[go: up one dir, main page]

JP2628874B2 - 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2628874B2
JP2628874B2 JP2254088A JP2254088A JP2628874B2 JP 2628874 B2 JP2628874 B2 JP 2628874B2 JP 2254088 A JP2254088 A JP 2254088A JP 2254088 A JP2254088 A JP 2254088A JP 2628874 B2 JP2628874 B2 JP 2628874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic elastomer
component
olefin
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2254088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01197544A (ja
Inventor
善一郎 泉
林 黒沢
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to JP2254088A priority Critical patent/JP2628874B2/ja
Publication of JPH01197544A publication Critical patent/JPH01197544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628874B2 publication Critical patent/JP2628874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 産業上の利用分野 本発明は熱可塑性エラストマー組成物に係わり、特
に、高強度で流動性に優れ、かつ柔軟性、ゴム性に優れ
た熱可塑性エラストマー組成物に関する。
近年熱可塑性樹脂と同様の加工方法即ち射出成形、中
空成型、回転成型、押出成型等の方法を用いることが出
来、且、適切なるゴム様の柔軟性を持った種々の熱可塑
性エラストマーが上市され、従来の架橋ゴムと比較して
加工能率の良さおよび再生の容易さから種々の用途に用
いられている。
熱可塑性エラストマーとは、重合物系内にその使用温
度においてゴム状の性質を示すソフトセグメントと結
晶、ガラスその他の疑似架橋点とみなされるハードセグ
メントを適切に配置し、使用温度においては架橋ゴムと
同様の挙動をし、加工温度においては一般の熱可塑性樹
脂と同様の挙動を示すように分子設計されたエラストマ
ーである。各種の熱可塑性エラストマーの中でもポリオ
レフィン系のものは抜群の耐候性、および適度の耐熱性
のため自動車分野、電線分野に主として用いられてい
る。
(2) 従来の技術 部分架橋されたモノオレフィン共重合体ゴムとポリオ
レフィン樹脂とのブレンドからなるオレフィン系熱可塑
性エラストマー状組成物は、特公昭53−34210号公報等
により公知である。この組成物は柔軟性、流動性は優れ
ているが、強度、ゴム性が加硫ゴムに劣る欠点を有す
る。この欠点を改良したものとして、完全架橋されたエ
チレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(EPD
M)とポリオレフィン樹脂とのブレンドからなるオレフ
ィン系熱可塑性エラストマー組成物も、特公昭55−1844
8号公報等により公知である。この組成物は加硫ゴムに
匹敵しうる性能を有しているものの、流動性に劣る欠点
を有し、改良の余地があった。
以上の欠点を有する最大の原因は、使用しているゴム
成分が本質的に非晶性でランダムな共重合体であり、更
に、不飽和基を含むEPDMであるためと考えられる。この
様な共集合ゴムは柔軟ではあるが強度は著しく小さく、
強度を上げるために架橋する必要がある。しかし、有機
過酸化物による架橋では、耐熱性、圧縮永久歪み等は大
巾に改善されるが、引張り強度はそれほど改善されな
い。このため、ゴム成分量を増していくにつれて、強度
を維持する為に、完全架橋が必要になるが反面流動性も
著しく低下する。流動性の低下を改良する手段として鉱
物油系軟化剤を添加することを行っても、大量に用いる
必要があり、これは強度の低下、ブリード性等の好まし
くない影響を与える。
(3) 発明が解決しようとする課題 本発明は、高結晶性ポリプロピレン系樹脂とブレンド
される飽和のエチレン−αオレフィン共重合体ゴムに特
定の構造のものを使用することにより、従来技術では達
成できなかった高流動性を維持し、なお加硫ゴムに匹敵
しうる、強度、柔軟性、ゴム性に優れた熱可塑性エラス
トマー組成物を提供することを目的とする。
(4) 課題を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、ポリエチレン
