[go: up one dir, main page]

JP2606752Y2 - 床 材 - Google Patents

床 材

Info

Publication number
JP2606752Y2
JP2606752Y2 JP1992094248U JP9424892U JP2606752Y2 JP 2606752 Y2 JP2606752 Y2 JP 2606752Y2 JP 1992094248 U JP1992094248 U JP 1992094248U JP 9424892 U JP9424892 U JP 9424892U JP 2606752 Y2 JP2606752 Y2 JP 2606752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor material
short
longitudinal direction
fitted
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992094248U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651374U (ja
Inventor
剛 大石
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP1992094248U priority Critical patent/JP2606752Y2/ja
Publication of JPH0651374U publication Critical patent/JPH0651374U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606752Y2 publication Critical patent/JP2606752Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、床材に関する。
【0002】
【従来技術】従来、床材として用いられる形状は一般に
4辺からなる各辺同志が直角に交わる長方形の化粧板が
基本形として用いられ、その四周面に実加工が施され隣
接する床材との間で実を嵌合させながら、裏面を床下地
に接着固定あるいは釘着固定することにより床面を施工
する方法が一般的に行なわれている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来の長方形
からなる床材は、対向する長辺同志の一方に雄実を設け
他方に雌実を設けると共に、対向する短辺においても同
様に実を形成するものである。このような床材の実を嵌
合させながら施工固定するためには、床材の短手方向か
ら床材を打ちつけることにより長辺の実を嵌合させた
後、この嵌合させた長辺の実を外さないように、長手方
向から床材を打ちつけることにより短辺の実も嵌合させ
る2段階の工程によって両方の実を嵌合させるものであ
る。また後からの短辺の実を嵌合する際に、先に嵌合さ
せた長辺の実が外れてしまうため、この、短手方向から
の打ちつけと、長手方向からの打ちつけを交互に何度か
繰り返すことにより両方の実が嵌合されるものであっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、このような従
来技術の問題点を解決する床材を提供することを目的と
して鋭意工夫の結果完成されたものである。
【0005】長手方向の一方の端辺が、短手方向の一方
の端辺と鋭角に交わる傾斜辺および短手方向の他方の端
辺と直角に交わる垂直辺から形成され、長手方向の他方
の端辺が、前記長手方向の一方の端辺と嵌合可能な形状
に形成されてなり、前記短手方向の一方の端辺と対向す
る短手方向の他方の端辺が平行である床材。
【0006】
【実施例】以下図面に従い説明する。図1に示す第1実
施例の床材は、長手方向の一方の端辺2に短手方向の一
方の端辺12と鋭角αに交わる傾斜辺22および短手方
向の他方の端辺12aと直角に交わる垂直辺23とが形
成されたもので、長手方向の他方の端辺3にも、この傾
斜辺22および垂直辺23および傾斜辺2と嵌合可能な
ように傾斜辺32及び垂直辺33が形成されたものであ
る。12aは短手方向の他方の端辺で、短手方向の一方
の端辺12と平行になっている。また図2に示す第2実
施例の床材4は図1の床材を裏返したものと同一の形状
である。これらの床材は必要に応じ四周面に嵌合可能な
実加工を施すことができる。13,13aは短手方向の
端辺、25,35は垂直辺、24,34は傾斜辺であ
る。
【0007】本考案の床材4を図1において説明すれ
ば、長手方向の一方の端辺2の傾斜辺22が短手方向の
一方の端辺12に対して傾斜しているため、施工する際
に隣接する床材との実の嵌合において一方から床材4を
打ち付けるだけで、両方の辺の実が嵌合することが可能
となる。また、傾斜辺22が短手方向の一方の端辺12
に対して傾斜しているため、同じ幅の床材と比較して傾
斜している分だけ嵌合する実の長さが長くなり、嵌合の
強度が大きいものとなる。さらに、一度嵌合した床材4
を短手方向にはずそうとした場合に、傾斜辺22と短手
方向の一方の端辺12がなす鋭角αに交わる角部が引っ
かかりの役目をすることとなり、非常に外れにくいもの
となる。また、垂直辺23がストッパー辺の役目を果た
し、床材の打ち込みすぎを防止する。
【0008】本考案の床材4としては、例えば、合板、
木削片板、木質繊維板、単板積層板、セメント板、スラ
グ石膏板を単独でまたは任意組み合わせ複合したもの、
あるいは板材と板材との間に緩衝効果の優れた合成樹脂
シート、発泡合成樹脂シートあるいは遮音シート等を挟
み込むように積層したものを用いることができる。ま
た、その表面に化粧層を形成することができる。この化
粧層は、天然木材を切削して得られる天然突板、人工突
板、および不織布、紙、合成樹脂シートを裏打ちした突
板シート、または、化粧紙、含浸紙、不織布、合成樹脂
シート等の化粧シートを、接着剤を用い接着することに
より形成するか、あるいは化粧板表面に直接塗装または
印刷を施すことにより形成される。
【0009】また、化粧層の表面に、上塗り層を設ける
こともできる。この上塗り層内に研磨材を添加すること
により表面の耐磨耗性能を向上させることができる。ま
た、化粧板の表面には、必要に応じ化粧層の切り換えに
対応して短手方向に溝を形成してもよい。溝はU溝、V
溝、半丸溝などその断面形状は任意形状で設けられ、ま
た、短手方向端辺と直角にあるいは長手方向端辺と平行
するように形成しても良い。
【0010】図3および図4で、図1の形状の床材を用
いた施工の状態を説明する。壁面側5から順に床下地に
固定した床材に、本考案の床材4を嵌合するとき手で押
して実が入るだけ嵌合させた後に、床材4の長手方向か
ら矢印6A方向に床材4を打ち付けると、単に長手方向
端辺の実部が嵌合するだけでなく、長手方向端辺の傾斜
辺が傾斜しているため、隣接する床材4の傾斜辺を矢印
6B方向に滑る力が生じることとなり、この力により短
手方向の実部を嵌合させることとなる。すなわち長手方
向から打ち付けることにより、長手方向端辺の実部が嵌
合されるとともに、短手方向の実部も嵌合されることと
なる。
【0011】また、図2の形状の床材4を用いた場合の
施工状態を図7および図8に示す。この場合でも同様に
長手方向7Aから床材を打ちつけることにより、傾斜辺
を滑る力7Bを生ずる。この力7Bは図5および図6に
示す床材とは傾斜辺の向きが異なるため長手方向から打
ちつけることにより生ずる傾斜辺を滑る力の方向は逆側
に向かって生ずることとなる。この滑る力7Bにより先
に形成された短手方向端辺が嵌合されることとなり、図
5および図6と同様に長手方向から打ちつけるだけで長
手方向端辺の実も短手方向端辺の実も同時に嵌合される
こととなる。
【0012】また、図1の床材と図2の床材とはその形
状が裏返した関係にあることを説明したが、施工する際
の順序が部屋の向かって左側の壁から施工する場合と、
逆に部屋の向かって右側から施工する場合とにより、前
述の長手方向からの打ちつけだけで嵌合することができ
るために適した傾斜の向きが異なる。図1に示す床材は
図3および図4に示すように左側の壁から施工する場合
に適したものであり、逆に図2に示す床材は図5および
図6に示すように右側の壁から施工する場合に適したも
のである。
【0013】また、床材の裏面に溝gを形成することに
より、床材に柔軟性を持たせ、施工下地面の不陸に対応
して施工することができる。この際形成する溝gとして
は図7に示すように、床材の長辺と垂直に複数本設ける
ことにより床材の長さ方向と直交する方向の柔軟性に優
れたものとなる。また、床材の長さ方向と傾斜した角度
で長手方向短辺の傾斜辺に平行に設けることもできる。
このように傾斜させて溝を形成することにより、長手方
向に対して垂直方向の不陸と共に斜め方向の不陸も吸収
することができ、どのような不陸を有する下地面にも施
工することができる。また、床材の裏面には合成樹脂シ
ート、発泡合成樹脂シート、不職布等のシート状物を貼
着しても良く、防音性、クッション性を向上する。
【0014】また、これまでの説明は一枚の床材を例と
して説明したがこれに限定されるものではなく、図8に
示すように長手方向の端辺が短手方向の端辺に対して任
意角度で傾斜した化粧板4A及び4Bと長方形の化粧板
4E及び4Fとを接合一体化して図9に示すように一枚
の床材を形成し、一体化した床材の一方の長手方向端辺
の一部に短手方向端辺と鋭角に交わる傾斜辺が形成され
た部材を形成した場合も同様の効果が得られる。
【0015】
【考案の効果】本考案による床材は、長手方向の端辺に
おいて短手方向の端辺と任意角度に傾斜して交わる辺を
有するため、施工する際に長手方向から床材を打つだけ
で長手方向端辺および短手方向端辺の両方の辺の実を一
括して嵌合させることができ、施工の際一番手間の掛か
る、実の嵌合が容易に短時間で行なうことができるもの
である。
【0016】また、長手方向端辺が傾斜しているため、
同じ幅の床材と比較して傾斜している分だけ嵌合する実
の長さが長くなり嵌合の強度が大きいものとなる。さら
に一度嵌合した床材は短手方向にはずそうとした場合
は、長手方向端辺と短手方向端辺の鋭角に交わる角部が
引っ掛かりの役目をすることとなり非常に外れにくいも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案床材の第1実施例の平面図、
【図2】 床材の第2実施例の平面図、
【図3】 図1の形状の床材の施工例を示す。
【図4】 図3の施工例の部分拡大図。
【図5】 図2の形状の床材の施工例を示す。
【図6】 図5の施工例の部分拡大図。
【図7】 床材の裏面に溝9を形成した場合の数例を示
す。
【図8】 長手方向の端辺が短手方向の端辺に対して傾
斜した化粧板4A,4Bと長方形の化粧板4E,4Dと
を接合一体化する前の状態を示す。
【図9】 図8の床材が一枚になった場合の平面図。
【符号の説明】
12,13:短手方向の一方の端辺、12a,13a:
短手方向の他方の端辺、2:長手方向の一方の端辺、
3:長手方向の他方の端辺、23,33,25,35:
垂直辺、22,32,24,34:傾斜辺、4:床材、
α:鋭角、β:鈍角、6A,6B,7A,7B:矢印、
g:溝、4A,4B:長手方向の端辺が傾斜した化粧
板、4E,4F:長方形の化粧板。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向の一方の端辺が、短手方向の一
    方の端辺と鋭角に交わる傾斜辺および長手方向の他方の
    端辺と直角に交わる垂直辺から形成され、長手方向の他
    方の端辺が、前記長手方向の一方の端辺と嵌合可能な形
    状に形成されてなり、前記短手方向の一方の端辺と対向
    する短手方向の他方の端辺が平行である床材。
JP1992094248U 1992-12-24 1992-12-24 床 材 Expired - Fee Related JP2606752Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992094248U JP2606752Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 床 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992094248U JP2606752Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 床 材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651374U JPH0651374U (ja) 1994-07-12
JP2606752Y2 true JP2606752Y2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=14105007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992094248U Expired - Fee Related JP2606752Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 床 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606752Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631684U (ja) * 1986-06-23 1988-01-07
JPH02120456A (ja) * 1988-10-26 1990-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 建築用板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651374U (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606752Y2 (ja) 床 材
JP2572797Y2 (ja) 床 材
JP2595494Y2 (ja) 床 材
JP2572795Y2 (ja) 床 材
JPH0540190Y2 (ja)
JP3028397B2 (ja) 床 板
JP2604935Y2 (ja) 建築用板
JPH06336814A (ja) 木質系防音床材
JP2572796Y2 (ja) 床 材
JP2607819Y2 (ja) 建築用板
JPH0442545U (ja)
JPH0622754Y2 (ja) 床材の構造
JP2605046Y2 (ja) 防音床材の継目構造
JP2588601Y2 (ja) 床 材
JP3364371B2 (ja) 建築用部材
JPH04297654A (ja) パネル状床材
JP2544415Y2 (ja) 床 材
JP2544412Y2 (ja) 床 材
JPH051544Y2 (ja)
JP2544417Y2 (ja) 床 材
JP2544413Y2 (ja) 床 材
JP2544414Y2 (ja) 床 材
JPH0249300Y2 (ja)
JPH08232449A (ja) 床 板
JPH0296055A (ja) 遮音性木質系床材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees