[go: up one dir, main page]

JP2612220B2 - 整流電源装置 - Google Patents

整流電源装置

Info

Publication number
JP2612220B2
JP2612220B2 JP3202388A JP20238891A JP2612220B2 JP 2612220 B2 JP2612220 B2 JP 2612220B2 JP 3202388 A JP3202388 A JP 3202388A JP 20238891 A JP20238891 A JP 20238891A JP 2612220 B2 JP2612220 B2 JP 2612220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
converter
battery
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3202388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530680A (ja
Inventor
吉宏 関野
由明 小林
政彦 岡村
浩 坂場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP3202388A priority Critical patent/JP2612220B2/ja
Publication of JPH0530680A publication Critical patent/JPH0530680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612220B2 publication Critical patent/JP2612220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交流電力を直流電力に変
換する整流電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】整流電源装置は直流電源としてそのまま
使われたり、あるいはインバータ装置と組み合わされて
使われたりする。他の電子機器と同様に整流電源装置も
小形化のニーズが強く、これに対応するための技術開発
が進められている。一つの傾向は内蔵している商用周波
数用トランスを高周波で動作するDC−DCコンバータ
で置き換えて装置を小形化,軽量化しようとするもので
ある。他の傾向は商用電力系統の電圧が高調波電流の影
響で波形に歪を生じて、その結果、公害を引き起こす事
例が増えてきていることから負荷(整流電源装置もその
うちの一つ)自体で発生する高調波電流を抑制しようと
する動きである。これらをふまえると整流電源装置とし
ては、入力の交流電源とは絶縁された一定電圧の直流電
圧を出力するという本来の機能の他に、入力電流波形は
正弦波に近いものであり、信頼性が高く経済的であり、
かつ小形・軽量であることが望ましい。
【0003】図7は従来から使われている整流電源装置
の一例である。1は交流電源で一般に商用電源が使われ
る。2は整流回路である。3は入力電流を正弦波化する
ためのチョッパである。4は入力とは絶縁した直流電圧
を得るDC−DCコンバータで5は直流負荷である。
6,7はそれぞれDC−DCコンバータおよびチョッパ
の制御装置である。8は充電器で9はバッテリーであ
る。10は交流電源1が停電したときにオンさせバッテ
リーを放電させるサイリスタスイッチである。整流電源
装置を始動させる時には電磁スイッチ31を開いた状態
でスイッチ21を投入する。大容量電解コンデンサ3
6,37は抵抗32を介して充電されるので突入電流は
抑制される。充電完了後にスイッチ31を閉じて以後の
電流はこのスイッチを通して流す。
【0004】チョッパ3は制御装置7の信号を受けてト
ランジスタ34をオン,オフ動作させて交流電源1から
流れこむ電流の波形が正弦波になるように制御する。D
C−DCコンバータ4は制御装置6の信号を受けてコン
デンサ36,37の直流電圧を他の電圧レベルの直流電
圧に変換する。この際にコンバータに内在するトランス
Tによって入出力の直流電圧は絶縁される。充電器8は
交流電源1の電力を受けてバッテリー9を充電する。交
流電源1が停電したときにはスイッチ10を閉じてバッ
テリー9から負荷5に給電する。このようにバッテリー
を内蔵させることによって直流の無停電電源装置になっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7の整流電源装置で
は直流電圧を制御するのにチョッパ3とDC−DCコン
バータ4の2つに電力変換装置およびそれぞれの制御装
置6,7を必要とする。また、バッテリー9の充電器8
を必要とする。さらに、始動時に電磁スイッチ31を閉
じるための制御回路も必要となる。このために装置の構
成が複雑になり信頼性の低下やコストアップを招き、ま
た装置容積も大きくなる。停電時に使うバッテリー9は
放電するに従い電圧が低下するので負荷5に印加される
電圧の精度が低くなる。さらに、バッテリー9は負荷5
の必要とする電圧レベルに合わせて選択する必要があり
設計の自由度がない等の欠点を伴っている。本発明は上
記の欠点を改善するために提案されたもので、その目的
は、整流電源装置の電力変換系統の回路構成を簡素化し
て装置の信頼性の向上をはかり、また、装置の小形・軽
量化やコストダウンをはかることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は交流電源の出力を整流して直流電圧Aと
し、前記電圧をリアクタを有する平滑フィルタを備えた
DC−DCコンバータによって、前記直流電圧Aとは絶
縁された直流電圧Bに変換して出力する整流電源装置に
おいて、前記DC−DCコンバータから直流電圧Cを得
て、この直流電圧Cを前記直流電圧Aに重畳させて前記
DC−DCコンバータの入力とし、かつ前記直流電圧C
の値は交流電源からの入力電流の波形が正弦波となるよ
うに定められていることを特徴とする整流電源装置を発
明の要旨とするものである。さらに、本発明はDC−D
Cコンバータは直流電圧Cを一定に制御し、この直流電
圧Cでバッテリを充電することを特徴とする請求項1記
載の整流電源装置を発明の要旨とするものである。
【0007】
【作用】本発明によれば交流入力電流波形を正弦波化す
る機能、定電圧の直流電圧に変換する機能、出力の直流
電圧を入力から絶縁する機能、バッテリーを充電する機
能等を一つのDC−DCコンバータを使って実現してい
るので装置の構成が簡素化され、このために装置の信頼
性は高くなり、コストも低くなり、また小形・軽量化し
うる作用を有する。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。な
お、実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸脱
しない範囲で、種々の変更あるいは改良を行いうること
は言うまでもない。
【0009】図1は本発明の第1の実施例を示す。図7
の従来例におけるチョッパ3および充電器8の機能を本
発明ではDC−DCコンバータ4にも兼ねさせて構成を
簡素化している。図において、1は整流電源装置の入力
として使う交流電源である。2は無制御の整流回路で入
力スイッチ21とダイオード整流回路D1 からなる。4
は多機能のDC−DCコンバータである。リアクタL1
とコンデンサC1 ,C2 で高周波フィルタを構成してコ
ンバータ4で発生する高周波ノイズが交流電源1側に出
るのを抑制する。コンデンサC1 ,C2 の容量は図7の
チョッパ用コンデンサ36,37に比べ充分に小さいも
のでよい。コンデンサC1 ,C2 ,トランジスタQ1
2 ,トランスT等で高周波インバータを構成する。Q
1 ,Q2 はバイポーラ・トランジスタを例にとって示し
たが、MOS・FETやIGBT等の半導体スイッチも
使えることは言うまでもない。
【0010】トランジスタQ1 ,Q2 を交互にオン,オ
フさせるとコンデンサC1 ,C2 の電圧が交互にトラン
スTの1次巻線n1 にかかる。つまりトランスTには交
流電圧が印加される。トランスTの2次巻線n2 の出力
をダイオード整流回路D2で整流し、さらにこれをリア
クタL2 とコンデンサC3 で構成した平滑フィルタで平
滑して負荷5に給電する。また、トランスTの3次巻線
3 の出力をダイオード整流回路D3 で整流し、リアク
タL3 ,コンデンサC4 からなる平滑フィルタで平滑し
てバッテリー9を充電する。ダイオード整流回路D3
出力はまた、直接あるいはリアクタ(図1には示されて
いない)を介してダイオード整流回路D1 の出力に直列
に加えられる。6はインバータ回路を構成するトランジ
スタQ1 ,Q2 のオン,オフ動作を制御する制御装置で
ある。制御装置6は交流入力電流が正弦波形になるよう
に、またバッテリー9を充電する直流電圧が一定になる
ような制御信号を発生させてトランジスタQ1 ,Q2
与える。高周波フィルタ用のコンデンサC1 ,C2 は容
量が小さいので入力スイッチ21を閉じたときの突入電
流のレベルは大きくならない。このために図7で必要と
していた突入電流抑制回路31,32は、本発明の場合
には必要なくなる。
【0011】トランスTの3次巻線n3 の出力をダイオ
ード整流回路D1 の出力に重畳する目的を次に説明す
る。図2(A)は重畳する電圧がゼロの場合、即ちトラ
ンスTの3次巻線n3 の出力を使わない場合である。交
流電源1の電圧は正弦波eである。これを整流したダイ
オード整流回路D1 の出力電圧波形はe′となる。トラ
ンスTの巻線n1 ,n2 の巻線数比は一定であるため電
圧e′のレベルが低すぎるとインバータの出力電圧が不
足してダイオード整流回路D2 を介した出力はなくな
る。即ち、電流i′がゼロレベルにとどまる期間を生じ
る。従って、交流入力電流iは間欠的な電流波形となり
高調波電流成分を含むことになり、結果として入力力率
を低下させてしまう。
【0012】交流電圧eを全波整流した直流電圧に電圧
T を重畳させ、この合成直流電圧をe″とする。この
e″の最小電圧値VT は、交流入力電流iを連続波形
(図2のAのiはゼロレベルの期間を持つ不連続波形)
にするために必要な電圧V0 (図2のA)より高いため
電流波形i″はゼロレベルの期間を生じないで正弦波交
流電流を全波整流した波形と相似になる。従って、これ
に対応した交流入力電流iは正弦波形状になる。図2
(B)にこの関係を示す。重畳電圧VT をつくる手段と
してトランスTの3次巻線n3 の出力とダイオード整流
回路D3 を使う。交流電源1が停電したときにはバッテ
リー9の電圧VT でインバータはスイッチング動作して
負荷5には給電が続けられる。この期間にはスイッチP
を開いてバッテリー9へ充電電流が流れるのを阻止す
る。この場合、図7のスイッチ10は必要としない。ま
たバッテリーは放電するに従ってその電圧は低下してく
るがDC−DCコンバータの電圧制御機能によって負荷
5に出力される直流電圧は一定値に保たれるので電圧精
度は格段によくなる。また、バッテリー9の電圧は負荷
5を必要とする電圧レベルには制約されずに、コスト,
容量等を考慮して選択できる。停電した時に負荷5への
給電を停止してもよい場合には、バッテリー9は必要と
しない。バッテリー9が無い場合には制御装置6はダイ
オード整流回路D2 からの出力電圧をセンシングして負
荷5への給電電圧を一定に制御すると給電電圧の精度が
高くなる。
【0013】図3は本発明の第2の実施例を示す。図1
の実施例におけるトランジスタQ1 ,Q2 およびトラン
スTで構成した高周波インバータを図2ではトランジス
タQ3 とリアクタTLで構成した1石バックブースト・
チョッパに置き換えてある。これに伴い、図1における
リアクタL2 ,L3 が必要なくなり構成はより簡素にな
る。次に動作を説明する。コンデンサC1 には図示の極
性の電圧がある。この電圧のレベルは交流電源1の電圧
を整流した瞬時値とコンデンサC4 の電圧との和に近い
値である。この状態で制御装置6からの信号でトランジ
スタQ3 をスイッチオンさせるとコンデンサC1 の電圧
がリアクタTLの巻線n1 にかかり、電流が流れる。ト
ランス作用で巻線n2 ,n3 にも図示の極性で電圧を誘
起するが、それぞれダイオードD2 ,D3 の作用で電流
は流れない。巻線n1に電流が流れることによってリア
クタTLに電磁エネルギーが蓄積される。トランジスタ
3 をオフさせるとリアクタTLの各巻線に生じる電圧
の極性は図示とは逆になり、従ってダイオードD2 ,D
3 が通電してリアクタTLに蓄えられた電磁エネルギー
は巻線n2 ,n3 からそれぞれ放出される。トランジス
タQ3 のオン時間とオフ時間の比率を変えて出力電圧を
制御する。
【0014】DC−DCコンバータの回路構成は公知の
ものが数多くあり、これらを本発明にアレンジすること
ができる。図1のDC−DCコンバータ部を構成してい
るのはいわゆるハーフブリッジ・インバータを主にした
コンバータであるがこれを図4(A)のようにフルブリ
ッジ・インバータに置き換えられる。図1の回路に比べ
て変換可能な電力容量は大きくなる。(B),(C)は
容量が小さい場合に適したホワードコンバータの適用例
である。(B)は一石ホワードコンバータでX11,X12
間の電圧レベルが低い場合に適している。(C)は二石
ホワードコンバータで電圧レベルが高い場合に適してい
る。同様に図3のチョッパ部も他の回路で置換が可能で
ある。図5は入力電圧が高い場合に適した二石バックブ
ーストチョッパである。
【0015】図6は本発明に適用する制御装置の構成例
である。図6(A)は制御装置6のブロック構成で、
(B)は動作を説明するための図で各部の信号波形を示
す。入力αには定電圧制御すべきポイントの直流電圧を
入力する。例えばバッテリー9の電圧を入力する。誤差
増幅回路1は直流基準電圧源の電圧とαの電圧とを比較
してその誤差に対応した信号を出力する。正弦波全波整
流波形発生器は交流電源1の電圧に同期した正弦波の整
流波形を作り出す。これは交流電源1の電圧を整流した
ものでもよい。乗算器の出力には振幅が誤差増幅器1の
出力によって決められた正弦波全波整流波形が得られ
る。入力端子βには交流入力電流を全波整流した電流信
号を入力する。この電流は交流入力電流を整流して得て
もよいし、リアクタL1 の電流をセンシングして使って
もよい。あるいは、スイッチPを流れる電流をセンシン
グして使ってもよい。誤差増幅器2は乗算器の出力を基
準として端子βの入力信号を比較して信号aを出力す
る。三角波発生器は高周波の三角波信号bを発生させ
る。コンパレータは信号aとbとを比較して信号aが信
号bよりレベルが高い期間に信号dを出力する。フリッ
プフロップFFは信号bのピークで反転動作をして2つ
の信号f1 ,f2 を発生させる。アンド回路AND1は
信号dと信号f1 を入力して信号g1 を出力する。また
アンド回路AND2は信号dと信号f2 を入力して信号
2 を出力する。商用電源が停電したときにはスイッチ
Sを誤差増幅器1の出力側に切り換える。これによって
バッテリーからの給電時にはDC−DCコンバータの入
力電流波形を正弦波形の一部とするのではなく脈動の少
ない電流波形とする。図1のトランジスタQ1 ,Q2
はこの信号g1 ,g2 をそれぞれ与える。図3のトラン
ジスタQ3 には信号dを与える。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、交流入力電流波形を正
弦波化する機能、定電圧の直流電圧に変換する機能、出
力の直流電圧を入力から絶縁する機能、バッテリーを充
電する機能等を一つのDC−DCコンバータを使って実
現しているので装置の構成が簡素化される。このために
装置の信頼性は高くなり、コストも低くなり、また小形
・軽量化される。交流電源の停電時にはバッテリーの電
圧を定電圧に制御して給電することから負荷に給電する
電圧の精度は高くなる。バッテリーの電圧を負荷の電圧
とは独立して選択できるので、設計の自由度が増し、コ
スト低下、装置の小形化等に効果がある。本発明で構成
した直流電源を整流電源装置に適用するとその効果は大
きい。またインバータと共にUPS(交流無停電電源)
を構成しても効果は大きい。入力側のバッテリーを除い
て、バッテリーを負荷とするバッテリー充電器としても
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の整流電源装置の第1の実施例を示す。
【図2】(A),(B)は本発明の作用を説明するため
の各部の波形を示す。
【図3】本発明装置の第2の実施例を示す。
【図4】(A),(B),(C)は本発明の実施態様を
示す。
【図5】本発明の他の実施態様を示す。
【図6】(A)は本発明に用いられる制御装置を示し、
(B)は説明のための各部の波形を示す。
【図7】従来の整流電源装置を示す。
【符号の説明】
1 交流電源 2 整流回路 3 チョッパ 4 DC−DCコンバータ 5 負荷 6 制御装置 7 制御装置 8 充電器 9 バッテリー 10 サイリスタスイッチ 21 入力スイッチ 31 電磁スイッチ 32 抵抗 33 リアクタ 34 トランジスタ 35 ダイオード 36 コンデンサ 37 コンデンサ
フロントページの続き (72)発明者 坂場 浩 東京都豊島区北大塚一丁目十五番一号 山洋電気株式会社内 (56)参考文献 実開 平2−97892(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源の出力を整流して直流電圧Aと
    し、前記電圧をリアクタを有する平滑フィルタを備えた
    DC−DCコンバータによって、前記直流電圧Aとは絶
    縁された直流電圧Bに変換して出力する整流電源装置に
    おいて、前記DC−DCコンバータから直流電圧Cを得
    て、この直流電圧Cを前記直流電圧Aに重畳させて前記
    DC−DCコンバータの入力とし、 かつ前記直流電圧Cの値は交流電源からの入力電流の波
    形が正弦波となるように定められていることを特徴とす
    る整流電源装置。
  2. 【請求項2】 DC−DCコンバータは直流電圧Cを一
    定に制御し、この直流電圧Cでバッテリを充電すること
    を特徴とする請求項1記載の整流電源装置。
JP3202388A 1991-07-17 1991-07-17 整流電源装置 Expired - Lifetime JP2612220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202388A JP2612220B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 整流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202388A JP2612220B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 整流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530680A JPH0530680A (ja) 1993-02-05
JP2612220B2 true JP2612220B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16456670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202388A Expired - Lifetime JP2612220B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 整流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612220B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850742B2 (ja) * 1994-01-28 1999-01-27 株式会社日本プロテクター 充電器
JPH09175492A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd モーターボート用姿勢制御装置
KR20150091419A (ko) * 2008-03-25 2015-08-10 델타 일렉트로닉스, 인크. 부하 조건의 영역에 있어서 효율적으로 작동하는 전력 변환기 시스템
CN103378783A (zh) * 2012-04-16 2013-10-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种励磁控制电路、控制方法及其电励磁风电系统
JP6257925B2 (ja) * 2013-05-28 2018-01-10 株式会社東芝 電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083197Y2 (ja) * 1989-01-18 1996-01-29 池田電機株式会社 直流電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530680A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101499675B (zh) 充电电路及电源供应系统
JPH0523040B2 (ja)
JPH06209574A (ja) 電源回路
JP3528920B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2612220B2 (ja) 整流電源装置
JP3390688B2 (ja) 直流電源装置
JP3367539B2 (ja) 直流電源装置
Pandey et al. Bridgeless PFC converter based EV charger
JP2514885B2 (ja) 直流電源装置
JP2777892B2 (ja) 共振型インバータ式x線装置
JP3753978B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御方法
SU1809515A1 (ru) Преобразователь постоянного напряжения
JPH0646535A (ja) 充電器
JP3298617B2 (ja) 交流−直流変換器
JP3161571B2 (ja) 交流入力電源装置
JP2618931B2 (ja) 電力変換装置
JPH1084674A (ja) 交流−直流変換器
JP4306234B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20190000777A (ko) 3상 교류용 절연형 스위칭 전원
JP3205631B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2964839B2 (ja) 電力変換装置
JP2628059B2 (ja) 直流電源装置
JP2728682B2 (ja) 電算機用無停電付電源装置
JP2003348834A (ja) 単相昇降圧コンバータ
JPH09289770A (ja) 高力率コンバータ