[go: up one dir, main page]

JP2625368B2 - 半導体基板 - Google Patents

半導体基板

Info

Publication number
JP2625368B2
JP2625368B2 JP5317006A JP31700693A JP2625368B2 JP 2625368 B2 JP2625368 B2 JP 2625368B2 JP 5317006 A JP5317006 A JP 5317006A JP 31700693 A JP31700693 A JP 31700693A JP 2625368 B2 JP2625368 B2 JP 2625368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chips
chip
semiconductor
semiconductor substrate
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5317006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169816A (ja
Inventor
和則 麻埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5317006A priority Critical patent/JP2625368B2/ja
Publication of JPH07169816A publication Critical patent/JPH07169816A/ja
Priority to US08/651,128 priority patent/US5596223A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2625368B2 publication Critical patent/JP2625368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその選別
方法に関し、特に、PHS(プレーテッド・ヒート・シ
ンク:Plated Heat Sink)構造を有す
る半導体装置と、PHS構造の複数種類のチップを含む
半導体基板から特定種類のチップだけを選び出すための
選別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PHS構造を有する高出力型の半
導体装置の製造に当って、ウェーハをチップに分離した
後の製品チップ(半導体装置として完成させたとき、実
用の信号処理機能を持つチップを後出のTEGチップと
区別して、このように呼ぶこととする)の選別は、ピン
セット等を用いて行われている。ところがこの方法は、
作業性が悪く、かなりの工数を必要とする。特に、一枚
のウェハー内にいくつかの種類の製品チップやTEG
(テスト・エレメント・グループ:Test Elem
ent Group。ウェーハ内のトランジスタなどの
素子特性を検査するための評価用素子グループ)チップ
が混在している場合、特定の製品チップを区別するため
に顕微鏡等による外観選別が必要となり、選別工数が増
大する。
【0003】このような問題を改善し選別工程を簡略化
するために、不用チップに強磁性体入りの粘着テープを
張りつけたり、あるいは強磁性体入りのインクを塗布し
それを磁気的に選別除去するという方法が提案されてい
る(例えば、特開昭59−88843号公報あるいは特
開昭59−215739号公報参照)。図5は、これら
公報記載の選別方法を示すものである。図5(a)は、
半導体チップ51に不合格の目印として表面に強磁性体
入り粘着テープ52をつけた状態を示し、図5(b)
は、選別時の状態を示す。図5(b)を参照して、合格
半導体チップ53と不合格半導体チップ54とをそれぞ
れベルト55にのせて移送し、磁石56で不合格半導体
チップ54だけを選び除去する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した選別方法を用
いると、不用チップを簡単に効率よく取り除くことがで
きる。しかし、同一ウェハー内に複数種類の製品チップ
が混在し、それらの中から特定種類の製品チップだけを
無傷で良品レベルで選別したい場合は当然のことなが
ら、チップ表面に磁性テープを貼り付けたり磁性インク
を塗布することはできない。また、裏面にそれらを装着
する方法も考えられるが、磁性体はGaAsFETなど
のトランジスタを用いたチップでは、回路の誤動作を引
き起こすことから製品チップに対しては適当でない。
【0005】本発明は、上記に示した従来の技術による
選別の問題点をなくし、PHS構造の複数種類の製品チ
ップが混在するウェーハから特定種類の製品チップだけ
を、簡単に、しかもチップに傷をつけたり特性に悪影響
を与えることなく選別し、作業性を向上させることが可
能な半導体装置とその選別方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体基板は、
プレーテッド・ヒート・シンク構造の複数のチップを形
成した半導体基板であって、特定の属性を共有する複数
のチップと前記特定の属性を共有しない他の種類のチッ
プとを混在させた半導体基板において、前記特定の属性
を共有するチップの前記プレーテッド・ヒート・シンク
の表面又は表面近傍の内層にNiめっき層を設けたこと
を特徴とする。
【0007】本発明の半導体基板によれば、プレーテッ
ド・ヒート・シンク構造を有する複数種類の半導体チッ
プを含む半導体基板から特定種類の半導体チップを選別
するときに、選別すべき特定種類の半導体チップに限っ
てその構造を請求項1に記載の構造にすることにより、
半導体基板を各半導体チップに切断し分離した後、選別
すべき半導体チップだけを磁石に吸着させ選び出すこと
ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を、図面を用い
て説明する。図1(a)は本発明の一実施例による半導
体チップを上方から見た斜視図であり、図1(b)は下
方から見た斜視図である。図1(a),(b)を参照し
て、半導体チップ1はPHS2を備えており、そのPH
S2の裏面にNiめっき層4が設けられている。
【0009】次に、図2は、図1に示す構造のチップと
通常のPHS構造のチップとが同一ウェーハ上に混在し
ている状態を示す図である。図2を参照すると、半導体
ウェーハ21には、繰り返し単位としてのブロック24
が縦・横にアレー状に配列されている。ブロック24中
には、同図中の拡大図に示すように、斜線を施して示し
た或る製品チップ22が3個と、これとは種類の異る別
製品チップ23が9個含まれている。本実施例は、製品
チップ22だけをウェーハから取り出そうとするもので
ある。製品チップ22には、図1で示したNiめっきが
PHS部分に施されている。
【0010】次に、図3(a)〜(c)は、図1に示し
た半導体チップの製造方法を示す図であって、図2に示
すブロック24のA−a断面を製造工程順に示す図であ
る。図3を参照して、まず図3(a)で、通常の製造工
程により半導体ウェーハ21の裏面にAuめっきを施こ
して、例えば厚さ30μmのPHS2を形成する。次
に、選別しない方の別製品チップ23のPHS(Auめ
っき)2をフォトレジスト35でマスクし、選別する方
の製品チップ22のPHSにNiめっき36を例えば5
μm施す(図3(b))。最後にスクライブ部分37を
エッチングによりカットしてチップを分離する(図3
(c))。
【0011】次に、図4は、本実施例の選別工程を示す
模式的断面図である。分離してばらばらになったチップ
に電磁石41を近ずけ、必要な製品チップ22のみを抜
き取る。
【0012】本実施例は、PHS部分に設けためっき層
の表面が露出した構造となっているが、Niめっき層4
を形成した後、さらにその上からAuめっき層を形成す
る工程を追加すれば、PHS表面にNiを出さずにす
む。従って、チップのマウント性を損なうことなくしか
も上述した実施例と同様な効果をもつ半導体装置を形成
することができる。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来ピンセット等による選別作業で例えば1時間かかって
いた作業を5分程度に短縮することができる。また、磁
気テープや磁性マーカをチップ表面に付着させる方法と
は違って、機械的にも電磁気的にも素子特性を損なうこ
となく磁気的な選別が可能であり、作業能率の向上に効
果に大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体チップを上方か
ら見た斜視図および、下方から見た斜視図である。
【図2】本発明の一実施例における半導体ウェーハのチ
ップ配列を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の半導体装置の断面を、製造
工程順に示す図である。
【図4】本発明の一実施例におけるチップ選別時の状態
を示す図である。
【図5】従来の技術による半導体チップの選別方法を説
明するためのチップの斜視図および、選別装置の模式的
断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 PHS 4 Niめっき層 21 半導体ウェーハ 22,23 製品チップ 24 ブロック 35 フォトレジスト 36 Niめっき層 37 スクライブ部分 41 電磁石 51 半導体チップ 52 粘着テープ 53 合格半導体チップ 54 不合格半導体チップ 55 ベルト 56 磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/68 H01L 21/78 Q R Y

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレーテッド・ヒート・シンク構造の複
    数のチップを形成した半導体基板であって、特定の属性
    を共有する複数のチップと前記特定の属性を共有しない
    他の種類のチップとを混在させた半導体基板において、 前記特定の属性を共有するチップの前記プレーテッド・
    ヒート・シンクの表面又は表面近傍の内層にNiめっき
    層を設けたことを特徴とする半導体基板。
JP5317006A 1993-12-16 1993-12-16 半導体基板 Expired - Lifetime JP2625368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317006A JP2625368B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 半導体基板
US08/651,128 US5596223A (en) 1993-12-16 1996-05-21 Semiconductor device and method of selecting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317006A JP2625368B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 半導体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169816A JPH07169816A (ja) 1995-07-04
JP2625368B2 true JP2625368B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18083365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317006A Expired - Lifetime JP2625368B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 半導体基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5596223A (ja)
JP (1) JP2625368B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160577A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法と半導体ウェハ
DE102005022780B4 (de) * 2005-05-12 2017-12-28 Infineon Technologies Ag Halbleiterchips für Tag-Anwendungen und Verfahren zur Packung von Halbleiterchips
JP5414219B2 (ja) * 2008-08-21 2014-02-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 ウエハレベルcspにおける絶縁性テスト方法及びこれに用いるtegパターン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587447A (en) * 1978-12-25 1980-07-02 Nec Corp Semiconductor device
JPS5988843A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Nec Corp 半導体装置の選別方法
JPS59215739A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Nec Corp 半導体装置の選別方法
US4577398A (en) * 1984-09-07 1986-03-25 Trilogy Computer Development Partners, Ltd. Method for mounting a semiconductor chip
DE3883873T2 (de) * 1987-06-30 1994-01-05 Sumitomo Electric Industries Trägerelement für Halbleiterapparat.
JPH065699B2 (ja) * 1987-09-16 1994-01-19 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0215652A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH02271558A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2606940B2 (ja) * 1990-02-07 1997-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5250845A (en) * 1990-11-30 1993-10-05 Hughes Aircraft Company Totally enclosed hermetic electronic module
JPH06209058A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法,並びにその実装方法
JPH06268112A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07169816A (ja) 1995-07-04
US5596223A (en) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986575B2 (ja) 3次元集積回路の製造方法
US5059899A (en) Semiconductor dies and wafers and methods for making
JPH0878617A (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
US4071944A (en) Adhesively and magnetically holding an article
JP7299952B2 (ja) 半導体ユニットのテスト方法
JPH07505257A (ja) 基板の化学的回収による,特にGaAsまたはInP上に,半導体部品を製造する方法
US5457072A (en) Process for dicing a semiconductor wafer having a plated heat sink using a temporary substrate
JPH05315207A (ja) 半導体装置
US6905891B2 (en) Method for processing multiple semiconductor devices for test
US3783499A (en) Semiconductor device fabrication using magnetic carrier
JP2625368B2 (ja) 半導体基板
JP2874682B2 (ja) 半導体装置
JP2003086643A (ja) チップ製造方法およびシステム、回路基板、回路チップ
JP2002033361A (ja) 半導体ウェハ
US4927778A (en) Method of improving yield of LED arrays
US3692168A (en) Manipulation of semiconductor elements by magnetic means
JP2001308061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0950945A (ja) 半導体装置の製造方法
US3759767A (en) Mask alignment methods
CN114068312A (zh) 使用背侧掩模层的管芯可追溯性
JPH0645437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61187354A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02299216A (ja) 半導体装置
JPS63288009A (ja) ウエハとウエハ処理工程管理方法
JPS61260645A (ja) 半導体チツプの実装法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970212