【0014】特開昭63−182343号は、ジアミン
末端を有するPA−6,6ブロックとジカルボキシル鎖
末端を有するポリエーテルブロックとを溶融状態で反応
させることにより得られるブロックポリエーテル−アミ
ドに関する。この出願により得られるポリマーは、23
0℃より高い融点を有し、これは、高い反応温度を必要
とし、従って、反応中に生成物が分解する恐れがある。
末端を有するPA−6,6ブロックとジカルボキシル鎖
末端を有するポリエーテルブロックとを溶融状態で反応
させることにより得られるブロックポリエーテル−アミ
ドに関する。この出願により得られるポリマーは、23
0℃より高い融点を有し、これは、高い反応温度を必要
とし、従って、反応中に生成物が分解する恐れがある。
【0015】本発明のブロックポリエーテル−アミドは
熱可塑性エラストマーであり、種々のブロックのうち最
も可能な鎖は、式:
熱可塑性エラストマーであり、種々のブロックのうち最
も可能な鎖は、式:
【0016】
【化4】
【0017】[式中、Dは、Mnが300〜3000、
好ましくは500〜2000の二酸オリゴアミド残基お
よび/または二酸制限剤残基(reste dulim
itateur diacide)を表わし;PEは、
Mnが200〜5000、好ましくは200〜3000
のポリエーテルジオール残基を表わし;Xは、炭素数4
〜20、好ましくは6〜15の直鎖または分枝鎖の(環
状)脂肪族または芳香族炭化水素鎖を表わし;nは1〜
4、好ましくは1であり;mは平均して2〜50、好ま
しくは5〜20である。]で表わすことができ、本発明
のブロックポリエーテル−アミドは、性質の異なるDお
よびPEブロックで構成されていてもよい。その例とし
て、オリゴアミドブロックの一方がPA−6オリゴマー
から成り、他方がPA−12オリゴマーから成るブロッ
クポリエーテル−アミドを挙げることができる。
好ましくは500〜2000の二酸オリゴアミド残基お
よび/または二酸制限剤残基(reste dulim
itateur diacide)を表わし;PEは、
Mnが200〜5000、好ましくは200〜3000
のポリエーテルジオール残基を表わし;Xは、炭素数4
〜20、好ましくは6〜15の直鎖または分枝鎖の(環
状)脂肪族または芳香族炭化水素鎖を表わし;nは1〜
4、好ましくは1であり;mは平均して2〜50、好ま
しくは5〜20である。]で表わすことができ、本発明
のブロックポリエーテル−アミドは、性質の異なるDお
よびPEブロックで構成されていてもよい。その例とし
て、オリゴアミドブロックの一方がPA−6オリゴマー
から成り、他方がPA−12オリゴマーから成るブロッ
クポリエーテル−アミドを挙げることができる。
【0018】使用する二酸オリゴアミドは、ラクタムお
よび/またはアミノ酸、場合により50重量%までの一
種以上の二酸および一種以上のジアミンおよび/または
それらの塩を、二酸連鎖制限剤の存在下で重合させるこ
とにより得ることができる。
よび/またはアミノ酸、場合により50重量%までの一
種以上の二酸および一種以上のジアミンおよび/または
それらの塩を、二酸連鎖制限剤の存在下で重合させるこ
とにより得ることができる。
【0019】好ましいオリゴアミドは、カプロラクタム
および/またはドデカラクタム由来のものである。
および/またはドデカラクタム由来のものである。
【0020】二酸連鎖制限剤としては、アジピン酸、テ
レフタル酸および好ましくはドデカン二酸が特に挙げら
れる。
レフタル酸および好ましくはドデカン二酸が特に挙げら
れる。
【0021】ポリエーテルジオールの例としては、ポリ
エチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコ
ール(PPG)およびポリテトラメチレングリコール
(PTMG)、ならびに前記ポリエーテルジオールの少
なくとも2つの混合物が挙げられ、PEGおよびPTM
Gそれ自体が特に好ましい。
エチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコ
ール(PPG)およびポリテトラメチレングリコール
(PTMG)、ならびに前記ポリエーテルジオールの少
なくとも2つの混合物が挙げられ、PEGおよびPTM
Gそれ自体が特に好ましい。
【0022】コポリエーテルジオールの例としては、エ
チレングリコールおよび/またはプロピレングリコール
および/またはブチレングリコールのランダムおよび/
またはブロック共重合体が挙げられる。
チレングリコールおよび/またはプロピレングリコール
および/またはブチレングリコールのランダムおよび/
またはブロック共重合体が挙げられる。
【0023】本発明のブロックポリエーテル−アミドの
固有粘度は、一般に0.6〜2.5dl/g、好ましくは
0.8〜2dl/g、有利には1〜1.8dl/gであり、
その測定は、m−クレゾール中、20℃で行い、初濃度
は、m−クレゾール100gに対してポリマー0.5g
とする。
固有粘度は、一般に0.6〜2.5dl/g、好ましくは
0.8〜2dl/g、有利には1〜1.8dl/gであり、
その測定は、m−クレゾール中、20℃で行い、初濃度
は、m−クレゾール100gに対してポリマー0.5g
とする。
【0024】それらのポリマーの数平均分子量は一般に
10,000〜50,000、好ましくは15,000
〜30,000である。
10,000〜50,000、好ましくは15,000
〜30,000である。
【0025】本発明のブロックポリエーテル−アミドは
2工程で製造することができる。
2工程で製造することができる。
【0026】式:
【0027】
【化5】
【0028】の二酸多元ブロック物質(produit
s multisequencesdiacides)
は、二酸オリゴアミドとポリエーテルジオールとの重縮
合または、オリゴアミドモノマー、二酸連鎖制限剤およ
びポリエーテルジオールから作られ、これらの多元ブロ
ック物質の合成は、公知のどんな重縮合方法、例えば、
溶液重縮合または界面重縮合によって、好ましくは溶融
状態での重縮合によって行うことができる。
s multisequencesdiacides)
は、二酸オリゴアミドとポリエーテルジオールとの重縮
合または、オリゴアミドモノマー、二酸連鎖制限剤およ
びポリエーテルジオールから作られ、これらの多元ブロ
ック物質の合成は、公知のどんな重縮合方法、例えば、
溶液重縮合または界面重縮合によって、好ましくは溶融
状態での重縮合によって行うことができる。
【0029】 ポリエーテルジオールnモルに対して、
一般に、(n+1)モルの二酸オリゴアミドまたは二酸
オリゴアミド連鎖制限剤を使用する。なお、nは先に定
義したとおりである。
一般に、(n+1)モルの二酸オリゴアミドまたは二酸
オリゴアミド連鎖制限剤を使用する。なお、nは先に定
義したとおりである。
【0030】溶融状態での重縮合は、一般に、230〜
280℃の温度で、大気圧下、または初めに水蒸気圧下
にした後、減圧して大気圧下にして行う。
280℃の温度で、大気圧下、または初めに水蒸気圧下
にした後、減圧して大気圧下にして行う。
【0031】次いで、本発明のブロックポリエーテル−
アミドを、上述の多元ブロック物質および式NH2 −X
−NH2 のジアミンを溶融状態で反応させることにより
合成する。
アミドを、上述の多元ブロック物質および式NH2 −X
−NH2 のジアミンを溶融状態で反応させることにより
合成する。
【0032】好ましいジアミンとしては、m−キシレン
ジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、
ヘキサメチレンジアミンおよび、とりわけドデカメチレ
ンジアミンが挙げられる。有利には二酸オリゴアミド1
モルに対して、0.8〜1.3モルのジアミン、好まし