結晶を内部に含む飽和のエチレン−αオレフィン共重合
ゴム、ポリプロピレン系樹脂、軟化剤を配合し有機過酸
化物を用いて動的に熱処理を行ない、飽和のエチレン−
αオレフィン共重合ゴム成分を部分架橋することによ
り、本発明の目的を達成することを見い出し、本発明を
完成した。すなわち、本発明の骨子は、 (a) 下記の特性を持つエチレン〜α−オレフィン共
重合体ゴム45〜90重量部、 (イ) エチレン含有量が60〜78mole%、 (ロ) X線による結晶化度が4〜20%、 (ハ) 融点が100℃以上、 (ニ) HLMFI/MFIが35以上、 (ホ) Mw/Mnが4以上、 (ヘ) 引張り破断強度が100kg/cm2以上、 (ト) デカリン135℃における極限粘度〔η〕が2.5〜
10dl/g、 (b) ポリプロピレン系樹脂55〜10重量部、 (c) 軟化剤を零ないし(a)成分と等量部まで含
み、 該(a)成分が架橋されていることを特徴とする熱
可塑性エラストマー組成物およびその製造方法にあり、
さらに(b)成分にホモポリプロピレンと50%以下のα
−オレフィンを5〜15mole%含有するランダムポリプロ
ピレンを用いることにより、さらに性能が向上すること
にある。
本発明において使用される(a)成分のエチレン−α
オレフィン共重合ゴムとは、エチレンと炭素数3〜15の
α−モノオレフィン(例えば、プロピレン、ブテン−
1、ヘキサン−1、4−メチルペンテン−1など)を含
む飽和のランダム共重合体であり、未架橋の状態で引張
り破断強度(グリーン強度)が100kg/cm2以上、好まし
くは150kg/cm2、特に好ましくは200kg/cm2以上であり、
エチレン含有量が60〜78モル%、GPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフ)で測定されたMw/Mnが4以上
(但し、Mw,Mnは夫々重量平均分子量、数平均分子量を
表わす)、好ましくは5以上、230℃のHLMFI/MFIが35以
上(但し、HLMFI,MFIはJIS K7210の夫々21.6kg、2.16kg
荷重の値を表わす)、X線で測定した結晶化度が4〜20
%、好ましくは4〜10%でかつ示差走査熱量計(DSC)
で測定して100℃以上にポリエチレン性結晶の融解ピー
クを持つものである。
以上の特徴を有する共重合体ゴムは、それ自体が熱可
塑性エラストマーとして優れた性能を有している。すな
わち、エチレン−αオレフィンランダム共重合体よりな
るソフトセグメントとエチレン性結晶からなるハードセ
グメントを同一分子内に配置するようにつくられている
ことにより強度と柔軟性とのバランスに優れた性能を有
する。
かかる性能を有する共重合ゴムの好適な製造方法とし
て特開昭57−179207号公報に示された例を挙げることが
できる。該方法によれば、エチレンとαオレフィンと
を、チーグラー型触媒の存在下で、炭素数4以下の飽和
あるいは不飽和炭化水素中で50℃以下の反応温度で、ス
ラリー状態で共重合することにより、本発明に好適な共
重合ゴムをつくることができる。本製造法はスラリー状
態で製造することにより、従来の溶液重合法と異なり、
高融点のPE結晶成分を含む共重合ゴムを容易につくるこ
とが可能となる。さらに、架橋性や強度アップに有利な
共重合ゴムの高分子量化も容易となる。
このような方法に適する触媒系としては、特開昭47−
34478号公報、同51−28189号、同52−151692号、又は同
56−11909号に提案されているような、チタン、塩素、
必要に応じてマグネシウムを含む固体成分とアルミニウ
ムトリアルキルのような有機アルミニウム化合物及び必
要に応じて第3成分を含む触媒系、あるいは特開昭56−
151707号公報、同57−141410号、同58−45209号、又は
同59−215304号に提案されているような、少くともTi,M
g,ハロゲンを含む化合物を、酸素又は窒素を含む環状化
合物あるいはこれと有機アルミニウム化合物で処理した
固体成分と、有機アルミニウム化合物あるいはこれと酸
素を含む環状化合物からなる触媒系が好適である。好ま
しくは特開昭56−151707あるいは同59−215304号に示さ
れた触媒系であり、さらに好ましくは同59−215304号に
提案された触媒系である。
しかし、上記共重合ゴム単独では熱可塑性エラストマ
ーとしては耐熱性に劣り、特に高温時での強度、ゴム
性、耐油性に劣る欠点がある。これを改良するためには
ポリプロピレン系樹脂とブレンドし更に、有機過酸化物
で架橋を行なう必要がある。架橋に際しては、もともと
の共重合ゴムが高強度であるため、流動性を極端に低下
させるほど架橋密度を大にする必要はない。
従って共重合ゴムのグリーンストレングスは100kg/cm
2以上、好ましくは150kg/cm2以上、特に好ましくは200k
g/cm2以上必要であり、X線で測定した結晶化度は4〜2
0%、好ましくは4〜10%であり、DSCで測定して100℃
以上に融解ピークを持つことが必要である。架橋された
後も結晶成分は物理的架橋点として作用し、結晶成分が
結晶として存在できる(結晶の融解温度以下)限り、共
有結合によって結びつけられた架橋点と同じようにふる
まい、見かけ上、架橋密度を大きくする効果をもち強
度、耐油性を向上させる。一方、成形加工温度(ポリプ
ロピレンの融解温度以上)である約160〜170℃以上、一
般的には180〜230℃の温度では、共重合ゴム中のポリエ
チレン結晶が融解することにより、物理的架橋点が消滅
し、トータルの架橋密度を低下させるために、流動性が
維持できる。以上より明らかなように、結晶化度が4%
以下では物理的架橋点の不足でグリーン強度が低下し20
%以上では硬くなりすぎてエラストマーとしての柔軟性
が不足する。
本発明における熱可塑性エラストマーの特徴を満たす
ためにはエチレン−αオレフィン共重合ゴムとして、更
に以下の特性を必要とする。すなわち、共重合ゴム中の
エチレン含有量は60〜78モル%が好ましく、60%未満で
はグリーン強度が不足し、78モル%を越えると硬くなり
すぎてエラストマーとしての柔軟性が不足する。ショア
ーAで示すと50〜95にほぼ対応し、ショアーA60〜80が
好ましい。ショアーA50以下ではグリーン強度が不足
し、95以上では硬くなりすぎて好ましくない。
共重合ゴムのグリーン強度はポリエチレン結晶化度だ
けではなく、分子量にも強く依存する。柔軟なものほ
ど、すなわち、ポリエチレン性結晶化度の小さいものほ
どグリーン強度を100kg/cm2以上にするためには、高分
子量にする必要がある。
また良好な流動性を得るためには、GPCで測定した多
分散値Mw/Mnが4以上好ましくは5以上及び230℃で測定
したHLMFI/MFIが35以上であることが必須である。従来
の共重合ゴムに比較して分子量分布を広くすることによ
り、架橋された後もなお流動性に優れた熱可塑性エラス
トマーを得ることができる。本発明において必要とする
共重合ゴムの分子量範囲はデカリン135℃における極限
粘度〔η〕が2.5〜10dl/gであり、好ましくは4〜6dl/g
である。〔η〕が2.5以下ではグリーン強度が不足し、
架橋効率も低下し、好ましくなく、10以上ではグリーン
強度、架橋効率は充分であるが、分散性、流動性が悪く
なる。エチレン−αオレフィン共重合ゴムのαオレフィ
ン成分の好ましい例はプロピレンとブデンであり、特
に、プロピレンが好ましい。
本発明を構成する(b)ポリプロピレン系樹脂とは、
アイソタクチックホモポリプロピレン又はエチレン、ブ
テン−1、ヘキサン−1等のαオレフィンとプロピレン
のランダムあるいはブロック共重合体であって結晶性成
分がポリプロピレンであるものである。この成分は熱可
塑性エラストマーの耐熱性、機械的強度及び流動性の向
上に寄与するものであり、この目的のために、DSCで測
定した融点(融解の最大ピーク温度)が155℃以上に少
くとも1つ存在するものが好ましい。230℃のメルトフ
ローインデックス(MFI)は0.01〜100g/10分、好ましく
は0.1〜20g/10分のものである。
(a)成分と(b)成分の混合比率は(a)成分45〜
90重量部、(b)成分55〜10重量部((a)+(b)=
100重量部)であり、(a)成分が45重量部未満では得
られる熱可塑性エラストマーが硬くなりすぎてもはやエ
ラストマーとは言えず、一方、90重量部を越えると強度
は維持できるものの流動性が低下し過ぎ、成形性が悪化
する。(a)成分が70重量部以上では流動性を改善する
ために、軟化剤を添加することが好ましい。
ポリプロピレン系樹脂にはホモポリプロピレンとラン
ダムポリプロピレンの混合物を用いることにより、
(a)成分と(b)成分の相溶性を増し本発明の熱可塑
性エラストマーの破断強度、破断伸びを更に大きくする
ことができる。ここで用いられるランダムポリプロピレ
ンは、ポリプロピレン結晶を有するプロピレンとα−オ
レフィンとのランダム共重合体であり、α−オレフィン
としてはエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1等が好ま
しく、特にエチレンが好ましい。α−オレフィンの含有
量は5〜15モル%、融点は120゜〜140℃、MFIは0.01〜1
00g/10分のものである。添加量は、(b)成分の高結晶
性ポリプロピレン系樹脂のうちの50wt%以下である。
(b)成分のうちの50wt%を越えると熱可塑性エラスト
マーの耐熱性が損なわれるので好ましくない。
(c)軟化剤は本発明の熱可塑性エラストマーの流動
性、柔軟性を改善するために添加されるもので、パラフ
ィン系、ナフテン系、芳香族系、ポリブテン系等がある
が、本発明の目的には、パラフィン系、ナフテン系、ポ
リブテン系が好ましい。
添加量は零ないし(a)成分の等量以下であり、それ
を越えると軟化剤のブリードによる表面のベタツキ、強
度の低下が起るので好ましくない。また、添加しなくて
も、共重合ゴムが75重量部以下までは、強度、流動性は
十分保てる。
本発明で目的とする熱可塑性エラストマー組成物の製
造は(a),(b),(c)各成分の存在下に架橋剤を
添加し、動的に熱処理することにより得られる。例え
ば、特公昭53−34210号公報にみられるようにEPRを部分
架橋しておき、ポリオレフィン樹脂とブレンドする方
法、特公昭53−21021号公報のように、ゴム成分とプラ
スチック成分を混合しつつ架橋する方法、特開昭52−37
953号公報のようにゴム成分とプラスチック成分を混練
機中で予め十分にブレンドしたのちに部分硬化する程度
の架橋剤を添加し更に混練を続ける方法等の技術が提案
されている。以上のどの方法を用いても良好な性能の熱
可塑性エラストマーを得ることができるがゴム成分とプ
ラスチック成分との相溶性の観点からみると架橋剤を除
く各成分を予め十分に溶融混練した後、架橋剤を加えて
更に溶融混練を続けるのが望ましい。この際に使用する
架橋剤として種々のものがあるが、良好な圧縮永久ひず
みが得られる、汚染性がない、耐熱性がよいなどの点で
有機過酸化物による架橋が望ましい。ここで用いられる
有機過酸化物としては、例えば、ジクミルペルオキシ
ド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ−(tert−ブチルルペルオキシ)ヘキサン、1,3
−ビス−(tert−ブチルペルオキシ−イソプロピル)−
ベンゼン、tert−ブチルクミルペルオキシド、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ−(tert−ブチルペルオキシド)−ヘ
キシン3,1,1−ジ−tert−ブチルペルオキシ−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、tert−ブチルペルオキシベン
ゾエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボ
ネート等を挙げることができる。有機過酸化物の配合量
は(a),(b),(c)各成分の総量100重量部に対
し、0.05〜3重量部、好ましくは0.5ないし2.5重量部で
ある。配合量が0.05重量部未満であると(a)成分の架
橋度が小さ過ぎる結果、本発明の熱可塑性エラストマー
の耐熱性、圧縮永久ひずみ、反発弾性等のゴム的性質が
十分でなく、一方、3重量部を越えると(b)成分の過
度の分子切断により熱可塑性エラストマーの引張破断強
度、破断伸びが低下する。
有機過酸化物を動的に熱処理する際に、架橋助剤を用
いることができる。ここで用いられる架橋助剤として例
えば、硫黄、P−キノンジオキシム、P,P′−ジベンゾ
イルキノンジオキシム、エチレングリコールジメタクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリ
ルフタレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,2−ポリブタジエン、N,N′−m−フェニレンビス
マレイミド、無水マレイン酸、グリシジルメタクリレー
トを挙げることができる。配合量としては有機過酸化物
と等量ないし2倍量が好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマーにおいては、性能を損
なわない範囲で、タルク、カーボンブラック、シリカ、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、マイカ、ケイ酸カルシ
ウム等の無機充てん剤を配合することができる。更に、
必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、滑
剤、帯電防止剤、難燃化剤等の添加剤を配合することが
できる。
溶融混練装置としては、開放型のミキシングロールや
非開放型のバンバリーミキサー、押出機、ニーダー、連
続ミキサー等従来より公知のものが使用できる。これら
のうちでは非開放型の装置を用いるのが好ましく、窒素
等の不活性ガス雰囲気下で混練することが好ましい。
(5) 実施例 以下、実施例をあげ、本発明をらさに詳細に説明す
る。なお、実施例における測定方法は下記の通りであ
る。
(1) MFI:JIS K7210(荷重2.16kg 230℃) (2) HLMFI:JIS K7210(荷重21.6kg 230℃) (3) 引張り破断強度、伸び、永久伸び:JIS K6301 (4) ショアーA硬度:ASTM D−676−49 (5) 圧縮永久歪み:JIS K6301 70℃×22時間 25%
圧縮 (6) 耐油性:JIS K6301 JIS 3号オイル浸漬 120℃
×22時間及びイソオクタン/トルエン70/30混合液に浸
漬21℃×48時間後の重量増加 (7) 共重合ゴム中のエチレン含量:赤外線吸収スペ
クトル法による、 (共重合体ゴムの製造) 無水塩化マグネシウム(市販の無水塩化マグネシウム
を乾燥した窒素気流中で約500℃において15時間乾燥す
ることによって得られるもの)2.1kgおよび0.9kgのAA型
三塩化チタン(東洋ストフア社製)を振動ボールミルで
8時間共粉砕を行ない、均一状の共粉砕物〔チタン原子
含有量7.2重量%、塩素原子含有量73.7重量%、マグネ
シウム原子含有量17.7重量%、以下「固体成分(F)」
と云う〕を製造した。
このようにして固体成分(F)のうち、600gを100
のグラスライニング容器に入れ、40のn−ヘキサンを
加え、均一状の懸濁液になるように撹拌した。この懸濁
液に100gのγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ンを加え、室温で1時間十分撹拌を行なった。その後、
静置し、上澄み液を抜き、20のトルエンを加えた。つ
いで、2kgのテトラヒドロフランを加え、室温において
2時間十分に撹拌した。処理系を室温に冷却し、生成物
をn−ヘキサンを用いて十分に洗浄し(洗浄液中にチタ
ン原子がほぼ認められなくなるまで)固体触媒成分
(A)が得られた。
290の管状ループ式連続反応器に液体プロピレンを
充たし、プロピレンを60kg/H、エチレンを液層中エチレ
ン濃度を10mole%に保ち、水素を液層中水素濃度が0.02
mole%に保ち、トリエチルアルミニウム(ヘキサン溶
液)を360mmole/H、テトラヒドロフランを180mmole/H、
固体触媒成分(A)を3.2g/Hこの反応器に供給し、反応
温度30℃にて重合を行った。重合体は間欠的にスラリー
状態でフラッシュホッパーに排出し、下部より重合体を
取り出し温N2気流を通じ、40℃にて乾燥し重合体粉末を
得た。これらは互着のないサラサラの粉末状であり、収
量は16kg/Hであった。従って固体触媒当りの平均重合活
性は49.3kg/g−Tiであった。
この粉末100重量部に0.05重量部の2,6ジ−t−ブチル
パラクレゾールと0.2重量部のジミリヌチリルチオジプ
ロピオネート、0.05重量部のテトラキス〔メチレン−3
−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕メタンおよび0.2重量部のステ
アリン酸カルシウムを加えて、3インチロールを用いて
180℃で5分間素練りした。得られたシート状サンプル
を圧縮成形し、引張り試験及びショアー硬度を測定し
た。このもののエチレンコンテントは70モル%、MFIは
0.02g/10分、HLMFI/MFIは40、Mw/Mnは5.3、X線の結晶
化度は7.0%、DSCの融点は110℃、デカリン中135℃の極
限粘度は5.4dl/gであった。このエチレンプロピレン共
重合体ゴムをゴム(A)とする。
次に、比較のために、分子量の小さいエチレンプロピ
レン共重合体ゴム(B)を、水素を0.2モル%にした以
外は共重合体(A)と全く同様の重合条件及び方法で試
験を行った。このもののエチレンコンテントは70モル
%、MFIは1.0g/10分、HLMFI/MFIは37、Mw/Mnは5.0、X
線の結晶化度は6.8%、DSCの融点は108℃、デカリン135
℃の極限粘度は2.2dl/gであった。
共重合ゴムの比較の為に、従来使用されている非晶性
ゴムとして市販のEPDMを用いた。このもののムーニー粘
度は65、ヨウ素価24で第3成分としてENBが入ったもの
である。これを共重合ゴム(C)とする。これらのゴム
の物性は第1表に示す通りである。
(組成物の製造) 東洋精機製ラボプラストミル、バンバリーミキサー75
c.c.を用いて、有機過酸化物を除く各成分を185℃で5
分間、ローター回転数60rpmで予め均一に分散した後
に、有機過酸化物を加えて、更に、10分間溶融混練を続
けた後にサンプルをとり出し、230℃でホットプレスす
ることにより、各試験片を作成した。
(その他の原材料) ポリプロピレン系樹脂としては、MFI 0.5g/10分で融
点160℃のPP(A)、MFI 15g/10分、融点160℃のPP
(B)の2種のホモポリプロピレン、およびMFI 0.08g/
10分、エチレン含量8.8mole%、融点130℃のランダムポ
リプロピレン(R PP)を用いた。
有機過酸化物としては、パーカドックス14(化薬ヌー
リー製、1,3−ビス−(t−ブチルペルオキシ−イソプ
ロピル)ベンゼン)、カヤヘキサAD(化薬ヌーリー製、
2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)−
ヘキサン)を用い、架橋助剤としては、TAIC(トリアリ
ルイソシアヌレート)を用いた。
軟化剤としてはサンパー150(サンオイル社製、パラ
フィンオイル)を用いた。
(実施例1〜11、比較例1〜6) 前記の原料を用いて、種々の組成物を前記の方法で作
製した。これらの組成物の物性は第2表に示す通りであ
る。
実施例1,4,7に示すように、ホモポリプロピレンに対
し共重合体ゴムの比率を挙げて行くと、しだいに柔軟性
が向上し、圧縮永久歪が改善される。一方流動性、強
度、耐油性は低下する。このように比率を適切に選択す
ることにより、所望の性質をもった組成物を得ることが
できる。
実施例1と実施例2、実施例4と実施例6、実施例7
と実施例8を比較すると明らかであるように軟化剤を添
加することにより、流動性、柔軟性、圧縮永久歪、永久
伸びに示されるゴム性が格段に向上することが判る。
一方グリーン強度の低い共重合体ゴム(B)を使用し
た比較例1では実施例4と比し、強度も低く、圧縮永久
歪も大きく性能の劣ったものしか出来ない。
さらに結晶性のない、分子量分布の狭い共重合体
(C)(EPDM)を用いた比較例2,5では実施例4,6と比較
して、破断硬度が著るしく劣り、且つ架橋が過度に進行
する結果、HLMFIに視られる流動性が10分の1程度に低
くなり成型性が劣ると共に耐油性も劣る。
比較例3,4に有機過酸化物の添加量が少ない場合を示
しているが、実施例1と比し、破断強度が低く、圧縮永
久歪も大きくゴム性が不足する。
実施例3,10はポリプロピレン系樹脂にホモポリプロピ
レンとランダムポリプロピレンの混合物を使用したもの
で、夫々実施例1,8と比較して、共重合体ゴムとポリプ
ロピレン系樹脂の相溶性が増す結果、破断強度および伸
度が向上し、ゴム性も向上している。
実施例5ではポリプロピレン系樹脂のMFIをあげたPP
(B)を用いることにより流動性を改善することが出来
る。
共重合体(A)の配合量が40部と少ない比較例6では
Shore Dが56と硬くなりすぎ、もはや熱可塑性エラスト
マーとは云い難い。
実施例11に示したように無機充填剤であるカオリンク
レーを配合することにより、耐油性を向上させることが
出来る。
(6) 効果 本発明の組成物は、高融点のポリエチレン結晶を内部
に含み、かつ分子量分布の広い、グリーン強度の大きい
エチレン−αオレフィン共重合ゴムを用いていること
で、有機過酸化物で部分架橋することによって、従来よ
り高流動性で強度に耐油性に優れかつ柔軟性、ゴム性に
優れた熱可塑性エラストマーを得ることができる。
本発明の組成物は、柔軟性、ゴム性、耐油性、強度の
バランスに優れており、流動性がよいため、自動車部
品、例えばバンパー、コーナーバンパー、サイドモー
ル、スポイラー等、弱電部品、例えば、ホース類、各種
パッキン、絶縁シート等、電線ケーブル分野、例えば、
フレキシブルコード、ブースターケーブル等土木建材
分野、例えば防水シート、止水材等の材料に適してお
り、これら部品はブロー成形、押出成形、射出成形等の
通常の成形法で容易に成形することができる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)下記の特性を持つエチレン〜α−オ
    レフィン共重合体ゴム45〜90重量部、 (イ)エチレン含有量が60〜78mole%、 (ロ)X線による結晶化度が4〜20%、 (ハ)融点が100℃以上、 (ニ)HLMFI/MFIが35以上、 (ホ)Mw/Mnが4以上、 (ヘ)引張り破断強度が100kg/cm2以上、 (ト)デカリン135℃における極限粘度〔η〕が2.5〜10
    dl/g、 (b)ポリプロピレン系樹脂55〜10重量部、 (c)軟化剤を零ないし(a)成分と等量部まで含み、 該(a)成分が部分架橋されていることを特徴とする熱
    可塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】ポリプロピレン系樹脂がホモポリプロピレ
    ンと50重量%以下の、αオレフィン含有量が5〜15mole
    %のプロピレンα−オレフィンランダム共重合体の混合
    物である特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性エラスト
    マー組成物。
  3. 【請求項3】(a)特許請求の範囲第1項記載のエチレ
    ン〜α−オレフィン共重合体ゴム45〜90重量部、 (b)同項記載のポリプロピレン系樹脂55〜10重量部、 (c)同項記載の軟化剤を零ないし(a)成分と等量
    部、を有機過酸化物あるいはこれと架橋助剤の存在下
    に、動的に架橋することを特徴とする熱可塑性エラスト
    マー組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】ポリプロピレン系樹脂がホモポリプロピレ
    ンと50重量%以下の、αオレフィン含有量が5〜15mole
    %のプロピレン〜α−オレフィンランダム共重合体の混
    合物である特許請求の範囲第3項記載の熱可塑性エラス
    トマー組成物の製造方法。
JP2254088A 1988-02-02 1988-02-02 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2628874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254088A JP2628874B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254088A JP2628874B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197544A JPH01197544A (ja) 1989-08-09
JP2628874B2 true JP2628874B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=12085640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254088A Expired - Fee Related JP2628874B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628874B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630849B2 (ja) * 1990-08-14 1997-07-16 昭和電工株式会社 熱可塑性エラストマー
JPH0848835A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐劣化性熱可塑性樹脂組成物
JP4676382B2 (ja) * 2006-05-25 2011-04-27 リケンテクノス株式会社 チューブまたはホース用熱可塑性エラストマー組成物
CA2917597C (en) * 2013-07-16 2021-08-03 Dow Global Technologies Llc Flexible power cable insulation
CN116348542B (zh) * 2021-07-07 2023-12-15 阪东化学株式会社 交联橡胶组合物及使用该交联橡胶组合物的摩擦传动带

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01197544A (ja) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0376213B1 (en) Thermoplastic elastomer
JP2610426B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US4801647A (en) Thermoplastic elastomeric compositions
JP3693017B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR100537720B1 (ko) 탄성중합체를 포함하는 열가소성 조성물, 이의 제조방법,및 이 조성물로 제조된 제품
JP3601185B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4625150B2 (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JPH09208761A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2628874B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3399384B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2796848B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2898702B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2655899B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2630849B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2905287B2 (ja) 熱可塑性エラストマー状組成物
JPH04114046A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2694000B2 (ja) 軟質樹脂組成物およびそれから成形された防水用シート
JPWO2002072690A1 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH01247440A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3359505B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH11181174A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
KR102695878B1 (ko) 전력 케이블용 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS62131044A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2677592B2 (ja) フィルタープレス用ダイヤフラムおよびその製造方法
JPH0236243A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees