JP2628468B2 - 高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物 - Google Patents
高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物Info
- Publication number
- JP2628468B2 JP2628468B2 JP7087617A JP8761795A JP2628468B2 JP 2628468 B2 JP2628468 B2 JP 2628468B2 JP 7087617 A JP7087617 A JP 7087617A JP 8761795 A JP8761795 A JP 8761795A JP 2628468 B2 JP2628468 B2 JP 2628468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sweetness
- hesperidin
- parts
- sweetener
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Description
甘味度甘味料を含有する食品の呈味を改良する方法、及
び呈味が改良された高甘味度甘味料組成物に関する。更
に詳しくは、本発明の呈味改良方法は、高甘味度甘味料
の欠点である甘味の持続を抑え、甘味のピークの甘味度
をほとんど落さず、一方、高甘味度甘味料の異味や苦味
を強めることがないものである。
トース等の糖類、キシリトール、マルチトール等の糖ア
ルコール類などの天然甘味料、アスパルテームに代表さ
れるペプチド甘味物質、ステビオサイドに代表される配
糖体系甘味物質、シュークラロース(蔗糖の水酸基を塩
素に置換した化学式C12H19O8 Cl3 で表される化合
物)に代表される蔗糖誘導体、サッカリン、アセスルフ
ァムKなどの人工甘味料があるが、糖類、特に砂糖が嫌
味や苦味を感じさせずかつ良好な甘味質を有するものと
して最も広く普及している。
度甘味料と呼ばれる、アスパルテーム、ステビア、シュ
ークラロース、アセスルファムKは、ダイエット甘味料
をはじめとして多くの用途に使用されている。しかしな
がらそれら高甘味度甘味料の呈味性は、特に後味として
持続する甘味のため味質の点で好まれないという欠点を
有する。
度甘味料をその水溶液で味わう場合のみならず、その他
の呈味成分や香気成分などと組み合わされた際にも十分
感知され、特に珈琲、紅茶或いはコーラなどの飲料類、
チューインガム或いはキャンディなどの菓子類におい
て、その好ましくない後甘味特性が強調されて感知され
るという問題がある。
は、いくつか報告がある。例えば、アスパルテームに関
しては、ミョウバンやナリンギン(特開昭52−906
67号公報)、L−グルタミン酸ナトリウム(特開昭5
6−148256号公報)、グリシン、アラニン又はセ
リン(特開昭57−63068号公報)、蔗糖(特開昭
57−155965号公報)、アスパルテーム分解生成
物(特公昭58−162260号公報)、L−アスコル
ビン酸(特開昭58−141760号公報、特開昭60
−114167号公報)、塩化ナトリウム(特公平6−
48966号公報)を使用した改良法が公知である。ス
テビオサイドに関しては、有機酸を使用した呈味改良法
(特公平5−981号公報)が公知である。その他、フ
ラボン誘導体による高甘味度甘味料の残存甘味の改良法
(特開平6−335362号公報)が知られている。
自体の有する味や物性で用途が限定されてたり、或い
は、塩化ナトリウムのように、甘味の厚みを改良するが
同時に後甘味も強調されるという問題があった。それ
故、本願発明の目的である、高甘味度甘味料の好ましく
ない甘味の持続を抑え、甘味のピークの甘味度をほとん
ど落さず、かつ高甘味度甘味料の異味や苦味を強めるこ
ともなく、嗜好的に好ましい甘味質を与えるという要望
に満足に応え得る呈味改良剤は従来はなかった。
甘味度甘味料を使用した食品の呈味性の改良法であっ
て、甘味の収束時間が遅いことによる嗜好的に好ましく
ない後甘味特性を抑え、しかも高甘味度甘味料のピーク
の甘味度をほとんど落さず、経済的かつ食品への利用の
安全性の点から優れている呈味改良法、及び該方法によ
り呈味が改良された高甘味度甘味料組成物を提供するこ
とを目的とする。
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ヘスペリジン系
化合物からなる呈味改良剤を、高甘味度甘味料を使用し
た食品に少量添加することにより、対象食品の物性やカ
ロリーなどをほとんど変更することなく、高甘味度甘味
料の甘味のピークの甘味度はほとんど落さず、かつ嗜好
的に好ましくない後味として持続する甘味を抑えた食品
が得られるとの知見に至り、本発明を完成した。
ュークラロース及びアセスルファムKからなる群より選
ばれる1以上の高甘味度甘味料と、ヘスペリジン、メチ
ルヘスペリジン及びグルコシルヘスペリジンより選ばれ
る1以上のヘスペリジン系化合物を組み合わせることを
特徴とする、高甘味度甘味料による後味として持続する
甘味を低減する方法である。
重量部に対して、ヘスペリジン系化合物0.1〜20重
量部を組み合わせることを特徴とする、高甘味度甘味料
による後味として持続する甘味を低減する方法である。
ア、シュークラロース及びアセスルファムKからなる群
より選ばれる1以上の高甘味度甘味料と、ヘスペリジン
系化合物、並びに塩化ナトリウムを組み合わせることを
特徴とする、高甘味度甘味料による後味として持続する
甘味を低減する方法である。
ア、シュークラロース及びアセスルファムKからなる群
より選ばれる1以上の高甘味度甘味料と、ヘスペリジン
系化合物を含むことを特徴とする、高甘味度甘味料によ
る後味として持続する甘味が低減された高甘味度甘味料
組成物である。
スペリジン系化合物の重量比が、100:0.1〜10
0:20であることを特徴とする、高甘味度甘味料によ
る後味として持続する甘味が低減された高甘味度甘味料
組成物である。
る甘味の強さ(甘味強度)は時間の経過と共に変化する
という特性を有する。例えば、蔗糖8%水溶液およびそ
れと等甘味度の高甘味度甘味料水溶液を調製し、摂取後
の時間の経過と甘味強度を表すと図1のように表され
る。
の甘味は、持続する甘味として嗜好的に好ましくない。
しかしながら、本発明の呈味改良法によれば、そのよう
な高甘味度甘味料の持続する甘味が抑えられ、味質が改
良される。甘味のピークが現われる時間と、持続する甘
味の強度は高甘味度甘味料の種類によって多少異なる
が、全て同様の傾向を示す。
パルテーム、ステビア、シュークラロース、アセスルフ
ァムKのいずれか1以上と、ヘスペリジン系化合物を組
み合わせることを必須の要件とする。これ以外の、高甘
味度甘味料、例えばサッカリン、グリチルリチン、ネオ
ヘスペリジンヒドロカルコンを選択したのでは、後甘味
の持続に対する抑制効果が十分ではなく、本発明の効果
を達成できない。
グレープフルーツ(Citrusparadisi M
ACF.)などの果皮、果汁又は種子より、水−エタノ
ール又は有機溶剤で抽出し精製して得られる微細樹枝状
結晶物質で天然栄養強化剤としても使用されているもの
であり、ほとんど無味である。
は、ヘスペリジン又は無味又は無味に近い(たとえば弱
いにが味を持つ)ヘスペリジン誘導体であり、ヘスペリ
ジンにメチル基、エチル基等を付加したヘスペリジン誘
導体例えばメチルヘスペリジン、糖転位酵素によってヘ
スペリジンにグルコース、フラクトース、ガラクトー
ス、キシロースなどの糖類の1以上をヘスペリジンに対
して等モル以上付加したヘスペリジン誘導体例えばグル
コシルヘスペリジン等が知られているが、本発明では、
特にメチルヘスペリジン又はグルコシルヘスペリジンが
好ましく、これを以下ではヘスペリジン誘導体と云う。
高甘味度甘味料であるネオヘスペリジンジヒドロカルコ
ンや苦味剤であるネオヘスペリジンは本発明で用いるヘ
スペリジン誘導体には含まない。
例えばヘスペリジンを適量の水酸化ナトリウム溶液に溶
かしそのアルカリ溶液にジメチル硫酸を作用させ、反応
液を硫酸でpH4〜5にし、n−ブチルアルコールで抽
出、溶媒を除去した後、イソプロピルアルコールで再結
晶することにより得られる、黄色から橙黄色の粉末で、
栄養強化剤もしくは着色料として使用されているもので
あり、一般にメチルヘスペリジンは主として6種の化合
物の混合物である。(食品添加物公定書解説書第5版、
D928〜D929頁)。メチルヘスペリジンは、弱い
苦味を有するが、本発明の使用範囲においては実質的に
無味である。
によってヘスペリジンにグルコースを付加して作られ
る、水溶性に優れ、実質的に無味無臭で、生体内ではヘ
スペリジンと同様の生理活性を有するヘスペリジン誘導
体である。その製法は特公平3−7593号公報より公
知である。
ヘスペリジンは水溶性ビタミンPとして古くから知ら
れ、毛細血管の強化、出血予防、血圧調整などの生理作
用を持つビタミンとして、又黄色色素として食品、医薬
品、化粧品など極めて広い範囲で利用されており、その
安全性が確認されている。
スペリジン誘導体は高度に精製されたものである必要は
なく、ヘスペリジン及び/又はヘスペリジン誘導体を含
有している各種植物由来の抽出物、又はその部分精製物
などを満足に使用できる。
スペリジン誘導体の量は、その利用される食品に求めら
れる甘さの質や高甘味度甘味料の甘味倍率に応じて適宜
選択されるが、一般的には、高甘味度甘味料100重量
部に対して下限は0.1重量部好ましくは0.4重量
部、上限は20重量部好ましくは15重量部である。上
記範囲未満では、ヘスペリジン及び/又はヘスペリジン
誘導体による後甘味の改良効果が小さい。一方、上記範
囲を超えて加えても、後甘味抑制効果の更なる改良は期
待できず、また高甘味度甘味料の甘味度のピークの低下
を引き起こし好ましくない。
例えば珈琲、紅茶、コーラなどの飲料類では、高甘味度
甘味料100重量部に対して、ヘスペリジン及び/又は
ヘスペリジン誘導体を1〜20重量部、好ましくは2〜
15重量部加える。これにより、高甘味度甘味料の好ま
しくない甘味の持続を効果的に抑え、かつ高甘味度甘味
料の異味や苦みを強めることもなく、嗜好的により好ま
しいさっぱりとした甘味質を得ることができる。
ばミルクチョコレートでは、高甘味度甘味料100重量
部に対して、ヘスペリジン及び/又はヘスペリジン誘導
体を0.1〜1.0重量部、好ましくは0.4〜0.8
重量部加えることにより、良好な甘味質を得ることがで
きる。
スペリジン及び/又はヘスペリジン誘導体の組み合わせ
による味質改良法において、更に塩化ナトリウム又は、
グリシン、アラニン、セリン等のアミノ酸を加えること
も好ましい。塩化ナトリウム又は特定のアミノ酸を加え
ることにより、好ましくない甘味の持続の抑制と共に甘
味の厚みが付加されるという効果を生じる。
び/又はヘスペリジン誘導体、及び塩化ナトリウムを組
み合わせて用いる場合の塩化ナトリウムの使用量は、高
甘味度甘味料100重量部に対して、下限が2.5重量
部であり、一方上限は25重量部である。上記範囲未満
であると、甘味の厚みを出す効果が不十分であり、一
方、上記範囲を超えて加えると塩味が出て好ましくな
い。
れず、甘味の付与を目的として高甘味度甘味料を添加し
た食品、例えば各種甘味料(粉末、顆粒、キューブ、ペ
ースト、液体などその形態は問わない)、珈琲、紅茶、
コーラ、炭酸飲料、乳飲料、甘酒などの飲料類、ハード
キャンディ、ソフトキャンディなどのキャンディ類、フ
ォンダン、アイシング、ゼリー、ムース、チョコレー
ト、クッキー、ケーキ、アイスクリーム、シャーベッ
ト、チューインガムなどの菓子類、スィートピクルス、
ドレッシング、たれなどの食品等を挙げることができ
る。特に、本発明の方法は、高甘味度甘味料を多量に含
有する食品において効果が高い。また、食品以外の、例
えば歯磨剤、口腔剤、経口医薬(漢方薬を含む)等にお
いても、本発明の方法を適用できまた本発明の高甘味度
甘味料組成物を添加できる。
顆粒、キューブ、ペースト、液体などいずれの形態でも
良い。
散剤、賦形剤等任意の成分を含むことができる。分散
剤、賦形剤としては、パラチニット、各種糖類、有機酸
或いは有機酸塩、デンプン、デキストリン、デキストラ
ン、粉乳など食品の使用上問題のないものを挙げること
ができ、いずれを用いるかは当業者により適宜選択され
る。
下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例及
び比較例においては、「部」は特に断りがない限り「重
量部」を意味する。
して知られている2−(4−メトキシフェノキシ)プロ
パン酸(以下、ラクチソールと略す)、ギムネマ酸、苦
味剤として知られているナリンギン、カフェイン、並び
に甘味改良剤として報告されている、グリシン、アラニ
ン、アスパルテーム分解生成物であるジケトピペラジン
及びL−アスパルチル−L−フェニルアラニン、塩化ナ
トリウムについて検討を行った。
パルテーム、ステビア、アセスルファムK及びシューク
ラロース、比較例としてサッカリンナトリウム、グリチ
ルリチン及びネオヘスペリジンジヒドロカルコンについ
て検討を行った。
に示す方法により調製した。 1.ヘスペリジン(和光純薬工業(株)製) 2.メチルヘスペリジン(アルプス薬品工業(株)製) 3.グルコシルヘスペリジン、以下の通りにして調製し
たヘスペリジン1重量部およびデキストリン(DE2
0)6重量部に水5000重量部を加えた後、加熱溶解
し、これにバチルス・ステアロサーモフィルス由来のシ
クロマルトデキストリン グルカノトランスフェラーゼ
をデキストリンの1グラム当り20単位を加え、pH
6.0にて、70℃に維持して18時間反応させた。そ
の後、加熱して酵素を失活させ、α−グルコシルヘスペ
リジン含有液を得た。上記α−グルコシルヘスペリジン
含有液を濾過した後、多孔性合成吸着剤(三菱化成工業
(株)、商品名:ダイヤイオンHP−10)を充填した
カラムに吸着させた。次いで、このカラムを水で洗浄
後、50%エタノール−水溶液(容量/容量)で溶出し
た。この溶出液から溶媒を除去して濃縮し、更に乾燥さ
せて粉末化したグルコシルヘスペリジンを調製した。 4.ラクチソール(Tate & Lyle(株)製) 5.ギムネマエキスパウダー(長谷川香料(株)製) 6.ナリンギン(曽田香料(株)製) 7.カフェイン(和光純薬工業(株)製) 8.ジケトピペラジン、 アスパルテーム水溶液をpH
6.0にて加熱分解し、逆層系カラムを用いたHPLC
にて分画分取して調製した。 9.L−アスパルチル−L−フェニルアラニン(シグマ
ケミカル(株)製) 10.塩化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)。
料水溶液を調製した。 アスパルテーム(味の素(株)製、商品名:パルス
イート)0.025%水溶液 ステビア(守田化学工業(株)製、商品名:レバゥ
ディオA9)0.031%水溶液 アセスルファムK(ヘキスト(株)製、商品名:s
unett)0.038%水溶液 シュークラロース(Tate & Lyle (株)製))0.
01%水溶液 とを等量づつ混合した水溶液 、、及びを等量づつ混合した水溶液 サッカリンナトリウム(愛三化学工業(株)製)
0.0125%水溶液 グリチルリチン(丸善化成(株)製、商品名:純グ
リチミン)0.1%水溶液 ネオヘスペリジンジヒドロカルコン(シグマ ケミ
カル(株)製)0.006%水溶液。
に、10ppmの濃度となるように溶解した。上記甘味
料水溶液〜における各高甘味度甘味料100重量部
に対する甘味改良剤の添加量は、アスパルテームで4重
量部、ステビアで3.2重量部、アセスルファムKで
2.6重量部、シュークラロースで10重量部であっ
た。甘味改良剤を添加しない上記甘味料水溶液を対照と
し、訓練されたパネル15名により、味質及び異味につ
いて官能試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
ソール又はギムネマエキスを高甘味度甘味料に加えた場
合は、摂取中の甘味を落す効果は認められたが、単に高
甘味度甘味料の使用量を落したような状態になるだけで
あり、後甘味の改良は認められなかった。ラクチソール
をアセスルファムKに添加した場合は後味として持続す
る甘味が、ラクチソールを添加しないものに比べより強
く感じられた。ギムネマエキスをステビア又はアセスル
ファムKに添加した場合は、後味として不自然に強い甘
味が認められた。
るナリンギンを添加した場合は、高甘味度甘味料の甘味
を改良する効果は認められたが、それ自体が有する非常
に強い苦味のため、苦味が好まれない食品への使用は不
適当である。特に、ステビア又はアセスルファムKにナ
リンギンを添加した場合には、高甘味度甘味料自身が有
する苦味を強調してしまい、極端に使用用途が限定され
てしまう。
良する効果は認められなかった。アスパルテームの分解
生成物であるジケトピペラジンでは、甘味持続抑制効果
はほとんど認められなかった。
スパルチル−L−フェニルアラニンでは、嗜好的に好ま
しくない甘味の持続を抑える効果はある程度認められた
が、ヘスペリジン又はヘスペリジン誘導体のそれに比べ
てかなり低く、満足のいくものではなかった。更に、L
−アスパルチル−L−フェニルアラニンは加熱時や水溶
液中での安定性が低いという問題があるため、やはり使
用用途が限定されてしまう。
ましくない持続する後味を強調する結果となった。
ン、グルコシルヘスペリジンは、高甘味度甘味料の甘味
度を殆ど抑えることなく、嗜好的に好ましくない甘味の
持続を抑え、かつ高甘味度甘味料の異味や苦味を強める
こともなかった。
25%水溶液に対して、メチルヘスペリジンを10pp
mの濃度になるように添加し、甘味改良剤を加えていな
いものを対照とし、訓練された15名のパネルを用い味
質比較の官能試験を行った。比較例として、アミノ酸で
あるグリシン、L−アラニン、β−アラニンをそれぞれ
25ppm、250ppmの濃度となるように溶解した
ものを検討した。アスパルテーム100重量部に対する
これらのアミノ酸の使用量は、それぞれ10、100重
量部となる。結果を表3に示す。
ましくない甘味の持続を抑える効果は認めらなかった。
β−アラニンでは、嗜好的に好ましくない甘味の持続を
抑える効果は低く、ヘスペリジンの約20倍量添加した
場合でも満足のいくものではなかった。更に、ヘスペリ
ジンの約20倍量添加した場合には、甘味度を低下させ
てしまった。
討した。ヘスペリジン無添加の各甘味料水溶液を対照と
し、10ppmの濃度となるようにヘスペリジンを添加
したものについて味質比較の官能試験を、訓練されたパ
ネル15名により行った。結果を表4に示す。
い甘味の持続を抑え、かつ高甘味度甘味料の異味や苦味
を強めることがないという効果は、アスパルテーム、ス
テビア、アセスルファムK及びシュークラロースにおい
てのみ示されることが判った。
ヘスペリジンの量を変更し、その甘味改良効果を検討し
た。ヘスペリジン、メチルヘスペリジンまたはその等量
混合物を、高甘味度甘味料水溶液中に、濃度が0.5、
2.5、10、20ppmになるように溶解し、甘味改
良効果を検討した。なにも添加しないものを対照とし、
訓練されたパネル15名を用い味質を比較する官能検査
を行った。但し、ヘスペリジンは溶け難いことから、2
0ppmの試験は行わなかった。高甘味度甘味料100
重量部に対するヘスペリジン及び/又はメチルヘスペリ
ジンの量は、アスパルテームで0.2〜8重量部、ステ
ビアで0.16〜6.4重量部、シュークラロースで
0.5〜20重量部となった。結果を表5に示す。
た。更に、砂糖10%溶液の甘味に相当する、アスパル
テーム、ステビア、シュークラロース水溶液を調製し、
それらに対し、メチルヘスペリジン又はグルコシルヘス
ペリジンを、その濃度が、1、5、20、40ppmに
なるように溶解し、上記と同様の官能試験を行った。そ
の結果、砂糖5%溶液の甘味に相当する各種高甘味度甘
味料溶液を用いた上記と同様の結果が得られた。
を調製した。
及びインスタントコーヒー2.0gを150mlのお湯
に溶かし、20〜50才までの一般消費者パネラー20
名で官能検査を行った。評価は、比較例の甘味料を添加
したコーヒーと実施例の甘味料を添加したコーヒーを飲
み比べ、好ましくない後甘味の持続及び美味しさが実施
例の甘味料を用いたコ−ヒ−において改良されたか否か
ついて行った。その結果を表7に示す。
パネラーが好ましくない甘味の持続の改良効果及び美味
しさの向上を認めた。このように、本願発明の方法にお
ける味質改良は、一般パネラーにおいても非常に高い評
価が得られた。
150mlの珈琲に添加し、訓練されたパネル15名で
官能検査を行った。その結果を表9に示す。
が強調されたが(比較例1参照)、それに更にヘスペリ
ジンを加えたものでは、好ましくない甘味の持続の抑制
と共に甘味のボリューム感が付加され、珈琲に使用した
場合には非常に好ましい甘味質になったと評価された。
ト」)100部を30部の水を張った溶解槽に投入し、
110℃まで加熱、撹拌して完全に溶解した。740m
mHgの減圧下で約135℃まで濃縮後(水分量約1
%)、冷却板に移し適当な硬さまで冷えた時点でレモン
フレーバー(長谷川香料(株)製 No.6−6389
9)を0.18部、着色料(長谷川香料(株)製 TH
−S)0.01部、結晶クエン酸(純正化学(株)製)
2部、アスパルテーム0.1部、ヘスペリジン0.00
2部を加え良く混合し成型してハードキャンディを得
た。
くない甘味の持続が抑制された、風味、口辺りとも良好
なハードキャンディであった。
部のカカオマス、16.5部のココアバターおよび25
部の全脂粉乳を混合機で混合してから、リファイニング
を行った。これに11部のココアバターを添加し、コン
チングを行い、さらに0.4部のレシチンと0.1部の
バニラ芳香剤(長谷川香料(株)製 No.6−243
8)、アスパルテーム0.04部、ヘスペリジン0.0
002部を加え、テンパリング工程を行った後、成型し
ミルクチョコレートを得た。
味を少し抑えた、リッチな甘さを有するミルクチョコレ
ートであった。
ットコーラ(ペプシコ・インク日本支社製、商品名PE
PSI MX)100重量部に対して、0.001重量
部のメチルヘスペリジンを加えた。本品はヘスペリジン
を加えていない対照品と比較して、嗜好的に好ましくな
い甘味の持続が抑制され、のど越しがさっぱりとした清
涼感を有する飲料であった。実施例10 チューインガム チューインガム試作用ミキサーにガムベース25重量部
(曽田香料(株)製)、トレハルロースシロップ(三井
製糖(株)製、商品名ミルディアー85)14重量部を
加え混合を開始する。さらに粉末パラチノース(三井製
糖(株)製)35重量部と粉末マルチトール(東和化成
工業(株)製、商品名アマルティ MR−100)25
重量部、アスパルテーム0.2重量部、ヘスペリジン
0.006重量部を予備混合したものを数回に分けて加
えて良く練り合わせた。ついでメントールフレーバー
(長谷川香料(株) SZ−24065)とグリセリン
を各1重量部づつ加えてさらに充分混合した後、ミキサ
ーから取り出し、ローラーで圧延することによってノン
シュガーチューインガムを製造した。本品はヘスペリジ
ンを加えていない対照品と比較して、高甘味度甘味料の
後甘味が改良された美味しいチューインガムであった。
後、チューインガムベース中の糖がほとんど溶出してし
まい、ガムの味が急速に悪くなる。高甘味度甘味料、例
えばアスパルテームは糖に比べてガムベースからの溶出
する速度が緩慢であることから、チューインガムになる
べく多くのアスパルテームを添加することで、ガムの甘
味が無くなる時間を遅らせることが出来るが、一方、高
甘味度甘味料の好ましくない後甘味特性によりその使用
量が制限されていた。
続させることを目的として、上記製造実施例のアスパル
テーム量を1〜5倍、ヘスペリジンの量を1〜500倍
で調製すると、甘味度、甘味質、甘味の持続性に様々な
変化を持たせたチューインガムが製造できた。
量部、ステビア0.05重量部、ヘスペリジン0.00
5重量部、コーンスターチ18.6重量部、馬鈴薯澱粉
15.6重量部、5倍濃縮グレープ果汁2重量部、酒石
酸2重量部、及びグレープ香料(長谷川香料(株)製、
No.6−6240)0.2重量部の全ての材料をミキ
サーで均一に混合し、打錠機で打錠後50℃で乾燥して
ラムネ菓子を製造した。対照として、ヘスペリジンを加
えていないラムネ菓子を製造した。
品と比較して、嗜好的に好ましくない甘味の持続が抑制
された、後味のスッキリとしたものであった。
−アラニンを100部、セリンを100部、メチルヘス
ペリジンを5部混合して混合甘味料を得た。
みを加えたものでは甘味の持続が強調されたが(比較例
2参照)、それに更にヘスペリジンを加えたものでは、
好ましくない甘味の持続の抑制と共に甘味質の厚みとま
ろやかさが向上した。
部、ヘスペリジン10重量部を混合し、不二パウダル
(株)製パルベライザー・サンプルミル(ハンマークリ
アランス0.5mm 、下網0.6mm )で粉砕しアスパルテーム
製剤を得た。
分散効果に優れていた。
以外にも糖類や有機酸もしくは有機酸塩、澱粉、デキス
トリン、デキストラン、粉乳など食品の使用上問題のな
いものが適時選択される。
部、ヘスペリジン10重量部を混合し、不二パウダル
(株)製パルベライザー・サンプルミル(ハンマークリ
アランス0.5mm 、下網0.6mm )で粉砕した。
(不二パウダル製、モデルRHO−2H)を使用し、粉
体が流動している状態で水をバインダーとして徐々に加
えて造粒し、さらに流動層乾燥機(不二パウダル(株)
製、ミゼットドライヤー)で、50℃の乾燥空気を送り
込み造粒アスパルテーム製剤を得た。
ていた。
甘味料が有する甘味の収束時間が遅いことによる嗜好的
に好ましくない後甘味特性を抑え、しかも高甘味度甘味
料のピークの甘味度をほとんど落さず、更には経済的か
つ食品への利用の安全性の点から優れているので、非常
に有用である。更に、本発明で用いるヘスペリジン又は
ヘスペリジン誘導体はそれ自体無味又は非常に弱い苦味
であり、かつその使用量はごく微量であることより、食
品の物性への影響が小さく、そして非常に経済的であ
る。このように、本発明の方法及び高甘味度甘味料組成
物は、高甘味度甘味料を用いる多くの食品に適用でき
る。
図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 アスパルテーム、ステビア、シュークラ
ロース及びアセスルファムKからなる群より選ばれる1
以上の高甘味度甘味料と、ヘスペリジン、メチルヘスペ
リジン及びグルコシルヘスペリジンより選ばれる1以上
のヘスペリジン系化合物を組み合わせることを特徴とす
る、高甘味度甘味料による後味として持続する甘味を低
減する方法。 - 【請求項2】 高甘味度甘味料100重量部に対して、
ヘスペリジン系化合物0.1〜20重量部を組み合わせ
ることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 更に、塩化ナトリウムを組み合わせるこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 アスパルテーム、ステビア、シュークラ
ロース及びアセスルファムKからなる群より選ばれる1
以上の高甘味度甘味料と、ヘスペリジン、メチルヘスペ
リジン及びグルコシルヘスペリジンより選ばれる1以上
のヘスペリジン系化合物を含むことを特徴とする、高甘
味度甘味料による後味として持続する甘味が低減された
高甘味度甘味料組成物。 - 【請求項5】 高甘味度甘味料と、ヘスペリジン系化合
物の重量比が、100:0.1〜100:20であるこ
とを特徴とする請求項4に記載の高甘味度甘味料組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7087617A JP2628468B2 (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | 高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7087617A JP2628468B2 (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | 高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08256725A JPH08256725A (ja) | 1996-10-08 |
JP2628468B2 true JP2628468B2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=13919941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7087617A Expired - Lifetime JP2628468B2 (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | 高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2628468B2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5902628A (en) * | 1996-11-14 | 1999-05-11 | Pepsico., Inc. | Beverage with reduction of lingering sweet aftertaste of sucralose |
JPH10262601A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Sanei Gen F F I Inc | 渋味のマスキング方法 |
EP0919139A1 (en) * | 1997-12-01 | 1999-06-02 | The Procter & Gamble Company | Beverage comprising an effective amount of a sweetness cutting composition |
US6682766B2 (en) | 1997-12-01 | 2004-01-27 | The Procter & Gamble Company | Beverage comprising an effective amount of flavanols as sweetness cutting composition |
EP0919138A1 (en) * | 1997-12-01 | 1999-06-02 | The Procter & Gamble Company | Beverage comprising an effective amount of flavanols as sweetness cutting composition |
AU3680300A (en) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | Sucralose-containing composition and eatable product comprising the same |
JP3913403B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2007-05-09 | 株式会社カネボウ化粧品 | ローヤルゼリー含有固形飲食用組成物 |
US20030003212A1 (en) * | 2001-06-13 | 2003-01-02 | Givaudan Sa | Taste modifiers |
KR20060074013A (ko) * | 2004-12-27 | 2006-06-30 | 가부시끼가이샤 롯데 | 콜라겐 함유 음식품 |
DE102005025895A1 (de) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt | Isomaltulose als geschmacksverkürzendes Agens |
KR101249221B1 (ko) | 2005-11-14 | 2013-04-03 | 카오카부시키가이샤 | 액체 조미료 |
US8956677B2 (en) * | 2005-11-23 | 2015-02-17 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with glucosamine and compositions sweetened therewith |
US20070116823A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-24 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener for hydration and sweetened hydration composition |
US8524303B2 (en) | 2005-11-23 | 2013-09-03 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with phytosterol and compositions sweetened therewith |
US8377491B2 (en) * | 2005-11-23 | 2013-02-19 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with vitamin and compositions sweetened therewith |
US8524304B2 (en) * | 2005-11-23 | 2013-09-03 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with probiotics/prebiotics and compositions sweetened therewith |
US8993027B2 (en) * | 2005-11-23 | 2015-03-31 | The Coca-Cola Company | Natural high-potency tabletop sweetener compositions with improved temporal and/or flavor profile, methods for their formulation, and uses |