くは0.9〜1.15モルのジアミンを使用する。
ジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、
ヘキサメチレンジアミンおよび、とりわけドデカメチレ
ンジアミンが挙げられる。有利には二酸オリゴアミド1
モルに対して、0.8〜1.3モルのジアミン、好まし
くは0.9〜1.15モルのジアミンを使用する。
【0033】上記2工程に対しては、それぞれ、エステ
ル化触媒およびアミド化触媒を使用することができ、そ
れらの触媒は、最初からおよび/または合成中に添加す
ることができる。
ル化触媒およびアミド化触媒を使用することができ、そ
れらの触媒は、最初からおよび/または合成中に添加す
ることができる。
【0034】エステル化触媒の例としては酢酸亜鉛が挙
げられ、アミド化触媒の例としては、亜リン酸(aci
de phosphoreux)H3 PO2 が挙げられ
る。
げられ、アミド化触媒の例としては、亜リン酸(aci
de phosphoreux)H3 PO2 が挙げられ
る。
【0035】これらの工程も、減圧下で行うことができ
る。
る。
【0036】本発明のブロックポリエーテル−アミド
は、そのままで使用してもよく、また、成形品および押
出品、フィルム、被覆物ならびに複合材料(例えば多層
フィルムなど)の製造に適する。また、それらのブロッ
クポリエーテル−アミドは、他のポリマー、特にポリア
ミドと混合してもよい。
は、そのままで使用してもよく、また、成形品および押
出品、フィルム、被覆物ならびに複合材料(例えば多層
フィルムなど)の製造に適する。また、それらのブロッ
クポリエーテル−アミドは、他のポリマー、特にポリア
ミドと混合してもよい。
【0037】本発明のブロックポリエーテル−アミドの
中には、特定の性質を有するものもある。
中には、特定の性質を有するものもある。
【0038】例えば、ポリエーテルブロックが主として
PEGから成るブロックポリエーテル−アミドそれ自体
または他のポリマー(例えばABS樹脂、ポリカーボネ
ート、ポリフェニレンエーテルまたはポリアミド)との
混合物として、優れた静電防止性および気体透過性を有
する。
PEGから成るブロックポリエーテル−アミドそれ自体
または他のポリマー(例えばABS樹脂、ポリカーボネ
ート、ポリフェニレンエーテルまたはポリアミド)との
混合物として、優れた静電防止性および気体透過性を有
する。
【0039】静電防止性を有するブロックポリエーテル
−アミドのうち好ましいのは、オリゴアミドブロックが
PA−6由来のものである。気体透過性を有するブロッ
クポリエーテル−アミドのうち好ましいのは、オリゴア
ミドブロックがPA−12由来のものである。
−アミドのうち好ましいのは、オリゴアミドブロックが
PA−6由来のものである。気体透過性を有するブロッ
クポリエーテル−アミドのうち好ましいのは、オリゴア
ミドブロックがPA−12由来のものである。
【0040】
【実施例】次に、本発明を以下の実施例により説明する
が、本発明は以下の実施例により限定されるものではな
い。
が、本発明は以下の実施例により限定されるものではな
い。
【0041】本明細書中において、Mnは数平均分子量
である。ショア(Shore)硬さD(5s)は、IS
O標準R868に従って測定された。
である。ショア(Shore)硬さD(5s)は、IS
O標準R868に従って測定された。
【0042】三元ブロック物質の合 成 実施例1 Mnが2000のPTMGジオール350gおよび/M
nが1028で、アジピン酸により制限を受け、融点が
148℃のPA−12二酸オリゴアミド360gを、ア
ンカー型撹拌機を備えた4l容ステンレス鋼オートクレ
ーブに入れる。
nが1028で、アジピン酸により制限を受け、融点が
148℃のPA−12二酸オリゴアミド360gを、ア
ンカー型撹拌機を備えた4l容ステンレス鋼オートクレ
ーブに入れる。
【0043】窒素圧5バール下で4回パージした後、反
応器の中味を、大気圧において弱い窒素流下におき、1
00分かけて260℃まで加熱する。これらの条件下で
120分間反応を行うと、残留酸官能基を0.49 meq
/g含有する物質が回収されるが、これは、Mnが40
80で、融点が153℃の物質に相当する。
応器の中味を、大気圧において弱い窒素流下におき、1
00分かけて260℃まで加熱する。これらの条件下で
120分間反応を行うと、残留酸官能基を0.49 meq
/g含有する物質が回収されるが、これは、Mnが40
80で、融点が153℃の物質に相当する。
【0044】実施例2 実施例1と同様の条件下、Mnが2000のPTMGジ
オール604gと、Mnが1015で、ドデカン二酸に
よる制限を受け、融点が147℃のPA−12二酸オリ
ゴアミド613gとの反応を窒素流下、260℃で行
う。100分間で260℃まで加熱した後、この温度で
65分反応させると、残留酸官能基0.49 meq/gを
含有する三元ブロック物質が得られる。これは、Mnが
4080で、融点が155℃の物質に相当する。
オール604gと、Mnが1015で、ドデカン二酸に
よる制限を受け、融点が147℃のPA−12二酸オリ
ゴアミド613gとの反応を窒素流下、260℃で行
う。100分間で260℃まで加熱した後、この温度で
65分反応させると、残留酸官能基0.49 meq/gを
含有する三元ブロック物質が得られる。これは、Mnが
4080で、融点が155℃の物質に相当する。
【0045】実施例3 実施例1と同様の条件下、Mnが2000のPTMGジ
オール350gと、Mnが933で、テレフタル酸によ
る制限を受け、融点が155℃のPA−12二酸オリゴ
アミドとを反応させる。50分間で260℃まで加熱
し、この温度で窒素流下、反応を150分間行うと、残
留酸官能基0.54 meq/gを含有する物質が得られ
る。これは、Mnが3700で、融点が147℃の物質
に相当する。
オール350gと、Mnが933で、テレフタル酸によ
る制限を受け、融点が155℃のPA−12二酸オリゴ
アミドとを反応させる。50分間で260℃まで加熱
し、この温度で窒素流下、反応を150分間行うと、残
留酸官能基0.54 meq/gを含有する物質が得られ
る。これは、Mnが3700で、融点が147℃の物質
に相当する。
【0046】実施例4 実施例1と同様の条件下、Mnが2000のPTMGジ
オール200gと、Mnが2000で融点が160℃の
PA−12二酸オリゴアミド400gとを反応させる。
45分間で260℃まで加熱し、この温度で300分間
反応を行うと、残留酸官能基0.335 meq/gを含有
する三元ブロック物質が得られる。これは、Mnが59
70(目標Mn:6000)で融点が169℃の物質に
相当する。
オール200gと、Mnが2000で融点が160℃の
PA−12二酸オリゴアミド400gとを反応させる。
45分間で260℃まで加熱し、この温度で300分間
反応を行うと、残留酸官能基0.335 meq/gを含有
する三元ブロック物質が得られる。これは、Mnが59
70(目標Mn:6000)で融点が169℃の物質に
相当する。
【0047】本発明のブロックポリ エーテル−アミドの
合成 実施例5 実施例1で得られた二酸三元ブロック物質30gおよび
ドデカメチレンジアミン1.53g(二酸三元ブロック
物質1モルに対してジアミン1.04モルに相当す
る。)を、ガラス製アンカー型撹拌機、窒素注入用配管
およびコンデンサーを備えた有効容量100cm3 のガラ
ス反応器に入れる。
合成 実施例5 実施例1で得られた二酸三元ブロック物質30gおよび
ドデカメチレンジアミン1.53g(二酸三元ブロック
物質1モルに対してジアミン1.04モルに相当す
る。)を、ガラス製アンカー型撹拌機、窒素注入用配管
およびコンデンサーを備えた有効容量100cm3 のガラ
ス反応器に入れる。
【0048】反応器を窒素でパージした後、220℃の
油浴に浸す。反応試薬の混合物が溶融したら撹拌を開始
し、温度を40分かけて260℃に上げる。反応をこの
温度で3時間続けた後、反応混合物を漸次、真空下にお
き、残圧を約13.3Paにする。これらの条件下で2
時間経過後、反応混合物を窒素の注入によって漸次、大
気圧に戻した後、撹拌を停止し、反応器を恒温槽から取
出すことにより加熱を停止する。冷却後、固有粘度が
0.84dl/gで融点が153℃の熱可塑性エラストマ
ーが得られる。
油浴に浸す。反応試薬の混合物が溶融したら撹拌を開始
し、温度を40分かけて260℃に上げる。反応をこの
温度で3時間続けた後、反応混合物を漸次、真空下にお
き、残圧を約13.3Paにする。これらの条件下で2
時間経過後、反応混合物を窒素の注入によって漸次、大
気圧に戻した後、撹拌を停止し、反応器を恒温槽から取
出すことにより加熱を停止する。冷却後、固有粘度が
0.84dl/gで融点が153℃の熱可塑性エラストマ
ーが得られる。
【0049】実施例6 実施例5に記載した条件を使用して、実施例2で得られ
た二酸三元ブロック物質30gおよびドデカメチレンジ
アミン1.55gを反応させる。
た二酸三元ブロック物質30gおよびドデカメチレンジ
アミン1.55gを反応させる。
【0050】大気圧において、窒素流下、220℃で1
5分間、240℃で30分間、260℃で50分間反応
させ、最後に約26.6Paの減圧下で3時間30分間
反応させると、融点が158℃で固有粘度が0.78dl
/gの熱可塑性エラストマーが得られる。
5分間、240℃で30分間、260℃で50分間反応
させ、最後に約26.6Paの減圧下で3時間30分間
反応させると、融点が158℃で固有粘度が0.78dl
/gの熱可塑性エラストマーが得られる。
【0051】実施例7 実施例5に記載した条件を使用して、実施例3で得られ
た三元ブロック物質20gおよびドデカメチレンジアミ
ン1gを反応させる。反応器を約133Paの減圧下に
おき、次いで5分かけて200℃にする。撹拌を開始
し、まだ減圧下にある反応混合物を、約13.3Paに
減圧しながら15分間で260℃にする。
た三元ブロック物質20gおよびドデカメチレンジアミ
ン1gを反応させる。反応器を約133Paの減圧下に
おき、次いで5分かけて200℃にする。撹拌を開始
し、まだ減圧下にある反応混合物を、約13.3Paに
減圧しながら15分間で260℃にする。
【0052】これらの条件下で60分反応させると、融
点が163℃で固有粘度が0.6dl/gの熱可塑性エラ
ストマーが採取される。
点が163℃で固有粘度が0.6dl/gの熱可塑性エラ
ストマーが採取される。
【0053】実施例8 実施例5に記載した条件を使用して、実施例1で得られ
た三元ブロックポリマー30g、ドデカメチレンジアミ
ン1.5gおよび次亜リン酸の50%水溶液6μl を反
応させる。窒素流下に保持した反応混合物を5分間で2
20℃にし、この温度で10分間保持した後、7分間で
240℃にし、この温度で63分間保持した。
た三元ブロックポリマー30g、ドデカメチレンジアミ
ン1.5gおよび次亜リン酸の50%水溶液6μl を反
応させる。窒素流下に保持した反応混合物を5分間で2
20℃にし、この温度で10分間保持した後、7分間で
240℃にし、この温度で63分間保持した。
【0054】最後に、反応混合物を7分間で260℃に
し、この温度で3時間保持し、こうして得られる熱可塑
性エラストマーの固有粘度は1dl/gであり、融点は1
56℃である。
し、この温度で3時間保持し、こうして得られる熱可塑
性エラストマーの固有粘度は1dl/gであり、融点は1
56℃である。
【0055】実施例9 実施例5と同様にして、実施例1で得られた三元ブロッ
ク物質30g、ドデカメチレンジアミン1.5gおよび
次亜リン酸の50%水溶液0.06mlを反応させる。大
気圧において、窒素で洗い流しながら、260℃で10
5分間反応させると、固有粘度が1.15dl/gで融点
が154℃の熱可塑性エラストマーが得られる。
ク物質30g、ドデカメチレンジアミン1.5gおよび
次亜リン酸の50%水溶液0.06mlを反応させる。大
気圧において、窒素で洗い流しながら、260℃で10
5分間反応させると、固有粘度が1.15dl/gで融点
が154℃の熱可塑性エラストマーが得られる。
【0056】実施例10 実施例9と同様にして、実施例1で得られた三元ブロッ
ク物質34.2g、ドデカメチレンジアミン1.73g
および次亜リン酸の50%水溶液0.6mlを反応させ
る。
ク物質34.2g、ドデカメチレンジアミン1.73g
および次亜リン酸の50%水溶液0.6mlを反応させ
る。
【0057】反応混合物を窒素流下、大気圧において、
3分間で240℃まで加熱し、この温度で10分間保持
した後、8分間で260℃にする。この温度で38分経
過後、固有粘度が1.08dl/gで、融点が146℃の
熱可塑性エラストマーが得られる。
3分間で240℃まで加熱し、この温度で10分間保持
した後、8分間で260℃にする。この温度で38分経
過後、固有粘度が1.08dl/gで、融点が146℃の
熱可塑性エラストマーが得られる。
【0058】実施例11(比較例) 特開昭63−035621号に記載された方法に従っ
て、実施例1で得られた三元ブロック物質30gおよび
Mnが1000のPTMG7.1gを実施例5と同様の
100cm3 容ガラス反応器に入れる。反応器を窒素でパ
ージした後、260℃に保った油浴に浸し、試薬混合物
が溶融したら撹拌を開始する。窒素流下、大気圧におい
て2時間反応を行った後、圧力を30分間で13.3P
aに下げる。10分後、0.1gのZr(OBu)4 を
加えると反応が激しくなる。20分後に撹拌を停止し、
反応混合物を窒素の循環によって大気圧に戻した後、配
管を油浴から取り出し、室温で冷却させる。融点が14
2℃で、固有粘度が1.53dl/gの熱可塑性エラスト
マーが得られる。
て、実施例1で得られた三元ブロック物質30gおよび
Mnが1000のPTMG7.1gを実施例5と同様の
100cm3 容ガラス反応器に入れる。反応器を窒素でパ
ージした後、260℃に保った油浴に浸し、試薬混合物
が溶融したら撹拌を開始する。窒素流下、大気圧におい
て2時間反応を行った後、圧力を30分間で13.3P
aに下げる。10分後、0.1gのZr(OBu)4 を
加えると反応が激しくなる。20分後に撹拌を停止し、
反応混合物を窒素の循環によって大気圧に戻した後、配
管を油浴から取り出し、室温で冷却させる。融点が14
2℃で、固有粘度が1.53dl/gの熱可塑性エラスト
マーが得られる。
【0059】実施例12(比較例) 実施例11と同様にして、実施例1で得られた三元ブロ
ック物質20gおよび1,10−デカンジオール0.8
5gを260℃で反応させる。この温度で窒素流下、大
気圧において1時間保持した後、圧力を40分間で1
3.3Paに下げる。この温度で100分間反応を行っ
た後、0.3gのZr(OBu)4 を加え、この混合物
をこの圧力下で90分間保持する。固有粘度が1.14
dl/gで、融点が149℃の熱可塑性エラストマーが得
られる。
ック物質20gおよび1,10−デカンジオール0.8
5gを260℃で反応させる。この温度で窒素流下、大
気圧において1時間保持した後、圧力を40分間で1
3.3Paに下げる。この温度で100分間反応を行っ
た後、0.3gのZr(OBu)4 を加え、この混合物
をこの圧力下で90分間保持する。固有粘度が1.14
dl/gで、融点が149℃の熱可塑性エラストマーが得
られる。
【0060】実施例13 ラウリルラクタム95kgおよびドデカン二酸28.4kg
を、タービン型撹拌機を備え予め窒素でパージした88
0l容ステンレス鋼オートクレーブ中、自然発生圧力
下、290℃で2時間反応させる。大気圧に戻した後、
Mnが2000のPTMG123.6kgを加え、その混
合物を窒素流下、大気圧において240℃で3時間反応
させる。自然発生圧力下、7.2kgのヘキサメチレンジ
アミンとともに240℃で1時間均一化を行った後、反
応混合物を大気圧に戻し、アンカー型撹拌機を備えた8
80l容ステンレス鋼反応器に入れる。リン酸の84%
水溶液240gを入れた後、混合物を5.3×103P
aの減圧下におき、これらの条件下で6時間重縮合反応
を行うと、融点150℃、固有粘度1.12dl/gおよ
びショア硬さD28.9の熱可塑性エラストマーが得ら
れる。
を、タービン型撹拌機を備え予め窒素でパージした88
0l容ステンレス鋼オートクレーブ中、自然発生圧力
下、290℃で2時間反応させる。大気圧に戻した後、
Mnが2000のPTMG123.6kgを加え、その混
合物を窒素流下、大気圧において240℃で3時間反応
させる。自然発生圧力下、7.2kgのヘキサメチレンジ
アミンとともに240℃で1時間均一化を行った後、反
応混合物を大気圧に戻し、アンカー型撹拌機を備えた8
80l容ステンレス鋼反応器に入れる。リン酸の84%
水溶液240gを入れた後、混合物を5.3×103P
aの減圧下におき、これらの条件下で6時間重縮合反応
を行うと、融点150℃、固有粘度1.12dl/gおよ
びショア硬さD28.9の熱可塑性エラストマーが得ら
れる。
【0061】実施例14(比較例) フランス国特許第2,384,810号に記載された方
法に従って、ラウリルラクタム11.545kg、ドデカ
ン二酸3.454kg、ヘキサメチレンジアミン0.87
kg、Mnが2000のPTMG15kgおよび水2lを、
アンカー型撹拌機を備えた100l容ステンレス鋼オー
トクレーブに入れる。窒素で数回パージした後、全体を
撹拌しながら、25バールの水蒸気圧下、270℃の温
度まで加熱し、これらの条件下で8時間保持する。
法に従って、ラウリルラクタム11.545kg、ドデカ
ン二酸3.454kg、ヘキサメチレンジアミン0.87
kg、Mnが2000のPTMG15kgおよび水2lを、
アンカー型撹拌機を備えた100l容ステンレス鋼オー
トクレーブに入れる。窒素で数回パージした後、全体を
撹拌しながら、25バールの水蒸気圧下、270℃の温
度まで加熱し、これらの条件下で8時間保持する。
【0062】90分間大気圧に下げて、窒素で洗い流し
た後、リン酸の84%水溶液36.8gを加え、窒素流
下、大気圧において、270℃で9時間重縮合反応を続
ける。固有粘度1.58dl/g、融点147℃およびシ
ョア硬さD34.6の熱可塑性エラストマーが得られ
る。
た後、リン酸の84%水溶液36.8gを加え、窒素流
下、大気圧において、270℃で9時間重縮合反応を続
ける。固有粘度1.58dl/g、融点147℃およびシ
ョア硬さD34.6の熱可塑性エラストマーが得られ
る。
【0063】実施例15(比較例) フランス国特許第2,401,947号に記載された方
法に従って、ラウリルラクタム11.544kg、ドデカ
ン二酸3.454kg、ヘキサメチレンジアミン0.87
kgおよび水2.9lを、アンカー型撹拌機を備えた10
0l容ステンレス鋼オートクレーブ中に入れる。窒素で
数回パージした後、混合物を32バールの自然発生圧力
下、270℃まで加熱し、これらの条件下で3時間保持
する。
法に従って、ラウリルラクタム11.544kg、ドデカ
ン二酸3.454kg、ヘキサメチレンジアミン0.87
kgおよび水2.9lを、アンカー型撹拌機を備えた10
0l容ステンレス鋼オートクレーブ中に入れる。窒素で
数回パージした後、混合物を32バールの自然発生圧力
下、270℃まで加熱し、これらの条件下で3時間保持
する。
【0064】圧力を大気圧に下げ、混合物を窒素流で洗
い流した後、Mnが2000のPTMG15kgを加え
る。窒素流下で250℃に保持した混合物を3時間撹拌
した後、圧力を漸次50ミリバールに下げ、温度を24
0℃に下げる。次いで、Zr(OBu)4 の80%ブタ
ノール溶液65cm3 を加える。10分後圧力を10ミリ
バールに下げる。これらの条件下で15分後、固有粘度
1.08dl/g、融点145℃およびショア硬さD3
4.3の白色の熱可塑性エラストマーが得られる。
い流した後、Mnが2000のPTMG15kgを加え
る。窒素流下で250℃に保持した混合物を3時間撹拌
した後、圧力を漸次50ミリバールに下げ、温度を24
0℃に下げる。次いで、Zr(OBu)4 の80%ブタ
ノール溶液65cm3 を加える。10分後圧力を10ミリ
バールに下げる。これらの条件下で15分後、固有粘度
1.08dl/g、融点145℃およびショア硬さD3
4.3の白色の熱可塑性エラストマーが得られる。
【0065】実施例16 実施例13と同様の方法で、反応器を窒素で数回パージ
した後、ラウリルラクタム126kgおよびドデカン二酸
37.8kgを自然発生圧力下、290℃で2時間反応さ
せる。大気圧に戻した後、Mnが1000のPTMG8
2kgを加え、その混合物を窒素流下、大気圧において、
240℃で3時間反応させる。
した後、ラウリルラクタム126kgおよびドデカン二酸
37.8kgを自然発生圧力下、290℃で2時間反応さ
せる。大気圧に戻した後、Mnが1000のPTMG8
2kgを加え、その混合物を窒素流下、大気圧において、
240℃で3時間反応させる。
【0066】自然発生圧力下、ヘキサメチレンジアミン
9.54kgとともに240℃で1時間均一化を行った
後、反応混合物を、アンカー型撹拌機を備えたステンレ
ス鋼反応器に移し、1時間で大気圧に下げる。リン酸の
84%水溶液240gをその反応混合物に入れ、それを
漸次、4×103 Paの減圧下におく。これらの条件下
で4時間重合を行うと、融点148℃、固有粘度1.2
6dl/gおよびショア硬さD42.7の熱可塑性エラス
トマーが得られる。
9.54kgとともに240℃で1時間均一化を行った
後、反応混合物を、アンカー型撹拌機を備えたステンレ
ス鋼反応器に移し、1時間で大気圧に下げる。リン酸の
84%水溶液240gをその反応混合物に入れ、それを
漸次、4×103 Paの減圧下におく。これらの条件下
で4時間重合を行うと、融点148℃、固有粘度1.2
6dl/gおよびショア硬さD42.7の熱可塑性エラス
トマーが得られる。
【0067】実施例17(比較例) 実施例14と同様の方法で、ラウリルラクタム15.3
94kg、ドデカン二酸4.606kg、ヘキサメチレンジ
アミン1.162kg、Mnが1000のPTMG10kg
および水1lを、アンカー型撹拌機を備えた100l容
ステンレス鋼オートクレーブに入れる。窒素で数回パー
ジした後、全体を撹拌しながら、15バールの水蒸気圧
下、270℃の温度まで加熱し、これらの条件下で8時
間保持する。25分間で大気圧に下げて、窒素で洗い流
した後、リン酸の84%水溶液37.1gを加え、窒素
流下、大気圧において、270℃で4時間重縮合反応を
続ける。固有粘度1.58dl/g、融点146℃および
ショア硬さD47.3の熱可塑性エラストマーが得られ
る。
94kg、ドデカン二酸4.606kg、ヘキサメチレンジ
アミン1.162kg、Mnが1000のPTMG10kg
および水1lを、アンカー型撹拌機を備えた100l容
ステンレス鋼オートクレーブに入れる。窒素で数回パー
ジした後、全体を撹拌しながら、15バールの水蒸気圧
下、270℃の温度まで加熱し、これらの条件下で8時
間保持する。25分間で大気圧に下げて、窒素で洗い流
した後、リン酸の84%水溶液37.1gを加え、窒素
流下、大気圧において、270℃で4時間重縮合反応を
続ける。固有粘度1.58dl/g、融点146℃および
ショア硬さD47.3の熱可塑性エラストマーが得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル・キユザン フランス国、78560・ポール・マルリー、 アレ・ドウ・ラベ・エミール・ボア、9 (56)参考文献 特公 昭47−24675(JP,B1)
Claims (5)
- 【請求項1】 一般式: 【化1】 [式中、Dは、Mnが300〜3000、好ましくは5
00〜2000の二酸オリゴアミド残基および/または
二酸鎖長制限剤残基を表わし、PEは、Mnが200〜
5000、好ましくは200〜3000のポリエーテル
ジオール残基を表わし、Xは炭素数4〜20、好ましく
は6〜15の直鎖または分枝鎖の(環状)脂肪族または
芳香族炭化水素鎖を表わし、nは1〜4、好ましくは1
であり、mは平均して2〜50、好ましくは5〜20で
ある。]によって表わされるブロックポリエーテル−ア
ミドの2工程合成方法であって、 a) 二酸オリゴアミドおよびポリエーテルジオールを、
または、オリゴアミドモノマー、二酸鎖長制限剤および
ポリエーテルジオールを界面または溶液重縮合により、
有利には溶融状態で重縮合することにより、式: 【化2】 の多元ブロック物質を製造し、並びに、 b) a)で得られた多元ブロック物質を溶融状態で、式
NH2 −X−NH2 のジアミン、好ましくはm−キシレ
ンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、ヘキサメチレンジアミンおよび/またはドデカメチ
レンジアミンと反応させる、 ことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 二酸オリゴアミドを、二酸鎖長制限剤ま
たはその塩の存在下、ラクタムおよび/またはアミノ
酸、場合により50重量%までの一種以上の二酸および
一種以上のジアミン、を重合することにより製造し、好
ましくはカプロラクタムおよび/またはドデカラクタム
から誘導することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 ポリエーテルジオールが、PEG、およ
び/または、PPG、および/または、PTMG、およ
び/または、エチレングリコールおよび/またはプロピ
レングリコールおよび/またはブチレングリコールのラ
ンダムおよび/またはブロック共重合体から選択される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 ブロックポリエーテル−アミドの固有粘
度が0.6〜2.5dl/g、好ましくは0.8〜2dl/
g、有利には1〜1.8dl/gであることを特徴とする
請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項5】 前記工程a) およびb) の一方および/
または他方の工程で触媒を使用することを特徴とする請
求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9101032A FR2672053B1 (fr) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | Polyether bloc amides, leur procede de synthese. |
FR9101032 | 1991-01-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04337325A JPH04337325A (ja) | 1992-11-25 |
JP2635259B2 true JP2635259B2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=9409194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4015478A Expired - Fee Related JP2635259B2 (ja) | 1991-01-30 | 1992-01-30 | ブロックポリエーテル―アミドの合成方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5213891A (ja) |
EP (1) | EP0506495B1 (ja) |
JP (1) | JP2635259B2 (ja) |
KR (1) | KR960007340B1 (ja) |
CN (1) | CN1036525C (ja) |
AT (1) | ATE146201T1 (ja) |
AU (1) | AU651168B2 (ja) |
CA (1) | CA2060269C (ja) |
DE (1) | DE69215732T2 (ja) |
FI (1) | FI920401L (ja) |
FR (1) | FR2672053B1 (ja) |
IE (1) | IE920300A1 (ja) |
NO (1) | NO920382L (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ239723A (en) * | 1990-09-18 | 1993-06-25 | Chicopee | Blends comprising a hydrophilic block poly (ether-co-amide) and a hydrophobic polymer |
US5489667A (en) * | 1991-03-20 | 1996-02-06 | Atochem Deutschland Gmbh | Polyetheresteramides and process for making and using the same |
DE69406686T2 (de) * | 1993-01-08 | 1998-05-20 | Tosoh Corp | Esteramid-Copolymere und ihre Herstellung |
US5342918A (en) * | 1993-04-30 | 1994-08-30 | Texaco Chemical Company | Carboxyl-terminated polyetheramines |
WO1996025451A1 (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-22 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Thermoplastic block copolymer with inherent anti-fog properties |
ES2216042T3 (es) * | 1995-04-11 | 2004-10-16 | Atofina | Embalaje de polimero en bloque poliamida y bloque polieter p. |
DE69616545T2 (de) * | 1995-06-06 | 2002-05-02 | Gillette Canada Co | Zahnseide |
US6027592A (en) * | 1995-06-06 | 2000-02-22 | Gillette Canada Inc. | Dental floss |
US5845652A (en) * | 1995-06-06 | 1998-12-08 | Tseng; Mingchih M. | Dental floss |
US5900471A (en) * | 1997-04-03 | 1999-05-04 | Alliedsignal Inc. | Films of blended nylon resins and laminates therefrom |
AUPP610798A0 (en) | 1998-09-23 | 1998-10-15 | Swig Pty Ltd | Improved polymers |
KR20030036591A (ko) * | 2000-07-12 | 2003-05-09 | 그리폰 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 폴리머-변형 생물활성 합성 키모카인, 및 그것의 제조와사용방법 |
US7118737B2 (en) | 2000-09-08 | 2006-10-10 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Polymer-modified synthetic proteins |
EP1315511A4 (en) * | 2000-09-08 | 2005-10-19 | Gryphon Therapeutics Inc | SYNTHESIS PROTEINS STIMULATING ERYTHROPOYSIS |
US20040077835A1 (en) * | 2001-07-12 | 2004-04-22 | Robin Offord | Chemokine receptor modulators, production and use |
EP1616003A4 (en) | 2002-12-30 | 2007-06-20 | Gryphon Therapeutics Inc | WATER-SOLUBLE THIOESTER AND SELENOESTER COMPOUNDS AND METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF |
US8394471B2 (en) * | 2004-12-14 | 2013-03-12 | Parker-Hannifin Corporation | Electrically-conductive hose |
EP2314320A2 (en) | 2005-04-05 | 2011-04-27 | Istituto di Richerche di Biologia Molecolare P. Angeletti S.p.A. | Method for shielding functional sites or epitopes on proteins |
US7985783B2 (en) | 2006-09-21 | 2011-07-26 | The Regents Of The University Of California | Aldehyde tags, uses thereof in site-specific protein modification |
FR2927631B1 (fr) | 2008-02-15 | 2010-03-05 | Arkema France | Utilisation d'un promoteur d'adherence dans une solution de nettoyage de la surface d'un substrat a base de tpe et/ou de pa, pour augmenter l'adherence dudit substrat avec les joints de colle aqueux. |
FR2936803B1 (fr) | 2008-10-06 | 2012-09-28 | Arkema France | Copolymere a blocs issu de matieres renouvelables et procede de fabrication d'un tel copolymere a blocs. |
FR2941700B1 (fr) | 2009-02-02 | 2012-03-16 | Arkema France | Procede de synthese d'un alliage de copolymere a blocs presentant des proprietes antistatiques ameliorees. |
FR2954151B1 (fr) | 2009-12-17 | 2012-03-16 | Oreal | Utilisation d'une composition cosmetique comprenant au moins un polymere elastomere filmogene pour le traitement de la transpiration humaine |
FR2958649B1 (fr) | 2010-04-07 | 2012-05-04 | Arkema France | Copolymere a blocs issu de matieres renouvelables et procede de fabrication d'un tel copolymere a blocs |
US8889821B2 (en) * | 2010-05-19 | 2014-11-18 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyester amide compound |
FR2960773B1 (fr) | 2010-06-03 | 2015-12-11 | Oreal | Procedes de traitement cosmetique utilisant un revetement a base d'un polymere polyamide-polyether |
FR2972351B1 (fr) | 2011-03-09 | 2013-04-12 | Oreal | Procede de traitement cosmetique de la transpiration humaine comprenant l'application d'un film polymerique anti-transpirant solubilisable |
US9150846B2 (en) | 2011-07-05 | 2015-10-06 | Bioasis Technologies, Inc. | P97-antibody conjugates and methods of use |
ES2647082T3 (es) | 2012-07-31 | 2017-12-19 | Bioasis Technologies Inc | Proteínas desfosforiladas de la enfermedad de depósito lisosómico y métodos de uso de las mismas |
CN104884056A (zh) | 2012-11-12 | 2015-09-02 | 雷德伍德生物科技股份有限公司 | 用于制备缀合物的化合物和方法 |
US9310374B2 (en) | 2012-11-16 | 2016-04-12 | Redwood Bioscience, Inc. | Hydrazinyl-indole compounds and methods for producing a conjugate |
AU2013344464A1 (en) | 2012-11-16 | 2015-05-21 | The Regents Of The University Of California | Pictet-Spengler ligation for protein chemical modification |
WO2014160438A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-10-02 | Bioasis Technologies Inc. | Fragments of p97 and uses thereof |
US20150093399A1 (en) | 2013-08-28 | 2015-04-02 | Bioasis Technologies, Inc. | Cns-targeted conjugates having modified fc regions and methods of use thereof |
FR3011550B1 (fr) * | 2013-10-07 | 2016-11-18 | Arkema France | Copolymere a blocs polyamide et a bloc polyether |
US9493413B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-11-15 | Redwood Bioscience, Inc. | Hydrazinyl-pyrrolo compounds and methods for producing a conjugate |
JP6897903B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2021-07-07 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
MX2018005785A (es) | 2015-11-09 | 2019-04-04 | Scherer Technologies Llc R P | Conjugados de anticuerpo anti-cd22-maytansina y metodos de uso de los mismos. |
WO2019133399A1 (en) | 2017-12-26 | 2019-07-04 | Becton, Dickinson And Company | Deep ultraviolet-excitable water-solvated polymeric dyes |
CN119220109A (zh) | 2018-03-30 | 2024-12-31 | 贝克顿·迪金森公司 | 含侧基发色团的水溶性聚合染料 |
US20220162336A1 (en) | 2018-07-22 | 2022-05-26 | Bioasis Technologies, Inc. | Treatment of lymphatic metastases |
FR3096683B1 (fr) | 2019-05-27 | 2022-03-04 | Arkema France | copolyesteramide auto-ignifugé |
FR3096684B1 (fr) | 2019-05-29 | 2022-03-04 | Arkema France | Copolymère à blocs à résistance améliorée au sébum |
US20210355468A1 (en) | 2020-05-18 | 2021-11-18 | Bioasis Technologies, Inc. | Compositions and methods for treating lewy body dementia |
US20210393787A1 (en) | 2020-06-17 | 2021-12-23 | Bioasis Technologies, Inc. | Compositions and methods for treating frontotemporal dementia |
EP4155349A1 (en) | 2021-09-24 | 2023-03-29 | Becton, Dickinson and Company | Water-soluble yellow green absorbing dyes |
AU2023298234A1 (en) | 2022-07-01 | 2025-01-16 | Beckman Coulter, Inc. | Novel fluorescent dyes and polymers from dihydrophenanthrene derivatives |
WO2024044327A1 (en) | 2022-08-26 | 2024-02-29 | Beckman Coulter, Inc. | Dhnt monomers and polymer dyes with modified photophysical properties |
WO2024196805A1 (en) | 2023-03-17 | 2024-09-26 | Beckman Coulter, Inc. | Benzothienopyrrole cyanine dyes |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2273021B1 (ja) * | 1974-05-31 | 1977-03-11 | Ato Chimie | |
FR2378058A1 (fr) * | 1977-01-24 | 1978-08-18 | Ato Chimie | Copolyetheresteramides stables a l'hydrolyse |
FR2401947A1 (fr) * | 1977-09-02 | 1979-03-30 | Ato Chimie | Procede de preparation de polyether-ester-amides sequences utilisables, entre autres, comme produits a mouler, a extruder ou a filer |
DE2913460A1 (de) * | 1979-04-04 | 1980-10-16 | Bayer Ag | Estermodifizierte polyamide |
DE2932234C2 (de) * | 1979-08-09 | 1982-01-28 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur Herstellung von Polyether(ester)amiden |
DE2936977C2 (de) * | 1979-09-13 | 1986-06-12 | Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur Herstellung von Polyether(ester)amiden |
DE2936976C2 (de) * | 1979-09-13 | 1986-09-18 | Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur Herstellung von Polyether(ester)amiden |
FR2470141B1 (fr) * | 1979-11-19 | 1985-05-31 | Ato Chimie | Nouveau procede de synthese de copolycondensats sequences polyetheresteramide |
JPS5790017A (en) * | 1980-11-25 | 1982-06-04 | Toray Ind Inc | Production of polyether-ester-amide |
US4578451A (en) * | 1983-07-15 | 1986-03-25 | Ethicon, Inc. | Surgical filaments from block copolyetheramides |
US4536563A (en) * | 1983-11-18 | 1985-08-20 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Process for manufacturing polyetheresteramide |
JPS6335622A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリアミド弾性体の製造方法 |
JPS6348332A (ja) * | 1986-08-15 | 1988-03-01 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエ−テルエステルアミドの製造方法 |
JPS63182343A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエ−テルエステルアミドの製造法 |
JPS63277239A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリアミドエラストマ−の製造方法 |
-
1991
- 1991-01-30 FR FR9101032A patent/FR2672053B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-27 EP EP92400205A patent/EP0506495B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-27 AT AT92400205T patent/ATE146201T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-01-27 DE DE69215732T patent/DE69215732T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-29 KR KR1019920001291A patent/KR960007340B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-29 AU AU10560/92A patent/AU651168B2/en not_active Ceased
- 1992-01-29 CA CA002060269A patent/CA2060269C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-29 IE IE030092A patent/IE920300A1/en unknown
- 1992-01-29 FI FI920401A patent/FI920401L/fi not_active Application Discontinuation
- 1992-01-29 NO NO92920382A patent/NO920382L/no unknown
- 1992-01-30 US US07/828,150 patent/US5213891A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-30 JP JP4015478A patent/JP2635259B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-30 CN CN92100711A patent/CN1036525C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0506495A3 (ja) | 1994-03-02 |
KR960007340B1 (ko) | 1996-05-31 |
NO920382D0 (no) | 1992-01-29 |
FI920401L (fi) | 1992-07-31 |
US5213891A (en) | 1993-05-25 |
ATE146201T1 (de) | 1996-12-15 |
IE920300A1 (en) | 1992-07-29 |
CA2060269C (fr) | 1996-09-24 |
CN1036525C (zh) | 1997-11-26 |
FI920401A0 (fi) | 1992-01-29 |
FR2672053B1 (fr) | 1993-04-23 |
CA2060269A1 (fr) | 1992-07-31 |
EP0506495A2 (fr) | 1992-09-30 |
AU651168B2 (en) | 1994-07-14 |
DE69215732D1 (de) | 1997-01-23 |
NO920382L (no) | 1992-07-31 |
DE69215732T2 (de) | 1997-06-26 |
KR920014859A (ko) | 1992-08-25 |
FR2672053A1 (fr) | 1992-07-31 |
JPH04337325A (ja) | 1992-11-25 |
AU1056092A (en) | 1992-08-06 |
EP0506495B1 (fr) | 1996-12-11 |
CN1063876A (zh) | 1992-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2635259B2 (ja) | ブロックポリエーテル―アミドの合成方法 | |
KR0125582B1 (ko) | 블럭 폴리에테르아미드 및 이의 합성방법 | |
KR100879492B1 (ko) | 폴리아미드 블록 및 폴리에테르 블록을 가지는 공중합체의제조 방법 | |
KR930005139B1 (ko) | 폴리에스테르아미드, 폴리에테르 에스테르 아미드 및 그의 제조방법 | |
JP4193588B2 (ja) | ポリアミド系エラストマー | |
JPH04227633A (ja) | 混合アミンからポリエーテルアミドを製造する方法 | |
GB1558882A (en) | Method to prepare coolyasteramides for moulding | |
JPH04227632A (ja) | 新規なポリエーテルアミド及びその製法 | |
JPS5811459B2 (ja) | 成形、押出、又は紡糸用エ−テル↓−エステル↓−アミドブロツクポリマ−の製法 | |
US4349661A (en) | Preparation of polyether ester amides | |
JPH04227634A (ja) | テトラエチレングリコールジアミン及び芳香族ジカルボン酸からのポリエーテルアミドの製法 | |
US5399663A (en) | Poly(etheramide) segmented block copolymers | |
JP2003286341A (ja) | ポリアミド系エラストマー | |
EP0451952B1 (en) | Nylon-6 modified with low molecular weight polyethylene glycol diamines | |
US20070106034A1 (en) | Process to make copolymers having polyamide blocks and polyether blocks | |
JPH0977865A (ja) | ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法 | |
JPH04226534A (ja) | 射出成形に適したブロックコポリエ−テルアミドおよびその製法 | |
KR0171611B1 (ko) | 도데칸 테레프탈아미드의 공중합체 | |
JPH058217B2 (ja) | ||
JPS6335622A (ja) | ポリアミド弾性体の製造方法 | |
JPS60228532A (ja) | ポリエ−テルエステルアミドの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |