JP2606186B2 - 記録再生装置 - Google Patents
記録再生装置Info
- Publication number
- JP2606186B2 JP2606186B2 JP60150429A JP15042985A JP2606186B2 JP 2606186 B2 JP2606186 B2 JP 2606186B2 JP 60150429 A JP60150429 A JP 60150429A JP 15042985 A JP15042985 A JP 15042985A JP 2606186 B2 JP2606186 B2 JP 2606186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- recording
- circuit
- area
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
- G11B15/087—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/1808—Driving of both record carrier and head
- G11B15/1875—Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/107—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3009—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is a pilot signal inside the frequency band of the recorded main information signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/032—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Digital Magnetic Recording (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G1ビデオ信号及びPCMオーディオ信号の記録再生の説明
(第1図) G2インデックス信号の打ち込み、消去の説明(第1図,
第2図,第3図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は例えばオーディオ信号をPCM化して回転ヘ
ッドによって記録再生する装置に関し、特にその頭出し
信号等のインデックス信号のいわゆるアフターレコーデ
ィングや消去時の技術に関する。
(第1図) G2インデックス信号の打ち込み、消去の説明(第1図,
第2図,第3図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は例えばオーディオ信号をPCM化して回転ヘ
ッドによって記録再生する装置に関し、特にその頭出し
信号等のインデックス信号のいわゆるアフターレコーデ
ィングや消去時の技術に関する。
B 発明の概要 この発明は回転ヘッドによって記録した情報信号の記
録領域に延長した位置の所定エリア部分に回転ヘッドに
よってインデックス信号を打ち込む(記録する)場合
に、記録時のテープ速度が速いときと、テープ速度が遅
いときとで、インデックス信号の打ち込み時間を変える
ようにしたもので、高速再生による頭出し時に、記録モ
ードが違っていてもほぼ同様にインデックス信号の抽出
ができるようにしたものである。
録領域に延長した位置の所定エリア部分に回転ヘッドに
よってインデックス信号を打ち込む(記録する)場合
に、記録時のテープ速度が速いときと、テープ速度が遅
いときとで、インデックス信号の打ち込み時間を変える
ようにしたもので、高速再生による頭出し時に、記録モ
ードが違っていてもほぼ同様にインデックス信号の抽出
ができるようにしたものである。
C 従来の技術 8ミリビデオの場合、オーディオ信号は周波数変調し
て周波数的に分離できる状態でカラー映像信号と混合し
て記録する態様の外、オプションとしてこのオーディオ
信号をPCM化してカラー解像信号とは領域的に分離して
両者により1本のトラックを形成して記録する態様が採
り得る。
て周波数的に分離できる状態でカラー映像信号と混合し
て記録する態様の外、オプションとしてこのオーディオ
信号をPCM化してカラー解像信号とは領域的に分離して
両者により1本のトラックを形成して記録する態様が採
り得る。
第4図は8ミリビデオの回転ヘッド装置の一例を示
し、第5図はそのテープフォーマットを示す。
し、第5図はそのテープフォーマットを示す。
第4図で、HA,HBは記録再生用回転磁気ヘッドで、こ
れらヘッドHA,HBはその動作ギャップのアジマス角が互
いに異なるようにされるとともに、互いに180゜の角間
隔隔てられて取り付けられ、ドラム(1)の周面より若
干突出する状態でフレーム周波数(30Hz)で矢印(3H)
の方向に回転させられる。そして、磁気テープ(2)が
ドラム(1)の周面に対して221゜の角範囲にわたって
巡らされるとともに、矢印(3T)の方向に一定速度で走
行させられる。
れらヘッドHA,HBはその動作ギャップのアジマス角が互
いに異なるようにされるとともに、互いに180゜の角間
隔隔てられて取り付けられ、ドラム(1)の周面より若
干突出する状態でフレーム周波数(30Hz)で矢印(3H)
の方向に回転させられる。そして、磁気テープ(2)が
ドラム(1)の周面に対して221゜の角範囲にわたって
巡らされるとともに、矢印(3T)の方向に一定速度で走
行させられる。
したがって、テープ(2)上には第5図に示すように
回転ヘッドHA及びHBによって221゜分の長さのトラック
(4A)及び(4B)が交互に形成されて信号が記録される
が、トラック(4A)及び(4B)のうち回転ヘッドHA及び
HBが走査し始める時点から約36度の角範囲分(PCMオー
ディオ信号用のアフレコマージン及びガードバンド分含
む)の領域APには映像信号の1フィールド分に関連する
オーディオ信号がPCM化されるとともに時間軸圧縮され
た状態で記録され、その後の180度の角範囲分の領域AV
には1フィールド分のカラー映像信号とFMオーディオ信
号、さらにはトラッキング用信号が記録される。残りは
5゜分はヘッドがテープから離間するときの余裕期間と
される。
回転ヘッドHA及びHBによって221゜分の長さのトラック
(4A)及び(4B)が交互に形成されて信号が記録される
が、トラック(4A)及び(4B)のうち回転ヘッドHA及び
HBが走査し始める時点から約36度の角範囲分(PCMオー
ディオ信号用のアフレコマージン及びガードバンド分含
む)の領域APには映像信号の1フィールド分に関連する
オーディオ信号がPCM化されるとともに時間軸圧縮され
た状態で記録され、その後の180度の角範囲分の領域AV
には1フィールド分のカラー映像信号とFMオーディオ信
号、さらにはトラッキング用信号が記録される。残りは
5゜分はヘッドがテープから離間するときの余裕期間と
される。
このように8ミリビデオではPCMオーディオ信号の録
音再生が可能であるので、特に、この点に着目してカラ
ー映像信号の記録領域AVをもPCMオーディオ信号記録用
として使用して、8ミリビデオをPCMオーディオ専用の
記録再生機としても使用できるようにする技術が提案さ
れている(特開昭58−222402号参照)。
音再生が可能であるので、特に、この点に着目してカラ
ー映像信号の記録領域AVをもPCMオーディオ信号記録用
として使用して、8ミリビデオをPCMオーディオ専用の
記録再生機としても使用できるようにする技術が提案さ
れている(特開昭58−222402号参照)。
すなわち、映像信号等が記録される180゜分の角範囲
の領域AVは、36゜分の角範囲のPCM領域APの5倍の長さ
があるので、領域AVを5等分して、第6図に示すよう
に、1本のトラック(4A),(4B)当り、で示すもと
もとのPCMオーディオ信号のトラック領域AP1の他に〜
で示す5つの分割トラック領域AP2〜AP6を設ける。そ
して、この6つの分割トラック領域AP1〜AP6のそれぞれ
に1チャンネル分のPCMオーディオ信号、すなわち1フ
ィールド期間分のオーディオ信号をPCM化し時間軸圧縮
した信号を記録し、再生するようにするものである。
の領域AVは、36゜分の角範囲のPCM領域APの5倍の長さ
があるので、領域AVを5等分して、第6図に示すよう
に、1本のトラック(4A),(4B)当り、で示すもと
もとのPCMオーディオ信号のトラック領域AP1の他に〜
で示す5つの分割トラック領域AP2〜AP6を設ける。そ
して、この6つの分割トラック領域AP1〜AP6のそれぞれ
に1チャンネル分のPCMオーディオ信号、すなわち1フ
ィールド期間分のオーディオ信号をPCM化し時間軸圧縮
した信号を記録し、再生するようにするものである。
したがって、この場合には、1つ1つの領域単位で1
チャンネル分のオーディオ信号の記録、再生ができるこ
とになるから6チャンネル分のオーディオ信号の記録、
再生ができ、従来の6倍の記録時間(容量)が得られる
(以下、この技術をマルチPCMと称する)。
チャンネル分のオーディオ信号の記録、再生ができるこ
とになるから6チャンネル分のオーディオ信号の記録、
再生ができ、従来の6倍の記録時間(容量)が得られる
(以下、この技術をマルチPCMと称する)。
そして、このマルチPCMの場合のPCM信号の処理回路
は、各分割トラック領域単位毎に記録再生することを考
えれば、従来の8ミリビデオの有する1チャンネル分の
処理回路でよい。
は、各分割トラック領域単位毎に記録再生することを考
えれば、従来の8ミリビデオの有する1チャンネル分の
処理回路でよい。
ところで、上述の8ミリビデオのトラックフォーマッ
トをより詳細に説明すると第7図のようになる。すなわ
ち、同図において、回転ヘッドがテープ(2)に対接し
始める右側から、まず先端部にヘッドの回転角で5度分
は突入部(11)とされ、この突入部(11)の後半の2.06
度(ビデオ信号の3H(Hは水平期間)分に相当)の期間
は後続するPCMデータに同期するクロックランインの部
分となるプリアンブル部(12)とされる。このプリアン
ブル部(12)に続いて時間軸圧縮された音声信号のPCM
データの記録エリア(13)が26.32度にわたって設けら
れる。このPCMデータの記録エリア(13)に続く2.06度
(3H)の期間はアフターレコーディング時の記録位置ず
れ等に対するバックマージンとなるポストアンプル部
(14)とされ、その後の2.62度はビデオ信号部とPCMデ
ータ部とのガード部(15)とされる。そしてこのガード
部(15)に続いて1フィールド分のビデオ信号の記録エ
リア(16)が180度にわたって設けられる。さらにその
後の5度分は離間部(17)とされている。
トをより詳細に説明すると第7図のようになる。すなわ
ち、同図において、回転ヘッドがテープ(2)に対接し
始める右側から、まず先端部にヘッドの回転角で5度分
は突入部(11)とされ、この突入部(11)の後半の2.06
度(ビデオ信号の3H(Hは水平期間)分に相当)の期間
は後続するPCMデータに同期するクロックランインの部
分となるプリアンブル部(12)とされる。このプリアン
ブル部(12)に続いて時間軸圧縮された音声信号のPCM
データの記録エリア(13)が26.32度にわたって設けら
れる。このPCMデータの記録エリア(13)に続く2.06度
(3H)の期間はアフターレコーディング時の記録位置ず
れ等に対するバックマージンとなるポストアンプル部
(14)とされ、その後の2.62度はビデオ信号部とPCMデ
ータ部とのガード部(15)とされる。そしてこのガード
部(15)に続いて1フィールド分のビデオ信号の記録エ
リア(16)が180度にわたって設けられる。さらにその
後の5度分は離間部(17)とされている。
また、第8図はマルチPCMの場合のトラックフォーマ
ットを示し、1つのPCMオーディオ信号用分割トラック
領域についてみれば、第7図の通常の8ミリビデオのト
ラックフォーマットのPCMオーディオエリアと全く同様
で、突入部(21)、プリアンブル部(22)、PCMデータ
部(23)、ポストアンブル部(24)、ガード部(25)と
されており、これが、各分割トラック領域AP1〜AP6のそ
れぞれについて割り当てられるようになっている。
ットを示し、1つのPCMオーディオ信号用分割トラック
領域についてみれば、第7図の通常の8ミリビデオのト
ラックフォーマットのPCMオーディオエリアと全く同様
で、突入部(21)、プリアンブル部(22)、PCMデータ
部(23)、ポストアンブル部(24)、ガード部(25)と
されており、これが、各分割トラック領域AP1〜AP6のそ
れぞれについて割り当てられるようになっている。
なお、PCMデータは「1」,「0」のデータが変調さ
れてテープ上に記録されるが、8ミリビデオでは例えば
「1」のデータは5.8MHz、「0」のデータは2.9MHzの信
号として変調されて記録される。そして、プリアンブル
部(12)又は(22)及びポストアンブル部(14)又は
(24)には、従来、すべて「1」のデータ、つまり5.8M
Hzの信号が記録される。
れてテープ上に記録されるが、8ミリビデオでは例えば
「1」のデータは5.8MHz、「0」のデータは2.9MHzの信
号として変調されて記録される。そして、プリアンブル
部(12)又は(22)及びポストアンブル部(14)又は
(24)には、従来、すべて「1」のデータ、つまり5.8M
Hzの信号が記録される。
ところで、以上述べた8ミリビデオ及びマルチPCMに
おいて、いわゆる頭出しを行なう方法として、上記の各
トラックフォーマットにおける例えばポストアンブル部
(14)又は(24)の部分にインデックス信号を記録して
このインデックス信号を頭出し用に使用するものを本出
願人は先に提案した(特願昭60−64554号)。
おいて、いわゆる頭出しを行なう方法として、上記の各
トラックフォーマットにおける例えばポストアンブル部
(14)又は(24)の部分にインデックス信号を記録して
このインデックス信号を頭出し用に使用するものを本出
願人は先に提案した(特願昭60−64554号)。
この先に提案した発明によれば、回転ヘッドによって
インデックス信号が記録、再生でき、このため固定の専
用のヘッドを設ける必要がなく、また、すなわち、ポス
トアンブル部をインデックス信号のエリアとして指定す
るエリア指定信号を形成し、そのエリア指定信号で指定
されるエリア内でインデックス信号を記録し、あるいは
記録されているインデックス信号を消去するものであ
る。
インデックス信号が記録、再生でき、このため固定の専
用のヘッドを設ける必要がなく、また、すなわち、ポス
トアンブル部をインデックス信号のエリアとして指定す
るエリア指定信号を形成し、そのエリア指定信号で指定
されるエリア内でインデックス信号を記録し、あるいは
記録されているインデックス信号を消去するものであ
る。
この場合、PCMデータが記録済みのテープに対し、イ
ンデックス信号を打ち込んだり、消去するときは、ユー
ザーはその記録したい、あるいは消去したい位置でイン
デックス釦を押すと、一定時間の間、インデックスエリ
アにおいてインデックス信号が記録され、又は消去され
る。
ンデックス信号を打ち込んだり、消去するときは、ユー
ザーはその記録したい、あるいは消去したい位置でイン
デックス釦を押すと、一定時間の間、インデックスエリ
アにおいてインデックス信号が記録され、又は消去され
る。
この先に提案した発明によれば回転ヘッドによってイ
ンデックス信号が記録再生でき、このため固定の専用の
ヘッドを設ける必要がなく、またPCMデータやビデオ信
号とは別の領域に記録するので、インデックス信号を後
から打ち込んだり、消去することも容易にできるという
特徴がある。
ンデックス信号が記録再生でき、このため固定の専用の
ヘッドを設ける必要がなく、またPCMデータやビデオ信
号とは別の領域に記録するので、インデックス信号を後
から打ち込んだり、消去することも容易にできるという
特徴がある。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、8ミリビデオにおいては、テープ速度は第
1の速度と、その1/2の速度の第2の速度を選択できる
ようにされている。前者はSPモード、後者はLPモードと
呼ばれている。
1の速度と、その1/2の速度の第2の速度を選択できる
ようにされている。前者はSPモード、後者はLPモードと
呼ばれている。
第9図はSPモード時の記録トラックパターンを、第10
図はLPモード時の記録トラックパターンを、PCMエリア
近傍付近を代表してそれぞれ示す図で、斜線を付して示
す部分はインデックス信号が打ち込まれたポストアンブ
ル部、すなわちインデックスエリアである。
図はLPモード時の記録トラックパターンを、PCMエリア
近傍付近を代表してそれぞれ示す図で、斜線を付して示
す部分はインデックス信号が打ち込まれたポストアンブ
ル部、すなわちインデックスエリアである。
図から明らかなように、記録トラックピッチTPは、SP
モード時のそれよりもLPモード時のそれの方が小さい。
モード時のそれよりもLPモード時のそれの方が小さい。
インデックス信号を後から打ち込みあるいは消去する
場合、その打ち込み部分及び消去部分では、前述したよ
うに一定時間だけインデックスエリアにインデックス信
号が記録され、又は消去される。
場合、その打ち込み部分及び消去部分では、前述したよ
うに一定時間だけインデックスエリアにインデックス信
号が記録され、又は消去される。
この場合に、SPモード、LPモードともに同じ時間だけ
例えば打ち込みを行なうと、その打ち込み区間は時間は
同じでも、第9図及び第10図からも明らかなようにテー
プ上ではSPモードに対してLPモードでは1/2の長さにな
ってしまう。
例えば打ち込みを行なうと、その打ち込み区間は時間は
同じでも、第9図及び第10図からも明らかなようにテー
プ上ではSPモードに対してLPモードでは1/2の長さにな
ってしまう。
このため、高速サーチを行なって頭出しを行なうと
き、サーチ時の速度はSPモード、LPモードに関係なく同
じであるので、回転ヘッドHA及びHBが第9図及び第10図
において矢印で示すような状態で複数のトラックを横切
って走査する場合、SPモードではインデックス信号が拾
えるが、LPモードではインデックス信号が拾えない場合
が生じる。
き、サーチ時の速度はSPモード、LPモードに関係なく同
じであるので、回転ヘッドHA及びHBが第9図及び第10図
において矢印で示すような状態で複数のトラックを横切
って走査する場合、SPモードではインデックス信号が拾
えるが、LPモードではインデックス信号が拾えない場合
が生じる。
E 問題点を解決するための手段 この発明においては、例えば8ミリビデオの場合にお
いて記録モードがLPモードのときは、SPモードのときに
対し、インデックス信号の打ち込み時間を長くする。
いて記録モードがLPモードのときは、SPモードのときに
対し、インデックス信号の打ち込み時間を長くする。
F 作用 テープ速度が遅いLPモードの場合には、SPモードの場
合に対して例えば2倍の時間にわたってインデックス信
号の打ち込みがなされ、テープ上ではSPモードと同じテ
ープ走行方向の長さの期間分のトラックにおいて、イン
デックス信号の打ち込みがなされる。したがって、高速
サーチ時にはSPモードと全く同様にインデックス信号を
拾うことが可能になる。
合に対して例えば2倍の時間にわたってインデックス信
号の打ち込みがなされ、テープ上ではSPモードと同じテ
ープ走行方向の長さの期間分のトラックにおいて、イン
デックス信号の打ち込みがなされる。したがって、高速
サーチ時にはSPモードと全く同様にインデックス信号を
拾うことが可能になる。
G 実施例 第1図はこの発明の一例のブロック図で、この例は上
述の8ミリビデオの場合の例である。
述の8ミリビデオの場合の例である。
この例においてはインデックス信号のエリア信号を形
成するに、PCMデータ中のアドレスデータを用いて形成
するようにしている。
成するに、PCMデータ中のアドレスデータを用いて形成
するようにしている。
すなわち、1トラックのPCMデータは、一般に、一定
時間分のオーディオ信号等の情報信号が複数のブロック
に分割され、その分割ブロック毎にブロック同期信号及
びブロックアドレス信号が付加されて構成されている。
時間分のオーディオ信号等の情報信号が複数のブロック
に分割され、その分割ブロック毎にブロック同期信号及
びブロックアドレス信号が付加されて構成されている。
8ミリビデオのPCMオーディオデータの場合には、第
2図に示すように1トラック分のデータは、132ブロッ
クで構成され、1ブロックは3ビットのブロック同期信
号SYNCと、8ビットのブロックアドレスワードADRSと、
誤り訂正用のパリティワードP及びQと、8ワードのオ
ーディオデータワードW0〜W7と誤り検出用の16ビットの
CRCコードとからなっている。CRCコードはアドレスワー
ドADRSからデータワードW7までに対して生成されてい
る。
2図に示すように1トラック分のデータは、132ブロッ
クで構成され、1ブロックは3ビットのブロック同期信
号SYNCと、8ビットのブロックアドレスワードADRSと、
誤り訂正用のパリティワードP及びQと、8ワードのオ
ーディオデータワードW0〜W7と誤り検出用の16ビットの
CRCコードとからなっている。CRCコードはアドレスワー
ドADRSからデータワードW7までに対して生成されてい
る。
そして、アドレスワードADRSは1トラック分のブロッ
クデータの何番目のブロックであるかのブロックNo.を
示すものとなっている。
クデータの何番目のブロックであるかのブロックNo.を
示すものとなっている。
したがって、この各ブロックアドレスデータはテープ
上に記録されたPCMオーディオトラックのテープ上の絶
対位置を指し示すものとなっている。これはトラックパ
ターンのテープ上の形成位置のタイミングがずれていて
も変わりはない。
上に記録されたPCMオーディオトラックのテープ上の絶
対位置を指し示すものとなっている。これはトラックパ
ターンのテープ上の形成位置のタイミングがずれていて
も変わりはない。
そこで、この例においては、このPCMデータ中のブロ
ックアドレスデータを検出し、このアドレスに基づいて
インデックスエリア指定信号を形成する。
ックアドレスデータを検出し、このアドレスに基づいて
インデックスエリア指定信号を形成する。
G1ビデオ信号及びPCMオーディオ信号の記録再生の説明 第1図において、(31A)及び(31B)は記録再生切換
スイッチ回路で、端子(41)よりの記録再生切換信号SM
がオアゲート(42)を通じて供給され、記録時はREC
側、再生時はPB側に切り換えられる。
スイッチ回路で、端子(41)よりの記録再生切換信号SM
がオアゲート(42)を通じて供給され、記録時はREC
側、再生時はPB側に切り換えられる。
(32)及び(33)はヘッド切換信号RFSWにより図の状
態とその逆の状態とに1/2回転期間毎に交互に切り換え
られる。
態とその逆の状態とに1/2回転期間毎に交互に切り換え
られる。
(34)はノーマル時と、マルチPCM時とで切換信号RFS
Wを切り換えるためのスイッチである。すなわち、ノー
マル時はこのスイッチ(34)はN側に切り換えられる。
このとき、パルス発生器(43)よりの回転ヘッドHA及び
HBの絶対回転位相を示す30HzのパルスPGが切換信号形成
回路(44)に供給されてデューティ50%の矩形波信号SC
がこれより得られ、この矩形波信号SCが切換信号RFSWと
してスイッチ(34)を通じてスイッチ回路(32)及び
(33)に供給される。
Wを切り換えるためのスイッチである。すなわち、ノー
マル時はこのスイッチ(34)はN側に切り換えられる。
このとき、パルス発生器(43)よりの回転ヘッドHA及び
HBの絶対回転位相を示す30HzのパルスPGが切換信号形成
回路(44)に供給されてデューティ50%の矩形波信号SC
がこれより得られ、この矩形波信号SCが切換信号RFSWと
してスイッチ(34)を通じてスイッチ回路(32)及び
(33)に供給される。
また、マルチPCM時はこのスイッチ(34)はM側に切
り換えられる。そして、このときは形成回路(44)から
の矩形波信号SCが位相シフト回路(45)に供給され、こ
れより指定された分割トラック領域に応じて矩形波信号
SCが36゜×(n−1)(nは分割トラック領域の番号に
応じた整数で、AP2のときn=1、AP2のときn=2、‥
‥AP6のときn=6である)だけ位相シフトされ、その
シフトされた信号がスイッチ(34)を通じて切換信号RF
SWとしてスイッチ回路(32)(33)に供給される。な
お、この切換信号RFSWはPCMオーディオ信号処理回路(6
2)に供給されて、指定された分割トラック領域を示すP
CMエリア信号が形成される。
り換えられる。そして、このときは形成回路(44)から
の矩形波信号SCが位相シフト回路(45)に供給され、こ
れより指定された分割トラック領域に応じて矩形波信号
SCが36゜×(n−1)(nは分割トラック領域の番号に
応じた整数で、AP2のときn=1、AP2のときn=2、‥
‥AP6のときn=6である)だけ位相シフトされ、その
シフトされた信号がスイッチ(34)を通じて切換信号RF
SWとしてスイッチ回路(32)(33)に供給される。な
お、この切換信号RFSWはPCMオーディオ信号処理回路(6
2)に供給されて、指定された分割トラック領域を示すP
CMエリア信号が形成される。
先ず、記録時について説明する。
すなわち、入力端子(51)を通じた入力ビデオ信号は
ビデオ信号系(50)に供給されて処理され、その出力が
スイッチ回路(32)に供給される。
ビデオ信号系(50)に供給されて処理され、その出力が
スイッチ回路(32)に供給される。
このスイッチ回路(32)は切換信号RFSWにより回転ヘ
ッドの1/2回転ごとに切り換えられるが、回転ヘッドHA
及びHBにはパルスPGを基準位相としてドラム位相サーボ
がかけられて、前述した第7図の領域AVをヘッドHAが走
査するとき、記録アンプ(46A)を通じ、スイッチ回路
(31A)を通じて記録ビデオ信号がこのヘッドHAに供給
されてトラック(4A)のこの領域AVに記録される。同様
にして、ヘッドHBが領域AV上を走査するとき記録アンプ
(46B)を通じ、スイッチ回路(31B)を通じて記録ビデ
オ信号がこのヘッドHBに供給されて、トラック(4B)の
領域AVに記録される。
ッドの1/2回転ごとに切り換えられるが、回転ヘッドHA
及びHBにはパルスPGを基準位相としてドラム位相サーボ
がかけられて、前述した第7図の領域AVをヘッドHAが走
査するとき、記録アンプ(46A)を通じ、スイッチ回路
(31A)を通じて記録ビデオ信号がこのヘッドHAに供給
されてトラック(4A)のこの領域AVに記録される。同様
にして、ヘッドHBが領域AV上を走査するとき記録アンプ
(46B)を通じ、スイッチ回路(31B)を通じて記録ビデ
オ信号がこのヘッドHBに供給されて、トラック(4B)の
領域AVに記録される。
また、入力端子(61L)及び(61R)を通じて左及び右
チャンネルの音声信号がPCM信号系(60)のPCMオーディ
オ信号処理回路(62)に供給され、これにおいてPCMデ
ータにされる。
チャンネルの音声信号がPCM信号系(60)のPCMオーディ
オ信号処理回路(62)に供給され、これにおいてPCMデ
ータにされる。
すなわち、音声信号はデジタル化され、そのデジタル
信号の1フィールド分毎に132ブロックに分割され、誤
り訂正符号であるPパリティ及びQパリティが生成され
るとともに各ブロックについてCRCコードが生成され
る。そして、切換信号RFSWに基づいて形成されたPCMエ
リア信号によって1フィールド分のデータが約1/5に時
間軸圧縮されるとともに各ブロックについてブロック同
期信号SYNC及びブロックアドレス信号ADRSが付加され、
1ブロック当り第2図のような状態とされて読み出され
る。そして、この読み出されたPCMデータがデータ
「1」は5.8MHzの信号に、データ「0」は2.9MHzの信号
に、それぞれ変調される。この変調された信号は後述す
るスイッチ回路(35)を介してスイッチ回路(32)に供
給され、切換信号RFSWによる切換により、ヘッドHAによ
って第7図においてトラック(4A)の領域APに、ヘッド
HBによってトラック(4B)の領域APに、それぞれ記録さ
れる。
信号の1フィールド分毎に132ブロックに分割され、誤
り訂正符号であるPパリティ及びQパリティが生成され
るとともに各ブロックについてCRCコードが生成され
る。そして、切換信号RFSWに基づいて形成されたPCMエ
リア信号によって1フィールド分のデータが約1/5に時
間軸圧縮されるとともに各ブロックについてブロック同
期信号SYNC及びブロックアドレス信号ADRSが付加され、
1ブロック当り第2図のような状態とされて読み出され
る。そして、この読み出されたPCMデータがデータ
「1」は5.8MHzの信号に、データ「0」は2.9MHzの信号
に、それぞれ変調される。この変調された信号は後述す
るスイッチ回路(35)を介してスイッチ回路(32)に供
給され、切換信号RFSWによる切換により、ヘッドHAによ
って第7図においてトラック(4A)の領域APに、ヘッド
HBによってトラック(4B)の領域APに、それぞれ記録さ
れる。
次にマルチPCMの場合には、スイッチ(34)がM側に
切り換えられ、位相シフト回路(45)よりのPCMエリア
の指定に応じて36゜の整数倍だけシフトされた信号がヘ
ッド切換信号RFSWとして得られ、これからPCMエリア信
号が形成されて、第8図の分割トラック領域AP1〜AP6の
うち、指定された1つにPCMオーディオ信号が記録され
る。
切り換えられ、位相シフト回路(45)よりのPCMエリア
の指定に応じて36゜の整数倍だけシフトされた信号がヘ
ッド切換信号RFSWとして得られ、これからPCMエリア信
号が形成されて、第8図の分割トラック領域AP1〜AP6の
うち、指定された1つにPCMオーディオ信号が記録され
る。
次に再生時について説明するに、この再生時において
も、信号PGを基準にしたドラム位相サーボがかけられて
いる。
も、信号PGを基準にしたドラム位相サーボがかけられて
いる。
8ミリビデオの場合、図示しなかったが、いわゆる4
周波のパイロット信号がトラック(4A)(4B)に対して
循環的に記録されているので、この4周波のパイロット
信号が用いられてこの再生時においてはトラッキングサ
ーボがかけられている。
周波のパイロット信号がトラック(4A)(4B)に対して
循環的に記録されているので、この4周波のパイロット
信号が用いられてこの再生時においてはトラッキングサ
ーボがかけられている。
また、回転ヘッドHA及びHBのトラック幅の約2倍のト
ラック幅を有する消去用回転ヘッドFEを8ミリビデオを
有している。この消去用回転ヘッドFEの再生出力はパイ
ロット信号抽出回路(91)に供給されてパイロット信号
成分が抽出され、そのパイロット信号成分がモード判別
回路(92)に供給されて、この再生時において、記録ト
ラックがSPモードのものか、LPモードのものかが判別さ
れる。
ラック幅を有する消去用回転ヘッドFEを8ミリビデオを
有している。この消去用回転ヘッドFEの再生出力はパイ
ロット信号抽出回路(91)に供給されてパイロット信号
成分が抽出され、そのパイロット信号成分がモード判別
回路(92)に供給されて、この再生時において、記録ト
ラックがSPモードのものか、LPモードのものかが判別さ
れる。
この消去用回転ヘッドFEの再生出力中のパイロット信
号成分を用いてモード判別する技術は、本出願人が先に
特願昭59−87636号として提案したものを用いる。すな
わち、これはSPモードとLPモードとでトラックピッチが
異なり、このため、消去用回転ヘッドFEの再生信号中に
含まれるパイロット信号成分は、モードに応じて異なっ
たものとなることを利用したものである。
号成分を用いてモード判別する技術は、本出願人が先に
特願昭59−87636号として提案したものを用いる。すな
わち、これはSPモードとLPモードとでトラックピッチが
異なり、このため、消去用回転ヘッドFEの再生信号中に
含まれるパイロット信号成分は、モードに応じて異なっ
たものとなることを利用したものである。
このモード判別回路(92)の出力はシステムコントロ
ーラに供給され、再生時のテープ速度が記録時のそれと
等しくなるようにされる。
ーラに供給され、再生時のテープ速度が記録時のそれと
等しくなるようにされる。
この再生時においてはヘッドHA及びHBよりの再生信号
出力がそれぞれ再生アンプ(47A)及び(47B)を介して
スイッチ回路(33)に供給され、このスイッチ回路(3
3)が切換信号RFSWにより切り換えられることによっ
て、領域AVよりのビデオ信号はビデオ信号系(50)に、
領域APのPCMデータはPCM信号系(60)に、それぞれ供給
される。
出力がそれぞれ再生アンプ(47A)及び(47B)を介して
スイッチ回路(33)に供給され、このスイッチ回路(3
3)が切換信号RFSWにより切り換えられることによっ
て、領域AVよりのビデオ信号はビデオ信号系(50)に、
領域APのPCMデータはPCM信号系(60)に、それぞれ供給
される。
そして、ビデオ信号系(50)ではビデオ信号が復調さ
れて出力端子(52)に導出される。
れて出力端子(52)に導出される。
一方、PCM信号系では、再生信号は再生イコライザ回
路(63)及びリミッタ(64)を通じてビット同期回路
(65)に供給される。このビット同期回路(65)はDフ
リップフロップ回路(66)とPLL回路(67)とからな
り、Dフリップフロップ回路(66)より前述のように変
調されている「1」「0」のデータが得られ、これがPC
Mオーディオ信号処理回路(62)に供給されて、誤り検
出、誤り訂正等がなされた後、左、右チャンネルのアナ
ログ音声信号に戻され、これが出力端子(68L)及び(6
8R)に導出される。
路(63)及びリミッタ(64)を通じてビット同期回路
(65)に供給される。このビット同期回路(65)はDフ
リップフロップ回路(66)とPLL回路(67)とからな
り、Dフリップフロップ回路(66)より前述のように変
調されている「1」「0」のデータが得られ、これがPC
Mオーディオ信号処理回路(62)に供給されて、誤り検
出、誤り訂正等がなされた後、左、右チャンネルのアナ
ログ音声信号に戻され、これが出力端子(68L)及び(6
8R)に導出される。
G2インデックス信号の打ち込み、消去の説明 スイッチ(35)はインデックスエリアにおいて図の状
態とは逆の状態に切り換えられるスイッチであり、また
スイッチ(36)はインデックス信号と消去信号とを切り
換えるスイッチであり、打ち込み時と消去時とで切換信
号SWによって切り換えられる。この例の場合、インデッ
クス信号としては2.9MHzのシングルトーンの信号が用い
られる。(71)はその2.9MHzのインデックス信号の発振
器である。また、消去用信号としては5.8MHzのシングル
トーンの信号が用いられる。(72)はその5.8MHzのシン
グルトーンの信号が用いられる。(72)はその5.8MHzの
消去信号の発振器である。
態とは逆の状態に切り換えられるスイッチであり、また
スイッチ(36)はインデックス信号と消去信号とを切り
換えるスイッチであり、打ち込み時と消去時とで切換信
号SWによって切り換えられる。この例の場合、インデッ
クス信号としては2.9MHzのシングルトーンの信号が用い
られる。(71)はその2.9MHzのインデックス信号の発振
器である。また、消去用信号としては5.8MHzのシングル
トーンの信号が用いられる。(72)はその5.8MHzのシン
グルトーンの信号が用いられる。(72)はその5.8MHzの
消去信号の発振器である。
(80)はインデックスエリア指定信号の形成回路であ
る。
る。
すなわち、装置を再生状態にして、再生しながらイン
デックス信号をポストアンブル部(14)又は(24)に打
ち込むとき、あるいはインデックス信号を消去すると
き、次のようにしてそのエリア指定信号が形成される。
デックス信号をポストアンブル部(14)又は(24)に打
ち込むとき、あるいはインデックス信号を消去すると
き、次のようにしてそのエリア指定信号が形成される。
PCM信号系(60)のDフリップフロップ回路(66)よ
りのビット同期がとられた再生データS1(第2図A及び
B)は形成回路(80)の復調回路(81)に供給されると
ともにブロック同期信号検出回路(82)に供給される。
このブロック同期信号検出回路(82)においてブロック
同期信号SYNCが検出されると、これより復調回路(81)
で復調されたアドレスデータADRSの終わりのビットの時
点でラッチパルスS2(同図C)が得られ、これにより8
ビット分のアトレスデータADRSがラッチ回路(83)にラ
ッチされる。このラッチ出力S3(同図D)はカウンタ
(85)のプリセット端子に供給される。
りのビット同期がとられた再生データS1(第2図A及び
B)は形成回路(80)の復調回路(81)に供給されると
ともにブロック同期信号検出回路(82)に供給される。
このブロック同期信号検出回路(82)においてブロック
同期信号SYNCが検出されると、これより復調回路(81)
で復調されたアドレスデータADRSの終わりのビットの時
点でラッチパルスS2(同図C)が得られ、これにより8
ビット分のアトレスデータADRSがラッチ回路(83)にラ
ッチされる。このラッチ出力S3(同図D)はカウンタ
(85)のプリセット端子に供給される。
一方、復調回路(81)よりの復調されたデータは誤り
検出回路(84)に供給されて、CRCコードが用いられて
ブロック毎に誤り検出がなされる。なお、このCRCコー
ドは記録時、アドレスデータADRSも含めたワードに対し
て生成されていのでアドレスデータに誤りがあるとそれ
が検出される。
検出回路(84)に供給されて、CRCコードが用いられて
ブロック毎に誤り検出がなされる。なお、このCRCコー
ドは記録時、アドレスデータADRSも含めたワードに対し
て生成されていのでアドレスデータに誤りがあるとそれ
が検出される。
そして、この誤り検出回路(84)にはブロック同期信
号検出回路(82)よりのパルスS2が演算スタートパルス
として供給され、誤り検出の演算がなされる。そして、
検出の結果、誤りがないことが検出されたときこれより
パルスS4(同図E)が得られ、このパルスS4によりカウ
ンタ(85)がロードされて、このカウンタ(85)にラッ
チ回路(83)よりのアドレス値がプリセットされる。
号検出回路(82)よりのパルスS2が演算スタートパルス
として供給され、誤り検出の演算がなされる。そして、
検出の結果、誤りがないことが検出されたときこれより
パルスS4(同図E)が得られ、このパルスS4によりカウ
ンタ(85)がロードされて、このカウンタ(85)にラッ
チ回路(83)よりのアドレス値がプリセットされる。
このカウンタ(85)にはクロック発生器(86)よりの
1ブロック周期のクロックパルスが供給される。したが
って、一度、ロードされてカウンタ(85)がプリセット
されると、その後のデータがすべて誤っていてもカウン
タ(85)はデータブロック毎にそのプリセット値から歩
進する。もちろん、データブロックに誤りがなければ、
そのブロック毎に誤り検出回路(84)からパルスS4が得
られ、そのつど、そのアドレスデータがこのカウンタ
(85)にプリセットされ、このときはクロックパルスは
無視されることになる。
1ブロック周期のクロックパルスが供給される。したが
って、一度、ロードされてカウンタ(85)がプリセット
されると、その後のデータがすべて誤っていてもカウン
タ(85)はデータブロック毎にそのプリセット値から歩
進する。もちろん、データブロックに誤りがなければ、
そのブロック毎に誤り検出回路(84)からパルスS4が得
られ、そのつど、そのアドレスデータがこのカウンタ
(85)にプリセットされ、このときはクロックパルスは
無視されることになる。
このカウンタ(85)のカウント値S5(同図F)はデコ
ーダ(87)に供給されている。このデコーダ(87)はカ
ウンタ(85)のカウント値がデータブロックの最後の番
地、つまり131番地になったとき、それを検出して、検
出パルスS6(同図G)を発生する。
ーダ(87)に供給されている。このデコーダ(87)はカ
ウンタ(85)のカウント値がデータブロックの最後の番
地、つまり131番地になったとき、それを検出して、検
出パルスS6(同図G)を発生する。
そして、この検出パルスS6により単安定マルチバイブ
レータ(88)をトリガし、これよりインデックスエリア
信号S7(同図H)を得る。
レータ(88)をトリガし、これよりインデックスエリア
信号S7(同図H)を得る。
この場合、カウンタ(85)の値が「131」でなく、余
裕を見込んで例えば「133」になったとき、デコーダ(8
7)より検出パルスS6を得るようにしてもよい。
裕を見込んで例えば「133」になったとき、デコーダ(8
7)より検出パルスS6を得るようにしてもよい。
こうして得られたインデックスエリア信号S7は、ゲー
ト回路(94)を介してスイッチ回路(35)に供給され、
このスイッチ回路(35)がPCMオーディオ信号処理回路
(62)側からスイッチ回路(36)側に切り換えられる。
これと同時にゲート回路(94)を通じたエリア信号S7は
オアゲート(42)を介して記録再生切換スイッチ回路
(31A)及び(31B)に供給されて、インデックスエリア
期間でこれらスイッチ回路(31A)及び(31B)は記録側
端子REC側に切り換えられる。
ト回路(94)を介してスイッチ回路(35)に供給され、
このスイッチ回路(35)がPCMオーディオ信号処理回路
(62)側からスイッチ回路(36)側に切り換えられる。
これと同時にゲート回路(94)を通じたエリア信号S7は
オアゲート(42)を介して記録再生切換スイッチ回路
(31A)及び(31B)に供給されて、インデックスエリア
期間でこれらスイッチ回路(31A)及び(31B)は記録側
端子REC側に切り換えられる。
したがって、インデックス信号の打ち込み時であり、
スイッチ回路(36)が図の状態に切り換えられていると
きは、2.9MHzのインデックス信号がエリア信号S7で指定
されたポストアンブルの区間においてトラック上に書き
込まれ、また、消去時でスイッチ回路(36)が図の状態
とは逆の状態に切り換えられるときは5.8MHzの消去信号
が信号S7で指定される期間で書き込まれ、以前のインデ
ックス信号が消去される。
スイッチ回路(36)が図の状態に切り換えられていると
きは、2.9MHzのインデックス信号がエリア信号S7で指定
されたポストアンブルの区間においてトラック上に書き
込まれ、また、消去時でスイッチ回路(36)が図の状態
とは逆の状態に切り換えられるときは5.8MHzの消去信号
が信号S7で指定される期間で書き込まれ、以前のインデ
ックス信号が消去される。
ゲート回路(94)は打ち込み時間及び消去時間を制御
する回路で、打ち込み時間生成回路(93)よりのゲート
信号により開閉される。この打ち込み時間生成回路(9
3)にはモード判別回路(92)よりのSP/LPモード判別信
号が供給されるとともにスイッチ(95)が接続される。
このスイッチ(95)がインデックス信号打ち込み時又は
消去時オンにされると、この打ち込み時間生成回路(9
3)よりゲート回路(94)を所定時間開にする信号GTが
得られるが、この場合、その信号GTはモード判別信号に
従ってLPモード時はSPモード時の2倍の時間にわたって
ゲート回路(94)を開にする信号となる。例えば、信号
GTによりSPモード時は、スイッチ(95)がオンにされた
ときから3秒間だけゲート回路(94)が開にされ、LPモ
ード時は6秒間だけゲート回路(94)が開にされる。そ
して、ゲート回路(94)が開になっている間、エリア信
号S7がこのゲート回路(94)を通じて得られ、前述した
ようにインデックスエリアにインデックス信号が記録さ
れ、あるいは記録されていたインデックス信号が消去さ
れる。
する回路で、打ち込み時間生成回路(93)よりのゲート
信号により開閉される。この打ち込み時間生成回路(9
3)にはモード判別回路(92)よりのSP/LPモード判別信
号が供給されるとともにスイッチ(95)が接続される。
このスイッチ(95)がインデックス信号打ち込み時又は
消去時オンにされると、この打ち込み時間生成回路(9
3)よりゲート回路(94)を所定時間開にする信号GTが
得られるが、この場合、その信号GTはモード判別信号に
従ってLPモード時はSPモード時の2倍の時間にわたって
ゲート回路(94)を開にする信号となる。例えば、信号
GTによりSPモード時は、スイッチ(95)がオンにされた
ときから3秒間だけゲート回路(94)が開にされ、LPモ
ード時は6秒間だけゲート回路(94)が開にされる。そ
して、ゲート回路(94)が開になっている間、エリア信
号S7がこのゲート回路(94)を通じて得られ、前述した
ようにインデックスエリアにインデックス信号が記録さ
れ、あるいは記録されていたインデックス信号が消去さ
れる。
マルチPCMの場合においても、スイッチ(34)を切り
換えるだけで、上述と全く同様にしてインデックス信号
の打ち込み、消去ができる。
換えるだけで、上述と全く同様にしてインデックス信号
の打ち込み、消去ができる。
なお、端子(41)よりの記録モード信号SMが打ち込み
時間生成回路(93)に供給されて、記録時はこの生成回
路(93)の出力信号GTによりゲート回路(94)は常に開
の状態にされ、スイッチ回路(36)の状態により、ポス
トアンブル部に2.9MHzのインデックス信号、又は5.8MHz
のポストアンブル信号が記録されることになる。
時間生成回路(93)に供給されて、記録時はこの生成回
路(93)の出力信号GTによりゲート回路(94)は常に開
の状態にされ、スイッチ回路(36)の状態により、ポス
トアンブル部に2.9MHzのインデックス信号、又は5.8MHz
のポストアンブル信号が記録されることになる。
なお、図示しなかったがアドレスデータが検出でき
ず、又はすべて誤っていて、信号S4が得られないとき
は、ヘッド切換信号RFSWからインデックスエリア信号を
形成するようにすればよい。
ず、又はすべて誤っていて、信号S4が得られないとき
は、ヘッド切換信号RFSWからインデックスエリア信号を
形成するようにすればよい。
なお、インデックス信号としては上記の例ではポスト
アンブル信号が「1」のデータである5.8MHzであるの
で、「0」のデータである2.9MHzの信号を用いたが、こ
れに限らずデータとして出現しないパターンの信号を用
いればよい。
アンブル信号が「1」のデータである5.8MHzであるの
で、「0」のデータである2.9MHzの信号を用いたが、こ
れに限らずデータとして出現しないパターンの信号を用
いればよい。
また、インデックス信号としてコーディングデータを
記録するようにしてももちろんよい。このようにコーデ
ィングした場合には、曲の始めだけでなく、曲中を示す
データや、その他のテープ速度、時刻情報等もインデッ
クス信号として記録することができる。
記録するようにしてももちろんよい。このようにコーデ
ィングした場合には、曲の始めだけでなく、曲中を示す
データや、その他のテープ速度、時刻情報等もインデッ
クス信号として記録することができる。
また、この発明のオーディオ信号をPCM化して記録再
生する場合に限らず、その他種々の情報信号の記録再生
装置に適用できることは言うまでもない。
生する場合に限らず、その他種々の情報信号の記録再生
装置に適用できることは言うまでもない。
H 発明の効果 この発明によれば、記録時のテープ速度の違いがある
場合、そのテープ速度の違いがある場合、そのトラック
ピッチの違いに応じた時間長ずつ、インデックス信号の
打ち込み(記録)を行なうようにしたので、高速サーチ
時にいずれの記録モードの場合であっても良好にインデ
ックス信号を拾うことができる。
場合、そのテープ速度の違いがある場合、そのトラック
ピッチの違いに応じた時間長ずつ、インデックス信号の
打ち込み(記録)を行なうようにしたので、高速サーチ
時にいずれの記録モードの場合であっても良好にインデ
ックス信号を拾うことができる。
第1図はこの発明装置の一例のブロック図、第2図はPC
Mデータの構造を説明するための図、第3図はその説明
のためのタイミングチャート、第4図はこの発明が適用
される装置の回転ヘッド装置の一例を示す図、第5図及
び第6図はその記録トラックパターンを示す図、第7図
及び第8図はその具体的トラックフォーマットを説明す
るための図、第9図及び第10図は記録時のテープ速度と
トラックパターンとの関係を説明するための図である。 (35)はインデックス信号又は消去信号を記録するため
のスイッチ回路、(60)はPCM信号系、(71)はインデ
ックス信号用の発振器、(72)は消去信号用の発振器、
(80)はインデックス信号のエリア指定信号の形成回
路、(92)はモード判別回路、(93)は打ち込み時間生
成回路、(94)はインデックス信号の打ち込み時間を制
御するためのゲート回路である。
Mデータの構造を説明するための図、第3図はその説明
のためのタイミングチャート、第4図はこの発明が適用
される装置の回転ヘッド装置の一例を示す図、第5図及
び第6図はその記録トラックパターンを示す図、第7図
及び第8図はその具体的トラックフォーマットを説明す
るための図、第9図及び第10図は記録時のテープ速度と
トラックパターンとの関係を説明するための図である。 (35)はインデックス信号又は消去信号を記録するため
のスイッチ回路、(60)はPCM信号系、(71)はインデ
ックス信号用の発振器、(72)は消去信号用の発振器、
(80)はインデックス信号のエリア指定信号の形成回
路、(92)はモード判別回路、(93)は打ち込み時間生
成回路、(94)はインデックス信号の打ち込み時間を制
御するためのゲート回路である。
Claims (1)
- 【請求項1】回転ヘッドによって記録媒体上に情報信号
を傾斜トラックを形成して記録する場合にテープ速度が
第1の値である第1のモードと、テープ速度が第1の値
より小さい第2のモードとを選択的に取り得るととも
に、上記回転ヘッドによって上記情報信号とは重ならな
いエリアにインデックス信号を記録再生できる装置にお
いて、 上記モードに応じて上記インデックス信号のテープ長手
方向の記録時間長を設定するインデックス記録時間生成
回路を備え、 所定個所の上記インデックス信号のエリアにインデック
ス信号を記録するとき、テープ速度が上記第2のモード
のときの上記インデックス信号の記録時間を、上記第1
のモードのときの上記インデックス信号の記録時間より
も長くするようにした記録再生装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60150429A JP2606186B2 (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | 記録再生装置 |
CA000512886A CA1258903A (en) | 1985-07-09 | 1986-07-02 | Apparatus for recording and/or reproducing an additional information signal |
US06/881,327 US4758904A (en) | 1985-07-09 | 1986-07-02 | Apparatus for recording and/or reproducing an additional information signal |
AU59764/86A AU590294B2 (en) | 1985-07-09 | 1986-07-04 | Apparatus for recording and/or reproducing an additional information signal |
DE86305268T DE3688155T2 (de) | 1985-07-09 | 1986-07-08 | Gerät zur Aufzeichnung und/oder Wiedergabe eines zusätzlichen Informationssignales. |
EP86305268A EP0208536B1 (en) | 1985-07-09 | 1986-07-08 | Apparatus for recording and/or reproducing an additional information signal |
KR1019860005539A KR950014377B1 (ko) | 1985-07-09 | 1986-07-09 | 헬리컬 스캔 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60150429A JP2606186B2 (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | 記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6212962A JPS6212962A (ja) | 1987-01-21 |
JP2606186B2 true JP2606186B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=15496731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60150429A Expired - Lifetime JP2606186B2 (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | 記録再生装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4758904A (ja) |
EP (1) | EP0208536B1 (ja) |
JP (1) | JP2606186B2 (ja) |
KR (1) | KR950014377B1 (ja) |
AU (1) | AU590294B2 (ja) |
CA (1) | CA1258903A (ja) |
DE (1) | DE3688155T2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4791497A (en) * | 1985-07-19 | 1988-12-13 | Sony Corp. | Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport |
US4845577A (en) * | 1987-05-11 | 1989-07-04 | Exabyte Corporation | Apparatus and method for enabling rapid searching of helically recorded magnetic tape |
JP2684695B2 (ja) * | 1988-08-05 | 1997-12-03 | キヤノン株式会社 | データ記録装置 |
JP2585757B2 (ja) * | 1988-11-02 | 1997-02-26 | 株式会社日立製作所 | 情報信号の記録再生方法及び記録再生装置 |
JPH04271069A (ja) * | 1991-02-27 | 1992-09-28 | Hitachi Ltd | Pcm信号記録方法及び装置 |
CA2063925C (en) * | 1991-03-31 | 2001-09-11 | Kazuyuki Ogawa | Apparatus for recording and/or reproducing an information signal and a video signal in a helical track on a record medium |
DE69222244T2 (de) * | 1991-07-18 | 1998-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetisches Aufnahme-/Wiedergabegerät |
KR0152321B1 (ko) * | 1993-01-06 | 1998-10-15 | 모리시타 요이찌 | 자기기록재생장치 및 이 장치용의 트래킹오차검출기 |
WO1995009419A1 (fr) * | 1993-09-30 | 1995-04-06 | Sony Corporation | Dispositif d'enregistrement/reproduction numerique et procede d'enregistrement d'index |
DE69427523T2 (de) * | 1994-04-13 | 2001-10-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetisches Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät |
US6381706B1 (en) | 1998-10-20 | 2002-04-30 | Ecrix Corporation | Fine granularity rewrite method and apparatus for data storage device |
US6307701B1 (en) | 1998-10-20 | 2001-10-23 | Ecrix Corporation | Variable speed recording method and apparatus for a magnetic tape drive |
US6246551B1 (en) * | 1998-10-20 | 2001-06-12 | Ecrix Corporation | Overscan helical scan head for non-tracking tape subsystems reading at up to 1X speed and methods for simulation of same |
US6367047B1 (en) | 1998-10-20 | 2002-04-02 | Ecrix | Multi-level error detection and correction technique for data storage recording device |
US6308298B1 (en) * | 1998-11-16 | 2001-10-23 | Ecrix Corporation | Method of reacquiring clock synchronization on a non-tracking helical scan tape device |
US6421805B1 (en) | 1998-11-16 | 2002-07-16 | Exabyte Corporation | Rogue packet detection and correction method for data storage device |
US6603618B1 (en) | 1998-11-16 | 2003-08-05 | Exabyte Corporation | Method and system for monitoring and adjusting tape position using control data packets |
US6367048B1 (en) | 1998-11-16 | 2002-04-02 | Mcauliffe Richard | Method and apparatus for logically rejecting previously recorded track residue from magnetic media |
US6624960B1 (en) | 2000-03-10 | 2003-09-23 | Exabyte Corporation | Current sensing drum/cleaning wheel positioning method and apparatus for magnetic storage system |
US6364234B1 (en) | 2000-03-10 | 2002-04-02 | Michael Donald Langiano | Tape loop/slack prevention method and apparatus for tape drive |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52123606A (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-18 | Sony Corp | Recorder/reproducer |
DE2948021A1 (de) * | 1979-11-29 | 1981-06-04 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren und anordnung zum speichern und wiederauffinden von stellen auf aufzeichnungstraegern in einem aufnahme- und/oder wiedergabegeraet, insbesondere in einem magnetbandkassettengeraet |
EP0051716A3 (de) * | 1980-11-06 | 1982-12-01 | Norddeutsche Mende Rundfunk KG | Verfahren zum Aufbringen einer Kennung auf ein Videoband |
JPS5880144A (ja) * | 1981-11-09 | 1983-05-14 | Hitachi Ltd | 磁気録画再生装置の検索装置 |
JPS58128002A (ja) * | 1982-01-25 | 1983-07-30 | Sony Corp | 記録再生装置 |
JPS58153472A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回転ヘツド型磁気録画再生装置 |
JPS59171062A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-27 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置 |
GB2155683B (en) * | 1984-02-10 | 1987-11-11 | Pioneer Electronic Corp | Video tape recording |
JP2693417B2 (ja) * | 1985-03-28 | 1997-12-24 | ソニー株式会社 | 記録再生装置 |
-
1985
- 1985-07-09 JP JP60150429A patent/JP2606186B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-07-02 CA CA000512886A patent/CA1258903A/en not_active Expired
- 1986-07-02 US US06/881,327 patent/US4758904A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-04 AU AU59764/86A patent/AU590294B2/en not_active Expired
- 1986-07-08 EP EP86305268A patent/EP0208536B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-08 DE DE86305268T patent/DE3688155T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-07-09 KR KR1019860005539A patent/KR950014377B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0208536B1 (en) | 1993-03-31 |
KR950014377B1 (ko) | 1995-11-25 |
DE3688155D1 (de) | 1993-05-06 |
EP0208536A3 (en) | 1988-06-22 |
CA1258903A (en) | 1989-08-29 |
DE3688155T2 (de) | 1993-09-30 |
AU590294B2 (en) | 1989-11-02 |
KR870001544A (ko) | 1987-03-14 |
EP0208536A2 (en) | 1987-01-14 |
AU5976486A (en) | 1987-01-15 |
JPS6212962A (ja) | 1987-01-21 |
US4758904A (en) | 1988-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2606186B2 (ja) | 記録再生装置 | |
US4899233A (en) | Apparatus for reproducing a magnetically recorded digital signal using a rotary head with automatic track finding signal extraction and selection for tracking control | |
JP2570254B2 (ja) | Pcm信号の記録再生装置 | |
GB2117553A (en) | Apparatus for recording an information signal comprising a video signal and an audio signal | |
US4799111A (en) | Video signal recording and/or reproducing apparatus with a function for re-recording a search control-index signal | |
JPS58194162A (ja) | 回転ヘツド型磁気記録再生装置 | |
KR950003633B1 (ko) | 기록 및/또는 재생 장치 | |
JP2693417B2 (ja) | 記録再生装置 | |
KR950014672B1 (ko) | 기록장치 | |
JP2629698B2 (ja) | 情報信号の記録装置 | |
JP2708740B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2522262B2 (ja) | 情報信号の磁気記録装置 | |
JP2508469B2 (ja) | 情報信号の磁気記録装置 | |
JP2718022B2 (ja) | 情報信号記録方法 | |
JP2522266B2 (ja) | 情報信号の磁気記録装置 | |
JP2718021B2 (ja) | 情報信号記録方法 | |
JP2712213B2 (ja) | 情報信号の記録装置 | |
JP2634200B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2643177B2 (ja) | 情報信号の記録装置 | |
JP2707556B2 (ja) | 情報信号の記録装置 | |
JPS6220190A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH04355273A (ja) | ディジタルデータの記録再生装置 | |
JPS63119085A (ja) | 情報信号の磁気記録装置 | |
JPH0715723B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0682490B2 (ja) | Pcm記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |