[go: up one dir, main page]

JP2630566B2 - 1,4−ジヒドロー4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩 - Google Patents

1,4−ジヒドロー4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩

Info

Publication number
JP2630566B2
JP2630566B2 JP6218015A JP21801594A JP2630566B2 JP 2630566 B2 JP2630566 B2 JP 2630566B2 JP 6218015 A JP6218015 A JP 6218015A JP 21801594 A JP21801594 A JP 21801594A JP 2630566 B2 JP2630566 B2 JP 2630566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
reaction
compound
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6218015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196657A (ja
Inventor
弘和 成田
義憲 小西
純 新田
宏育 高木
文彦 飯野
順子 小林
勇 才川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP6218015A priority Critical patent/JP2630566B2/ja
Publication of JPH07196657A publication Critical patent/JPH07196657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630566B2 publication Critical patent/JP2630566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式
【化2】 「式中、Rは、水素原子またはカルボキシル保護基
を;Rは、ハロゲン原子または置換されていてもよい
環状アミノ基を;Rは、ハロゲン原子またはアルコキ
シ基で置換されたフェニル基を;Aは、低級アルキレン
基を示す。」で表わされる1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソナフチリジン誘導体またはその塩に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナフチリジン系合成抗菌剤として
ナリジクス酸が広く用いられているが、抗菌スペクトル
および吸収面において未だ不十分であり、とりわけグラ
ム陽性菌感染症や難治性疾患である緑膿菌感染症の治療
に対する効果は満足すべきものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】グラム陽性菌およびグ
ラム陰性菌、とりわけ抗生物質耐性菌に対して強力な抗
菌作用を示し、かつ安全性が高いナフチリジン系合成抗
菌剤が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような状況下におい
て、本発明者らは鋭意研究行った結果、一般式[1]で
表わされる1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン
誘導体またはその塩が上記の目的を達成することを見出
し、本発明を完成するに至った。本明細書において、特
にことわらない限り、ハロゲン原子とは、たとえば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを意味
する。そして、種々の用語中に、たとえば、ハロゲンな
どの用語を有する場合も、特にことわらない限り上述し
た意味を示す。以下、本発明化合物を説明する。
【0005】本発明化合物は次の一般式[1]で表わさ
れる。
【化3】 「式中、R1、R2、R3およびAは、前記と同様の意味
を有する。」一般式[1]の化合物またはその塩におい
て、R1のカルボキシル保護基としては、たとえば、接
触還元、化学的還元もしくはその他の緩和な条件で処理
することにより脱離するエステル形成基、または生体内
において容易に脱離するエステル形成基、または水もし
くはアルコールで処理することにより容易に脱離する有
機シリル基、有機リン基もしくは有機スズ基など、その
他の種々の公知のエステル形成基が挙げられる。これら
のカルボキシル保護基のうち、好適な保護基としては、
たとえば、特開昭59−80665号に記載されたカル
ボキシル保護基が挙げられる。R2は、ハロゲン原子ま
たは置換されていてもよい環状アミノ基を示すが、ハロ
ゲン原子としては、たとえば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子が挙げられ、また環状アミノ基としては、該環
を形成する異項原子として1つ以上の窒素原子のほか
に、さらに1つ以上の酸素原子を含んでいてもよい5員
または6員環状アミノ基、たとえば、1−ピロリジニ
ル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノなどが
挙げられる。上記した環状アミノ基は、アルキル基、た
とえば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、
n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルなど
のC1-4アルキル基;アミノ基;アミノアルキル基、た
とえば、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノ
プロピルなどのアミノC1-4アルキル基;ヒドロキシア
ルキル基、たとえば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキ
シエチル、3−ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシ−
1-4アルキル基;ヒドロキシル基;アルケニル基;た
とえば、ビニル、アリルなどのC2-4アルケニル基;ア
シル基、たとえば、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリルなどのC1- 4アシル基;トリフルオロアセ
チル基;アルキルアミノ基、たとえば、メチルアミノ、
エチルアミノ、n-プロピルアミノ、イソプロピルアミノ
などのC1-4アルキルアミノ基;ジアルキルアミノ基、
たとえば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n-プ
ロピルアミノ、メチルエチルアミノなどのジ−C1-4
ルキルアミノ基;シアノ基;オキソ基;アルアルキルア
ミノ基、たとえば、ベンジルアミノ、フェネチルアミ
ノ、トリチルアミノなどのアル−C1-4アルキルアミノ
基;アシルアミノ基、たとえば、ホルミルアミノ、アセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、te
rt-ブトキシカルボニルアミノなどのC1-4アシルアミノ
基;アルコキシカルボニル基、たとえば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、n-プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボ
ニルなどのC1-4アルコキシカルボニル基;N−アシル
−N−アルキルアミノ基、たとえば、上記と同様のアル
キルアミノ基の窒素原子がアシル基、たとえば、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリルなどのC1-4アシル基で置
換されているN−アシル−N−アルキルアミノ基などか
ら選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
【0006】 におけるフェニル基の置換としての
アルコキシ基としては、たとえば、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキ
シ、オクチルオキシなどのC 1−10 アルコキシ基が挙
げられる。
【0007】Aにおける低級アルキレンとしては、たと
えば、メチレン、エチレン、プロピレンなどのC1-4
ルキレン基が挙げられる。一般式[1]の化合物の塩と
しては、通常知られているアミノ基などの塩基性基また
はヒドロキシル基もしくはカルボキシル基などの酸性基
における塩を挙げることができる。塩基性基における塩
としては、たとえば、塩酸、硫酸などの鉱酸との塩;ギ
酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機カル
ボン酸との塩;メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩を、
酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウム、カ
リウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネ
シウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム
塩;プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β
−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N−ジベ
ンジルエチレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメ
チルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモル
ホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミンなど
の含窒素有機塩基との塩を挙げることができる。また、
一般式[1]の化合物またはその塩において、異性体
(たとえば、光学異性体、幾何異性体、互変異性体な
ど)が存在する場合、本発明は、それらすべての異性体
を包含し、またすべての結晶形および水和物におよぶも
のである。つぎに本発明化合物の製造法について述べ
る。
【0008】本発明化合物を製造する方法としては自体
公知の方法が挙げられるが、以下代表的製造方法に関し
て詳説する。本発明化合物は、たとえば、以下の製造ル
ートにしたがって製造することができる。
【化4】
【0009】「式中、R1aは、R1と同様のカルボキシ
ル保護基を;R2aは、R2と同様のハロゲン原子を;R
2bは、R2と同様の置換されていてもよい環状アミノ基
を、R1、R3およびAは、前記と同様の意味を有す
る。」
【0010】一般式[1a]、[1b]および[3]の
化合物の塩としては、一般式[1]の化合物の塩として
挙げられたものと同様の塩が挙げられる。 (1)一般式[3]の化合物またはその塩は、特開昭5
7−72981号、特開昭58−74638号および特
開昭58−74667号などに記載の方法に準じて製造
された一般式[2]の化合物に、無水酢酸中、オルトギ
酸エチルまたはオルトギ酸メチルを反応させた後、一般
式 R3−A−NH2 [4] 「式中、R3およびAは、前記と同様の意味を有す
る。」で表わされるアミン類を反応させることによって
得られる。この反応に使用される溶媒としては、反応に
不活性な溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルセロソ
ルブなどのエーテル類;メタノール、エタノール、プロ
パノールなどのアルコール類;塩化メチレン、クロロホ
ルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどの
スルホキシド類などが挙げられ、これらの溶媒を2種以
上混合して使用してもよい。オルトギ酸エチルまたはオ
ルトギ酸メチルの使用量は、一般式[2]の化合物に対
して等モル以上、とりわけ約1〜10倍モルが好ましい。
本反応は通常0〜150℃、好ましくは、50〜150℃で行わ
れ、反応時間は、通常20分〜50時間、好ましくは、1〜
3時間である。ついで、一般式[4]のアミン類を反応
させるには、該アミン類を一般式[2]の化合物に対し
て等モルもしくは等モル以上使用し、通常0〜100℃、
好ましくは、10〜60℃で、通常20分〜30時間、好ましく
は、1〜5時間反応させる。また、別法として、一般式
[2]の化合物に、N,N−ジメチルホルムアミドジメ
チルアセタールまたはN,N−ジメチルホルムアミドジ
エチルアセタールなどのアセタール類を反応させた後、
一般式[4]のアミン類を反応させて、一般式[3]の
化合物またはその塩へと導くことができる。この反応に
使用される溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば
特に限定されないが、具体的には前述と同様の溶媒が挙
げられる。アセタール類の使用量は、一般式[2]の化
合物に対して等モル以上、とりわけ、約1.0〜1.3倍モル
が好ましい。本反応は通常0〜100℃、好ましくは、50
〜80℃で行われ、反応時間は、通常20分〜50時間、好ま
しくは、1〜3時間である。ついで、一般式[4]のア
ミン類を反応させるには、該アミン類を一般式[2]の
化合物に対して等モルもしくは等モル以上使用し、通常
0〜100℃、好ましくは、10〜60℃で、通常20分〜30時
間、好ましくは、1〜5時間反応させる。 (2)一般式[1a]の化合物またはその塩は、一般式
[3]の化合物またはその塩を、塩基の存在下または不
存在下に閉環反応(好ましくは加熱下)に付すことによ
って得られる。この反応に使用される溶媒としては、反
応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、たとえ
ば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類;ジオキサン、アニソー
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジメチル
セロソルブなどのエーテル類;ジメチルスルホキシドな
どのスルホキシド類などが挙げられ、これらの溶媒を2
種以上混合して使用してもよい。塩基としては、たとえ
ば、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、カリウム te
rt−ブトキシド、水素化ナトリウムなどが挙げられ、そ
の使用量は、一般式[3]の化合物またはその塩に対し
て0.5〜5倍モルが好ましく、本反応は、通常20〜160
℃、好ましくは、80〜150℃で行われ、反応時間は、通
常5分〜30時間、好ましくは、5分〜5時間である。 (3)一般式[1b]の化合物またはその塩は、一般式
[1a]の化合物またはその塩に、一般式 R2b−H [5] 「式中、R2bは、R2と同様の置換されていてもよい環
状アミノ基を示す。」で表わされる環状アミン類または
その塩を反応させることによって得られる。この反応に
使用される溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば
特に限定されないが、たとえば、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノ
ール、プロパノールなどのアルコール類;ジオキサン、
テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテルなどのエーテル類;塩化メチレン、
クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水
素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドな
どのスルホキシド類などが挙げられ、これらの溶媒を2
種以上混合して使用してもよい。一般式[5]の環状ア
ミン類またはその塩の使用量は、一般式[1a]の化合
物またはその塩に対して過剰量、特に、2〜5倍モルが
好ましく、その使用量が約1〜1.3倍モルである場合、
一般式[1a]の化合物またはその塩に対して等モル量
の脱酸剤を使用すればよい。脱酸剤としては、トリエチ
ルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
セ−7−エン(DBU)、カリウム tert−ブトキシ
ド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム
などの有機または無機塩基が挙げられる。本反応は、通
常0〜150℃、好ましくは、20〜100℃で行われ、反応時
間は、通常5分〜30時間、好ましくは、30分〜10時間で
ある。一般式[1a]、[1b]または[3]の化合物
もしくはそれらの塩においてR1のカルボキシル保護基
は、所望に応じて加水分解反応において用いられる通常
の酸またはアルカリの存在下に、通常0〜110℃、好ま
しくは、20〜110℃で5分〜50時間、好ましくは、5分
〜5時間加水分解することにより、対応するカルボキシ
ル基へ導くことができる。さらに一般式[1a]、[1
b]または[3]の化合物もしくはそれらの塩は、所望
に応じて、自体公知の塩形成反応またはエステル化反応
に付して、それぞれ対応する化合物の塩またはエステル
へ導くことができる。なお、一般式[1a]、[1b]
または[3]の化合物もしくはそれらの塩が、反応部位
以外に活性基(たとえば、ヒドロキシル基など)を有す
る場合、あらかじめ活性基を常法にしたがって保護して
おき、反応終了後、その保護基を脱離してもよい。以上
のようにして得られた化合物は、カラムクロマトグラフ
ィー、再結晶、抽出などの通常の単離精製操作に付して
もよい。一般式[1]において、R2がハロゲン原子で
ある化合物(一般式[1a]の化合物に相当する)は、
2が置換されていてもよい環状アミノ基である化合物
を得るための中間体としても有用である。本発明化合物
を医薬として使用する場合、通常製剤化に使用される担
体を適宜用い、常法にしたがって、錠剤、カプセル剤、
散剤、シロップ剤、顆粒剤、坐剤、軟膏剤、注射剤など
に調製する。また、投与方法、投与量および投与回数は
患者の症状に応じて適宜選択することができ、通常成人
に対しては、経口または非経口(たとえば、注射投与、
点滴、直腸部位への投与など)的投与により、0.1〜100
mg/kg/日を1〜数回に分割して投与すればよい。
【0011】つぎに、本発明の代表的化合物についての
抗菌作用を示す。 抗菌作用 試験方法 日本化学療法学会標準法[ケモセラピィー(CHEMOTHERA
PY)第29巻、第1号、第76〜79頁(1981年)]にしたが
いハート インフュージョン ブロス(Heart Infusion
broth)(栄研化学社製)で37℃、20時間培養した菌液
を薬剤を含むハート インフュージョン アガー(Hear
t Infusion agar)培地(栄研化学社製)に接種し、37
℃で20時間培養した後、菌の発育の有無を観察し、菌の
発育が阻止された最小濃度をもってMIC(μg/ml)と
した。ただし、接種菌量は104個/プレート(106個/m
l)とした。その結果を表1に示す。
【0012】試験化合物
【化5】
【0013】
【表1】 注)* :ペニシリネース産生菌 **:セファロスポリネース産生菌
【0014】
【実施例】つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げ
て説明する。なお、参考例および実施例で使用されてい
る記号は下記の意味を有する。 Me;メチル基、Et;エチル基
【0015】参考例1 2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸150gをクロ
ロホルム450mlに溶解させ、塩化チオニル127gおよび
N,N−ジメチルホルムアミド1.5gを加え、加熱還流下
4時間反応させる。反応終了後、減圧下に溶媒を留去す
る。マロン酸ジエチル120gをトルエン1.05lに溶解さ
せ、マグネシウムエトキシド90gを加え、加熱還流下1
時間反応させ、反応終了後、−12〜−10℃に冷却する。
この溶液に先に調製した2,6−ジクロロ−5−フルオ
ロニコチン酸クロリドを−12〜−10℃で30分間を要して
滴下し、同温度で30分間反応させた後、徐々に室温まで
昇温し、1時間反応させる。反応終了後、水1.5lを加
え、濃塩酸でpH0.5に調整し、有機層を分取する。水層
をトルエン75mlで抽出し、得られた有機層を先の有機層
と合し、水200mlで洗浄後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物に水377mlおよびp-トルエンスルホン酸
1.11gを加えて、激しく攪拌しながら加熱還流下5時間
反応させる。反応終了後、クロロホルム300mlを加え、
有機層を分取し、水100mlおよび飽和食塩水100mlで順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物にn-ヘキサン300ml
を加え、氷冷下で1時間攪拌した後、析出結晶を濾取す
れば、2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチノイル酢
酸エチルエステル118g(収率60.0%)を得る。 融点;64〜65℃ IR(KBr)cm-1c=o 1650,1630,1620 NMR(CDCl3)δ値;1.25(1.29H,t,J=7Hz),1.33(1.71H,t,J
=7Hz),4.07(1.14H,s),4.28(2H,q,J=7Hz),5.82(0.43H,
s),7.80(1H,d,J=7Hz),12.62(0.43H,s)
【0016】実施例1 2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチノイル酢酸エチ
ルエステル3.0g、無水酢酸4.37gおよびオルトギ酸エチ
ル6.35gの混合物を加熱還流下1時間反応させる。反応
終了後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をエタ
ノール15mlに溶解させ、m-フルオロベンジルアミン1.38
gを加え、室温で1.5時間反応させる。反応終了後、氷冷
下で30分間攪拌した後、析出結晶を濾取すれば、2−
(2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチノイル)−3
−(3−フルオロベンジルアミノ)アクリル酸エチルエ
ステル4.10g(収率92.2%)を得る。 融点;137〜138℃(再結溶媒;メタノール) IR(KBr)cm-1c=o 1690 NMR(CDCl3)δ値;[0.88(t,J=7Hz),1.05(t,J=7Hz)]3H,
[4.00(q,J=7Hz),4.03(q,J=7Hz)]2H,4.68(2H,d,J=7H
z),6.80〜7.60(5H,m),8.05〜8.55(1H,m),10.90〜11.70
(1H,m) 同様にして、表2に示す化合物を得る。
【0017】
【表2】
【0018】以下に、表2に示す化合物の物性を示す。 1.融点;149〜149.5℃(再結溶媒;エタノール) IR(KBr)cm-1c=o 1675 2.融点;136〜137℃(再結溶媒;メタノール) IR(KBr)cm-1c=o 1685 3.融点;油状物 IR(ニ-ト)cm-1c=o 1680
【0019】実施例2 2−(2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチノイル)
−3−(3−フルオロベンジルアミノ)アクリル酸エチ
ルエステル3.95gをN,N−ジメチルホルムアミド20ml
に溶解させ、炭酸水素ナトリウム960mgを加え、120℃で
2時間反応させる。反応終了後、水80mlを加え、室温で
1時間攪拌した後、析出結晶を濾取すれば、7−クロロ
−6−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸エチルエステル3.38g(収率93.8g)を得
る。 融点;211〜212℃(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)cm-1c=o 1695 NMR(CDCl3)δ値;1.38(3H,t,J=7Hz),4.37(2H,q,J=7Hz),
5.52(2H,s),6.63〜7.55(4H,m),8.40(1H,d,J=7.5Hz),8.6
5(1H,s) 同様にして、表3に示す化合物を得る。
【0020】
【表3】
【0021】以下に、表3に示す化合物の物性を示す。 1.融点;190.5〜192℃(再結溶媒;イソフ゜ロハ゜ノ-ル−N,N−シ
゛メチルホルムアミト゛) IR(KBr)cm-1c=o 1670 2.融点;194〜194.5℃(再結溶媒;メタノール) IR(KBr)cm-1c=o 1730,1695 3.融点;240〜244℃(再結溶媒;メタノール) IR(KBr)cm-1c=o 1730,1690
【0022】実施例3 3−アミノピロリジン・2塩酸塩250mgおよびトリエチ
ルアミン530mgをエタノール5mlに溶解させ、7−クロ
ロ−6−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチルエステル500mgを加えた後、ク
ロロホルム5mlを加え均一溶液とし、室温で5時間反応
させる。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物にエタノール2mlを加え、さらに水10mlを加え、
室温で30分間攪拌した後、析出結晶を濾取すれば、7−
(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1
−(3−フルオロベンジル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル
エステル470mg(収率83.1%)を得る。 融点;218〜225℃(分解)(再結溶媒;メタノール) IR(KBr)cm-1c=o 1700 NMR(DMSO-d6)δ値;1.28(3H,t,J=7Hz),1.95〜2.15(2H,
m),3.35〜4.65(9H,m),5.52(2H,s),6.90〜7.90(5H,m),8.
80(1H,s) 同様にして、表4に示す化合物を得る。
【0023】
【表4】
【0024】以下に、表4に示す化合物の物性を示す。 1.融点;218〜225℃(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)cm-1c=o 1700 2.融点;254〜255.5℃(分解)(再結溶媒;クロロホル
ム−イソプロパノール) IR(KBr)cm-1c=o 1710 3.融点;134.5〜135.5℃(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)cm-1c=o 1715,1685 4.融点;240〜245℃(再結溶媒;メタノール) IR(KBr)cm-1c=o 1715,1690 5.融点;160〜162℃(再結溶媒;イソプロパノール−イ
ソプロピルエーテル) IR(KBr)cm-1c=o 1735 6.融点;230〜241℃(再結溶媒;クロロホルム−エタノ
ール) IR(KBr)cm-1c=o 1715
【0025】実施例4 (1)7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フ
ルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸エチルエステル300mgを6N塩酸3mlに懸濁させ、
加熱還流下9時間反応させる。反応終了後、析出結晶を
濾取すれば、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−
6−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸の塩酸塩220mg(収率71.9%)を得る。 融点;203〜204℃(再結溶媒;2N塩酸) IR(KBr)cm-1c=o 1720 NMR(TFA-d1)δ値;2.28〜3.08(2H,m),3.65〜5.00(5H,
m),5.93(2H,s),6.75〜7.85(4H,m),8.12(1H,d,J=11Hz),
9.18(1H,s) 同様にして、表5に示す化合物を得る。
【0026】
【表5】
【0027】以下に、表5に示す化合物の物性を示す。 1.融点;>280℃(再結溶媒;6N塩酸) IR(KBr)cm-1c=o 1720 2.融点;205〜209℃(再結溶媒;2N塩酸) IR(KBr)cm-1c=o 1715 3.融点;275〜277℃(分解)(再結溶媒;6N塩酸−エ
タノール) IR(KBr)cm-1c=o 1720 4.融点;250〜257℃(再結溶媒;2N塩酸) IR(KBr)cm-1c=o 1710 5.融点;257〜263℃(再結溶媒;2N塩酸) IR(KBr)cm-1c=o 1715
【0028】(2)7−(3−アミノ−1−ピロリジニ
ル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸エチルエステル200mgを1N水
酸化ナトリウム水溶液2mlおよびエタノール4mlの混合
溶媒に溶解させ、室温で2時間反応させる。反応終了
後、反応液を濃縮し、水10mlを加え、1N塩酸でpH7に
調整し、析出結晶を濾取すれば、7−(3−アミノ−1
−ピロリジニル)−1−(2,4−ジメトキシベンジ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸120mg(収率63.
8%)を得る。 融点;210〜212℃(再結溶媒;ジメチルスルホキシド) IR(KBr)cm-1c=o 1710
【0029】
【発明の効果】本発明の1,4−ジヒドロ−4−オキソ
ナフチリジン誘導体またはその塩は、グラム陽性菌およ
びグラム陰性菌、とりわけ抗生物質耐性菌に対して強力
な抗菌作用を示し、ナフチリジン系合成抗菌剤として有
用な化合物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 才川 勇 富山県富山市大泉中町7−52 審査官 瀬下 浩一 (56)参考文献 特公 平7−17642(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 「式中、Rは、水素原子またはカルボキシル保護基
    を;Rは、ハロゲン原子または置換されていてもよい
    環状アミノ基を;Rは、ハロゲン原子またはアルコキ
    シ基で置換されたフェニル基を;Aは、低級アルキレン
    基を示す。」で表わされる1,4−ジヒドロ−4−オキ
    ソナフチリジン誘導体またはその塩。
JP6218015A 1994-08-19 1994-08-19 1,4−ジヒドロー4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩 Expired - Lifetime JP2630566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218015A JP2630566B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 1,4−ジヒドロー4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218015A JP2630566B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 1,4−ジヒドロー4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225515A Division JPH0717642B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 1,4―ジヒドロ―4―オキソナフチリジン誘導体またはその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196657A JPH07196657A (ja) 1995-08-01
JP2630566B2 true JP2630566B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16713295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218015A Expired - Lifetime JP2630566B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 1,4−ジヒドロー4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630566B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225515A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 株式会社 露木木工所 象嵌あるいは寄木細工の極薄片を表面に接着した、曲面を有する盆、皿等の製造方法
JPH0717642A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Tec Corp 用紙供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196657A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612993B2 (en) 1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivatives and salts thereof, process for producing the same and antibacterial agents comprising the same
KR100339059B1 (ko) 이미다조[1,2-a]피리딘의알콕시알킬카르바메이트
NO312032B1 (no) Nye kinolon- eller naftylidonkarboksylsyre-derivater eller salter derav samt anvendelse derav
US6136823A (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives or salts thereof and drugs containing the same as the active ingredient
EP0202763A1 (en) 5,6-Difluoronaphthyridines and 5,6,8-trifluoro-quinolines as antibacterial agents
JP2787713B2 (ja) 新規なイソチアゾローナフチリジンおよびイソチアゾローキノリン誘導体並びにそれらの塩
JP2630566B2 (ja) 1,4−ジヒドロー4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩
JPS6233176A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
JP2704428B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JPH0811749B2 (ja) 新規なキノリン誘導体およびその塩
EP0812838A1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivative substituted by bicyclic amino group, ester thereof, salt thereof, and bicyclic amine as intermediate therefor
JPS61137885A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2003012670A (ja) 抗菌活性を有する4−オキソキノリジン系化合物
JPS61189281A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2654581B2 (ja) 新規な1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
AU2005307447B2 (en) Novel pyridonecarboxylic acid derivatives or salts thereof
EP0216323A2 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
JPH0717643B2 (ja) 新規なナフチリジン誘導体およびその塩
JP2761566B2 (ja) ピリドンカルボン酸化合物
JP2779948B2 (ja) 新規なキノリン誘導体およびその塩
JPS6237006B2 (ja)
JPH0543464A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体またはその塩を含有する抗菌剤
JPH0717642B2 (ja) 1,4―ジヒドロ―4―オキソナフチリジン誘導体またはその塩
JPH037260A (ja) 新規キノロン誘導体またはその塩及びこれを含有する抗菌剤
KR100359151B1 (ko) 2환성 아미노기로 치환된 피리돈카르복실산 유도체, 그의 에스테르 및 그의 염 및 이들의 중간체인 2환성 아민