US8962058B2 (en) * | 2005-11-23 | 2015-02-24 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with antioxidant and compositions sweetened therewith |
US8512789B2 (en) | 2005-11-23 | 2013-08-20 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with dietary fiber and compositions sweetened therewith |
US8435588B2 (en) | 2005-11-23 | 2013-05-07 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with an anti-inflammatory agent and compositions sweetened therewith |
US20070116822A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-24 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with saponin and compositions sweetened therewith |
US20070134391A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-06-14 | The Coca-Cola Company | High-Potency Sweetener Composition for Treatment and/or Prevention of Autoimmune Disorders and Compositions Sweetened Therewith |
US9101160B2 (en) | 2005-11-23 | 2015-08-11 | The Coca-Cola Company | Condiments with high-potency sweetener |
US8367137B2 (en) * | 2005-11-23 | 2013-02-05 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with fatty acid and compositions sweetened therewith |
US8945652B2 (en) * | 2005-11-23 | 2015-02-03 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener for weight management and compositions sweetened therewith |
JP2008000062A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 飲料 |
JP4838669B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2011-12-14 | 三井製糖株式会社 | 風味改善剤、これを用いた風味改善方法及び飲食品 |
JP5447754B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2014-03-19 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 高甘味度甘味料の呈味改善方法 |
JP6145021B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2017-06-07 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 高甘味度甘味料の呈味改善方法 |
US8017168B2 (en) | 2006-11-02 | 2011-09-13 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith |
US20080226789A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Concentrate Manufacturing Company Of Ireland | Beverage products with non-nutritive sweetener and bitterant |
US9314048B2 (en) | 2007-03-14 | 2016-04-19 | The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland | Beverage products with non-nutritive sweetener and bitterant |
US20080292765A1 (en) * | 2007-05-22 | 2008-11-27 | The Coca-Cola Company | Sweetness Enhancers, Sweetness Enhanced Sweetener Compositions, Methods for Their Formulation, and Uses |
US8709521B2 (en) | 2007-05-22 | 2014-04-29 | The Coca-Cola Company | Sweetener compositions having enhanced sweetness and improved temporal and/or flavor profiles |
EP2215914B1 (en) * | 2007-11-12 | 2013-04-24 | San-Ei Gen F.F.I., INC. | Method of improving sweetness qualities of stevia extract |
WO2009096042A1 (ja) | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Kao Corporation | 味噌 |
MX2010012362A (es) * | 2008-05-15 | 2010-12-21 | Coca Cola Co | Composiciones edulcorantes de alta potencia naturales y/o sinteticos con mejorado perfil temporal y/o perfil de sabor, metodos para su formulacion, y usos. |
JP5133160B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2013-01-30 | アルプス薬品工業株式会社 | メチル化処理ヘスペリジン混合成分を含有する発泡性アルコール飲料 |
WO2010026946A1 (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-11 | 高砂香料工業株式会社 | 風味改善剤 |
JP5525210B2 (ja) | 2009-08-27 | 2014-06-18 | 小川香料株式会社 | 高甘味度甘味料の呈味改善剤 |
JPWO2017168717A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-02-28 | サントリーホールディングス株式会社 | 容器詰飲料 |
ITUA20163931A1 (it) * | 2016-05-30 | 2017-11-30 | Biofordrug S R L | Miscele di caffé per la neuroprotezione |
JP6896436B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-06-30 | キリンビバレッジ株式会社 | ヘスペリジンの異臭が抑制された容器詰ヘスペリジン含有飲料 |
JP6895762B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2021-06-30 | キリンビバレッジ株式会社 | ヘスペリジンと高甘味度甘味料を併用することによって増強されたヘスペリジンの異臭が抑制された容器詰ヘスペリジン含有飲料 |
AR124714A1 (es) * | 2021-02-18 | 2023-04-26 | Healthtech Bio Actives S L U | Uso de un compuesto de oxi-2,3-dihidrocromen-4-ona para enmascarar o reducir la impresión de sabor amargo, agrio, acre o desagradable de una sustancia y composición que comprende dicho compuesto |
-
1995
- 1995-03-20 JP JP7087617A patent/JP2628468B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08256725A (ja) | 1996-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2628468B2 (ja) | 高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物 | |
JP5919348B2 (ja) | ステビア抽出物の甘味質改善 | |
CN104640460B (zh) | 掩味组合物、甜味剂组合物及包含其的可消耗产品组合物 | |
JP3843009B2 (ja) | 呈味が改善された経口材、経口材の呈味の改善方法並びに酵素処理イチョウ葉エキスの使用方法 | |
JP3487215B2 (ja) | 苦味の低減した食品及び飲料 | |
JP3701426B2 (ja) | 高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物 | |
JP4726269B2 (ja) | 内服液剤 | |
CN115211549A (zh) | 掺入了莱苞迪苷n的甜味剂组合物和经甜化的组合物 | |
WO2001025262A1 (fr) | Compositions d'edulcorants a fort pouvoir sucrant a pouvoir sucrant accru, correcteurs de gout et leur utilisation | |
CA2558683A1 (en) | High-intensity sweetener-polyol compositions | |
US20150374019A1 (en) | Formulation containing a polyphenol-containing composition and isomaltulose | |
JP2013192513A (ja) | ブラックジンジャー抽出物組成物及びブラックジンジャー抽出物含有飲食物並びにブラックジンジャー抽出物の呈味改善方法 | |
JP3508127B2 (ja) | 甘味付与方法及び甘味料 | |
JP2001321114A (ja) | 甘味組成物及びそれを含有する飲食物 | |
JP2001258502A (ja) | 甘味料組成物、甘味付与方法およびその利用 | |
JP2001231485A (ja) | 甘味付与方法及び甘味料 | |
KR100511636B1 (ko) | 정미개질제와 이를 포함하는 식품,엑기스, 의약품 및구강용 조성물 | |
JP6021842B2 (ja) | ブラックジンジャー抽出物組成物及びブラックジンジャー抽出物含有飲食物並びにブラックジンジャー抽出物の呈味改善方法 | |
JP7649102B2 (ja) | 果汁感増強剤、及びそれを含有する果汁含有組成物 | |
KR102609994B1 (ko) | 감미료 조성물 및 스테비아 추출물의 미질 개선 방법 | |
JP2019208503A (ja) | 酸味増強剤、及びそれを含有する酸成分含有組成物 | |
JPH10229849A (ja) | アリテームの味質改良法および該方法により作られたアリテーム組成物 | |
JP2003081992A (ja) | β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970204 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 17 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |