JP2633405B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2633405B2 JP2633405B2 JP7193091A JP7193091A JP2633405B2 JP 2633405 B2 JP2633405 B2 JP 2633405B2 JP 7193091 A JP7193091 A JP 7193091A JP 7193091 A JP7193091 A JP 7193091A JP 2633405 B2 JP2633405 B2 JP 2633405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- scanning signal
- signal line
- liquid crystal
- selection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 29
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
器等に使用される液晶表示装置に関する。
液晶表示装置における、スイッチング素子として薄膜ト
ランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス基
板の構成を示す。このTFTアクティブマトリクス基板
は、基板11上に多数の走査信号線13とデータ信号線
14を互いに直交するように形成し、これらにTFT1
5を介して画素電極12をそれぞれマトリクス状に接続
したものである。また、このTFTアクティブマトリク
ス基板の対向面には、図示しない共通の対向電極が液晶
層を介して配置されている。この構成により、各走査信
号線13に選択信号が印加されると、導通したTFT1
5を介して当該走査信号線13に接続された画素電極1
2に各データ信号線14のデータ信号が送り込まれるこ
とになる。そして、選択信号の印加が終了しTFT15
が遮断した後も、各画素電極12には、液晶層の容量等
によって、データ信号の電位が保持され、この電位が選
択信号の印加の度に更新される。従って、走査信号線に
選択信号を順に印加するマトリクス方式であっても、各
画素電極12では、データ信号の電位を常時保持し液晶
層に印加することができる。
装置において、隣接する2本の走査信号線13に同時に
選択信号を印加するようにしたものである。即ち、図9
に示すように、奇数フィールドの走査においては、まず
1本目と2本目の走査信号線13に同時に選択信号を印
加し、次に1水平走査期間遅れて3本目と4本目の走査
信号線13に同時に選択信号を印加するというように、
奇数本目の走査信号線13とこの次に位置する偶数本目
の走査信号線13に同時に選択信号を順次印加する。偶
数フィールドの走査においては、まず1本目の走査信号
線13に選択信号を印加し、次に1水平走査期間遅れて
2本目と3本目の走査信号線13に同時に選択信号を印
加し、さらに4本目と5本目の走査信号線13というよ
うに、奇数フィールドの走査時とは組み合せの異なる隣
接した2本の走査信号線13に同時に選択信号を印加す
る。従って、走査信号線13の1本ずつに選択信号を印
加する単純走査方式の場合に比べ、2本同時走査方式で
は、約2倍の走査信号線13や画素電極12が必要であ
るが、インターレース方式に準拠した高解像度の画像を
得ることができる。
信号線13に選択信号を印加した場合、これに接続され
た画素電極12の電位は、選択信号の印加終了時にTF
T15におけるゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdの影
響を受けてデータ信号の電位よりも低下する。即ち、単
純走査方式の場合には、TFT15における導通時と遮
断時のゲート電圧をそれぞれVGH、VGLとし、画素電極
12における液晶層の容量をCLCとすると、おおよそ下
記の数1で示される電位△Vだけデータ信号の電位より
も低下する。
ような電位低下は全画素電極12について共通である。
このため、対向電極に印加する対向電圧を低下電位△V
だけシフトすれば、交流駆動によって液晶層に印加され
る電圧のDCバランスを0に維持するとは容易である。
は、寄生容量Cgdの他に、画素電極とこの画素電極には
接続されず且つ隣接する走査信号線との間の浮遊容量C
pgの影響も考慮しなければならない。即ち、図10に示
すよう、走査信号線13a、13bに走査信号Sa、S
bを印加し、画素電極12a、12bの行を選択した場
合、これらの走査信号線13a、13b間に位置し且つ
走査信号線13aに接続される画素電極12aについて
は、この画素電極12aに接続されず且つ隣接する走査
信号線13bも走査信号Sbによって電位の変化が生じ
るため、走査信号Saの選択信号印加終了時における低
下電位△V1は次の数2で示されるものとなる。
は、この画素電極12bに接続されず且つ隣接する走査
信号線13cにはまだ選択信号が印加されていないため
に電位の変化がないので、低下電位△V2は次の数3で
示されるようになる。
bとは、同じデータ信号線14に接続され同じデータ信
号電圧が与えられているにもかかわらず、選択信号の印
加終了時の低下電位には△V1と△V2との差が生じ、
その後の保持電位は画素電極12bの方が高電位とな
る。
複数の走査信号線に選択信号を印加した場合、同じデー
タ信号線上で隣接する画素の明るさに差が生じ、画像品
質が低下するという問題が生じていた。
号線における選択信号の電圧を変えて、それぞれの画素
電極が同じ条件で電位を保持できるようにすることによ
り、同時に複数の走査信号線に選択信号を印加する駆動
方式においても画素の明るさにムラの生じることのない
液晶表示装置を提供することを目的としている。
は、走査信号線によってスイッチングが制御されるスイ
ッチング素子を介して画素電極がデータ信号線に接続さ
れた液晶パネルを備え、隣接する2本の走査信号線に同
時に選択信号を印加する走査信号線駆動回路が設けられ
たアクティブマトリクス方式の液晶表示装置であって、
該走査信号線駆動回路は、選択信号を同時に印加する隣
接した2本の走査信号線の一方の走査信号線に印加する
選択信号の電圧を、他方の走査信号線に印加する選択信
号の電圧よりも高くする手段を有しており、そのことに
より上記目的が達成される。
に印加される隣接した2本の走査信号線にそれぞれスイ
ッチング素子を介して接続された2列の画素電極の間に
位置する走査信号線とするのが好ましい。
査信号線13a、13bに同時に走査信号Sa、Sbを
印加した場合、導通したTFT15a、15bを介して
画素電極12a、12bにデータ信号線14のデータ信
号が送り込まれる。ただし、このときの選択信号の電位
については、走査信号線13a、13bに接続された画
素電極12a、12b間に位置する走査信号線13bに
印加する走査信号線Sbの電圧VGH2を、他方の走査信
号線13aに印加する走査信号Saの電圧VGH1よりも
高くする。電圧VGH1、VGH2は、共にTFT15を十
分導通状態とすることのできる電圧としている。
選択信号の印加が終了すると、画素電極12a、12b
の電位は寄生容量Cgd及び浮遊容量Cpgによる結合のた
め低下する。しかし、選択信号の電圧が各々異なるた
め、画素電極12a、12bにおける低下電位△V
1’、△V2’はそれぞれ次の数4、数5で示される値
となる。
素電極12a、12bが保持する電位が等しくなるた
め、予め、
することにより、画素電極12a、12bにおける電位
低下を等しくし、画素電極12a、12bが保持する電
位を等しくできる。
ば、2本の走査信号線に同時に選択信号を印加した場合
にも、この選択信号の印加終了時における電位低下が同
じものとなるので、各画素電極が保持する電位が等しく
なり均一な表示画像を得ることができるようになる。
のであって、図2は液晶表示装置のブロック図、図3は
走査信号線駆動回路のブロック図、図4は走査信号線駆
動回路の動作を示すタイムチャート、図5は走査信号線
駆動回路に印加する電源電圧を発生させる回路のブロッ
ク図及び電源電圧VHのタイムチャート、図6は液晶表
示装置における奇数フィールド走査時の動作を示すタイ
ムチャート、図7は液晶表示装置における偶数フィール
ド走査時の動作を示すタイムチャートである。なお、図
8乃至図10に示した従来例と同様の機能を有する構成
要素には同じ符号を付する。
Tアクティブマトリクス基板は、前記図8に示すよう
に、基板上に多数の画素電極12a、12b、…と、走
査信号線13a、13b、…と、データ信号線14と、
TFT15a、15b、…とを形成したものである。そ
して、各画素電極12a、12b、…は、図1に示すよ
うに、TFT15a、15b、…のソース−ドレイン端
子間を介して隣接するデータ信号線14に接続されてい
る。また、各TFT15a、15b、…は、ゲート端子
が隣接する走査信号線13a、13b、…に接続され、
これらの走査信号線13a、13b、…に高レベル電圧
の走査信号が選択信号として印加されると、その走査信
号線に接続されたTFTのソース−ドレイン端子間が導
通されるようになっている。
ス基板は、図2に示すように、各走査信号線13a、1
3b、…が1本おきの偶数本目と奇数本目とを左右に振
り分けて引き出されている。そして、奇数本目の各走査
信号線13a、13c、…は走査信号線駆動回路2に接
続され、偶数本目の各走査信号線13b、13d、…は
走査信号線駆動回路3に接続されている。
ように、クロック信号に従ってスタート信号を順次シフ
トさせるシフトレジスタ回路2a、3aと、シフトレジ
スタ回路2a、3aの出力をTFT15の駆動に必要な
レベルに引き上げるレベルシフタ回路2b、3bと、レ
ベルシフタ回路2b、3bの出力を保持し各走査信号線
13に出力する出力バッファ2c、3cとを備えてい
る。シフトレジスタ回路2a、3aには、図2に示すよ
うに、タイミング制御回路4からそれぞれ選択信号の基
礎となるスタート信号と水平走査期間周期のクロック信
号とが入力される。
離した同期信号に基づいてスタート信号とクロック信号
とを出力する。スタート信号については、垂直同期信号
に同期して、奇数フィールドの走査時には走査信号線駆
動回路2、3に同時に出力し、偶数フィールドの走査時
には走査信号線駆動回路3へのスタート信号を走査信号
線駆動回路2よりも1水平走査信号期間だけ遅らせて出
力する。
された各走査信号線13a、13b、…には、図4に示
すように、スタート信号を順次シフトさせた選択信号が
1水平走査期間ずつ遅れて出力されることになる。な
お、この場合、各選択信号は、先のクロック信号の立ち
下がりに同期して印加が開始され、後のクロック信号の
立ち上がりに同期して印加が終了する。さらに、走査信
号線駆動回路2、3より各走査信号線13に出力される
選択信号の電圧は、レベルシフタ回路2b、3b、及び
出力バッファ2c、3cへ与えられる電源電圧VHとVL
により、選択時はVHに、非選択時はVLとなるよう決定
される。
電源電圧のうちVHについては、図5に示すように走査
信号駆動回路用電源回路5により、奇数フィールドにお
いては走査信号線駆動回路2に電圧VGH1が、走査信号
線駆動回路3にはVGH1よりも高い電圧VGH2が加えら
れ、偶数フィールドにおいては奇数フィールドのときと
は逆に走査信号線駆動回路2にVGH2が、走査信号線駆
動回路3にVGH1が加えられる。これらの電圧VGH1、
VGH2は、TFT15におけるゲート−ドレイン間寄生
容量Cgd、浮遊容量Cpg、及び走査信号線駆動回路2、
3に印加する電源電圧VL(すなわち非選択時における
走査信号線13a、13b、…の電圧)の値VGLの間に
前述の数6に示した関係が成り立つ値に設定されてい
る。
図7に基づいて説明する。
の走査が行われる場合には、タイミング制御回路4から
スタート信号が走査信号線駆動回路2、3に同時に出力
されるので、まず1本目と2本目の走査信号線13a、
13bに同時に選択信号が印加され、以降同様に奇数本
目とこれに続く偶数本目との2本の走査信号線13c、
13dに順次選択信号が印加されることになる。また、
偶数フィールドの走査が行われる場合には、タイミング
制御回路4から走査信号線駆動回路2に先にスタート信
号が出力され、走査信号線駆動回路3には1水平走査期
間だけ遅れてスタート信号が出力される。このため、ま
ず1本目の走査信号線13aに選択信号が印加される
と、次に水平走査期間だけ遅れて2本目と3本目の走査
信号線13b、13cに同時に選択信号が印加され、以
降偶数本目とこれに続く奇数本目との2本の走査信号線
13d、13eに順次選択信号が印加されることにな
る。この結果、液晶パネル1の各画素は、奇数フィール
ドで奇数本目とこれに続く偶数本目の走査線の表示が行
われ、偶数フィールドでは偶数本目とこれに続く奇数本
目の走査線の表示が行われることになり、これによって
インターレース方式に準じた2本同時走査方式による高
解像度の画像を表示することができるようになる。
号線駆動回路3に加える電源電圧VHの値(VGH2)
を、走査信号線駆動回路2に加える電源電圧VHの値
(VGH1)よりも高くしているために、走査信号線13
a、13b、…に同時に印加される選択信号は、実際に
は、奇数本目の走査信号線13a、13c、…よりも偶
数本目の走査信号線13b、13d、…の方が高い電圧
となる。このため、選択信号の印加終了時における画素
電極12aに保持される電位と画素電極12bに保持さ
れる電位は、それぞれ数4及び数5で示した低下電位△
V1’、△V2’だけデータ信号の電位より低い値とな
るが、数6の条件により△V1’=△V2’であるた
め、画素電極12a、12bが保持する電位は等しくな
る。
信号線駆動回路2に加える電源電圧VHの値(VGH2)
を、走査信号線駆動回路3に加える電源電圧VHの値
(VGH1)よりも高くしているために、走査信号線13
a、13b、…に同時に印加される選択信号は、実際に
は、偶数本目の走査信号線13b、13d、…よりも奇
数本目の走査信号線13a、13c、…の方が高い電圧
となる。このため、選択信号の印加終了時における画素
電極12aに保持される電位と画素電極12bに保持さ
れる電位は、それぞれ低下電位△V2’、△V1’だけ
データ信号の電位より低い値となるが、前述のように△
V1’=△V2’であるため、画素電極12a、12b
が保持する電位はやはり等しくなる。
ーレース方式に準じた2本同時走査方式によって2本の
走査信号線に同時に選択信号を印加した場合にも、この
選択信号の印加終了時における画素電極における低下電
位が各走査線ごとに同一となり、各画素電極が保持する
電位が等しくなるので、均一な表示画面を得ることがで
きる。
の液晶表示装置によれば、隣接する複数の走査信号線に
同時に選択信号を印加した場合にも、これらの選択信号
の印加終了時における電位低下を同じものとすることが
できるので、各画素電極が保持する電位が等しくなり均
一な表示画像を得ることができるようになる。
マトリクス基板の回路図である。
ック図である。
トである。
させる回路のブロック図及び電圧VHのタイムチャート
である。
すタイムチャートである。
すタイムチャートである。
マトリクス基板の部分拡大平面図である。
するためのタイムチャートである。
リクス基板上の回路図である。
Claims (1)
- 【請求項1】走査信号線によってスイッチングが制御さ
れるスイッチング素子を介して画素電極がデータ信号線
に接続された液晶パネルを備え、隣接する2本の走査信
号線に同時に選択信号を印加する走査信号線駆動回路が
設けられたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置で
あって、該走査信号線駆動回路は、選択信号を同時に印
加する隣接した2本の走査信号線の一方の走査信号線に
印加する選択信号の電圧を、他方の走査信号線に印加す
る選択信号の電圧よりも高くする手段を有している液晶
表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7193091A JP2633405B2 (ja) | 1991-04-04 | 1991-04-04 | 液晶表示装置 |
US07/771,454 US5206634A (en) | 1990-10-01 | 1991-09-30 | Liquid crystal display apparatus |
EP91308979A EP0479552B1 (en) | 1990-10-01 | 1991-10-01 | Display apparatus |
KR1019910017396A KR950003345B1 (ko) | 1990-10-01 | 1991-10-01 | 액정 표시 장치 |
DE69125679T DE69125679T2 (de) | 1990-10-01 | 1991-10-01 | Anzeigegerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7193091A JP2633405B2 (ja) | 1991-04-04 | 1991-04-04 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04307513A JPH04307513A (ja) | 1992-10-29 |
JP2633405B2 true JP2633405B2 (ja) | 1997-07-23 |
Family
ID=13474731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7193091A Expired - Lifetime JP2633405B2 (ja) | 1990-10-01 | 1991-04-04 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2633405B2 (ja) |
-
1991
- 1991-04-04 JP JP7193091A patent/JP2633405B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04307513A (ja) | 1992-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950003345B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100602761B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US6229516B1 (en) | Display a driving circuit and a driving method thereof | |
JP2937130B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US6552705B1 (en) | Method of driving flat-panel display device | |
CN107993629B (zh) | 液晶显示装置的驱动方法 | |
KR101030528B1 (ko) | 쉬프트 레지스터 및 이를 사용한 액정표시장치 | |
US5867141A (en) | Driving method for liquid crystal display of gate storage structure | |
CN1996105B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP4330059B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動制御方法 | |
US6011530A (en) | Liquid crystal display | |
KR20030083309A (ko) | 액정표시장치 | |
JP2000310767A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2001202066A (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JPH10105126A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3056631B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2625248B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100965587B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
JP2633405B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003330425A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動制御方法 | |
JPH02298915A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0756544A (ja) | 表示装置 | |
JPH09329809A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05313608A (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置 | |
JP2003223152A (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置及びそれを用いた画像表示応用装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |